JP2001181241A - ジアミン異性体混合物の製造方法 - Google Patents

ジアミン異性体混合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001181241A
JP2001181241A JP36389699A JP36389699A JP2001181241A JP 2001181241 A JP2001181241 A JP 2001181241A JP 36389699 A JP36389699 A JP 36389699A JP 36389699 A JP36389699 A JP 36389699A JP 2001181241 A JP2001181241 A JP 2001181241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nbda
isomer
mixture
bicyclo
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36389699A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Yamashita
渉 山下
Fumiaki Kuwano
文昭 桑野
Katsuji Watanabe
勝治 渡辺
Naoto Ito
尚登 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP36389699A priority Critical patent/JP2001181241A/ja
Publication of JP2001181241A publication Critical patent/JP2001181241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、脂環式ジアミンであるジア
ミノメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの異性体混
合物について、各異性体の融点差を利用することによっ
て、その異性体比を調整する手段を提供することにあ
る。 【解決手段】 脂環式ジアミン化合物であるジアミノメ
チル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの異性体混合物に
ついて、その凝固点以下で十分に凝固させた後、任意の
昇温速度で徐々に加熱させながら、異性体比の異なる該
化合物を回収することによって、その異性体比を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂環式ジアミン異
性体混合物について異性体比を調整したジアミン異性体
混合物の製造方法に関する。詳しくは、脂環式ジアミン
である2,5−および2,6−ジアミノメチル−ビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン混合物について異性体比を調整
したジアミン異性体混合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ジアミン化合物はポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリマーの原料
として有用である。更に、ジアミン化合物をホスゲンで
イソシアネート化したジイソシアネート化合物は、ポリ
ウレタン等の原料として有用である。
【0003】ジアミン化合物の一種である脂環式ジアミ
ンのジアミノメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
(以下NBDA)は、ジアミンとしては上記ポリマーの
原料として有用であるし、また、イソシアネート化した
ジイソシアネートとしてはポリウレタンの原料としても
同じく有用である。しかしながら、現在製造されている
NBDAは、アミノメチレン基がビシクロ環の2,5−
位である2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン(以下2,5−NBDA)と、2,6−位
である2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン(以下2,6−NBDA)の異性体混合物
であり、その異性体組成比は2,5−NBDAが62
%、2,6−NBDAが38%に限定されている。これ
は、NBDAの原料であるジシアノ−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン(DCN)の組成比に由来するもので
ある。従って、現在製造されているNBDAを用いてポ
リマーを得た場合、2,5−NBDAと2,6−NBD
Aのジアミンからなるコポリマーであり、2,5−NB
DA/2,6−NBDAの各々が本来持つ物性と、異な
ることが予想される。また、この限定された組成比以外
のNBDAも得られておらず、NBDA異性体組成比が
異なる混合物を得ることも望まれていた。
【0004】従来から、異性体の分離、組成比の変更の
手段としては、各々の異性体の沸点差を利用した蒸留法
で行なうのが主流である。しかしながら、異性体同士の
沸点が近いとき、あるいは異性体間で錯化合物を形成す
る場合には、蒸留法は困難であった。また、カラムを用
いる分離・組成比変更も可能ではあるが、スケール、コ
ストの面で量産には不適当である。更には、各異性体を
何らかの誘導体(例えば炭酸塩)に変えた後、分離する
手法も考えられるが、操作性・工程の面で不利である。
一方、異性体の分離に融点の差を利用することも可能で
ある。例えば、特開平04−159259にはイソシア
ネート異性体の混合物を各々の融点差を利用して分離す
る方法が開示されている。これにより、2,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートと4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートの分離・組成比変更が可能であ
る。
【0005】しかしながら、ジアミン化合物の異性体を
分離あるいは組成比変更をする際に、この様な融点差を
利用した手段については知られてなく、液体のジアミン
化合物であるNBDA異性体混合物については全く知ら
れていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、脂環
式のジアミン化合物であるジアミノメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン(NBDA)の異性体混合物につ
いて、2つの異性体、すなわち2,5−ジアミノメチル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5−NBDA)
と2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン(2,6−NBDA)の組成比を変更するため、各
々の融点の差を利用した方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、NBDA異
性体(すなわち2,5−NBDA/2,6-NBDA)の
各々の融点差を利用することによって、異性体組成比を
調整することが可能であることを見出し、本発明を完成
した。
【0008】すなわち、本発明は、 1)一般式(1)
【0009】
【化4】
【0010】で表される2,5−ジアミノメチル−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタンおよび2,6−ジアミノメチ
ル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物について、
各々の融解温度の差を利用して異性体組成比を調整する
ジアミン異性体混合物の製造方法に関し、更に、 2)式(2)
【0011】
【化5】
【0012】で表される2,5−ジアミノメチル−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン62%および式(3)
【0013】
【化6】
【0014】で表される2,6−ジアミノメチル−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン38%からなるジアミン異性
体混合物を5℃以下で凝固させた後、該凝固物を昇温速
度5℃/時間以下で昇温しながら溶融させてジアミン異
性体組成比を調整するジアミン異性体混合物の製造方法
に関し、更には 3)前記操作で得られたジアミン異性体混合物に対し、
前記と同様の操作を繰り返し行うことによりジアミン異
性体組成比を調整するジアミン異性体混合物の製造方法
に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式(1)
【0016】
【化7】
【0017】で表される脂環式ジアミンNBDA異性体
混合物について、2,5−NBDAと2,6−NBDA
の異性体組成比を調整する製造方法を提供することにあ
る。従来のNBDAは原料であるジシアノ体、すなわち
ジシアノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(以下DC
N)を水素添加還元によって製造する。この時DCNの
組成比、すなわち2,5−DCNと2,6−DCNの組
成比が一定であるため、得られるNBDAの異性体組成
比も2,5−NBDA/2,6-NBDA=62%/38
%に限定されている。従って、本発明においては、この
組成比を有するNBDAを出発原料として用いる。
【0018】本発明で使用する装置は、0.1℃の精度
で温度コントロールができる装置であれば、いかなる装
置を用いても良い。また、昇温溶融の際は、液体を装置
下部より抜出す為、抜出し口が必要である。本発明で使
用する概念図を図1に示す。
【0019】原料であるNBDA異性体混合物は、凝固
化工程で5℃以下、好ましくは−15℃にまで冷却して
十分に凝固させる。また、凝固化するまでの温度制御に
ついては、どのような速度で冷却してもかまわないが、
結晶の均一な成長を促すためには、できるだけ遅い方が
望ましく、好ましくは5℃/hr以下の速度で冷却するの
が望ましい。また、この際に結晶の成長を促進する為、
少量の種結晶を添加することも可能である。
【0020】上記の操作によって得られたNBDA異性
体混合物の凝固体は、徐々に加熱することによって溶融
し、液体として回収される。この時、2,5-NBDA
と2,6-NBDAの各結晶の融点に差がある為、回収
液の組成は、原料NBDAの組成とは異なるものとな
る。すなわち、2,5−NBDAと2,6−NBDAの
融点(あるいは凝固点)を比較した場合、2,5−NB
DA<2,6−NBDAであるため、NBDA異性体混
合物の凝固体を徐々に加熱した場合、融点の低い2,5
−NBDA成分から溶融して液体となる。従って、低温
での回収液の異性体組成は2,5−NBDA成分が多
く、2,6−NBDA成分は少ない。一方、温度が上昇
するに従い、2,6−NBDA成分が溶融してくること
から、高温での回収液の異性体組成は2,6−NBDA
成分が多く、2,5−NBDA成分が少ない。この方法
によって、NBDA異性体混合物の異性体組成比を調整
することが可能である。この時、異性体凝固物の融解に
際し、昇温速度はできるだけ遅いことが望まれ、5℃/h
r以下好ましくは5℃乃至1℃/hrでの昇温が望まれる。
もし、昇温速度が5℃/hrを超えるようであれば、異性
体組成比の調整が困難となる。
【0021】更に、上記の操作で得られた異性体組成比
が変わったNBDAについて、同様の操作を繰り返し行
なうことで、更に異性体組成比が偏ったNBDAを得る
ことが可能である。この様な方法によって、2,5-N
BDAの組成比が80%以上(原料NBDAは62%)
のNBDA、あるいは、2,6-NBDAの組成比が9
0%以上(原料NBDAは38%)のNBDAを得るこ
とが可能である。従って、本発明の方法を用いることに
よってNBDA異性体組成比が、2,5-NBDA/2,
6-NBDA=80%/20%〜10%/90%程度の混
合物を任意に得ることが可能となる。
【0022】この様な方法で得られたNBDA異性体混
合物は、ジアミン化合物としてポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド等のポリマー原料として使用する
ことが可能である。また、この様にNBDAの異性体組
成比を制御することで、得られるポリマーの基本物性が
変化するものと予想される。例えば、ガラス転移温度等
の熱物性、引張強度・引張弾性率・伸度・曲げ強度・曲
げ弾性率等の機械強度、溶融粘度等の溶融流動性、可溶
性(耐薬品性)、屈折率・複屈折率等の光学物性、等の
基本物性の変化である。更に、NBDAを原料として得
られるジイソシアネートについても異性体の組成比を調
整することができる。従って、このジイソシアネートを
用いて得られるポリウレタンについても、同様にその基
本物性が変化することが予想できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例により
何ら制限されるものではない。
【0024】尚、本発明の実施例におけるNBDAの分
析は以下の方法で行なった。測定値の%は重量%を示
す。 分析方法;高速液体クロマトグラフ法 測定装置;日本分光社製 PU−980シリーズ 使用カラム;YMC社製 A−312(ODS) 6mmΦ
×150mm×3本 カラム温度;50℃ 移動相;(アセトニトリル):0.01mol/KH2PO4:H3PO4=1
400:1800:5(pH=2) 流速;0.8ml/min 検出波長;254nm(UV)
【0025】実施例1 ジャケットおよび下部に抜出しコックを付けた内径25m
m、高さ200mmのガラス製円筒型カラム(図1参照)に、
NBDAの異性体混合物(2,5−NBDA62%、
2,6−NBDA38%)を装入し、少量の種結晶を添
加して−15℃まで冷却して全体を完全に凝固させた。
その後、下部の抜出しコックを開放し、昇温速度5℃/h
r以下で昇温した。回収した液相部は−15から6℃未
満までを留分1、6℃で保持している時の回収液を留分
2、6から12℃までを留分3、12から17℃までを
留分4、17から20℃未満までを留分5、20℃で保
持している時を留分6、20から25℃までを留分7と
し、全体を7留分で分取した。各留分の異性体組成比を
前記分析方法で分析した。その結果を表1に示す。全留
出分の約50%までの異性体組成は、2,5−NBDA
が72%、2,6−NBDAが28%であった。また、
最終留分である留分7では、2,5−NBDAが37
%、2,6−NBDAが63%であった。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 ジャケット及び下部に抜出しコックを付けた内径48m
m、高さ300mmのガラス製円筒カラムにNBDAの異
性体混合物(2,5−NBDA62%,2,6−NBD
A38%)536.7gを装入し、室温から10℃まで
1時間かけて冷却した後、種結晶を添加し、引続いて−
5℃まで3時間かけて冷却、その後一夜−5℃で保冷し
てNBDAを完全に凝固させた。NBDAが完全に凝固
したことを確認した後、下部の抜出しコックを開放し、
昇温速度5℃/hr以下で徐々に加熱しながら液相を回収
した。この時実施例1と同じく、留分を分割回収し、全
部で12留分に分取した。各留分の異性体の組成を表2
に示す。全留出量の41%までの異性体組成比は2,5
-NBDAが80%、2,6−NBDAが20%であっ
た。また、最終留分である留分12では、2,5−NB
DAが12%、2,6−NBDAが88%であった。
【0028】
【表2】
【0029】実施例3 実施例2と同様の装置に、NBDAの異性体混合物
(2,5−NBDA34%,2,6−NBDA66%)
427.7gを装入し、5℃まで冷却して全体を完全に
凝固させた。その後、15℃から40℃まで適宜昇温し
て液相を6留分回収した。得られた留分の各異性体比を
表3に示す。この時、最終留分である留分6では2,5
−NBDAが14%、2,6−NBDAが86%であっ
た。
【0030】
【表3】
【0031】実施例4 実施例2と同様の装置に、NBDAの異性体混合物
(2,5−NBDA12%,2,6−NBDA88%)
115.0gを装入し、5℃まで冷却して全体を完全に
凝固させた。その後、30℃から40℃まで適宜昇温し
て液相を留分、および最終の残留固形物53.7gを回
収した。この残留固形物の異性体組成は2,5−NBD
Aが6%、2,6−NBDAが94%であった。得られ
た各留分および残留固形物の異性体組成比を表4に示
す。
【0032】
【表4】
【0033】比較例1(炭酸塩法) NBDAの異性体混合物(2,5−NBDA62%,
2,6−NBDA38%)100gおよびn−ヘキサン
700gを1Lのフラスコに装入し、攪拌しながら炭酸
ガス22gを吹き込んだ。ここで得られた結晶を濾別
し、n−ヘキサン400gで洗浄した。また、得られた
濾過液・洗液からn−ヘキサンを除去し、NBDA24
gを回収した。炭酸塩の結晶は脱溶媒・脱炭酸の処理を
行なってNBDA76gを回収した。この時、炭酸塩か
ら得られたNBDAの異性体の組成比は、2,5−NB
DAが58%、2,6−NBDAが42%であり、原料
のNBDA異性体混合物とほぼ同じ組成であった。
【0034】
【発明の効果】本発明により、脂環式ジアミンであるジ
アミノメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン異性体混
合物の2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2.2.1]
ヘプタンと2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタンの異性体組成比を調整することが可能
である。また、この異性体組成比を調整したNBDAを
用いることにより、物性を制御したポリマーを得られる
ことが予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジャケット及び抜出しコック付きガラス製円筒
型カラムの概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 勝治 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 伊藤 尚登 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC27 AD10 BC51

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で表される2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2.
    2.1]ヘプタンおよび2,6−ジアミノメチル-ビシク
    ロ[2.2.1]ヘプタンの混合物について、各々の融解
    温度の差を利用して異性体組成比を調整するジアミン異
    性体混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 式(2) 【化2】 で表される2,5−ジアミノメチル−ビシクロ[2.
    2.1]ヘプタン62%および式(3) 【化3】 で表される2,6−ジアミノメチル−ビシクロ[2.
    2.1]ヘプタン38%からなるジアミン異性体混合物
    を5℃以下で凝固させた後、該凝固物を昇温速度5℃/
    時間以下で昇温しながら溶融させてジアミン異性体組成
    比を調整する請求項1記載のジアミン異性体混合物の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2で得られたジアミン異性体混合
    物に対し、請求項2の操作を繰り返し行うことによりジ
    アミン異性体組成比を調整する請求項1記載のジアミン
    異性体混合物の製造方法。
JP36389699A 1999-12-22 1999-12-22 ジアミン異性体混合物の製造方法 Pending JP2001181241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36389699A JP2001181241A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ジアミン異性体混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36389699A JP2001181241A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ジアミン異性体混合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181241A true JP2001181241A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18480464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36389699A Pending JP2001181241A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ジアミン異性体混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321487A1 (en) * 2000-07-27 2003-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamic acid, polyimide, process for producing these, and film of the polyimide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321487A1 (en) * 2000-07-27 2003-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamic acid, polyimide, process for producing these, and film of the polyimide
EP1321487A4 (en) * 2000-07-27 2004-05-12 Mitsui Chemicals Inc POLYAMID ACID, POLYIMIDE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND POLYIMIDE FILM
JP5174311B2 (ja) * 2000-07-27 2013-04-03 三井化学株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド、それらの製造方法、およびそれらからなるポリイミドフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880063B2 (ja) ラクチドの溶融結晶化精製
JP5085546B2 (ja) 濃縮イソプレゴールの調製方法
CA2433000A1 (en) Isolation of anthracene and carbazole by melt-crystallization
KR102219152B1 (ko) 2,2'-비스(2-하이드록시에톡시)-1,1'-비나프탈렌의 결정 다형체 및 그 제조 방법
de Albuquerque et al. Influence of Liquid‐Liquid Phase Separation on the Crystallization of L‐Menthol from Water
AU2008237610A1 (en) Process for preparing a polymorph of rosiglitazone maleate
EP1973893B1 (en) Process for preparing crystalline form ii of orlistat
JP2001181241A (ja) ジアミン異性体混合物の製造方法
KR100776274B1 (ko) 폴리에틸렌 왁스의 제조방법
US3597450A (en) Preparation of glycolide polymerizable into polyglycolic acid of consistently high molecular weight
CN116848098A (zh) 2,2’,3,3’,5,5’-六甲基-联苯-4,4’-二醇-双(偏苯三酸酐)的粉体
Chikada et al. Intercalation and polymerization in chenodeoxycholic acid channels with retention of a crystalline state
JP3079091B2 (ja) ゴムプロセス油及びその製造方法
JPS5917154B2 (ja) 水素化精製含ロウ油の脱ロウ方法
SU1675322A1 (ru) Способ получени твердых углеводородов
JP2003509440A (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)リサイクル混合物からの調節剤化合物及び極性有機化合物の回収
JP2004508286A (ja) トルエンジアミンの異性体混合物からの2,4−トルエンジアミンの分離
KR100417058B1 (ko) 폴리에틸렌 왁스의 정제방법 및 그 장치
TW201815779A (zh) (r)-5-(3,4-二氟苯基)-5-〔(3-甲基-2-氧代吡啶-1(2h)-基)甲基〕咪唑啶-2,4-二酮之製造方法及用於該製造之中間體
JPH0565265A (ja) イソホロンジイソシアネートの製造方法
JP2543788B2 (ja) グリコリドの製造方法
EP4296264A1 (en) 1,6-naphthalenedithiol and method for producing same
JPH10507738A (ja) 2,6−トルエンジイソシアネートと2,4−トルエンジイソシアネートとを含む混合物からの2,6−トルエンジイソシアネートの製造
KR20050108079A (ko) 파라-디옥사논 반응 혼합액으로부터 고순도파라-디옥사논의 분리ㆍ정제방법
JPH09143121A (ja) シュウ酸ジフェニルとフェノールの結晶性付加物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees