JP2001180444A - 盗難通報装置 - Google Patents
盗難通報装置Info
- Publication number
- JP2001180444A JP2001180444A JP37354899A JP37354899A JP2001180444A JP 2001180444 A JP2001180444 A JP 2001180444A JP 37354899 A JP37354899 A JP 37354899A JP 37354899 A JP37354899 A JP 37354899A JP 2001180444 A JP2001180444 A JP 2001180444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- theft
- signal
- engine
- transmission
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
センター等の緊急機関へ送信するにあたり、バッテリ上
がりを防止することのできる盗難通報装置を提供するこ
と。 【解決手段】 自動車電話を用いて盗難信号を送信する
機能を備えた盗難通報装置において、自動車電話におけ
る通話可能エリア外である場合には、盗難信号の送信を
禁止するようにし、また通話可能エリア内である場合で
あっても、エンジンが作動していない場合には、エンジ
ンが作動しているときよりも、盗難信号の送信間隔を長
くする。
Description
う盗難通報装置に関し、より詳細には、盗難車両の位置
情報を含む盗難信号を監視センター等の緊急機関へ伝え
るための盗難通報装置に関する。
事件は発生件数、発生率とも欧州に比べて低いが増加の
傾向にある。米国では車両盗難が年間140万件(1988
年)、車上盗難が年間290万件(1988年)と非常に多
く、社会問題となっている。また欧州でも米国同様、盗
難発生件数が多い。そのため近年、車両盗難の緊急事態
を外部へ伝達するための盗難通報装置が種々考えられて
いる。
的に示したブロック図である。図中11は送信機を示し
ており、送信機11は、マイコン12、ロックスイッチ
13、アンロックスイッチ14、送信回路15、アンテ
ナ16、及びIDコードを記憶するIDコード記憶部1
7を含んで構成されている。
ッチ14はマイコン12の入力端子に接続され、ロック
スイッチ13、又はアンロックスイッチ14がプッシュ
されると、マイコン12は各スイッチに対応するドアロ
ック指令コードをROM(図示せず)から取り込み、I
Dコードに前記ドアロック指令コードを付加した信号を
送信回路15を介してアンテナ16から送信するように
なっている。なお、IDコードの前には同期コードも付
与されているが、ここではその説明を省略する。
では、送信機11と同じ同期コードを備えており、同期
コードが一致したときのみ、それに続くIDコードとド
アロック指令コードとを取り込むようになっている。
信回路22を介して受信された信号(IDコード+ドア
ロック指令コード)に含まれるIDコードがIDコード
記憶部24に記憶されたIDコードと一致するか否かを
判断し、一致する場合には前記信号に含まれる前記ドア
ロック指令コードと、ドアの開閉状態を検出するドアカ
ーテシスイッチ25からの信号とに応じた処理を施すよ
うになっている。
のロックを示すものであり、かつドアカーテシスイッチ
25からの検出信号がドアの閉状態であれば、ドアをロ
ックするようにドアロックアクチュエータ27を制御す
ると共に、アーミングモード(すなわち、セキュリティ
システムのセット状態)に設定する。また、前記ドアロ
ック指令コードがドアのアンロックを示すものであれ
ば、ドアをアンロックするようにドアロックアクチュエ
ータ27を制御すると共に、アーミングモードを解除
し、ディスアーミングモード(すなわち、セキュリティ
システムをリセット)にする。
2、無線機33、アンテナ34、及び電話機35を含ん
で構成され、またナビゲーション装置41は、ナビゲー
ション(以下、NAVIと記す)用マイコン42、走行
距離を取得するための車速センサ43、進行方向を取得
するためのジャイロセンサ44、GPS受信機45、ア
ンテナ46、DVDドライブ47、DVD−ROM48
(CD−ROMも可能)、リモコン(図示せず)、及び
表示パネル50を有した表示装置49を含んで構成され
ている。
コン42、及び電話用マイコン32が接続されており、
メインマイコン21は、盗難検出手段26により車両盗
難が検出されると、NAVI用マイコン42から取り込
んだ自車位置情報を含む盗難信号を自動車電話装置31
を用い、無線電話回線を通じて監視センターへ送信する
ようになっている。
自動車電話装置31を用い、無線電話回線を通じて監視
センターへ送信する場合には無線基地局が必要であり、
該無線基地局が近くにない場合には必要とする場所に電
波を伝えることができない。すなわち、通話可能エリア
外から前記盗難信号を送信しても意味がなく、バッテリ
を無駄に消費してしまうだけである。
不正にイグニッションキーを操作(エンジン始動+ステ
アリングロック解除)し、車両を運転して盗んでいく場
合や、レッカー車で牽引して盗んでいく場合等がある。
リ充電が行われるので、電力を少々無駄に消費したとし
ても特に問題を生じないが、後者の場合には、エンジン
が作動しておらずバッテリ充電が行われないので、電力
の無駄な消費はバッテリ上がりを速める要因となる。
えば通話可能エリア内にいるとき)に前記盗難信号を送
信することができなかったり、また盗難車両を取り戻し
たとしても、直には運転を開始することができないとい
った問題を生じる。
に関わらず、通話可能エリア外から前記盗難信号を送信
することは無駄であり、また通話可能エリア内であった
としても、エンジンが作動していない状態で頻繁に前記
盗難信号を送信することはバッテリ上がりを速める要因
となり問題である。
って、前記盗難信号を監視センター等の緊急機関へ送信
するにあたり、バッテリ上がりを防止することのできる
盗難通報装置を提供することを目的としている。
達成するために本発明に係る盗難通報装置(1)は、自
車位置を検出する自車位置検出手段と、盗難の発生を検
出する盗難発生検出手段と、信号を監視センター等の緊
急機関へ送信するための送信手段と、盗難が発生する
と、前記送信手段を用いて、自車位置情報等を含む盗難
信号を前記緊急機関へ送信する送信制御手段とを備えた
盗難通報装置において、前記送信手段による、前記緊急
機関への信号の伝達が可能であるか否かを判断する伝達
可能性判断手段を備え、該伝達可能性判断手段が、前記
緊急機関への信号の伝達が不可能であると判断した場合
には、前記送信制御手段が、前記盗難信号の送信を行わ
ないようになっていることを特徴としている。
説明したように、例えば、移動体通信手段(自動車電話
や、携帯電話等)を用い、無線電話回線を通じて前記盗
難信号を前記緊急機関へ送信する場合には、盗難車両が
通話可能エリアから外れていると前記盗難信号を前記緊
急機関へ伝えることができない。すなわち、通話可能エ
リア外から前記盗難信号を送信しても意味がなく、バッ
テリを無駄に消費してしまうだけである。
ば、前記送信手段による、前記緊急機関への信号の伝達
が不可能である場合(例えば、通話可能エリア外からの
送信である場合)には、前記盗難信号の送信を行わない
ようになっている。
信するのを禁止し、バッテリの無駄な消費を無くすこと
により、バッテリ上がりを防止することができる。
ア内にいるとき)に、前記盗難信号を送信することがで
きなかったり、盗難車両を取り戻したとき、直には運転
を開始することができないといった問題が生じる可能性
を低くすることができる。
自車位置を検出する自車位置検出手段と、盗難の発生を
検出する盗難発生検出手段と、信号を監視センター等の
緊急機関へ送信するための送信手段と、盗難が発生する
と、前記送信手段を用いて、自車位置情報等を含む盗難
信号を前記緊急機関へ送信する送信制御手段とを備えた
盗難通報装置において、エンジンが作動しているか否か
を判断するエンジン作動判断手段と、該エンジン作動判
断手段が、エンジンが作動していないと判断した場合に
は、エンジンが作動している場合よりも、前記盗難信号
の送信間隔が長くなるように、送信タイミングを設定す
るタイミング設定手段とを備えていることを特徴として
いる。
自車位置を検出する自車位置検出手段と、盗難の発生を
検出する盗難発生検出手段と、信号を監視センター等の
緊急機関へ送信するための送信手段と、盗難が発生する
と、前記送信手段を用いて、自車位置情報等を含む盗難
信号を前記緊急機関へ送信する送信制御手段とを備えた
盗難通報装置において、エンジンが作動しているか否か
を判断するエンジン作動判断手段と、該エンジン作動判
断手段が、エンジンが作動していないと判断した場合に
は、前記自車位置検出手段を、前記盗難信号の送信タイ
ミングに対応させて、間欠的に作動させる第1の作動制
御手段とを備えていることを特徴としている。
自車位置を検出する自車位置検出手段と、盗難の発生を
検出する盗難発生検出手段と、信号を監視センター等の
緊急機関へ送信するための送信手段と、盗難が発生する
と、前記送信手段を用いて、自車位置情報等を含む盗難
信号を前記緊急機関へ送信する送信制御手段とを備えた
盗難通報装置において、エンジンが作動しているか否か
を判断するエンジン作動判断手段と、該エンジン作動判
断手段が、エンジンが作動していないと判断した場合に
は、前記送信手段を、前記盗難信号の送信タイミングに
対応させて、間欠的に作動させる第2の作動制御手段と
を備えていることを特徴としている。
説明したように、例えば、レッカー車を使った車両盗難
の場合には、エンジンが作動しておらずバッテリ充電が
行われない。すなわち、このような状態で頻繁に前記盗
難信号を送信することはバッテリ上がりを速める要因と
なる。
えば通話可能エリアE内にいるとき)に前記盗難信号を
送信することができなかったり、また盗難車両を取り戻
したとしても、直には運転を開始することができないと
いった問題を生じる。
ば、エンジンが作動していない場合には、エンジンが作
動している場合よりも、前記盗難信号の送信間隔を長く
するようになっている。
ば、エンジンが作動していない場合には、前記自車位置
検出手段(例えばナビゲーション装置)を前記盗難信号
の送信タイミングに対応させて、間欠的に作動させるよ
うになっている。例えば、ナビゲーション装置への電力
供給を絶えず行うのではなく、前記盗難信号の送信タイ
ミングに対応させて、必要なときにだけ電力供給を行
う。
ば、エンジンが作動していない場合には、前記送信手段
(例えば自動車電話装置)を前記盗難信号の送信タイミ
ングに対応させて、間欠的に作動させるようになってい
る。例えば、自動車電話装置への電力供給を絶えず行う
のではなく、前記盗難信号の送信タイミングに対応させ
て、必要なときにだけ電力供給を行う。
(4)のいずれかによれば、エンジンが作動していない
場合には、バッテリの消費を抑えることにより、バッテ
リ上がりを防止することができる。
自車位置を検出する自車位置検出手段と、盗難の発生を
検出する盗難発生検出手段と、信号を監視センター等の
緊急機関へ送信するための送信手段と、盗難が発生する
と、前記送信手段を用いて、自車位置情報等を含む盗難
信号を前記緊急機関へ送信する送信制御手段とを備えた
盗難通報装置において、エンジンが作動しているか否か
を判断するエンジン作動判断手段と、前記送信手段によ
る、前記緊急機関への信号の伝達が可能であるか否かを
判断する伝達可能性判断手段とを備え、前記エンジン作
動判断手段が、エンジンが作動していないと判断し、な
おかつ前記伝達可能性判断手段が、前記緊急機関への信
号の伝達が不可能であると判断した場合には、前記送信
制御手段が、前記盗難信号の送信を行わないようになっ
ていることを特徴としている。
説明したように、例えば、不正にイグニッションキーを
操作し、そのまま運転して盗んでいく車両盗難の場合に
は、エンジンが作動しバッテリ充電が行われるので、電
力を少々無駄に消費したとしても特に問題を生じない
が、例えば、レッカー車を使った車両盗難の場合には、
エンジンが作動しておらずバッテリ充電が行われないの
で、電力の無駄な消費はバッテリ上がりを速める要因と
なる。
盗難信号を前記緊急機関へ送信する場合には、盗難車両
が通話可能エリアから外れていると前記盗難信号を前記
緊急機関へ伝えることができない。すなわち、通話可能
エリア外から前記盗難信号を送信しても意味がなく、バ
ッテリを無駄に消費してしまうだけである。
ば、エンジンが作動している場合には、前記盗難信号の
送信に制限を加えないが、エンジンが作動しておらず、
なおかつ前記送信手段による、前記緊急機関への信号の
伝達が不可能である場合(例えば、通話可能エリア外か
らの送信である場合)には、前記盗難信号の送信を行わ
ないようになっている。
には、前記盗難信号を意味もなく送信するのを禁止し、
バッテリの無駄な消費を無くすことにより、バッテリ上
がりを防止することができる。
ア内にいるとき)に、前記盗難信号を送信することがで
きなかったり、盗難車両を取り戻したとき、直には運転
を開始することができないといった問題が生じる可能性
を低くすることができる。
の実施の形態を図面に基づいて説明する。
置の要部を概略的に示したブロック図である。但し、こ
こでは図11に示した盗難通報装置と同様の構成部分に
ついては、同符号を付してその説明を省略する。
メインマイコン51は、アンテナ23、受信回路22を
介して受信された信号(IDコード+ドアロック指令コ
ード)に含まれるIDコードがIDコード記憶部24に
記憶されたIDコードと一致するか否かを判断し、一致
する場合には前記信号に含まれる前記ドアロック指令コ
ードと、ドアの開閉状態を検出するドアカーテシスイッ
チ25からの信号とに応じた処理を施すようになってい
る。
コン42、及び電話用マイコン32が接続されており、
メインマイコン51は、盗難検出手段26により車両盗
難が検出されると、NAVI用マイコン42から取り込
んだ自車位置情報と盗難情報とを含む緊急信号を自動車
電話装置31を用い、無線電話回線を通じて監視センタ
ーへ送信するようになっている。
けるメインマイコン51の行う動作を図2に示したフロ
ーチャートに基づいて説明する。
うと共に、アーミング状態であることを示すフラグf
1 、盗難が発生していることを示すフラグf2 、盗難信
号の送信が1回終了していることを示すフラグf3 、ナ
ビゲーション装置41の電源がオフ状態であることを示
すフラグf4 、盗難信号の送信が完了したことを示すフ
ラグf5 を0にする(S1)。但し、フラグf4 につい
ては後述するメインマイコン51C、61に使用し、フ
ラグf5 については後述するメインマイコン61、電話
用マイコン72に使用する。
るIDコードの受信があり、さらにそのIDコードにロ
ック指令コードが含まれているか否かを判断する(S
2)。ロック指令コードが含まれていると判断すれば、
ドアカーテシスイッチ25からの出力信号に基づいて、
ドアが閉状態であるか否かを判断する(S3)。
ロックさせるようにドアロックアクチュエータ27を制
御し(S4)、次にフラグf1 が1であるか否か、すな
わちアーミングモードであるか否かを判断する(S
5)。アーミングモードである(すなわち、フラグf1
=1)と判断すれば、S6、S7を飛ばしてS8へ進
む。一方、アーミングモードでないと判断すれば、アー
ミングモードに設定し(S6)、フラグf1 を1にし
(S7)、その後S8へ進む。
号に基づいて、盗難が発生したか否かを判断する(S
8)。盗難が発生したと判断すれば、ナビゲーション装
置41の電源をオンにし(S9)、次に警報ホーンを6
0秒鳴らすように警報ホーン装置52を制御し(S1
0)、盗難が発生していることを示すフラグf2 を1に
し(S11)、その後S2へ戻る。一方、盗難が発生し
ていないと判断すれば、S9〜S11を飛ばして、その
ままS2へ戻る。
法としては、例えば、ドアカーテシスイッチ25による
ドア開を検出したり、ガラスが割られたことを振動セン
サで検出したり、車室内に不法侵入した人の動きを超音
波で検出する方法等が挙げられる。
含むIDコードの受信がないと判断すれば、IDコード
記憶部24に登録されているIDコードの受信があり、
さらにそのIDコードにアンロック指令コードが含まれ
ているか否かを判断する(S12)。
断すれば、ドアをアンロックさせるようにドアロックア
クチュエータ27を制御し(S13)、次にフラグf1
が1であるか否か、すなわちアーミングモードであるか
否かを判断する(S14)。アーミングモードである
(すなわち、フラグf1 =1)と判断すれば、アーミン
グモードを解除し(S15)、フラグf1 を0にして
(S16)、その後S2へ戻る。一方、アーミングモー
ドでないと判断すれば、S15、S16を飛ばして、そ
のままS2へ戻る。
あると判断した場合や、S12における判断で、アンロ
ック指令コードを含むIDコードを受信していないと判
断した場合には、フラグf1 が1であるか否か、すなわ
ちアーミングモードであるか否かを判断する(S1
7)。ここで、アーミングモードであると判断すればS
8へ進み、アーミングモードでないと判断すればS2へ
戻る。
置におけるメインマイコン51の行う別の動作を図3に
示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この
処理は所定時間毎のタイマー割り込みにより行われるも
のとする。
わち盗難が発生しているか否かを判断する(S21:図
2のS11に関連)。盗難が発生している(すなわち、
フラグf2 =1)と判断すれば、次に盗難信号の送信が
1回終了していることを示すフラグf3 が1であるか否
かを判断する(S22)。1回終了している(すなわ
ち、フラグf3 =1)と判断すれば、次に盗難信号を送
信する時刻であるか否かを判断し(S23)、盗難信号
を送信する時刻であると判断すれば、S25へ進む。
初回である(すなわち、フラグf3=0)と判断すれ
ば、自動車電話装置31の電源をオンにして(S2
4)、S25へ進む。
エリア内であるか否かを判断する(S25)。なお、通
話可能エリア内であるか否かについては、電話用マイコ
ン32で判定することができるため、メインマイコン5
1は電話用マイコン32からその旨を示す信号を取り込
めば良い。
であると判断すれば、NAVI用マイコン42から自車
位置情報を取り込んで(S26)、電話用マイコン32
へ、緊急通報用ダイヤル信号(監視センターの電話番号
を示す)を出力すると共に、盗難が発生したことを示す
盗難コード、自車位置情報、車両情報(車両番号、車
種、ボディの色)、及び現在時刻を含む盗難信号を出力
し、自動車電話を用いて、監視センターへ前記盗難信号
を送信するように制御し(S27)、その後、送信時刻
を1分後となるようにセットする(S28)。次に、フ
ラグf3 が1であるか否かを判断し(S29)、フラグ
f3 が1でないと判断すれば、フラグf3を1にする
(S30)。
によれば、送信機11のロックスイッチ13が操作され
ると、ドアのロック制御を行うと共にアーミングモード
を設定し、アーミングモードのときに、盗難検出手段2
6により盗難が検出されると、警報ホーンを鳴らすよう
になっている。一方、送信機11のアンロックスイッチ
14が操作されると、ドアのアンロック制御を行うと共
にアーミングモードを解除するようになっている。また
盗難が発生すると、自車位置情報を含む盗難信号を1分
間隔で監視センターへ送信するようになっている。
外れていると前記盗難信号を監視センターへ伝えること
ができない。すなわち、通話可能エリア外から前記盗難
信号を送信しても意味がなく、バッテリを無駄に消費し
てしまうだけであるため、前記盗難車両が通話可能エリ
アから外れている場合には、前記盗難信号の送信を行わ
ないようになっている。
難通報装置によれば、前記盗難信号を意味もなく送信す
るのを禁止し、バッテリの無駄な消費を無くすことによ
り、バッテリ上がりを防止することができる。
にいるにもかかわらず、前記盗難信号を送信することが
できなかったり、前記盗難車両を取り戻したとき、直に
は運転を開始することができないといった問題が生じる
可能性を低くすることができる。
置の要部を概略的に示したブロック図である。但し、こ
こでは図1に示した盗難通報装置と同様の構成部分につ
いては、同符号を付してその説明を省略する。
る。メインマイコン51Aには、イグニッションスイッ
チ53が接続され、イグニッションスイッチ53からの
出力信号に基づいて、エンジンが作動しているか否かを
判断することができるようになっている。なお、イグニ
ッションスイッチ53からの出力信号ではなく、エンジ
ン回転数等の情報からエンジンが実際に作動しているか
否かを判断するようにしても良い。
におけるメインマイコン51Aの行う動作について説明
する。但し、実施の形態(2)に係る盗難通報装置にお
けるメインマイコン51Aの行う動作と、実施の形態
(1)に係る盗難通報装置におけるメインマイコン51
の行う動作との違いは、割り込みの処理動作だけである
ので、ここではその動作についてのみ図5に示したフロ
ーチャートに基づいて説明する。
わち盗難が発生しているか否かを判断する(S31:図
2のS11に関連)。盗難が発生している(すなわち、
フラグf2 =1)と判断すれば、次に盗難信号の送信が
1回終了していることを示すフラグf3 が1であるか否
かを判断する(S32)。1回終了している(すなわ
ち、フラグf3 =1)と判断すれば、次に盗難信号を送
信する時刻であるか否かを判断し(S33)、盗難信号
を送信する時刻であると判断すれば、S36へ進む。
初回である(すなわち、フラグf3=0)と判断すれ
ば、自動車電話装置31の電源をオンにし(S34)、
フラグf3 を1にして(S35)、S36へ進む。
自車位置情報を取り込んで(S36)、電話用マイコン
32へ、緊急通報用ダイヤル信号(監視センターの電話
番号を示す)を出力すると共に、盗難が発生したことを
示す盗難コード、自車位置情報、車両情報(車両番号、
車種、ボディの色)、及び現在時刻を含む盗難信号を出
力し、自動車電話を用いて、監視センターへ前記盗難信
号を送信するように制御する(S37)。
であるか否か、すなわちエンジンが作動しているか否か
を判断する(S38)。エンジンが作動していると判断
すれば、送信時刻を1分後となるようにセットし(S3
9)、一方、エンジンが作動していないと判断すれば、
送信時刻を10分後となるようにセットする(S4
0)。
によれば、エンジンが作動していない場合には、エンジ
ンが作動している場合よりも、前記盗難信号の送信間隔
を長くするようになっている。従って、エンジンが作動
していない場合には、バッテリの消費を抑えることによ
り、バッテリ上がりを防止している。
置について説明する。但し、実施の形態(3)に係る盗
難通報装置の構成図は図4に示した盗難通報装置と同様
であるので、ここではその説明を省略する。
けるメインマイコン51Bの行う動作について説明す
る。但し、実施の形態(3)に係る盗難通報装置におけ
るメインマイコン51Bの行う動作と、実施の形態
(2)に係る盗難通報装置におけるメインマイコン51
Aの行う動作との違いは、割り込みの処理動作だけであ
るので、ここではその動作についてのみ図6に示したフ
ローチャートに基づいて説明する。
わち盗難が発生しているか否かを判断する(S41:図
2のS11に関連)。盗難が発生している(すなわち、
フラグf2 =1)と判断すれば、次に盗難信号の送信が
1回終了していることを示すフラグf3 が1であるか否
かを判断する(S42)。1回終了している(すなわ
ち、フラグf3 =1)と判断すれば、次に盗難信号を送
信する時刻であるか否かを判断し(S43)、盗難信号
を送信する時刻であると判断すれば、S45へ進む。
初回である(すなわち、フラグf3=0)と判断すれ
ば、フラグf3 を1にして(S44)、S45へ進む。
オンにし(S45)、次にNAVI用マイコン42から
自車位置情報を取り込んで(S46)、電話用マイコン
32へ、緊急通報用ダイヤル信号(監視センターの電話
番号を示す)を出力すると共に、盗難が発生したことを
示す盗難コード、自車位置情報、車両情報(車両番号、
車種、ボディの色)、及び現在時刻を含む盗難信号を出
力し、自動車電話を用いて、監視センターへ前記盗難信
号を送信するように制御する(S47)。
トし(S48)、イグニッションスイッチ53がオンで
あるか否か、すなわちエンジンが作動しているか否かを
判断する(S49)。エンジンが作動していると判断す
れば、そのまま動作を終了する。一方、エンジンが作動
していないと判断すれば、自動車電話装置31の電源を
オフにする(S50)。
によれば、エンジンが作動していない場合には、自動車
電話装置31を前記盗難信号の送信タイミングに対応さ
せて、間欠的に作動させるようになっている。従って、
エンジンが作動していない場合には、バッテリの消費を
抑えることにより、バッテリ上がりを防止している。
置について説明する。但し、実施の形態(4)に係る盗
難通報装置の構成図は図4に示した盗難通報装置と同様
であるので、ここではその説明を省略する。
けるメインマイコン51Cの行う動作について説明す
る。但し、実施の形態(4)に係る盗難通報装置におけ
るメインマイコン51Cの行う動作と、実施の形態
(2)に係る盗難通報装置におけるメインマイコン51
Aの行う動作との違いは、割り込みの処理動作だけであ
るので、ここではその動作についてのみ図7に示したフ
ローチャートに基づいて説明する。
わち盗難が発生しているか否かを判断する(S51:図
2のS11に関連)。盗難が発生している(すなわち、
フラグf2 =1)と判断すれば、次に盗難信号の送信が
1回終了していることを示すフラグf3 が1であるか否
かを判断する(S52)。1回終了している(すなわ
ち、フラグf3 =1)と判断すれば、次にフラグf4 が
0であるか否か、すなわちナビゲーション装置41の電
源がオンであるか否かを判断する(S53:S66に関
連)。
る(すなわち、フラグf4 =0)と判断すれば、次に盗
難信号を送信する時刻であるか否かを判断し(S5
4)、盗難信号を送信する時刻であると判断すれば、S
55へ進む。一方、S52における判断で、盗難信号の
送信が初回である(すなわち、フラグf3 =0)と判断
すれば、S53、S54を飛ばして、S55へ進む。
がオンであるか否か、すなわちエンジンが作動している
か否かを判断する(S55)。エンジンが作動している
と判断すれば、自動車電話装置31の電源をオンにし
(S56)、次にNAVI用マイコン42から自車位置
情報を取り込んで(S57)、電話用マイコン32へ、
緊急通報用ダイヤル信号(監視センターの電話番号を示
す)を出力すると共に、盗難が発生したことを示す盗難
コード、自車位置情報、車両情報(車両番号、車種、ボ
ディの色)、及び現在時刻を含む盗難信号を出力し、自
動車電話を用いて、監視センターへ前記盗難信号を送信
するように制御し、さらに監視センターとの通話回線を
繋いだままとなるように制御する(S58)。その後、
送信時刻を1分後となるようにセットして(S59)、
S67へ進む。
作動していないと判断すれば、自動車電話装置31の電
源をオンにし(S60)、自動車電話における通話可能
エリア内であるか否かを判断する(S61)。
AVI用マイコン42から自車位置情報を取り込んで
(S62)、電話用マイコン32へ、緊急通報用ダイヤ
ル信号を出力すると共に、盗難が発生したことを示す盗
難コード、自車位置情報、車両情報、及び現在時刻を含
む盗難信号を出力し、自動車電話を用いて、監視センタ
ーへ前記盗難信号を送信するように制御する(S6
3)。その後、送信時刻を10分後となるようにセット
し(S64)、自動車電話装置31、及びナビゲーショ
ン装置41の電源をオフにし(S65)、フラグf4 を
1にして(S66)、S67へ進む。
を判断し(S67)、フラグf3 が1でないと判断すれ
ば、フラグf3 を1にする(S68)。
置41の電源がオフである(すなわち、フラグf4 =
1)と判断すれば、次に盗難信号を送信する時刻の5分
前であるか否かを判断する(S69)。送信時刻の5分
前であると判断すれば、ナビゲーション装置41の電源
をオンにし(S70)、フラグf4 を0にする(S7
1)。
置における、盗難信号の監視センターへの送信等につい
て系統立てて説明する。 1)エンジンが作動している場合 : バッテリ充電が
行われるので、電力を少々無駄に消費したとしても特に
問題を生じない ・盗難信号の送信間隔 : 1分 ・自動車電話装置31 : 電源オンを継続 ・ナビゲーション装置41 : 電源オンを継続。 2)エンジンが作動していない場合 イ)通話可能エリア内 ・盗難信号の送信間隔 : 10分 ・自動車電話装置31 : 盗難信号の送信時刻直前に電源オン ・ナビゲーション装置41 : 電源がオンされたとしても直には正確な自車 位置情報を検出することができない場合があるので、盗難信号の送信時刻の5分 前に電源オン。
置情報を検出することができないのは、電源が遮断され
る直前の盗難車両の位置情報(すなわち、ナビゲーショ
ン装置41のバックアップメモリに記憶される位置情
報)と、電源遮断後も移動する実際の盗難車両の位置と
では大きな違いが生じる場合があるためである。
難通報装置によれば、エンジンが作動していない場合に
は、自動車電話装置31やナビゲーション装置41への
電力供給や、前記盗難信号の送信に制限を加え、バッテ
リの無駄な消費を無くすことにより、バッテリ上がりを
防止することができる。
にいるにもかかわらず、前記盗難信号を送信することが
できなかったり、前記盗難車両を取り戻したとき、直に
は運転を開始することができないといった問題が生じる
可能性を低くすることができる。
置の要部を概略的に示したブロック図である。但し、こ
こでは図4に示した盗難通報装置と同様の構成部分につ
いては、同符号を付してその説明を省略する。
メインマイコン61は、アンテナ23、受信回路22を
介して受信された信号(IDコード+ドアロック指令コ
ード)に含まれるIDコードがIDコード記憶部24に
記憶されたIDコードと一致するか否かを判断し、一致
する場合には前記信号に含まれる前記ドアロック指令コ
ードと、ドアの開閉状態を検出するドアカーテシスイッ
チ25からの信号とに応じた処理を施すようになってい
る。
2、無線機33、アンテナ34、及び電話機35を含ん
で構成され、電話用マイコン72内のROM(図示せ
ず)には緊急通報用ダイヤル情報(監視センターの電話
番号を示す)が記憶されている。
コン42、及び電話用マイコン72が接続されており、
メインマイコン61は、盗難検出手段26により車両盗
難が検出されると、NAVI用マイコン42から取り込
んだ自車位置情報と盗難情報とを含む緊急信号を自動車
電話装置71を用い、無線電話回線を通じて監視センタ
ーへ送信するようになっている。
ョンスイッチ53が接続され、イグニッションスイッチ
53からの出力信号に基づいて、エンジンが作動してい
るか否かを判断することができるようになっている。
におけるメインマイコン61の行う動作について説明す
る。但し、実施の形態(5)に係る盗難通報装置におけ
るメインマイコン61の行う動作と、実施の形態(2)
に係る盗難通報装置におけるメインマイコン51Aの行
う動作との違いは、割り込みの処理動作だけであるの
で、ここではその動作についてのみ図9に示したフロー
チャートに基づいて説明する。
わち盗難が発生しているか否かを判断する(S81:図
2のS11に関連)。盗難が発生している(すなわち、
フラグf2 =1)と判断すれば、次に盗難信号の送信が
1回終了していることを示すフラグf3 が1であるか否
かを判断する(S82)。1回終了している(すなわ
ち、フラグf3 =1)と判断すれば、次にフラグf4 が
0であるか否か、すなわちナビゲーション装置41の電
源がオンであるか否かを判断する(S83:S94に関
連)。
る(すなわち、フラグf4 =0)と判断すれば、次に盗
難信号を送信する時刻であるか否かを判断し(S8
4)、盗難信号を送信する時刻であると判断すれば、S
86へ進む。S82における判断で、盗難信号の送信が
初回である(すなわち、フラグf3=0)と判断すれ
ば、フラグf3 を1にして(S85)、S86へ進む。
オンにし(S86)、次にNAVI用マイコン42から
自車位置情報を取り込んで(S87)、電話用マイコン
72へ、監視センターとの通話回線を繋ぐことを指令す
る指令信号を出力し(S88:図10のS101に関
連)、次に盗難が発生したことを示す盗難コード、自車
位置情報、車両情報(車両番号、車種、ボディの色)、
及び現在時刻を含む盗難信号を出力する(S89)。
であるか否か、すなわちエンジンが作動しているか否か
を判断する(S90)。エンジンが作動していると判断
すれば、送信時刻を1分後となるようにセットする(S
91)。
れば、送信時刻を10分後となるようにセットし(S9
2)、次にフラグf5 が1であるか否か、すなわちS8
8、S89で指令した盗難信号の送信が完了したか否か
を判断する(S93:図10のS106に関連)。
1)と判断すれば、自動車電話装置71、及びナビゲー
ション装置41の電源をオフにし(S94)、フラグf
4 を1にし(S95)、フラグf5 を0にする(S9
6)。
置41の電源がオフである(すなわち、フラグf4 =
1)と判断すれば、次に盗難信号を送信する時刻の5分
前であるか否かを判断する(S97)。送信時刻の5分
前であると判断すれば、ナビゲーション装置41の電源
をオンにし(S98)、フラグf4 を0にする(S9
9)。
置における電話用マイコン72の行う動作について説明
する。まず、メインマイコン61から盗難信号を送信す
る指令があったか否かを判断する(S101)。送信指
令がないと判断すれば、通常の処理を行う(S10
7)。
ションスイッチ53がオンであるか否か、すなわちエン
ジンが作動しているか否かを判断する(S102)。エ
ンジンが作動していると判断すれば、緊急通報用ダイヤ
ル信号を送出し、監視センターとの通話回線を繋いで、
盗難信号を送信するように制御し、さらに通話回線を繋
いだままにする(S103)。
れば、自動車電話における通話可能エリア内であるか否
かを判断する(S104)。通話可能エリア外であると
判断すれば、そのまま動作を終了する。一方、通話可能
エリア内であると判断すれば、緊急通報用ダイヤル信号
を送出し、監視センターとの通話回線を繋いで、盗難信
号を送信するように制御し(S105)、その後、フラ
グf5 を1にする(S106)。
によれば、実施の形態(4)に係る盗難通報装置と同様
に、エンジンが作動していない場合には、自動車電話装
置71やナビゲーション装置41への電力供給や、前記
盗難信号の送信に制限を加え、バッテリの無駄な消費を
無くすことにより、バッテリ上がりを防止することがで
きる。
にいるにもかかわらず、前記盗難信号を送信することが
できなかったり、前記盗難車両を取り戻したとき、直に
は運転を開始することができないといった問題が生じる
可能性を低くすることができる。
盗難通報装置において、S9、S70、S98でナビゲ
ーション装置41の電源をオンするように制御している
が、表示装置49については電源をオンしないように制
御しても良い。
盗難通報装置では、ナビゲーション装置41の電源を盗
難検出後、オンし続けているが、実施の形態(4)又は
(5)に係る盗難通報装置では、自動車電話装置31、
71の電源投入に先立ち、ナビゲーション装置41の電
源をオンにしているが、ナビゲーション装置41の電源
投入後直ちに自車位置を検出することができれば、自動
車電話装置31、71とナビゲーション装置41との電
源を同期して制御しても良い。
の要部を概略的に示したブロック図である。
メインマイコンの行う動作を示したフローチャートであ
る。
メインマイコンの行う動作を示したフローチャートであ
る。
概略的に示したブロック図である。
メインマイコンの行う動作を示したフローチャートであ
る。
メインマイコンの行う動作を示したフローチャートであ
る。
メインマイコンの行う動作を示したフローチャートであ
る。
概略的に示したブロック図である。
メインマイコンの行う動作を示したフローチャートであ
る。
る電話用マイコンの行う動作を示したフローチャートで
ある。
ブロック図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 自車位置を検出する自車位置検出手段
と、 盗難の発生を検出する盗難発生検出手段と、 信号を監視センター等の緊急機関へ送信するための送信
手段と、 盗難が発生すると、前記送信手段を用いて、自車位置情
報等を含む盗難信号を前記緊急機関へ送信する送信制御
手段とを備えた盗難通報装置において、 前記送信手段による、前記緊急機関への信号の伝達が可
能であるか否かを判断する伝達可能性判断手段を備え、 該伝達可能性判断手段が、前記緊急機関への信号の伝達
が不可能であると判断した場合には、 前記送信制御手段が、前記盗難信号の送信を行わないよ
うになっていることを特徴とする盗難通報装置。 - 【請求項2】 自車位置を検出する自車位置検出手段
と、 盗難の発生を検出する盗難発生検出手段と、 信号を監視センター等の緊急機関へ送信するための送信
手段と、 盗難が発生すると、前記送信手段を用いて、自車位置情
報等を含む盗難信号を前記緊急機関へ送信する送信制御
手段とを備えた盗難通報装置において、 エンジンが作動しているか否かを判断するエンジン作動
判断手段と、 該エンジン作動判断手段が、エンジンが作動していない
と判断した場合には、エンジンが作動している場合より
も、前記盗難信号の送信間隔が長くなるように、送信タ
イミングを設定するタイミング設定手段とを備えている
ことを特徴とする盗難通報装置。 - 【請求項3】 自車位置を検出する自車位置検出手段
と、 盗難の発生を検出する盗難発生検出手段と、 信号を監視センター等の緊急機関へ送信するための送信
手段と、 盗難が発生すると、前記送信手段を用いて、自車位置情
報等を含む盗難信号を前記緊急機関へ送信する送信制御
手段とを備えた盗難通報装置において、 エンジンが作動しているか否かを判断するエンジン作動
判断手段と、 該エンジン作動判断手段が、エンジンが作動していない
と判断した場合には、前記自車位置検出手段を、前記盗
難信号の送信タイミングに対応させて、間欠的に作動さ
せる第1の作動制御手段とを備えていることを特徴とす
る盗難通報装置。 - 【請求項4】 自車位置を検出する自車位置検出手段
と、 盗難の発生を検出する盗難発生検出手段と、 信号を監視センター等の緊急機関へ送信するための送信
手段と、 盗難が発生すると、前記送信手段を用いて、自車位置情
報等を含む盗難信号を前記緊急機関へ送信する送信制御
手段とを備えた盗難通報装置において、 エンジンが作動しているか否かを判断するエンジン作動
判断手段と、 該エンジン作動判断手段が、エンジンが作動していない
と判断した場合には、前記送信手段を、前記盗難信号の
送信タイミングに対応させて、間欠的に作動させる第2
の作動制御手段とを備えていることを特徴とする盗難通
報装置。 - 【請求項5】 自車位置を検出する自車位置検出手段
と、 盗難の発生を検出する盗難発生検出手段と、 信号を監視センター等の緊急機関へ送信するための送信
手段と、 盗難が発生すると、前記送信手段を用いて、自車位置情
報等を含む盗難信号を前記緊急機関へ送信する送信制御
手段とを備えた盗難通報装置において、 エンジンが作動しているか否かを判断するエンジン作動
判断手段と、 前記送信手段による、前記緊急機関への信号の伝達が可
能であるか否かを判断する伝達可能性判断手段とを備
え、 前記エンジン作動判断手段が、エンジンが作動していな
いと判断し、なおかつ前記伝達可能性判断手段が、前記
緊急機関への信号の伝達が不可能であると判断した場合
には、 前記送信制御手段が、前記盗難信号の送信を行わないよ
うになっていることを特徴とする盗難通報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37354899A JP4342666B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 盗難通報装置及び盗難通報方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37354899A JP4342666B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 盗難通報装置及び盗難通報方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001180444A true JP2001180444A (ja) | 2001-07-03 |
JP2001180444A5 JP2001180444A5 (ja) | 2007-03-29 |
JP4342666B2 JP4342666B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=18502354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37354899A Expired - Fee Related JP4342666B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 盗難通報装置及び盗難通報方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4342666B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054369A (ja) * | 2001-08-16 | 2003-02-26 | Fujitsu Ten Ltd | 盗難防止装置 |
US6898514B2 (en) * | 2002-07-12 | 2005-05-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Stolen vehicle tracking system and stolen vehicle tracking method |
JP2006306136A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両用盗難防止システム |
US7876200B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-01-25 | Denso Corporation | In-vehicle call apparatus |
WO2015075969A1 (ja) | 2013-11-25 | 2015-05-28 | クラリオン株式会社 | 車載通信装置及びその制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02258456A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の異常使用通報装置 |
JPH08301073A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Japan Radio Co Ltd | 盗難車追跡システム |
JPH09156468A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Calsonic Corp | 車両用盗難警報装置 |
JPH1081205A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-03-31 | Mazda Motor Corp | 車両盗難対策装置 |
JPH11334483A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-07 | Alpine Electronics Inc | 車載機器制御システム |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37354899A patent/JP4342666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02258456A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の異常使用通報装置 |
JPH08301073A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Japan Radio Co Ltd | 盗難車追跡システム |
JPH09156468A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Calsonic Corp | 車両用盗難警報装置 |
JPH1081205A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-03-31 | Mazda Motor Corp | 車両盗難対策装置 |
JPH11334483A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-07 | Alpine Electronics Inc | 車載機器制御システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003054369A (ja) * | 2001-08-16 | 2003-02-26 | Fujitsu Ten Ltd | 盗難防止装置 |
JP4703057B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2011-06-15 | 富士通テン株式会社 | 盗難防止装置 |
US6898514B2 (en) * | 2002-07-12 | 2005-05-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Stolen vehicle tracking system and stolen vehicle tracking method |
JP2006306136A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両用盗難防止システム |
JP4603928B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-12-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用盗難防止システム |
US7876200B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-01-25 | Denso Corporation | In-vehicle call apparatus |
WO2015075969A1 (ja) | 2013-11-25 | 2015-05-28 | クラリオン株式会社 | 車載通信装置及びその制御方法 |
US9668218B2 (en) | 2013-11-25 | 2017-05-30 | Clarion Co., Ltd. | Vehicle-mounted communication device, and method of controlling same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4342666B2 (ja) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6337621B1 (en) | Security and emergency communication service coordination system and notification control method therefor | |
US7151441B2 (en) | Vehicle burglar alarm system with GPS recognition | |
US8032278B2 (en) | Vehicle tracking unit with downloadable codes and associated methods | |
US7149623B2 (en) | Vehicle tracker including input/output features and related methods | |
US6819269B2 (en) | Vehicle tracker including battery monitoring feature and related methods | |
US7031835B2 (en) | Vehicle tracker cooperating with a starter interrupt and related methods | |
US6771188B2 (en) | Vehicle control system for controlling a vehicle function including a vehicle tracking unit and related methods | |
US20050237166A1 (en) | Vehicle anti-thief device with bluetooth recognition | |
JPH05106376A (ja) | キーレスエントリーシステム | |
US20020173887A1 (en) | Vehicle tracking unit having a self diagnostic mode and related methods | |
US6798355B2 (en) | Vehicle tracker including security device monitoring bypass feature and related methods | |
JP3721145B2 (ja) | 車載機器遠隔制御システム | |
JP2003072519A (ja) | 盗難防止装置 | |
JP5381904B2 (ja) | 盗難警報装置 | |
CN113850935A (zh) | 一种蓝牙无钥匙控制方法、系统及蓝牙控制器 | |
JP2003112606A (ja) | 盗難防止装置 | |
GB2320973A (en) | Alarm apparatus for determining if a vehicle is moved | |
JP4342666B2 (ja) | 盗難通報装置及び盗難通報方法 | |
JP2003137071A (ja) | 盗難防止装置 | |
JP2001191901A (ja) | 盗難通報装置、及び盗難通報システム | |
JP2004231034A (ja) | 車両の盗難防止システム | |
JP2003226228A (ja) | 盗難車追跡装置 | |
JP2001088660A (ja) | 車両用盗難防止装置 | |
JP3887225B2 (ja) | 車両盗難防止装置 | |
JP2004054600A (ja) | 盗難防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |