JP2001180163A - リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法 - Google Patents

リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法

Info

Publication number
JP2001180163A
JP2001180163A JP37207799A JP37207799A JP2001180163A JP 2001180163 A JP2001180163 A JP 2001180163A JP 37207799 A JP37207799 A JP 37207799A JP 37207799 A JP37207799 A JP 37207799A JP 2001180163 A JP2001180163 A JP 2001180163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
module member
plate
region
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37207799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408512B2 (ja
Inventor
Koji Ishikawa
弘二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP37207799A priority Critical patent/JP4408512B2/ja
Publication of JP2001180163A publication Critical patent/JP2001180163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408512B2 publication Critical patent/JP4408512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帳票を使い切った時点においてICモジュー
ル部材を再使用可能な状態で取り外して新たな帳票の形
成のためにリサイクル使用する。 【解決手段】 所定の指示情報を記載するための使い切
りの帳票(1)と、指示情報を記憶するためのICモジ
ュール部材(3)と、帳票の所定位置にICモジュール
部材を取り付けるための取付け手段(2)とを備えてい
る。取付け手段は、ICモジュール部材を再使用可能な
状態で帳票から取り外すために、ICモジュール部材を
帳票に対して取外し自在に取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リサイクル可能な
ICモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサ
イクル方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば工場において、作業指示書や工
程管理カードとして、使い切りの帳票が使用されてい
る。この種の帳票は、その片面に一連の作業に関する指
示情報が記載され、製造すべき製品とともに製造ライン
に沿って搬送される。各製造工程では、この帳票に記載
された指示情報にしたがって作業が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、工場の自動
化に伴い、各作業者が一連の作業に関する指示情報を帳
票から目視で読み取るとともに、所定の処理装置が指示
情報を帳票から自動的に読み取ることが必要となる。そ
こで、これらの指示情報を記憶するための手段として、
たとえば磁気ストライプや非接触型ICモジュールを帳
票に取り付けることが考えられる。
【0004】特に、非接触型ICモジュールを用いる場
合、その記憶容量が磁気ストライプよりもはるかに大き
いので、指示すべき作業情報が複雑化しても十分に対応
可能であるという利点がある。しかしながら、非接触型
ICモジュールは磁気ストライプよりもかなり高価であ
り、使い切りの帳票とともに非接触型ICモジュールも
使い切るような形態では採算に合わない場合がある。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、帳票を使い切った時点において取り付けられ
ていたICモジュール部材を再使用可能な状態で取り外
して新たな帳票の形成のためにリサイクル使用(再利
用)することのできる、ICモジュール部材付き帳票お
よび該帳票を用いたリサイクル方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、所定の指示情報を記載するための使い
切りの帳票と、前記指示情報を記憶するためのICモジ
ュール部材と、前記帳票の所定位置に前記ICモジュー
ル部材を取り付けるための取付け手段とを備え、前記取
付け手段は、前記ICモジュール部材を再使用可能な状
態で前記帳票から取り外すために、前記ICモジュール
部材を前記帳票に対して取外し自在に取り付けているこ
とを特徴とするICモジュール部材付き帳票を提供す
る。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記IC
モジュール部材は、情報記憶部を有するICモジュール
と、該ICモジュールに接続されて非接触方式の送受信
を行うためのアンテナと、前記ICモジュールおよび前
記アンテナを挟み込むための一対の矩形状基板とを備え
ていることが好ましい。また、前記帳票の一方の面に
は、前記指示情報を印字するための印字領域が形成さ
れ、前記ICモジュール部材は、前記印字領域から実質
的に間隔を隔てた領域に取り付けられていることが好ま
しい。この場合、前記ICモジュール部材は、前記帳票
の他方の面に取り付けられていることが好ましい。ここ
で、ICモジュール部材を印字領域から実質的に間隔を
隔てた領域に取り付けるのは、ICモジュール部材が破
損しないように、プリンタヘッドにダメージを与えない
ように、また良好な印字を行うようにする等の理由のた
めである。
【0008】また、本発明の好ましい具体的な第1態様
によれば、前記取付け手段は前記帳票に対して周辺が部
分的に接着された板状部材を有し、該板状部材と前記帳
票との間の空間に前記ICモジュール部材が収容され、
前記板状部材には前記収容されたICモジュール部材の
外形の一部に対応する形状に沿って切断用ミシン目が形
成されている。この場合、前記収容されたICモジュー
ル部材に対面する前記板状部材の対面領域には、前記収
容されたICモジュール部材を前記板状部材に接着させ
るための感圧性接着剤が塗布されていることが好まし
い。またこの場合、前記感圧性接着剤は再剥離可能な接
着剤であることが好ましい。
【0009】さらに、本発明の好ましい具体的な第2態
様によれば、前記取付け手段は、再剥離可能な第1接着
剤が塗布された第1領域と前記第1接着剤よりも実質的
に弱い接着力を有する再剥離可能な第2接着剤が塗布さ
れた第2領域とを有する板状部材を有し、該板状部材の
前記第2領域の一部には前記ICモジュール部材が接着
され、前記板状部材の前記第2領域の残部および前記板
状部材の前記第1領域は前記帳票に接着されている。
【0010】また、本発明の好ましい具体的な第3態様
によれば、前記取付け手段は前記帳票に対して第1領域
が接着された板状部材を有し、該板状部材の前記第1領
域を除く第2領域には再剥離可能な接着剤が塗布され、
前記板状部材の前記第2領域の一部には前記ICモジュ
ール部材が接着され、前記板状部材の前記第2領域の残
部は前記帳票に接着され、前記帳票には前記取付け手段
および前記ICモジュール部材を前記帳票の一部ととも
に前記帳票の残部から切り離すための切断用ミシン目が
形成されている。この場合、前記板状部材の前記第2領
域には、前記ICモジュール部材の取付けに先立って取
り除くべき剥離紙が設けられていることが好ましい。
【0011】また、本発明の別の局面によれば、本発明
のICモジュール部材付き帳票を使い切った時点におい
て前記ICモジュール部材を再使用可能な状態で前記帳
票から取り外し、前記帳票から取り外した前記ICモジ
ュール部材に記憶された情報を必要に応じて消去し、前
記情報を必要に応じて消去したICモジュール部材と新
たな帳票とを用いて本発明のICモジュール部材付き帳
票を新たに形成することを特徴とするリサイクル方法を
提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、使い切りの帳票の所
定位置に、所定の取付け手段により、ICモジュール部
材を取り付けている。そして、ICモジュール部材は、
再使用可能な状態で帳票から取り外すことができるよう
に、帳票に対して取外し自在に取り付けられている。こ
こで、使い切りの帳票は、たとえば工場における作業指
示書や工程管理カードであって、その片面に一連の作業
に関する指示情報が印字されている。また、ICモジュ
ール部材は、たとえばICモジュールとアンテナとを一
対の矩形状基板で挟み込むことによって形成された非接
触型のICモジュール部材であって、その記憶部(メモ
リ)には指示情報が記憶される。
【0013】なお、具体的な一態様によれば、取付け手
段は帳票に対して周辺が部分的に接着された板状部材か
ら構成されている。したがって、板状部材と帳票との間
の接着されていない周辺側からICモジュール部材を挿
入することにより、板状部材と帳票との間の空間にIC
モジュール部材を収容することができる。なお、板状部
材には、収容されたICモジュール部材の外形の一部に
対応する形状に沿って切断用ミシン目が形成されてい
る。したがって、帳票を使い切った時点において、この
切断用ミシン目に沿って板状部材を破断させることによ
り、収容されていたICモジュール部材を再使用可能な
状態で帳票から取り外すことができる。
【0014】本発明では、帳票から再使用可能な状態で
取り外したICモジュール部材に記憶された情報を必要
に応じて消去する。そして、情報を必要に応じて消去し
たICモジュール部材と新たな帳票とを用いて、上述し
た構成を有するICモジュール部材付き帳票を新たに形
成する。
【0015】以上のように、本発明では、帳票を使い切
った時点において取り付けられていたICモジュール部
材を再使用可能な状態で取り外して新たな帳票の形成の
ためにリサイクル使用することができる。その結果、た
とえば工場における作業指示書や工程管理カードに本発
明を適用すると、指示すべき作業情報が複雑化しても採
算の合った十分な対応をすることができる。
【0016】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかるIC
モジュール部材付き帳票の構成を概略的に示す図であ
る。なお、第1実施形態を含む各実施形態では、工場に
おける作業指示書や工程管理カードに本発明を適用して
いる。図1に示すように、本実施形態のICモジュール
部材付き帳票は、作業指示書や工程管理カードを構成す
る矩形状の帳票1を備えている。帳票1の一方の面すな
わち表面1aには、一連の作業に関する指示情報をそれ
ぞれ印字するための多数の印字欄(不図示)がプレ印刷
されており、各印字欄には所定の指示情報がコンピュー
タ出力としてプリンタにより印字される。
【0017】一方、帳票1の他方の面すなわち裏面1b
には、取付け手段としての矩形状の板状部材2が接着さ
れている。具体的には、板状部材2の長手方向に沿った
両側領域2aおよび2bと短手方向に沿った片側領域2
cとが、所定の接着剤を介して帳票1の裏面1bに接着
されている。なお、帳票1の表面1aへの印字に際して
プリンタヘッドが板状部材2に対応する領域を、ひいて
はそこに収容されるICモジュール部材3に対応する領
域を通過することがないように、板状部材2の接着位置
は印字領域(すなわちプレ印刷された印字欄の形成位
置)から実質的に間隔を隔てて位置決めされている。ま
た、板状部材2は、たとえば紙のような使用条件に合っ
た適当な材料によって形成されている。
【0018】一方、ICモジュール部材3は、図2に示
すように、情報記憶部を有するICモジュール(ICチ
ップ)3aと、ICモジュール3aに接続されて非接触
方式の送受信(すなわち通信)を行うためのアンテナ3
bとを備えている。そして、ICモジュール3aおよび
アンテナ3bは、一対の矩形状の基板3cと3dとの間
に挟まれるように保持されている。このように、ICモ
ジュール部材3は、一般に知られた非接触型のICカー
ドやICラベルなどと同様の構成を有するが、全体的に
細長い短冊状に形成されている点だけが基本的に相違し
ている。したがって、ICモジュール部材3のさらに詳
細な構成に関する説明は省略する。
【0019】図1(a)に示すように、ICモジュール
部材3は、帳票1と板状部材2との間の空間に収容され
る。すなわち、板状部材2の周辺の一部である3つの接
着領域2a、2bおよび2cを介して板状部材2が帳票
1に接着されているので、板状部材2と帳票1との間の
接着されていない周辺側からICモジュール部材3を挿
入することにより、板状部材2と帳票1との間の空間に
ICモジュール部材3を収容することができる。この場
合、図1(b)に示すように、3つの接着領域2a、2
bおよび2cによって規定される収容空間2dの形状を
ICモジュール部材3の外形形状よりもわずかに大きく
設定することにより、一旦収容されたICモジュール部
材3が収容空間2dから外部へこぼれ落ちるのを回避す
ることができる。
【0020】なお、板状部材2には、収容されたICモ
ジュール部材3の外形の一部に対応する形状に沿って一
対の切断用ミシン目2eおよび2fが形成されている。
具体的には、収容されたICモジュール部材3の長手方
向の両辺3eおよび3fに対応するように、一対の切断
用ミシン目2eおよび2fが互いに平行に形成されてい
る。また、板状部材2の接着されていない周辺側すなわ
ちICモジュール部材3を挿入する側には、外側へ突出
した把持部2gが設けられている。
【0021】こうして、本実施形態のICモジュール部
材付き帳票が形成される。上述したように、形成された
ICモジュール部材付き帳票の表面1aには一連の作業
に関する指示情報がコンピュータ出力として印字される
とともに、コンピュータに接続されたリーダー・ライタ
ーを介して指示情報がICモジュール部材3に非接触方
式で書き込まれる。このとき、ICモジュール部材3に
指示情報が正しく書き込まれて記憶されたことを確認す
るために、ICモジュール部材3に書き込まれた情報を
読み出すことが好ましい。指示情報が正しく書き込まれ
たICモジュール部材付き帳票は、製造すべき製品とと
もに製造ラインに沿って搬送され、各製造工程では各作
業者が帳票1の表面から目視で指示情報を読み取るとと
もに、所定の処理装置がICモジュール部材3からリー
ダー・ライターを介して自動的に指示情報を読み取り、
読み取った指示情報にしたがって作業が行われる。
【0022】こうして、一連の作業が終了すると、IC
モジュール部材付き帳票が使い切られることになる。本
実施形態では、図1(c)に示すように、帳票1を使い
切った時点において、板状部材2の把持部2gを指でつ
まんで接着領域2cに向かって引くことにより、切断用
ミシン目2eおよび2fに沿って板状部材2を破断させ
る。その結果、板状部材2と帳票1との間の収容空間2
dに収容されていたICモジュール部材3を再使用可能
な状態で帳票1から容易に取り外すことができる。
【0023】本実施形態では、帳票1から再使用可能な
状態で取り外したICモジュール部材3に記憶された指
示情報を必要に応じて消去する。そして、指示情報がク
リアされて更新されたICモジュール部材3と新たな帳
票とを用いて、上述した構成を有するICモジュール部
材付き帳票を新たに形成する。以上のように、本実施形
態では、帳票1を使い切った時点において取り付けられ
ていたICモジュール部材3を再使用可能な状態で取り
外して新たな帳票の形成のためにリサイクル使用するこ
とができる。
【0024】なお、上述の実施形態では、板状部材2と
帳票1との間の収容空間2dにICモジュール部材3を
収容しているが、一旦収容されたICモジュール部材3
が収容空間2dから外部へこぼれ落ちるのを確実に回避
するために、板状部材2とICモジュール部材3とを感
圧性接着剤によって接着する変形例も可能である。この
変形例では、収容空間2dに収容されたICモジュール
部材3に対面する板状部材2の対面領域に感圧性接着剤
が塗布されている。
【0025】したがって、収容空間2dにICモジュー
ル部材3を収容した時点において、板状部材2の対面領
域に対応する領域を指で押すことにより、ICモジュー
ル部材3を板状部材2に接着させることができ、結果と
してICモジュール部材3が外部へこぼれ落ちるのを確
実に回避することができる。この場合、板状部材2の把
持部2gを指でつまんで板状部材2を破断させると、破
断された板状部材2に接着された状態でICモジュール
部材3を回収することができる。なお、感圧性接着剤
は、たとえばカプセルまたは不純物を利用した接着剤で
ある。そして、破断された板状部材2からICモジュー
ル部材3を剥離し易いように、感圧性接着剤は再剥離可
能な接着剤であることが好ましい。
【0026】図3は、本発明の第2実施形態にかかるI
Cモジュール部材付き帳票の構成を概略的に示す図であ
る。図3では、(a)〜(d)の順にICモジュール部
材付き帳票の形成工程を示している。なお、図3におい
て、第1実施形態の構成要素と同様の機能を有する要素
には図1と同じ参照符号を付している。以下、第1実施
形態との相違点に着目して、第2実施形態を説明する。
【0027】第2実施形態では、図3に示すように、帳
票1の裏面1bに、取付け手段としての矩形状の板状部
材12が接着される。具体的には、板状部材12の長手
方向に沿った第1領域12aに比較的接着力の強い再剥
離可能な接着剤が塗布され、第1領域12aを除く第2
領域12bに比較的接着力の弱い再剥離可能な接着剤が
塗布されている。第2実施形態では、図3(a)に示す
ように、まず第1領域12aを介して板状部材12を帳
票1の裏面1bに部分的に接着させる。この場合、板状
部材12の接着位置が印字領域から実質的に間隔を隔て
て位置決めされていることはいうまでもない。
【0028】次いで、図3(b)に示すように、板状部
材12の第2領域12bが対面すべき帳票1の裏面1b
上の領域に、ICモジュール部材3を位置決めする。そ
して、図中の矢印Fに沿って板状部材12の第2領域1
2bを帳票1に向かって折りたたむことにより、板状部
材12の全体を帳票1の裏面1bに接着させる。さらに
詳細には、板状部材12の第2領域12bの一部にはI
Cモジュール部材3が接着され、板状部材12の第2領
域12bの残部および板状部材12の第1領域12aは
帳票1の裏面1bに接着された状態が得られる。
【0029】こうして、図3(c)に示すように、第2
実施形態のICモジュール部材付き帳票が形成される。
第2実施形態では、図3(d)に示すように、帳票1を
使い切った時点において、板状部材12を帳票1から剥
がし取り、剥がし取った板状部材12からICモジュー
ル部材3を剥がし取る。この場合、帳票1から板状部材
12を剥がし易くするために、板状部材12で覆われる
帳票1の一角に面取り部1cを設けることが好ましい。
こうして、第2実施形態においても、帳票1を使い切っ
た時点において板状部材12と帳票1との間に保持され
ていたICモジュール部材3を再使用可能な状態で帳票
1から容易に取り外すことができる。
【0030】図4は、本発明の第3実施形態にかかるI
Cモジュール部材付き帳票の構成を概略的に示す図であ
る。図4では、(a)〜(e)の順にICモジュール部
材付き帳票の形成工程を示している。なお、図4におい
て、第1実施形態の構成要素と同様の機能を有する要素
には図1と同じ参照符号を付している。以下、第1実施
形態との相違点に着目して、第3実施形態を説明する。
【0031】第3実施形態では、図4に示すように、帳
票1の裏面1bに、取付け手段としての矩形状の板状部
材22が接着されている。すなわち、板状部材22は、
その長手方向に沿った第1領域22aを介して帳票1の
裏面1bに予め接着されている。そして、図4(a)に
示すように、板状部材22の第1領域22aを除く第2
領域22bには再剥離可能な接着剤が塗布され、第2領
域22bは剥離紙22cによって覆われている。また、
帳票1には、板状部材22の第1領域22a側の外縁部
よりもわずかに外側に切断用ミシン目1dが形成されて
いる。なお、第1実施形態および第2実施形態と同様
に、板状部材22の接着位置は印字領域から実質的に間
隔を隔てて位置決めされている。
【0032】第3実施形態では、図4(b)に示すよう
に、まず第2領域22bを覆っている剥離紙22cを剥
がし取る。次いで、図4(c)に示すように、板状部材
22の第2領域22bが対面すべき帳票1の裏面1b上
の領域に、ICモジュール部材3を位置決めする。そし
て、図中の矢印Fに沿って板状部材22の第2領域22
bを帳票1に向かって折りたたむことにより、板状部材
22の全体を帳票1の裏面1bに接着させる。さらに詳
細には、板状部材22の第2領域22bの一部にはIC
モジュール部材3が接着され、板状部材22の第2領域
22bの残部および板状部材22の第1領域22aは帳
票1の裏面1bに接着された状態が得られる。
【0033】こうして、図4(d)に示すように、第3
実施形態のICモジュール部材付き帳票が形成される。
第2実施形態では、図4(e)に示すように、帳票1を
使い切った時点において、帳票1を切断用ミシン目1d
に沿って破断することにより、板状部材22およびIC
モジュール部材3とともに帳票1の一部を帳票1の残部
から切り離す。そして、切り離した帳票1の一部から板
状部材22を剥がし取り、剥がし取った板状部材22か
らICモジュール部材3を剥がし取る。この場合、帳票
1の一部から板状部材22を剥がし易くするために、板
状部材22の一角に面取り部22dを設けることが好ま
しい。こうして、第3実施形態においても、帳票1を使
い切った時点において板状部材22と帳票1との間に保
持されていたICモジュール部材3を再使用可能な状態
で帳票1から容易に取り外すことができる。
【0034】ところで、第2実施形態および第3実施形
態では、板状部材12,22と帳票1との間に所定の厚
さを有するICモジュール部材3を保持している。この
ため、ICモジュール部材3に対応する板状部材12,
22または帳票1の部分が盛り上がって、ICモジュー
ル部材3が損傷を受け易くなることが考えられる。そこ
で、図5に示すように、ICモジュール部材3を収容す
るための開口部52が型抜きなどにより形成された緩衝
部材51を、板状部材12,22と帳票1との間に介在
させることが好ましい。
【0035】なお、上述の各実施形態では、工場におけ
る作業指示書や工程管理カードに本発明を適用している
が、配送業において使用される配送指示書(配送伝票)
や通信販売業で使用されるピッキングリストなどの他の
使い切り帳票に本発明を適用することもできる。すなわ
ち、本発明ではICモジュール部材の回収が前提となっ
ているので、特に限られたエリア内で使用する場合、す
なわち帳票の終着地点が決まっている場合(工場におけ
る作業指示書の場合など)に好適である。また、帳票の
終着地点が決まっていない場合であっても、ICモジュ
ール部材を回収することのできる要員が存在する場合
(配送指示書の場合など)に好適である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、帳票
を使い切った時点において取り付けられていたICモジ
ュール部材を再使用可能な状態で取り外して新たな帳票
の形成のためにリサイクル使用することができる。その
結果、たとえば工場における作業指示書や工程管理カー
ドに本発明を適用すると、指示すべき作業情報が複雑化
しても採算の合った十分な対応をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるICモジュール
部材付き帳票の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1のICモジュール部材の内部構成を示す拡
大断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかるICモジュール
部材付き帳票の構成を概略的に示す図である。
【図4】本発明の第3実施形態にかかるICモジュール
部材付き帳票の構成を概略的に示す図である。
【図5】第2実施形態および第3実施形態に適用可能な
緩衝部材について説明する図である。
【符号の説明】
1 帳票 1a 表面 1b 裏面 1c 面取り部 1d 切断用ミシン目 2,12,22 板状部材 2a,2b,2c 接着領域 2e,2f 切断用ミシン目 2g 把持部 3 ICモジュール部材 3a ICモジュール 3b アンテナ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の指示情報を記載するための使い切
    りの帳票と、 前記指示情報を記憶するためのICモジュール部材と、 前記帳票の所定位置に前記ICモジュール部材を取り付
    けるための取付け手段とを備え、 前記取付け手段は、前記ICモジュール部材を再使用可
    能な状態で前記帳票から取り外すために、前記ICモジ
    ュール部材を前記帳票に対して取外し自在に取り付けて
    いることを特徴とするICモジュール部材付き帳票。
  2. 【請求項2】 前記ICモジュール部材は、情報記憶部
    を有するICモジュールと、該ICモジュールに接続さ
    れて非接触方式の送受信を行うためのアンテナと、前記
    ICモジュールおよび前記アンテナを挟み込むための一
    対の矩形状基板とを備えていることを特徴とする請求項
    1に記載のICモジュール部材付き帳票。
  3. 【請求項3】 前記帳票の一方の面には、前記指示情報
    を印字するための印字領域が形成され、 前記ICモジュール部材は、前記印字領域から実質的に
    間隔を隔てた領域に取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のICモジュール部材付き帳
    票。
  4. 【請求項4】 前記ICモジュール部材は、前記帳票の
    他方の面に取り付けられていることを特徴とする請求項
    3に記載のICモジュール部材付き帳票。
  5. 【請求項5】 前記取付け手段は前記帳票に対して周辺
    が部分的に接着された板状部材を有し、該板状部材と前
    記帳票との間の空間に前記ICモジュール部材が収容さ
    れ、前記板状部材には前記収容されたICモジュール部
    材の外形の一部に対応する形状に沿って切断用ミシン目
    が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のICモジュール部材付き帳票。
  6. 【請求項6】 前記収容されたICモジュール部材に対
    面する前記板状部材の対面領域には、前記収容されたI
    Cモジュール部材を前記板状部材に接着させるための感
    圧性接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項5
    に記載のICモジュール部材付き帳票。
  7. 【請求項7】 前記感圧性接着剤は再剥離可能な接着剤
    であることを特徴とする請求項6に記載のICモジュー
    ル部材付き帳票。
  8. 【請求項8】 前記取付け手段は、再剥離可能な第1接
    着剤が塗布された第1領域と前記第1接着剤よりも実質
    的に弱い接着力を有する再剥離可能な第2接着剤が塗布
    された第2領域とを有する板状部材を有し、該板状部材
    の前記第2領域の一部には前記ICモジュール部材が接
    着され、前記板状部材の前記第2領域の残部および前記
    板状部材の前記第1領域は前記帳票に接着されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    ICモジュール部材付き帳票。
  9. 【請求項9】 前記取付け手段は前記帳票に対して第1
    領域が接着された板状部材を有し、該板状部材の前記第
    1領域を除く第2領域には再剥離可能な接着剤が塗布さ
    れ、前記板状部材の前記第2領域の一部には前記ICモ
    ジュール部材が接着され、前記板状部材の前記第2領域
    の残部は前記帳票に接着され、前記帳票には前記取付け
    手段および前記ICモジュール部材を前記帳票の一部と
    ともに前記帳票の残部から切り離すための切断用ミシン
    目が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1項に記載のICモジュール部材付き帳票。
  10. 【請求項10】 前記板状部材の前記第2領域には、前
    記ICモジュール部材の取付けに先立って取り除くべき
    剥離紙が設けられていることを特徴とする請求項9に記
    載のICモジュール部材付き帳票。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載のICモジュール部材付き帳票を使い切った時点にお
    いて前記ICモジュール部材を再使用可能な状態で前記
    帳票から取り外し、 前記帳票から取り外した前記ICモジュール部材に記憶
    された情報を必要に応じて消去し、 前記情報を必要に応じて消去したICモジュール部材と
    新たな帳票とを用いて請求項1乃至10のいずれか1項
    に記載のICモジュール部材付き帳票を新たに形成する
    ことを特徴とするリサイクル方法。
JP37207799A 1999-12-28 1999-12-28 リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4408512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37207799A JP4408512B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37207799A JP4408512B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180163A true JP2001180163A (ja) 2001-07-03
JP4408512B2 JP4408512B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18499813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37207799A Expired - Fee Related JP4408512B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408512B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145981A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toppan Forms Co Ltd Icタグ収納ラベル
JP2006268692A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Tec Corp 無線タグパッケージ
JP2007233528A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icラベル
JP2010211715A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145981A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toppan Forms Co Ltd Icタグ収納ラベル
JP4490242B2 (ja) * 2004-11-22 2010-06-23 トッパン・フォームズ株式会社 Icタグ収納ラベル
JP2006268692A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Tec Corp 無線タグパッケージ
JP2007233528A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icラベル
JP2010211715A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408512B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890862A (en) Business form with removable, adhesive free data card
US5484168A (en) Shipping label
JP2007048126A (ja) 無線タグic回路保持体、タグテープロール、無線タグカートリッジ
CN101004869A (zh) 带衬纸标签
JP2006202169A (ja) Rfidタックラベル
JP4781293B2 (ja) ラベルシート
JP4408512B2 (ja) リサイクル可能なicモジュール部材付き帳票および該帳票を用いたリサイクル方法
JP4197697B2 (ja) ラベルシート
CN112776079B (zh) 口字胶加工方法
JP4374046B2 (ja) Rfidラベル
JP3874252B2 (ja) 非接触ic伝票
JP4430097B2 (ja) Rfidラベルおよびその製造方法
JP2001195556A (ja) ラベル及びラベル製造方法並びにカード及びカードの製造方法
JP5419207B2 (ja) 荷物用rfidラベル
JP2002347145A (ja) Icラベラーおよびicラベル形成方法
JP4128018B2 (ja) 配送伝票
JP4709614B2 (ja) 配送伝票
JP4249552B2 (ja) 収納部付き配送伝票
JP2603204Y2 (ja) カード送付用台紙
JP2009259075A (ja) Rfidタグ付きラベル
JP2002128240A (ja) 電子タグを保持した伝票
JPH10133580A (ja) 情報表示ラベル
JP4497440B2 (ja) 配送伝票
JPH0687974U (ja) 受領書を備えた荷札ラベル
JP3805199B2 (ja) 配送票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees