JP2001179871A - 複層成形体 - Google Patents

複層成形体

Info

Publication number
JP2001179871A
JP2001179871A JP2000310049A JP2000310049A JP2001179871A JP 2001179871 A JP2001179871 A JP 2001179871A JP 2000310049 A JP2000310049 A JP 2000310049A JP 2000310049 A JP2000310049 A JP 2000310049A JP 2001179871 A JP2001179871 A JP 2001179871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
thermoplastic resin
resin
molded article
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310049A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Onishi
雅也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000310049A priority Critical patent/JP2001179871A/ja
Publication of JP2001179871A publication Critical patent/JP2001179871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱融着性に優れ、熱可塑性樹脂の種々の成形
品に有用な複層成形体を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(a1)および官能基を有
する化合物(a2)よりなる熱可塑性樹脂組成物(A)
の層と熱可塑性樹脂(a1)以外の熱可塑性樹脂(b1
および化合物(a2)の官能基と反応する官能基を有す
る化合物(b2)よりなる熱可塑性樹脂組成物(B)の
層とを熱融着させてなる複層成形体、または。エポキシ
基を有するブロック共重合体(D)からなる層と、エポ
キシ基を有するブロック共重合体(D)以外の熱可塑性
樹脂及びエポキシ基と反応する官能基を有する多官能性
化合物よりなる熱可塑性樹脂組成物(E)の層とを熱融
着させてなる複層成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱融着性に優れ、
熱可塑性樹脂の種々の成形品に有用な複層成形体に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、電気製品、建築のボード製品、自動
車の内装および外装製品、日用品等のプラスチック製品
において、このプラスチックスの持つ、強靭性、耐衝撃
性、耐摩耗性、耐擦傷性、耐候性、柔軟性、弾性特性、
制振性、防振性、低温靭性、耐寒性、寸法安定性、耐薬
品性、耐油性、ガスバリヤー性、耐水性、抗菌性、難燃
性、導電性、制電性、帯電防止性、電磁波シールド性、
塗装性、めっき性等のおのおのの特徴を複合化によっ
て、両者の利点を有効に発現させる検討がなされてる。
このような各種のプラスチックスは異質の素材であるた
め、複層体には、接着剤を用いる方法や、両者の接合部分
を嵌合させるか、凸凹状にしアンカー効果により接合す
る方法、あるいは、特開平5−169602号公報のよ
うに接合樹脂を含む中間介在層(接着層)にて、接着方
法が開示されている。
【0003】しかしながら、接着剤による接着方法は、
接着剤が多くの有機溶剤を使用したものが多く、有機溶
剤は可燃性、刺激性が強く、接着剤の原料には毒性の強
いものも有り、労働衛生上、好ましくない。又接着後の
接着剤の養生を必要とし、接着が安定するのに時間がか
かる。ポリエチレン、ポリプロピレンのように無極性又
は低極性樹脂を接着する時は、極性物質を主成分とする
接着剤では接着しづらく、接着する樹脂の表面を化成処
理、あるいはコロナ処理等により樹脂表面を改質する工
程が必要である。更に、接着剤の、塗布条件、施工条件
により接着性にばらつきが発生しやすく、不良品が発生
しやすい。凸凹状にしアンカー効果により接合する方法
や両樹脂の嵌合による方法は、各々の樹脂を形成するた
めの金型が複雑、高価になりシール特性に問題が有り、
かつ嵌合させる作業が複雑である。接合樹脂を含む中間
介在層(接着層)による接着方法は、中間介在層(接着
層)が必要である。
【0004】上記の接着剤による方法、嵌合方法、凸凹
状にしアンカー効果による接合方法、接合樹脂を含む中
間介在層による方法を用いず、接着する方法が開発さ
れ、たとえば、硬質樹脂等と熱可塑性エラストマーとを
複層成形することが行われている。この複層成形によ
り、表皮材にエラストマーの手ざわり感、滑りにくさと
いったエラストマーの機能が生かせる他、エラストマー
をシール材、パッキン材として一体に成形でき、防水性
に優れた成形体が得られる。また、一体で成形すると、
硬質樹脂と熱可塑性エラストマーを接着するためのコス
トが削減できる。そこで、最近、硬質樹脂と熱可塑性エ
ラストマーとの融着性を高める試みによる多くの成形体
や熱融着性組成物が提案されている。
【0005】特公平4−2412号公報において、
(ア)少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とす
る重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化
合物を主体とする重合体ブロックBとから成るブロック
共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重合体
エラストマーと、(イ)ポリオレフィン樹脂、ポリスチ
レン樹脂、ABS樹脂から選ばれた樹脂からなる複層射
出成形品が提案されている。しかし、ここで用いられて
いる水添ブロック共重合体エラストマーには、接着性を
高める官能基がなく、熱融着性に限度がある。特開平1
−139240号、特開平1−139241号、特開平
3−100045号、特開平6−65467号及び特開
平6−107898号公報において、官能基を有しない
スチレン系などの熱可塑性エラストマーと他の熱可塑性
エラストマーを組み合わせた熱可塑性弾性体組成物とポ
リカーボネート、ナイロン11ナイロン12、ABS樹
脂、PMMA樹脂から選択された硬質樹脂との複合成形
品の製造法が提案されている。しかし、使用しているス
チレン系熱可塑性エラストマーには接着性を高める官能
基がなく、熱融着性が十分でない。特開平8−5995
4号公報において、(ア)少なくとも1個のビニル芳香
族化合物を主体とする重合体ブロックAと、少なくとも
1個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックB
とから成るブロック共重合体を水素添加して得られる水
添ブロック共重合体及び/又は該水添ブロック共重合体
にカルボン酸基もしくは、その誘導体基を含有する分子
単位を結合した変性水添エラストマーと、(イ)ポリス
チレン系樹脂及び/又はポリフェニレン系重合体と、
(ウ)エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体か
らなる熱可塑性エラストマーを、(イ)を主体とする樹
脂に複層させる組成物が提案されている。しかしここで
用いられている変性水添ブロック共重合体は、カルボン
酸基もしくはその誘導体基で変性されており、官能基に
より熱融着性は改善されているが、いわゆる変性PPO
樹脂との融着に限られている。このためより広い範囲の
樹脂に融着できる熱融着性樹脂が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広範
囲の熱可塑性樹脂に応用でき、かつ強く熱融着した複層
成形体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる観
点より反応性官能基を有する化合物を配合して複層成形
することにより接着性に優れた複層成形体が得られるこ
とを見出した。すなわち本発明の第1は、熱可塑性樹脂
(a1)および官能基を有する化合物(a2)よりなる熱
可塑性樹脂組成物(A)の層と熱可塑性樹脂(a1)以
外の熱可塑性樹脂(b1)および化合物(a2)の官能基
と反応する官能基を有する化合物(b2)よりなる熱可
塑性樹脂組成物(B)の層とを熱融着させてなる複層成
形体である。また、本発明の第2は、官能基を有する化
合物(a2)がエポキシ基を有する化合物であること特
徴とする本発明の第1の複層成形体である。また本発明
の第3は、エポキシ基を有する化合物がビニル芳香族炭
化水素化合物を主体とする重合体ブロックと共役ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックとからなるブロック
共重合体又はその部分水添物をエポキシ化して得られる
エポキシ化ブロック共重合体であることを特徴とする本
発明の第2の複層成形体である。また本発明の第4は、
化合物(b2)の官能基がアミノ基、カルボン酸無水物
基、フェノール性水酸基、ヒドロキシル基及びカルボキ
シル基の中から選ばれた1種以上の同一又は異なる官能
基であることを特徴とする本発明の第1〜3のいずれか
の複層成形体である。また本発明の第5は、熱可塑性樹
脂組成物(A)又は、熱可塑性樹脂組成物(B)のいず
れかの組成物100質量部に対し、エポキシ基の硬化反
応促進剤(C)を0.001〜5質量部配合したことを
特徴とする本発明の2〜4のいずれかの複層成形体であ
る。また本発明の第6は、エポキシ基の硬化反応促進剤
(C)が、第三アミン、第四アミン塩、イミダゾール
類、メルカプト類、フォスフォニウム塩、フォスフィン
化合物及び有機金属錯体の中から選ばれた少なくとも1
種の化合物であることを特徴とする本発明の第5の複層
成形体である。また本発明の第7は、熱可塑性樹脂組成
物(A)が、熱可塑性樹脂(a1)5〜95質量%と化
合物(a2)95〜5質量%よりなることを特徴とする
本発明の1〜6のいずれかの複層成形体である。また本
発明の第8は、熱可塑性樹脂組成物(B)が、熱可塑性
樹脂(b1)100質量部に化合物(b2)を0.01〜
50質量部配合してなることを特徴とする本発明の第1
〜7のいずれかの複層成形体である。また本発明の第9
は、熱可塑性樹脂(a1)または熱可塑性樹脂(b1)が
スチレン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマ
ー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー、ポリオレフィン系エラストマー、塩ビ系エラス
トマーの中から選ばれた少なくとも1種の熱可塑性エラ
ストマーであることを特徴とする本発明の1〜8のいず
れかの複層成形体である。また本発明の第10は、熱可
塑性樹脂(a1)または熱可塑性樹脂(b1)がABS樹
脂、ポリスチレン樹脂、耐衝撃性ポリスチレン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、飽和ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
アセタール樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂の中
から選ばれた少なくとも1種の硬質樹脂であることを特
徴とする本発明1〜9のいずれかの複層成形体である。
また本発明の第11は、エポキシ基を有するブロック共
重合体(D)からなる層と、エポキシ基を有するブロッ
ク共重合体(D)以外の熱可塑性樹脂及びエポキシ基と
反応する官能基を有する多官能性化合物よりなる熱可塑
性樹脂組成物(E)の層とを熱融着させてなる複層成形
体である。また本発明の第12は、エポキシ基を有する
ブロック共重合体(D)が、ビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする
重合体ブロックとからなるブロック共重合体又はその部
分水添物をエポキシ化して得られるエポキシ化ブロック
共重合体であることを特徴とする本発明の第11の複層
成形体である。また本発明の第13は、熱可塑性樹脂組
成物(E)が、エポキシ基を有するブロック共重合体
(D)以外の熱可塑性樹脂、好ましくはABS樹脂、ポ
リスチレン樹脂、耐衝撃性ポリスチレン樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、飽和ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂の中から選
ばれた少なくとも1種の硬質樹脂100質量部にエポキ
シ基と反応する官能基を有する多官能性化合物を0.0
1〜50質量部配合してなることを特徴とする本発明の
第11または12の複層成形体である。また本発明の第
14は、エポキシ基を有するブロック共重合体(D)又
は、熱可塑性樹脂組成物(E)のいずれかの樹脂又は樹
脂組成物100質量部に対し、エポキシ基の硬化反応促
進剤(C)を0.001〜5質量部配合したことを特徴
とする本発明の第11〜13のいずれかの複層成形体で
ある。また本発明の第15は、エポキシ基の硬化反応促
進剤(C)が、第三アミン、第四アミン塩、イミダゾー
ル類、メルカプト類、フォスフォニウム塩フォスフィン
化合物及び有機金属錯体の中から選ばれた少なくとも1
種の化合物であることを特徴とする本発明の第14の複
層成形体である。
【0008】
【発明を実施するための形態】以下、本発明を詳しく説
明する。本発明に係る官能基を有する化合物(a2)お
よび化合物(b2)の官能基の組み合わせとしては、水
酸基に対して酸無水物、イソシアネート基、エポキシ
基、メラミン基、環状ラクトン基、環状カーボネート
基、オキサゾリン基、ビニルエーテル基等が例示され、
エポキシ基に対してはアミノ基、カルボン酸無水物基、
フェノール性水酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
及びメルカプト基が挙げられる。化合物(a2)および
化合物(b2)いずれが水酸基やエポキシ基を有するも
のであってもよい。好ましくは化合物(a2)がエポキ
シ基を有する化合物である。広汎かつ緻密に探索検討し
た結果、とりわけエポキシ基を有する化合物(a2)を
配合した熱可塑性樹脂(a1)と、エポキシ基と反応性
を有する反応性官能基を有する化合物(b2)を配合し
た熱可塑性樹脂(b1)との熱融着性に優れた複層成形
体を提供するものである。エポキシ基を有する化合物と
しては、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルメタクリレ
ートを共重合もしくはグラフト重合したポリオレフィン
あるいはグラフト重合したポリオレフィンもしくはポリ
スチレン共重合体、グリシジルアミン型化合物、環状脂
肪族エポキシ化合物、複素環式エポキシ化合物、エポキ
シ基を有するブロック共重合体、例えばビニル芳香族炭
化水素化合物を主体とする重合体ブロックと共役ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックとからなるブロック
共重合体又はその部分水添物をエポキシ化して得られる
エポキシ化ブロック共重合体が挙げられ、(a1)がス
チレン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、
ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマ
ー、ポリオレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマ
ーから選ばれた少なくとも1種の熱可塑性エラストマー
からなり、成分(a1)の配合割合が5〜95質量%の
範囲にあり、成分(a2)の配合割合が5〜95質量%
で(a)と(b)との合計が100質量%である熱可塑
性樹脂組成物(A)が好ましい。
【0009】(a2)の例としてまたは後記のブロック
共重合体(D)としてのエポキシ基を有するブロック共
重合体は、ブロック共重合体をエポキシ化して製造する
ことができる。ブロック共重合体を構成する一方の重合
体ブロック成分であるビニル芳香族化合物としては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−第三級ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、p
−メチルスチレン、1,1−ジフェニルスチレン等の内
から少なくとも1種が選択でき、中でもスチレンが好ま
しい。また、エポキシ基を有するブロック共重合体を構
成する他の重合体ブロックの成分である共役ジエン化合
物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3
−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−
1,3−ブタジエン等の中から少なくとも1種が選ばれ
る。中でもブタジエン、イソプレン及びこれらの組み合
わせが好ましい。ここでいうブロック共重合体とは、ビ
ニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと、共
役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとからな
るブロック共重合体を言い、ビニル芳香族化合物と共役
ジエン化合物の共重合質量比は5/95〜70/30で
あり、特に10/90〜60/40の範囲が好ましい。
本発明に供するブロック共重合体の数平均分子量は、
5,000〜600,000、好ましくは10,000
〜500,000の範囲であり、分子量分布[重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
Mn)]は10以下である。またブロック重合体の分子
構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意
の組み合わせのいずれであってもよい。例えば、A−B
−A、B−A−B−A、(A−B−)4Si、A−B−
A−B−A等の構造を有するビニル芳香族化合物−共役
ジエン化合物ブロック重合体である。さらにブロック重
合体の共役ジエン化合物の不飽和結合は、部分的に水素
添加したものでもよい。
【0010】本発明に供するブロック共重合体の製造方
法としては、上記した構造を有するものであればどのよ
うな製造方法もとることができる。例えば、特公昭40
−23798号、特公昭47−3252号、特公昭48
−2423号、特開昭51−33184号、特公昭46
−32415号、特開昭59−166518号、特公昭
49−36957号、特公昭43−17979号、特公
昭56−28925号公報に記載された方法により、リ
チウム触媒などを用いて不活性溶媒中でビニル芳香族化
合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体を合成するこ
とができる。さらに特公昭42−8704号公報、特公
昭43−6636号公報、あるいは特開昭59−133
203号公報に記載された方法により、不活性溶媒中で
水素添加触媒の存在下に水素添加して、本発明に供する
部分的に水添したブロック共重合体を合成することがで
きる。本発明では上記したブロック共重合体又は部分水
添ブロック共重合体(両者をブロック共重合体と称す)
をエポキシ化することにより、本発明で使用されるエポ
キシ基を有するブロック共重合体(D)であるエポキシ
化ブロック共重合体が得られる。
【0011】本発明におけるエポキシ化ブロック共重合
体(エポキシ変性ブロック共重合体と云うこともある)
は、上記のブロック共重合体を不活性溶媒中でハイドロ
パーオキサイド類、過酸類などのエポキシ化剤と反応さ
せることにより得ることができる。過酸類としては過ギ
酸、過酢酸、過安息香酸が例示され、これらのいずれか
又はこれらの混合物を過酸化水素と、あるいは有機酸を
過酸化水素と、あるいはモリブデンヘキサカルボニルを
ターシャリブチルハイドロパーオキサイドと併用して触
媒効果を得ることができる。また、エポキシ化剤の最適
量は、使用する個々のエポキシ化剤、所望されるエポキ
シ化度、使用する個々のブロック共重合体などのごとき
可変要因によって決めることができる。なお、得られた
エポキシ化ブロック共重合体の単離は適当な方法、例え
ば貧溶媒で沈澱させる方法、重合体を熱水中に撹拌の下
で投入し溶媒を蒸留除去する方法、直接脱溶媒法などで
行うことができる。エポキシ化の程度は、0.1規定の
臭化水素酸で滴定し、次式で求める。エポキシ当量=
(10,000×W)/(V×f)ここに、Wは、エポ
キシ化ブロック共重合体の質量(g)を、Vは、臭化水
素酸の滴定量(ml)を、fは、臭化水素酸のファクタ
ーを表す。従って、この値が小さいほどエポキシ化の程
度が高い。本発明におけるエポキシ化ブロック共重合体
のエポキシ当量は、140〜10,000であり、特に
好ましくは、200〜6,000である。エポキシ化の
程度が高すぎると、得られるエポキシ化ブロック共重合
体の加工中にゲル化物が生成し外観が問題となり、好ま
しくない。一方、エポキシ化の程度が低くすぎると、同
組成物のエポキシ基による熱融着性を期待できない。
【0012】熱可塑性樹脂組成物(A)の構成成分(a
1)または熱可塑性樹脂(b2)に用いられる熱可塑性エ
ラストマーについて以下に説明する。スチレン系エラス
トマーとしては、スチレン−ブタジエン系ブロックポリ
マー(SBSと略記)、スチレン−イソプレン系ブロッ
クポリマー(SISと略記)、水添SBS系ブロックポ
リマー(SEBSと略記)、水添SIS系ブロックポリ
マー(SEPSと略記)、スチレン−オレフィン系ブロ
ックポリマー(SEBCと略記)として知られたものを
使用することができる。ポリウレタン系エラストマー
は、分子量500〜5,000の末端に活性水素をもつ
高分子ジオール(ポリアルキレングレコールのようなポ
リエーテル系やポリカプロラクトンのようなポリエステ
ル系がある)と、分子量500以下の低分子グリコール
(エチレングリコールなど)、ジイソシアネート(フェ
ニレンジイソシアネートなど)を反応して得られる公知
のポリウレタン系エラストマーが例示できる。ポリエス
テル系エラストマーとしては、結晶性芳香族ポリエステ
ル(ポリブチレンテレフタレートなど)をハードセグメ
ントとし、脂肪族ポリエーテル(ポリテトラメチレング
リコールなど)又は脂肪族ポリエステル(ポリカプロラ
クトンなど)をソフトセグメントとしたブロック共重合
体である。ポリアミド系エラストマーとしては、結晶性
の脂肪族ポリアミド(ナイロン6、11、12など)を
ハードセグメントとし、非晶性でガラス転移温度が低い
ポリオキシアルキレンエーテル(ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールなど)又は脂肪族ポリエステル(ポリカプロラ
クトンなど)をソフトセグメントとしたブロック共重合
体である。ポリエーテルエステルブロックアミドとポリ
エーテルブロックアミドの2種類がある。ポリオレフィ
ン系エラストマーは、ハードセグメントとしてポリエチ
レンやポリプロピレンなどのポリオレフィンを、ソフト
セグメントとしてエチレン・プロピレンゴムをブレンド
したものである。製造法は単純にブレンドする方法、動
的架橋法によりソフトセグメントを架橋する方法、重合
反応器中で製造する方法が知られている。また、ポリオ
レフィン系共重合体も含まれる。例えば、塩素含量が2
0〜40質量%の塩素化ポリエチレン、エチルアクリレ
ート含量が10〜40質量%のエチレン・エチルアクリ
レート、メチルメタクリレート含量が10〜40質量%
のエチレン・メチルメタクリレート、一酸化炭素含量が
5〜20質量%、アクリル酸n−ブチル含量が20〜5
0質量%のエチレン・一酸化炭素含有・アクリル酸n−
ブチル共重合体、アイオノマーとして知られているエチ
レン系イオン架橋樹脂又は酢酸ビニル含量が10〜40
質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体などの公知のポ
リオレフィン系共重合体である。また、塩ビ系エラスト
マーとしては、重合度が2,000以上で分子鎖の絡み
合いを大きくした高重合度のもの、又は多官能性モノマ
ーにより架橋構造もしくは分岐構造を有した公知のエラ
ストマーである。可塑剤により軟質化した塩ビや、ニト
リル・ブタジエンゴムをソフトセグメントにしたものも
含まれる。
【0013】熱可塑性樹脂(a1)として使用可能であ
るが、特に熱可塑性樹脂(b1)として用いるのが好ま
しいものは、汎用の硬質樹脂である。これにはアロイ又
はブレンド物も有用である。また、公知エンジニアリン
グプラスチックであるポリフェニレンエーテル、ポリア
セタール、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリサルフ
ォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルフ
ァイドなども使用できる。さらに、後述のインサート射
出成形による複層成形体に限定すると、エポキシ樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化
性樹脂も使用可能である。しかしながら、特に、ABS
樹脂、耐衝撃性ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリプロピレン、飽和ポリエス
テル樹脂、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレ
ンオキサイド系樹脂から選ばれた少なくとも1種の熱可
塑性の樹脂が好ましい。
【0014】前記ABS樹脂としては、ブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
等の各種ゴムで変性されたスチレン−アクリロリル共重
合体が良く知られている。ABS樹脂は通常、乳化重合
法もしくは連続塊状重合法で製造されるが、スチレン−
アクリロニトリル共重合体でゴム濃度を調整したABS
樹脂もABS樹脂として、よく知られており、本発明に
使用できる。ポリスチレン樹脂としては、スチレンを主
成分とする重合体であり、スチレンの単独重合体、他の
芳香族ビニル化合物やオレフィンとの共重合体を含む。
他の芳香族ビニル化合物としては、α−メチルスチレ
ン、ハロスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
ポリスチレンの製造方法には、特に制約はなく、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの公知の方法が
使用できる。耐衝撃性ポリスチレンとしては、ブタジエ
ンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体等の各種ゴムで変性された耐高衝撃性ポリスチレン
が挙げられる。ポリカーボネート樹脂とは、4,4’−
ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(通称ビス
フェノールA)を始めとする4,4’−ジヒドロキシア
リルアルカン系ポリカーボネートであるが、その中でも
特に4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロ
パンのポリカーボネートで、数平均分子量15,000
〜80,000のものが好ましい。これらのポリカーボ
ネート樹脂は、任意の方法により製造される。例えば
4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン
を原料とするポリカーボネートの製造には、4,4’−
ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンを苛性アル
カリ水溶液及び溶剤存在下にホスゲンを吹き込む方法、
又は4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロ
パン炭酸ジエステルとの触媒存在下でのエステル交換法
を例示することが出来る。ポリメチルメタクリレートと
しては、メタクリル酸メチル重合体、メタクリル酸メチ
ルと少量のアクリル酸メチルやアクリル酸ブチルとの共
重合体、20〜80質量%のメタクリル酸メチルと20
〜80質量%のスチレンとの共重合体が例示される。ポ
リエチレンとは、エチレンの単独重合体のほか、エチレ
ンを主構成モノマーとする他のα−オレフィンとの共重
合体をも含む。これらは一般に低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、直状低密度ポリエチレン等を含む。
ポリプロピレンとは、結晶性のポリプロピレンであり、
プロピレンの単独重合体の他にα−オレフィンとを共重
体、たとえば、プロピレン−エチレン共重体、プロピレ
ン−1−ブテン共重体、プロピレン−1−ヘキセン共重
体、プロピレン−4−メチル−1−ペンテン共重体等の
ブロック又はランダム共重合体を含む。かつ、エチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−
ブタジエン共重合体ゴムを含んでもよい。飽和ポリエス
テル樹脂としては、ジカルボン酸成分の少なくとも40
モル%がテレフタル酸であるジカルボン酸成分、及びジ
オール成分からなる。上記テレフタル酸以外のジカルボ
ン酸成分としては、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸などの炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸、又はシクロヘキサンジカルボン酸など
の脂環式ジカルボン酸の単独ないしは混合物が挙げられ
る。また、上記ジオール成分としてはエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂肪族グ
リコール、脂環式グリコールの単独又は混合物が挙げら
れる。これらの中でも、特にポリブチレンテレフタレー
ト又はポリエチレンテレフタレート、非晶性コポリエス
テルの場合に本発明の効果がより望ましく発揮できる。
また溶媒としてo−クロロフェノールを用い25℃で測
定した固有粘度が0.5〜3.0dl/gの範囲である
ことが好ましく、この範囲の飽和ポリエステル樹脂を使
用した場合には、機械的強度に特に優れる。本発明で用
いるポリアミドとはナイロン6、ナイロン6・6、ナイ
ロン6・10、ナイロン6・12、ナイロン11、ナイ
ロン12、ナイロン4・6等のような脂肪族系ポリアミ
ド樹脂:ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミ
ド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルアミド、キ
シレン基含有ポリアミドのような芳香族系ポリアミド樹
脂及びそれらの変性物又はそれらの混合物が挙げられ
る。特に好ましいポリアミド樹脂はナイロン6、ナイロ
ン6.6等である。ポリ塩化ビニルとは、重合度700
〜1,600で、衝撃改良剤、可塑剤、熱安定剤、滑剤
などの添加剤を含有していてもよい公知の重合体であ
る。ポリフェニレンエーテル樹脂とは、フェノール化合
物をカップリング触媒を用い酸素又は酸素含有ガスで酸
化重合して得られる重合体である。具体例としては、フ
ェノール、o−、m−又はp−クレゾール、2,6−、
2,5−、2,4−又は3,5−ジメチルフェノール、
2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェ
ニルフェノール、2−メチル−6−エチルフェノール、
2,3,5−、2,3,6−及び2,4,6−トリメチ
ルフェノール等が挙げられる。これらのフェノール化合
物は2種以上用いることが出来る。また、公知のごと
く、ポリフェニレンエーテル樹脂はスチレン系樹脂(前
述した耐高衝撃ポリスチレンなど)で変性されて使用さ
れるが、本発明でもこのような変性ポリフェニレンエー
テル樹脂も含まれる。
【0015】化合物(a2)の官能基と反応する官能基
を有する化合物(b2)、特に化合物(a2)が有するエ
ポキシ基と反応する官能基を有する化合物として、多官
能性化合物を用いるときは、少なくとも2つの官能基は
同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、多
官能性化合物の分子量は特に制限はなく、典型的には重
量平均分子量100万〜200万程度の高分子化合物も
含まれる。なお、本発明において多官能性化合物の配合
割合は、エポキシ基に対する反応性によって調節する必
要があるが、硬質樹脂100質量部に特に0.1〜30
質量部の範囲にあることが好ましい。多官能性化合物の
配合割合が0.01質量部未満では熱融着性の改良効果
が満足できるものではなく、30質量部を超えると、樹
脂としての特性が損なわれる傾向にある。
【0016】前記多官能性化合物とは、エポキシ基と反
応する官能基を分子中に少なくとも2個含む化合物であ
って、アミノ基、カルボン酸無水物基、フェノール性水
酸基、カルボキシル基及びヒドロキシル基の内から選ば
れるエポキシ基と反応する官能基を分子中に少なくとも
2個含む化合物であることが好ましい。アミノ基を一分
子中に2個以上含有する化合物の具体例を以下に挙げ
る。例えば、1,6−ヘキサメチレンジアミン、トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、1,4−ジアミノブタ
ン、1,3−ジアミノプロパン、エチレンジアミン、ポ
リエーテルジアミン等の脂肪族ジアミン類;ヘキサメチ
レンジアミンカルバメート、エチレンジアミンカルバメ
ート等の脂肪族ジアミンカルバメート類;ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、エチルアミノエ
チルアミン、メチルアミノプロピルアミン、2−ヒドロ
キシエチルアミノプロピルアミン、アミノエチルエタノ
ールアミン、1,3−ビス(3−アミノプロポキシ)−
2,2−ジメチルプロパン、1,3,6−トリスアミノ
メチルヘキサン、イミノビスプロピルアミン、メチルイ
ミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリ
アミン等の脂肪族ポリアミン類;メンセンジアミン、N
−アミノエチルピペラジン、1,3−ジアミノシクロヘ
キサン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−
メチルシクロヘキシル)メタン等の脂環族ポリアミン
類;m−キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシ
リレンジアミン等の芳香環を持つ脂肪族ポリアミン類;
m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4’−メチレンジアニリン、ジアミノジフェニ
ルスルホン、ベンジジン、4,4’−ビス(o−トルイ
ジン)、4,4’−チオジアニリン、o−フェニレンジ
アミン、ジアニシジン、メチレンビス(o−クロロアニ
リン)、2,4−トルエンジアミン、ビス(3,4−ジ
アミノフェニル)スルホン、ジアミノジトリルスルホ
ン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、4−メトキ
シ−6−メチル−m−フェニレンジアミン、m−アミノ
ベンジルアミン等の芳香族アミン類;1,3−ビス(γ
−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサン等のケイ素を含有するポリアミン類などが挙
げられる。また、アミン変性シリコンオイル;末端官能
基がアミンであるブタジエン−アクリロニトリル共重合
体;N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレン
ジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジ
エチレントリアミン等の第三級アミン化合物;エチレン
とN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートの共重
合体等のエチレン単位とα,β−不飽和カルボン酸N,
N−ジアルキルアミノアルキルエステル単位からなるエ
チレン共重合体;エチレンとN,N−ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミドの共重合体等のエチレン単位と
N,N−ジアルキルアミノアルキルα,β−不飽和カル
ボン酸アミド単位からなるエチレン共重合体;コハク酸
ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸
ジヒドラジド、エイコサン二酸ジヒドラジト等のジヒド
ラジド化合物;ジアミノマレオニトリル;ソラミン等も
使用できる。
【0017】多官能性化合物で、カルボン酸無水物基を
一分子中に2個以上含有する化合物としては、エチレン
単位及び無水マレイン酸単位からなるエチレン共重合
体、プロピレンと無水マレイン酸の共重合体、イソブチ
レンと無水マレイン酸の共重合体、スチレンと無水マレ
イン酸の共重合体等が挙げられ、これらの共重合体には
さらに共重合体成分として、α,β−不飽和カルボン酸
アルキルエステルあるいはカルボン酸ビニルエステルな
どを含有していてもよい。例えば、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどの
アクリル酸、メタクリル酸のアルキルエステル、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどを共重合体成分として含
有していてもよい。さらに無水トリメリット酸、無水ピ
ロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテー
ト)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテー
ト)等も挙げられる。
【0018】多官能性化合物で、フェノール性水酸基を
一分子中に2個以上含有する化合物としては、カテコー
ル、レゾルシン、ハイドロキノン、ノボラックフェノー
ル樹脂、ビスフェノールA及び両末端フェノール性水酸
基ウレタンプレポリマー等を挙げることができる。
【0019】多官能性化合物で、ヒドロキシル基を一分
子中に2個以上含有する化合物としては、エチレンと酢
酸ビニルの共重合体の鹸化物、ポリ(オキシテトラメチ
レン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコー
ル、ポリ(エチレナジペート)グリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリビニルアルコールなどが挙げられ
る。
【0020】多官能性化合物で、カルボキシル基を一分
子中に2個以上含有する化合物としてはシュウ酸、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、カルバリル酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エ
チレン−アクリル酸−アクリル酸メチルエステル共重合
体、エチレン−アクリル酸−アクリル酸エチルエステル
共重合体、エチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルエ
ステル共重合体、エチレン−アクリル酸−酢酸ビニルエ
ステル共重合体、エチレン−メタクリル酸−メタクリル
酸メチルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸−
メタクリル酸エチルエステル共重合体、エチレン−メタ
クリル酸−メタクリル酸ブチルエステル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸−酢酸ビニルエステル共重合体など
の脂肪族多価カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェ
ニルジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット酸など
の芳香族多価カルボン酸が挙げられ、とくに脂肪族多価
カルボン酸が好ましく使用できる。
【0021】多官能性化合物として1分子中に1個以上
のカルボキシル基とアミノ基、カルボン酸無水物基、フ
ェノール性水酸基、ヒドロキシル基から選ばれる1個以
上の官能基を有するごとき異種官能基を複数有するもの
も含まれる。例えばその具体的な例として4−アミノ酪
酸、6−アミノヘキサン酸、12−アミノドデカン酸、
4−ヒドロキシ酪酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、12
−ヒドロキシドデカン酸、5−ヒドロキシバルビツル
酸、5−アミノバルビツル酸、5−ヒドロキシイミノバ
ルビツル酸、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ルなどが挙げられる。
【0022】また多官能性化合物として1分子中に1個
以上のフェノール性水酸基とアミノ基を有するものとし
ては、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール等
を挙げることができる。なお、以上挙げた多官能性化合
物を併用してもさしつかえない。
【0023】また、エポキシ基の硬化反応促進剤(C)
を熱可塑性樹脂組成物(A)又は、熱可塑性樹脂組成物
(B)のいずれかの組成物100質量部に対し、0.0
01〜5質量部配合し含有させることが好ましい。より
好ましくは0.01〜2質量部で、0.01未満では促
進効果が少なく、5質量部を超えると、エポキシ基と官
能基との硬化反応が過激に起こり、ゲル化物が生成する
ので好ましくない。前記範囲の硬化反応促進剤を加える
ことにより、融着性がさらに高まる熱可塑性樹脂組成物
を得ることができる。同様に、エポキシ基を有するブロ
ック共重合体(D)又は、熱可塑性樹脂組成物(E)の
いずれかの樹脂又は樹脂組成物100質量部に対し、エ
ポキシ基の硬化反応促進剤(C)を0.001〜5質量
部配合することが好ましい。
【0024】エポキシ基の硬化反応促進剤(C)として
は、慣用の反応促進剤が使用可能であるものの、特に第
三アミン、第四アミン塩、イミダゾール類、フォスフォ
ニウム塩及び有機金属錯体からなる群から選ばれる少な
くとも1種の化合物が好ましい。第三アミンには、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミ
ン、トリアミルアミンなどのトリアルキルアミン、トリ
エタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどのア
ルカノールアミン、トリエチレンジアミンなどの脂肪族
又は非芳香族環状アミン、ジメチルフェニルアミン、ジ
メチルベンジルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)
フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリ
ンなどの芳香族アミン、1,8−ジアザビシクロ(5.
4.0)ウンデセン−1などの脂環式アミン、及びこれ
らの第三アミンと有機酸又は無機酸との塩が含まれる。
第四アミン塩としては、例えば、テトラアルキルアンモ
ニウムハライド(例えば、テトラメチルアンモニウムク
ロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テト
ラブチルアンモニウムブロマイドなどのテトラC1〜6
(炭素数1〜6を表す)アルキルアンモニウムハライ
ド)、トリアルキルアラルキルアンモニウムハライド
(例えば、トリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、トリ
プロピルベンジルアンモニウムクロライドなどのトリC
1〜6アルキル−C7〜10アラルキルアンモニウムハ
ライド)、N−アルキルピリジニウムハライド(例え
ば、N−メチルピリジニウムクロライドなど)などが挙
げられる。イミダゾール類としては、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイ
ミダゾールなどの2−C1〜18アルキルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾールなどの2−アリールイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、4−
フェニル−2−メチルイミダゾールなどの2−位及び/
又は4位にアルキル基又はアリール基を有するイミダゾ
ール化合物、シアノエチル化イミダゾール、シアノエチ
ル化イミダゾールをトリアジン化した化合物などのイミ
ダゾール化合物、及び、これらのイミダゾール化合物の
塩(例えば、トリメリット酸又はイソシアヌル酸との塩
など)などが挙げられる。フォスフォニウム塩として
は、テトラアルキルフォスフォニウムハライド(例え
ば、テトラメチルフォスフォニウムブロマイド、テトラ
ブチルフォスフォニウムブロマイドなどのテトラC1〜
6アルキルフォスフォニウムハライド)、テトラブチル
フォスフォニウムベンゾトリアザラート、テトラアリー
ルフォスフォニウムハライド(例えば、テロラフェニル
フォスフォニウムブロマイドなど)、エチルトリフェニ
ルフォスフォニウムブロマイド、トリフェニルベンジル
フォスフォニウムブロマイドなどが含まれる。フォスフ
ィン化合物としては、トリフェニルフォスフィン、トリ
ブチルフォスフィンなどを挙げることができる。有機金
属錯体としては、例えば、錫化合物(例えば、ジブチル
錫ジラウレートなど)、チタン化合物(トリイソプロポ
キシメチルチタネートなど)などの有機金属錯体が挙げ
られる。本発明では、これらエポキシ基の硬化反応促進
剤(C)の中で、ジメチルフェニルアミンなどの第三ア
ミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドなど
の第四アミン塩、テトラブチルフォスフォニウムブロマ
イド、テトラフェニルフォスフォニウムブロマイドなど
のフォスフォニウム塩、ジブチル錫ジラウレートなどの
錫化合物などが好ましく用いられる。硬化反応促進剤
(C)を用いることにより、熱可塑性樹脂組成物(A)
またはエポキシ基を有するブロック共重合体(D)中の
エポキシ基の反応が促進され、熱融着性がさらに高ま
る。
【0025】本発明の各熱可塑性樹脂組成物(A)、
(B)及び(E)を製造する方法は溶融状態で押出機な
どで混練する方法が用いられる。溶融混練には、一般に
使用されている1軸もしくは2軸などの各種押出機、バ
ンバリーミキサー、ロール、各種ニーダー等の混練装置
を用いることができる。本発明の各熱可塑性樹脂組成物
(A)(B)および(E)には、その成形性、物性を損
なわない限りにおいて他の成分、例えば顔料、染料、補
強剤、無機充填剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、
核剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、発
泡剤、オイルなどの添加剤あるいは他の重合体を添加配
合することができる。本発明において比較的軟質の熱可
塑性樹脂組成物(A)と比較的硬質の熱可塑性樹脂組成
物(B)とを複層成形する場合、またはエポキシ基を有
するブロック共重合体(D)と熱可塑性樹脂組成物
(E)とを複層成形する場合には、射出成形機、押出成
形機、ブロー成形機、プレス機やこれらを組み合わせた
成形機が用いられる。射出成形機を用いて異材質の複層
成形を行う方法には、ダブル(2色とも言われている)
成形機を用いる方法と、インサート成形による方法があ
る。ダブル成形機を用いた方法では、一次材(例えば
(B)または(E)である硬質樹脂含有組成物)側金型
と二次材(熱可塑性樹脂組成物(A)または(D))側
金型を配列し2個の加熱シリンダーから異材質の樹脂を
交互に射出する。ダブル成形の金型には、コア回転方式
とコアバック方式がある。コア回転方式では、一次材側
金型の可動側のみを180°反転させて、最初に成形し
た一次材成形品を、次に射出する二次材側金型のキャビ
ティー部に移動させ、型締めした後に二次材を充填する
空間を形成し、この部分に二次材を充填して熱融着さ
せ、複層成形体を得る。一方、コアバック方式では、金
型にスライドコアを組み込み、最初にコアを前進させて
一次材を射出し、次いで、コアを後退させて、形成され
るキャビティー部に二次材を射出し、熱融着させ、複層
成形体を得る。これらの方式が組み合わさった方式も開
発されている。また、2個のシリンダーから同時に複層
成形体を得る方法も開発されつつある。本発明の複層成
形体は、方式の如何を問わずダブル成形機を用いた方法
により製造できる。インサート成形による方法では、一
次材を先に成形しておき、これを二次材側金型内にイン
サートして二次材を射出し、一次材と二次材を熱融着さ
せ、複層成形体を得ることができる。この方法は金型費
が少なくてすむ特徴があるが、一次材の表面が固化して
いるために、二次材との分子的な絡み合いが少なく、熱
融着性が低い。この方式でも、熱融着性が高い複層成形
体が求められているが、本発明は、このインサート成形
法でもその優れた熱融着性を有する複層成形体が得られ
る。押出成形機を用いて異材質の複層成形を行う方法に
は、複数の押出機を用い多層押出成形機が用いるられた
り、単一の押出機によるラミネートにより複層成形体を
得る。また、ブロー成形機を用いて異材質の複層成形を
行う方法には、共押出しによりパリソンを形成する多層
押出ブロー成形法と、共射出によりパリソンを形成する
多層射出ブロー成形法とがある。これらの場合も、本発
明の複層成形体は、方式の如何を問わず公知の多層押出
ブロー成形機を用いた方法で製造することができる。
【0026】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物(A)
は、硬質樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物(B)との熱融
着性に優れており、熱可塑性樹脂組成物(A)からなる
層と熱可塑性樹脂組成物(B)からなる層との複層成形
体は、互いに強固に熱接着した成形体となる。同様に本
発明に係るエポキシ基を有するブロック共重合体(D)
は、熱可塑性樹脂組成物(E)との熱融着性に優れてお
り、両者の層からなる複層成形体は、互いに強固に熱接
着した成形体となる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】(測定方法)実施例中の物性測定は以下の
方法で行った。 熱融着性:射出成形機で、本発明の複層成形体を構成す
る硬質樹脂組成物を用いて、長さ60mm、幅25m
m、厚み2mmの板を成形した。この板を金型内にイン
サートし、この上に本発明の熱融着性組成物(A)を射
出成形し、長さ127mm、幅25mm、厚み8mmの
厚肉の板を成形し、試験片を作成した。インサート物の
表面温度は20℃とした。この試験片の片末端である熱
融着性組成物部と硬質樹脂インサート物の片末端を互い
が90°に折り曲げるようにして、引張り試験により、
その融着強度を測定した。引張り速度は5mm/分とし
た。言い換えると、25mm幅の90°剥離強度を測定
したことになる。熱融着性の単位はN/25mmであ
る。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】(実施例,比較例)樹脂グループ(1)と
して表1に示す配合割合でSBS、ポリエステル系樹脂
「ハイトレル」、「エポフレンド」の単独樹脂または樹
脂組成物を得た。また樹脂グループ(2)として表2に
示す配合割合で単独樹脂または樹脂組成物を得た。次に
表3に示す樹脂または樹脂組成物の組み合わせとなるよ
うに、前記測定方法に示す方法により、それぞれのグル
ープの樹脂または樹脂組成物を熱融着させた。熱融着さ
せた複層成形体の剥離接着強度の測定結果は表3に示す
通りであった。比較例に比べ本発明の複層成形体の場合
に、高い熱融着性を有している。
【0033】
【発明の効果】本発明による複層成形体、特にエポキシ
化ブロック共重合体に対してエポキシ基と反応する多官
能性化合物を配合した硬質樹脂組成物とを熱融着させる
と熱融着性に優れた複層成形体が得られる。特に一次材
(硬質熱可塑性樹脂組成物)の表面温度が低いインサー
ト成形においては、二次材(エポキシ化ブロック共重合
体)との分子的な絡み合いが少なく、通常、熱融着性が
低いことが予測されるが、この場合でも、本発明の複層
成形体は高い熱融着性を有する。本発明で得られた複層
成形体は、建材、CD−ROMドライバーのターンテー
ブル、自動車ドアのサイドモール、グリップ部や取っ手
部、ホース類、スペーサー、パッキン、エアバックのカ
バー、パソコンのキーボードの押しボタン、消音ギヤ、
スポーツシューズソールなどに利用できる。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(a1)および官能基を有
    する化合物(a2)よりなる熱可塑性樹脂組成物(A)
    の層と熱可塑性樹脂(a1)以外の熱可塑性樹脂(b1
    および化合物(a2)の官能基と反応する官能基を有す
    る化合物(b2)よりなる熱可塑性樹脂組成物(B)の
    層とを熱融着させてなる複層成形体。
  2. 【請求項2】 官能基を有する化合物(a2)がエポキ
    シ基を有する化合物であること特徴とする請求項1に記
    載の複層成形体。
  3. 【請求項3】 エポキシ基を有する化合物がビニル芳香
    族炭化水素化合物を主体とする重合体ブロックと共役ジ
    エン化合物を主体とする重合体ブロックとからなるブロ
    ック共重合体又はその部分水添物をエポキシ化して得ら
    れるエポキシ化ブロック共重合体であることを特徴とす
    る請求項2に記載の複層成形体。
  4. 【請求項4】 化合物(b2)の官能基がアミノ基、カ
    ルボン酸無水物基、フェノール性水酸基、ヒドロキシル
    基及びカルボキシル基の中から選ばれた1種以上の同一
    又は異なる官能基であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の複層成形体。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂組成物(A)又は、熱可塑
    性樹脂組成物(B)のいずれかの組成物100質量部に
    対し、エポキシ基の硬化反応促進剤(C)を0.001
    〜5質量部配合したことを特徴とする請求項2〜4のい
    ずれかに記載の複層成形体。
  6. 【請求項6】 エポキシ基の硬化反応促進剤(C)が、
    第三アミン、第四アミン塩、イミダゾール類、メルカプ
    ト類、フォスフォニウム塩、フォスフィン化合物及び有
    機金属錯体の中から選ばれた少なくとも1種の化合物で
    あることを特徴とする請求項5記載の複層成形体。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂組成物(A)が、熱可塑性
    樹脂(a1)5〜95質量%と化合物(a2)95〜5質
    量%よりなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の複層成形体。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂組成物(B)が、熱可塑性
    樹脂(b1)100質量部に化合物(b2)を0.01〜
    50質量部配合してなることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の複層成形体。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂(a1)または熱可塑性樹
    脂(b1)がスチレン系エラストマー、ポリウレタン系
    エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミ
    ド系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、塩
    ビ系エラストマーの中から選ばれた少なくとも1種の熱
    可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項1〜
    8のいずれかに記載の複層成形体。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂(a1)または熱可塑性
    樹脂(b1)がABS樹脂、ポリスチレン樹脂、耐衝撃
    性ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメチ
    ルメタクリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
    レン樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
    リ塩化ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレ
    ンオキサイド系樹脂の中から選ばれた少なくとも1種の
    硬質樹脂であることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    かに記載の複層成形体。
  11. 【請求項11】 エポキシ基を有するブロック共重合体
    (D)からなる層と、エポキシ基を有するブロック共重
    合体(D)以外の熱可塑性樹脂及びエポキシ基と反応す
    る官能基を有する多官能性化合物よりなる熱可塑性樹脂
    組成物(E)の層とを熱融着させてなる複層成形体。
  12. 【請求項12】 エポキシ基を有するブロック共重合体
    (D)が、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロ
    ックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックと
    からなるブロック共重合体又はその部分水添物をエポキ
    シ化して得られるエポキシ化ブロック共重合体であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の複層成形体。
  13. 【請求項13】 熱可塑性樹脂組成物(E)が、エポキ
    シ基を有するブロック共重合体(D)以外の熱可塑性樹
    脂100質量部にエポキシ基と反応する官能基を有する
    多官能性化合物を0.01〜50質量部配合してなるこ
    とを特徴とする請求項11または12記載の複層成形
    体。
  14. 【請求項14】 エポキシ基を有するブロック共重合体
    (D)又は、熱可塑性樹脂組成物(E)のいずれかの樹
    脂又は樹脂組成物100質量部に対し、エポキシ基の硬
    化反応促進剤(C)を0.001〜5質量部配合したこ
    とを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の複
    層成形体。
  15. 【請求項15】 エポキシ基の硬化反応促進剤(C)
    が、第三アミン、第四アミン塩、イミダゾール類、メル
    カプト類、フォスフォニウム塩、フォスフィン化合物及
    び有機金属錯体の中から選ばれた少なくとも1種の化合
    物であることを特徴とする請求項14記載の複層成形
    体。
JP2000310049A 1999-10-12 2000-10-11 複層成形体 Pending JP2001179871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310049A JP2001179871A (ja) 1999-10-12 2000-10-11 複層成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-290340 1999-10-12
JP29034099 1999-10-12
JP2000310049A JP2001179871A (ja) 1999-10-12 2000-10-11 複層成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179871A true JP2001179871A (ja) 2001-07-03

Family

ID=26558005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310049A Pending JP2001179871A (ja) 1999-10-12 2000-10-11 複層成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050363A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Daicel-Degussa Ltd. 複合成形体及びその製造方法
JP2005146269A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Daicel Degussa Ltd 接合用樹脂組成物
JP2007042350A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2007059167A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2010169266A (ja) * 2010-03-16 2010-08-05 Ntn Corp 流体軸受装置
US8173262B2 (en) 2003-10-03 2012-05-08 Daicel-Evonik Ltd. Molded composite article, process for producing the same, and a joinable resin

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050363A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Daicel-Degussa Ltd. 複合成形体及びその製造方法
JPWO2004050363A1 (ja) * 2002-12-02 2006-03-30 ダイセル・デグサ株式会社 複合成形体及びその製造方法
US7534494B2 (en) 2002-12-02 2009-05-19 Daicel-Evonik Ltd. Composite formed body and method for producing same
CN1720138B (zh) * 2002-12-02 2010-05-26 大赛路·赢创有限公司 模塑复合制品和其生产方法
KR101050044B1 (ko) * 2002-12-02 2011-07-19 다이셀 에보닉 가부시키가이샤 복합 성형체 및 그의 제조 방법
US8173262B2 (en) 2003-10-03 2012-05-08 Daicel-Evonik Ltd. Molded composite article, process for producing the same, and a joinable resin
JP2005146269A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Daicel Degussa Ltd 接合用樹脂組成物
JP2007042350A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2007059167A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2010169266A (ja) * 2010-03-16 2010-08-05 Ntn Corp 流体軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180719B1 (en) Heat-fusion composition and multi-layer molded body containing layer comprising the same
JP5454877B2 (ja) 多層成形体及びそれを用いた燃料用部品
US7354654B2 (en) Thermoplastic polymer composition, molded product, and multilayer structure
EP2744658B1 (en) Multilayer polymer structures
WO2003054084A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
TW200535163A (en) Polyester elastomer composition
JPH10130451A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその複合成形体
JP2001234046A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品
JPH1080977A (ja) 複合成形体及びその製造方法
JP2001179871A (ja) 複層成形体
JPWO2013162043A1 (ja) 流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP2006169456A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JPH10138372A (ja) 多層燃料チューブ
JP5165167B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
KR960001224B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물
JPH11269367A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2001311009A (ja) 熱融着性熱可塑性弾性体組成物及び複層成形体
JPH11170441A (ja) 多層成形体
JP2008213459A (ja) 多層成形品
JP2004204210A5 (ja)
JP2000143932A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2008213457A (ja) 2層成形品
JP2000143934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0939185A (ja) ポリエステル系積層フィルム
JP3436428B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704