JP2001179562A - 工作物の把持方法及びその装置 - Google Patents

工作物の把持方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001179562A
JP2001179562A JP36576999A JP36576999A JP2001179562A JP 2001179562 A JP2001179562 A JP 2001179562A JP 36576999 A JP36576999 A JP 36576999A JP 36576999 A JP36576999 A JP 36576999A JP 2001179562 A JP2001179562 A JP 2001179562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
gripping
work
support
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36576999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Morizaki
健司 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Musashi Seimitsu KK
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Musashi Seimitsu KK
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Musashi Seimitsu KK, Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Kyushu Musashi Seimitsu KK
Priority to JP36576999A priority Critical patent/JP2001179562A/ja
Publication of JP2001179562A publication Critical patent/JP2001179562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工作物変更時に把持装置の変更に工数のかか
らない工作物の把持方法及びその装置を提供する。 【構成】 1. 外周に切削加工が施されるリング状の
工作物の把持方法において、予め工作物の軸線方向端部
内周に周状の面取り部を成形し、面取り部を基準として
工作物を把持する。 2. 工作物を載置する円錐台状の傾斜部を有する支持
具と、支持具を付勢する弾性体と、工作物の両端面に当
接し工作物を把持する上把持具及び下把持具とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外周に切削加工が施さ
れるリング状の工作物の把持方法及びその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、リング状の工作物の把持装置は、
図5に示す如く、下型121と、下型121に対して同
心状に配置され軸線方向に進退可能な上型111とから
なり、この上型111が下型側へ突出するドローバ11
2を備えるものがあった。
【0003】この把持装置101の概要を説明すると、
上型111のドローバ112は棒状で、下型側先端に円
盤状のヘッド112aを有し、ヘッド112aに連続し
ヘッド112aより小径のネック112bが形成され、
上端に大径の鍔部112cが形成される。このドローバ
112の上部付近外周に配置されるスリーブ113は、
ドローバ112の鍔部112cとの間に介在される弾性
体114により下型側に付勢され、その外周側に配置さ
れる上把持具115の内周爪116により、上把持具1
15からの突出が規制される。
【0004】また下型121は、円筒状で上端側内周に
周状に突出する内周フランジ123、中央付近内周に周
状に凹む内周凹部124を設けた下把持具122と、下
把持具122内周側に配置され、軸線方向に進退可能な
保持組立体125とを備える。この保持組立体125
は、周方向に均等な間隔を置いて複数の支持ブロック1
26を備え、把持前状態で支持ブロック126の外周側
に形成される凸外端127が下把持具122の内周凹部
124に係合する。更に下型121の中心には、ドロー
バ112が挿嵌される中央孔131が形成される。
【0005】上記把持装置101により、工作物W10
0を把持する方法を説明すると、まず工作物W100を
下型121の下把持具122に載置する。続いて上型1
11を下降し、ドローバ112を工作物W100の貫通
孔103に挿嵌するとともに、更に上型111を下降
し、下型121の中央孔131に挿嵌する。このときド
ローバ112のヘッド112aが、保持組立体125の
支持ブロック126を一旦外周側へ移動させ、ヘッド通
過後、ネック112bに係合するように支持ブロック1
26を内周側へ移動させる。その係合状態で上型111
のスリーブ113が工作物W100に当接すると同時に
予圧を与え、最終的に図6に示す如く、保持組立体12
5が一体に係合するドローバ112を下方へ引張り、上
把持具115と下把持具122との間で工作物W100
を保持していた。尚、この把持状態で工作物W100の
外周に、ホブ180による歯切り等が行なわれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記把持装置101で
工作物W100を把持する場合、ドローバ112により
工作物W100の貫通孔103を基準に位置決め後、上
把持具115及び下把持具122で把持するため、正確
に位置決めできるという利点がある。しかしドローバ1
12を使用して位置決め後、工作物W100を把持する
把持装置101では、貫通孔103の径が異なる工作物
W100を把持するとき、その都度、貫通孔103と同
外径のドローバ112に交換しなければならず、交換に
多大なる工数がかかるということがある。
【0007】従って本発明は上述の如き課題を解決し、
工作物変更時に把持装置の変更に工数のかからない工作
物の把持方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の工作物の把持方
法は以下のとおりである。
【0009】外周に切削加工が施されるリング状の工作
物の把持方法において、予め工作物の軸線方向端部内周
に周状の面取り部を成形し、面取り部を基準として工作
物を把持する。
【0010】また、本発明の工作物の把持装置は以下の
とおりである。
【0011】工作物を載置する円錐台状の傾斜部を有す
る支持具と、支持具を付勢する弾性体と、工作物の両端
面に当接し工作物を把持する上把持具及び下把持具とを
備える。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4に基づ
いて説明する。
【0013】図1は工作物の把持装置1を表す。W0は
リング状の工作物で中心を貫通する貫通孔3を有し、貫
通孔3の軸線方向両端に傾斜する面取り部2,2が形成
される。
【0014】また把持装置1は、下型21と、下型21
に対して進退可能で同一軸心上に配置される上型11と
からなる。
【0015】下型21は、円筒形で、上部に円錐台状で
工作物W0の面取り部2と同一角度の傾斜部32、下部
付近外周に周状に凹む外周凹部33を有する支持具31
と、支持具31の外周側に配置され支持具31を支持す
る下ベース41と、下ベース41の上部外周にボルト3
0により下ベース41と一体に固定される下把持具22
とを備える。また支持具31の内周側には軸状のセンタ
ー材27が配置され、下ベース41内に配置されるバネ
状の弾性体28により付勢される支持具31は、センタ
ー材27と下ベース41との間を軸線方向に移動可能で
ある。ここで支持具31は、外周凹部33に係合するボ
ルト29(下ベース41から突出するボルト)により軸
線方向の移動範囲が規制される。更に下ベース41の上
部内周側には、リング状で断面コの字のリングホルダ2
6が配置され、リングホルダ26はその内周側にゴム状
のゴムリング25を備える。このゴムリング25は、支
持具31の外周面に当接して摺動面をシールする。
【0016】上型11は、下型21と同一軸心上に配置
される上ベース12と、上ベース12の下部外周にボル
ト14により上ベース12と一体に固定される上把持具
13とを備える。この上把持具13と下型21の下把持
具22とは、互いに対向する位置に配置される。
【0017】次に上記把持装置1で工作物W0を把持す
る工程を説明すると、まず下型21の支持具31の傾斜
部32に工作物W0を載置する。このとき工作物W0の
面取り部2と支持具31の傾斜部32とが当接して仮の
位置決めがされる。続いて上型11が下降して、上把持
具13の下端押圧面13aが工作物W0の上端面に当接
するとともに、上把持具13の押圧により工作物W0の
面取り部2が支持具31の傾斜部32に沿って調整さ
れ、支持具31の軸心と工作物W0の軸心が一致するよ
うに位置決めされる。そして上把持具13の押圧によ
り、弾性体28に付勢される支持具31と一体に下降す
る工作物W0は、その下端面が下把持具22の上端押圧
面22aに当接すると同時に、図2に示す如く、上把持
具13及び下把持具22により把持される。
【0018】その後、この把持状態で工作物W0の外周
にボブ80により歯切りが行なわれ、歯切り終了後、上
型11が上方へ退避すると同時に、弾性体28により付
勢される支持具31と一体に工作物W0が上方へ押し出
され、歯切り工程が完了する。
【0019】尚、上記実施例の工作物W0より大径の貫
通孔3を有する工作物W0を把持するとき、面取り部2
の傾斜を支持具31の傾斜部32の傾斜と同一にするこ
とにより、図3に示す如く、上記実施例より工作物W0
が支持具31に載置される位置が下側に移動するが、位
置決めは上記実施例と同様に正確に行なうことができ
る。
【0020】更に、上記実施例の工作物W0より小径の
貫通孔3を有する工作物W0を把持するとき、面取り部
2の傾斜を支持具31の傾斜部32の傾斜と同一にする
ことにより、図4に示す如く、上記実施例より工作物W
0が支持具31に載置される位置が上側に移動するが、
位置決めは上記実施例と同様に正確に行なうことができ
る。
【0021】よって上述の如く、工作物W0の軸線方向
端部内周に周状の面取り部2を成形し、面取り部2を基
準として工作物W0を把持することにより、支持具31
の傾斜部32に沿って工作物W0が位置決めできるた
め、貫通孔の異なる工作物について正確に位置決めを行
なうことができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の工作物の把持方法
によれば、外周に切削加工が施されるリング状の工作物
の把持方法において、予め工作物の軸線方向端部内周に
周状の面取り部を成形し、面取り部を基準として工作物
を把持するため、貫通孔(内径)の異なる工作物を正確
に位置決め後、把持できるので、工作物変更時に把持装
置の変更が不用となる。
【0023】また、本発明の工作物の把持装置によれ
ば、工作物を載置する円錐台状の傾斜部を有する支持具
と、支持具を付勢する弾性体と、工作物の両端面に当接
し工作物を把持する上把持具及び下把持具とを備えるた
め、上記本発明の工作物の把持方法を容易に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による工作物の把持装置を使用
し工作物を把持する前の状態を表す部分断面平面図であ
る。
【図2】本発明の実施例による工作物の把持装置を使用
し工作物を把持する後の状態を表す部分断面平面図であ
る。
【図3】本発明の実施例による工作物の把持装置を使用
し他の工作物を載置した状態を表す図1のA部拡大図で
ある。
【図4】本発明の実施例による工作物の把持装置を使用
し更に他の工作物を載置した状態を表す図1のA部拡大
図である。
【図5】従来の工作物の把持装置を使用し工作物を把持
する前の状態を表す部分断面平面図である。
【図6】従来の工作物の把持装置を使用し工作物を把持
する後の状態を表す部分断面平面図である。
【符号の説明】
2 面取り部 13 上把持具 22 下把持具 28 弾性体 31 支持具 32 傾斜部 W0 工作物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に切削加工が施されるリング状の工
    作物の把持方法において、予め前記工作物(W0)の軸
    線方向端部内周に周状の面取り部(2)を成形し、該面
    取り部(2)を基準として工作物(W0)を把持するこ
    とを特徴とする工作物の把持方法。
  2. 【請求項2】 前記工作物(W0)を載置する円錐台状
    の傾斜部(32)を有する支持具(31)と、該支持具
    (31)を付勢する弾性体(28)と、前記工作物(W
    0)の両端面に当接し工作物(W0)を把持する上把持
    具(13)及び下把持具(22)とを備えることを特徴
    とする工作物の把持装置。
JP36576999A 1999-12-24 1999-12-24 工作物の把持方法及びその装置 Pending JP2001179562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36576999A JP2001179562A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 工作物の把持方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36576999A JP2001179562A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 工作物の把持方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179562A true JP2001179562A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18485070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36576999A Pending JP2001179562A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 工作物の把持方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179562A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476212B1 (ko) * 2002-10-04 2005-03-10 현대자동차주식회사 디버링 머신용 공작물 고정장치
CN104439549A (zh) * 2014-12-07 2015-03-25 重庆市璧山县振昌汽车配件有限公司 同步器接合套插内齿用固定机构
CN109834341A (zh) * 2019-03-18 2019-06-04 宝鸡法士特齿轮有限责任公司 一种盘类齿轮齿廓倒棱夹具及其使用方法
CN113618434A (zh) * 2021-10-11 2021-11-09 沈阳马卡智工科技有限公司 一种用于薄壁零件加工的装夹工装装置及装夹方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476212B1 (ko) * 2002-10-04 2005-03-10 현대자동차주식회사 디버링 머신용 공작물 고정장치
CN104439549A (zh) * 2014-12-07 2015-03-25 重庆市璧山县振昌汽车配件有限公司 同步器接合套插内齿用固定机构
CN109834341A (zh) * 2019-03-18 2019-06-04 宝鸡法士特齿轮有限责任公司 一种盘类齿轮齿廓倒棱夹具及其使用方法
CN113618434A (zh) * 2021-10-11 2021-11-09 沈阳马卡智工科技有限公司 一种用于薄壁零件加工的装夹工装装置及装夹方法
CN113618434B (zh) * 2021-10-11 2022-01-28 沈阳马卡智工科技有限公司 一种用于薄壁零件加工的装夹工装装置及装夹方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7698924B2 (en) Member having a chamfered through hole and manufacturing method of the same
US5003678A (en) Method of making a channel set ring
US7331585B2 (en) Machining adapter having a collet and positive axial stop
JP2001179562A (ja) 工作物の把持方法及びその装置
JP2002205233A (ja) チャック機構用爪部材およびその製造方法
CN214977842U (zh) 一种薄壁圆环类零件的工装夹具
JP2005514214A (ja) 環状加工部品の内面及び外面を機械工作するための方法及び装置
JP4784159B2 (ja) ワーク受け渡し方法及びワーク受け渡し装置
JP2002233924A (ja) 加工物の保持装置及び保持方法
JPH03202244A (ja) ワークのクランプ装置
JP2008213118A (ja) ワーク芯出し方法及びワーク芯出し装置並びにそれを備えるワーク加工装置
JPH0718452Y2 (ja) 等速ジヨイントの外輪加工用パンチ
JP2016016494A (ja) 被装着部材の装着装置および装着方法
CN219924592U (zh) 一种三爪卡盘的修爪装置
JPH0798293B2 (ja) スプリングピン着脱方法
JPH0839386A (ja) ローダ
JPH0194063A (ja) ステアリングホイールのセレーション加工方法および装置
US6708549B2 (en) Method and device for moulding a tripod spider
JP2001300805A (ja) 穴明け機および穴明け方法
JP2006305668A (ja) コレットチャック装置
JPH04231140A (ja) スプライン成形用金型
JPH075962Y2 (ja) 異形真珠の穿孔機用▲掴▼持チャック
JP2004167577A (ja) レーザ加工機の加工物支持装置
JPS6240727Y2 (ja)
JP2004045182A (ja) 心出し方法およびそれに用いる心出し治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091225