JPH04231140A - スプライン成形用金型 - Google Patents

スプライン成形用金型

Info

Publication number
JPH04231140A
JPH04231140A JP41590990A JP41590990A JPH04231140A JP H04231140 A JPH04231140 A JP H04231140A JP 41590990 A JP41590990 A JP 41590990A JP 41590990 A JP41590990 A JP 41590990A JP H04231140 A JPH04231140 A JP H04231140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
workpiece
spline
tapered
cutting tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41590990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707840B2 (ja
Inventor
Masataka Oota
昌貴 太田
Naoki Abe
直樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2415909A priority Critical patent/JP2707840B2/ja
Publication of JPH04231140A publication Critical patent/JPH04231140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707840B2 publication Critical patent/JP2707840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/30Making machine elements wheels; discs with gear-teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、環状のワークの外周
部にスプライン歯を成形する金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環状のワークの外周部にスプライン歯を
プレス成形する成形金型としては、例えば特開昭63−
120958号公報に記載されているものがある。
【0003】この成形金型は、ラジアル方向に摺動する
刃具によって、環状のワークの外周部に、抜け防止用の
逆テーパスプライン歯を成形するものである。すなわち
この金型では、下型に立設されたマンドレル(またはポ
ンチ)の端部にワークを嵌合させた状態で上下型により
そのワークを挟持して固定し、上型が更に下降すること
に伴って周囲の刃具をワークに向けて前進させてワーク
の外周部に逆テーパ形状のスプライン歯を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ワークの外周面にスプ
ライン歯を形成する場合、あるいは予備成形した歯形を
所期の形状に成形する場合、金型上でのワークの設置位
置はその外周面を基準として行なうことは困難であるか
ら、一般には、ワークに形成してある孔を利用し、した
がって上記従来の金型においてもマンドレルもしくはポ
ンチにワークを嵌合させて下型上に設置している。
【0005】しかしながら逆テーパ形状のスプラインを
成形する場合には、上記の公報にも記載されているよう
に、ワークの外周面に予めストレート形状の歯形を形成
しておき、これを更に逆テーパ状に成形するから、この
逆テーパ状への成形は事前に形成されているストレート
歯形を基準して行えば良いと考えられている。したがっ
て上記従来の金型においても、ワークの積極的な固定は
上型と下型とでワークを挟持することにより行い、マン
ドレルもしくはポンチはワークを単に嵌合させるのみで
あり、積極的には位置決めの用をなしていない。
【0006】すなわち上記従来の金型では、マンドレル
もしくはポンチはワークを単に嵌合させるものであるか
ら、これらとワークの内周面との間には、ワークの着脱
を可能にするための隙間を設けざるを得ず、その結果、
ワークはその隙間分の移動が可能であって、これがスプ
ライン歯の加工誤差となって現われる問題があった。
【0007】この発明は上記の事情に鑑みなされたもの
で、環状のワークを高精度に位置決めしてスプライン歯
を成形できるスプライン成形用の金型を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段としてこの発明は、下型上に固定したワークを
中心にして半径方向に前後動する複数の刃具を放射状に
配置し、上型を下降することによりそれらの刃具をワー
クに向けて押動させてワークの外周に所定形状のスプラ
イン歯を成形するスプライン成形用金型において、外周
面をほぼ真円としかつ内周面にテーパ面を形成した拡張
コレットと、その拡張コレットの中心軸線に沿って挿入
されかつ外周面にテーパ面を形成した拡張部材とが前記
下型に設けられるとともに、前記刃具がその拡張コレッ
トを中心とした一定半径の円周上に放射状に配置され、
さらに前記上型の下降に伴ってこれらの刃具を拡張コレ
ットに向けて移動させる駆動部材が設けられていること
を特徴としている。
【0009】
【作用】この発明の金型では、拡張コレットを縮径させ
、かつ刃具を拡張コレットに対して後退させた状態でワ
ークを拡張コレットに嵌合させる。この状態ではワーク
の位置決め・芯出しは行われていず、拡張部材を動作さ
せて拡張コレットを拡径することにより、ワークは内周
側から把持され、同時に芯出しされる。そして駆動部材
が動作することにより刃具がワークに向けて前進するの
で、ワークの外周でスプライン歯の成形が行われる。 その場合、各刃具は拡張コレットの中心を基準にして加
工・成形を行うことになるから、高精度のスプライン加
工が可能になる。また予め形成した歯形に加工を施す場
合には、その歯形に生じている誤差をも矯正して高精度
の加工を行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明のスプライン成形金型を、ワ
ーク外周に逆テーパスプラインを成形する場合に適用し
た一実施例を図1ないし図4に基づいて説明する。
【0011】逆テーパスプライン歯を成形する成形金型
1は、下型2の中央に円筒形のコレット台3を備えてい
る。このコレット台3の外周には、円筒形のケースリン
グ4が隙間なく嵌合するとともに、ケースリング4の外
周には、同じく円筒形のテーパリング5が軸線方向へ摺
動可能に嵌合している。
【0012】また、前記コレット台3の中央上部は若干
小径の円筒状に形成され、その上端には、上方が細い円
錐台状のテーパ部3aが形成されるとともに、このテー
パ部3aの中心には貫通孔3bが上下方向に貫通形成さ
れており、この貫通孔3bにはドローバー6が、昇降可
能に挿通されている。
【0013】このドローバー6の上端は、コレット台3
のテーパ部3aの上端から延出し、この延出した先端に
は、前記テーパ部3aとは逆な傾きの円錐台状の拡張部
材7が取付けられ、また、この拡張部材7とテーパ部3
aとの外周には、断面V字状で周方向を複数に分割され
たコレット8が環状に配設されている。
【0014】そして、前記ドローバー6を上方に押し上
げると、拡張部材7がテーパ部3aから離れてコレット
8の外径を縮小し、逆にドローバー6を下方へ引き下げ
ると、拡張部材7がテーパ部3aに接近し、コレット8
が拡張して外径が拡大するようになっている。
【0015】また、コレット台3の外周に嵌合させたケ
ースリング4の上部には、内周から外周へ水平に貫通す
る複数のガイド孔4aが放射状に形成されており、各ガ
イド孔4aには板状の刃具9が、放射方向に摺動可能に
挿着されている。また各刃具9は、その中心側の先端に
成形刃9aを備えるとともに、外周側の後端は、ケース
リング4の外周から延出し、この延出した部分には下方
が拡がる傾斜部9bが形成されている。
【0016】そして、ケースリング4の外周に嵌合する
テーパリング5の内周面の上部には、前記ケースリング
4のガイド孔4aに収容された刃具9と対応する位置に
、下方が拡径するテーパ面5aが全周に亘って形成され
ている。また、このテーパリング5の上方には上型10
が昇降可能に設けられ、この上型10が下降時に前記テ
ーパリング5を下方に押し下げると、テーパリング5の
テーパ面5aにそれぞれの後端の傾斜部9bを係合して
いる各刃具9がそれぞれ中心方向に押動され、コレット
8の外周に固定されたワークWの外周部に成形刃9aが
圧接して、スプライン歯が形成されるようになっている
【0017】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明する。
【0018】逆テーパスプライン歯は、互いに平行な通
常のスプライン歯w1(図3参照)を外周に予め形成し
た環状のワーク(スプラインピース)Wを、成形金型1
によって更にプレス加工して外周のスプライン歯を逆テ
ーパスプライン歯に成形する方法が取られる。
【0019】先ず、成形金型1へのワークWのセットに
ついて説明すると、コレット台3に挿通されているドロ
ーバー6を図2において上方へ押し上げて、拡張部材7
をコレット台3の上端から離隔させ、環状に設けられた
コレット8の外径を縮小させる。
【0020】この状態において、コレット8の外側に環
状のワークWを装着し、その後、ドローバー6を下方へ
引き下げると、ドローバー6の先端に取付けた拡張部材
7がコレット台3の上端に接近し、環状のコレット8が
その外径を拡張する。その結果、コレット8の外周面が
ワークWの内周面に圧接することによって、このワーク
Wは内周側からチャッキングされるとともに、その内径
を基準にして高精度に芯出しされる。
【0021】ワークWがセットされた後、上型10を下
降させると、この上型10によってテーパリング5が下
方へ押し下げられる。このテーパリング5が下降すると
、内周のテーパ面5aにそれぞれの後端の傾斜部5bを
係合させた刃具9が、中心方向に押動される。
【0022】その結果、放射状に複数設けられた刃具9
が、全て同時に中心方向に押動されることにより、各刃
具9の先端の成形刃9aが、それぞれワークWの外周に
圧接して、外周部に形成されている通常のスプライン歯
w1 を、逆テーパスプライン歯w2 に成形する。
【0023】このように環状のワークWが、コレット8
の外周に高精度に芯出しされた状態でチャッキングされ
るため、ワークWの位置決め誤差を極めて小さく抑えら
れるので、ワークWに予め形成されているスプライン歯
w1 を、位置ずれすることなく後加工によって逆テー
パスプライン歯w2 に加工することができる。
【0024】なお、この実施例においては、平行なスプ
ライン歯w1 が形成されたワークWを後加工によって
逆テーパスプライン歯w2 に成形する場合について説
明したが、無加工のワークの外周に通常のスプライン歯
w1 を形成する場合にも同様に実施することができる
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のスプラ
イン成形用金型は、拡張コレットと拡張部材とによって
、ワークを内径基準で位置決めして固定し、かつその拡
張コレットを中心にして半径方向に前後動する刃具によ
ってスプライン歯の成形を行うので、精度の高いスプラ
イン歯を成形できる。また加工精度が特に要求される逆
テーパスプライン歯の成形も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のスプライン成形金型の一実施例を示
す断面正面図である。
【図2】ケースリングへの刃具の取付け状態を示す平面
図である。
【図3】互いに平行なスプライン歯が形成されたワーク
(成形前)の側面図である。
【図4】逆テーパスプライン歯が形成されたワーク(成
形後)の側面図である。
【符号の説明】
1  成形金型 2  下型 3  コレット台 3a  テーパ部 3b  貫通孔 4  ケースリング 4a  ガイド孔 5  テーパリング 5a  テーパ面 6  ドローバー 7  拡張部材 8  コレット 9  刃具 9a  成形刃 9b  傾斜部 10  上型 11  ノックアウトピン W  ワーク w1   平行なスプライン歯 w2   逆テーパスプライン歯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下型上に固定したワークを中心にして
    半径方向に前後動する複数の刃具を放射状に配置し、上
    型を下降することによりそれらの刃具をワークに向けて
    押動させてワークの外周に所定形状のスプライン歯を成
    形するスプライン成形用金型において、外周面をほぼ真
    円としかつ内周面にテーパ面を形成した拡張コレットと
    、その拡張コレットの中心軸線に沿って挿入されかつ外
    周面にテーパ面を形成した拡張部材とが前記下型に設け
    られるとともに、前記刃具がその拡張コレットを中心と
    した一定半径の円周上に放射状に配置され、さらに前記
    上型の下降に伴ってこれらの刃具を拡張コレットに向け
    て移動させる駆動部材が設けられていることを特徴とす
    るスプライン成形用金型。
JP2415909A 1990-12-28 1990-12-28 スプライン成形用金型 Expired - Fee Related JP2707840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415909A JP2707840B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スプライン成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415909A JP2707840B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スプライン成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04231140A true JPH04231140A (ja) 1992-08-20
JP2707840B2 JP2707840B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18524179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415909A Expired - Fee Related JP2707840B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 スプライン成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147835A2 (en) * 2000-04-21 2001-10-24 Gohsyu Corporation Speed-changing gear manufacturing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147835A2 (en) * 2000-04-21 2001-10-24 Gohsyu Corporation Speed-changing gear manufacturing apparatus
EP1147835A3 (en) * 2000-04-21 2002-09-18 Gohsyu Corporation Speed-changing gear manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707840B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080104843A1 (en) Method and Device for Forging Bevel Gear
JPH09267145A (ja) ボスを有する成形品の製造方法及び成形装置
JP2006305599A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
JPH11114652A (ja) 等速自在継手内輪の鍛造成形方法およびその装置
US3131462A (en) Method of retaining and locating a pair of permanently-magnetic tubular segments within an outer concentric sleeve
US3131946A (en) Draw-bar actuated centering device
US7047787B2 (en) Method of forming spline and keyway for sheet metal rotating member with boss part
JPH04231140A (ja) スプライン成形用金型
JPH01199720A (ja) リングギアの歯面取り装置
KR970707374A (ko) 엔진피스톤용 중공 링 그루브 삽입물을 제조하는 방법과 장치(method of and apparatus for producing hollow ring groove insert for engine piston)
JPS59206136A (ja) 回転鍛造による管材のフランジ加工方法
JP2597107B2 (ja) 中空軸端部のスプライン成形方法
JPH11104781A (ja) 溝付き軸受の加工方法および装置
JPH08168932A (ja) プリント基板外形加工機用プレッシャフット
US20040255746A1 (en) Shearing device for peripheral wall of tube
JPS6363537A (ja) リングのポケツト孔製造方法及びその装置
JP3839790B2 (ja) 鍛造用素材の成形方法およびその装置
JPS6113935B2 (ja)
JP2006305600A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
JP3014965B2 (ja) パンチング金型およびパンチング金型におけるストリッパプレートとダイとの同時加工方法
JPH03202244A (ja) ワークのクランプ装置
CN218425628U (zh) 缸套机加工设备
CN112474994B (zh) 一种快速精准定位的锥筒加工装置
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
CN210524537U (zh) 一种工件内孔自动定位夹紧机构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees