JP2001179006A - 塗料含有シンナー用再生処理剤 - Google Patents

塗料含有シンナー用再生処理剤

Info

Publication number
JP2001179006A
JP2001179006A JP36441599A JP36441599A JP2001179006A JP 2001179006 A JP2001179006 A JP 2001179006A JP 36441599 A JP36441599 A JP 36441599A JP 36441599 A JP36441599 A JP 36441599A JP 2001179006 A JP2001179006 A JP 2001179006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
thinner
regenerating
hydroxide
containing thinner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36441599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Deyama
和仁 出山
Tairyo Hasegawa
泰亮 長谷川
Naoshi Okawa
直士 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP36441599A priority Critical patent/JP2001179006A/ja
Publication of JP2001179006A publication Critical patent/JP2001179006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料含有シンナー中に含まれる塗料由来の顔
料成分等を、混在水分の影響を受けることなく効率よく
分離させることによって、環境汚染をもたらすことなく
該シンナーを低コストで再生処理できる処理剤を提供す
る。 【解決手段】 溶剤系塗料に対して凝集性を示す無機化
合物を含有する塗料含有シンナー用再生処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、塗料製造用のタ
ンクや配管等を洗浄用シンナーで処理した後に発生する
塗料含有シンナーを再生処理するための処理剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】塗料製造工場等においては、塗料の付着
したタンクや配管等を洗浄用シンナー(主成分はトルエ
ンやキシレン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル等のエステ
ル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、ブチ
ルセロソルブ等のグリコール系溶剤および炭化水素系溶
剤である)による洗浄処理に付すために、多量の塗料含
有シンナーが発生する。このような塗料含有シンナー
は、環境汚染や資源の再利用等の見地から、焼却処分せ
ずに再生処理に付されている。
【0003】このような塗料含有シンナーの再生処理方
法としては、(1)蒸留による方法、(2)強アルカリ
を用いて処理する方法(特開昭57-48308号およ
び特開昭56-158107号各公報参照)および
(3)界面活性剤と電解質(例えば、ケイ酸、リン酸お
よびホウ酸等)を用いて塗料の有機成分と無機成分を分
離させる方法(特開平7-213803号公報参照)が
知られている。
【0004】しかしながら、方法(1)の場合には、多
量の塗料不揮発成分が固体状蒸留残渣として発生するた
めに再生率が低いだけでなく、環境汚染をもたらす窒素
酸化物や硫黄酸化物の生成を伴うコスト高な石油系燃料
の燃焼を必要とするという問題があり、また、方法
(2)の場合には、水分が混在する状態で被処理シンナ
ー中へ強アルカリを添加するためにシンナーの溶剤成分
が著しく変性するだけでなく、顔料の凝集が不十分で、
溶解性の着色成分が再生液中に残存するために煩雑な後
処理(濾過処理および脱色処理)を必要とするという問
題がある。さらに、方法(3)の場合には、無機成分を
完全に除去することができないだけでなく、再生液中に
多量の懸濁成分や着色成分と共に塗料の樹脂成分が残存
するために該再生液はそのままでは再利用できないとい
う問題がある。
【0005】さらにまた、混合溶剤から成るシンナーの
ような溶剤中に分散した溶剤系塗料由来の顔料粒子を効
果的に凝集させることは一般に困難であり、これに対す
る有効な解決策は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は当該分野の
上記事情に鑑み、塗料含有シンナー中に含まれる塗料由
来の顔料成分、着色成分および樹脂成分を混在水分の影
響を受けることなく効率よく分離させることによって、
環境汚染をもたらすことなく該シンナーを低コストで再
生処理できる処理剤を提供するためになされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、溶剤系
塗料に対して凝集性を示す無機化合物を含有する塗料含
有シンナー用再生処理剤に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において使用する無機化合
物は、溶剤系塗料(例えば、アルキッド樹脂系塗料、ポ
リエステル系塗料、ウレタン系塗料等)に対して凝集性
を示す無機化合物であって、例えば、ポリ塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、ポリ塩化鉄、塩化鉄、水酸化
鉄、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化カル
シウム、塩化アルミニウム、硫酸鉄、水酸化カルシウ
ム、酸化アルミニウムおよび水酸化アルミニウム等が挙
げられるが、特に、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、ポリ塩化鉄、水酸化鉄、酸化マグネシウムおよ
び水酸化マグネシウムが好ましい。これらの無機化合物
は所望により2種以上適宜併用してもよい。
【0009】この種の無機化合物は、種々の溶剤を含有
するシンナー中においても、該シンナー中に含まれる塗
料の顔料粒子や着色成分および混在水分を効率的に吸着
するので、シンナーの再生処理の観点からは十分な脱色
効果、顔料粒子の凝集効果および脱水効果をもたらす。
【0010】なお、上記無機化合物の脱水効果をさらに
高めるために、本発明による再生処理剤には水和性無機
化合物、例えば、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、炭
酸カリウム、五酸化二リンまたはゼオライト(好ましく
は、硫酸カルシウムまたは炭酸カリウム)を配合しても
よい。これらの水和性無機化合物は所望により2種以上
適宜併用してもよい。
【0011】前記の無機化合物と該水和性無機化合物と
の配合比率は特に限定的ではないが、一般的には、2
0:1〜1:2、好ましくは、10:1〜1:1であ
る。
【0012】本発明による再生処理剤の使用量は、洗浄
用シンナーの組成および該シンナーに含まれる塗料の種
類や量等に応じて適宜選定すればよいが、一般的には、
塗料含有シンナーに対して0.005〜0.2倍容量、好
ましくは、0.02〜0.1倍容量である。
【0013】本発明は、塗料含有シンナーを前記の本発
明による再生処理剤を用いて処理する工程を含むことを
特徴とする塗料含有シンナーの再生処理方法にも関す
る。
【0014】再生処理剤の使用量は前述の通りであり、
また、塗料含有シンナーの再生処理温度は、通常は0〜
50℃である。なお、前記の特性を有する無機化合物と
水和性無機化合物は別々に被処理シンナー中に添加して
もよい。
【0015】本発明による塗料含有シンナーの再生処理
方法においては、樹脂除去剤を用いる処理工程を上記の
再生処理剤による処理工程と併用することによって、塗
料の樹脂成分もシンナーから効率的に除去するのが好ま
しい。
【0016】本発明において使用する樹脂除去剤は、樹
脂の結合切断および/または高極性官能基の樹脂中への
導入によって、樹脂成分の溶解度の低下と凝集化をもた
らす処理剤である。このような樹脂除去剤を使用する場
合には、シンナー中の樹脂成分の低減化に起因して、シ
ンナー中の顔料粒子や着色成分の分散性が低下し、顔料
粒子等の凝集性が促進されるという利点もある。従っ
て、上記の再生処理剤による処理工程に先立って樹脂除
去剤を用いる処理をおこなってもよい。
【0017】この種の樹脂除去剤としてはアルカリ金属
の水酸化物、アルカリ金属のアルコキシド化物、テトラ
アルキルアンモニウム水酸化物塩およびこれらのうちの
少なくとも1種とアルカノールアミンとの混合物等が例
示されるが、好ましくはテトラアルキルアンモニウム水
酸化物、アルカリ金属のアルコキシド化物または該アル
コキシド化物とモノエタノールアミンとの混合物、就
中、ナトリウムメトキシドである。
【0018】上記の樹脂除去剤はそのまま使用に供して
もよいが、低級アルコール、例えば、メタノール、エタ
ノールまたはプロパノール、就中、メタノールに溶解さ
せてアルコール溶液として使用するのが実用上便利であ
る。該アルコール溶液の濃度は、一般的には2〜50重
量%、好ましくは5〜40重量%である。
【0019】上記の樹脂除去剤の使用量は特に限定的で
はないが、通常は塗料含有シンナー中の樹脂成分に対し
て0.1〜5倍重量、好ましくは0.2〜3倍重量であ
る。また、該樹脂除去剤を用いる処理工程における処理
温度は、通常は0〜50℃である。
【0020】塗料含有シンナーを上述の再生処理剤を用
いる処理工程または該処理工程と樹脂除去剤を用いる処
理工程に付して得られる再生処理シンナーを固液分離の
ために常用されている後処理、例えば、デカンテーショ
ン、濾過処理または遠心沈降処理等に付すことによって
再生シンナーを回収する。なお、再生処理剤を用いる処
理工程と樹脂除去剤を用いる処理工程とを併用する場合
には、各々の処理工程の後で後処理工程を実施してもよ
い。
【0021】本発明による塗料含有シンナーの再生処理
方法の実施態様としては、次の態様が例示される。 (i)塗料含有シンナーを再生処理剤で処理した後、後
処理に付す。 (ii)塗料含有シンナーを再生処理剤で処理した後、樹
脂除去剤で処理し、次いで後処理に付す。 (iii)塗料含有シンナーを樹脂除去剤で処理した後、
再生処理剤で処理し、次いで後処理に付す。 (iv)塗料含有シンナーを再生処理剤で処理した後、後
処理に付し、得られた再生シンナーを樹脂除去剤で処理
した後、後処理に付す。 (v)塗料含有シンナーを樹脂処理剤で処理した後、後
処理に付し、得られた再生シンナーを再生処理剤で処理
した後、後処理に付す。
【0022】なお、被処理シンナー中に比較的多量(例
えば、2〜50重量%)の水が混入している場合には、
デカンテーション等の分液法または常套の脱水剤(例え
ば、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、生石灰等)の
使用によって大部分の水を除去した後、本発明による再
生処理方法を適用すればよい。
【0023】本発明による再生処理方法によって回収さ
れる再生シンナーは、塗料製造用のタンクや配管等の洗
浄液として再利用できるだけでなく、他の用途、例え
ば、溶剤系塗料の希釈液等として有効利用することがで
きる。また、本発明による再生処理方法の実施によって
発生する処理残渣は、残存溶剤の回収源、燃料、構造物
用原料および塗料用原料等として有効利用できる。
【0024】なお、さらに高純度のシンナーが要求され
る用途に供する場合には、常套の精製手段、例えば、逆
浸透膜、限外濾過膜または精密濾過膜等を用いて精製す
ればよい。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によって
説明する。実施例1 表1に示す配合比(重量比)で調製した再生処理剤を、
同表に示す濃度で塗料含有シンナーに対して攪拌下で添
加し、再生処理を30分間おこなった後、処理液を濾紙
(JIS P3801に規定される5種Aに相当する濾紙)
を用いる自然濾過処理に付すことによって再生シンナー
を回収した。この場合、塗料含有シンナーとしては、塗
料製造工場において、塗料(アルキッド樹脂系塗料)調
製用タンクの洗浄処理によって発生した塗料含有シンナ
ー(揮発成分:トルエン、キシレン、酢酸エチル、メチ
ルエチルケトン;外観:400nmに吸光極大のある緑
白色懸濁液;含水量:1.2%;不揮発分濃度:2.6
%)を使用した。
【0026】上記の塗料含有シンナーの再生処理方法に
よる塗料凝集効果(処理液の濾過時間および濾液の透明
性)および脱色効果を以下の方法によって評価し、評価
結果を表2に示す。塗料凝集効果 濾過時間および濾液の透明性によって評価した。脱色効果 可視光スペクトルの変化によって評価した。測定装置と
しては、日立製作所製のU-3300型ダブルモノクロ
分光光度計を使用した。
【0027】実施例2および3 表1に示す配合比(重量比)で調製した再生処理剤を、
同表に示す濃度で塗料含有シンナー(入手源は実施例1
の場合と同様である)に対して攪拌下で添加し、再生処
理を30分間おこなった後、処理液を濾紙(JIS P38
01に規定される5種Aに相当する濾紙)を用いる自然
濾過処理に付すことによって再生シンナーを回収した。
この再生シンナーに樹脂除去剤(ナトリウムメトキシド
の28%メタノール溶液)を表1に示す濃度で添加し、
樹脂除去処理を30分間おこなった後、処理液を前記の
濾紙を用いる自然濾過処理に付すことによって最終的な
再生シンナーを得た。上記の塗料含有シンナーの再生処
理方法による塗料凝集効果および脱色効果を実施例1の
場合と同様にして評価し、評価結果を表2に示す。実施例4〜10 表1に示す配合比(重量比)で調製した再生処理剤およ
び樹脂除去剤(ナトリウムメトキシドの28%メタノー
ル溶液)を、同表に示す濃度で塗料含有シンナー(入手
源は実施例1の場合と同様である)に対して攪拌下で添
加し、再生処理を30分間おこなった後、処理液を濾紙
(JIS P3801に規定される5種Aに相当する濾紙)
を用いる自然濾過処理に付すことによって再生シンナー
を回収した。上記の塗料含有シンナーの再生処理方法に
よる樹脂凝集効果および脱色効果を実施例1の場合と同
様にして評価し、評価結果を表2に示す。
【0028】比較例1〜7 塗料含有シンナー(入手源は実施例1の場合と同様であ
る)に対して表3に示す処理剤を攪拌下で添加し(添加
量:6重量%)、再生処理を30分間おこなった後、デ
カンテーションによって上澄み液を回収した。上記の処
理方法による塗料凝集効果および脱色効果を実施例1の
場合と同様にして評価し、評価結果を表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、塗料含有シンナー中に
含まれる塗料由来の顔料成分、着色成分および樹脂成分
を、混在水分の影響を受けることなく効率よく分離させ
ることができるので、環境汚染をもたらすことなく該シ
ンナーを低コストで再生処理することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 直士 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1番1 株式会 社ネオス内 Fターム(参考) 4D015 BA04 BA12 BA19 BB08 BB13 DA03 DA04 DA05 DA08 DA12 DA13 DA15 DA23 DA25 DA30 DA35 DA40 EA32 EA35 EA39 FA12 FA15 FA19 4H003 DA12 DB03 ED03 ED29 ED30 ED32

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤系塗料に対して凝集性を示す無機化
    合物を含有する塗料含有シンナー用再生処理剤。
  2. 【請求項2】 該無機化合物がポリ塩化アルミニウム、
    硫酸アルミニウム、ポリ塩化鉄、塩化鉄、水酸化鉄、酸
    化マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化カルシウ
    ム、塩化アルミニウム、硫酸鉄、水酸化カルシウム、酸
    化アルミニウムおよび水酸化アルミニウムから成る群か
    ら選択される化合物である請求項1記載の再生処理剤。
  3. 【請求項3】 水和性無機化合物をさらに含有する請求
    項1または2記載の再生処理剤。
  4. 【請求項4】 水和性無機化合物が酸化カルシウム、硫
    酸カルシウム、炭酸カリウム、五酸化二リンおよびゼオ
    ライトから成る群から選択される化合物である請求項3
    記載の再生処理剤。
  5. 【請求項5】 塗料含有シンナーを請求項1から4いず
    れかに記載の再生処理剤を用いて処理する工程を含むこ
    とを特徴とする塗料含有シンナーの再生処理方法。
  6. 【請求項6】 塗料含有シンナーを樹脂除去剤で処理す
    る工程を併用する請求項5記載の再生処理方法。
  7. 【請求項7】 樹脂除去剤がアルカリ金属の水酸化物、
    アルカリ金属のアルコキシ化物、テトラアルキルアンモ
    ニウム水酸化物塩およびこれらとアルカノールアミンと
    の混合物から成る群から選択される樹脂除去剤である請
    求項6記載の再生処理方法。
JP36441599A 1999-12-22 1999-12-22 塗料含有シンナー用再生処理剤 Pending JP2001179006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36441599A JP2001179006A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 塗料含有シンナー用再生処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36441599A JP2001179006A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 塗料含有シンナー用再生処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179006A true JP2001179006A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18481754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36441599A Pending JP2001179006A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 塗料含有シンナー用再生処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179006A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209424A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Mie Prefecture 汚泥処理剤およびこれを用いた汚泥処理方法
JP2013072611A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujimori Kogyo Co Ltd Voc処理システム
JP2013539472A (ja) * 2010-09-08 2013-10-24 イーエヌエフ テクノロジー カンパニー リミテッド 有機溶剤の精製方法
JP2016534859A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 ナルコ カンパニー パージ溶剤の処理および回収のための方法および組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209424A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Mie Prefecture 汚泥処理剤およびこれを用いた汚泥処理方法
JP2013539472A (ja) * 2010-09-08 2013-10-24 イーエヌエフ テクノロジー カンパニー リミテッド 有機溶剤の精製方法
JP2013072611A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujimori Kogyo Co Ltd Voc処理システム
JP2016534859A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 ナルコ カンパニー パージ溶剤の処理および回収のための方法および組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414394B2 (ja) 石炭を脱塩するための方法
JP5090191B2 (ja) 遊離砥粒スラリー廃液からの分散媒の回収方法
EP0253233A2 (de) Regenerierung von Kieselgur
CN102390832B (zh) 一种处理三氯氢硅合成过程产生的废弃硅粉的方法
JP2001179006A (ja) 塗料含有シンナー用再生処理剤
KR101106791B1 (ko) 반도체 및 태양광전지용 웨이퍼 제조공정에서 발생하는 폐절삭유의 분리 정제방법 및 그를 이용한 반도체 및 태양광전지 웨이퍼용 재생 절삭유
US20040217062A1 (en) Method for removing metal from wastewater
CN212335123U (zh) 一种废油处理系统
JPH04190892A (ja) 排液の脱色処理方法
CN103865627A (zh) 一种废汽轮机油的再生方法
JP2012192331A (ja) 水性塗料廃液の処理方法
KR20220047605A (ko) 페인트 세척 폐기물의 처리 및 재활용을 위한 조성물 및 방법
CN114057337A (zh) 一种水性废弃溶剂的分离提纯方法
US3944687A (en) Method of preparing purifying agents consisting of activated siliceous porous mineral substances
JP7017414B2 (ja) 重質炭化水素又は分子に極性を与える元素を含む系に生成したスラッジ及び硬質化皮膜除去用の洗浄液組成物、ならびにそれを用いた洗浄方法
JP2002045611A (ja) 塗料含有シンナーの再生処理方法
JP4118495B2 (ja) 泥漿の再利用方法
CN212532623U (zh) 一种水性废弃溶剂的分离提纯系统
JPH06134212A (ja) 廃水スラッジから塩化第二鉄溶液を再生する方法
CN111892947A (zh) 一种废油处理系统
JP2001276503A (ja) 塗料含有シンナーの再生処理方法
JP2008001653A (ja) 廃溶剤の改質方法
JPS6256762B2 (ja)
JPH10258202A (ja) 水性塗料の凝集処理剤及びその用途
KR950018687A (ko) 도금 용액의 불순물 제거방법