JP2001178469A - 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ - Google Patents

固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Info

Publication number
JP2001178469A
JP2001178469A JP37018199A JP37018199A JP2001178469A JP 2001178469 A JP2001178469 A JP 2001178469A JP 37018199 A JP37018199 A JP 37018199A JP 37018199 A JP37018199 A JP 37018199A JP 2001178469 A JP2001178469 A JP 2001178469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
dna fragment
fragment
functional group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37018199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Hiroshi Shinoki
浩 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP37018199A priority Critical patent/JP2001178469A/ja
Publication of JP2001178469A publication Critical patent/JP2001178469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固相担体表面に、予め別に調製したDNA断
片を迅速な反応によって結合させることが可能で、か
つ、反応生成物が安定に結合を維持することが可能な固
定方法を開発し、ブロッキング工程が不要なDNAチッ
プを得ること。 【解決手段】 末端部に官能基を有するDNA断片と、
該DNA断片の官能基に対して反応性を示さない官能基
を表面に有する固相担体とを、該固相担体の官能基と反
応して、該官能基をDNA断片の末端官能基に対して反
応性を示すように変えることのできる反応性試薬の存在
下にて接触させることにより、該DNA断片の末端官能
基と該固相担体の官能基とを反応させて、共有結合を生
じさせること特徴とするDNA断片の固相担体表面への
固定方法、この方法により得られたDNAチップ、そし
てそのDNAチップを用いるDNAチップ上のDNA断
片に対して相補性を有する核酸断片を検出する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子の発現、変
異、多型等の同時解析に非常に有用である、多数のDN
A断片やオリゴヌクレオチドを固相表面に整列させた高
密度アレイ(DNAチップ)の作製に必要な、DNA断
片の固相担体表面への固定方法に関する。本発明はま
た、そのDNA断片の固相担体表面への固定方法により
製造されたDNAチップ、そしてDNAチップ上のDN
A断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法にも
関する。
【0002】
【従来の技術】多彩な生物の全遺伝子機能を効率的に解
析するための技術開発が進んでおり、その解析手段とし
て、DNAチップが利用されている。DNAチップは通
常、スライドガラス等の固相担体に多数のDNA断片を
整列固定させたマイクロアレイの形態にあり、DNAチ
ップに固定されているDNA断片と相補性を持つDNA
断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチッ
プ上に固定し、検出する方法に利用される。形成された
ハイブリッドの検出手段としては、DNA断片試料に予
め結合させた蛍光標識あるいは放射性標識を利用する方
法、そしてハイブリッドに取り込まれる導電性基を持つ
インターカレータを利用する方法などが知られている。
【0003】DNAチップを用いるDNAチップ技術
は、DNA以外の生体分子にも適用可能であり、創薬研
究、疾病の診断や予防法の開発、エネルギーや環境問題
対策等の研究開発に新しい手段を提供するものとして期
待されている。
【0004】DNAの解析手段としてのDNAチップの
利用が具体化してきたのは、DNAの塩基配列をオリゴ
ヌクレオチドとのハイブリダイゼーションによって決定
する方法(SBH,sequencing by hyb
ridization)が考案されたことに始まる(D
rmanac,R.et al.,Genomics,
4,page 114(1989))。SBHは、ゲル
電気泳動を用いる塩基配列決定法の限界を克服できる方
法ではあったが、実用化には至らなかった。
【0005】その後、DNAチップ作製技術が開発さ
れ、遺伝子の発現、変異、多型等を短時間で効率よく調
べる、いわゆるHTS(high throughpu
t screening)が可能となった(Fodo
r,S.P.A.,Science,251,page
767(1991)およびSchena,M.,Sc
ience,270,page 467(199
5))。
【0006】しかし、DNAチップ利用技術を実用化す
るためには、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを
固相担体表面に整列固定させるためのDNAチップの作
製技術が必要とされる。
【0007】DNAチップの作製方法としては、固相担
体表面で直接DNA断片を合成する方法(「オン・チッ
プ法」という。)と、予め別に調製したDNA断片を固
相担体表面に固定する方法とが知られている。オン・チ
ップ法としては、光照射で選択的に除去される保護基の
使用と、半導体製造に利用されるフォトリソグラフィー
技術および固相合成技術とを組み合わせて、微小なマト
リックスの所定の領域での選択的合成を行う方法(「マ
スキング技術」という。)が代表的である。
【0008】予め調製したDNA断片を固相担体表面に
固定する方法としては、DNA断片の種類や固相担体の
種類に応じて下記の方法がある。 (1)固定するDNA断片がcDNA(mRNAを鋳型
にして合成した相補的DNA)やPCR産物(cDNA
をPCR法によって増幅させたDNA断片)の場合に
は、これらをDNAチップ作製装置に備えられたスポッ
タ装置を用いて、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリエチ
レンイミン等)で表面処理した固相担体表面に点着し
て、DNAの荷電を利用して固相担体に静電結合させる
方法が一般的に利用される。また、固相担体表面の処理
方法として、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基等を
有するシランカップリング剤を用いる方法も利用されて
いる(Geo,Z.et al.,Nucleic A
cid Research,22,5456−5465
(1994))。この場合には、アミノ基、アルデヒド
基等は、共有結合により固相担体表面に導入されるた
め、ポリ陽イオンによる場合と比較して安定に固相担体
表面に存在する。
【0009】DNAの荷電を利用する方法の変法とし
て、アミノ基で修飾したPCR産物をSSC(標準食塩
クエン酸緩衝液)に懸濁させ、これをシリル化したスラ
イドガラス表面に点着し、インキュベートした後、水素
化ホウ素ナトリウムによる処理および加熱処理を順に行
う方法が報告されている(Schena,M.et a
l.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
93,10614−10619(1996))。しか
し、この固定方法では必ずしも充分な安定度が得られ難
いという問題がある。DNAチップ技術では、検出限界
が重要となる。そのため、固相担体表面に充分な量で安
定にDNA断片を固定する技術の開発は、固定DNA断
片と標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーション
の検出限界の向上に大きく寄与する。
【0010】(2)固定するDNA断片が合成オリゴヌ
クレオチドの場合には、反応活性基を導入したオリゴヌ
クレオチドを合成し、表面処理した固相担体表面に該オ
リゴヌクレオチドを点着し、共有結合させる(「蛋白質
・核酸・酵素」、43巻、(1998)、2004−2
011、Lamture,J.B. et al.,Nu
cl.Acids Res.,22,2121−212
5,1994、およびGuo.Z.,et al.,
Nucl.Acids Res.,22,5456−5
465,1994)。例えば、アミノ基を導入したスラ
イドガラスに、PDC(p−フェニレンジイソチオシア
ネート)存在下、アミノ基導入オリゴヌクレオチドを反
応させる方法、および該スライドガラスに、アルデヒド
基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法が知られて
いる。これらの二つの方法は、前記(1)のDNAの荷
電を利用する方法と比べて、オリゴヌクレオチドが固相
担体表面に安定に固定される。しかし、PDCを存在さ
せる方法は、PDCとアミノ基導入オリゴヌクレオチド
との反応が遅く、またアルデヒド基導入オリゴヌクレオ
チドを用いる方法は、反応生成物であるシッフ塩基の安
定性が低い(通常、加水分解が起こり易い)という問題
点を有し、さらに、固相表面にアミノ基のようにDNA
との相互作用の強い官能基が全面に存在すると、被検体
である核酸断片がDNAチップ全面に非特異的に付着し
やすいため、検出を妨害するという問題がある。このた
め、これを防止するために、未反応の官能基を塞ぐ、ブ
ロッキングという工程が必要であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、固相担体表
面に、予め別に調製したDNA断片を迅速な反応によっ
て結合させることが可能で、かつ、反応生成物が安定に
結合を維持することが可能な固定方法、ブロッキング工
程を特に必要としないDNAチップ、および核酸断片の
検出方法を提供することを、その課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の本発
明によって解決された。
【0013】(1)末端部に官能基を有するDNA断片
と、該DNA断片の官能基に対して反応性を示さない官
能基を表面に有する固相担体とを、該固相担体の官能基
と反応して、該官能基をDNA断片の末端官能基に対し
て反応性を示すように変えることのできる反応性試薬の
存在下にて接触させることにより、該DNA断片の末端
官能基と該固相担体の官能基とを反応させて、共有結合
を生じさせること特徴とするDNA断片の固相担体表面
への固定方法。この固定方法において、DNA断片の末
端官能基がアミノ基であり、固相担体表面の官能基が一
級もしくは二級の脂肪族水酸基であることが望ましく、
またこの場合には、反応性試薬として、酸無水物および
カルボジイミド化合物からなる群から選ばれる少なくと
も一つの化合物とスルホキシド化合物とからなる組合わ
せからなる試薬を用いることが好ましい。 (2)上記の方法によって得られたDNAチップ。
【0014】(3)上記のDNAチップの表面に、蛍光
物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試料を含む
水性液を付与する工程、DNAチップに固定されている
DNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダ
イゼーションによってDNAチップ上に固定する工程、
そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断片試料の
蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程からなる、
DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核
酸断片の検出方法。 (4)上記のDNAチップの表面に、導電性基を有する
インターカレータと核酸断片試料とを含む水性液を付与
する工程、DNAチップに固定されているDNA断片と
相補性を有する核酸断片試料をハイブリダイゼーション
によってDNAチップ上に固定する工程、そしてDNA
チップのDNA断片と核酸断片試料とから形成されたハ
イブリッド構造内に取り込まれたインターカレータの導
電性基を介して流れる電流を電気化学的に検出する工程
からなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性
を有する核酸断片の検出方法。
【0015】本発明は、固定対象のDNA断片および後
に行なわれる検出操作の試料核酸断片試料(被検体核酸
断片試料)とに対して相互作用の小さい固相担体を用
い、予め調製したDNA断片を固相担体上に点着した箇
所でのみ、該DNA断片と固相担体との間に共有結合が
形成され、固定化が起こり、さらに、被検体核酸断片試
料との相互作用の小さい固相担体を用いている結果とし
て、ブロッキング工程が不要となるという、本発明の発
明者による新規な知見に基づいている。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明を、本発明の好まし
い態様を中心にして説明する。本発明は以下のようにし
て具体化することが可能である。固相担体表面へのDN
A断片固定は共有結合の形成をもって行われる。この共
有結合の形成は、固相担体表面に一級または二級の脂肪
族水酸基を有する化合物を固定し、この脂肪族水酸基を
有する化合物とアミノ基を有するDNA断片間で形成す
る方法により有利に実施される。
【0017】一般に、水酸基とアミノ基は混合しても反
応することはない。しかし、酸化性の化合物が共存する
と、一級または二級の脂肪族水酸基は酸化作用を受け、
アルデヒドまたはケトンに変換される。さらに、アルデ
ヒドやケトンはアミノ基と反応してシッフ塩基を形成す
る。この反応によりアミノ基を有するDNA断片を固相
担体表面に固定することが可能である。
【0018】本発明は、上述の反応を用いてアミノ基を
有するDNA断片を固相担体表面に固定する際に、酸化
性の化合物を固定されるべきDNA断片を含む液体にの
み含有せしめ、該液体を脂肪族水酸基を有する化合物が
固定された固相担体上に点着することにより、点着部分
のみが共有結合性を発現し、共有結合を形成することが
できる。非点着部分では脂肪族水酸基を有する化合物が
酸化されないため、被検体核酸断片が非特異的に吸着さ
れることが極めて少なく、本発明によってブロッキング
工程を施す必要がない。
【0019】本発明のDNA断片の固相担体表面への固
定方法の好ましい態様は、以下の通りである。 (1)水酸基を有する化合物を、固相担体表面に固定す
る。 (2)DNA断片として、末端にアミノ基を有し、その
塩基配列が既知であるものを用いる。 (3)水酸基を有する化合物を固定した固相担体表面
に、酸化性の化合物を含有したDNA断片を含む液体を
点着し、点着部分においては水酸基を有する化合物、ア
ミノ基を有するDNA断片が共存するようにして、DN
A断片を固定する。
【0020】本発明のDNA断片固定固相担体(以下
「DNAチップ」という。)の好ましい例では、固相担
体表面に固定された一級または二級の脂肪族水酸基を有
する化合物に、共有結合を介してDNA断片が固定され
ている。DNA断片の固相担体表面への固定は、固相担
体表面に、脂肪族水酸基を有する化合物を固相担体表面
に固定する工程、そして酸化性の化合物を含有したDN
A断片を含む液体を点着し、点着部分においては水酸基
を有する化合物、酸化性の化合物、アミノ基を有するD
NA断片が共存するようにして、DNA断片を固定する
工程を順次行うことによって有利に実施することができ
る。
【0021】本発明の代表的な固定方法を以下に示す。
一級または二級の脂肪族水酸基を有する化合物(LCH
(OH)R、但しRは水素原子、アルキル基、アリール
基)を固相担体表面に担持してなる固相担体(1)に、
酸化性の化合物(2)を含有したDNA断片を含む液体
を点着する。点着部分においては水酸基を有する化合物
は酸化性の化合物と反応し、アルデヒドやケトンとな
り、生成したカルボニル基に対してアミノ基を有するD
NA断片が共有結合を形成する。このように、DNA断
片を固定する工程を順次行うことによってDNAチップ
(3)を得ることができる。ここで、DNA断片が有す
るアミノ基とDNA断片のリン酸エステル基との間に
は、合成の都合上、クロスリンカーを存在させてもよ
い。Lは、脂肪族水酸基を有する化合物の選択により決
定される。以下、各工程について説明する。一級または
二級の脂肪族水酸基を有する化合物の中では一級の脂肪
族水酸基を有するものが好ましい。
【0022】固相担体としては、疎水性、あるいは親水
性の低い担体を用いることが好ましい。また、その表面
が凹凸を有する平面性の低いものであっても好ましく用
いることができる。固相担体の材質としては、ガラス、
セメント、陶磁器等のセラミックスもしくはニューセラ
ミックス、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロー
ス、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー、シリコ
ン、活性炭、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、多孔
質シリコン、多孔質活性炭、織物、織物、不織布、濾
紙、短繊維、メンブレンフィルター等の多孔質物質、金
などの導電性金属などを拳げることができる。多孔質物
質の細孔の大きさは、2乃至1000nmの範囲にある
ことが好ましく、2乃至500n mの範囲にあることが
特に好ましい。固相担体の材質は、ガラスもしくはシリ
コンであることが特に好ましい。これは、表面処理の容
易さや電気化学的方法による解析の容易さによるもので
ある。固相担体の厚さは、100乃至2000μmの範
囲にあることが好ましい。
【0023】脂肪族水酸基を有する化合物が固定された
固相担体は、次のようにして作製することができる。ガ
ラス製の担体の場合には、脂肪族水酸基を有するシラン
カップリング剤を接触、反応させて、該担体表面上に脂
肪族水酸基を有する固相担体を得ることができる。この
際に脂肪族水酸基はエステル結合などによって一時的に
保護された形で導入し、後で脱保護するようにしてもよ
い。
【0024】表面にアミノ基を有する固相担体(例え
ば、ガラス製担体表面を3−アミノプロピルトリメトシ
キシランを作用させて作製する)を用いる場合には、該
アミノ基に、水酸基導入試薬(X1)を反応させること
によって得ることができる。このような(X1)の例と
しては、水酸基を有するカルボン酸(11−ヒドロキシ
ウンデカン酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレートと
3−カルボキシプロピルメタクリレートの共重合体な
ど)、ラクトン類(β−プロピオラクトン、β−ブチロ
ラクトン、γ−プロピオラクトン、フタリドなど)、環
状エーテル類(エチレンオキシド、グリシドール、オキ
セタンなど)、ハロアルコール類(2−クロロエタノー
ル、2−ブロモエタノール、3−ブロモプロパノールな
ど)を加熱や適当な塩基、縮合剤を用いて固定する方法
を用いることができる。この中で好ましいのは水酸基を
有するカルボン酸と縮合剤(カルボジイミド化合物な
ど)を用いる方法、ラクトン類を加熱処理する方法が好
ましい。
【0025】脂肪族水酸基を有する重合性モノマーを構
成単位として有するポリマーを担持した固相担体も好ま
しく用いることができる。この場合、脂肪族水酸基を有
する重合性モノマーとしては3−ヒドロキシプロピルア
クリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられ、これ
らの重合性モノマーはホモポリマーとして用いることも
できるが、適宜、他の重合性モノマーと共重合して用い
ることも好ましい。この時に共重合のモノマーとしてシ
ランカップリング剤の部分構造を有するものを用いても
よい。これらのポリマーはラテックスとして担体表面に
塗布した後、加熱処理などによって融着させる方法もと
ることができる。
【0026】また、ポリビニルアルコールやポリアリル
アルコールも好ましく用いられる。さらに、種々の脂肪
族水酸基を有するポリマーに他の化合物やポリマーを混
合して用いることもできる。
【0027】上で述べた脂肪族水酸基を有する化合物を
固相担体に確実に固定する方法として、固定化剤を用い
る方法を挙げることができる。このような固定化剤とし
てはシランカップリング剤、多官能エポキシ化合物、多
官能ビニルスルホン、塩化シアヌルなどの多点反応剤が
好ましく用いられる。この中ではシランカップリング剤
が好ましく、シランカップリング剤の例としては1,2
−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,7−ジクロ
ロオクタメチルテトラシロキサン、1,3−ジクロロ−
1,1,3,3−テトライソプロピルシロキサン、3−
グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランなどが挙
げられる。また、シランカップリング剤を構成モノマー
として有するポリマーを用いることもできる。脂肪族水
酸基を有する化合物を固定する担体上には、層間の密着
を良くするために、ゼラチンなどの下塗り層を施しても
よいし、コロナ放電などにより、担体表面を処理する方
法も用いることができる。
【0028】上記の脂肪族水酸基を有する化合物を固相
担体に固定する工程中では、酸、塩基や触媒の使用、水
および有機溶媒の使用、加熱なども適宜行うことができ
る。酸としては無機酸および有機酸のいずれでも用いる
ことができるが、塩酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸などが好ましく、トリフル
オロ酢酸、酢酸が好ましい。
【0029】塩基としては、無機塩基および有機塩基の
何れも用いることができるが、1−メチル−2−ピロリ
ドン、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムある
いは炭酸ナトリウムを用いることがより好ましく、1−
メチル−2−ピロリドン、トリエチルアミンあるいはピ
リジンを用いることがさらに好ましく、1−メチル−2
−ピロリドンを用いることが特に好ましい。加熱する場
合には、その温度が40乃至150℃の範囲にあること
が好ましく、50乃至120℃の範囲にあることが特に
好ましい。
【0030】表面処理がされた固相担体表面上には、さ
らに、電荷を有する親水性高分子等からなる層や架橋剤
からなる層を設けてもよい。このような層を設けること
によって表面処理がされた固相担体の凹凸を軽減するこ
とができる。固相担体の種類によっては、その担体中に
親水性高分子等を含有させることも可能であり、このよ
うな処理を施した固相担体も好ましく用いることができ
る。
【0031】本発明で用いられる酸化性の化合物は、一
級または二級の脂肪族水酸基を酸化可能なものである。
このような酸化剤としてはクロム酸、過マンガン酸塩、
二酸化マンガン、ピリジニウムクロロクロメートまたは
スルホキシド化合物/脱水作用を有する化合物の併用が
挙げられ、ピリジニウムクロロクロメートまたはスルホ
キシド化合物と脱水作用を有する化合物の併用がより好
ましく、スルホキシド化合物と脱水作用を有する化合物
の併用が最も好ましい。
【0032】スルホキシド化合物の例としてはジメチル
スルホキシド、ジフェニルスルホキシド、メチルフェニ
ルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどが挙げら
れ、ジメチルスルホキシドが好ましい。脱水作用を有す
る化合物としてはカルボジイミド化合物または酸無水物
が好ましく、カルボジイミドが最も好ましい。カルボジ
イミド化合物としては水溶性の高いカルホジイミド化合
物が好ましく、ジイソプロピルカルボジイミド、1−シ
クロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジ
イミドメート、p−トルエンスルホネート、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド塩酸塩などが好ましい。
【0033】スルホキシド化合物と脱水作用を有する化
合物との併用を利用する際には、スルホキシド化合物と
脱水作用を有する化合物の少なくとも1つはDNA断片
を含む液体に含有させることが必要である。すなわち、
いずれか一方がDNA断片を含む液体に含有されている
場合、他方は固相担体に一様に添加されていても良い。
この際の好ましい態様としては、スルホキシド化合物を
DNA断片を含む液体に含有させ、脱水作用を有する化
合物を固相担体に添加する方法、または脱水作用を有す
る化合物をDNA断片を含む液体に含有させ、スルホキ
シド化合物を固相担体に添加する方法である。
【0034】クロスリンカーは、、単結合、アルキレン
基あるいはN−アルキルアミノアルキレン基であること
が好ましく、単結合、ヘキシレン基あるいはN−メチル
アミノへキシレン基であることが特に好ましい。
【0035】DNA断片は、目的によって二通りに分け
ることができる。遺伝子の発現を調べるためには、cD
NA、cDNAの一部、EST等のポリヌクレオチドを
使用することが好ましい。これらのポリヌクレオチド
は、その機能が未知であってもよいが、一般的にはデー
タベースに登録された配列を基にしてcDNAのライブ
ラリー、ゲノムのライブラリーあるいは全ゲノムをテン
プレートとしてPCR法によって増幅して調製する(以
下、「PCR産物」という。)。PCR法によって増幅
しないものも好ましく使用することができる。また、遺
伝子の変異や多型を調べるには、標準となる既知の配列
をもとにして、変異や多型に対応する種々のオリゴヌク
レオチドを合成し、これを使用することが好ましい。さ
らに、塩基配列分析の場合には、4n(nは、塩基の長
さ)種のオリゴヌクレオチドを合成したものを使用する
ことが好ましい。DNA断片の塩基配列は、一般的な塩
基配列決定法によって予めその配列が決定されているこ
とが好ましい。DNA断片は、2乃至50量体であるこ
とが好ましく、10乃至25量体であることが特に好ま
しい。
【0036】DNA断片の点着は、DNA断片を水性媒
体に溶解あるいは分散した水性液を、96穴もしくは3
84穴プラスチックプレートに分注し、分注した水性液
をスポッター装置等を用いて固相担体表面上に滴下して
行うことが好ましい。
【0037】点着後のDNA断片の乾燥を防ぐために、
DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液中に、高
沸点の物質を添加してもよい。高沸点の物質としては、
DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液に溶解し
得るものであって、試料核酸断片とのハイブリダイゼー
ションを妨げることがなく、かつ粘性の大きくない物質
であることが好ましい。このような物質としては、グリ
セリン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドお
よび低分子の親水性ポリマーを挙げることができる。親
水性ポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリエチ
レングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。ポリマーの分子量は103乃至106の範
囲にあることが好ましい。高沸点の物質としては、グリ
セリンあるいはエチレングリコールを用いることがさら
に好ましく、グリセリンを用いることが特に好ましい。
高沸点の物質の濃度は、DNA断片の水性液中、0.1
乃至2容量%の範囲にあることが好ましく、0.5乃至
1容量%の範囲にあることが特に好ましい。また、同じ
目的のために、DNA断片を点着した後の固相担体を、
90%以上の湿度および25乃至50℃の温度範囲の環
境に置くことも好ましい。
【0038】DNA断片を点着後、紫外線、水素化ホウ
素ナトリウムあるいはシッフ試薬による後処理を施して
もよい。これらの後処理は、複数の種類を組み合わせて
行ってもよく、加熱処理と紫外線処理を組み合わせて行
うことが特に好ましい。点着後は、インキュベーション
を行うことも好ましい。インキュベート後、未点着のD
NA断片を洗浄して除去することが好ましい。
【0039】DNA断片の固定量は、固相担体表面に対
して、102乃至105種類/cm2の範囲にあることが
好ましい。DNA断片の量は、1乃至1015モルの範囲
にあり、重量としては数ng以下であることが好まし
い。点着によって、DNA断片の水性液は、固相担体表
面にドットの形状で固定される。ドットの形状は、ほと
んど円形である。形状に変動がないことは、遺伝子発現
の定量的解析や一塩基変異を解析するために重要であ
る。ドット間の距離は、0乃至1.5mmの範囲にある
ことが好ましく、100乃至300μmの範囲にあるこ
とが特に好ましい。1つのドットの大きさは、直径が5
0乃至300μmの範囲にあることが好ましい。点着す
る量は、100pL乃至1μLの範囲にあることが好ま
しく、1乃至100nLの範囲にあることが特に好まし
い。
【0040】上記の工程によって作製されたDNAチッ
プの寿命は、cDNAが固定されてなるcDNAチップ
で数週間、オリゴDNAが固定されてなるオリゴDNA
チップではさらに長期間である。これらのDNAチップ
は、遺伝子発現のモニタリング、塩基配列の決定、変異
解析、多型解析等に利用される。検出原理は、後述する
標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションであ
る。
【0041】標織方法としては、大別してRI法と非R
I法(蛍光法、ビオチン法、電気化学的方法、化学発光
法等)とが知られているが、本発明のDNAチップは、
蛍光法を用いる際に特に有利である。蛍光物質として
は、核酸の塩基部分と結合できるものであれば何れも用
いることができるが、例えば、シアニン色素(例えば、
CyDyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミ
ン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミノフ
ルオレン(AAF)あるいはAAIF(AAFのヨウ素
誘導体)を使用することができる。
【0042】なお、上記の標識を利用する以外にも、導
電性基を持ち、形成されたハイブリッド構造体に取り込
まれる性質を持つインターカレータを用いる電気化学的
な検出方法を利用する方法も知られており、本発明のD
NAチップは電気化学的な検出方法に利用することもで
きる。あるいは、蛍光発生基を持ち、形成されたハイブ
リッド構造体に取り込まれる性質を持つインターカレー
タを用いて、ハイブリッドの形成を蛍光法により検出方
法を利用する方法も知られており、本発明のDNAチッ
プはこの検出方法に利用することもできる。
【0043】試料として用いる核酸断片としては、その
配列や機能が未知であるDNA断片試料あるいはRNA
断片試料を用いることが好ましい。試料核酸断片は、遺
伝子発現を調べる目的では、真核生物の細胞や組織サン
プルから単離することが好ましい。試料がゲノムなら
ば、赤血球を除く任意の組織サンプルから単離すること
が好ましい。赤血球を除く任意の組織は、末梢血液リン
パ球、皮膚、毛髪、精液等であることが好ましい。試料
がmRNAならば、mRNAが発現される組織サンプル
から抽出することが好ましい。mRNAは、逆転写反応
により標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン
(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミ
ン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味す
る。)を取り込ませて標識cDNAとすることが好まし
い。dNTPとしては、化学的な安定性のため、dCT
Pを用いることが好ましい。1回のハイブリダイゼーシ
ョンに必要なmRNA量は、液量や標識方法によって異
なるが、数μg以下であることが好ましい。尚、DNA
チップ上のDNA断片がオリゴDNAである場合には、
試料核酸断片は低分子化しておくことが望ましい。原核
生物の細胞では、mRNAの選択的な抽出が困難なた
め、全RNAを標識することが好ましい。試料核酸断片
は、遺伝子の変異や多型を調べる目的では、標識プライ
マーもしくは標識dNTPを含む反応系で標的領域のP
CRを行なって調製することが好ましい。
【0044】ハイブリダイゼーション操作は、96穴も
しくは384穴プラスチックプレートに分注しておい
た、標識した試料核酸断片が溶解あるいは分散してなる
水性液を、上記で作製したDNAチップ上に点着するこ
とによつて実施することが好ましい。点着の量は、1乃
至100nLの範囲にあることが好ましい。ハイブリダ
イゼーションは、室温乃至70℃の温度範囲で、そして
6乃至20時間の範囲で実施することが好ましい。ハイ
ブリダイゼーション操作終了後、界面活性剤と緩衝液と
の混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の試料核酸断片
を除去することが好ましい。界面活性剤としては、ドデ
シル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好まし
い。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、
ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いる
ことができるが、クエン酸緩衝液を用いることが特に好
ましい。
【0045】DNAチップを用いるハイブリダイゼーシ
ョンの特徴は、標識した試料核酸断片の使用量が非常に
少ないことである。そのため、固相担体に固定するDN
A断片の鎖長や標識した試料核酸断片の種類により、ハ
イブリダイゼーションの最適条件を設定する必要があ
る。遺伝子発現の解析には、低発現の遺伝子も十分に検
出できるように、長時間のハイブリダイゼーションを行
うことが好ましい。一塩基変異の検出には、短時間のハ
イブリダイゼーションを行うことが好ましい。また、互
いに異なる蛍光物質によって標識した試料核酸断片を二
種類用意し、これらを同時にハイブリダイゼーションに
用いることにより、同一のDNAチップ上で発現量の比
較や定量ができる特徴もある。
【0046】
【実施例】[実施例1]DNA断片固定スライドの作
成、およびDNA断片の固定量の測定 (1)脂肪族水酸基を有する化合物が導入されたスライ
ド(C)の作成 2重量%の1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン
(アルドリッチ社製)のエタノール溶液に、スライドガ
ラス(25mm×75mm)を10分間浸した後取り出
し、エタノールで洗浄後、110℃で10分間乾燥し
て、シラン化合物被覆スライド(A)を作成した。次い
で、このシラン化合物被覆スライド(A)を、ポリ(4
−ヒドロキシブチルアクリレート)4重量%水溶液(5
0mL)溶液に1時間浸した後取り出し、アセトニトリ
ルで洗浄し、1時間減圧下乾燥した。乾燥後の、スライ
ドをさらに2重量%の1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩水溶液に30分
間浸した後、1時間減圧乾燥して、カルボジイミド化合
物を含有した1級脂肪族水酸基の導入されたスライド
(C)を作製した。
【0047】(2)DNA断片の点着と蛍光強度の測定 3'末端および5'未端がそれぞれアミノ基、蛍光標織試
薬(FluoroLink Cy5dCTP、アマシャ
ム・ファルマシア・バイオテック社製)で修飾されたD
NA断片(3'CTAGTCTGTGAAGTGTCTGATC5')を0.1M
炭酸緩衝液(pH9.3)に分散してなる水性液(1×
10-6M、1μL)に、3重量%になるようにジメチル
スルホキシドを添加した溶液を作成し、上記(1)で得
たスライド(C)にこれを点着した。直ちに、点着後の
スライドを25℃、湿度90%にて1時間放置した後、
このスライドを0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナト
リウム)と2×SSC(2×SSC:SSCの原液を2
倍に希釈した溶液、SSC:標準食塩クエン酸緩衝液)
との混合溶液で2回、0.2×SSC水溶液で1回順次
洗浄した。次いで、室温で乾燥させ、DNA断片が固定
されたスライド(D1)を得た。このスライド(D1)
表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定したとこ
ろ、1510であった。本発明の固定化方法により、D
NA断片が効率よくスライドガラスに固定されたことが
分かる。
【0048】[実施例2]試料DNA断片の検出 (1)DNAチップの作成 3'末端が蛍光標識試薬で修飾されていないDNA断片
を用いる以外は実施例1と同様にして、DNA断片が固
定されたスライド(D2)を得た。 (2)試料DNA断片の検出 5'末端にCy5が結合した22merの試料オリゴヌ
クレオチド(GATCAGACACTTCACAGACTAG5')をハイブリ
ダイゼーション用溶液(4×SSCおよび10重量%の
SDSの混合溶液)(20μL)に分散させたものを、
上記(1)で得たスライド(D2)に点着し、表面を顕
微鏡用カバーガラスで保護した後、モイスチャンバー内
にて60℃で20時間インキュベートした。次いで、こ
のものを0.1重量%SDSと2×SSCとの混合溶
液、0.1重量%SDSと0.2×SSCとの混合溶
液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄した後、6
00rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥した。スライ
ドガラス表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定
したところ、510であった。本発明の固定化方法によ
って作成されたDNAチップを用いることによって、D
NAチップに固定されているDNA断片と相補性を有す
る試料DNA断片を検出できることが分かる。
【0049】
【発明の効果】本発明によって、固相担体表面にDNA
断片を安定かつ迅速に固定することができる。特に、固
相担体表面にアミノ酸をシランカップリング剤を用いて
導入した場合には、アミノ基の固相担体表面への結合
も、DNA断片の結合も共に共有結合であるため、強固
にDNA断片を固定することができる。DNA断片の安
定な固定は、遺伝子解析等に有効に利用することができ
る高い検出限界を有するDNAチップの作製に繋がるも
のである。その一つの例として、本発明によって作製さ
れたDNAチップを用いて、試料核酸断片とのハイブリ
ダイゼーションを行うことにより、DNAチップに固定
されているDNA断片に相補性を有する試料核酸断片を
感度よく検出することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端部に官能基を有するDNA断片と、
    該DNA断片の官能基に対して反応性を示さない官能基
    を表面に有する固相担体とを、該固相担体の官能基と反
    応して、該官能基をDNA断片の末端官能基に対して反
    応性を示すように変えることのできる反応性試薬の存在
    下にて接触させることにより、該DNA断片の末端官能
    基と該固相担体の官能基とを反応させて、共有結合を生
    じさせること特徴とするDNA断片の固相担体表面への
    固定方法。
  2. 【請求項2】 DNA断片の末端官能基がアミノ基であ
    り、固相担体表面の官能基が一級もしくは二級の脂肪族
    水酸基であることを特徴とする請求項1に記載のDNA
    断片の固相担体表面への固定方法。
  3. 【請求項3】 反応性試薬が、酸無水物およびカルボジ
    イミド化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの
    化合物とスルホキシド化合物とからなることを特徴とす
    る請求項2に記載のDNA断片の固相担体表面への固定
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちのいずれかに記載
    の方法によって得られたDNAチップ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のDNAチップの表面
    に、蛍光物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試
    料を含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定さ
    れているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハ
    イブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定す
    る工程、そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断
    片試料の蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程か
    らなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を
    有する核酸断片の検出方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のDNAチップの表面
    に、蛍光発生基もしくは導電性基を有するインターカレ
    ータと核酸断片試料とを含む水性液を付与する工程、D
    NAチップに固定されているDNA断片と相補性を有す
    る核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDN
    Aチップ上に固定する工程、そしてDNAチップのDN
    A断片と核酸断片試料とから形成されたハイブリッド構
    造内に取り込まれたインターカレータの蛍光発生基から
    発する蛍光、もしくは導電性基を介して流れる電流を検
    出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対
    して相補性を有する核酸断片の検出方法。
JP37018199A 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ Withdrawn JP2001178469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37018199A JP2001178469A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37018199A JP2001178469A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178469A true JP2001178469A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18496272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37018199A Withdrawn JP2001178469A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883539B2 (ja) エポキシ基を有する放射状ポリエチレングリコール誘導体を用いたハイドロゲルバイオチップの製造方法
JP2001108683A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
JP3523188B2 (ja) プローブ分子が固定された検出具の水性処理液
JP3996307B2 (ja) Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
JP2001178472A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3342695B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2003329685A (ja) プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液
JP3568197B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001183378A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3975042B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4106215B2 (ja) 高分子薄膜、高分子薄膜の製造方法、およびバイオチップ
US6855419B2 (en) Polymer thin film, its production method, binder for bio chip, bio chip, and its production method
JP2001178469A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178470A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001183368A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3857075B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP4054499B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178442A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4285875B2 (ja) Dna断片の固定方法
JP2001178459A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178460A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178474A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178471A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4184718B2 (ja) 反応性固相担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306