JP2001178149A - 振動型圧縮機の駆動装置 - Google Patents

振動型圧縮機の駆動装置

Info

Publication number
JP2001178149A
JP2001178149A JP36013899A JP36013899A JP2001178149A JP 2001178149 A JP2001178149 A JP 2001178149A JP 36013899 A JP36013899 A JP 36013899A JP 36013899 A JP36013899 A JP 36013899A JP 2001178149 A JP2001178149 A JP 2001178149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
inverter
converter
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36013899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515573B2 (ja
Inventor
Masao Ikui
正夫 生井
Naoki Akazawa
直樹 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP36013899A priority Critical patent/JP4515573B2/ja
Priority to AU71930/00A priority patent/AU761642B2/en
Priority to EP00127617A priority patent/EP1111764A3/en
Priority to US09/739,310 priority patent/US6456508B1/en
Publication of JP2001178149A publication Critical patent/JP2001178149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515573B2 publication Critical patent/JP4515573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、パワー系での機械的接点を無くし、
信頼性の向上を図ると共に、AC入力時のAC/DC変
換効率を向上させることを目的としている。 【解決手段】本発明の振動型圧縮機の駆動装置は、直流
電源として、バッテリ電源をDC/DCコンバータ17
により電圧変換した第1の電源と、AC商用電源電圧を
AC/DCコンバータ8により直流電圧に変換した第2
の電源とをダイオードOR接続して(ダイオード25,
26)構成し、この第2の電源電圧を検出したときに
は、DC/DCコンバータ17を制御するDC/DCコ
ンバータ制御部27を介して第1の電源出力を停止させ
る手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータにより
電力を供給する構成の振動型圧縮機の駆動装置に関し、
特に、機械的な切換部を有することなく交流及び直流の
いずれにも対応可能にした振動型圧縮機の駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、振動型圧縮機の駆動装置として、
図14に示されるような交直両用型の電源装置が知られ
ている(特開平7−111781号公報参照)。振動型
圧縮機1は低電圧の交流電圧、例えば12V系或いは2
4V系で動作する冷蔵庫の圧縮機であり、バッテリ2は
自動車に搭載されている如き直流電源で12V或いは2
4Vの電圧を有している。
【0003】バッテリの直流電圧E、又はこの電圧Eに
等しくなるように、商用交流電源10をAC/DCコン
バータ8で直流に変換した電圧が、自動切換器により切
り換えられ、インバータ6を通して交流電圧に変換され
て振動型圧縮機1に供給される。インバータ6は、第1
のトランジスタ52と第2のトランジスタ53とを備え
ており、これらトランジスタ52、53が交互にオンと
なって交流電圧を発生させる。
【0004】第1のトランジスタ52には、バッテリ又
はAC/DC変換された電圧Eが印加される一方、第2
のトランジスタ53には、極性反転回路3を通して電圧
−Eが印加される。極性反転回路3は、トランジスタ1
1、パルス発生回路12、チョークコイル13、ダイオ
ード14及びコンデンサ15を備え、アースに対する直
流電圧Eに対しその極性を逆にした直流電圧−Eを発生
させる回路である。
【0005】制御部7は、第1及び第2のトランジスタ
52、53の各出力波形のデューティ比を変え、インバ
ータ6から出力される交流電圧を実質的に可変して振動
型圧縮機1に印加する周波数を変化させるよう制御して
いる。
【0006】振動型圧縮機1は負荷変動によって、また
使用環境によっても振動型圧縮機1の共振周波数が変わ
るので、振動型圧縮機1に供給する電源周波数を一定に
していたのでは効率が悪く、そのため、振動型圧縮機1
に流れる電流波形の前半と後半のピークの差が最小とな
るように周波数を制御することにより振動型圧縮機1の
効率が最大となることも従来より知られている。
【0007】図14に示した周波数追従回路24は、発
振器21から発生する発信周波数の1周期における半周
期対応でシャント抵抗20に流れる電流の平均値をそれ
ぞれ比較し、その差分が予め定められた値になるように
発振器21の発信周波数を可変制御させる制御信号を出
力している。従って、発振器21からは当該制御信号に
対応した周波数のパルスを発信させ、これを分周器22
で分周して、トランジスタ制御回路23により第1及び
第2のトランジスタ52、53を制御するので、振動型
圧縮機1の負荷変動に伴う共振周波数の変化に追従した
周波数の交流電圧を発生させることができ、最も効率の
良好な状態で振動型圧縮機1を駆動させることができ
る。
【0008】しかし、このような従来の駆動装置は、自
動切換器に機械的接点を有しているために、故障が生じ
ることがあり、また、AC入力時にはAC→DC→DC
→ACという変換をするために、変換効率すなわち消費
電力が悪いという問題があった。
【0009】また、従来の駆動装置のインバータ出力の
波形は、一周期の中で180°の位相でオン、次の18
0°の位相でオフの矩形波である。このように、正弦波
ではなく、180°のプラスマイナス矩形波を振動型圧
縮機に供給していたために、運転効率が悪かった。
【0010】また、前述の電源装置は、振動型圧縮機に
零電位を中心とした正負を有する交流電圧が印加される
ため、振動型圧縮機の一端をアースに落とすことが可能
となり、振動型圧縮機のケースそのものにコードを接続
することが可能であるが、そのため、前述のような極性
反転回路を必要とした。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明は、か
かる問題点を解決して、ACとDCの機械的な切換部を
なくして、AC商用電源はAC/DCコンバータを介し
て直接インバータ部ヘダイオードオアで接続することに
より、パワー系での機械的接点を無くし、故障率を低下
して、信頼性の向上を図ると共に、AC入力時のAC→
DC→DC→ACという変換から、AC→DC→ACの
変換にして、変換効率を向上させて消費電力の低減を図
ることを目的としている。
【0012】また、本発明は、インバータの上下アーム
のFETには100°から120°位相で交互にオンさ
せることにより、180°交互の給電と比較して、より
正弦波に近い給電をすることを可能にして、振動型圧縮
機そのものの運転効率を向上させることを目的としてい
る。
【0013】さらにこの100°から120°のオン期
間を振動型圧縮機の周囲温度を検出して、オン期間を微
妙に可変させることによつて、更なる効率アップと振動
型圧縮機特有のバルブ打ち現象を防止することを目的と
している。
【0014】さらに、本発明は、例えば、100V又は
200Vの交流、或いは12V又は24Vの直流に対し
て、ワイドに対応することができると共に、このような
ワイド入力に関わらず、電源電圧の低下を判断可能にす
ることを目的としている。
【0015】さらに、本発明は、マイナス電源を生成す
る極性反転回路を必要とすることなく、振動型圧縮機の
片側をアースに落とすことを可能にすることを目的とし
ている。
【0016】さらに、本発明は、電流波形の前半と後半
のピーク差の検出を、周波数の変動に関わらず、簡単な
構成にして確実かつ正確に検出することを目的としてい
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の振動型圧縮機の
駆動装置は、直流電源と、2個のスイッチング素子(F
ET4,5)を備えその交互のスイッチングにより直流
を交流に変換するインバータ6と、該インバータ6から
振動型圧縮機1に供給する交流出力を制御するインバー
タ制御部7とを備えている。この直流電源として、バッ
テリ電源をDC/DCコンバータ17により電圧変換し
た第1の電源と、AC商用電源電圧をAC/DCコンバ
ータ8により直流電圧に変換した第2の電源とをダイオ
ードOR接続して(ダイオード25,26)構成し、こ
の第2の電源電圧を検出したときには、DC/DCコン
バータ17を制御するDC/DCコンバータ制御部27
を介して第1の電源出力を停止させる手段を備えてい
る。
【0018】また、本発明の振動型圧縮機の駆動装置
は、前記第1の電源及び第2の電源のそれぞれの2つの
端子の中の一方をアースし、該アースした側を前記イン
バータ6の一方のスイッチング素子(FET5)の一端
に接続すると共に、該一方のスイッチング素子(FET
5)の他端を、他方のスイッチング素子(FET4)と
直列に接続し、かつ、その他方のスイッチング素子(F
ET4)の他方に前記第1の電源と第2の電源をダイオ
ードOR接続した出力側からの電圧を供給する。電流検
出用抵抗(R)は、2個のスイッチング素子(FET
4,5)のいずれかと直列に接続される。そして、2個
のスイッチング素子(FET4,5)の接続点からコン
デンサ19を介して振動型圧縮機1の一端に接続すると
共に、前記一方のスイッチング素子(FET5)の一端
を振動型圧縮機1の他端に接続して、該他端をアース可
能にしたことを特徴としている。
【0019】また、本発明の振動型圧縮機の駆動装置の
インバータ制御部7は、2個のスイッチング素子の交互
のスイッチングのオン期間を100゜から140°位相
に制御すること、そしてさらに、この100゜から14
0°位相のオン期間は、検出された振動型圧縮機の周囲
温度に基づきさらに可変させられるよう制御されること
を特徴としている。
【0020】また、本発明の振動型圧縮機の駆動装置の
インバータ制御部7は、一方又は他方のスイッチング素
子が交互に導通する交流出力半周期の間に流れる電流瞬
時値の波形における最初のピークを検出し、保持すると
共に、この電流瞬時値の波形が再びこの保持された最初
のピーク値に達するタイミングを検出して、インバータ
の2つのスイッチング素子の交互のスイッチングのタイ
ミングを制御し、これによってインバータの出力周波数
を可変に制御することを特徴としている。
【0021】さらに、本発明の振動型圧縮機の駆動装置
は、インバータ制御部7及びDC/DCコンバータ制御
部27に制御用定電圧を供給する定電圧生成回路28を
備え、該定電圧生成回路28にバッテリ2から電源を供
給すると共に、AC商用電源接続時には、前記AC/D
Cコンバータ8からの出力に切り換えて供給するAC/
DC切換部9を備えたことを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用する振動型
圧縮機の駆動装置を例示する概略ブロック図である。図
において、2はバッテリ、17はDC/DCコンバー
タ、10は商用交流電源、8はAC/DCコンバータ、
6はインバータ、7はインバータ6の制御部であって、
振動型圧縮機1に供給する電力の周波数を制御する。
【0023】振動型圧縮機1は、例えば自動車などに搭
載されている冷蔵庫、或いはコンテナ自体が冷蔵庫とな
っている場合の冷蔵庫を駆動するためのものであり、低
電圧の交流電圧で動作する。このような振動型圧縮機1
は、自動車が稼働中は、自動車に搭載されている如きバ
ッテリ2によって、また、稼働中でないときは、商用交
流電源10によって電力を供給することができる。バッ
テリ2と商用交流電源10との切換接続は、ACとDC
の機械的な切換部をなくして、バッテリ2又は商用交流
電源10から、ダイオードOR(ショットキーダイオー
ド25,26)で接続される。バッテリ2から、DC/
DCコンバータ17を介して、さらにダイオード26を
介して給電されている状態において、自動車が停車地等
に到着し、商用交流電源10が端子に接続されると、A
C/DCコンバータ8からの直流電圧がダイオード25
を介してインバータ6に給電される。なお、その際、詳
細は後述するように、バッテリ2からDC/DCコンバ
ータ17を介して供給される直流電圧出力はDC/DC
コンバータ制御部27の制御によりオフにされる。これ
によって、パワー系での機械的接点がなくなり、故障率
の低下すなわち信頼性の向上と共に、AC入力時のAC
→DC→DC→ACという変換から、AC→DC→AC
の変換になり、変換効率が向上し、消費電力が低減する
という効果がある。AC/DC切換部9は、制御用電源
を切り換えるためのものである。
【0024】DC/DCコンバータ17は、バッテリ2
として、例えば、12V、24Vのいずれに対しても、
インバータ6には一定電圧の直流電圧を供給し、これは
次に振動型圧縮機1に一定電圧値の交流低電圧を供給す
るよう構成することができる。なお、以下、バッテリ電
圧として、DC12V及び24Vを例にして説明する
が、より多種類の電圧、例えば、DC12V及び24V
に、32Vを加えるように回路を変更することは容易で
ある。
【0025】AC/DCコンバータ8の出力電圧値は、
ダイオードORで接続されるDC/DCコンバータ出力
の電圧値と望ましくは略同一、例えばDC39Vのよう
な電圧値にされる。異なる商用電源電圧、例えばAC1
00V或いは200Vに対してもAC/DCコンバータ
出力電圧値を一定にする必要があるが、これは、AC/
DCコンバータ出力電圧を一定値になるよう制御するこ
とによって達成することも可能であるし、また、特定の
地域の商用電源電圧が、AC100V又は200V等に
固定されていることを考慮すれば、その地域仕様のAC
/DCコンバータを用いて一定電圧を出力することがで
きる。
【0026】インバータ制御部7は、詳細は後述するよ
うに、制御用定電圧生成回路28から、バッテリ又は商
用電源の異常時を除いて、一定の直流電圧、例えば12
Vが供給されて、インバータ6を構成する第1及び第2
のFETの各出力波形のパルス周波数を変え、インバー
タ6から振動型圧縮機1に印加する周波数を変化させる
よう制御している。このとき、インバータ6の上下アー
ムのFET4,5は120°位相で交互にオンさせてお
り、コンデンサ結合によつて、振動型圧縮機には、30
°のデッドタイム、120°のプラス期間、60°のデ
ッドタイム、120°のマイナス期間、30°のデッド
タイム、これを一周期とした電圧波形を印加している。
これによって、従来の180°交互の給電と比較して、
より正弦波に近づくので、振動型圧縮機そのものの運転
効率を向上させることが可能になる。図15は、オン期
間に対する振動型圧縮機の効率の関係を示す実験データ
のグラフである。図に示すように、120゜近辺で効率
が最大になることがわかった。また、図からわかるよう
に、オン期間100゜〜140゜の範囲では、効率80
%を越えており、十分に満足のいくものであることがわ
かった。
【0027】さらにこのオン期間を振動型圧縮機の周囲
温度を検出して、微妙に可変させることによつて、更な
る効率アップと振動型圧縮機特有のバルブ打ち現象を防
止することができる。
【0028】インバータ6の出力は、コンデンサ19を
介して振動型圧縮機1に供給されるが、その際、このコ
ンデンサ両側からは、略一定の直流低電圧を取り出すこ
とができるので、これによって、冷蔵庫の放熱器冷却用
の直流ファンモータ18を駆動することができる。ま
た、振動型圧縮機1の一端は、アースされる。
【0029】以下、本発明の振動型圧縮機の駆動装置の
各回路について、さらに詳細に説明する。
【0030】図2は、図1に示したDC/DCコンバー
タ17及びDC/DCコンバータ制御部27の回路の一
例を詳細に示す図である。例示のDC/DCコンバータ
17は、接続されているバッテリ電圧が、12Vと24
Vのいずれであっても、その出力には、例えばDC39
V或いは48Vのような一定の直流電圧を発生するよう
動作する。FET32のオン時に、バッテリ2よりイン
ダクタンスコイルL2にエネルギーを蓄積し、FET3
2のオフ時にコンデンサC1端子電圧とインダクタンス
コイルL2の電圧との和の電圧をコンデンサC2に供給
し、コンデンサC2の電圧を次段のインバータ6に供給
するよう構成されている。インダクタンスコイルL1
は、サージ電圧がバッテリ2側から来たときでも安定し
たDC/DCコンバータとしての作用を確保するための
ものである。
【0031】FET32の制御を行うのは、図示のDC
/DCコンバータ制御部27であり、この制御部27
は、後述の制御用定電圧生成回路28より供給される1
2Vの定電圧を電源として動作する。そして、この制御
部27は、DC/DCコンバータ17の出力電圧及び電
流を制御信号として帰還して、スイッチング制御IC3
0によりドライバ31を介してパルス出力のデューティ
比を制御して、FET32にゲート信号として供給す
る。これによって、制御部27は、DC/DCコンバー
タ17の出力電圧を一定値に維持する。図示のスイッチ
ング制御IC30に印加される停止信号は、後述するよ
うに、AC商用交流電源が接続されているときにDC/
DCコンバータ17の動作を停止させるための信号であ
る。
【0032】図3は、周波数追従回路の一例を詳細に例
示する回路図である。周波数追従回路は、振動型圧縮機
1の機械的共振周波数に追従する周波数に制御するよう
に、検出したインバータ電流に基づき、発振回路34
を、そしてそこから駆動制御回路33を介してインバー
タ6を制御する回路である。
【0033】インバータ6に流れる電流瞬時値は、イン
バータ6を構成するFET5と直列の抵抗Rによって電
圧信号として検出される。この抵抗Rは、FET4と直
列に接続して、そこを流れる電流を検出するよう構成す
ることもできるが、例示したように、振動型圧縮機の駆
動インバータの下アームのFET5の電流を検出するよ
うに構成すると、検出抵抗Rの一端がアースできるの
で、後段に差動増幅器に代えて通常のアンプを使用で
き、安定度と精度の向上を図ることが可能になる。この
検出電流は、増幅器57に入力され、その出力には、イ
ンバータ6のFET5に流れる電流瞬時値に対応した電
圧瞬時値波形(図4のP参照)を取り出すことができ
る。
【0034】この電圧瞬時値波形は、ピークホールド回
路36に入力される。ダイオードD10を通して入力さ
れた電圧波形は、図5に示すように、その第1のピーク
が、コンデンサC6においてある時定数で保持され、こ
の保持された第1のピーク電圧が差動増幅器58の非反
転端子に印加される。この非反転端子側に接続された抵
抗R30は、この時定数を調整するためのものである。
このコンデンサC6で保持されたピークを、図5に示す
ように、差動増幅器58の反転端子に入力される電圧瞬
時値波形の第2のピークが越えるとき、差動増幅器58
は出力を発生する(図4のQ参照)。この出力は、発振
回路34に制御電圧として入力される(図4のT参
照)。ここで、抵抗R29及びコンデンサC7は、時定
数を調整して、その出力パルスの幅を制御するものであ
る。
【0035】発振回路34は、このように、差動増幅器
58の出力のタイミングによってその周波数を可変に制
御することができる。その発振周波数の出力は、駆動制
御回路33に入力して、図6を参照して後述するよう
に、インバータ6を、振動型圧縮機1の機械的共振周波
数に追従する周波数に制御する。
【0036】不要パルス除去回路37は、差動増幅器5
8の出力に第1の山付近で不要なパルス状ひげ(図4の
Q参照)が出て誤動作することを確実に防止するためで
ある。これは発振回路(IC)34のピン2,6に出る
基準三角波(図4のR参照)に閾値を設けて、不要なパ
ルス状ひげが出る可能性のある区間(図4のS参照)
に、電圧を差動増幅器58の出力に強制的に与えてマス
クする。
【0037】また、振動型圧縮機が異常を起こした場合
にインバータを保護するために異常時停止回路39が備
えられる。異常を起こしてロックしたような場合、電流
波形は大きな半波交流になるので(図4のP’参照)、
積分回路を用いて閾値以上の電流が検出されたら、発振
回路(IC)34のピン2,6の基準三角波を吸収し
て、その作動を停止させ、インバータを保護する。
【0038】また、例示の回路は、サーモコントロール
部38を備えて、ユーザーが温度設定用ボリウムにより
設定した庫内設定温度と、温度検出用サーミスタで検出
されたエバボレータ温度を比較して、発振回路ICのピ
ン2,6の基準三角波を吸収して作動を止めたり、基準
三角波の発生を許して再作動させることができる。
【0039】図6は、図1に示したインバータ制御部7
を構成する駆動制御回路33の詳細を示す回路図であ
る。発振回路(IC)34からの出力波形は、図3を参
照して前述したように、周波数の制御された矩形波とな
る(図7のO参照)。駆動制御回路33は、このような
矩形波を用いて、120°駆動を達成する。即ち、イン
バータ6のFET4を駆動する上アームについていえ
ば、発振回路(IC)34からの矩形波に積分器を通し
てそれを積分すると、その際の波形は、図7のaに示し
たような鋸歯状波となる。これを閾値と比較することに
よつて、図7のcに示すように、オン期間の前縁から6
0゜の遅延を有するパルス波形とすることができる。こ
れは、ドライバを介してインバータ6のFET4に供給
される。同様に、FET5を駆動する下アームにおいて
も、発振回路(IC)34からの出力矩形波を積分器に
通して鋸歯状波を作り(図7のb参照)、閾値と比較す
ることによつて、オン期間の前縁からディレーを持たせ
て、先のパルス波形cとは、180゜の位相差を有する
パルス波形dを発生させ、これをFET5に供給するこ
とにより、120°駆動を達成している。さらに、上記
閾値との比較に際しては、振動型圧縮機の周囲温度を、
サーミスタで検出してこの閾値を微妙に変化させ、低温
時に振動型圧縮機特有のバルブ打ち現象を防止すると共
に高温時には出力を増加させる。また、インバータ出力
が短絡したときにインバータ上アームのFET4を停止
させて保護するためのトランジスタを図示したように備
えることができる。
【0040】インバータ6に、例えばDC45Vのパワ
ー系プラス電圧が印加されている状態で、FET4がオ
ンで、FET5がオフのとき、FET5両端の電圧は4
5Vとなる一方、FET4がオフになりFET5がオン
のとき電圧は0Vとなる。この電圧は、直列接続のコン
デンサ19により直流分をカットして、+側に22Vと
−側に22Vの交流電圧(図8の(A)参照)となっ
て、平滑用のリアクタンスコイル20を介して振動型圧
縮機1の両端に印加される。図8の(B)は、コンデン
サ19両端の電圧を示している。このように、若干の脈
流分を含むが、略一定の直流電圧である。このコンデン
サ両端に直流ファンモータを接続することにより、バッ
テリ電圧の変化にも関わらず、略一定の直流電圧をファ
ンモータに供給することができる。
【0041】図6に例示したファン駆動制御部21は、
サーミスタ40によって検出される周囲温度が上昇した
ときに、ファンが回り冷却するように構成されている。
これによって、必要なときのみファンに電力を供給する
ので、省エネとなる。また、ファン18の電機回路が短
絡したときには、これを検出して回路を遮断するトラン
ジスタ22をファン18と直列に挿入している。これに
よって、短絡時には、ファン18の駆動は停止するが、
振動型圧縮機1の制御には影響しないよう構成されてい
る。
【0042】図8の(C)は、FET4に流れる電流で
あり、かつ(E)は、FET5に流れる電流である。
(E)に流れる電流の方向を反対にして、(C)に流れ
る電流と加えたものが、(D)に示すように圧縮機電流
となる。
【0043】このようにして、図6に示した駆動制御回
路33は、前述の周波数追従回路24により制御された
発振回路34よりパルス出力を受けて、FET4及びF
ET5を駆動する。このパルス出力は、振動型圧縮機1
の機械的共振周波数に追従するよう制御された周波数を
有している。この駆動制御回路33は、詳細は後述する
制御用定電圧生成回路28よりDC12Vの直流電圧を
電源として供給されているので、バッテリ電圧が低下し
たときには、この電源電圧はオフにされ、それ故、その
ときインバータのFET4、5は、動作しない。さら
に、図示したように、振動型圧縮機1の一端は、何らの
素子も介することなく、直接バッテリ2のアース側に接
続されるから、振動型圧縮機1の一端をアースすること
も可能となっている。
【0044】図9は、無接点構成のAC/DC切換部9
の詳細、及び制御用電源に付属した回路構成の第1の例
を示す図である。バッテリを電源として、例えば冷蔵庫
用の振動型圧縮機1を使っていても、AC商用電源に接
続した場合には、バッテリを外すことなくAC商用を優
先して運転することになる。
【0045】バッテリは乗用車・トラック・バス・マリ
ン(船舶)を想定したワイド入力が可能で、12V系・
24V系を問わず、例えば10V〜32Vで動作する仕
様にすることができる。AC商用電源は100V(11
0V)や200V(240V)等、現地仕様のAC/D
Cコンバータを選択搭載する。これらパワー系はショッ
トキーダイオードによるダイオードORで接続されてい
るが、その制御系も切換える必要がある。
【0046】バッテリ2が接続されているとき、その電
圧は、図9のトランジスタTrlをオンさせて有効にし
て、電圧モニタ回路16にはバッテリ電圧が供給され
る。この状態で、AC商用電源が接続された時には、A
C/DCコンバータ8(図1)からの電圧でトランジス
タTr2(図9)をオンさせると共に、トランジスタT
rlのベース電流を阻止してトランジスタTrlを無効
化してバッテリ側を遮断する。並びにAC商用入力時に
はDC/DCコンバータ制御部27のスイッチング制御
IC30に電圧信号を送り(図2)、DC/DCコンバ
ータ17を停止させてバッテリをパワー系から切り離
す。従つてパワー系のダイオードORは両方生きた状態
のORではなく、無接点構成の切換えである。
【0047】電圧モニタ回路16は、図10を参照して
後述するように、接続されている電源の電圧値を検出
し、その正常時には、12Vの定電圧を出力して、DC
/DCコンバータ制御部27及びインバータ制御部7に
供給する。バッテリ電圧又はAC/DCコンバータ出力
電圧が、基準値以下に低下するとこれを検知して、電圧
モニタ回路16は出力をオフする。
【0048】電圧モニタ回路16の出力電圧は、冷蔵庫
等の装置を作動するスイッチSWと表示を行う発光ダイ
オード47を介して、さらにブザー回路45を介して制
御用定電圧生成回路28に供給される。従来の表示は、
分岐させて電流制限抵抗を挿入して「電圧」を検出する
ことにより行う方法をとるが、この従来方式だと発光ダ
イオードに流れる電流分が全体の効率を低下させること
になる。これに対して、図9に例示の回路においては、
スイッチ投入の表示を行う発光ダイオードをメインの電
流路に直接挿入しているため、回路全体の効率を低下さ
せることがない。
【0049】ブザー回路45は、冷蔵庫コンデンサ付近
の温度を図示のサーミスタで検出して高温になった場合
には冷蔵庫の電源を自動的に遮断するとともにブザード
ライバ43を介してブザー44を鳴動させ、ユーザーが
電源スイッチSWを切るまで保持して知らせる。特に船
舶や自動車の壁の凹部に埋め込んで冷蔵庫を装着するビ
ルドインタイプの場合、空気の流通に制限があり、放熱
性が低下するので、その際に冷蔵庫自体の故障を防止す
る必要がある。
【0050】このブザー回路45は、温度検出に際し
て、その閾値に大きなヒステリシスを持たせている。ま
た、このブザー回路45は、高温を検出したとき、ブザ
ー44を鳴動させるだけでなく、冷蔵庫を自動停止させ
てバッテリの放電を防止するよう構成している。これ
は、トランジスタTr3をオフさせて制御用定電圧生成
回路28に電圧を送らないことにより達成される。この
ブザー回路45の電源は、トランジスタTr3の前段に
位置する定電圧回路42を介して供給されているので、
使用者がスイッチSWを切るまで、ブザーの鳴動は続
く。
【0051】制御用定電圧生成回路28は、例えば、三
端子レギュレータによって構成することができ、電圧モ
ニタ回路16の出力電圧が印加されている限り、その電
圧が12V又は24Vのいずれであっても、12Vの定
電圧を発生するよう機能する。
【0052】図10は、電圧モニタ回路16を詳細に例
示する図である。この例は、バッテリ或いはAC/DC
コンバータ出力として、12V又は24Vのいずれかが
接続されると仮定して説明する。トランジスタTr4
は、接続されているバッテリ或いはAC/DCコンバー
タ出力が、12Vと24Vのいずれであるかを判断する
ためのものである。この回路は、バッテリから印加され
る入力電圧が、例えば12Vと24Vの中間の18Vを
しきい値として、18Vより高い場合、ゼナーダイオー
ドZD4が導通して、トランジスタTr4がオンになる
よう回路定数が設定されている。即ち、これによって、
バッテリ(或いは商用電源)の電圧種別を判別してい
る。
【0053】最初に12V系のバッテリが接続されてい
る場合を考える。前述のようにトランジスタTr4はオ
フした状態を維持するから、12Vを、R42:(R4
3+R45)の比で比例配分した電圧(例えば、これを
5Vに設定する)が演算増幅器54の非反転端子に印加
される。このとき、演算増幅器54の反転端子には、ゼ
ナーダイオードZD5両端の一定電圧をR50とR53
の比で比例配分した電圧(例えば、これも5Vに設定す
る)が印加される。ただし、演算増幅器54の反転端子
に印加される電圧は、ゼナーダイオードZD5により一
定の電圧に維持されるのに対して、演算増幅器54の非
反転端子に印加される電圧は、バッテリ電圧に比例して
いる。それ故、バッテリ電圧が12V以下では、演算増
幅器54の非反転端子に印加される電圧は、その反転端
子に印加される一定電圧よりも低く、演算増幅器は出力
を発生しない。このとき、バッテリ電圧が12Vを越え
ると、演算増幅器の反転端子に印加される一定電圧より
も、非反転端子に印加される電圧が高くなり、演算増幅
器54は正の出力を発生する。
【0054】また、演算増幅器54の出力は、帰還抵抗
R47を通して、非反転端子側に帰還されているので、
この電源装置がバッテリにより動作中に、即ち、演算増
幅器54が出力を正常に発生していた状態において、バ
ッテリ電圧が降下してきた場合、12V以下に降下した
からといって演算増幅器54は直ちにはオフしない。さ
らに、電圧が降下して、例えばバッテリ電圧が11V以
下になったときに初めて演算増幅器をオフにするよう回
路常数を設定することができる。なお、この回路は、バ
ッテリ電圧が18Vを越えたときに、前述のように、2
4V系のバッテリが接続されていると判断するので、以
下の説明から明らかなように、演算増幅器54はオフに
なる(24V以下の場合)。
【0055】次に、24V系のバッテリが接続されてい
る場合を考える。この場合、トランジスタTr4はオン
になるから、24Vを、R42:(R43+R44・R
45/(R44+R45))の比で比例配分した電圧が
演算増幅器54の非反転端子に印加されることになる。
また、演算増幅器54の反転端子には、ゼナーダイオー
ドZD5によって12V系の場合と同一の電圧が印加さ
れている。このため、非反転端子に印加されるバッテリ
比例電圧を、前述の12V系のバッテリを接続した場合
と同じ電圧(例えば5V)になるように設定することに
より、この回路は12V系の場合と全く同様に動作す
る。即ち、例えば、バッテリ電圧が24Vを越えると、
演算増幅器54は出力を発生し、かついったん出力を発
生した後は、22V以下に降下したときに初めて演算増
幅器はオフするよう構成することができる。
【0056】演算増幅器54が出力を発生すると、これ
は次にトランジスタTr5をオンにし、そしてトランジ
スタTr6をオンにして、入力端子に印加されているバ
ッテリ電圧を出力電圧として次段に出力する。
【0057】このようにして、12V或いは24Vの電
源が接続されることを想定するとき、いずれの電圧種別
が接続されているかを検知して、電圧が、例えば、11
V以下、或いは22V以下に降下したとき異常と判断し
て出力をオフすると共に、そうでなければ、正常と判断
し、いずれの電圧種別が接続されているときも、制御用
定電圧生成回路28によって、DC12Vの定電圧を出
力するよう構成している。以上、12V系及び24V系
の電圧種別が接続されることを想定して説明したが、若
干の回路変更により、より多くの種類のバッテリ或いは
AC/DCコンバータに対応することができ、いかなる
電源が接続されても、その電源に応じた電圧降下を自動
的に検出することができる。
【0058】図11は、無接点構成のAC/DC切換部
9の詳細、及び制御用電源に付属した回路構成の第2の
例を示す図である。図示のAC/DC切換部9の構成
は、図9に例示した回路と基本的に同じであるが、AC
商用入力時にDC/DCコンバータを停止するためにD
C/DCコンバータ制御部27に送られる信号を、AC
/DCコンバータ8からの電圧でオンになるトランジス
タTr2の出力電圧から取った点において相違する。こ
れによって、部品数を減少させると共に、消費電流を低
減させることができる。
【0059】また、電圧モニタ回路16及びブザー回路
45の異常停止時の遮断回路を電源ラインに設けずに、
電源ラインからはセンシングだけ行い、各々の出力をダ
イオードORで制御用定電圧生成回路28のアース側に
接続されたトランジスタTr4を制御することで行って
いる。これによって、電源ラインに挿入されるトランジ
スタの数が減つて、バッテリの最低作動電圧が下がつて
実質的なバッテリ入力電源電圧幅が広くなる。なお、表
示用の発光ダイオード47には、図示のように分流用抵
抗を接続することができる。
【0060】図12は、無接点構成のAC/DC切換部
9の詳細、及び制御用電源に付属した回路構成の第3の
例を示す図である。この回路はAC商用入力時のAC/
DCコンバータの出力電圧を39V等のバッテリ電圧入
力範囲(10V〜32V)に重ならない電圧として、ダ
イオードORで接続している。また、電圧モニタ回路1
6およびブザー回路45の異常停止時の遮断を電源ライ
ンに設けずに、電源ラインからはセンシングだけ行い、
各々の出力をダイオードORで制御用トランジスタTr
4を介して、ラインに設けたトランジスタTr3を制御
することによって、異常時に遮断する構成にしている。
トランジスタTr2は、定電圧化のためのものである。
このような回路配置によって、回路構成が簡単になる。
【0061】図13は、無接点構成のAC/DC切換部
9の詳細、及び制御用電源に付属した回路構成の第4の
例を示す図である。この回路は図12に示した第3の例
と同様に、AC商用入力時のAC/DCコンバータの出
力電圧を39V等のバッテリ電圧入力範囲(10V〜3
2V)に重ならない電圧として、ダイオードORで接続
していることと、図11に示した第2の例と同様に、電
圧モニタ回路16およびブザー回路45の異常停止時の
遮断を電源ラインに設けずに、電源ラインからはセンシ
ングだけ行い、各々の出力をダイオードORで制御用定
電圧生成ICのアース側に接続されたトランジスタTr
4を制御することとを組み合わせたものである。
【0062】
【発明の効果】本発明は、バッテリ2と商用交流電源1
0との切換接続を、ACとDCの機械的な切換部をなく
して、バッテリ2又は商用交流電源10から、ダイオー
ドORで接続したことにより、パワー系での機械的接点
がなくなり、故障率の低下すなわち信頼性の向上と共
に、AC入力時のAC→DC→DC→ACという変換か
ら、AC→DC→ACの変換になり、変換効率が向上
し、すなわち消費電力が低減するという効果がある。
【0063】また、本発明は、インバータの上下アーム
のFETには100゜から140°位相で交互にオンさ
せることにより、180°交互の給電と比較して、より
正弦波に近い給電をすることを可能にして、振動型圧縮
機そのものの運転効率を向上させることができる。さら
にこのオン期間を振動型圧縮機の周囲温度を検出して、
オン期間を微妙に可変させることによつて、更なる効率
アップと振動型圧縮機特有のバルブ打ち現象を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する振動型圧縮機の駆動装置の一
例を例示する概略ブロック図である。
【図2】図1に示したDC/DCコンバータ17及びD
C/DCコンバータ制御部27の回路を詳細に示す図で
ある。
【図3】周波数追従回路の一例を詳細に例示する回路図
である。
【図4】図3に示した周波数追従回路各部の電圧波形を
示す図である。
【図5】インバータを構成する一方のFETに流れる電
流の第2のピークの検出を説明するための図である。
【図6】図1に示したインバータ制御部7を構成する駆
動制御回路33の詳細を示す回路図である。
【図7】図6に示した駆動制御回路33の各部における
電圧波形を示す図である。
【図8】本発明の振動型圧縮機の駆動装置の種々の位置
における電流、又は電圧波形を例示する図である。
【図9】無接点構成のAC/DC切換部9の詳細、及び
制御用電源に付属した回路構成の第1の例を示す図であ
る。
【図10】電圧モニタ回路16を詳細に例示する図であ
る。
【図11】無接点構成のAC/DC切換部9の詳細、及
び制御用電源に付属した回路構成の第2の例を示す図で
ある。
【図12】無接点構成のAC/DC切換部9の詳細、及
び制御用電源に付属した回路構成の第3の例を示す図で
ある。
【図13】無接点構成のAC/DC切換部9の詳細、及
び制御用電源に付属した回路構成の第4の例を示す図で
ある。
【図14】従来技術の振動型圧縮機の駆動装置の概略ブ
ロック図である。
【図15】オン期間に対する振動型圧縮機の効率の関係
を示す実験データのグラフである。
【符号の説明】
1 振動型圧縮機 2 バッテリ 4 第1のFET 5 第2のFET 6 インバータ 7 インバータ制御部 8 AC/DCコンバータ 9 AC/DC切換部 10 商用交流電源 16 電圧モニタ回路 17 DC/DCコンバータ 18 ファンモータ 19 コンデンサ 20 リアクタンスコイル 21 ファン駆動制御部 22 トランジスタ 24 周波数追従回路 25 ダイオード 26 ダイオード 27 DC/DCコンバータ制御部 28 制御用定電圧生成回路 30 スイッチング制御IC 31 ドライバ 33 駆動制御回路 34 発振回路 36 ピークホールド回路 37 不要パルス除去回路 38 サーモコントロール部 39 異常時停止回路 40 サーミスタ 42 定電圧回路 43 ブザードライバ 44 ブザー 45 ブザー回路 47 発光ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H076 AA40 BB21 BB50 CC01 CC07 5H007 BB06 CA02 CB17 CC12 DA03 DA06 DC02 DC08 GA08 5H730 AS13 BB14 CC12 CC17 FD01 FD31 FG01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、2個のスイッチング素子を備
    えその交互のスイッチングにより直流を交流に変換する
    インバータと、該インバータから振動型圧縮機に供給す
    る交流出力を制御するインバータ制御部とを備えた振動
    型圧縮機の駆動装置において、 前記直流電源として、バッテリ電源をDC/DCコンバ
    ータにより電圧変換した第1の電源と、AC商用電源電
    圧をAC/DCコンバータにより直流電圧に変換した第
    2の電源とをダイオードOR接続して構成し、 前記第2の電源電圧を検出したときには、前記DC/D
    Cコンバータを制御するDC/DCコンバータ制御部を
    介して第1の電源出力を停止させる手段を備えた、 ことを特徴とする振動型圧縮機の駆動装置。
  2. 【請求項2】前記第1の電源及び第2の電源のそれぞれ
    の2つの端子の中の一方をアースし、 該アースした側を前記インバータの一方のスイッチング
    素子の一端に接続すると共に、該一方のスイッチング素
    子の他端を、他方のスイッチング素子と直列に接続し、
    かつ、その他方のスイッチング素子の他方に前記第1の
    電源と第2の電源をダイオードOR接続した出力側から
    の電圧を供給し、 前記2個のスイッチング素子のいずれかと直列に電流検
    出用抵抗を接続し、 2個のスイッチング素子の接続点からコンデンサを介し
    て前記振動型圧縮機の一端に接続すると共に、前記一方
    のスイッチング素子の前記一端を振動型圧縮機の他端に
    接続して、該他端をアース可能にした、 請求項1に記載の振動型圧縮機の駆動装置。
  3. 【請求項3】前記インバータ制御部は、前記2個のスイ
    ッチング素子の交互のスイッチングのオン期間を100
    ゜から140゜位相に制御する請求項2に記載の振動型
    圧縮機の駆動装置。
  4. 【請求項4】前記インバータ制御部及びDC/DCコン
    バータ制御部に制御用定電圧を供給する定電圧生成回路
    を備え、該定電圧生成回路にバッテリから電源を供給す
    ると共に、AC商用電源接続時には、前記AC/DCコ
    ンバータからの出力に切り換えて供給するAC/DC切
    換部を備えた請求項2に記載の振動型圧縮機の駆動装
    置。
  5. 【請求項5】前記AC/DC切換部により切り換えられ
    た電圧が基準値以下に低下したことを検出して、前記定
    電圧生成回路の出力をオフにして、少なくとも前記イン
    バータの交流出力を事実上遮断する電圧低下検出手段を
    備え、該検出手段は、接続されている商用電源或いはバ
    ッテリの電圧種別を判別し、この電圧種別に基づき、検
    出電圧の低下を判断することを特徴とする請求項4に記
    載の振動型圧縮機の駆動装置。
  6. 【請求項6】前記AC/DC切換部から定電圧生成回路
    へのメインの電流路に装置作動を表示するための発光ダ
    イオードを挿入した請求項4に記載の振動型圧縮機の駆
    動装置。
  7. 【請求項7】前記AC/DC切換部は、前記AC/DC
    コンバータの出力電圧を、バッテリ電圧範囲に重ならな
    いように選択して、ダイオードORで接続して構成した
    請求項4に記載の振動型圧縮機の駆動装置。
  8. 【請求項8】前記コンデンサ両端に直流ファンモータを
    接続したことを特徴とする請求項1に記載の振動型圧縮
    機の駆動装置。
  9. 【請求項9】直流電源と、2個のスイッチング素子を備
    えその交互のスイッチングにより直流を交流に変換する
    インバータと、該インバータから振動型圧縮機に供給す
    る交流出力を制御するインバータ制御部とを備えた振動
    型圧縮機の駆動装置において、 前記インバータは、前記2個のスイッチング素子の交互
    のスイッチングのオン期間を100゜から140゜位相
    に制御することを特徴とする振動型圧縮機の駆動装置。
  10. 【請求項10】前記100゜から140゜位相のオン期
    間は、検出された振動型圧縮機の周囲温度に基づきさら
    に可変させられるよう制御される請求項3または9に記
    載の振動型圧縮機の駆動装置。
  11. 【請求項11】前記インバータ制御部は、前記一方又は
    他方のスイッチング素子が交互に導通する交流出力半周
    期の間に流れる電流瞬時値の波形における最初のピーク
    を検出し、保持すると共に、この電流瞬時値の波形が再
    びこの保持された最初のピーク値に達するタイミングを
    検出して、インバータの2つのスイッチング素子の交互
    のスイッチングのタイミングを制御し、これによってイ
    ンバータの出力周波数を可変に制御することを特徴とす
    る請求項2または9に記載の振動型圧縮機の駆動装置。
  12. 【請求項12】前記電流瞬時値を積分した値が基準値を
    超えるときこれを検出して、インバータの作動を停止さ
    せる手段を備えた請求項11に記載の振動型圧縮機の駆
    動装置。
  13. 【請求項13】前記直流電源として、バッテリ電源をD
    C/DCコンバータにより電圧変換した第1の電源と、
    AC商用電源電圧をAC/DCコンバータにより直流電
    圧に変換した第2の電源とを切換えて供給するよう構成
    し、さらに、前記インバータ制御部及びDC/DCコン
    バータ制御部に制御用定電圧を供給する定電圧生成回路
    を備え、該定電圧生成回路にバッテリから電源を供給す
    ると共に、AC商用電源接続時には、前記AC/DCコ
    ンバータからの出力に切り換えて供給するAC/DC切
    換部を備えた請求項9に記載の振動型圧縮機の駆動装
    置。
JP36013899A 1999-12-20 1999-12-20 振動型圧縮機の駆動装置 Expired - Lifetime JP4515573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36013899A JP4515573B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 振動型圧縮機の駆動装置
AU71930/00A AU761642B2 (en) 1999-12-20 2000-11-30 Drive apparatus for vibrating-type compressor
EP00127617A EP1111764A3 (en) 1999-12-20 2000-12-16 Drive apparatus for vibrating-type compressor
US09/739,310 US6456508B1 (en) 1999-12-20 2000-12-18 Drive apparatus for vibrating-type compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36013899A JP4515573B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 振動型圧縮機の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178149A true JP2001178149A (ja) 2001-06-29
JP4515573B2 JP4515573B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18468076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36013899A Expired - Lifetime JP4515573B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 振動型圧縮機の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6456508B1 (ja)
EP (1) EP1111764A3 (ja)
JP (1) JP4515573B2 (ja)
AU (1) AU761642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075451A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 澤藤電機株式会社 振動型圧縮機の駆動装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083498B1 (en) * 2000-01-28 2010-12-08 Cummins Generator Technologies Limited An AC power generating system
JP2002223595A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sawafuji Electric Co Ltd 電動機兼発電機の制御装置
SE523897C2 (sv) * 2002-02-26 2004-06-01 Dometic Appliances Ab Metod och apparat för att styra en motor och en strömförsörjningsapparat
DE10305357B4 (de) * 2003-02-10 2005-12-22 Siemens Ag Vorrichtung zur Energieversorgung eines mit sicherheitsrelevanten Komponenten ausgestatteten Zweispannungs-Bordnetzes
FR2860354B1 (fr) * 2003-09-29 2006-01-06 Sagem Dispositif d'alimentation d'un equipement et systeme d'alimentation d'equipements
US20050089406A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Wen-Sheng Huang Portable electronic air compressor
US7429836B2 (en) * 2004-06-03 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
KR100724489B1 (ko) * 2005-05-11 2007-06-04 엘에스산전 주식회사 인버터 입력 전압 변동 보상 장치 및 방법
US7388305B2 (en) 2006-01-26 2008-06-17 Mobility Electronics, Inc. AC/DC converter having single detectable input
US7479754B2 (en) * 2006-10-17 2009-01-20 Desa Ip Llc Hybrid electric lawnmower
US7728534B2 (en) 2006-10-17 2010-06-01 Mtd Products Inc Hybrid electric lawnmower
US7884560B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-08 Mtd Products Inc Hybrid electric device
US7741793B2 (en) * 2006-10-17 2010-06-22 Mtd Products Inc Hybrid electric device
WO2008048618A2 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip. Llc Hybrid electric device
US8732896B2 (en) * 2006-10-17 2014-05-27 Mtd Products Inc Hybrid electric cleaning device
US8076873B1 (en) 2007-06-01 2011-12-13 Mtd Products Inc Hybrid outdoor power equipment
DE202007011641U1 (de) * 2007-08-21 2009-01-02 Ari-Armaturen Albert Richter Gmbh & Co. Kg Ansteuerbare Antriebsvorrichtung
US8546977B2 (en) * 2009-04-22 2013-10-01 Lsi Corporation Voltage based switching of a power supply system current
CN102096429B (zh) * 2009-12-14 2013-06-12 联昌电子企业股份有限公司 反馈稳压装置与方法及其应用的电源转换系统
JP5685115B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 セイコーインスツル株式会社 電源切換回路
US9099910B2 (en) * 2011-10-18 2015-08-04 The Chamberlain Group, Inc. Multi-mode motor for switching among motor power supplies
US9739515B2 (en) 2012-04-16 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, air conditioner, and freezer that efficiently heats refrigerant on standby
WO2013165534A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Carrier Corporation Transport refrigeration system having electric fans
US9859956B2 (en) * 2012-08-24 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Power supply control in wireless power transfer systems
CN103671056A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种电动汽车空调压缩机控制器
US10050548B2 (en) * 2014-09-29 2018-08-14 The Boeing Company No-break power transfer
KR102318722B1 (ko) * 2017-03-20 2021-10-27 엘에스일렉트릭(주) 인버터의 냉각 운영장치
US11626799B2 (en) * 2020-08-06 2023-04-11 Stmicroelectronics S.R.L. Converter circuit, corresponding device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125312A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池給電システム
JPH02122591U (ja) * 1989-03-17 1990-10-08
JPH0787686A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JPH07111781A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Sawafuji Electric Co Ltd 振動型圧縮機の電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535399A (en) * 1983-06-03 1985-08-13 National Semiconductor Corporation Regulated switched power circuit with resonant load
DE69429963D1 (de) * 1993-10-08 2002-04-04 Sawafuji Electric Co Ltd Stromversorgung für vibrierende Kompressoren
JPH0866043A (ja) * 1994-08-11 1996-03-08 Sawafuji Electric Co Ltd 振動型圧縮機の電源装置
EP0695024B1 (en) * 1994-07-01 2003-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
KR100231227B1 (ko) * 1995-02-10 1999-11-15 니시무로 타이죠 교류 직류 변환 전원 회로
JPH0960580A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Sawafuji Electric Co Ltd 振動型圧縮機の駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125312A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池給電システム
JPH02122591U (ja) * 1989-03-17 1990-10-08
JPH0787686A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JPH07111781A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Sawafuji Electric Co Ltd 振動型圧縮機の電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075451A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 澤藤電機株式会社 振動型圧縮機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1111764A3 (en) 2002-03-27
EP1111764A2 (en) 2001-06-27
AU761642B2 (en) 2003-06-05
JP4515573B2 (ja) 2010-08-04
AU7193000A (en) 2001-06-21
US6456508B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001178149A (ja) 振動型圧縮機の駆動装置
US8711529B2 (en) Switching apparatus and controlling method thereof
JP7044505B2 (ja) 非接触電力伝送装置、送電装置、および、受電装置
JPH1014098A (ja) 電動機の駆動制御装置
AU731632B2 (en) A power supply for a vibrating compressor
JP2001045740A (ja) パワー半導体素子の駆動回路
JP3614693B2 (ja) 電源制御装置
US7746017B2 (en) Fan driving system with safe driving current switching
JPH07231691A (ja) 送風ファンの駆動装置
JPH0866043A (ja) 振動型圧縮機の電源装置
JPH0549110A (ja) 電気自動車用バツテリ充電装置
JP3145260B2 (ja) 空気調和機
JP2828388B2 (ja) 振動型圧縮機の電源装置
JP2712871B2 (ja) インバータ装置の出力電流極性検出回路
JP2011200044A (ja) 振動型圧縮機の電源装置
US7068000B1 (en) Torque control device for electrical tools
JP2822434B2 (ja) 負荷制御装置
JP2004040941A (ja) スイッチング電源装置
JP3276991B2 (ja) 直流ブラシレスモータの制御装置
JP2683298B2 (ja) ロータリコンプレッサ制御装置
JPS6364597A (ja) インバ−タ空気調和機
US20060067019A1 (en) Protective circuit for a motor
JPH09247950A (ja) インバータ装置
JPH08223977A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP4570559B2 (ja) 充放電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term