JPH0866043A - 振動型圧縮機の電源装置 - Google Patents
振動型圧縮機の電源装置Info
- Publication number
- JPH0866043A JPH0866043A JP6189191A JP18919194A JPH0866043A JP H0866043 A JPH0866043 A JP H0866043A JP 6189191 A JP6189191 A JP 6189191A JP 18919194 A JP18919194 A JP 18919194A JP H0866043 A JPH0866043 A JP H0866043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- vibration type
- type compressor
- power supply
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 振動型圧縮機の負荷変動に対しても最大の効
率で振動圧縮機を駆動できるようにする。 【構成】 2個のFETトランジスタ4,5を備えたイ
ンバータ回路部6と、制御部7とを備えた振動型圧縮機
の電源装置において、振動型圧縮機1の電流を検出する
シャント抵抗8と,上記制御部7には、可変発振器1
4、可変発振器14の発振周波数の半周期を、前半時間
が後半時間より長い所定の割合で分割する周期分割回路
15、上記前半後半の分割時間でシャント抵抗8に流れ
る電流を取り込む電子スイッチ19,20、電流波形の
ピークを検出するピーク検出回路17,18及びピーク
検出回路17,18で検出された2つのピークを比較
し、その差分に応じて可変発振器14の発振周波数を可
変させる誤差増幅回路16を有する周波数追従回路10
と、可変発振器14の発振周波数でFETトランジスタ
4,5を交互にスイッチングさせるスイッチング素子制
御回路9とで構成される。
率で振動圧縮機を駆動できるようにする。 【構成】 2個のFETトランジスタ4,5を備えたイ
ンバータ回路部6と、制御部7とを備えた振動型圧縮機
の電源装置において、振動型圧縮機1の電流を検出する
シャント抵抗8と,上記制御部7には、可変発振器1
4、可変発振器14の発振周波数の半周期を、前半時間
が後半時間より長い所定の割合で分割する周期分割回路
15、上記前半後半の分割時間でシャント抵抗8に流れ
る電流を取り込む電子スイッチ19,20、電流波形の
ピークを検出するピーク検出回路17,18及びピーク
検出回路17,18で検出された2つのピークを比較
し、その差分に応じて可変発振器14の発振周波数を可
変させる誤差増幅回路16を有する周波数追従回路10
と、可変発振器14の発振周波数でFETトランジスタ
4,5を交互にスイッチングさせるスイッチング素子制
御回路9とで構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動型圧縮機の電源装
置、特にスイッチング素子を備え、交互にスイッチング
させて振動型圧縮機に電力を供給する構成の振動型圧縮
機の電源装置において、振動型圧縮機の機械的な共振周
波数の変動に応じ、当該共振周波数に追従する交流電圧
を発生させ、振動型圧縮機を効率よく駆動するようにし
た振動型圧縮機の電源装置に関するものである。
置、特にスイッチング素子を備え、交互にスイッチング
させて振動型圧縮機に電力を供給する構成の振動型圧縮
機の電源装置において、振動型圧縮機の機械的な共振周
波数の変動に応じ、当該共振周波数に追従する交流電圧
を発生させ、振動型圧縮機を効率よく駆動するようにし
た振動型圧縮機の電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】振動型圧縮機の機械的な共振周波数はそ
の構造上予め定まってしまうので、直流電源、例えばバ
ッテリを駆動源とする従来の振動型圧縮機の電源装置に
おいては、バッテリ電圧を基に一定の固定した周波数の
交流電圧を発生させ、この周波数の交流電圧を振動型圧
縮機に供給するようにしていた。
の構造上予め定まってしまうので、直流電源、例えばバ
ッテリを駆動源とする従来の振動型圧縮機の電源装置に
おいては、バッテリ電圧を基に一定の固定した周波数の
交流電圧を発生させ、この周波数の交流電圧を振動型圧
縮機に供給するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、振動型
圧縮機は負荷変動によって、また使用環境によっても振
動型圧縮機の共振周波数が変わるので、従来の様に振動
型圧縮機に供給する電源周波数を一定にしていたのでは
効率が悪い欠点があった。
圧縮機は負荷変動によって、また使用環境によっても振
動型圧縮機の共振周波数が変わるので、従来の様に振動
型圧縮機に供給する電源周波数を一定にしていたのでは
効率が悪い欠点があった。
【0004】特にバッテリを駆動源とする場合には効率
の良い駆動法が望まれる。そこで本願出願人は、振動型
圧縮機に流れる電流波形を検出抵抗で検出し、当該電流
波形に現れる2つの山をそれぞれとらえるために、電流
波形を前半と後半との真ん中で分け、前半の山の部分と
後半の部分とにおいてその各平均値や積分値が等しくな
るような周波数の交流電圧を発生させ、振動型圧縮機に
供給する構成の出願を先に行った(特願平5−2527
72号)。
の良い駆動法が望まれる。そこで本願出願人は、振動型
圧縮機に流れる電流波形を検出抵抗で検出し、当該電流
波形に現れる2つの山をそれぞれとらえるために、電流
波形を前半と後半との真ん中で分け、前半の山の部分と
後半の部分とにおいてその各平均値や積分値が等しくな
るような周波数の交流電圧を発生させ、振動型圧縮機に
供給する構成の出願を先に行った(特願平5−2527
72号)。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みなされたもので
あり、かつ、上記の先に出願したものを更に改良したも
のであり、直流を交流に変換するスイッチング素子を備
え、当該スイッチング素子を交互にスイッチングさせて
振動型圧縮機に電力を供給する構成の振動型圧縮機の電
源装置において、振動型圧縮機に流れる電流波形の前半
と後半とに現れる各最大のピークを検出するに当たり、
周波数の変動にかかわらず常に前半のピーク検出時間と
後半のピーク検出時間との割合を一定に保持しつつ前半
のピーク検出時間を後半のピーク検出時間より長くして
各最大のピークをとらえ、これを基に前半の最大のピー
クと後半の最大のピークとが等しくなるような周波数の
交流電圧を発生させ、その交流電源で駆動するようにし
た振動型圧縮機の電源装置を提供することを目的として
いる。
あり、かつ、上記の先に出願したものを更に改良したも
のであり、直流を交流に変換するスイッチング素子を備
え、当該スイッチング素子を交互にスイッチングさせて
振動型圧縮機に電力を供給する構成の振動型圧縮機の電
源装置において、振動型圧縮機に流れる電流波形の前半
と後半とに現れる各最大のピークを検出するに当たり、
周波数の変動にかかわらず常に前半のピーク検出時間と
後半のピーク検出時間との割合を一定に保持しつつ前半
のピーク検出時間を後半のピーク検出時間より長くして
各最大のピークをとらえ、これを基に前半の最大のピー
クと後半の最大のピークとが等しくなるような周波数の
交流電圧を発生させ、その交流電源で駆動するようにし
た振動型圧縮機の電源装置を提供することを目的として
いる。
【0006】なお、特許出願人は振動型圧縮機における
電気的振動系の振動周期を機械的振動系の固有振動周期
に一致させることにより、振動型圧縮機を常に最適な条
件のもとで駆動できる出願を行っている(特開昭61−
173676)。
電気的振動系の振動周期を機械的振動系の固有振動周期
に一致させることにより、振動型圧縮機を常に最適な条
件のもとで駆動できる出願を行っている(特開昭61−
173676)。
【0007】そして振動型圧縮機に流れる電流波形の前
半と後半のピークの差が最小となるような周波数の近傍
で振動型圧縮機の効率が最大となることも判明してい
る。
半と後半のピークの差が最小となるような周波数の近傍
で振動型圧縮機の効率が最大となることも判明してい
る。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】上記の目的を解決する
ために、本発明の振動型圧縮機の電源装置は直流電源
と、直流電源の極性を反転させる極性反転回路と、2個
のスイッチング素子を備えその交互のスイッチングによ
り直流を交流に変換するインバータ回路部と、当該イン
バータ回路部を制御する制御部とを備えた振動型圧縮機
の電源装置において、振動型圧縮機に流れる電流を検出
する電流検出手段を設けると共に、上記制御部には、発
振周波数が可変する可変発振器、当該可変発振器の発振
周波数の1周期における半周期を、前半時間が後半時間
より長い所定の割合で分割する周期分割回路、当該周期
分割回路が出力する前半後半の分割時間で、電流検出手
段に流れる電流波形を取り込む電子スイッチ、当該スイ
ッチ電子を介してそれぞれ取り込まれた電流波形のピー
クを検出するピーク検出回路及び当該ピーク検出回路で
検出された2つのピークを比較し、その差分に応じて上
記可変発振器の発振周波数を可変させる誤差増幅回路を
有する周波数追従回路と、上記可変発振器の発振周波数
で上記スイッチング素子を交互にスイッチングさせるス
イッチング素子制御回路とを備え、振動型圧縮機に流れ
る電流が最小となるような周波数の交流電源で振動型圧
縮機を駆動し振動型圧縮機の効率を向上せしめるように
したことを特徴としている。
ために、本発明の振動型圧縮機の電源装置は直流電源
と、直流電源の極性を反転させる極性反転回路と、2個
のスイッチング素子を備えその交互のスイッチングによ
り直流を交流に変換するインバータ回路部と、当該イン
バータ回路部を制御する制御部とを備えた振動型圧縮機
の電源装置において、振動型圧縮機に流れる電流を検出
する電流検出手段を設けると共に、上記制御部には、発
振周波数が可変する可変発振器、当該可変発振器の発振
周波数の1周期における半周期を、前半時間が後半時間
より長い所定の割合で分割する周期分割回路、当該周期
分割回路が出力する前半後半の分割時間で、電流検出手
段に流れる電流波形を取り込む電子スイッチ、当該スイ
ッチ電子を介してそれぞれ取り込まれた電流波形のピー
クを検出するピーク検出回路及び当該ピーク検出回路で
検出された2つのピークを比較し、その差分に応じて上
記可変発振器の発振周波数を可変させる誤差増幅回路を
有する周波数追従回路と、上記可変発振器の発振周波数
で上記スイッチング素子を交互にスイッチングさせるス
イッチング素子制御回路とを備え、振動型圧縮機に流れ
る電流が最小となるような周波数の交流電源で振動型圧
縮機を駆動し振動型圧縮機の効率を向上せしめるように
したことを特徴としている。
【0009】そして直流電源がバッテリのとき、当該バ
ッテリの保護と電力節減のため、バッテリの降下を監視
するバッテリモニタ回路と庫内温度を制御するサーモコ
ントロール回路とを備えている。
ッテリの保護と電力節減のため、バッテリの降下を監視
するバッテリモニタ回路と庫内温度を制御するサーモコ
ントロール回路とを備えている。
【0010】
【作用】周期分割回路が出力する前半の時間が後半の時
間より長い分割時間で、電流検出手段に流れる電流波形
の最大のピークをそれぞれ検出するので、前半の最大の
ピークが後半側にずれる負荷などの場合においても前半
の最大のピークが確実にとらえられ、振動型圧縮機の機
械的共振周波数に追従した周波数の交流電圧を発生させ
ることができる。その交流電源で振動型圧縮機が駆動さ
れるようになるので振動型圧縮機の効率が向上する。
間より長い分割時間で、電流検出手段に流れる電流波形
の最大のピークをそれぞれ検出するので、前半の最大の
ピークが後半側にずれる負荷などの場合においても前半
の最大のピークが確実にとらえられ、振動型圧縮機の機
械的共振周波数に追従した周波数の交流電圧を発生させ
ることができる。その交流電源で振動型圧縮機が駆動さ
れるようになるので振動型圧縮機の効率が向上する。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る振動型圧縮機の電源装置
の一実施例構成を示している。図1のものは交直両用型
の振動型圧縮機の電源装置を示しており、1は振動型圧
縮機、2はバッテリ、3は極性反転回路、4,5はFE
Tトランジスタ、6はインバータ回路部、7は制御部、
8はシャント抵抗、9スイッチング素子制御回路、10
は周波数追従回路、11フリップフロップ回路、12,
13はドライバ、14は可変発振器、15は周期分割回
路、16は誤差増幅回路、17,18はピーク検出回
路、19,20は電子スイッチ、21は増幅回路、2
2,23はコンデンサ、24,25は抵抗、31は商用
交流電源、32はAC−DC変換器、33は自動切換
器、34はリレーコイル、35はリレー接点、36,3
7は端子を表している。
の一実施例構成を示している。図1のものは交直両用型
の振動型圧縮機の電源装置を示しており、1は振動型圧
縮機、2はバッテリ、3は極性反転回路、4,5はFE
Tトランジスタ、6はインバータ回路部、7は制御部、
8はシャント抵抗、9スイッチング素子制御回路、10
は周波数追従回路、11フリップフロップ回路、12,
13はドライバ、14は可変発振器、15は周期分割回
路、16は誤差増幅回路、17,18はピーク検出回
路、19,20は電子スイッチ、21は増幅回路、2
2,23はコンデンサ、24,25は抵抗、31は商用
交流電源、32はAC−DC変換器、33は自動切換
器、34はリレーコイル、35はリレー接点、36,3
7は端子を表している。
【0012】振動型圧縮機1は低電圧の交流電圧、例え
ば12V系或いは24V系で動作する冷蔵庫の圧縮機で
ある。バッテリ2は自動車に搭載されている如き直流電
源で、12V系或いは24V系の電圧を有し、自動車が
移動中では当該振動型圧縮機1の電源となるものであ
る。以下の実施例では12V系で説明する。
ば12V系或いは24V系で動作する冷蔵庫の圧縮機で
ある。バッテリ2は自動車に搭載されている如き直流電
源で、12V系或いは24V系の電圧を有し、自動車が
移動中では当該振動型圧縮機1の電源となるものであ
る。以下の実施例では12V系で説明する。
【0013】極性反転回路3は、バッテリなど直流電源
のその極性を反転させる回路であり、正負の2電源を得
るための回路で、バッテリ2の電圧が12Vのときその
極性を反転した−12Vの電圧を発生させる回路であ
る。
のその極性を反転させる回路であり、正負の2電源を得
るための回路で、バッテリ2の電圧が12Vのときその
極性を反転した−12Vの電圧を発生させる回路であ
る。
【0014】図2を用いて詳しく説明すると、OPアン
プ41の動作により、トランジスタ42はオンオフし、
パルスを発生させる。このパルスはチョークコイル43
に印加されるので、チョークコイル43に電磁エネルギ
ーが蓄積される。トランジスタ42がオフになったと
き、チョークコイル43に流れていた電流は急に変化で
きず、電流を流し続け、上記チョークコイル43に蓄積
された電磁エネルギーがコンデンサ44及びダイオード
45の回路でコンデンサ44を充電し、コンデンサ44
のダイオード45側を負にする。つまりダイオード45
のアノード側はバッテリ2の電圧と逆極性の直流電圧が
発生する。抵抗46,47の選び方によりトランジスタ
42のオンオフ比が定まり、上記負電圧の電位を任意に
変えることができ、また負荷にかかわらず負電圧の電位
を一定にすることができる。図5で更に詳しく説明す
る。
プ41の動作により、トランジスタ42はオンオフし、
パルスを発生させる。このパルスはチョークコイル43
に印加されるので、チョークコイル43に電磁エネルギ
ーが蓄積される。トランジスタ42がオフになったと
き、チョークコイル43に流れていた電流は急に変化で
きず、電流を流し続け、上記チョークコイル43に蓄積
された電磁エネルギーがコンデンサ44及びダイオード
45の回路でコンデンサ44を充電し、コンデンサ44
のダイオード45側を負にする。つまりダイオード45
のアノード側はバッテリ2の電圧と逆極性の直流電圧が
発生する。抵抗46,47の選び方によりトランジスタ
42のオンオフ比が定まり、上記負電圧の電位を任意に
変えることができ、また負荷にかかわらず負電圧の電位
を一定にすることができる。図5で更に詳しく説明す
る。
【0015】インバータ回路部6は、2つのFETトラ
ンジスタ4,5を備えており、当該FETトランジスタ
4とFETトランジスタ5とが交互にオンとなって交流
電圧を発生させ、振動型圧縮機1に当該交流電圧を供給
するものである。
ンジスタ4,5を備えており、当該FETトランジスタ
4とFETトランジスタ5とが交互にオンとなって交流
電圧を発生させ、振動型圧縮機1に当該交流電圧を供給
するものである。
【0016】制御部7はスイッチング素子制御回路9と
周波数追従回路10とを備えており、スイッチング素子
制御回路9はインバータ回路部6のFETトランジスタ
4とFETトランジスタ5とを交互にオンに制御する制
御信号を出力する。このとき周波数追従回路10は、振
動型圧縮機1の機械的共振周波数に追従する周波数の交
流電圧をインバータ回路部6から発生させる制御を行っ
ている。
周波数追従回路10とを備えており、スイッチング素子
制御回路9はインバータ回路部6のFETトランジスタ
4とFETトランジスタ5とを交互にオンに制御する制
御信号を出力する。このとき周波数追従回路10は、振
動型圧縮機1の機械的共振周波数に追従する周波数の交
流電圧をインバータ回路部6から発生させる制御を行っ
ている。
【0017】図1から分かる様に、振動型圧縮機1を負
荷にしてFETトランジスタ4,FETトランジスタ5
及び制御部7で、シングルエンドプッシュプル(SEP
P)回路を構成しており、振動型圧縮機1に零電位を中
心とした正負の交流電圧が印加される。従って振動型圧
縮機1の一端をグランドに落とすことが可能となり、図
1に示されている如く、振動型圧縮機1のケースそのも
のにコードを接続することができるので、振動型圧縮機
1の構造も簡易化される。
荷にしてFETトランジスタ4,FETトランジスタ5
及び制御部7で、シングルエンドプッシュプル(SEP
P)回路を構成しており、振動型圧縮機1に零電位を中
心とした正負の交流電圧が印加される。従って振動型圧
縮機1の一端をグランドに落とすことが可能となり、図
1に示されている如く、振動型圧縮機1のケースそのも
のにコードを接続することができるので、振動型圧縮機
1の構造も簡易化される。
【0018】シャント抵抗8は振動型圧縮機1に流れる
電流を検出するものであり、FETトランジスタ5が駆
動され、振動型圧縮機1に負の交流電圧が印加されたと
きの振動型圧縮機1に流れる電流を検出するようになっ
ている。
電流を検出するものであり、FETトランジスタ5が駆
動され、振動型圧縮機1に負の交流電圧が印加されたと
きの振動型圧縮機1に流れる電流を検出するようになっ
ている。
【0019】スイッチング素子制御回路9は、フリップ
フロップ回路11とドライバ12,13とを備え、後に
説明する可変発振器14で発振した周波数をフリップフ
ロップ回路11で半周期づつに分け、その半周期のパル
ス出力期間中、ドライバ12,13でFETトランジス
タ4,5とを交互にオンに制御するようになっている。
当該ドライバ12,13は、例えばPWM制御でFET
トランジスタ4,5を制御するようになっていてもよ
い。
フロップ回路11とドライバ12,13とを備え、後に
説明する可変発振器14で発振した周波数をフリップフ
ロップ回路11で半周期づつに分け、その半周期のパル
ス出力期間中、ドライバ12,13でFETトランジス
タ4,5とを交互にオンに制御するようになっている。
当該ドライバ12,13は、例えばPWM制御でFET
トランジスタ4,5を制御するようになっていてもよ
い。
【0020】周波数追従回路10は、可変発振器14、
周期分割回路15、誤差増幅回路16、2つのピーク検
出回路17,18、電子スイッチ19,20、増幅回路
21、コンデンサ22,23、及び抵抗24,25を備
えている。
周期分割回路15、誤差増幅回路16、2つのピーク検
出回路17,18、電子スイッチ19,20、増幅回路
21、コンデンサ22,23、及び抵抗24,25を備
えている。
【0021】可変発振器14は抵抗24,25とコンデ
ンサ22との時定数によってその発振周波数が可変し、
その発振周波数は上記スイッチング素子制御回路9のフ
リップフロップ回路11と周期分割回路15とに入力す
る。そして周期分割回路15で可変発振器14の発振周
波数の1周期における半周期を、前半時間が後半時間よ
り長い所定の割合で分割し、その前半後半の分割時間で
電子スイッチ19,20を閉じ、上記シャント抵抗8に
流れる電流波形をFETトランジスタ5のオン時間に同
期して取り込む。電子スイッチ19,20を介してそれ
ぞれ取り込まれた各電流は、その電流波形の最高のピー
クがピーク検出回路17,18で検出され、この検出さ
れた2つのピークを誤差増幅回路16で比較し、その差
分に応じて上記可変発振器14の発振周波数を可変させ
る。
ンサ22との時定数によってその発振周波数が可変し、
その発振周波数は上記スイッチング素子制御回路9のフ
リップフロップ回路11と周期分割回路15とに入力す
る。そして周期分割回路15で可変発振器14の発振周
波数の1周期における半周期を、前半時間が後半時間よ
り長い所定の割合で分割し、その前半後半の分割時間で
電子スイッチ19,20を閉じ、上記シャント抵抗8に
流れる電流波形をFETトランジスタ5のオン時間に同
期して取り込む。電子スイッチ19,20を介してそれ
ぞれ取り込まれた各電流は、その電流波形の最高のピー
クがピーク検出回路17,18で検出され、この検出さ
れた2つのピークを誤差増幅回路16で比較し、その差
分に応じて上記可変発振器14の発振周波数を可変させ
る。
【0022】AC−DC変換器32は商用交流電源31
で振動型圧縮機1を駆動するとき使用されるものであ
り、商用交流電源31の交流電圧をバッテリ2の直流電
圧と同電位の直流電圧に変換するものである。
で振動型圧縮機1を駆動するとき使用されるものであ
り、商用交流電源31の交流電圧をバッテリ2の直流電
圧と同電位の直流電圧に変換するものである。
【0023】自動切換器33は商用交流電源31が端子
37に接続されたとき、バッテリ2側の直流電源に優先
してAC−DC変換器32側の直流電源を接続するもの
である。
37に接続されたとき、バッテリ2側の直流電源に優先
してAC−DC変換器32側の直流電源を接続するもの
である。
【0024】なお、図1には図示されていないが、バッ
テリ2の降下を監視するバッテリモニタ回路と庫内温度
を制御するサーモコントロール回路を備えている。バッ
テリが所定電圧以下になったとき、バッテリモニタ回路
は上記の極性反転回路と共に制御部の動作を停止させ、
バッテリの電源供給を停止するようになっており、庫内
温度が設定温度以上になったとき、上記の極性反転回路
と共に制御部の動作を停止させ、バッテリの電源供給を
停止してバッテリ電源の電力節減を行うようになってい
る。
テリ2の降下を監視するバッテリモニタ回路と庫内温度
を制御するサーモコントロール回路を備えている。バッ
テリが所定電圧以下になったとき、バッテリモニタ回路
は上記の極性反転回路と共に制御部の動作を停止させ、
バッテリの電源供給を停止するようになっており、庫内
温度が設定温度以上になったとき、上記の極性反転回路
と共に制御部の動作を停止させ、バッテリの電源供給を
停止してバッテリ電源の電力節減を行うようになってい
る。
【0025】この様に構成された本発明に係る振動型圧
縮機の電源装置の動作を図4の動作波形説明図を参照し
ながら説明する。本発明に係る振動型圧縮機の電源装置
の対象は、例えば自動車等に搭載されている冷蔵庫、或
いはコンテナ自体が冷蔵庫となっている場合の冷蔵庫を
駆動するものとして、本発明を説明する。
縮機の電源装置の動作を図4の動作波形説明図を参照し
ながら説明する。本発明に係る振動型圧縮機の電源装置
の対象は、例えば自動車等に搭載されている冷蔵庫、或
いはコンテナ自体が冷蔵庫となっている場合の冷蔵庫を
駆動するものとして、本発明を説明する。
【0026】当該冷蔵庫の移動中においては、自動車等
に搭載されているバッテリ2の直流電源が自動切換器3
3を介して振動型圧縮機1へ供給される。すなわちバッ
テリ2の直流電圧、例えば12Vは自動切換器33を介
して極性反転回路3に入力し、当該極性反転回路3の出
力端に上記説明の如く−12Vが発生する。この±12
Vの電圧がインバータ回路部6内のFETトランジスタ
4、FETトランジスタ5に印加される。
に搭載されているバッテリ2の直流電源が自動切換器3
3を介して振動型圧縮機1へ供給される。すなわちバッ
テリ2の直流電圧、例えば12Vは自動切換器33を介
して極性反転回路3に入力し、当該極性反転回路3の出
力端に上記説明の如く−12Vが発生する。この±12
Vの電圧がインバータ回路部6内のFETトランジスタ
4、FETトランジスタ5に印加される。
【0027】可変発振器14は、振動型圧縮機1の設計
上の共振周波数、例えば当該共振周波数が50Hzのと
き、下限が45Hz、上限が55Hzの範囲の周波数の
パルスを発振するように設定されている。この範囲の発
振周波数の設定は当該可変発振器14に接続されている
コンデンサ22の容量Cと可変発振器14から抵抗24
側を見たときの抵抗Rとの時定数CRで定められるよう
になっている。
上の共振周波数、例えば当該共振周波数が50Hzのと
き、下限が45Hz、上限が55Hzの範囲の周波数の
パルスを発振するように設定されている。この範囲の発
振周波数の設定は当該可変発振器14に接続されている
コンデンサ22の容量Cと可変発振器14から抵抗24
側を見たときの抵抗Rとの時定数CRで定められるよう
になっている。
【0028】可変発振器14から発生した周波数は、フ
リップフロップ回路11で半周期づつに分けられ、その
半周期のパルス出力期間中、FETトランジスタ4はド
ライバ12が出力する図4〔2〕のドライブ信号によっ
て駆動され、FETトランジスタ5はドライバ13が出
力する図4〔3〕のドライブ信号によって駆動される。
従ってFETトランジスタ4、FETトランジスタ5は
交互にオンに制御されれ、インバータ回路部6は図4
〔4〕の交流電圧を発生する。この交流電圧が振動型圧
縮機1に供給される。
リップフロップ回路11で半周期づつに分けられ、その
半周期のパルス出力期間中、FETトランジスタ4はド
ライバ12が出力する図4〔2〕のドライブ信号によっ
て駆動され、FETトランジスタ5はドライバ13が出
力する図4〔3〕のドライブ信号によって駆動される。
従ってFETトランジスタ4、FETトランジスタ5は
交互にオンに制御されれ、インバータ回路部6は図4
〔4〕の交流電圧を発生する。この交流電圧が振動型圧
縮機1に供給される。
【0029】振動型圧縮機1には、FETトランジスタ
4,5の交互のオンによって図4〔5〕で示された波形
の電流が流れるが、その内のFETトランジスタ5がオ
ンのとき振動型圧縮機1に流れる電流(図4〔6〕)が
シャント抵抗8によって検出され、このシャント抵抗8
によって検出された振動型圧縮機1に流れる電流は増幅
回路21で適宜増幅される。
4,5の交互のオンによって図4〔5〕で示された波形
の電流が流れるが、その内のFETトランジスタ5がオ
ンのとき振動型圧縮機1に流れる電流(図4〔6〕)が
シャント抵抗8によって検出され、このシャント抵抗8
によって検出された振動型圧縮機1に流れる電流は増幅
回路21で適宜増幅される。
【0030】一方、可変発振器14から発振した発振周
波数は、周期分割回路15に入力され、当該周期分割回
路15で可変発振器14の発振周波数の1周期における
半周期を、前半時間が後半時間より長い所定の割合で分
割される。周期分割回路15のAから出力されるその前
半の図4〔8〕の分割時間で電子スイッチ19がオンさ
れ、周期分割回路15のBから出力されるその後半の図
4〔7〕の分割時間で電子スイッチ20がオンされる。
波数は、周期分割回路15に入力され、当該周期分割回
路15で可変発振器14の発振周波数の1周期における
半周期を、前半時間が後半時間より長い所定の割合で分
割される。周期分割回路15のAから出力されるその前
半の図4〔8〕の分割時間で電子スイッチ19がオンさ
れ、周期分割回路15のBから出力されるその後半の図
4〔7〕の分割時間で電子スイッチ20がオンされる。
【0031】従って増幅回路21で適宜増幅された上記
振動型圧縮機1に流れる電流の内、前半部分の図4
振動型圧縮機1に流れる電流の内、前半部分の図4
〔9〕の電流波形が電子スイッチ19を介して取り込ま
れ、当該電流波形がピーク検出回路17に入力する。ま
たその後半部分の図4〔10〕の電流波形が電子スイッ
チ20を介して取り込まれ、当該電流波形がピーク検出
回路18に入力する。
れ、当該電流波形がピーク検出回路17に入力する。ま
たその後半部分の図4〔10〕の電流波形が電子スイッ
チ20を介して取り込まれ、当該電流波形がピーク検出
回路18に入力する。
【0032】ピーク検出回路17,18に入力されたそ
れぞれの電流波形は、それぞれのピーク検出回路17,
18での最大のピークが求められ(図4〔11〕,〔1
2〕)、この2つの最大のピークはその一方、例えばピ
ーク検出回路17で得られた最大のピークを基準にして
誤差増幅回路16は両者を比較し、その偏差分が零とな
るような制御信号を出力させる。この制御信号はコンデ
ンサ23を充電する。
れぞれの電流波形は、それぞれのピーク検出回路17,
18での最大のピークが求められ(図4〔11〕,〔1
2〕)、この2つの最大のピークはその一方、例えばピ
ーク検出回路17で得られた最大のピークを基準にして
誤差増幅回路16は両者を比較し、その偏差分が零とな
るような制御信号を出力させる。この制御信号はコンデ
ンサ23を充電する。
【0033】今仮に、誤差増幅回路16からの制御信号
によるコンデンサ23の充電量が少なく、当該コンデン
サ23と抵抗25との接続点Yの電圧が低くなると、上
記可変発振器14の所で説明した時定数CRが変化す
る。従って、それに応じて可変発振器14から発生する
発振周波数が高くなり、上記誤差増幅回路16に入力す
る両者の電流波形の最大のピークの差を零とするような
制御信号が出力されて安定化する。つまり振動型圧縮機
1の共振周波数に追従する形態となる。また逆に、接続
点Yの電圧が高くなると、可変発振器14から発生する
発振周波数が低くなり、振動型圧縮機1の共振周波数に
一致するようになる。
によるコンデンサ23の充電量が少なく、当該コンデン
サ23と抵抗25との接続点Yの電圧が低くなると、上
記可変発振器14の所で説明した時定数CRが変化す
る。従って、それに応じて可変発振器14から発生する
発振周波数が高くなり、上記誤差増幅回路16に入力す
る両者の電流波形の最大のピークの差を零とするような
制御信号が出力されて安定化する。つまり振動型圧縮機
1の共振周波数に追従する形態となる。また逆に、接続
点Yの電圧が高くなると、可変発振器14から発生する
発振周波数が低くなり、振動型圧縮機1の共振周波数に
一致するようになる。
【0034】図3は各波形における最大ピークの検出説
明図を示しており、この様に可変発振器14の発振周波
数の1周期における半周期を、前半時間が後半時間より
長い所定の割合で分割し、その前半時間が後半時間より
長くして振動型圧縮機1に流れる電流を取り込むことに
より、前半の山が真ん中以降に現れる周波数の高い場合
にも(図3D)、前半、後半の各時間で確実に2つの最
大のピークをとらえることができ、振動型圧縮機1の共
振周波数を一致させることが可能となる。
明図を示しており、この様に可変発振器14の発振周波
数の1周期における半周期を、前半時間が後半時間より
長い所定の割合で分割し、その前半時間が後半時間より
長くして振動型圧縮機1に流れる電流を取り込むことに
より、前半の山が真ん中以降に現れる周波数の高い場合
にも(図3D)、前半、後半の各時間で確実に2つの最
大のピークをとらえることができ、振動型圧縮機1の共
振周波数を一致させることが可能となる。
【0035】同図のAは振動型圧縮機1の駆動周波数が
最適周波数の場合で、前半時間の最大のピークと後半時
間の最大のピークとがほぼ等しい。このとき振動型圧縮
機1の効率は、前述の様に最大に近く、そのときの電流
値は最小となる。
最適周波数の場合で、前半時間の最大のピークと後半時
間の最大のピークとがほぼ等しい。このとき振動型圧縮
機1の効率は、前述の様に最大に近く、そのときの電流
値は最小となる。
【0036】同図のBは振動型圧縮機1の駆動周波数が
低い場合、同図のCは逆に振動型圧縮機1の駆動周波数
が高い場合である。Bの場合は上記説明の如く、同図の
Aの様な波形となるように誤差増幅回路16から可変発
振器14の発振周波数を高くする制御信号が出力され
る。Cの場合は逆に、同図のAの様な波形となるように
誤差増幅回路16から可変発振器14の発振周波数を低
くする制御信号が出力される。
低い場合、同図のCは逆に振動型圧縮機1の駆動周波数
が高い場合である。Bの場合は上記説明の如く、同図の
Aの様な波形となるように誤差増幅回路16から可変発
振器14の発振周波数を高くする制御信号が出力され
る。Cの場合は逆に、同図のAの様な波形となるように
誤差増幅回路16から可変発振器14の発振周波数を低
くする制御信号が出力される。
【0037】同図のEはレベルをLに設定することによ
り、前半時間(同図のG)が後半時間(同図のF)より
長く分割される様子を、参考として示したものである。
振動型圧縮機1の負荷変動等に伴う共振周波数が変化し
ても、その共振周波数に追従する発振周波数を可変発振
器14から発生させ、スイッチング素子制御回路9を介
してインバータ回路部6内のFETトランジスタ4とF
ETトランジスタ5とを交互にオンに制御するようにし
ているので、最も効率の良好な状態で振動型圧縮機1を
駆動することができる。
り、前半時間(同図のG)が後半時間(同図のF)より
長く分割される様子を、参考として示したものである。
振動型圧縮機1の負荷変動等に伴う共振周波数が変化し
ても、その共振周波数に追従する発振周波数を可変発振
器14から発生させ、スイッチング素子制御回路9を介
してインバータ回路部6内のFETトランジスタ4とF
ETトランジスタ5とを交互にオンに制御するようにし
ているので、最も効率の良好な状態で振動型圧縮機1を
駆動することができる。
【0038】自動車が停車地等に到着し、端子37に商
用交流電源31が接続されると、AC−DC変換器32
からバッテリ2の直流電圧と同電位の12Vが出力され
る。このAC−DC変換器32からの直流電圧12Vは
リレーコイル34を付勢し、そのリレー接点35をAC
−DC変換器32側へ切換えさせる。この商用交流電源
31による駆動についても上記説明のバッテリ2の場合
と全く同様に動作し、振動型圧縮機1には零電位を中心
とする正負を有する交流電圧が印加される。
用交流電源31が接続されると、AC−DC変換器32
からバッテリ2の直流電圧と同電位の12Vが出力され
る。このAC−DC変換器32からの直流電圧12Vは
リレーコイル34を付勢し、そのリレー接点35をAC
−DC変換器32側へ切換えさせる。この商用交流電源
31による駆動についても上記説明のバッテリ2の場合
と全く同様に動作し、振動型圧縮機1には零電位を中心
とする正負を有する交流電圧が印加される。
【0039】図5は本発明に係る振動型圧縮機の電源装
置の具体的な一実施例回路図を示し、図6は図5に用い
られている周波数追従回路、バッテリモニタ回路及びサ
ーモコントロール回路の具体的な一実施例回路図を示し
ている。
置の具体的な一実施例回路図を示し、図6は図5に用い
られている周波数追従回路、バッテリモニタ回路及びサ
ーモコントロール回路の具体的な一実施例回路図を示し
ている。
【0040】図5,図6において、FETトランジスタ
を用いて図1で説明した極性反転回路3が構成されてい
る。すなわちFET1の他にチョークコイル43、ダイ
オードD3、IC2(例えばTL494)内のOPアン
プ202、コンデンサC5、抵抗R8ないし10,1
4,15で構成され、図2で説明した様にダイオードD
3のアノード側に負の電圧−12Vが発生する。スイッ
チング素子としてFET1を用いたため、当該FET1
の駆動用の電源をダイオードD1、抵抗R1、定電圧ダ
イオードZD1、コンデンサC1からなるチヤージポン
プ式回路で得ている。つまりFET1のソース側を仮の
グランドとみなしてソースに対し+12V(バッテリ2
の電圧)を得ている。FET1がオフするとそのソース
はマイナス電圧になるので、そのときダイオードD1が
導通しコンデンサC1を充電させる。FET1がオンす
るとそのソースは+12Vまで上昇するが、コンデンサ
C1に充電された電圧はソースに対し常に+12Vのゲ
ート電圧となる。
を用いて図1で説明した極性反転回路3が構成されてい
る。すなわちFET1の他にチョークコイル43、ダイ
オードD3、IC2(例えばTL494)内のOPアン
プ202、コンデンサC5、抵抗R8ないし10,1
4,15で構成され、図2で説明した様にダイオードD
3のアノード側に負の電圧−12Vが発生する。スイッ
チング素子としてFET1を用いたため、当該FET1
の駆動用の電源をダイオードD1、抵抗R1、定電圧ダ
イオードZD1、コンデンサC1からなるチヤージポン
プ式回路で得ている。つまりFET1のソース側を仮の
グランドとみなしてソースに対し+12V(バッテリ2
の電圧)を得ている。FET1がオフするとそのソース
はマイナス電圧になるので、そのときダイオードD1が
導通しコンデンサC1を充電させる。FET1がオンす
るとそのソースは+12Vまで上昇するが、コンデンサ
C1に充電された電圧はソースに対し常に+12Vのゲ
ート電圧となる。
【0041】FET1のゲート電圧は高速フォトカプラ
IC1(例えばTLP550)を介してドライブされ
る。トランジスタTR1,TR2、ダイオードD2、コ
ンデンサC2、抵抗R3ないし7で構成されるドライブ
回路は、一般的な高速回路であり、このドライブ回路の
制御はIC2(例えばTL494)内のトランジスタ2
01で行われる。
IC1(例えばTLP550)を介してドライブされ
る。トランジスタTR1,TR2、ダイオードD2、コ
ンデンサC2、抵抗R3ないし7で構成されるドライブ
回路は、一般的な高速回路であり、このドライブ回路の
制御はIC2(例えばTL494)内のトランジスタ2
01で行われる。
【0042】抵抗R14,15で反転出力電圧Vout
を検出し、その検出電圧R15・Vout/(R14+
R15)とIC2のピン番号14に現れる内部の基準電
圧(Vref)との和が常に0Vとなるように、FET
1で生成されるパルス幅をコントロールする。
を検出し、その検出電圧R15・Vout/(R14+
R15)とIC2のピン番号14に現れる内部の基準電
圧(Vref)との和が常に0Vとなるように、FET
1で生成されるパルス幅をコントロールする。
【0043】Vref+R15・Vout/(R14+
R15)=0からVout=−(1+R14/R15)
・Vrefとなり、抵抗R14,R15を適当に選ぶこ
とで、バッテリ2の電圧と絶対値が同じ−12Vを作る
ことができる。なお、IC2の発振周波数はコンデンサ
C3と抵抗R13との時定数で定まり、約50KHzに
設定される。
R15)=0からVout=−(1+R14/R15)
・Vrefとなり、抵抗R14,R15を適当に選ぶこ
とで、バッテリ2の電圧と絶対値が同じ−12Vを作る
ことができる。なお、IC2の発振周波数はコンデンサ
C3と抵抗R13との時定数で定まり、約50KHzに
設定される。
【0044】振動型圧縮機1に交流電圧を供給する2つ
のFET2,FET3は、図1で説明した様に、いわゆ
るSEPP回路を構成するようになっている。一般にF
ETはそのソースに対して約12Vの電圧をゲート電圧
として加える必要から、それぞれに別系統の電源電圧が
用意されている。
のFET2,FET3は、図1で説明した様に、いわゆ
るSEPP回路を構成するようになっている。一般にF
ETはそのソースに対して約12Vの電圧をゲート電圧
として加える必要から、それぞれに別系統の電源電圧が
用意されている。
【0045】すなわちFET2の電源はダイオードD
4、抵抗R16、定電圧ダイオードZD2、コンデンサ
C7によりFET2のソースに対して+12Vを得てい
る。FET2のソースは当該FET2がオフのときFE
T3がオンとなり、従ってFET2のドレインソース間
は24Vとなるため、定電圧ダイオードZD2を入れて
+12Vとなるようにしている。そして更にフォトカプ
ラIC4−2/2(例えばTLP521)、抵抗R19
と共にFET2のドライバを構成し、これは図1のドラ
イバ12に対応している。
4、抵抗R16、定電圧ダイオードZD2、コンデンサ
C7によりFET2のソースに対して+12Vを得てい
る。FET2のソースは当該FET2がオフのときFE
T3がオンとなり、従ってFET2のドレインソース間
は24Vとなるため、定電圧ダイオードZD2を入れて
+12Vとなるようにしている。そして更にフォトカプ
ラIC4−2/2(例えばTLP521)、抵抗R19
と共にFET2のドライバを構成し、これは図1のドラ
イバ12に対応している。
【0046】FET3の電源はダイオードD5、コンデ
ンサC6によりFET3のソースに対して+12Vを得
ている。つまりFET3がオンのときグランドからダイ
オードD5を介して流入するので、+12V以上となる
ことはなく、定電圧ダイオードを必要としない。そして
更にフォトカプラIC4−1/2、抵抗R20と共にF
ET3のドライバを構成し、これは図1のドライバ13
に対応している。
ンサC6によりFET3のソースに対して+12Vを得
ている。つまりFET3がオンのときグランドからダイ
オードD5を介して流入するので、+12V以上となる
ことはなく、定電圧ダイオードを必要としない。そして
更にフォトカプラIC4−1/2、抵抗R20と共にF
ET3のドライバを構成し、これは図1のドライバ13
に対応している。
【0047】FET2,3のゲートドライブ信号は、図
1の可変発振器14とフリップフロップ回路11とに対
応するIC3(例えばSG3524)内のトランジスタ
301,302の交互のオンオフによって発光するフォ
トカプラIC4−2/2,1/2を介して入力する。そ
の動作周波数は50ないし60Hzと低いので、汎用の
フォトカプラIC4−2/2,1/2内のトランジスタ
1つでそれぞれ直接ドライブしている。
1の可変発振器14とフリップフロップ回路11とに対
応するIC3(例えばSG3524)内のトランジスタ
301,302の交互のオンオフによって発光するフォ
トカプラIC4−2/2,1/2を介して入力する。そ
の動作周波数は50ないし60Hzと低いので、汎用の
フォトカプラIC4−2/2,1/2内のトランジスタ
1つでそれぞれ直接ドライブしている。
【0048】フォトカプラIC4−2/2,1/2内の
トランジスタが同時にオンとならないように、抵抗R2
2と23とで一定の休止期間が生じるように設定してお
かれる。当該IC3の発振周波数は、ピン番号6,7に
それぞれ接続される抵抗R21とコンデンサC8との時
定数によって定まるが、後に説明する周波数追従を行わ
せるため、ピン番号6に周波数追従回路からの別の信号
を入力し、当該抵抗R21とコンデンサC8との時定数
を変化させて、その発振周波数が変えられるようになっ
ている。つまりIC3の発振周波数は、ピン番号7に接
続されたコンデンサに流入する電流とピン番号6に接続
された抵抗に流入する電流とが等しくなるカレントミラ
ー回路を含み、ピン番号6から流れる電流をコントロー
ルすることで、その発振周波数を変えることができる。
当該抵抗R21,コンデンサC8は図1の抵抗24,コ
ンデンサ22にそれぞれ対応している。
トランジスタが同時にオンとならないように、抵抗R2
2と23とで一定の休止期間が生じるように設定してお
かれる。当該IC3の発振周波数は、ピン番号6,7に
それぞれ接続される抵抗R21とコンデンサC8との時
定数によって定まるが、後に説明する周波数追従を行わ
せるため、ピン番号6に周波数追従回路からの別の信号
を入力し、当該抵抗R21とコンデンサC8との時定数
を変化させて、その発振周波数が変えられるようになっ
ている。つまりIC3の発振周波数は、ピン番号7に接
続されたコンデンサに流入する電流とピン番号6に接続
された抵抗に流入する電流とが等しくなるカレントミラ
ー回路を含み、ピン番号6から流れる電流をコントロー
ルすることで、その発振周波数を変えることができる。
当該抵抗R21,コンデンサC8は図1の抵抗24,コ
ンデンサ22にそれぞれ対応している。
【0049】当該IC3のピン番号7に現れる図4
〔1〕図示ののこぎり波の発生と共に、上記説明のトラ
ンジスタ301,302が交互にオンオフし、図4
〔2〕,〔3〕に示されたFET2,3のゲートドライ
ブ信号がこののこぎり波に同期して発生する。
〔1〕図示ののこぎり波の発生と共に、上記説明のトラ
ンジスタ301,302が交互にオンオフし、図4
〔2〕,〔3〕に示されたFET2,3のゲートドライ
ブ信号がこののこぎり波に同期して発生する。
【0050】振動型圧縮機1に流れる電流は、負の交流
電圧が供給されたときFET3のソース側に接続された
検出抵抗R24によって検出される。この検出抵抗R2
4は図1のシャント抵抗8に対応している。負電圧側の
電流を検出するのは、前段の極性反転回路3で負電圧が
安定化されており、リップル電圧の影響を受け難い利点
があるからである。
電圧が供給されたときFET3のソース側に接続された
検出抵抗R24によって検出される。この検出抵抗R2
4は図1のシャント抵抗8に対応している。負電圧側の
電流を検出するのは、前段の極性反転回路3で負電圧が
安定化されており、リップル電圧の影響を受け難い利点
があるからである。
【0051】図6において、10は図1のもに対応し、
51はバッテリモニタ回路、52はサーモコントロール
回路を表している。同図において、検出抵抗R24によ
って検出された検出電流はOPアンプOP1−1によっ
て適宜に増幅され、アナログスイッチSW1,SW2に
それぞれ入力されるようになっている。上記OPアンプ
OP1−1、抵抗27ないし30の回路は図1の増幅回
路21に対応し対応している。
51はバッテリモニタ回路、52はサーモコントロール
回路を表している。同図において、検出抵抗R24によ
って検出された検出電流はOPアンプOP1−1によっ
て適宜に増幅され、アナログスイッチSW1,SW2に
それぞれ入力されるようになっている。上記OPアンプ
OP1−1、抵抗27ないし30の回路は図1の増幅回
路21に対応し対応している。
【0052】一方、IC3のピン番号7から出力される
図4〔1〕図示ののこぎり波が、OPアンプOP2−4
に入力され、当該のこぎり波は抵抗R43とR44とで
分圧される基準電圧と比較されるようになっている。当
該OPアンプOP2−4はIC3のピン番号12,13
から出力されるオンオフの1周期における半周期を、抵
抗R43とR44との設定によって前半時間が後半時間
より長い所定の割合で分割するようになっており、この
前半時間と後半時間とが上記のアナログスイッチSW
1,SW2に入力し、それぞれの時間だけアナログスイ
ッチSW1,SW2をオンさせるようになっている。
図4〔1〕図示ののこぎり波が、OPアンプOP2−4
に入力され、当該のこぎり波は抵抗R43とR44とで
分圧される基準電圧と比較されるようになっている。当
該OPアンプOP2−4はIC3のピン番号12,13
から出力されるオンオフの1周期における半周期を、抵
抗R43とR44との設定によって前半時間が後半時間
より長い所定の割合で分割するようになっており、この
前半時間と後半時間とが上記のアナログスイッチSW
1,SW2に入力し、それぞれの時間だけアナログスイ
ッチSW1,SW2をオンさせるようになっている。
【0053】従って、検出抵抗R24によって検出され
た電流波形の内、アナログスイッチSW1のオン時間に
図4
た電流波形の内、アナログスイッチSW1のオン時間に
図4
〔9〕の波形が取り込まれ、アナログスイッチSW
2によって図4〔10〕の波形が取り込まれる。このO
PアンプOP2−4、トランジスタTR5、抵抗R41
ないし46の回路が、図1の周期分割回路15に対応
し、アナログスイッチSW1,SW2は図1の電子スイ
ッチ19,20にそれぞれ対応している。
2によって図4〔10〕の波形が取り込まれる。このO
PアンプOP2−4、トランジスタTR5、抵抗R41
ないし46の回路が、図1の周期分割回路15に対応
し、アナログスイッチSW1,SW2は図1の電子スイ
ッチ19,20にそれぞれ対応している。
【0054】ダイオードD6、コンデンサC12、抵抗
R35の回路およびダイオードD7、コンデンサC1
3、抵抗R36の回路は最大のピークをホールドするよ
うになっており、前者の回路で上記アナログスイッチS
W1によって取り込まれた図4
R35の回路およびダイオードD7、コンデンサC1
3、抵抗R36の回路は最大のピークをホールドするよ
うになっており、前者の回路で上記アナログスイッチS
W1によって取り込まれた図4
〔9〕の波形の最大のピ
ークがホールドされ、又後者の回路で上記アナログスイ
ッチSW2によって取り込まれた図4〔10〕の波形の
最大のピークがホールドされる。そして前者のダイオー
ドD6、コンデンサC12、抵抗R35の回路でホール
ドされた最大のピークを基準値にして、この両者の回路
でホールドされた最大のピークをOPアンプOP2−1
で比較し、その偏差に対応した電圧が出力されるように
なっている。
ークがホールドされ、又後者の回路で上記アナログスイ
ッチSW2によって取り込まれた図4〔10〕の波形の
最大のピークがホールドされる。そして前者のダイオー
ドD6、コンデンサC12、抵抗R35の回路でホール
ドされた最大のピークを基準値にして、この両者の回路
でホールドされた最大のピークをOPアンプOP2−1
で比較し、その偏差に対応した電圧が出力されるように
なっている。
【0055】この偏差に対応した電圧はパルス状になっ
ているので、コンデンサC11と抵抗R40との平滑回
路で平滑される。この平滑された電圧がバッファのOP
アンプOP2−3を介してダイオードD12に印加され
るようになっており、これにより抵抗R61に流れる電
流値が変化し、抵抗R21に流れる電流も変化する。す
なわち抵抗R21,61とコンデンサC8との時定数が
実質的に変化し、上記IC3内のトランジスタ301,
302の交互のオンオフ時間と共にそのピン番号7から
出力される図4〔1〕図示ののこぎり波の傾斜、すなわ
ち発振周期が変化する。
ているので、コンデンサC11と抵抗R40との平滑回
路で平滑される。この平滑された電圧がバッファのOP
アンプOP2−3を介してダイオードD12に印加され
るようになっており、これにより抵抗R61に流れる電
流値が変化し、抵抗R21に流れる電流も変化する。す
なわち抵抗R21,61とコンデンサC8との時定数が
実質的に変化し、上記IC3内のトランジスタ301,
302の交互のオンオフ時間と共にそのピン番号7から
出力される図4〔1〕図示ののこぎり波の傾斜、すなわ
ち発振周期が変化する。
【0056】このIC3のピン番号7から出力されるの
こぎり波の傾斜の変化によって、OPアンプOP2−4
の出力タイミングが変わり、IC3のピン番号12,1
3から出力されるオンオフの1周期における半周期を、
前半時間が後半時間より長い所定の割合で分割し、上記
のアナログスイッチSW1,SW2の取込み時間を変化
させる。
こぎり波の傾斜の変化によって、OPアンプOP2−4
の出力タイミングが変わり、IC3のピン番号12,1
3から出力されるオンオフの1周期における半周期を、
前半時間が後半時間より長い所定の割合で分割し、上記
のアナログスイッチSW1,SW2の取込み時間を変化
させる。
【0057】なお、ダイオードD12はクランプダイオ
ードであり、電源投入時にOPアンプOP1−2の電圧
が上がって、IC3の発振周波数が必要以下に下がるの
を防止するために接続されている。
ードであり、電源投入時にOPアンプOP1−2の電圧
が上がって、IC3の発振周波数が必要以下に下がるの
を防止するために接続されている。
【0058】上記の説明から明らかな様に、ダイオード
D6、コンデンサC12、抵抗R35の回路、ダイオー
ドD8、コンデンサC13、抵抗R36の回路が、図1
のピーク検出回路17,18にそれぞれ対応しており、
OPアンプOP1−2,OPアンプOP2−3、コンデ
ンサC11、抵抗R37ないし40の回路が、図1の誤
差増幅回路16に対応しており、コンデンサC8、抵抗
R21が図1のコンデンサ22、抵抗24にそれぞれ対
応している。
D6、コンデンサC12、抵抗R35の回路、ダイオー
ドD8、コンデンサC13、抵抗R36の回路が、図1
のピーク検出回路17,18にそれぞれ対応しており、
OPアンプOP1−2,OPアンプOP2−3、コンデ
ンサC11、抵抗R37ないし40の回路が、図1の誤
差増幅回路16に対応しており、コンデンサC8、抵抗
R21が図1のコンデンサ22、抵抗24にそれぞれ対
応している。
【0059】バッテリモニタ回路51は、バッテリ2の
電圧が降下したときその保護のために接続されている。
バッテリ2の電圧が所定以下の電圧まで降下すると、O
PアンプOP2−1の出力がHレベルとなり、IC2,
IC3の動作を停止させるようになっている。このとき
ランプLED2を点灯させて、バッテリ電圧の降下を表
示する。
電圧が降下したときその保護のために接続されている。
バッテリ2の電圧が所定以下の電圧まで降下すると、O
PアンプOP2−1の出力がHレベルとなり、IC2,
IC3の動作を停止させるようになっている。このとき
ランプLED2を点灯させて、バッテリ電圧の降下を表
示する。
【0060】サーモコントロール回路52は、温度設定
ボリュウムVR1で設定された温度以上になったとき、
IC2,IC3の動作を停止させる。すなわち冷蔵庫内
の温度を検出するサーミスタTH1が温度設定ボリュウ
ムVR1で設定された温度以下を検出しているとき、O
PアンプOP2−2の出力はLレベルとなり、IC2,
IC3を動作させる。冷蔵庫内の温度を検出するサーミ
スタTH1が温度設定ボリュウムVR1で設定された温
度以上を検出すると、OPアンプOP2−2の出力がH
レベルとなり、IC2,IC3の動作を停止させ、バッ
テリ2の節電をはかるようになっている。
ボリュウムVR1で設定された温度以上になったとき、
IC2,IC3の動作を停止させる。すなわち冷蔵庫内
の温度を検出するサーミスタTH1が温度設定ボリュウ
ムVR1で設定された温度以下を検出しているとき、O
PアンプOP2−2の出力はLレベルとなり、IC2,
IC3を動作させる。冷蔵庫内の温度を検出するサーミ
スタTH1が温度設定ボリュウムVR1で設定された温
度以上を検出すると、OPアンプOP2−2の出力がH
レベルとなり、IC2,IC3の動作を停止させ、バッ
テリ2の節電をはかるようになっている。
【0061】以上の構成において、バッテリモニタ回路
51及びサーモコントロール回路52の部分を除いた回
路の動作は、図1の構成のものと同様であるので、その
動作説明は省略する。
51及びサーモコントロール回路52の部分を除いた回
路の動作は、図1の構成のものと同様であるので、その
動作説明は省略する。
【0062】振動型圧縮機1に流れる電流を検出する電
流検出手段は、上記のシャント抵抗8の他、ホール素子
によるカレントトランス、FETトランジスタのドレイ
ンソース間抵抗Vds、ヒューズによる方法が用いられ
る。
流検出手段は、上記のシャント抵抗8の他、ホール素子
によるカレントトランス、FETトランジスタのドレイ
ンソース間抵抗Vds、ヒューズによる方法が用いられ
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、振
動型圧縮機の負荷変動などによる共振周波数の変動にか
かわらず、常に前半のピーク検出時間と後半のピーク検
出時間との割合を一定に保持しつつ前半のピーク検出時
間を後半のピーク検出時間より長くして各最大のピーク
をとらえるようにしたので、振動型圧縮機に流れる電流
波形の前半と後半とに現れる各最大のピークを確実に検
出できるようになる。従って、前半の最大のピークと後
半の最大のピークとが等しくなるような周波数の交流電
圧を発生させることができ、常に振動圧縮機を最大の効
率で駆動することができる。
動型圧縮機の負荷変動などによる共振周波数の変動にか
かわらず、常に前半のピーク検出時間と後半のピーク検
出時間との割合を一定に保持しつつ前半のピーク検出時
間を後半のピーク検出時間より長くして各最大のピーク
をとらえるようにしたので、振動型圧縮機に流れる電流
波形の前半と後半とに現れる各最大のピークを確実に検
出できるようになる。従って、前半の最大のピークと後
半の最大のピークとが等しくなるような周波数の交流電
圧を発生させることができ、常に振動圧縮機を最大の効
率で駆動することができる。
【図1】本発明に係る振動型圧縮機の電源装置の一実施
例構成である。
例構成である。
【図2】極性反転回路の一実施例構成である。
【図3】各波形における最大ピークの検出説明図であ
る。
る。
【図4】動作波形説明図である。
【図5】本発明に係る振動型圧縮機の電源装置の具体的
な一実施例回路図である。
な一実施例回路図である。
【図6】図5に用いられている周波数追従回路、バッテ
リモニタ回路及びサーモコントロール回路の具体的な一
実施例回路図である。
リモニタ回路及びサーモコントロール回路の具体的な一
実施例回路図である。
1 振動型圧縮機 2 バッテリ 3 極性反転回路 4,5 FETトランジスタ 6 インバータ回路部 7 制御部 8 シャント抵抗 9 スイッチング素子制御回路 10 周波数追従回路 14 可変発振器 15 周期分割回路 16 誤差増幅回路 17,18 ピーク検出回路 19,20 電子スイッチ
Claims (4)
- 【請求項1】 直流電源と、直流電源の極性を反転させ
る極性反転回路と、2個のスイッチング素子を備えその
交互のスイッチングにより直流を交流に変換するインバ
ータ回路部と、当該インバータ回路部を制御する制御部
とを備えた振動型圧縮機の電源装置において、 振動型圧縮機に流れる電流を検出する電流検出手段を設
けると共に、 上記制御部には、 発振周波数が可変する可変発振器、当該可変発振器の発
振周波数の1周期における半周期を、前半時間が後半時
間より長い所定の割合で分割する周期分割回路、当該周
期分割回路が出力する前半後半の分割時間で、電流検出
手段に流れる電流波形を取り込む電子スイッチ、当該電
子スイッチを介してそれぞれ取り込まれた電流波形の最
大のピークを検出するピーク検出回路及び当該ピーク検
出回路で検出された2つのピークを比較し、その差分に
応じて上記可変発振器の発振周波数を可変させる誤差増
幅回路を有する周波数追従回路と、 上記可変発振器の発振周波数で上記スイッチング素子を
交互にスイッチングさせるスイッチング素子制御回路と
を備え、振動型圧縮機に流れる電流が最小となるような
周波数の交流電源で振動型圧縮機を駆動し振動型圧縮機
の効率を向上せしめるようにしたことを特徴とする振動
型圧縮機の電源装置。 - 【請求項2】 請求項1において、極性反転回路はFE
Tトランジスタを備えると共に当該FETトランジスタ
のゲートにチャージポンプ回路を備え、極性反転を行う
ようにしたことを特徴とする振動型圧縮機の電源装置。 - 【請求項3】 請求項1において、バッテリの降下を監
視するバッテリモニタ回路を備え、バッテリが所定電圧
以下になったとき、上記の極性反転回路と共に制御部の
動作を停止させ、バッテリの電源供給を停止するように
したことを特徴とする振動型圧縮機の電源装置。 - 【請求項4】 請求項1において、庫内温度を制御する
サーモコントロール回路を備え、庫内温度が設定温度以
上になったとき、上記の極性反転回路と共に制御部の動
作を停止させ、バッテリの電源供給を停止してバッテリ
電源の電力節減を行うようにしたことを特徴とする振動
型圧縮機の電源装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6189191A JPH0866043A (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 振動型圧縮機の電源装置 |
EP94115728A EP0652632B1 (en) | 1993-10-08 | 1994-10-06 | Power supply for vibrating compressors |
DE69429963T DE69429963D1 (de) | 1993-10-08 | 1994-10-06 | Stromversorgung für vibrierende Kompressoren |
US08/319,421 US5658132A (en) | 1993-10-08 | 1994-10-06 | Power supply for vibrating compressors |
AU74485/94A AU672335C (en) | 1993-10-08 | 1994-10-07 | Power supply for vibrating compressors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6189191A JPH0866043A (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 振動型圧縮機の電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0866043A true JPH0866043A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=16237041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6189191A Pending JPH0866043A (ja) | 1993-10-08 | 1994-08-11 | 振動型圧縮機の電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0866043A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0895342A3 (en) * | 1997-07-31 | 2000-10-25 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | A control circuit for vibrating compressors |
EP1111764A2 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-27 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | Drive apparatus for vibrating-type compressor |
JP2011200044A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sawafuji Electric Co Ltd | 振動型圧縮機の電源装置 |
JP2013174200A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 燃料噴射弁の駆動装置 |
-
1994
- 1994-08-11 JP JP6189191A patent/JPH0866043A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0895342A3 (en) * | 1997-07-31 | 2000-10-25 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | A control circuit for vibrating compressors |
EP1111764A2 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-27 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | Drive apparatus for vibrating-type compressor |
EP1111764A3 (en) * | 1999-12-20 | 2002-03-27 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | Drive apparatus for vibrating-type compressor |
US6456508B1 (en) | 1999-12-20 | 2002-09-24 | Sawafuji Electric Co., Ltd. | Drive apparatus for vibrating-type compressor |
JP2011200044A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sawafuji Electric Co Ltd | 振動型圧縮機の電源装置 |
JP2013174200A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 燃料噴射弁の駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5658132A (en) | Power supply for vibrating compressors | |
KR100468884B1 (ko) | Dc-dc 컨버터 | |
US5627460A (en) | DC/DC converter having a bootstrapped high side driver | |
US4878147A (en) | Electromagnetic coil drive device | |
JP2001178149A (ja) | 振動型圧縮機の駆動装置 | |
JPH06335241A (ja) | トランス結合型2次直流電源生成装置 | |
KR20010090763A (ko) | 전원 장치 | |
JPH118910A (ja) | ハイブリッド電気自動車の電源装置 | |
US5656896A (en) | Power supply for vibrating compressors | |
JP7044505B2 (ja) | 非接触電力伝送装置、送電装置、および、受電装置 | |
JP2716105B2 (ja) | 交番定電流回路 | |
JP3211463B2 (ja) | スイッチ回路 | |
JPH0866043A (ja) | 振動型圧縮機の電源装置 | |
EP0981196A2 (en) | A power supply for a vibrating compressor | |
JPH0880090A (ja) | 振動型圧縮機の電源装置 | |
KR0113964Y1 (ko) | 직류모터를 이용한 냉장고용 온도 조절회로 | |
JP2828388B2 (ja) | 振動型圧縮機の電源装置 | |
JP3963590B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2011200044A (ja) | 振動型圧縮機の電源装置 | |
JP3034735B2 (ja) | 振動型圧縮機の電源装置 | |
KR100401291B1 (ko) | 이중 전압 입력 전압제어 발진기를 이용한 압전 변압기의공진 구동 시스템 및 방법 | |
JPH0993959A (ja) | インバ−タ装置 | |
JPH0719626A (ja) | 圧縮機の制御装置 | |
JP3595737B2 (ja) | 自励フライバック・コンバータ | |
JP3008505B2 (ja) | 容量性素子の駆動回路 |