JP2001176370A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JP2001176370A
JP2001176370A JP35774399A JP35774399A JP2001176370A JP 2001176370 A JP2001176370 A JP 2001176370A JP 35774399 A JP35774399 A JP 35774399A JP 35774399 A JP35774399 A JP 35774399A JP 2001176370 A JP2001176370 A JP 2001176370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
sets
movable
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35774399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038950B2 (ja
Inventor
Atsuo Okabayashi
淳夫 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35774399A priority Critical patent/JP4038950B2/ja
Publication of JP2001176370A publication Critical patent/JP2001176370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038950B2 publication Critical patent/JP4038950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた接点耐久性と、アークの拡散性を効率
的に達成できる強い消弧作用とを備え、しかも電気自動
車等に搭載可能な小型で安価な電磁継電器のを提供する
ことにある。 【解決手段】 開放型の接点室を有する電磁継電器であ
って、リターンスプリング16と接点スプリング5とに
より、ソレノイド部1内にあって通電の断続により進退
するプランジャ17に当接するインシュレータ18に係
合された可動接点部4と固定接点部6とが並列接続可能
であり、消弧手段である永久磁石7が1組或いは複数組
の可動担持体4を挟んで対向し、その磁極面がアーク電
流が生じたときローレンツ力Fを強め合う極性配置とす
る構成にするので、優れた接点耐久性と強い消弧作用と
を備えた電磁継電器を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消弧手段を備えた
電磁継電器に関し、例えば、電気自動車に適用されると
好適な電磁継電器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電磁継電器は、例えば、電気自
動車用走行回路のメインリレーに使用される電磁継電器
として具体化されている(例えば特開平7−23524
8号公報)。図5のようなソレノイド部1のプランジャ
17の進退により接点が開閉する電磁継電器において、
開放型の作動室R(以下接点室、或いは消弧室と呼ぶ)
に配設された接点ギャップgを挟んで前後又は左右に一
対の永久磁石7を互いに磁界を強め合う配列で対向させ
ることで、過電流を負荷回路に流さぬようにするため、
過電流が負荷回路に発生時に、短絡可能な接点を開放さ
せ、しかも開放にて生じるアークの拡散性を向上させる
ので、小型で消弧性能にすぐれ電気自動車用に好適な電
磁継電器を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電気自動車等の用途で
は、過電流発生時には確実に接点を開放させ、しかも接
点耐久性を高めることが求められているが、その対策と
して上記構造に加えて、例えば接点の導通不良の原因と
なる異物が接点室Rに入らぬように、接点室を密封しガ
ス封入した構造が考えられる。しかしながら、接点室を
密封する構造では高価な材料を使ったり、また特別な加
工が必要となり、構造も複雑となるため、電磁継電器自
体も高価となる。
【0004】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、したがってその目的は、優れた接点耐久
性と、アークの拡散性を効率的に達成できる強い消弧作
用とを備え、しかも電気自動車等に搭載可能な小型で安
価な電磁継電器の消弧装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の電磁継電器によれば、接
点ギャップgを形成する可動接点部と固定接点部とが並
列接続に接離可能であるので、複数組、例えばn組のう
ち、(n−1)組の接点が導通不良になったとしても車
両の走行は可能である。このため、少なくとも2組以上
の複数接点により並列接続される電気回路の故障は、単
独接点の故障に比べ、故障の発生確率は略零に等しい。
また、消弧手段は、複数組の可動接点担持体に対応して
形成される1組あるいは複数組の第1、第2の接点ギャ
ップを挟む第1、第2の磁石を複数組有し、第1の磁石
同士ないし第2の磁石同士は、互いに対面する磁極面の
極性が反対となる関係に保持し、かつ前記第1の磁石と
前記第2の磁石とは、前記接点ギャップに対面する極性
が同じ関係に保持するという磁石配置にするので、接点
短絡により発生するアークに強い消弧作用を与えること
ができる。したがって、優れた接点耐久性と、アークの
拡散性を効率的に達成できる強い消弧作用とを備え、し
かも電気自動車等に搭載可能な小型で安価な電磁継電器
の消弧装置を提供することができる。
【0006】本発明の請求項2によると、複数組の可動
接点担持体を1つのインシュレータによりプランジャに
連動してプランジャ軸方向に進退可能に作動室間を連絡
させる開口部を設けると共に、この開口部により作動室
毎のそれぞれの消弧空間が相互に拡大した消弧空間を形
成するので、消弧性能を一層向上させることができる。
さらに、複数組の接点を有する並列接続であっても消弧
空間は、1組の接点を消弧させるに必要な消弧空間と開
口部の両空間容積以上あればよいので、装置体格の増大
を抑えることができる。
【0007】本発明の目的の一つは上述で既に述べたよ
うに安価な電磁継電器を提供することであるから、本発
明の請求項3によれば、複数組の可動接点担持体に対応
して形成される1組あるいは複数組の前記両接点ギャッ
プの間に挟まれた第1、第2の磁石を少なくとも1組か
らなる消弧手段に構成を簡素化することが可能である。
しかも請求項1の構成同様に、優れた接点耐久性と、ア
ークの拡散性を効率的に達成でき、しかも電気自動車等
に搭載可能な小型で安価な電磁継電器を提供することが
できる。
【0008】本発明の請求項4によると、消弧性能と小
型化が両立できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電磁継電器に具体
化した実施形態を図面に従って説明する。
【0010】(第1の実施形態)第1の実施形態の電磁
継電器の消弧装置を図1、2を参照して説明する。図1
は、本実施形態の電磁継電器の図2中Ι矢視の軸方向断
面図であり、図2は、平面図である。
【0011】図1に示す電磁継電器は、ソレノイド部1
と、ソレノイド部1の上端に固定されるスイッチSとか
らなる。
【0012】まず、以下ソレノイド部1の構造について
説明する。ソレノイド部1には、電気自動車などへ固定
するためのブラッケット19が、後述するプレート10
と共に天井付き円筒形状のヨーク11の下端開口部にか
しめられている。このヨーク11には、ボビン12に巻
装されたコイル13が同軸状に収容されている。
【0013】ボビン12の下端部には輪板状の磁性材か
らなるプレート10がインサート成形により同軸状に固
定されており、上述のようにプレート10とブラッケト
19はヨーク11の周壁の開口端に配置され、かしめら
れている。また、ヨーク11の上端部には輪板状の磁性
材からなるプレート14が固定されており、このプレー
ト14は、スイッチSを後述するねじ20によりソレノ
イド部1に固定するための雌ねじを有している。コイル
13の孔部内奥には、円柱状の磁性部材である固定コア
15がプレート10に当接するまで嵌挿されており、コ
イル13の孔部上部には、円柱状の磁性部材であるプラ
ンジャ17が嵌挿されている。
【0014】また、固定コア15とボビン12との間に
リターンスプリング16が介挿されており、リターンス
プリング16の基端は固定コア15の外周面に設けられ
た段差に係止され、リターンスプリング16の付勢端は
プランジャ17を図1中、上方へ付勢している。プラン
ジャ17の上端面は樹脂からなる後述する絶縁ブッシュ
(本発明でいうインシュレータ)18と当接する。な
お、81、82はコイルの両端に接続されるターミナル
である。
【0015】ここで、本発明の実施形態の電磁継電器を
具体化したソレノイド部1のインシュレータ18につい
て以下説明する。インシュレータ18は、下端側が、プ
ランジャと一体で進退するに適した形状、例えば円筒状
の台座部18aであり、上端側が、後述する可動接点部
である複数の可動接点担持体4と係合する二股部18b
であって、例えば図2中のハッチング部の如くT字状に
形成されている。さらに図1に示す通り、円筒状の台座
部18aの径方向の幅より、二股部18bの幅が小さく
するので、後述するスイッチS構造で説明するように開
口部R5に作動室R間と連絡する空間を確保ができ、し
かも複数組の接点からなる並列接続の回路にしても装置
体格の増大を抑えることができる。
【0016】次に、本発明の実施形態の電磁継電器を具
体化したスイッチ部Sの構造について以下説明する。ス
イッチ部Sは、樹脂成形された略直方体状のカバー2を
有し、カバー2の下端面は樹脂からなる略直方体状のポ
ール3に当接しており、カバー2の下端開口は中央部を
除いてポール3により遮蔽されている。カバー2及びポ
ール3はねじ20(図2参照)によりプレート14に締
結、固定されている。
【0017】図2に示すようにカバー2の内部には上記
下端開口に連通する作動室Rが複数組例えば、2組平行
に配列されおり、その作動室Rは略角箱状に凹設されて
いる。また、複数組例えば2組の作動室Rにはそれぞれ
可動接点担持体4が進退可能に作動室Rの周壁に挟まれ
て配置されている。
【0018】さらに、可動接点部である複数組の可動接
点担持体4を1つのインシュレータ18によりプランジ
ャ17に連動してプランジャ17軸方向に進退可能に作
動室R(例えば、後述するR1、R2、R3、R4)間
を連絡させる開口部R5を設ける。さらに、この開口部
R5は、作動室R毎のそれぞれの消弧空間を相互に拡大
した消弧空間を形成する。
【0019】次に、両作動室Rの底面中央からは、軸方
向下方へ向けて略円柱状のストッパ(本発明でいうスト
ッパ部)21がそれぞれ垂下しており、ストッパ21と
インシュレータ18との間に上述の可動接点担持体4が
挟まれ、リターンスプリング16がプランジャ17及び
インシュレータ18を通じて可動接点担持体4をストッ
パ21に押し付けている。
【0020】また、可動接点担持体4は、図2に示すよ
うに良導体金属からなる長板形状を有し、図1中、水平
な左右方向に延設されている。可動接点担持体4の下端
面の左右端部中央寄りには可動接点40がそれぞれ固定
されており、更に可動接点担持体4の前後端部は所定の
曲率で上方へ湾曲してアークランナ部41となってい
る。5はストッパ21に巻装された接点スプリングであ
り、可動接点担持体4を下方へ付勢している。
【0021】さらに、固定接点部である固定接点担持体
6について説明すると、作動室Rに面するポール3の上
面にはインシュレータ18を隔てて、図1に示すように
一対の長溝がそれぞれ図1中の紙面に直角方向に凹設さ
れており、これら長溝に一対の固定接点担持体6が図2
の如く個別に固定されている。両固定接点担持体6の一
端側6aは良導体金属からなる略長板形状を有し、その
上面には可動接点40に所定寸法の接点ギャップgを隔
てて対面する固定接点60が複数組の可動接点40に対
応して複数組、例えば2組固定されている。なお、ポー
ル3の上面は固定接点60の下方にて高くなっており、
固定接点担持体6はこのポール3の段差に沿って、固定
接点60の外側部分から外端に向かうにつれて次第に下
方へ湾曲してアークランナ部61となっている。また、
両固定接点担持体6の他端6bはカバー2の外周に沿っ
てカバー2の上面に配設されている。この両固定接点担
持体6の他端6bには、孔65が形成されており、カバ
ー2の凹設部に圧入ナット85に螺着可能に配置されて
いる。
【0022】本発明の実施形態となる電磁継電器の消弧
空間を形成する作動室Rと、磁石からなる消弧手段につ
いて以下説明する。作動室Rは、上述のように複数組例
えば2組の可動接点担持体4のうち、図2中に示すよう
に一方の可動接点担持体4とで形成される前後の接点室
R1,R2と他方の可動接点担持体4とで形成される前
後の接点室R3,R4とインシュレータ18を進退可能
に作動室R間を連絡する開口部R5とからなり、接点室
R1,R2、R3、R4にはそれぞれ可動接点40及び
固定接点60からなる接点対が収容され、開口部R5に
はインシュレータ18が収容されている。更に、カバー
2には図2に示すように各接点室R1,R2、R3、R
4のそれぞれ近接して永久磁石室Rmがカバー2の下端
面から上方へ凹設されており、この永久磁石室Rmに永
久磁石(本発明でいう消弧手段)7がそれぞれ圧入、固
定されている。
【0023】次に磁石からなる消弧手段について説明す
る。まず、上述のようにカバー2には図2に示すように
各接点室R1,R2、R3、R4のそれぞれ近接して永
久磁石室Rmがカバー2の下端面から上方へ凹設されて
おり、この永久磁石室Rmに永久磁石(本発明でいう消
弧手段)7がそれぞれ圧入、固定されている。この永久
磁石7は略箱型形状を有している。さらに、短絡可能な
接点を開放するとき発生するアークを拡散させ早期に消
失させるように、永久磁石7の配置を以下のようにす
る。複数組の可動接点担持体4に対応して形成される1
組あるいは複数組の第1、第2の接点ギャップgを挟む
第1、第2の磁石7を複数組有し、第1の磁石同士ない
し第2の磁石同士は、互いに対面する磁極面の極性が反
対となる関係に保持し、かつ前記第1の磁石と前記第2
の磁石とは、前記接点ギャップに対面する極性が同じ関
係に保持するよう永久磁石7を配置する。具体的に説明
すると例えば図2のように、一方の固定接点担持体6側
の永久磁石7については互いに対面する磁極面の極性は
図の如くN極とS極で、互いに対面する磁極面の極性が
反対あり、他方の固定接点担持体6側の永久磁石7につ
いても同様な関係に保持されている。また、一方の固定
接点担持体6側の永久磁石7と他方の固定接点担持体6
側の永久磁石7とは、N極とN極で、接点ギャップに対
面する極性が同じ関係に保持されている。したがって、
開放する接点ギャップg間に発生するアークに対して、
この配置により磁力により生じるローレンツ力Fを矢印
F方向に強め合せることで、アークを拡散させる強い消
弧作用を発生させることができる。
【0024】ここで、各永久磁石7の磁極面の中心点
は、図1における接点ギャップの前後方向中心位置より
も所定寸法だけ左右方向外側すなわちアークランナ4
1、61側に偏位している。この実施形態では各永久磁
石7の磁極面の中心点は、各接点対40、60の前後方
向外端と略同位置となっている。
【0025】次に、上記装置の動作を説明する。コイル
13に直流電流を通電すると、ヨーク11、プレート1
0、プレート14、固定コア15からなる固定磁路部材
が磁化され、プランジャ17がリターンスプリング16
を圧縮して固定コア15に衝接する。このとき、プラン
ジャ17によりインシュレータ18が下方に移動し、こ
のインシュレータ18の動作に応じて接点スプリング5
に付勢されて複数組例えば、2組の可動接点担持体4が
接点閉方向に移動し、両接点が閉じ、両固定接点担持体
6が可動接点担持体4を通じて導通する。
【0026】コイル13への通電を遮断すると、固定磁
路部材の磁化が消滅し、リターンスプリング16はプラ
ンジャ17を上方へ押し上げ、複数組例えば、2組の可
動接点担持体4はインシュレータ18により接点スプリ
ング5を圧縮しつつ接点開方向へ移動し、両接点が開
き、両固定接点担持体6は電気的に遮断される。ストッ
パ部21は可動接点担持体4の接点開方向への移動量を
規制する。
【0027】この接点開時に接点対40、60間に生じ
るアーク電流は、複数組例えば、2組の可動接点担持体
4を挟んで、その両側の永久磁石7の磁界により、矢印
F方向に発生するローレンツ力Fにより左右方向外側へ
偏向される。接点対40、60の左右方向外側におい
て、両担持体4、6はアークランナ部41、61を有
し、アークランナ部41、61の間の間隔は左右方向外
側へ変位するにつれて徐々に拡大しているので、アーク
電流すなわち放電が発生する空間が増大し、空間当たり
のイオン密度が低下し、可動接点担持体4の開動に伴う
両アークランナ部41、61の間の間隔の増大につれて
アークが速やかに消去されるまた、左右方向アークラン
ナ部41、61側へ距離xだけ永久磁石7の中心が接点
対40、60の中心より偏設されているので、アークの
盛期において強力に磁界を作用することができる。
【0028】更に、本実施形態では、接点ギャップgを
形成する可動接点部4と固定接点部6とが並列接続に接
離可能であるので、複数組、例えばn組のうち、(n−
1)組の接点が導通不良になったとしても車両の走行は
可能である。このため、少なくとも2組以上の複数接点
により並列接続される電気回路の故障は、単独接点の故
障に比べ、故障の発生確率は略零に等しい。具体的に説
明すると、単独接点の故障率をPとする(故障率は通常
ppmのオーダー)と、N組の接点の並列接続される回
路の故障率は、PN となり、略零と考えてよい。ここ
で、Nは大きい程、限り無く零に近づく。本実施形態の
説明例としてN=2組としたのは、N配列化によりスイ
ッチS部の体格が増加してしまうので、現状のソレノイ
ド部の軸心に対する径方向の体格以下に抑えるため、選
択した。したがって、大型の運搬或いは移動用車両に適
用される場合は、装置の体格は増加するが、3組接点以
上の多組接点の並列接続される回路の電磁継電器として
使用してもよい。
【0029】また、本実施形態では、2組の作動室R
(R1、R2、R3、R4)間を連絡させるために、図
1に示すようにカバー2の底部より凸設した周壁端面2
8にインシュレータ18のT字形状の二股部18aを進
退可能に開口部R5を設けてある。ここで、アークが発
生するのは、単組接点、複数組接点の並列接続される回
路にかかわらず一番遅く開放する接点で発生するので、
開口部R5により消弧空間を拡大できる効果が得られる
ので、消弧性能を一層向上させることができる。
【0030】さらに、複数組の接点を有する並列接続で
あっても消弧空間は、1組の接点を消弧させるに必要な
消弧空間と開口部の両空間容積以上あればよいので、装
置体格の増大を抑えることができる。このことは、比較
例(特開平7−235248号公報)の消弧装置に比べ
て、その比較例の電磁継電器内に形成されている作動室
Rの略半分以下の容積に小型化が可能となり、並列接点
になったにもかかわらず、装置体格が増大させない要因
として大きく寄与している。
【0031】(第2の実施形態)第2の実施形態の構成
はソレノイド部1は第1の実施形態と同一である。以下
図3を参照して説明する。
【0032】図3は、本実施形態となる電磁継電器のス
イッチ部Sを示す平面図である。消弧手段である永久磁
石107の個数が、第1の実施形態の構成と異なる。
【0033】第1の実施形態では、永久磁石7が複数の
両可動接点担持体4のを隔てて互いに対向してたのに対
して、2個追加することにより永久磁石107は、全て
の接点対40、60間の接点ギャップを隔てて互いに対
向して反対極性の磁極面を有する消弧手段となったこと
により、より大きなローレンツ力Fを生じさせることが
可能となる。したがって、接点開時に接点対40、60
間に生じるアーク電流は永久磁石107の磁界により発
生するより強力なローレンツ力Fにより左右方向外側へ
偏向されて、アークがより速やかに消去される。
【0034】(第3の実施形態)第3の実施形態の構成
はソレノイド部1は第1の実施形態と同一である。以下
図4を参照して説明する。
【0035】図4は、本実施形態となる電磁継電器のス
イッチ部Sを示す平面図である。消弧手段である永久磁
石207の個数と配置が、第1の実施形態の構成と異な
る。
【0036】複数組の可動接点担持体4に対応して形成
される1組あるいは複数組の両接点ギャップgの間に挟
まれた第1、第2の磁石7を少なくとも1組有し、第1
の磁石と第2の磁石とは、前記接点ギャップに対面する
極性が同じ関係に保持し、第1、第2の磁石が複数組あ
るときに前記第1の磁石同士ないし前記第2の磁石同士
は、互いに対面する磁極面の極性が反対となる関係に保
持するよう永久磁石207を配置する。具体的に説明す
ると例えば図4のように、2組の可動接点担持体4の両
接点ギャップgの間に挟まれた1組の磁石207により
消弧手段を簡素に構成することで、並列接点の長所であ
る故障率を略零にして耐久性を向上させ、しかも消弧手
段は、永久磁石207が2個という構成にしたことによ
り組立て作業性の向上と並列接点によるコストの上昇を
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態となる電磁継電器の図2
中Ι矢視の軸方向断面図である。
【図2】図1の装置の平面図である。
【図3】本発明の第2実施形態となる電磁継電器の消弧
装置を示す平面図である。
【図4】本発明の第3実施形態となる電磁継電器の消弧
装置を示す平面図である。
【図5】従来の電磁継電器の軸方向断面正面図である。
【符号の説明】 1 ソレノイド部 2 カバー 3 ポール 4 可動接点担持体(可動接点部に一部) 5 接点スプリング 6 固定接点担持体(固定接点部の一部) 6a 一端側(固定接点担持体6の固定接点60の固定
側) 6a 他端側(固定接点担持体6のナット85に螺着可
能な孔65が形成されている側) 7、107、207 永久磁石(消弧手段) 10 プレート(固定磁路部材の一部) 11 ヨーク(固定磁路部材の一部) 14 プレート(固定磁路部材の一部) 15 固定コア(固定磁路部材の一部) 16 リターンスプリング 17 プランジャ 18 絶縁ブッシュ(インシュレータ) 18a 台座部 18b 二股部 19 ブラケット 40 可動接点 60 固定接点 41、61 アークランナ部 R、R1、R2、R3、R4作動室 (R1〜R4は、
Rの一部) R1、R2、R3、R4 接点室 Ra 消弧空間(消弧室) Rm 永久磁石室 S スイッチ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵されるコイルへの通電の断続により
    軸方向に進退するプランジャを有するソレノイド部と、 前記ソレノイド部の固定磁路部材に結合されるハウジン
    グと、 前記ハウジング内の作動室に収容されて、前記プランジ
    ャと連動するインシュレータを介して軸方向に進退する
    ともに、可動接点を担持する可動接点部と、 固定接点を前記可動接点に対して接離可能に担持する固
    定接点部と、 前記両接点対間の接点ギャップ部にそれぞれ生じるアー
    クを消弧するための消弧手段とを備える電磁継電器にお
    いて、 前記可動接点部は、両端部に第1、第2の可動接点を短
    絡可能に担持する可動接点担持体を複数組有し、 前記固定接点部は、複数組の前記第1、第2の可動接点
    に対応する複数の第1、第2の固定接点を備えると共
    に、これら複数の第1の固定接点及び第2の固定接点の
    それぞれを共通接続する第1、第2の固定接点担持体を
    有し、 前記接点ギャップ部は、前記第1、第2の可動接点に対
    応する前記第1、第2の固定接点対間に第1、第2の接
    点ギャップを複数組有し、 前記消弧手段は、複数組の可動接点担持体に対応して形
    成される1組あるいは複数組の前記第1、第2の接点ギ
    ャップを挟む第1、第2の磁石を複数組有し、前記第1
    の磁石同士ないし前記第2の磁石同士は、互いに対面す
    る磁極面の極性が反対となる関係に保持し、かつ前記第
    1の磁石と前記第2の磁石とは、前記接点ギャップに対
    面する極性が同じ関係に保持すると共に、前記磁石を前
    記ハウジングに固定したことを特徴とする電磁継電器。
  2. 【請求項2】 前記作動室は、前記可動接点担持体を前
    記プランジャに連動して前記軸方向に進退可能に保持す
    るように、前記可動接点担持体にそれぞれ形成されるも
    のであって、 前記複数組の可動接点担持体を1つの前記インシュレー
    タにより前記プランジャに連動して前記軸方向に進退可
    能に、前記作動室間を連絡させる開口部を設けると共
    に、この開口部により、前記複数組の可動接点担持体を
    保持する前記作動室毎のそれぞれの消弧空間が相互に拡
    大した消弧空間を形成することを特徴とする請求項1に
    記載の電磁継電器。
  3. 【請求項3】 内蔵されるコイルへの通電の断続により
    軸方向に進退するプランジャを有するソレノイド部と、 前記ソレノイド部の固定磁路部材に結合されるハウジン
    グと、 前記ハウジング内の作動室に収容されて、前記プランジ
    ャと連動するインシュレータを介して軸方向に進退する
    ともに、可動接点を担持する可動接点部と、 固定接点を前記可動接点に対して接離可能に担持する固
    定接点部と、 前記両接点対間の接点ギャップ部にそれぞれ生じるアー
    クを消弧するための消弧手段とを備える電磁継電器にお
    いて、 前記可動接点部は、両端部に第1、第2の可動接点を短
    絡可能に担持する可動接点担持体を複数組有し、 前記固定接点部は、複数組の前記第1、第2の可動接点
    に対応する複数の第1、第2の固定接点を備えると共
    に、これら複数の第1の固定接点及び第2の固定接点の
    それぞれを共通接続する第1、第2の固定接点担持体を
    有し、 前記接点ギャップ部は、前記第1、第2の可動接点に対
    応する前記第1、第2の固定接点対間に第1、第2の接
    点ギャップを複数組有し、 前記消弧手段は、複数組の可動接点担持体に対応して形
    成される1組あるいは複数組の前記両接点ギャップの間
    に挟まれた第1、第2の磁石を少なくとも1組有し、前
    記第1の磁石と前記第2の磁石とは、前記接点ギャップ
    に対面する極性が同じ関係に保持し、前記第1、第2の
    磁石が複数組あるときに前記第1の磁石同士ないし前記
    第2の磁石同士は、互いに対面する磁極面の極性が反対
    となる関係に保持すると共に、前記磁石を前記ハウジン
    グに固定したことを特徴とする電磁継電器。
  4. 【請求項4】 前記インシュレータは、前記複数の可動
    接点担持体を係合する二股部と、前記プランジャと一体
    で前記軸方向に進退するに適した形状を有する台座部と
    からなると共に、前記開口部に前記作動室間と連絡する
    空間の確保が可能となるように、前記台座部の径方向の
    幅より前記台座部に対応する二股部の幅が小さいことを
    を特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の電磁継電
    器。
JP35774399A 1999-12-16 1999-12-16 電磁継電器 Expired - Fee Related JP4038950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35774399A JP4038950B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35774399A JP4038950B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176370A true JP2001176370A (ja) 2001-06-29
JP4038950B2 JP4038950B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=18455701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35774399A Expired - Fee Related JP4038950B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038950B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075228A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 直流リレー
WO2007132773A1 (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corporation 電磁継電器
JP2008300176A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Mitsuba Corp 電磁継電器
JP2008311095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsuba Corp 電磁継電器
JP2009026651A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 電磁リレー
EP2037471A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 Fujitsu Component Limited Relay
JP2010073352A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Denso Corp 電磁継電器
KR100987749B1 (ko) 2007-09-14 2010-10-18 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 릴레이 및 이를 포함하는 회로 장치
JP2010287455A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Denso Corp 電磁継電器
US7911301B2 (en) 2006-05-12 2011-03-22 Omron Corporation Electromagnetic relay
JP2012084368A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 継電器
CN102592864A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于汽车锂离子电池系统的旋转高压接触器的双两极磁场
JP2012146634A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Gm Grobal Technology Operations Llc 自動車リチウムイオン電池システムにおける直線状高電圧接触器用の2重双極性磁界
JP2012151090A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Gm Grobal Technology Operations Llc 自動車リチウムイオン電池システムにおける回転式高電圧接触器用の2重双極性磁界
WO2012124164A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 電磁継電器
WO2012124174A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2012195102A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 電磁継電器
US8446235B2 (en) 2011-06-07 2013-05-21 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay and method of manufacturing the same
CN103155084A (zh) * 2011-05-19 2013-06-12 富士电机株式会社 电磁接触器
US8482368B2 (en) 2010-01-26 2013-07-09 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
WO2013153815A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 富士電機機器制御株式会社 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
CN108962681A (zh) * 2017-09-19 2018-12-07 厦门宏发电力电器有限公司 一种通过增加爬电距离提高灭弧能力的高压直流继电器
WO2021187021A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社デンソーエレクトロニクス 電磁継電器、および、電磁継電器の製造方法
WO2023234018A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社デンソー 電磁継電器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170009348A (ko) 2015-07-16 2017-01-25 엘에스산전 주식회사 영구자석을 포함한 전기자동차용 릴레이 및 그 제조방법
KR101961661B1 (ko) 2015-07-31 2019-03-26 엘에스산전 주식회사 고전압 릴레이 장치

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075228A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 直流リレー
US7911301B2 (en) 2006-05-12 2011-03-22 Omron Corporation Electromagnetic relay
WO2007132773A1 (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corporation 電磁継電器
US7911304B2 (en) 2006-05-12 2011-03-22 Omron Corporation Electromagnetic relay
JP2008300176A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Mitsuba Corp 電磁継電器
JP2008311095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsuba Corp 電磁継電器
JP2009026651A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 電磁リレー
EP2081203A1 (en) 2007-09-14 2009-07-22 Fujitsu Component Limited Relay
KR100987749B1 (ko) 2007-09-14 2010-10-18 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 릴레이 및 이를 포함하는 회로 장치
EP2085991A1 (en) 2007-09-14 2009-08-05 Fujitsu Component Limited Relay
US8477000B2 (en) 2007-09-14 2013-07-02 Fujitsu Component Limited Relay
EP2037471A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 Fujitsu Component Limited Relay
US8193881B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Fujitsu Component Limited Relay
JP2010073352A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Denso Corp 電磁継電器
JP2010287455A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Denso Corp 電磁継電器
US8717128B2 (en) 2010-01-26 2014-05-06 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
US8823475B2 (en) 2010-01-26 2014-09-02 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
US8482368B2 (en) 2010-01-26 2013-07-09 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
JP2012084368A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 継電器
KR101261244B1 (ko) 2011-01-03 2013-05-07 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 자동차용 리튬이온 배터리 시스템에서 선형 고전압 접촉자의 이중 양극 자기장
JP2012146634A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Gm Grobal Technology Operations Llc 自動車リチウムイオン電池システムにおける直線状高電圧接触器用の2重双極性磁界
US8653691B2 (en) 2011-01-13 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Dual bipolar magnetic field for linear high-voltage contactor in automotive lithium-ion battery systems
CN102592864A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于汽车锂离子电池系统的旋转高压接触器的双两极磁场
JP2012151090A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Gm Grobal Technology Operations Llc 自動車リチウムイオン電池システムにおける回転式高電圧接触器用の2重双極性磁界
US9076617B2 (en) 2011-03-14 2015-07-07 Omron Corporation Electromagnetic relay
WO2012124174A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 電磁継電器
WO2012124164A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2012190764A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 電磁継電器
KR101436269B1 (ko) * 2011-03-14 2014-08-29 오므론 가부시키가이샤 전자 계전기
JP2012195102A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp 電磁継電器
CN103155084A (zh) * 2011-05-19 2013-06-12 富士电机株式会社 电磁接触器
US8446235B2 (en) 2011-06-07 2013-05-21 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay and method of manufacturing the same
CN104246952A (zh) * 2012-04-13 2014-12-24 富士电机株式会社 触点装置和使用它的电磁开闭器
JP2013222559A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
WO2013153815A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 富士電機機器制御株式会社 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
CN104246952B (zh) * 2012-04-13 2017-02-22 富士电机株式会社 触点装置和使用它的电磁开闭器
US9653222B2 (en) 2012-04-13 2017-05-16 Fuji Electric Co., Ltd. Contact device, and electromagnetic switch in which the contact device is used
CN108962681A (zh) * 2017-09-19 2018-12-07 厦门宏发电力电器有限公司 一种通过增加爬电距离提高灭弧能力的高压直流继电器
WO2021187021A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社デンソーエレクトロニクス 電磁継電器、および、電磁継電器の製造方法
JP2021150137A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社デンソーエレクトロニクス 電磁継電器、および、電磁継電器の製造方法
JP7067580B2 (ja) 2020-03-18 2022-05-16 株式会社デンソーエレクトロニクス 電磁継電器、および、電磁継電器の製造方法
WO2023234018A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社デンソー 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038950B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001176370A (ja) 電磁継電器
JP3321963B2 (ja) プランジャ型電磁継電器
US11120961B2 (en) Electromagnetic relay and coil terminal
JP5806562B2 (ja) 電磁接触器
US9881758B2 (en) Contact device and electromagnetic relay equipped with the contact device
US11942295B2 (en) Relay
US20120075044A1 (en) Electromagnetic relay
US11139133B2 (en) Contact device, electromagnetic relay and electrical device
JP5918424B2 (ja) 電磁接触器
CN110100292B (zh) 电磁继电器
US8901445B2 (en) Magnetic contactor
CN110783147B (zh) 一种直流接触器及汽车
JP2017068926A (ja) 電磁継電器
CN111295729B (zh) 电磁继电器和电磁装置
KR101503316B1 (ko) 전자접촉기
JP7357193B2 (ja) 電磁継電器
US9412540B2 (en) Switch
US20230326696A1 (en) Contact apparatus and electromagnetic relay
EP4333016A1 (en) Contact device and electromagnetic relay
CN219842931U (zh) 增加爬电距离的继电器
WO2023053686A1 (ja) 電磁継電器
EP3806128A1 (en) Electromagnetic relay
JP7117497B2 (ja) 電磁石装置、及び電磁リレー
JP2005019163A (ja) リレー装置
CN115910691A (zh) 电磁继电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees