JP2001176368A - 多極接触器の間に論理機能を構成するための事前結線装置 - Google Patents

多極接触器の間に論理機能を構成するための事前結線装置

Info

Publication number
JP2001176368A
JP2001176368A JP2000345442A JP2000345442A JP2001176368A JP 2001176368 A JP2001176368 A JP 2001176368A JP 2000345442 A JP2000345442 A JP 2000345442A JP 2000345442 A JP2000345442 A JP 2000345442A JP 2001176368 A JP2001176368 A JP 2001176368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
downstream
upstream
contactors
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416935B2 (ja
Inventor
Paggi Serge
セルジュ、パジ
Thierry Fort
ティエリ、フォール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2001176368A publication Critical patent/JP2001176368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416935B2 publication Critical patent/JP4416935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • H01H71/082Connections between juxtaposed circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/005Inversing contactors

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計製作すべき種々の端子ブロックの数を相
応して減少し、製作者および設置者による部品在庫管理
を簡単にする、いくつかのサイズの接触器に同一のやり
方で接続することを可能にする事前結線装置を提供する
ことである。 【解決手段】 とくに電動機の電気的制御器で使用され
る少なくとも2台の多極接触器の間に、インバータ機能
またはスター/デルタ・起動機能などの論理機能を生じ
ることを許す事前結線装置を、いくつかのサイズの接触
器に電気接続を同一のやり方で行うことができるように
構成するために、本発明によれば、事前結線装置は接触
器の上流側結線端子ブロック(11)に挿入すべき金属
ピン(31)が取り付けられている上流側事前結線端子
バー(30)を含む。この事前結線装置は下流側事前結
線端子バー(60)も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に電動機の電気
的制御器で使用することを意図されている少なくとも2
台の多極接触器の間に、インバータ機能(逆転機能)ま
たはスター/デルタ・起動機能などの論理機能を生じる
ことを許す事前結線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】何台かの多極接触器の間に論理機能を生
じさせるために事前結線装置を使用することは周知であ
る。たとえば、2台の3極接触器において行われるイン
バータ機能の場合には、2台の接触器の結線を相回転方
向が変わるように行うことにより、この事前結線装置は
直接接続により2台の接触器の入力極を2つ毎に接続し
なければならず、かつ、出力極を2つ毎に接続しなけれ
ばならない。したがって、そのような装置は、接触器に
接続されるばかりにされていて、次々に配置されている
何台かの接触器の上流側と下流側の少なくとも一方に配
置されている端子バーから構成できる事前結線される機
能を組み込み機に提供することにより、組み込み機の作
業を簡単にする。
【0003】それにもかかわらず、それらの事前結線装
置は、容易かつ安全な機械的接続および電気的接続を可
能にするように、接触器が意図されている接触器のサイ
ズに一般に適合されている。したがって、これは各サイ
ズの接触器に対して種々の機械的部品を含む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、設計
製作すべき種々の端子ブロックの数を相応して減少し、
製作者および設置者による部品在庫管理を簡単にする、
いくつかのサイズの接触器に同一のやり方で接続するこ
とを可能にする事前結線装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴に従って、
横に並べて配置されている少なくとも2台の多極接触器
の間に論理機能を構成するための事前結線装置は、絶縁
物質で被覆され、横に並べて配置されている少なくとも
2台の多極接触器に組み込まれて、接触器の上流側結線
端子ブロックのハウジング内に挿入できる金属ピンが取
り付けられている上流側事前結線端子バーを含む。この
上流側事前結線端子バーはそれの下側面に、第1の型の
接触器の上流側端子ブロックの平らな上表面の上に支持
されるようになり、かつ第2の型の接触器の上で遮蔽さ
れているストップ手段を含み、ストップ手段の上面が適
応されたノッチを有する。事前結線装置は、接触器の下
に組み込まれて、絶縁材料により被覆されているくしに
より構成されて、歯が設けられている下流側事前結線端
子バーも含む。それらの歯から、接触器の下流結線端子
ブロックのハウジング内に挿入できる金属ピンが、下流
端子バーの平面にほぼ垂直な方向に沿って現れる。この
下流端子バーの歯は第1の型の接触器の下流側端子ブロ
ックの平らな下表面の上に対して支持するようになり、
第2の型の接触器の下流側端子ブロックの下面に設けら
れているノッチ内にある。
【0006】
【発明の実施の形態】添付図面に示されている、例とし
て与えられた諸実施形態についての以下の詳細な説明か
らその他の諸特徴および諸利点がわかるであろう。
【0007】図1は、可逆電動機などの、3極装置80
を制御するための電力回路を製作するために用いられる
種々の電気装置の複合接続例を示す。この図では、電力
供給は、電動機遮断器50などの、保護装置の上流側端
子ブロック52に接続されている3本の導体59により
行われる。この遮断器の下流側には、遮断器と接触器の
間に、設置者が接触器/遮断器ユニットの設置を容易に
することを意図しているインターフェイス部品40が存
在する。このインターフェイス部品は一方では、上流側
のピン列42が遮断器50の下流側端子ブロック51に
接続され、他方では、下流側のピン列41が第1の接触
器10の上流側端子ブロック11に接続されている。第
2の同一の接触器20が第1の接触器10の次に配置さ
れている。それら2台の接触器は、接触器10が閉じら
れ、接触器20が開かれている時に電動機80を第1の
向きに沿って制御し、接触器20が閉じられ、接触器1
0が開かれている時に電動機80を第2の向きに沿って
制御するために用いられる。2台の接触器はこの図には
示されていない制御回路により制御される。
【0008】電圧の相回転方向を2台の接触器10と2
0の間で反転する機能を生ずることを意図されているこ
の事前結線装置は、上流側事前結線端子バー30と下流
側事前結線端子バー60により構成されている。
【0009】幅が2台の接触器の幅にほぼ等しい上流側
事前結線端子バー30が、インターフェイス部品40と
接触器10、20との間に配置されるように、接触器1
0、20の上流側端子ブロック11、21の上面12、
22にピンで留められている。この端子バーは金属ピン
31を有する。それらの金属ピンは接触器10、20の
上流側端子ブロック11、21のハウジング内にそれ自
身で挿入されるようになっている。さらに、上流側端子
バー30は、インターフェイス部品40の下流側ピン4
1を上流側端子ブロック11にも接続するように、それ
らのピン41を貫通させるようにする空所35を有す
る。インバータ機能の場合には、上流側端子バーの役割
は2台の接触器10、20の上流側端子を2つずつ接続
することである。
【0010】幅が2台の接触器の幅にほぼ等しい下流側
事前結線端子バー60が、接触器10、20の下流側端
子ブロック15、25の下面16、26にピンで留めら
れている。この端子バーは金属ピン61を有する。それ
らの金属ピンは接触器10、20の上流側端子ブロック
15、25のハウジング内にそれ自身で挿入されるよう
になっている。インバータ機能の場合には、下流側端子
バーの役割は、2つの極の間で反転を行うことにより、
2台の接触器10、20の下流側端子を2つずつ接続す
ることである。
【0011】接触器10の下流側端子ブロック15に、
電動機80を保護することを意図されている温度継電器
などの、アタッチメント70のピン71を、下流側事前
結線端子バー60がこのアタッチメント70と2台の接
触器10、20との間に配置されるようにして、接続で
きる。そのために、下流側事前結線端子バー60は、ア
タッチメント70のピン71を接触器10の下流側端子
ブロック15に直結するために、それらのピン71を貫
通させるようにする空所65を有する。最後に、3本の
導体79がアタッチメント70の下流側端子ブロック7
2を電動機80に接続する。
【0012】電動機を制御するために他の電力回路を製
作することはもちろん可能である。たとえば、遮断器も
インターフェイス部品40も必要としないこともあり得
る。この場合には、接触器10の上流側端子ブロック1
1に直結するために、電源導体59は上流側端子バー3
0の空所35を貫通する。また、温度保護が遮断器50
に組み込まれるならば、アタッチメント70を不要とす
ることも可能である。この場合には、接触器10の下流
側端子ブロック12に直結するために、導体79は下流
側端子バー60の空所65を貫通する。
【0013】さらに、接触器10、20の役割は対称的
であることに注目することが重要である。役割が対称的
であるということは、図1で、端子ブロック11の代わ
りに上流側端子ブロック21に接触器の上流側接続、ま
たは端子ブロック15の代わりに下流側端子ブロック2
5に接触器の下流側接続、を等しいやり方で行うことが
考えられることを意味する。
【0014】図2は、第1の型T1の2台の接触器1
0、20に装着されている上流側事前結線端子バー30
を背面図で示す。図3は第2の型T2の2台の接触器1
0′、20′に装着されている同じ上流側端子バー30
を背面図で示す。上流側端子バー30はほぼ平行四辺形
をしており、絶縁材料で被覆されていて、高さは横に並
べられている2台の接触器の高さより非常に高くはな
く、幅はそれら2台の接触器の幅にほぼ等しい。上流側
端子バー30は上面33と下面37を有し、下面から
は、接触器の上流側端子ブロックのハウジング内に挿入
することを意図されている金属ピン31が出ている。2
つの型の接触器T1とT2はたとえば寸法が異なること
になる異なるゲージのものである。したがって、2つの
型の接触器の幅がほぼ等しければ、第2の型T2の接触
器は、他方では、第1の型T1の接触器の高さより高
い。したがって、型T2の接触器10′、20′の上流
側端子ブロック11′、21′の高さも型T1の接触器
10、20の上流側端子ブロック11、21の高さより
高い。それは、2つの型の接触器に締まりばめするため
に、上流側端子バー30のピン31の長さが異なること
が必要なことがある。
【0015】さらに、型T1の上流側端子ブロック1
1、21の上面12、22は平面であり、型T2の上流
側端子ブロック11′、21′の上面は丸く形成された
ノッチ13′、23′を有する。図3に示されている例
では、各接触器10′、20′は接触極当り1つの丸く
されたノッチ13′、23′を有し、各ノッチの間に高
くされたフラット14′、24′を有する。本発明の目
的は2つの型の接触器に無関係に、上流側端子ブロック
の各端子内に上流側端子バー30のピン31を適切に締
め付けること、一方、確実かつ信頼できる接続を行うよ
うに、各接触器の上流側端子ブロックの上面に上流側端
子バー30をピンで留めること、ができるようにするこ
とである。
【0016】そのために、上流側端子バー30は、型T
1の接触器の上流側端子ブロックの上面12、22に対
して支持するようになるストップ手段を含む。それらは
型T2の接触器に対して遮蔽されている。それらのスト
ップ手段は、接触器の上流側端子ブロックのハウジング
を貫通している軸線Xに対してほぼ垂直で、上流側端子
バー30の平らな下面37に沿って分布させられている
少なくとも2つの横リブ36とすることができ、そうす
ると有利である。上流側端子バーを型T1の接触器1
0、20に留めることが望ましい時は、上流側端子バー
30のリブ36はしたがって、上流側端子ブロックの上
面12、22を支持するようになる。上流側端子バーを
型T2の接触器10′、20′に留めることが望まれる
場合は、それらのリブ36はノッチ13′と23′内に
配置されるようになり、各ノッチ13′と23′の間に
配置されているフラット14′、24′を支持するいう
になるのは上流側端子バー30の平らな下面37であ
る。
【0017】2つの型の接触器に対して同等である上流
側端子バーを支持するという事実は別にして、この構成
は接触器の上流側端子ブロックのハウジングに挿入され
るピン31の長さを変調する点が有利である。全く、型
T1の接触器に対しては、上流側端子バーの下面37
は、リブ36の高さに等しい高さだけ上流側端子ブロッ
ク11、21に対して高くされる。端子ブロック11、
21が端子ブロック11′、21′ほど高くないことを
みると、そうすることによりピン30は型T1の接触器
の上流側端子ブロック11、21のハウジングの底に停
止しないようにする。
【0018】さらに、上流側端子バー30にはそれを上
向きに両側に貫通する空所35が設けられている。それ
らの空所は各接触極に対して、堅い導体または可撓性導
体が上流側端子ブロックを自由に貫通でき、かつ接触器
の上流側端子ブロックに直結できるようにして、円筒
形、長方形またはそれらに類似する形状の穴にすること
ができる。
【0019】接触器から上流側に、遮断器と接触器の間
でインターフェイス部品40に組合わされている遮断器
50を有する電力回路の場合には、接触器へそれを接続
する前に、適切な手段によりこのインターフェイス部品
に結合することができる。図4に示されているように、
インターフェイス部品40は、上流側端子バー30を収
めるようにされた寸法のくぼみ45が設けられている下
面46を有する。このくぼみ45から、接触器の上流側
端子ブロックに接続すべき下流側ピン41と、適切な上
流側端子バー結合手段とが出ている。それらの手段は、
たとえば、上流側端子バー30内の対応するスロット3
4に係合するようになるクリップ留め取り付け具44で
ある。しかし、上流側端子バー30を接触器の上流側端
子ブロック11、21の上面に実効的に固定するため
に、インターフェイス部品40は、それの下面46のく
ぼみ45内に、スプリングとして作用する弾性手段も有
する。それらの手段は少なくとも2つのプラスチック製
タブ43とすることができる。それらのタブの一方の端
部はインターフェイス部品40に固定され、それの他方
の端部はフリーである。上流側端子バー30がインター
フェイス部品40に結合されると、タブ43のフリーな
端部が上流側端子バー30の上面33に接触するように
なってそれに圧力を及ぼし、接触器の上流側端子ブロッ
クへのそれのピン留めを容易にする。遮断器50または
インターフェイス部品40を有しない電力回路の場合に
は、接触器の上流側端子ブロックへの上流側端子バー3
0のピン留めを、接触器の端子を締め付ける前に上流側
端子バーの上面33に手動で圧力を掛けることにより、
容易に行うことができる。
【0020】図5は、第1の型T1の接触器10、20
の下に組み込まれている下流側事前結線端子バー60を
前面図で示したものである。図6は、第2の型T2の接
触器10′、20′の下に組み込まれている同じ下流側
事前結線端子バー60を前面図で示したものである。下
流側端子バー60は絶縁材料で被覆されているくしの形
であって、横に置かれている2台の接触器の幅にほぼ等
しい幅を持つボデー62と、歯63とを有する。それら
の歯63から金属ピン61が、下流側端子バー60の平
面に対してほぼ垂直である軸線Yに沿って出ている。そ
れらの金属ピン61は接触器の下流側端子ブロックのハ
ウジング内に挿入されることを意図されている。
【0021】上流側端子ブロックの場合におけるよう
に、型T2の接触器10′、20′の下流側端子ブロッ
ク15′、25′は型T1の接触器10、20の下流側
端子ブロック15、25の高さより高い。さらに、下流
側端子ブロック15、25の下面16、26は平面であ
り、下流側端子ブロック15′、25′の下面16
4′、26′は丸くされたノッチ18′、28′を有す
る。図6に示されている例では、各接触器10′、2
0′は接触極碁毎に1つの丸くされたノッチ18′、2
8′と、各ノッチの間のフラット17′、27′とを有
する。本発明の目的は2つの型の接触器に無関係に、接
触器の下流側端子ブロックの各端子内に下流側端子バー
60のピン61を適切に締め付けること、一方、確実か
つ信頼できる接続を行うように、各接触器の下流側端子
ブロックの下面に下流側端子バー60をピンで留めるこ
と、ができるようにすることである。
【0022】そのために、下流側端子バー30は、型T
1の接触器10、20の下流側端子ブロックの下面1
6、26に対して下流側端子バー30の歯63がちょう
ど支持するように、かつそれらの歯が、型T2の接触器
10′、20′のかrtウィンドウ側端子ブロックの下
面16′、26′に設けられているノッチ18′、2
8′を支持するようになることができるように、それら
の歯63の寸法が適合されている。
【0023】2つの型の接触器に対して同等である下流
側端子バーを支持するという事実は別にして、この構成
は接触器下流側端子ブロックのハウジングに挿入される
ピン61の長さを変調する点が有利である。全く、型T
2の接触器に対しては、歯63は下流側端子ブロック1
5′、25′の下面16′、26′に対してではなく
て、ノッチ18′、28′内にピン留めされるので、ピ
ン63は型T1の接触器よりも深く挿入される。その差
は下面16′、26′に対するノッチ18′、28′の
高さにほぼ等しい。そうすることにより、両方の場合に
下流側端子バー60のピン61を十分に挿入して確実に
接続することができるようにされる。
【0024】各歯63の間に、下流側端子バー60は、
堅い導体または可撓性の導体を下流側端子バー内に自由
に貫通させることができ、したがって、接触器の下流側
端子ブロックに直結するために十分な幅の空所63を有
する。
【0025】接触器から下流側にアタッチメント70を
有する電力回路の場合には、接触器へそれを接続する前
に、下流側端子バー60は、接触器の下流側端子ブロッ
クの下面にピンで留めることを容易にする弾性手段を有
する。図5および図6に示されている例では、それらの
弾性手段はスプリングとして作用する少なくとも1つの
プラスチック製タブ683により構成されている。それ
らのタブの一方の端部は下流側端子バー60のボデー6
2に固定され、、それの他方の端部はフリーであって、
アタッチメント70上に固定され、したがって、下流側
端子バー60に圧力を及ぼす。アタッチメント70を有
しない電力回路の場合には、接触器の下流側端子ブロッ
クへの下流側端子バーのピン留めは、接触器の端子の締
め付け前に下流側端子バーに圧力を手動で加えることに
よって容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】3極双方向装置を制御する電力回路を作るため
に用いられる電気装置の複合接続例を示す図。
【図2】1つの型の接触器に上流側事前結線端子バーを
組み立てる態様を詳細に示す背面側から見た斜視図。
【図3】図2に示す例とは異なるサイズの別の型の接触
器に上流側事前結線端子バーを組み立てる態様を詳細に
示す背面側から見た斜視図。
【図4】接触器/遮断器インターフェイス部品への上流
側事前結線端子バーの結合を示す斜視図。
【図5】1つの型の接触器に下流側事前結線端子バーを
組み立てる態様を詳細に示す斜視図。
【図6】図5に示す例とは異なるサイズの別の型の接触
器に下流側事前結線端子バーを組み立てる態様を詳細に
示す斜視図。
【符号の説明】
10、10′、20、20′ 接触器 11、21 上流側端子ブロック 12、22 上流側端子ブロックの上面 13、13′、23、23′ ノッチ 15、25 第1の型の接触器の下流側端子ブロック 16、26、16′、26′ 第2の型の接触器の下流
側端子ブロックの下面 18、18′、28、28′ 下流側端子ブロックの下
面 30 上流側事前結線端子バー 31、41、61 金属ピン 37 上流側端子ブロックの下面 36 リブ 40 インターフェイス部品 43 タブ 60 下流側事前結線端子バー 70 アタッチメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティエリ、フォール フランス国セルジ‐ポントワーズ、スカー ル、デュ、ミディ、4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁物質で被覆され、横に並べて配置され
    ている少なくとも2台の多極接触器(10、20)に組
    み込まれて、接触器の上流側結線端子ブロックのハウジ
    ング内に挿入できる金属ピン(31)が取り付けられて
    いる上流側事前結線端子バー(30)を含む、横に並べ
    て配置されている少なくとも2台の多極接触器(10、
    20)の間に論理機能を構成するための事前結線装置に
    おいて、前記上流側事前結線端子バー(30)はそれの
    下側面(37)に、第1の型の接触器(10、20)の
    上流側端子ブロック(11、21)の平らな上表面(1
    2、22)の上に支持されるようになり、かつ第2の型
    の接触器(10′、20′)の上で遮蔽されているスト
    ップ手段を含み、このストップ手段の上面が適応するノ
    ッチ(13′、23′)を有することを特徴とする少な
    くとも2台の多極接触器の間に論理機能を構成するため
    の事前結線装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の事前結線装置において、上
    流側端子バー(30)のストップ手段は、接触器の上流
    側端子ブロックのハウジングを貫通する軸線(X)にほ
    ぼ垂直である少なくとも2つの横リブ(36)により構
    成され、それの幅と高さはそれぞれ、前記第2の型の接
    触器の上流側端子ブロックの上面に設けられているノッ
    チ(13′、23′)の幅より狭く、高さより低いこと
    を特徴とする事前結線装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の事前結線装置において、上
    流側端子バー(30)は、接触器への接続前に、適切な
    手段により、遮断器と接触器との間の接続部品などのイ
    ンターフェイス部品(40)に結合でき、このインター
    フェイス部品は、接触器の上流側端子ブロックのハウジ
    ング内に挿入することを意図されている金属ピン(4
    1)を有することを特徴とする事前結線装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の事前結線装置において、イ
    ンターフェイス部品(40)は、上流側端子バー(3
    0)を接触器の上流側端子ブロックの上面にピンで留め
    られるようにする弾性手段をそれの下面に備えているこ
    とを特徴とする事前結線装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の事前結線装置において、イ
    ンターフェイス部品の弾性手段は、インターフェイス部
    品(40)の両側に配置されて、スプリングとして作用
    する少なくとも2つのプラスチックタブ(43)により
    構成されていることを特徴とする事前結線装置。
  6. 【請求項6】接触器の下に組み込まれ、絶縁物質で被覆
    されているくしにより構成されて、歯(63)が設けら
    れている下流側事前結線端子バー(60)を含み、前記
    歯からは、下流側事前結線端子バーに対してほぼ垂直な
    方向(Y)に沿って接触器の下流側事前結線端子ブロッ
    クのハウジング内に挿入できる金属ピン(61)が出る
    請求項1記載の事前結線装置において、この下流側事前
    結線端子バー(60)の歯(63)は第1の型の接触器
    (10、20)の下流側端子ブロック(15、25)の
    平らな下面(16、26)に対して支持されるようにな
    り、かつ第2の型の接触器(10′、20′)の下流側
    端子ブロック(15′、25′)の下面(16′、2
    6′)に設けられているノッチ(18′。28′)内に
    入ることを特徴とする事前結線装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の事前結線装置において、下
    流側端子バー(60)は、温度継電器などのアタッチメ
    ント(70)を接触器の下流側に接続すべき時に、その
    下流側端子バー(60)が接触器の下流側端子ブロック
    の下面にピンで留めることができるようにする弾性手段
    を備えることを特徴とする事前結線装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の事前結線装置において、前
    記下流側端子バーの弾性手段は、スプリングとして作用
    するプラスチック製タブ(68)により構成され、その
    タブは接触器から下流側に接続されているアタッチメン
    ト(70)に支持されるようになることを特徴とする事
    前結線装置。
JP2000345442A 1999-11-12 2000-11-13 多極接触器の間に論理機能を構成するための事前結線装置 Expired - Fee Related JP4416935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914413A FR2801165B1 (fr) 1999-11-12 1999-11-12 Dispositif de precablage pour contacteurs
FR9914413 1999-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176368A true JP2001176368A (ja) 2001-06-29
JP4416935B2 JP4416935B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=9552188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345442A Expired - Fee Related JP4416935B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-13 多極接触器の間に論理機能を構成するための事前結線装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6388894B1 (ja)
EP (1) EP1100105B1 (ja)
JP (1) JP4416935B2 (ja)
AT (1) ATE336075T1 (ja)
BR (1) BR0005376B1 (ja)
DE (1) DE60029903T2 (ja)
DK (1) DK1100105T3 (ja)
ES (1) ES2267479T3 (ja)
FR (1) FR2801165B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841376B1 (fr) 2002-06-25 2004-08-06 Schneider Electric Ind Sa Ensemble de protection et de commande electromagnetique
US9385449B2 (en) 2009-02-16 2016-07-05 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Terminal/connector having integral oxide breaker element
FR2962861B1 (fr) * 2010-07-16 2013-09-27 Hager Electro Sas Dispositif de pontage configurable.
US8446058B2 (en) 2010-09-20 2013-05-21 General Electric Company Electric motor terminal block assembly
FR2985390B1 (fr) * 2011-12-29 2014-02-07 Airbus Operations Sas Ensemble de contacteurs integres de facon compacte dans un coeur electrique
US9985362B2 (en) 2015-10-22 2018-05-29 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Arc resistant power terminal
CN113411011B (zh) * 2021-08-09 2023-01-20 苏州飞腾电器有限公司 一种快速降压启动设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1250764A (ja) * 1968-03-19 1971-10-20
US3638157A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Westinghouse Electric Corp Combination motor starter
DE8804649U1 (ja) * 1988-04-08 1988-06-16 Murrelektronik Gmbh, 7155 Oppenweiler, De
US4895005A (en) * 1988-12-29 1990-01-23 York International Corporation Motor terminal box mounted solid state starter
FR2644300B1 (fr) * 1989-03-10 1991-05-10 Merlin Gerin Dispositif d'assemblage et de liaison par peigne d'appareils electriques modulaires
DE4021825C2 (de) * 1990-07-09 2001-04-12 Abb Patent Gmbh Verteileranlage mit auf einer Tragschiene anordenbaren Installationsgeräten in Schmalbauweise
IT1271261B (it) * 1994-12-13 1997-05-27 Bticino Spa Modulo di protezione differenziale con accoppiamento di sicurezza a blocco interruttore multipolare
AT411115B (de) * 1996-05-07 2003-09-25 Felten & Guilleaume Ag Oester Schaltgerät mit bewegbaren verbindungs-leitungen
FR2751162B1 (fr) * 1996-07-11 1998-10-23 Legrand Sa Appareil electrique a bornes d'entree et de sortie debouchant sur une meme face du boitier
FR2765407B1 (fr) * 1997-06-25 1999-08-20 Schneider Electric Sa Dispositif d'alimentation et d'assemblage d'une pluralite d'appareils electriques

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100105A1 (fr) 2001-05-16
DE60029903D1 (de) 2006-09-21
FR2801165B1 (fr) 2001-12-21
US6388894B1 (en) 2002-05-14
EP1100105B1 (fr) 2006-08-09
BR0005376A (pt) 2002-01-22
ES2267479T3 (es) 2007-03-16
DK1100105T3 (da) 2006-12-11
DE60029903T2 (de) 2007-02-01
FR2801165A1 (fr) 2001-05-18
BR0005376B1 (pt) 2014-09-16
ATE336075T1 (de) 2006-09-15
JP4416935B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956815B2 (ja) モータ接続ブロック
RU2222069C2 (ru) Электрическое выключательное устройство и быстросоединяемый узел
JP4331758B2 (ja) 磁石駆動装置を制御するための接続モジュールを有する接触器
KR100964068B1 (ko) 전자기 보호 및 제어 어셈블리
EP4099357A1 (en) Wiring device for circuit breaker, and circuit breaker having same
WO2010146525A1 (en) Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits
JP2001176368A (ja) 多極接触器の間に論理機能を構成するための事前結線装置
JP2000509547A (ja) ハイブリッドリレー
JP3900231B2 (ja) リレーターミナル
US5541461A (en) Electrical connectors for small electrical appliances using fractional horsepower motors
KR102272532B1 (ko) 전동기 제어반용 커넥터
KR20040002675A (ko) 전자기 보호 및 제어 어셈블리
JP3932824B2 (ja) 電源供給構造
CN220233058U (zh) 一种用于设置多路通电导体的接线端子
JP2000233695A (ja) 自動車用のモジュール式の電気機器センタ
KR200275720Y1 (ko) 배선용 차단기의 이면체결용 단자구조
ES2244532T3 (es) Aparato de mando electromecanico para un aparato termoelectrico.
JP3178267B2 (ja) 電気接続箱の接続構造
JP3015143B2 (ja) 分電盤の分岐装置
JPH0992400A (ja) 自動車用リレーコネクタおよび該リレーコネクタを用いたワイヤハーネス配索構造
KR100591827B1 (ko) 차량용 다기능 컨넥터
JP3301531B2 (ja) 過電流に対する回路保護装置
KR200268191Y1 (ko) 전자계전기 소켓
JP2002063966A (ja) コネクタ及び電気接続構造
JP2000287337A (ja) 自動車用電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4416935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees