JP2001174449A - プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター - Google Patents

プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター

Info

Publication number
JP2001174449A
JP2001174449A JP35632099A JP35632099A JP2001174449A JP 2001174449 A JP2001174449 A JP 2001174449A JP 35632099 A JP35632099 A JP 35632099A JP 35632099 A JP35632099 A JP 35632099A JP 2001174449 A JP2001174449 A JP 2001174449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
plasma sterilization
ink composition
layer
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35632099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151932B2 (ja
Inventor
Takeshi Omatsu
武志 尾松
Satoshi Maruyama
聡 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP35632099A priority Critical patent/JP4151932B2/ja
Priority to US09/738,705 priority patent/US6659036B2/en
Publication of JP2001174449A publication Critical patent/JP2001174449A/ja
Priority to US09/738,705 priority patent/US20010054374A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4151932B2 publication Critical patent/JP4151932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/226Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating the degree of sterilisation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマ滅菌処理の完了をより正確に検知でき
るプラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプ
ラズマ滅菌検知インジケーターを提供する。 【解決手段】第一アミノ基及び第二アミノ基の少なくと
も1種のアミノ基を有するアントラキノン系染料を含有
するプラズマ滅菌検知用インキ組成物、及びそれを用い
たプラズマ滅菌検知用インジケーター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ滅菌検知
用インキ組成物及びプラズマ滅菌検知インジケーターに
関する。
【0002】
【従来技術】病院、研究所等において使用される各種の
器材、器具等は、消毒・殺菌のために滅菌処理が施され
る。この滅菌処理として、高温蒸気滅菌処理、エチレン
オキサイドガス滅菌処理、プラズマ滅菌処理等が知られ
ている。このうち、プラズマ滅菌処理は、過酸化水素等
の酸化性ガス雰囲気下でプラズマを発生させ、低温ガス
プラズマにより器材を滅菌するものであり、比較的低い
温度で滅菌処理できるという点で有利である。
【0003】このプラズマ滅菌処理においても、他の処
理法と同様に、滅菌処理が完了したかどうかを確認する
ためのインジケーターの設置が必要となる。具体的に
は、処理系内の雰囲気ガス濃度及び曝露時間を知るため
のインジケーターをプラズマ滅菌装置内に設置すること
が必要である。
【0004】上記インジケーターに関する従来技術とし
ては、例えば主成分として過酢酸及び酢酸を含むガスを
用いる低温ガスプラズマ滅菌において滅菌工程をモニタ
リングするに際し、pH指示薬の1種であるブロムフェ
ノールブルーを用いてなるインジケーターが過酢酸又は
酢酸ガスの作用によって晴青色から淡黄色に変色するこ
とにより滅菌処理を検知する方法(米国特許第5482
684号)等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記イ
ンジケーターは、滅菌による変色後にそのまま放置して
おくと、変色後の色がもとの色に戻ることがあり、変色
後の安定性という点では問題がある。インジケータの変
色がもとの色に戻ると、装置内に置かれた器材等が滅菌
工程を経たか否かが不明になる。
【0006】従って、本発明は、プラズマ滅菌処理の完
了をより正確に検知できるプラズマ滅菌検知用インキ組
成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター
を提供することを主目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定組
成のインキ組成物を採用することによって、上記目的を
達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、下記のプラズマ滅菌
検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知
インジケーターに係るものである。
【0009】1.第一アミノ基及び第二アミノ基の少な
くとも1種のアミノ基を有するアントラキノン系染料を
含有するプラズマ滅菌検知用インキ組成物。
【0010】2.さらに4級アンモニウム塩型のカチオ
ン系界面活性剤を含有する上記第1項記載のプラズマ滅
菌検知用インキ組成物。
【0011】3.4級アンモニウム塩型のカチオン系界
面活性剤が、アルキルトリメチルアンモニウム塩である
上記第2項記載のプラズマ滅菌検知用インキ組成物。
【0012】4.さらに増量剤及び樹脂系バインダーの
少なくとも1種を含有する上記第1項〜第3項のいずれ
かに記載のプラズマ滅菌検知用インキ組成物。
【0013】5.さらに、プラズマ滅菌処理雰囲気下で
変色しない色素成分の少なくとも1種を含有する上記第
1項〜第4項のいずれかに記載のプラズマ滅菌検知用イ
ンキ組成物。
【0014】6.上記第1項〜第5項のいずれかに記載
のインキ組成物からなる変色層を基材上に有するプラズ
マ滅菌検知インジケーター。
【0015】7.さらにプラズマ滅菌処理雰囲気下で変
色しない非変色層を基材上及び/又は変色層上に有する
上記第6項記載のプラズマ滅菌検知インジケーター。
【0016】
【発明の実施の形態】(1)プラズマ滅菌検知用インキ
組成物 本発明のプラズマ滅菌検知用インキ組成物は、第一アミ
ノ基及び第二アミノ基の少なくとも1種のアミノ基を有
するアントラキノン系染料を含有する。
【0017】本発明で用いるアントラキノン系染料は、
アントラキノンを基本骨格とし、第一アミノ基及び第二
アミノ基の少なくとも1種のアミノ基を有する限りは特
に制限されず、公知のアントラキノン系分散染料等も使
用できる。各アミノ基は、2以上有していても良く、こ
れらは互いに同種又は相異なっても良い。
【0018】より具体的には、例えば1,4−ジアミノ
アントラキノン(C.I.Disperse Violet 1)、1−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−2−メトキシアントラキノン(C.
I.Disperse Red 4)、1−アミノ−4−メチルアミノア
ントラキノン(C.I.DisperseViolet 4)、1,4−ジア
ミノ−2−メトキシアントラキノン(C.I.Disperse Red
11)、1−アミノ−2−メチルアントラキノン(C.I.D
isperse Orange 11)、1−アミノ−4−ヒドロキシア
ントラキノン(C.I.Disperse Red 15)、1,4,5,
8−テトラアミノアントラキノン(C.I.Disperse Blue
1)、1,4−ジアミノ−5−ニトロアントラキノン
(C.I.Disperse Violet 8)等を挙げることができる
(カッコ内は染料番号)。その他にも C.I.Solvent Blu
e 14、C.I.Solvent Blue 63、C.I.Solvent Violet 13、
C.I.Solvent Violet 14、C.I.SolventRed 52、C.I.Solv
ent Red 114、C.I.Vat Blue 21、C.I.Vat Blue 30、C.
I.VatViolet 15、C.I.Vat Violet 17、C.I.Vat Red 1
9、C.I.Vat Red 28、C.I.Acid Blue 23、C.I.Acid Blue
80、C.I.Acid Violet 43、C.I.Acid Violet 48、C.I.A
cid Red 81、C.I.Acid Red 83、C.I.Reactive Blue 4、
C.I.Reactive Blue 19、C.I.Disperse Blue 7 等として
知られている染料も使用することができる。これらのア
ントラキノン系染料は、単独で又は2種以上併用するこ
とができる。これらアントラキノン系染料の中でも、C.
I Disperse Blue 7、C.I Disperse Violet1 等が好まし
い。また、本発明では、これらのアントラキノン系染料
の種類(分子構造等)を変えることによって検知感度の
制御を行うこともできる。
【0019】本発明では、上記アントラキノン系染料以
外の染料又は顔料を併存させても良い。特に、プラズマ
滅菌処理雰囲気下で変色しない色素成分(「非変色色
素」という)を含有させても良い。これによって、ある
色から他の色への色調の変化により視認効果をいっそう
高めることができる。非変色色素としては、公知のイン
キ(普通色インキ)を使用することができる。この場合
の非変色色素の含有量は、その非変色色素の種類等に応
じて適宜設定すれば良い。
【0020】本発明では、上記アントラキノン系染料を
含有するインキ組成物中に4級アンモニウム塩型のカチ
オン系界面活性剤をさらに含有することがより好まし
い。
【0021】上記4級アンモニウム塩型のカチオン系界
面活性剤(以下単に「カチオン系界面活性剤」ともい
う)としては、特に制限されず、通常はアルキルアンモ
ニウム塩を用いることができ、これは市販品も使用でき
る。また、これらは1種又は2種以上で使用することが
できる。本発明では、これらカチオン系界面活性剤を前
記アントラキノン系染料と併用することによって、より
優れた検知感度を得ることができる。
【0022】これらカチオン系界面活性剤の中でも、ア
ルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチル
アンモニウム塩等が好ましい。具体的には、塩化ヤシア
ルキルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリ
メチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニ
ウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化
ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化オクタデシルト
リメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモ
ニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化
アルキルベンジルジメチルアンモニウム等が挙げられ
る。特に、塩化ヤシアルキルトリメチルアンモニウム、
塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等が好ましい。
【0023】本発明のインキ組成物では、必要に応じて
樹脂系バインダー、増量剤、溶剤等の公知のインキに用
いられている成分を適宜配合することができる。
【0024】樹脂系バインダーとしては、基材の種類等
に応じて適宜選択すれば良く、例えば筆記用、印刷用等
のインキ組成物に用いられている公知の樹脂成分をその
まま採用できる。具体的には、例えばマレイン酸樹脂、
アミド樹脂、ケトン樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロ
ジン変性樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロ
リドン、セルロース系樹脂等を挙げることができる。
【0025】増量剤としては、特に制限されず、例えば
ベントナイト、活性白土、酸化アルミニウム、シリカゲ
ル等を挙げることができる。その他にも公知の体質顔料
として知られている材料を用いることができる。この中
でも、多孔質のものが好ましく、特にシリカゲルがより
好ましい。このような増量剤を添加することにより、主
として検知感度を高めることができる。
【0026】本発明で使用できる溶剤としては、通常、
印刷用、筆記用等のインキ組成物に用いられる溶剤であ
ればいずれも使用できる。例えば、アルコール系、エス
テル系、エーテル系、ケトン系、炭化水素系等の各種溶
剤が使用でき、使用する染料、樹脂系バインダーの溶解
性等に応じて適宜選択すれば良い。
【0027】これらの配合割合は用いる成分の種類、用
途等に応じて適宜設定すれば良い。例えば、アントラキ
ノン系染料とともに樹脂系バインダー及び増量剤を用い
る場合は、通常はインキ組成物中アントラキノン系染料
0.05〜5重量%(好ましくは0.1〜1重量%)、
樹脂系バインダー50重量%以下(好ましくは5〜35
重量%)、増量剤1〜30重量%(好ましくは2〜20
重量%)とし、残部を溶剤等で調整すれば良い。
【0028】また、上記カチオン系界面活性剤をさらに
配合する場合は、インキ組成物中アントラキノン系染料
0.05〜10重量%(好ましくは0.1〜1重量
%)、カチオン系界面活性剤0.2〜30重量%(好ま
しくは0.5〜10重量%)、樹脂系バインダー50重
量%以下(好ましくは5〜35重量%)、増量剤1〜3
0重量%(好ましくは2〜20重量%)とし、残部を溶
剤等で調整すれば良い。
【0029】これら各成分は、同時に又は順次に配合
し、ホモジナイザー、デゾルバー等の公知の攪拌機を用
いて均一に混合すれば良い。例えば、まず溶剤にアント
ラキノン系染料、必要に応じてカチオン系界面活性剤、
樹脂系バインダー、増量剤等を順に配合し、攪拌機によ
り混合・攪拌すれば良い。 (2)プラズマ滅菌検知インジケーター 本発明のプラズマ滅菌検知インジケーターは、前記イン
キ組成物からなる変色層を基材上に有するものである。
【0030】基材としては、変色層を形成できるもので
あれば特に制限されない。例えば、金属・合金、木質材
料、紙、セラミックス、ガラス、コンクリート、プラス
チックス、繊維類(不織布、織布、その他の繊維シー
ト)、これらの複合材料等を用いることができる。
【0031】本発明における変色層は、色が他の色に変
化するもののほか、色が退色又は消色するものも包含さ
れる。
【0032】変色層の形成は、本発明インキ組成物を用
い、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット
印刷、凸版印刷、フレキソ印刷等の公知の印刷方法に従
って行うことができる。また、印刷以外の方法でも形成
できる。例えば、基材をインキ組成物中に浸漬すること
によって変色層を形成することもできる。紙、不織布等
のようにインキが浸透する材料には特に好適である。
【0033】本発明では、さらにプラズマ滅菌雰囲気下
で変色しない非変色層が基材上及び/又は変色層上に形
成されていても良い。非変色層は、通常は市販の普通色
インキにより形成することができる。例えば、水性イン
キ、油性インキ、無溶剤型インキ等を用いることができ
る。非変色層の形成に用いるインキには、公知のインキ
に配合されている成分、例えば樹脂系バインダー、増量
剤、溶剤等が含まれていても良い。
【0034】非変色層の形成は、変色層の場合と同様に
すれば良い。例えば、普通色インキを用い、シルクスク
リーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印
刷、フレキソ印刷等の公知の印刷方法に従って行うこと
ができる。なお、変色層・非変色層の印刷の順序は特に
制限されず、印刷するデザイン等に応じて適宜選択すれ
ば良い。
【0035】本発明インジケーターでは、変色層及び非
変色層をそれぞれ1層ずつ形成しても良いし、あるいは
それぞれ複数層形成しても良い。また、変色層どうし又
は非変色層どうしを積層しても良い。この場合、変色層
どうしが互いに同じ組成であっても又は異なる組成であ
っても良い。同様に、非変色層どうしが互いに同じ組成
であっても又は異なる組成であっても良い。
【0036】さらに、変色層及び非変色層は、基材又は
各層の全面に形成しても良く、あるいは部分的に形成し
ても良い。これらの場合、特に変色層の変色を確保する
ために、少なくとも1つの変色層の一部又は全部がプラ
ズマ滅菌処理雰囲気に晒されるように変色層及び非変色
層を形成すれば良い。
【0037】本発明では、プラズマ滅菌処理の完了が確
認できる限り、変色層と非変色層とをどのように組み合
わせても良い。例えば、変色層の変色によりはじめて変
色層と非変色層の色差が識別できるように変色層及び非
変色層を形成したり、あるいは変色によってはじめて変
色層及び非変色層との色差が消滅するように形成するこ
ともできる。本発明では、特に、変色によってはじめて
変色層と非変色層との色差が識別できるように変色層及
び非変色層を形成することが好ましい。
【0038】色差が識別できるようにする場合には、例
えば変色層の変色によりはじめて文字、図柄及び記号の
少なくとも1種が現れるように変色層及び非変色層を形
成すれば良い。本発明では、文字、図柄及び記号は、変
色を知らせるすべての情報を包含する。これら文字等
は、使用目的等に応じて適宜デザインすれば良い。
【0039】また、変色前における変色層と非変色層と
を互いに異なる色としても良い。例えば、両者を実質的
に同じ色とし、変色後にはじめて変色層と非変色層との
色差(コントラスト)が識別できるようにしても良い。
【0040】本発明インジケーターでは、変色層と非変
色層とが重ならないように変色層及び非変色層を形成す
ることができる。これにより、使用するインキ量を節約
することが可能である。
【0041】さらに、本発明では、変色層及び非変色層
の少なくとも一方の層上にさらに変色層又は非変色層を
形成しても良い。例えば、変色層と非変色層とが重なら
ないように変色層及び非変色層を形成した層(「変色−
非変色層」という)の上からさらに別のデザインを有す
る変色層を形成すれば、変色−非変色層における変色層
及び非変色層の境界線が実質的に識別できない状態にす
ることができるので、より優れた意匠性を達成すること
ができる。
【0042】本発明のインジケーターは、酸化性ガス雰
囲気下で行うプラズマ滅菌処理であればいずれにも適用
できる。特に、酸化性ガス雰囲気として過酸化水素ガス
雰囲気で行うプラズマ滅菌処理に好適である。従って、
プラズマ滅菌処理装置(具体的には、過酸化水素等の酸
化性ガス雰囲気下でプラズマを発生させることにより滅
菌を行う装置)におけるインジケーターとして有用であ
る。例えば、インジケーターの使用に際しては、市販の
プラズマ滅菌装置内に本発明インジケーターを置き、滅
菌処理すべき器材等とともにプラズマ滅菌処理雰囲気下
に晒せば良い。この場合、装置内に置かれたインジケー
ターの変色により所定のプラズマ滅菌処理が行われたこ
と検知することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明インキ組成物及びインジケーター
は、特定のアントラキノン系染料を用いるので、変色後
にもとの色の戻ることがなく安定性に優れており、確実
にプラズマ滅菌処理が行われたことを検知することがで
きる。また、上記アントラキノン系染料の種類・配合割
合を変えることによって検知感度、変色速度等を自由に
制御することも可能である。
【0044】本発明インキ組成物では、樹脂系バインダ
ー等を配合することによって印刷用、筆記用又はスタン
プ用インキとしても用いることができ、紙、フィルム等
の基材上に塗布して用いることができる。
【0045】また、本発明インジケーターでは、非変色
層を形成する場合、変色をより確実に識別することがで
きる。さらに、全体の構成として、例えばシート状、板
状等にすればスペースもとらず、しかも基材の選択によ
りフレキシブル性をもたせることもできるので、どこに
でも設置することが可能となる。
【0046】本発明インジケーターは、変色層と非変色
層を適当に組み合わせることによって使用目的に応じた
図柄、文字、記号等を表わすことができ、優れた意匠性
を付与することができるので、幅広い用途に用いること
ができる。
【0047】特に、本発明インジケーターで4級アンモ
ニウム塩型のカチオン系界面活性剤を用いた場合には、
より優れた変色性が得られ、高感度での検知を実現する
ことができる。このカチオン系界面活性剤、増量剤等の
成分の種類及び配合割合を変えることによって検知感
度、変色速度等を自由に制御でき、定量的な測定を行う
ことも可能である。
【0048】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴を一層明確にする。なお、本発明は、実施例の態様に
制限されない。
【0049】実施例1 下記に示す成分を攪拌器に投入し、均一に攪拌すること
によりインキ組成物を調製した。
【0050】・アントラキノン系染料(「ミケトンファ
ストレッドバイオレットR」三井東圧化学社製)0.2
重量部 ・樹脂系バインダー(エチルセルロース系樹脂「エトセ
ル10」ダウケミカル社製)7.35重量部 ・増量剤(シリカゲル「アエロジルR−972」日本ア
エロジル社製)9.80重量部 ・カチオン系界面活性剤(塩化ヤシアルキルトリメチル
アンモニウム「CA−2150」NIKKOL社製)
1.96重量部 ・溶剤(エチルセロソルブ「シーホゾールMG」日本触
媒社製)80.69重量部 実施例2 非変色色素として油溶性染料(「VALIFAST YELLOW 412
0」オリエント化学工業社製、C.I.Solvent Yellow 82)
を0.30重量部を添加したほかは、実施例1と同様に
してインキ組成物を調製した。なお、溶剤の使用量は、
上記油溶性染料の分だけ減らして80.39重量部とし
た。
【0051】試験例1 実施例1〜2で得られたインキ組成物の変色性を調べ
た。
【0052】各インキ組成物を用いてシルクスクリーン
印刷(150メッシュ)によりケント紙上に印刷した。
得られた印刷物をプラズマ滅菌器(「STERRAD 100」ジ
ョンソンアンドジョンソンメディカル社製、過酸化水素
ガスを使用)に入れ、標準的条件で滅菌処理を施したと
ころ、明瞭な変色が認められた。その結果を表1に示
す。また、変色後の状態は室内で3ヶ月放置後も維持さ
れており、変色後の安定性にも優れていた。 実施例3 実施例1で調製したインキ組成物を用いてインジケータ
ーを作製した。
【0053】上記インキ組成物を用いて図1に示す文字
デザイン「滅菌済(ヌキ文字)」をケント紙上にシルク
スクリーン印刷(150メッシュ)にて印刷し、変色層
を形成した。次いで、変色層と重ならないように、普通
色インキを用いて図2に示す文字デザイン「滅菌済」を
シルクスクリーン印刷(300メッシュ)にて印刷して
非変色層を形成し、全面が薄紫色のインジケーターを得
た。
【0054】上記の普通色インキ(薄紫色)は、白イン
キ「コンク061−a」60.6重量部、紫インキ「0
82−A」6.1重量部及びメジウムインキ「メジウ
ム」33.3重量部(いずれのインキも「セリコールJ
Mシリーズ(マットタイプ)」帝国インキ社製)を混合
して調製した。
【0055】なお、本発明では、図1及び図2に示すデ
ザインについてどちらを変色層又は非変色層としても良
い。また、両デザインの印刷の順序もどちらが先であっ
ても良い。
【0056】上記インジケーターを試験例1と同じプラ
ズマ滅菌器に入れ、標準的条件で滅菌処理雰囲気に晒し
たところ、変色層のみが消色し、その色差によりはじめ
て非変色層の文字が現れ、薄紫色の「滅菌済」の文字が
認識できるようになった。変色後の状態は室内で3ヶ月
放置後も維持されており、変色後の安定性にも優れてい
た。
【0057】実施例4 実施例1で調製したインキ組成物及び実施例3で用いた
普通色インキを用いてインジケーターを作製した。
【0058】上記インキ組成物を用いて図3に示す文字
デザイン「処理済」をケント紙上にシルクスクリーン印
刷(150メッシュ)にて印刷し、変色層を形成した。
次いで、変色層と重ならないように、普通色インキを用
いて図4に示す文字デザイン「処理済(ヌキ文字)」を
シルクスクリーン印刷(300メッシュ)にて印刷して
非変色層を形成した。さらに、非変色層上の全体に上記
インキ組成物を用いて図5に示す文字デザイン(細かな
英字)をシルクスクリーン印刷(300メッシュ)にて
印刷して変色層を形成してインジケーターを得た。この
変色層を形成することによって、上記の変色層と非変色
層との境界線が実質的に識別できないような状態となっ
た。
【0059】上記インジケーターを試験例1と同じプラ
ズマ滅菌器に入れ、標準的条件で滅菌処理雰囲気下に晒
したところ、まず英字部分が消色し、次いでヌキ文字部
分である変色層(変色層のうち露出している部分)が消
色し、最終的に非変色層とのコントラストにより「処理
済」の文字が白い文字として識別できるようになった。
変色後の状態は室内で3ヶ月放置後も維持されており、
変色後の安定性にも優れていた。
【0060】実施例5 実施例1で調製したインキ組成物及び普通色インキを用
いてインジケーターを作製した。普通色インキは、白イ
ンキ「コンク061−a」38.8重量部、紫インキ
「082−A」2.6重量部、群青インキ「037−
b」0.9重量部及びメジウムインキ「メジウム」5
7.7重量部(いずれのインキも「セリコールJMシリ
ーズ(マットタイプ)」帝国インキ社製)を混合して調
製した。
【0061】上記インキ組成物を用いてをケント紙全面
にシルクスクリーン印刷(300メッシュ)にて印刷
し、変色層を形成した。次いで、この変色層の全面に、
普通色インキを用いて図4に示す文字デザイン「処理済
(ヌキ文字)」をシルクスクリーン印刷(300メッシ
ュ)にて印刷して非変色層を形成し、インジケーターを
得た。
【0062】上記インジケーターを試験例1と同じプラ
ズマ滅菌器に入れ、標準的条件で滅菌処理雰囲気下に晒
したところ、ヌキ文字部分である変色層(変色層のうち
プラズマ滅菌処理雰囲気下に直接曝露される部分)が消
色し、最終的には非変色層とのコントラストにより「処
理済」の文字が白い文字として識別できるようになっ
た。変色後の状態は室内で3ヶ月放置後も維持されてお
り、変色後の安定性にも優れていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3で本発明インキ組成物を用いて印刷し
たデザインを示す図である。
【図2】実施例3で普通色インキを用いて印刷したデザ
インを示す図である。
【図3】実施例4で本発明インキ組成物を用いて印刷し
たデザインを示す図である。
【図4】実施例4で普通色インキを用いて印刷したデザ
インを示す図である。
【図5】実施例4で本発明インキ組成物を用いて印刷し
たデザインを示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一アミノ基及び第二アミノ基の少なくと
    も1種のアミノ基を有するアントラキノン系染料を含有
    するプラズマ滅菌検知用インキ組成物。
  2. 【請求項2】さらに4級アンモニウム塩型のカチオン系
    界面活性剤を含有する請求項1記載のプラズマ滅菌検知
    用インキ組成物。
  3. 【請求項3】4級アンモニウム塩型のカチオン系界面活
    性剤が、アルキルトリメチルアンモニウム塩である請求
    項2記載のプラズマ滅菌検知用インキ組成物。
  4. 【請求項4】さらに増量剤及び樹脂系バインダーの少な
    くとも1種を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の
    プラズマ滅菌検知用インキ組成物。
  5. 【請求項5】さらに、プラズマ滅菌処理雰囲気下で変色
    しない色素成分の少なくとも1種を含有する請求項1〜
    4のいずれかに記載のプラズマ滅菌検知用インキ組成
    物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のインキ組
    成物からなる変色層を基材上に有するプラズマ滅菌検知
    インジケーター。
  7. 【請求項7】さらにプラズマ滅菌処理雰囲気下で変色し
    ない非変色層を基材上及び/又は変色層上に有する請求
    項6記載のプラズマ滅菌検知インジケーター。
JP35632099A 1999-12-15 1999-12-15 プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター Expired - Fee Related JP4151932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35632099A JP4151932B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター
US09/738,705 US6659036B2 (en) 1999-12-15 2000-12-15 Plasma sterilization indicator
US09/738,705 US20010054374A1 (en) 1999-12-15 2001-07-02 Plasma sterilization indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35632099A JP4151932B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174449A true JP2001174449A (ja) 2001-06-29
JP4151932B2 JP4151932B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18448455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35632099A Expired - Fee Related JP4151932B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6659036B2 (ja)
JP (1) JP4151932B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528108A (ja) * 2001-04-25 2004-09-16 オックスフォード インスツルメンツ プラズマ テクノロジー リミテッド 滅菌方法
WO2005095948A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sakura Color Products Corporation ガス曝露検知用インキ組成物及びガス曝露検知インジケーター
JP2005315828A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sakura Color Prod Corp 過酸化水素プラズマ滅菌検知用インキ組成物及び過酸化水素プラズマ滅菌検知インジケーター
JP2005329019A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sakura Color Prod Corp プラズマ滅菌用インジケーターシートおよび滅菌用包装袋
JP2005331372A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sakura Color Prod Corp プラズマ滅菌用インジケーター用インキ組成物、シートおよび滅菌用包装袋
JP2006078463A (ja) * 2004-03-30 2006-03-23 Sakura Color Prod Corp 酸化性ガス検知用インキ組成物及び酸化性ガス検知インジケーター
JP2006328178A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sakura Color Prod Corp ラジカル滅菌検知用インキ組成物及びラジカル滅菌検知インジケーター
WO2007015483A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Sakura Color Products Corporation 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
US8222327B2 (en) 2008-03-10 2012-07-17 Hogy Medical Co., Ltd. Plasma sterilization indicator
JP2013095765A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sakura Color Products Corp 水蒸気プラズマ処理検知用インキ組成物及び水蒸気プラズマ処理検知インジケーター
JP2013095764A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sakura Color Products Corp 不活性ガスプラズマ処理検知用インキ組成物及び不活性ガスプラズマ処理検知インジケーター
US20160141192A1 (en) 2013-08-22 2016-05-19 Sakura Color Products Corporation Indicator used in electronic device manufacturing apparatus and method for designing and/or managing the apparatus
US10180413B2 (en) 2014-12-02 2019-01-15 Sakura Color Products Corporation Ink composition for plasma processing detection, and indicator for plasma processing detection using said ink composition
US10180392B2 (en) 2014-05-09 2019-01-15 Sakura Color Products Corporation Plasma processing detection indicator using inorganic substance as a color-change layer
US10184058B2 (en) 2014-04-21 2019-01-22 Sakura Color Products Corporation Ink composition for detecting plasma treatment and indicator for detecting plasma treatment
US10400125B2 (en) 2014-09-16 2019-09-03 Sakura Color Products Corporation Ink composition for plasma treatment detection, and plasma treatment detection indicator
US10401338B2 (en) 2014-02-14 2019-09-03 Sakura Color Products Corporation Plasma processing detection indicator
WO2022185727A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 シヤチハタ株式会社 電子供与物可視化キット及び電子供与物可視化方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003273A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 William A. Barnstead Engineering Corporation Method, process, chemistry and apparatus for treating a substrate
EP1809995B1 (en) 2004-11-08 2018-04-04 Freshpoint Holdings SA Time-temperature indicating device
US20080041298A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ping-Kun Lin Substrate with protected temperature sensing coating layer
FR2910328A1 (fr) * 2006-12-22 2008-06-27 Satelec Soc Indicateur de sterilisation.
FR2910330B1 (fr) * 2006-12-22 2009-05-08 Satelec Soc Indicateur de sterilisation.
US8567338B2 (en) * 2008-04-29 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reprocessing indicator for single patient use medical instruments
JP5833920B2 (ja) 2008-06-04 2015-12-16 パテル,ジー 金属のエッチングに基づくモニタリングシステム
CA3115327A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Jp Laboratories Inc. A monitoring system based on etching of metals
US8540709B2 (en) * 2009-12-07 2013-09-24 Covidien Lp Removable ink for surgical instrument
US10451595B2 (en) 2014-01-27 2019-10-22 Jp Laboratories, Inc Indicating devices based on lateral diffusion of a mobile phase through a non-porous stationary phase
EP3135309A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-01 Hans U. Baer Method for preparing a three-dimensional polymer scaffold for tissue engineering
JP6177302B2 (ja) * 2015-12-10 2017-08-09 株式会社サクラクレパス 過酸化水素ガス検知インジケータ
JP2024506264A (ja) * 2021-01-26 2024-02-13 ステラル ステート エルエルシー 一酸化窒素を供給する装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038873A (en) * 1975-06-18 1977-08-02 Big Three Industries, Inc. (Tempil Div.) Temperature monitor and indicator
US4463162A (en) * 1980-12-09 1984-07-31 Asahi-Dow Limited Polynuclear fused aromatic ring type polymer and preparation thereof
JPS62291564A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Duskin Co Ltd オゾン検出要素
JP2782240B2 (ja) * 1989-07-26 1998-07-30 株式会社巴川製紙所 照明用ランプ
US5094545A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Pyma Corporation Urine temperature measuring device
US6267242B1 (en) * 1997-04-17 2001-07-31 Johnson & Johnson Medical Kabushiki Kaisha Chemical indicator sheets and packaging bags for sterilization made with the use of the same
US6117685A (en) * 1997-05-22 2000-09-12 Sakura Color Products Corporation Ozone indicator and ozone detecting ink
GB9801137D0 (en) * 1998-01-20 1998-03-18 Eastman Kodak Co Time-temparature indicator devices
US6410338B1 (en) * 1999-05-14 2002-06-25 Ethicon, Inc. Method of indicating an oxidizing agent

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528108A (ja) * 2001-04-25 2004-09-16 オックスフォード インスツルメンツ プラズマ テクノロジー リミテッド 滅菌方法
JP4588385B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-01 株式会社サクラクレパス 過酸化水素プラズマ滅菌検知インジケーター
WO2005095948A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sakura Color Products Corporation ガス曝露検知用インキ組成物及びガス曝露検知インジケーター
JP2005315828A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sakura Color Prod Corp 過酸化水素プラズマ滅菌検知用インキ組成物及び過酸化水素プラズマ滅菌検知インジケーター
JP2006078463A (ja) * 2004-03-30 2006-03-23 Sakura Color Prod Corp 酸化性ガス検知用インキ組成物及び酸化性ガス検知インジケーター
US7981687B2 (en) 2004-03-30 2011-07-19 Sakura Color Products Corporation Ink composition for sensing gas exposure and gas exposure indicator
JP4671717B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-20 株式会社サクラクレパス オゾンガス検知用インキ組成物及びオゾンガス検知インジケーター
JP2005329019A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sakura Color Prod Corp プラズマ滅菌用インジケーターシートおよび滅菌用包装袋
JP2005331372A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sakura Color Prod Corp プラズマ滅菌用インジケーター用インキ組成物、シートおよび滅菌用包装袋
JP4557282B2 (ja) * 2004-05-20 2010-10-06 株式会社サクラクレパス プラズマ滅菌用インジケーター用インキ組成物、シートおよび滅菌用包装袋
JP2006328178A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sakura Color Prod Corp ラジカル滅菌検知用インキ組成物及びラジカル滅菌検知インジケーター
US9194808B2 (en) 2005-08-02 2015-11-24 Sakura Color Products Corporation Ink composition for detecting hydrogen peroxide and indicator for detection of hydrogen peroxide
JP2007040785A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sakura Color Prod Corp 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
WO2007015483A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Sakura Color Products Corporation 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
JP4606964B2 (ja) * 2005-08-02 2011-01-05 株式会社サクラクレパス 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
US8222327B2 (en) 2008-03-10 2012-07-17 Hogy Medical Co., Ltd. Plasma sterilization indicator
JP2013095764A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sakura Color Products Corp 不活性ガスプラズマ処理検知用インキ組成物及び不活性ガスプラズマ処理検知インジケーター
JP2013095765A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sakura Color Products Corp 水蒸気プラズマ処理検知用インキ組成物及び水蒸気プラズマ処理検知インジケーター
US20160141192A1 (en) 2013-08-22 2016-05-19 Sakura Color Products Corporation Indicator used in electronic device manufacturing apparatus and method for designing and/or managing the apparatus
US10181414B2 (en) 2013-08-22 2019-01-15 Sakura Color Products Corporation Indicator used in electronic device manufacturing apparatus and method for designing and/or managing the apparatus
US10401338B2 (en) 2014-02-14 2019-09-03 Sakura Color Products Corporation Plasma processing detection indicator
US10184058B2 (en) 2014-04-21 2019-01-22 Sakura Color Products Corporation Ink composition for detecting plasma treatment and indicator for detecting plasma treatment
US10180392B2 (en) 2014-05-09 2019-01-15 Sakura Color Products Corporation Plasma processing detection indicator using inorganic substance as a color-change layer
US10400125B2 (en) 2014-09-16 2019-09-03 Sakura Color Products Corporation Ink composition for plasma treatment detection, and plasma treatment detection indicator
US10180413B2 (en) 2014-12-02 2019-01-15 Sakura Color Products Corporation Ink composition for plasma processing detection, and indicator for plasma processing detection using said ink composition
WO2022185727A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 シヤチハタ株式会社 電子供与物可視化キット及び電子供与物可視化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151932B2 (ja) 2008-09-17
US6659036B2 (en) 2003-12-09
US20010054374A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151932B2 (ja) プラズマ滅菌検知用インキ組成物及びそれを用いたプラズマ滅菌検知インジケーター
US7981687B2 (en) Ink composition for sensing gas exposure and gas exposure indicator
US10195301B2 (en) Ink composition for detecting hydrogen peroxide and indicator for detection of hydrogen peroxide
JP4671717B2 (ja) オゾンガス検知用インキ組成物及びオゾンガス検知インジケーター
JP4588385B2 (ja) 過酸化水素プラズマ滅菌検知インジケーター
US6117685A (en) Ozone indicator and ozone detecting ink
JP6143444B2 (ja) 過酸化水素ガス検知用インキ組成物、過酸化水素ガス検知インジケーター、過酸化水素ガス滅菌用包装体、及び過酸化水素ガス滅菌処理方法
JP2004101488A (ja) 過酸化水素プラズマ滅菌検知用インキ組成物
JP2011081007A (ja) 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
JP5080024B2 (ja) オゾンインジケーター及びオゾンを検知する方法
JP3856413B2 (ja) オゾン検知用インキ組成物及びオゾンインジケーター
US20040229373A1 (en) Ozone indicator and method of measuring ozone concentration
JP3856411B2 (ja) オゾンインジケーター
JP4526105B2 (ja) オゾンインジケーター及びオゾン濃度測定方法
JP2002069344A (ja) オゾン検知用インキ及びオゾン検知カード
JP6177302B2 (ja) 過酸化水素ガス検知インジケータ
JP2008032689A (ja) ラミネート型酸化性ガスインジケーター及び酸化性ガス検知方法
JP4936774B2 (ja) オゾン検知用インキ組成物及びオゾンインジケーター
WO2008001834A1 (fr) Indicateur de gaz oxydant de type stratifié et procédé de détection de gaz oxydant
JP5197913B2 (ja) ラジカル滅菌検知用インキ組成物及びラジカル滅菌検知インジケーター
JP3790975B2 (ja) オゾン検知用インキ組成物
JP6168767B2 (ja) 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケータ
JP2023069697A (ja) 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及びインジケータ
JP2019035599A (ja) 過酢酸含有過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酢酸含有過酸化水素ガス検知インジケーター
JP2019008987A (ja) アルゴンプラズマ処理検知用組成物及びアルゴンプラズマ処理検知インジケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees