JP2001173656A - 動圧型軸受ユニット - Google Patents

動圧型軸受ユニット

Info

Publication number
JP2001173656A
JP2001173656A JP36306799A JP36306799A JP2001173656A JP 2001173656 A JP2001173656 A JP 2001173656A JP 36306799 A JP36306799 A JP 36306799A JP 36306799 A JP36306799 A JP 36306799A JP 2001173656 A JP2001173656 A JP 2001173656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bearing
dynamic pressure
bearing unit
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36306799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguto Nakaseki
嗣人 中関
Kazuo Okamura
一男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP36306799A priority Critical patent/JP2001173656A/ja
Publication of JP2001173656A publication Critical patent/JP2001173656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気の混入による軸受性能の低下、および高
温時の油漏れを確実に防止可能とする。 【解決手段】 動圧型軸受ユニット1は、軸部材2の外
周にラジアル軸受すきまCrを介して軸受部材4を配置
し、軸部材2と軸受部材4との相対回転でラジアル軸受
すきまCrに動圧油膜を形成して軸部材2を非接触支持
するもので、ラジアル軸受すきまCrの少なくとも一端
にはシール装置5が設けられる。この動圧型軸受ユニッ
ト1のシール装置5に、毛細管現象により油を保有する
保油部51を設け、かつ保油部51の容積を、油温変動範囲
内における油の熱膨張量以上に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動圧型軸受ユニッ
トに関する。この軸受ユニットは、特に情報機器、例え
ばHDD、FDD等の磁気ディスク装置、CD−RO
M、DVD−ROM等の光ディスク装置、MD、MO等
の光磁気ディスク装置などのスピンドルモータ、あるい
はレーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナ
モータなどのスピンドル支持用として好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記各種情報機器のスピンドルモータに
は、高回転精度の他、高速化、低コスト化、低騒音化な
どが求められている。これらの要求性能を決定づける構
成要素の一つに当該モータのスピンドルを支持する軸受
があり、近年では、この種の軸受として、上記要求性能
に優れた特性を有する動圧型軸受の使用が検討され、あ
るいは実際に使用されている。
【0003】図6はこの種のスピンドルモータの一例
で、軸受ユニット21で回転自在に支持された軸部材22
(軸22aと、軸22aへの装着によりフランジ部となるス
ラスト円盤22bとで構成される)を、軸受部材24側に固
定したモータステータMsと、軸部材22側に装着したモ
ータロータMrとの間に生じる励磁力で回転駆動する構
造である。軸受ユニット21には、軸部材22をラジアル方
向で支持するラジアル軸受部30とスラスト円盤22bをス
ラスト方向で支持するスラスト軸受部31とが設けられ、
これらの軸受部30、31は何れも軸受面に動圧発生用の溝
(動圧溝)を有する動圧型軸受とされる。ラジアル軸受
部30の動圧溝は、軸受部材24の内周面(あるいは軸22a
の外周面)に形成され、スラスト軸受部31の動圧溝は、
軸部材22の下端に固定したスラスト円盤22bの両端面
(あるいは当該端面に対向する面)にそれぞれ形成され
る。軸受部材24の底部にはバックメタル26が嵌め込ま
れ、軸受部材24の底部側の開口部が封口されている。
【0004】軸部材22が回転すると、ラジアル軸受部30
の軸受すきまCr(軸22aの外周面と軸受部材24の内周
面との間のすきま)やスラスト軸受部31の軸受すきまC
s1、Cs2(スラスト円盤22bの両端面と、軸受部材24の
端面およびバックメタル26の端面との間のすきま)に動
圧油膜が形成され、軸部材2が非接触状態で回転自在に
支持される。
【0005】上記軸受ユニットにおいては、ラジアル軸
受すきまCrからの油漏れを防止するため、軸受部材24
の上端側開口部がシール装置25によってシールされる。
このシール装置25のシール構造は、動圧型軸受を用いる
目的(回転精度の向上)との兼ね合いから非接触構造と
する場合がほとんどで、上下反転させた場合にも油漏れ
が生じないよう様々な工夫がなされている。図6では一
例として、軸受部材24の内周面の開口側を徐々に拡径す
るテーパ面とし、毛細管現象により油を軸受すきまCr
に保持する構造を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記シール装置25にお
いては、テーパ面のうち、内径の小さい部分では多少の
毛細管現象が生じるが、軸受部材24端面側の内径の大き
い部分では、毛細管現象がもはや生じず、十分な保油機
能が得られない。また、一般に潤滑油の体積熱膨張率は
およそ1/1000であるが、これは軸受部材24等の構
成材料(一般に金属)に比べて一桁以上大きい。そのた
め、動作環境によっては、軸受の運転により高温化した
油が熱膨張して毛細管効果の生じない上記大径部分に侵
入し、油漏れを起こすおそれがある。一方、熱膨張分を
見込んで保有油量を少なくしておくと、空気がラジアル
軸受すきまCrに入り込み、軸受性能を害するおそれが
ある。この問題は、例えば運転開始直後などの軸受低温
時に起こり易い。
【0007】そこで、空気の混入による軸受性能の低
下、および高温時の油漏れを確実に防止回避できる動圧
型軸受ユニットの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】動圧型軸受ユニットは、
軸部材の外周にラジアル軸受すきまを介して軸受部材を
配置し、軸部材と軸受部材との相対回転で上記ラジアル
軸受すきまに動圧油膜を形成して軸部材を非接触支持す
るもので、かつラジアル軸受すきまの少なくとも一端に
シール装置を設けて構成される。本発明では、この動圧
型軸受ユニットのシール装置に、毛細管現象により油を
保有する保油部を設け、かつ保油部の容積を、油温変動
範囲内における油の熱膨張量以上に設定した。
【0009】このようにシール装置に毛細管現象により
油を保有する保油部を設けた場合、簡単な構造でラジア
ル軸受すきまからの油漏れが防止可能となる。この保油
部は、その一部に限らずその全領域で毛細管現象を生じ
るものであるから、保油部の容積を油温変動範囲内での
油の熱膨張量以上に設定しておけば、低温時のみならず
高温時においても毛細管現象による保油機能が維持さ
れ、油漏れを確実に防止することができる。また、油漏
れの対策として潤滑油量を少な目にする必要もなくなる
ので、ラジアル軸受すきまへの空気の巻き込みが防止可
能となる。保油部の半径方向幅が0.3mm以下であれ
ば、十分な毛細管効果が得られるため、油漏れ防止に有
効である。油温変動範囲としては、例えば0℃以上、7
0℃以下とすることができる。
【0010】保油部は、例えばその開口側(軸受部材の
端面側)で半径方向幅を拡大させた拡大領域によって形
成することができる。この拡大領域だけでは、上記熱膨
張量以上の保油部容積を確保できない場合(当該容積を
確保すると、ラジアル軸受すきまが大きくなりすぎ、毛
細管現象が不十分となる場合)は、拡大領域に加え、半
径方向幅を軸方向で等しくしたストレート領域を拡大領
域の開口側に隣接配置すればよい。
【0011】軸受部材は、例えば油を保有する焼結金属
(含油焼結金属)で形成することができる。
【0012】保油部の開口側をシール部材でシールした
場合、毛細管効果が増すため、保油機能をさらに高める
ことができる。これは軸受部材として、含油焼結金属を
用いた場合のように使用される潤滑油量が多いタイプに
有効である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図5に基いて説明する。
【0014】図1に本発明にかかる動圧型軸受ユニット
1を示す。この軸受ユニット1は、図6と同様の情報機
器用スピンドルモータ、例えばHDD(ハードディスク
ドライブ)スピンドルモータに装備される。
【0015】図1に示すように、軸受ユニット1は、軸
部材2と、ケーシング3の内周面に固定されたほぼ円筒
状の軸受部材4と、軸受部材4の一端側(図1では下端
側)を密封するシール装置5とを主な構成要素とする。
【0016】軸受部材4の他端側(上端)には段差が設
けられ、この段差部分にバックメタル等の閉塞部材6を
嵌合することによって、軸受部材4の他端開口部が閉塞
されている。軸部材2は、軸2aと(図1では軸2aの上端
部に設けられた)フランジ部2bとで構成され、軸2aを軸
受部材4の内周部に、フランジ部2bを軸受部材4と閉塞
部材6との間の空間に収容して配置される。
【0017】軸受部材4は、例えば銅や真鍮等の軟質金
属等で形成される。軸受部材4の内周面には、動圧溝13
(図2(a)参照)を有するラジアル軸受面10が形成さ
れる。軸部材2と軸受部材4の相対回転時(本実施形態
では軸部材2の回転時)には、ラジアル軸受面10と軸2a
の外周面との間のラジアル軸受隙間Crに存在する油で
動圧油膜が形成され、これより軸2aをラジアル方向で非
接触支持するラジアル軸受部が構成される。なお、図中
のラジアル軸受隙間Crの幅は誇張して描かれている
(後述のスラスト軸受隙間Cs1、Cs2についても同
様)。
【0018】フランジ部2bの軸方向両側には、軸方向の
隙間であるスラスト軸受隙間Cs1、Cs2が設けられる。
スラスト軸受隙間Cs1は、フランジ部2bの下端面とこれ
に対向する軸受部材4の端面との間に形成され、他方の
スラスト軸受隙間Cs2は、フランジ部2bの上端面と、こ
れに対向する閉塞部材6の下面との間に形成される。一
方のスラスト軸受隙間Cs1を臨む軸受部材4の端面、お
よび他方のスラスト軸受隙間Cs2を臨む閉塞部材6の端
面には、それぞれ動圧溝を有するスラスト軸受面11a、
11bが形成され、これより上記回転時には、スラスト軸
受隙間Cs1、Cs2に存在する油で動圧油膜が形成され、
フランジ部2bをスラスト方向両側から非接触支持するス
ラスト軸受部が構成される。スラスト軸受面11a、11b
の何れか一方、または双方は、フランジ部2bの一方の端
面、あるいは両端面に形成することもできる。
【0019】上記ラジアル軸受面10およびスラスト軸受
面11a、11bの動圧溝形状は任意に選択することがで
き、公知のへリングボーン型、スパイラル型、ステップ
型、多円弧型等の何れかを選択し、あるいはこれらを適
宜組合わせて使用することができる。図2は動圧溝形状
の一例としてへリングボーン型を示すもので、同図
(a)はラジアル軸受面10を、同図(b)は、スラスト
軸受面11aを示す。図示のように、ラジアル軸受面10
は、一方に傾斜する動圧溝13が形成された第一の溝領域
m1と、第一の溝領域m1から軸方向に離隔し、他方に傾斜
する動圧溝13が配列された第二の溝領域m2と、2つの溝
領域間m1、m2間に位置する環状の平滑部nとを備え、平
滑部nと動圧溝13間の背の部分14とは同一レベルにあ
る。スラスト軸受面11aの動圧溝15は、半径方向のほぼ
中心部に屈曲部分を有するほぼV字状をなしている。
【0020】軸受部材4は軟質金属等だけでなく、例え
ば焼結金属によっても成形することもできる。その場合
の動圧溝は圧縮成形、すなわち、コアロッドの外周面に
ラジアル軸受面10の動圧溝形状(図2(a)参照)に対
応した凹凸形状の溝型を形成し、コアロッドの外周に焼
結金属を供給して焼結金属を圧迫し、焼結金属の内周部
に溝型形状に対応した動圧溝を転写することによって、
低コストにかつ高精度に成形することができる。この場
合、焼結金属の脱型は、圧迫力を解除することによる焼
結金属のスプリングバックを利用して簡単に行える。こ
のように軸受部材4の素材として焼結金属を用いる場
合、軸受部材4に潤滑油や潤滑グリースを含浸させるこ
とによって動圧型焼結含油軸受が構成される。
【0021】この軸受ユニットの組立は、軸受部材4を
ケーシング3の内周に圧入等で固定すると共に、軸部材
2を収容した上でケーシング3の開口部を閉塞部材6で
密閉することによって行われる。その後、シール装置5
側から潤滑油を注入することにより、ラジアル軸受すき
まCrやスラスト軸受すきまCs1、Cs2が潤滑油で満た
される。
【0022】以上説明した軸受ユニット1の構造は任意
であり、その他にも例えば図4に示すように有底円筒状
のいわゆる袋型ハウジング7の内周に円筒状の軸受部材
4を固定し、その内周部に軸部材2を配置してもよい。
また、スラスト軸受部を、ハウジング底部で軸部材2を
接触支持するピボット軸受構造にすることもできる。
【0023】シール装置5は、ラジアル軸受すきまCr
に満たされた潤滑油を毛細管力で保持する保油部51を具
備する。この保油部51は、図3に示すように軸受部材4
の内周面とこれに対向する軸2aの外周面との間に形成さ
れ、その軸方向一端側(ラジアル軸受すきまCrの開口
側)が軸受部材4の下端面に開口し、他端側(ラジアル
軸受すきまCrの密閉側)がラジアル軸受すきまCrに
つながっている。本実施形態の保持部51は、拡大領域A
とその開口側に隣接するストレート領域Bとで構成さ
れ、拡大領域Aでは、その半径方向幅寸法(以下、単に
「幅寸法」と呼ぶ)が開口側ほど大きく、ストレート領
域Bでは当該幅寸法Dが軸方向で等しくなっている。上
記拡大領域Aは、図示のように例えば軸受部材4の内周
面をテーパ面とすることによって形成されるが、その他
にも軸2aの外周面をテーパ面としたり、あるいは、軸受
部材4の内周面および軸2aの外周面の双方をテーパ面と
しても形成することができる。
【0024】保油部51の最大幅寸法は、油Oを確実に保
持できる程度の毛細管効果を生じる幅(一般的には0.
3mm以下)に設定される。本実施形態のように、スト
レート領域Bを有する場合、ストレート領域Bの幅寸法
Dが上記最大幅寸法となる。
【0025】保油部51の容積は、軸受ユニット1の環境
温度と、運転・停止に伴う、油温変動範囲内での油Oの
熱膨張量とに応じて決定される。すなわち、油温は、最
低の環境温度での軸受停止時の最低油温と、最高の環境
温度下での所定時間運転により軸受での発熱が加わった
後の最高油温との間で変動するが、この最低油温から最
高油温に至るまでに生じる油Oの熱膨張量以上となるよ
う保持部51の容積が決定される。ここでの熱膨張量は、
油Oの体膨張率と全潤滑油量(例えば0.015cc程
度)と温度上昇幅とから計算され得る。図1および図3
では、熱膨張量以上の容積を確保するため、保油部51を
拡大領域Aのみならず、ストレート領域Bも併設してい
るが、使用条件等により拡大領域Aのみで必要容積を確
保できる場合はストレート部Bを省略しても構わない。
なお、上記情報機器用の軸受ユニットの場合、例えば最
低油温は0℃程度、最高油温は70℃程度とすることが
でき、これより0℃〜70℃の範囲の熱膨張量以上の容
積が保油部51として必要となる。
【0026】以上の構成において、最低油温時の油面が
保油部51の奥部にあったと仮定した場合(実線で示
す)、最高油温に達しても油面O’は破線で示すように
保油部51内にある。この時、上述したように保油部51は
その全領域で毛細管効果による保油機能を有するのであ
るから、油Oは保油部51内に確実に保持され、外部に漏
れ出ることはない。また、従来のように油漏れ対策とし
て潤滑油量を少な目にする必要もなく、潤沢な潤滑油を
使用することができるので、ラジアル軸受すきまCrへ
の空気の混入も防止することができる。
【0027】ところで、例えば軸受部材4を焼結金属で
形成した場合は、軟質金属で形成した場合に比べて軸受
ユニット内の全潤滑油量がかなり多くなる。そこで、こ
の場合は図4および図5に示すように、毛細管効果を高
めるべく、保油部51の開口側に板状のシール部材52を配
置するのがよい。このシール部材52は、ハウジング7の
内周面に圧入するか、あるいは軸受部材4の端面に接着
することによって固定することができる。この場合、シ
ール部材52の内周部近傍、あるいはこれに対向する軸2a
の外周面に揆油剤を塗布しておけば、油の漏れ出し防止
にさらに有効となる。
【0028】
【発明の効果】このように本発明によれば、ラジアル軸
受すきまへの空気の混入と高温時の油漏れを確実に防止
することができ、しかも低コストである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる動圧型軸受ユニットの断面図で
ある。
【図2】(a)図は軸受部材の部分拡大断面図、(b)
図はスラスト軸受面の平面図である。
【図3】図1の要部拡大断面図である。
【図4】他の実施形態に係る動圧型軸受ユニットの断面
図である。
【図5】図4の要部拡大断面図である。
【図6】従来の動圧型軸受ユニットの断面図である。
【符号の説明】
1 軸受ユニット 2 軸部材 4 軸受部材 5 シール装置 51 保油部 52 シール部材 Cr ラジアル軸受すきま Cs1 スラスト軸受すきま Cs2 スラスト軸受すきま D 半径方向幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J011 AA07 AA08 BA02 BA04 CA02 JA02 KA02 KA03 MA03 PA03 RA01 SB19 3J016 AA02 AA03 BB01 CA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部材の外周にラジアル軸受すきまを介
    して軸受部材を配置し、軸部材と軸受部材との相対回転
    で上記ラジアル軸受すきまに動圧油膜を形成して軸部材
    を非接触支持し、かつラジアル軸受すきまの少なくとも
    一端にシール装置を設けた動圧型軸受ユニットにおい
    て、 上記シール装置に、毛細管現象により油を保有する保油
    部を設け、かつ保油部の容積を、油温変動範囲内におけ
    る油の熱膨張量以上に設定したことを特徴とする動圧型
    軸受ユニット。
  2. 【請求項2】 保油部が、その開口側で半径方向幅を拡
    大させた拡大領域と、拡大領域の開口側にあって半径方
    向幅の等しいストレート領域とからなる請求項1記載の
    動圧型軸受ユニット。
  3. 【請求項3】 保油部の開口側をシール部材でシールし
    た請求項1記載の動圧型軸受ユニット。
  4. 【請求項4】 油温変動範囲を0℃〜70℃にした請求
    項1記載の動圧型軸受ユニット。
  5. 【請求項5】 保油部の半径方向幅が0.3mm以下で
    ある請求項1記載の動圧型軸受ユニット。
  6. 【請求項6】 軸受部材が油を保有する焼結金属である
    請求項1または3記載の動圧型軸受ユニット。
JP36306799A 1999-12-21 1999-12-21 動圧型軸受ユニット Pending JP2001173656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36306799A JP2001173656A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 動圧型軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36306799A JP2001173656A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 動圧型軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173656A true JP2001173656A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18478425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36306799A Pending JP2001173656A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 動圧型軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027521A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Sony Corporation Unite de palier et moteur utilisant cette unite
JP2004036842A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsuba Corp 回転軸の軸受構造
US6860636B2 (en) 2001-12-14 2005-03-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Dynamic pressure bearing
CN100378356C (zh) * 2004-02-13 2008-04-02 索尼株式会社 轴承单元、以及装有该轴承单元的电机和电子设备
CN100430617C (zh) * 2003-03-04 2008-11-05 索尼株式会社 轴承组件以及旋转驱动装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027521A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Sony Corporation Unite de palier et moteur utilisant cette unite
US7011449B2 (en) 2001-09-21 2006-03-14 Sony Corporation Bearing unit and motor using same
US7044640B2 (en) 2001-09-21 2006-05-16 Sony Corporation Bearing unit, and motor using same
US7073946B2 (en) 2001-09-21 2006-07-11 Sony Corporation Bearing unit, and motor using same
US6860636B2 (en) 2001-12-14 2005-03-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Dynamic pressure bearing
JP2004036842A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsuba Corp 回転軸の軸受構造
CN100430617C (zh) * 2003-03-04 2008-11-05 索尼株式会社 轴承组件以及旋转驱动装置
CN100378356C (zh) * 2004-02-13 2008-04-02 索尼株式会社 轴承单元、以及装有该轴承单元的电机和电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06269142A (ja) スピンドルモータおよびその組立方法
JP2005321089A (ja) 動圧軸受装置
JP2008008368A (ja) 動圧軸受装置
WO2006109449A1 (ja) 流体軸受装置
JP4738868B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2000291648A (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2002061641A (ja) 動圧型軸受装置
JP4360482B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2008051133A (ja) 軸受ユニットおよびこれを用いたモータ
JP2001173656A (ja) 動圧型軸受ユニット
JP3983435B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP3784580B2 (ja) 動圧型軸受ユニットおよびその製造方法
JP3842499B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP4708228B2 (ja) 流体軸受装置
JP2003065324A (ja) 動圧型軸受装置
JPH03260415A (ja) 動圧流体軸受装置
JP2001065577A (ja) 動圧型軸受ユニット
JPH10299763A (ja) 動圧ベアリング用スピンドルモータ
JP7195195B2 (ja) 軸受スリーブ、動圧軸受装置、及びモータ
JP4739114B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2004183867A (ja) 動圧流体軸受装置およびこれを備えたモータ
JP2007100834A (ja) 動圧軸受装置
JP2004176815A (ja) 流体軸受装置
JP2004116623A (ja) 流体軸受装置
TW202016443A (zh) 流體動壓軸承裝置以及具備該流體動壓軸承裝置的馬達

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060412

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310