JP2001173564A - 複数圧縮機の均油システム - Google Patents

複数圧縮機の均油システム

Info

Publication number
JP2001173564A
JP2001173564A JP35926999A JP35926999A JP2001173564A JP 2001173564 A JP2001173564 A JP 2001173564A JP 35926999 A JP35926999 A JP 35926999A JP 35926999 A JP35926999 A JP 35926999A JP 2001173564 A JP2001173564 A JP 2001173564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compressor
capacity compressor
low
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35926999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ogawa
光夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP35926999A priority Critical patent/JP2001173564A/ja
Publication of JP2001173564A publication Critical patent/JP2001173564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2台の低圧シェル方式の圧縮機が異なる容量
である場合、或いは、一方の圧縮機が可変容量圧縮機で
ある場合には、高容量圧縮機のシェル内の圧力が低くな
り、低容量圧縮機のシェルの圧力が高くなり、冷凍機油
は低容量圧縮機から高容量圧縮機に移動して、低容量圧
縮機の油量が減少する。 【解決手段】 低容量圧縮機1のシェルの標準油面高さ
近傍と高容量圧縮機2の吸入管3とを連通し、かつ、油
分離器6a,6bで分離された油を貯留タンク7に溜
め、貯留タンク7の底部より、一つは低容量圧縮機吸入
管8へ、残りは高容量圧縮機吸入管3にそれぞれ連通さ
せ各圧縮機1,2のシェル内の油量を適正量に制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低圧シェル方式の
複数圧縮機の均油システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の2台の低圧シェル方式の
圧縮機を搭載した空気調和機の油面制御システムとして
は、実開平4−19675号公報に開示されている。
【0003】以下、図面を参照しながら上述した複数圧
縮機の均油システムについて説明する。
【0004】図3において、13,14は低圧シェル方
式の圧縮機であり、15,16は圧縮機につながる吸入
管である。また、圧縮機13,14の標準油面高さ近傍
には均油管17,18が設けられ、各均油管接続配管1
7,18の一端は均油管19に連通している。
【0005】次に、上記構成の複数圧縮機の均油システ
ムにおける各圧縮機の油量制御方法について説明する。
【0006】まず、圧縮機13,14のシェル内の油量
が増加し、油面高さが上昇すると、圧縮機13,14の
均油管接続配管17,18の圧力が上昇する。また、圧
縮機13,14のシェル内の油量が減少し油面高さが低
下すると、圧縮機13,14の均油管接続配管17,1
8の圧力が低下する。
【0007】従って、例えば圧縮機13の油量が起動時
のオイルフォーミング等のために減少した場合、圧縮機
13の油面高さが低下し、圧縮機13の均油管接続配管
17の圧力が圧縮機14の均油管接続配管18の圧力よ
り低くなる。
【0008】そのため、圧縮機14のシェル内の油が均
油管19を介して圧縮機13のシェル内に移動し、圧縮
機13の油量不足を防止できる。
【0009】また、圧縮機13の油量が返油量の偏り等
のために増加した場合、圧縮機14の油面高さが上昇
し、圧縮機13の均油管接続配管17の圧力が圧縮機1
4の均油管接続配管18の圧力より高くなる。
【0010】そのため、圧縮機13,14のシェル内の
油が均油管19を介して圧縮機14のシェル内に移動
し、圧縮機13の油量過多を防止できる。このように、
各圧縮機の油量を適正量に制御できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、2台の圧縮機が異なる容量である場合、
或いは、一方の圧縮機が可変容量圧縮機である場合に
は、各圧縮機が低圧シェル方式であるため、高容量圧縮
機のシェル内の圧力は低くなり、そして、低容量圧縮機
のシェル内の圧力は高くなる。従って、各圧縮機間のシ
ェル内の圧力差に対応する油面差が得られるまで、低容
量圧縮機のシェル内の油が均油管を介して高容量圧縮機
のシェル内に移動する。
【0012】この時、低容量圧縮機の油面高さが均油管
接続配管の位置より下方になっても、低容量圧縮機のシ
ェル内では回転部品により攪拌された油、或いは、圧縮
室から落下した油がミスト状となって浮遊しているた
め、このミスト状の油が冷媒とともに高容量圧縮機に移
動してしまう。このため、低容量圧縮機の油面高さが均
油管接続配管の位置より下方になっても油量は減少し続
け、やがて油量不足となり、圧縮機の損傷となる。この
ように、2台の圧縮機が異なる容量である場合、或い
は、一方の圧縮機が可変容量圧縮機である場合には、低
容量圧縮機の油量不足が発生するという問題があった。
【0013】また、この解決策として、所定時間毎に全
ての圧縮機を停止し均油する方法が考えられるが、数分
から数十分毎に全圧縮機を停止する必要があり、頻繁な
オンオフ運転でシステムが安定しない。このため、効率
が悪くなるとともにシステムの信頼性が低下する問題が
ある。
【0014】また、他の解決策として、各圧縮機のシェ
ルを均油管で連通せずに、各圧縮機のシェル間の油移動
をなくす方法も考えられる。しかし、2台の圧縮機が異
なる容量である場合、或いは、一方の圧縮機が可変容量
圧縮機である場合には、高容量側の圧縮機は低容量圧縮
機に比べ圧縮室への給油量が多いため、吐出冷媒の油含
有率が低容量圧縮機より大きい。それに対して、吸入管
を介して各圧縮機への分配される冷媒の油含有率はそれ
ぞれ等しいため、高容量圧縮機では吐出油量に対して返
油量が少ない。このため、長時間運転を続けると、高容
量圧縮機の油量は減少し続け、やがて油量不足となり、
圧縮機の損傷となるという問題がある。
【0015】本発明は従来の課題を解決するもので、低
圧シェル方式の2台の圧縮機を並列に使用する場合にお
いて、均油システムを簡単な構成で提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は異なる容量の複
数台の低圧シェル方式の圧縮機を搭載した空気調和機に
おいて、一端が低容量圧縮機のシェルの標準油面高さ近
傍に連通し、他端が高容量圧縮機につながる高容量圧縮
機吸入管に連通し、途中に絞り装置を有する均油バイパ
スを設け、また各圧縮機の吐出管には油分離器で分離さ
れた冷凍機油を溜める貯留タンクを設け、前記貯留タン
クの底部に一端を連通し、他端を高容量圧縮機吸入管に
連通し、かつ前記貯留タンクの底部に一端を連通し、他
端を低容量圧縮機吸入管に連通し、それぞれ両端の途中
に絞り装置を有するバイパスを備えたものである。
【0017】また、本発明は可変容量圧縮機と一定容量
圧縮機の2台の低圧シェル方式の圧縮機を搭載した空気
調和機において一端が一定容量圧縮機のシェルの標準油
面高さ近傍に連通し、他端が可変容量圧縮機につながる
可変容量圧縮機吸入管に連通し、途中に絞り装置を有す
る均油バイパスを設け、また各圧縮機の吐出管には油分
離器で分離された冷凍機油を溜める貯留タンクを設け、
前記貯留タンクの底部に一端を連通し、他端を可変容量
圧縮機吸入管に連通し、かつ前記貯留タンクの底部に一
端を連通し、他端を一定容量圧縮機吸入管に連通し、そ
れぞれ両端の途中に絞り装置を有するバイパスを備えた
ものである。
【0018】この本発明によれば、いかなる使用状況に
おいても確実に各圧縮機のシェル内の油量を適正量に制
御できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載した発明
は、異なる容量の複数台の低圧シェル方式の圧縮機を搭
載した空気調和機において、一端が低容量圧縮機のシェ
ルの標準油面高さ近傍に連通し、他端が高容量圧縮機に
つながる高容量圧縮機吸入管に連通し、途中に絞り装置
を有する均油バイパスを設け、また各圧縮機の吐出管に
は油分離器で分離された冷凍機油を溜める貯留タンクを
設け、前記貯留タンクの底部に一端を連通し、他端を高
容量圧縮機吸入管に連通し、かつ前記貯留タンクの底部
に一端を連通し、他端を低容量圧縮機吸入管に連通し、
それぞれ両端の途中に絞り装置を有するバイパスを備
え、また、各圧縮機の吐出管には油分離器で分離された
冷凍機油を溜める貯留タンクを設け、前記貯留タンクの
底部に一端を連通し、他端を高容量圧縮機吸入管に連通
し、かつ前記貯留タンクの底部に一端を連通し、他端を
低容量圧縮機吸入管に連通し、それぞれ両端の途中に絞
り装置を有するバイパスを備えることにより、油は均油
バイパスを介して低容量圧縮機から高容量圧縮機へ移動
する。
【0020】さらに、各油分離器で分離され貯留タンク
に溜められた油は、貯留タンク圧力と各圧縮機吸入管と
の圧力差が異なるために、油は低容量圧縮機よりも高容
量圧縮機の方へ多く補給されるため、高容量圧縮機の油
量減少を防止できる。
【0021】本発明の請求項2に記載した発明は、可変
容量圧縮機と一定容量圧縮機の低圧シェル方式の圧縮機
を搭載した空気調和機において、一端が一定容量圧縮機
のシェルの標準油面高さ近傍に連通し、他端が可変容量
圧縮機につながる可変容量圧縮機吸入管に連通し、途中
に絞り装置を有する均油バイパスを設け、また各圧縮機
の吐出管には油分離器で分離された冷凍機油を溜める貯
留タンクを設け、前記貯留タンクの底部に一端を連通
し、他端を可変容量圧縮機吸入管に連通し、かつ前記貯
留タンクの底部に一端を連通し、他端を一定容量圧縮機
吸入管に連通し、それぞれ両端の途中に絞り装置を有す
るバイパスを備えることにより、油は均油バイパスを介
して一定容量圧縮機から可変容量圧縮機へ移動する。さ
らに各油分離器で分離され貯留タンクに溜められた油
は、貯留タンク圧力と各圧縮機吸入管との圧力差が異な
るために、油は一定容量圧縮機よりも可変容量圧縮機の
方へ多く補給されるため、可変容量圧縮機の油量減少を
防止できる。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例について図1から図2を
用いて説明する。
【0023】(実施例1)本発明の実施例1について図
1を用いて説明する。
【0024】図1は本発明の実施例1における複数圧縮
機の均油システムの構造図である。
【0025】図1において、1は低圧シェル方式の低容
量圧縮機であり、2は低圧シェル方式の高容量圧縮機で
ある。3は高容量圧縮機2につながる高容量圧縮機吸入
管である。
【0026】また、低容量圧縮機1の吐出管5aには、
油分離器6aを設け、高容量圧縮機2の吐出管5bには
油分離器6bを設け、それぞれの油分離器6a,6bで
分離された油を溜める貯留タンク7を設け、貯留タンク
7の底部に一端を連通し他端を高容量圧縮機吸入管3に
連通し、かつ、貯留タンク7の底部に一端を連通し他端
を低容量圧縮機吸入管8に連通し、それぞれ両端の途中
に絞り装置4a,4bを有するバイパスを備えている。
【0027】また、9は一端が低容量圧縮機1のシェル
の標準油面高さ近傍に連通し、他端が高容量圧縮機吸入
管3に連通し、かつ、両端の途中に絞りを有する均油バ
イパスである。
【0028】次に、上記構成の低圧シェル方式の2台の
圧縮機の均油システムにおける各圧縮機の油量制御方法
について説明する。
【0029】まず、各圧縮機は低圧シェル方式であるた
め高容量圧縮機吸入管3の圧力は、低容量圧縮機1のシ
ェル内の圧力より低くなる。従って、低容量圧縮機の油
は、均油バイパス9を通り高容量圧縮機吸入管3を介し
て高容量圧縮機2のシェル内に吸い込まれ、低容量圧縮
機1のシェルから高容量圧縮機2へ油が移動する。
【0030】また、各油分離器6a,6bで分離された
油は貯留タンク7に溜り、絞り装置4a,4bを通り、
一つは低容量圧縮機吸入管8を介して低容量圧縮機1に
吸い込まれ、一つは高容量圧縮機吸入管3を介して高容
量圧縮機2に吸い込まれる。
【0031】この時、貯留タンク7の圧力と各圧縮機吸
入管の圧力差は低容量圧縮機1よりも高容量圧縮機2の
方が大きくつき、そのため、貯留タンク7から戻される
油は高容量圧縮機2の方が多く戻される。
【0032】このようにして、高容量圧縮機2の油量不
足を防止して、各圧縮機の油量を適正量に制御できる。
【0033】(実施例2)本発明の実施例2について図
2を用いて説明する。
【0034】図2は本発明の実施例2における複数圧縮
機の均油システムの構造図である。
【0035】図2において、10は低圧シェル方式の一
定容量圧縮機であり、11は低圧シェル方式の可変容量
圧縮機である。12は可変容量圧縮機11につながる可
変容量圧縮機吸入管である。
【0036】また、9は一端が一定容量圧縮機10のシ
ェルの標準油面高さ近傍に連通し、他端が可変容量圧縮
機吸入管12に連通し、かつ、両端の途中に絞りを有す
る均油バイパスである。
【0037】また、一定容量圧縮機10の吐出管5aに
は、油分離器6aを設け、可変容量圧縮機11の吐出管
5bには油分離器6bを設け、それぞれの油分離器6
a,6bで分離された油を溜める貯留タンク7を設け、
前記貯留タンク7の底部に一端を連通し他端を可変容量
圧縮機吸入管12に連通し、かつ、前記貯留タンク7の
底部に一端を連通し他端を一定容量圧縮機吸入管13に
連通し、それぞれ両端の途中に絞り装置4a,4bを有
するバイパスを備えている。
【0038】次に、上記構成の低圧シェル方式の2台の
圧縮機の均油システムにおける各圧縮機の油量制御方法
について説明する。
【0039】一定容量圧縮機10よりも可変容量圧縮機
11の方が高回転の場合、各圧縮機は低圧シェル方式で
あるため可変容量圧縮機吸入管12の圧力は、一定容量
圧縮機10のシェル内の圧力より低くなる。
【0040】従って、一定容量圧縮機10の油は、均油
バイパス9を通り可変容量圧縮機吸入管12を介して可
変容量圧縮機11のシェル内に吸い込まれ、一定容量圧
縮機10のシェルから可変容量圧縮機11へ油が移動す
る。
【0041】また、各油分離器6a,6bで分離された
油は貯留タンク7に溜り、絞り装置4a,4bを通り、
一つは一定容量圧縮機吸入管13を介して一定容量圧縮
機10に吸い込まれ、残りは可変容量圧縮機吸入管12
を介して可変容量圧縮機11に吸い込まれる。この時、
貯留タンク7の圧力と各圧縮機吸入管の圧力差は一定容
量圧縮機10よりも可変容量圧縮機11の方が大きくつ
き、そのため、貯留タンク7から戻される油は可変容量
圧縮機11の方が多く戻される。
【0042】また、一定容量圧縮機10よりも可変容量
圧縮機11の方が低回転の場合、可変容量圧縮機11で
の吐出油量は減少されると同時に貯留タンク7の圧力と
各圧縮機吸入管の圧力との差圧は可変容量圧縮機11よ
りも一定容量圧縮機10の方が大きくつき、そのため、
貯留タンク7から戻される油は一定容量圧縮機10の方
が多く戻される。
【0043】このようにして、常に、吐出油量が多くな
る圧縮機の方へ均油して油量不足を防止、各圧縮機の油
量を適正量に制御ができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明は、
異なる容量の複数台の低圧シェル方式の圧縮機を搭載し
た空気調和機において、一端が低容量圧縮機のシェルの
標準油面高さ近傍に連通し、他端が高容量圧縮機につな
がる高容量圧縮機吸入管に連通し、途中に絞り装置を有
する均油バイパスを設け、均油バイパスを介して低容量
圧縮機のシェルから高容量圧縮機へ油が移動する。ま
た、各圧縮機の吐出管には油分離器で分離された冷凍機
油を溜める貯留タンクを設け、前記貯留タンクの底部に
一端を連通し、他端を高容量圧縮機吸入管に連通し、か
つ前記貯留タンクの底部に一端を連通し、他端を低容量
圧縮機吸入管に連通し、それぞれ両端の途中に絞り装置
を有するバイパスを備え、貯留タンクの圧力と各圧縮機
吸入管の圧力との差圧は、低容量圧縮機よりも高容量圧
縮機の方が大きくつき、そのため、貯留タンクから戻さ
れる油は高容量圧縮機の方が多く戻され、吐出油量が大
きくなる圧縮機の方へと油が移動して高容量圧縮機の油
量不足を防止して、各圧縮機の油量を適正量に制御でき
る。
【0045】また、請求項2に記載の発明は、一定容量
圧縮機と可変容量圧縮機の2台の低圧シェル方式の圧縮
機を搭載した空気調和機において、一端が一定容量圧縮
機のシェルの標準油面高さ近傍に連通し、他端が可変容
量圧縮機につながる可変容量圧縮機吸入管に連通し、途
中に絞り装置を有する均油バイパスを設け、一定容量圧
縮機よりも可変容量圧縮機の方が高回転の場合、均油バ
イパスを介して一定容量圧縮機のシェルから可変容量圧
縮機へ油が移動する。また、各圧縮機の吐出管には油分
離器で分離された冷凍機油を溜める貯留タンクを設け、
前記貯留タンクの底部は一端を連通し、他端を可変容量
圧縮機吸入管に連通し、かつ前記貯留タンクの底部に一
端を連通し、他端を一定容量圧縮機吸入管に連通し、そ
れぞれ両端の途中に絞り装置を有するバイパスを備え、
貯留タンクの圧力と各圧縮機吸入管の圧力との差圧は、
一定容量圧縮機よりも可変容量圧縮機の方が大きくつ
き、そのため、貯留タンクから戻される油は可変容量圧
縮機の方が多く戻され、吐出油量が大きくなる圧縮機の
方へと油が移動して可変容量圧縮機の油量不足を防止し
て、各圧縮機の油量を適正量に制御できる。
【0046】また、一定容量圧縮機よりも可変容量圧縮
機の方が低回転の場合、可変容量圧縮機での吐出油量は
減少されると同時に貯留タンクの圧力と各圧縮機吸入管
の圧力との差圧は可変容量圧縮機よりも一定容量圧縮機
の方が大きくつき、そのため、貯留タンクから戻される
油は一定容量圧縮機の方が多く戻される。
【0047】このようにして、常に、吐出油量が多くな
る圧縮機の方へ均油して油量不足を防止、各圧縮機の油
量を適正量に制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における複数圧縮機の均油シ
ステムの構造図
【図2】本発明の実施例2における複数圧縮機の均油シ
ステムの構造図
【図3】従来の複数圧縮機の均油システムの構造図
【符号の説明】
1 低容量圧縮機 2 高容量圧縮機 3 高容量圧縮機吸入管 4a,4b 絞り装置 5a,5b 吐出管 6a,6b 油分離器 7 貯留タンク 8 低容量圧縮機吸入管 9 均油バイパス 10 一定容量圧縮機 11 可変容量圧縮機 12 可変容量圧縮機吸入管 13 一定容量圧縮機吸入管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる容量の複数台の低圧シェル方式の
    圧縮機を搭載した空気調和機において、一端が低容量圧
    縮機のシェルの標準油面高さ近傍に連通し、他端が高容
    量圧縮機につながる高容量圧縮機吸入管に連通し、途中
    に絞り装置を有する均油バイパスを設け、また各圧縮機
    の吐出管には油分離器で分離された冷凍機油を溜める貯
    留タンクを設け、前記貯留タンクの底部に一端を連通
    し、他端を高容量圧縮機吸入管に連通し、かつ前記貯留
    タンクの底部に一端を連通し、他端を低容量圧縮機吸入
    管に連通し、それぞれ両端の途中に絞り装置を有するバ
    イパスを備えた複数圧縮機の均油システム。
  2. 【請求項2】 可変容量圧縮機と一定容量圧縮機の低圧
    シェル方式の圧縮機を搭載した請求項1記載の複数圧縮
    機の均油システム。
JP35926999A 1999-12-17 1999-12-17 複数圧縮機の均油システム Pending JP2001173564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35926999A JP2001173564A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 複数圧縮機の均油システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35926999A JP2001173564A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 複数圧縮機の均油システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173564A true JP2001173564A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18463639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35926999A Pending JP2001173564A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 複数圧縮機の均油システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173564A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710368B1 (ko) 2005-08-31 2007-04-23 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기
JP2009008361A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2009216314A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR100947600B1 (ko) * 2003-06-17 2010-03-15 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기의 압축기 오일 회수장치
KR101085493B1 (ko) 2005-11-15 2011-11-23 삼성전자주식회사 압축기 균유장치 및 냉동기
CN103573638A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 珠海格力电器股份有限公司 中压储油装置及具有该中压储油装置的压缩机系统
CN111822977A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 盾安环境技术有限公司 压装机构及零件压装方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947600B1 (ko) * 2003-06-17 2010-03-15 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기의 압축기 오일 회수장치
KR100710368B1 (ko) 2005-08-31 2007-04-23 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기
KR101085493B1 (ko) 2005-11-15 2011-11-23 삼성전자주식회사 압축기 균유장치 및 냉동기
JP2009008361A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2009216314A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN103573638A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 珠海格力电器股份有限公司 中压储油装置及具有该中压储油装置的压缩机系统
CN103573638B (zh) * 2012-08-02 2016-03-23 珠海格力电器股份有限公司 中压储油装置及具有该中压储油装置的压缩机系统
CN111822977A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 盾安环境技术有限公司 压装机构及零件压装方法
CN111822977B (zh) * 2019-04-17 2022-05-13 盾安环境技术有限公司 压装机构及零件压装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996363A (en) Oil level equalizing system for plural compressors
US5887444A (en) Accumlator
JP4013261B2 (ja) 冷凍装置
US20110239667A1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
KR101480546B1 (ko) 공기 조화기
EP2205909B1 (en) Air conditioner
JP2001173564A (ja) 複数圧縮機の均油システム
JP3937884B2 (ja) 冷凍空調装置
US7246507B2 (en) Air conditioner
JP2001132645A (ja) 複数圧縮機の均油システム
JPH0610562B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3197768B2 (ja) 冷凍装置
JP2000088370A (ja) 複数圧縮機の均油システム
JP4195120B2 (ja) 空気調和機
JPH0593558A (ja) アキユムレータ
JP2001349644A (ja) 空気調和機
JP2013217623A (ja) アキュムレータ及び冷凍サイクル装置
JP2001132642A (ja) 複数圧縮機の均油システム
JP4845945B2 (ja) 冷凍装置
JPH11201566A (ja) 複数圧縮機の均油システム
JPS6240134Y2 (ja)
JP2001349625A (ja) 空気調和機
JPH10205897A (ja) 複数圧縮機の均油システム
JPH02230985A (ja) 並列圧縮式冷凍装置
JPH1019397A (ja) 空気調和機