JP2001172522A - 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ - Google Patents

顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ

Info

Publication number
JP2001172522A
JP2001172522A JP36096499A JP36096499A JP2001172522A JP 2001172522 A JP2001172522 A JP 2001172522A JP 36096499 A JP36096499 A JP 36096499A JP 36096499 A JP36096499 A JP 36096499A JP 2001172522 A JP2001172522 A JP 2001172522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
dispersant
ink
pigment dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36096499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905273B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishikatsu
宏明 西勝
Hisao Okamoto
久男 岡本
Tetsuo Fukuda
哲男 福田
Kazuo Kano
和夫 狩野
Yoshifumi Sugito
善文 杉戸
Shiro Yamamiya
士郎 山宮
Yoshio Abe
好夫 阿部
Michiei Nakamura
道衛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP36096499A priority Critical patent/JP3905273B2/ja
Publication of JP2001172522A publication Critical patent/JP2001172522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905273B2 publication Critical patent/JP3905273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/42Ionic groups, e.g. free acid
    • C09B68/427Ionic groups and at least one triazine ring present at the same time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/41Polymers attached to the pigment surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • C09B68/446Amines or polyamines, e.g. aminopropyl, 1,3,4,-triamino-pentyl or polyethylene imine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料の分散性に優れ、粘度安定性に優れた顔
料分散液の製造を可能とする顔料の分散剤及びアルコー
ル系溶剤に可溶な樹脂を使用し、低粘度で且つ顔料分散
性が良好な筆記用又は記録用顔料インキを提供するこ
と。 【解決手段】 顔料の分散剤として下記の一般式(I)
で表わされる化合物を使用する。Xはアシルアミノ基、
Yは4位に水素原子又はアシルアミノ基を有するアント
ラキノニルアミノ基等である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機顔料(以下単
に顔料という)の分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記
録用インキに関し、更に詳しくは流動性、分散安定性、
貯蔵安定性等に優れ、特に筆記用又は記録用顔料インキ
の製造に適した分散剤及び顔料分散液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維束芯やフエルト芯を使用した
筆記用具に使用するマーキングインキは、樹脂と色素と
溶剤とから作られ、色素としては染料が使用されてい
る。溶剤は樹脂に対する溶解性や染料に対する溶解性の
点からエステル系や芳香族系の溶剤が使用されている。
【0003】しかしながら、芳香族系溶剤は作業者の健
康に対して悪影響(有機溶剤中毒)を及ぼしたり、大気
汚染物質であるために使用しないことが望ましい。筆記
用インキは水性化が進んでいるが、未だに溶剤系のマー
キングペンが広く使用されている。これは溶剤系のイン
キがポリエチレン等のプラスチックフィルムに対する筆
記性や、プラスチックフィルムに筆記した直後の乾燥性
が優れているからである。
【0004】又、インクジェット印刷は、コンピュータ
ーに制御されたデジタル印刷であり、その印刷情報信号
はコンピューターからプリンターに直接供給され、製版
は必要ない。そのため印刷部数の少ない各種画像の印刷
には特に適しており、近年のインクジェット印刷機の進
歩は高精細で大きな各種画像の印刷を可能にしている。
【0005】インクジェット印刷用インキは、低粘度
で、安定性に優れていることが必要であり、有機溶剤系
で染料を使用したインキはあるが、顔料を使用したイン
クジェット印刷用インキは技術的に困難なため、顔料タ
イプでは水性インキが使われている。しかしながら、水
性インキでは展色剤としての樹脂が極めて少なく、その
ため良好な発色が得られていない。又、プラスチックフ
ィルムに対する接着の問題もある。このような事情か
ら、顔料を使用した発色の良いアルコール系のインクジ
ェット印刷用インキの開発が強く望まれている。
【0006】ところで、従来の技術では塗料等で見られ
る如く、顔料を樹脂溶液に分散させる際には、樹脂の顔
料に対する分散力に多くを期待し、樹脂の顔料に対する
分散力が不十分な場合には、顔料分散剤(顔料処理剤)
(以下単に分散剤という)が使用されてきた。通常の塗
料では従来の分散剤で十分な顔料の分散が得られた。
【0007】しかしながら、筆記用又は記録用顔料イン
キは、塗料と比べ、要求される粘度が極端に低く、更に
要求される顔料の分散程度も極めて高度である。このよ
うな要求に対して、従来の樹脂や分散剤の使用では、顔
料の十分な分散が得られなかったり、分散剤の顔料から
の脱着や顔料と樹脂との親和性不足から、顔料分散液の
粘度に経時変化が起こり、要求される性能を有する顔料
分散液を得ることは極めて困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】有機溶剤系の顔料イン
キにおいて、溶剤としてエチルアルコール等のアルコー
ル系の溶剤が使用できれば、筆記具を使用している人
や、同一環境にいる人の健康に及ぼす影響が少なく、
又、芳香族系溶剤を使用しないことで大気汚染の問題も
改善が可能となり、更に水性インキの欠点である乾燥性
やプラスチックフィルムに対する濡れの問題も解消され
る。そのうえ、アルコール系溶剤は自然界からの再生可
能な資源であり、このような溶剤の使用は好ましいこと
である。しかしながら、従来公知のアルコール系溶剤に
可溶な樹脂では、分散剤を使用しても低粘度、高分散及
び高分散安定性が要求される顔料インキを得ることは極
めて困難である。
【0009】従って本発明の目的は、顔料の分散性に優
れ、粘度安定性に優れた顔料分散液の製造を可能とする
分散剤、及び有機溶剤、特にアルコール系溶剤に可溶な
樹脂を顔料に対して十分な量を使用し、低粘度で且つ顔
料分散性が良好で、粘度安定性にも優れ、筆記具又は記
録器具を使用している人や、同一環境にいる人の健康に
及ぼす影響が少ない、顔料を着色剤とする顔料分散液、
筆記用インキ又は記録用インキを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、下記の一般式
(I)で表わされることを特徴とする顔料の分散剤;顔
料と分散剤と被膜形成樹脂と有機溶剤とからなる顔料分
散液において、分散剤が上記分散剤である顔料分散液;
該分散液からなる筆記用又は記録用顔料インキ;及び該
インキを有する筆記具又は記録機器を提供する(以下
「顔料分散液、筆記用インキ又は記録用インキ」を纏め
て単に「インキ」という)。 (但し、上記式中のXは、水酸基、アルコキシ基、1〜
3級アミノ基又はアシルアミノ基であり、Yは4位に水
素原子、水酸基、アルコキシ基、1〜3級アミノ基又は
アシルアミノ基を有するアントラキノニルアミノ基、フ
ェニルアミノ基或いはフェノキシ基であり、A及びBは
アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、
A又はBの少なくとも一方は塩基性窒素原子を有する置
換基を少なくとも1個有し、Zは水素原子、シアノ基、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、
ベンゾイルアミノ基又はベンゾイル基(3位)を表わ
し、該ベンゾイル基はXと結合してアクリドン環を形成
してもよい。)上記「塩基性窒素原子を有する置換基」
とは、1級、2級又は3級アミノ基、第4級アンモニウ
ム基及び/又はピリジニウム基であり、特に3級アミノ
基が好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明の分散剤は、各種
塗料、各種印刷インキ、各種顔料捺染剤、合成樹脂の着
色剤等に使用される従来公知の各種顔料の分散剤として
有用である。特に有用な用途はインキにおける顔料の分
散剤としての用途であり、以下本発明をインキを代表例
として説明する。
【0012】本発明の分散剤は、例えば、特公昭46−
33232号公報、特公昭46−33233号及び特公
昭46−34518号公報に開示されている製造方法或
いはそれに準じる方法で製造される。1例を挙げれば、
1−アミノ−4−ベンゾイルアミノアントラキノン1モ
ルとアニリン又はフェノール1モルと塩化シアヌル1モ
ルとをo−ジクロロベンゼン等の不活性な溶媒中で13
0℃〜160℃で2〜6時間、更に少なくとも1個の2
級アミノ基と少なくとも1個の3級アミノ基を有し且つ
1級アミノ基を有さないポリアミン1モルを添加して1
50〜170℃で3〜4時間反応させることによって得
られる。
【0013】上記方法において使用する「少なくとも1
個の2級アミノ基と少なくとも1個の3級アミノ基を有
し、且つ1級アミノ基を有さないポリアミン」として
は、例えば、 N,N,N’−トリメチル−エチレンジアミン N,N−ジメチル−N’−エチル−エチレンジアミン N,N−ジエチル−N’−メチル−エチレンジアミン N,N−ジメチル−N’−エチル−プロピレンジアミン N,N,N’−トリメチル−プロピレンジアミン N,N,N’−トリエチル−プロピレンジアミン N,N,N’−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン N,N−ジエチル−N’−メチル−p−フェニレンジア
ミン N,N−ジプロピル−N’−メチル−p−フェニレンジ
アミン N,N,N’−トリメチル−p−フェニレンジアミン N,N,N’−トリメチル−m−フェニレンジアミン N,N,N’−トリエチル−p−フェニレンジアミン N,N−ジエチル−N’−メチル−1,4−ジアミノシ
クロヘキサン N,N−ジエチル−N’−メチル−1,3−ジアミノシ
クロヘキサン N,N,N’−トリメチル−1,4−ジアミノシクロヘ
キサン N,N,N’−トリエチル−1,4−ジアミノシクロヘ
キサン N−メチルピペラジン N−エチルピペラジン N−イソブチルピペラジン 2−クロロフェニルピペラジン N−(2−ピリジル)ピペラジン N−(4−ピリジル)ピペラジン メチルホモピペラジン等が挙げられる。
【0014】上記化合物に加えて、特に好ましいものと
しては、 N,N,N”,N”−テトラメチルジエチレントリアミ
ン N,N,N”,N”−テトラ(n−プロピル)ジエチレ
ントリアミン N,N,N”,N”−テトラ(i−プロピル)ジエチレ
ントリアミン N,N,N”,N”−テトラ(n−ブチル)ジエチレン
トリアミン N,N,N”,N”−テトラ(i−ブチル)ジエチレン
トリアミン N,N,N”,N”−テトラ(s−ブチル)ジエチレン
トリアミン N,N,N”,N”−テトラ(t−ブチル)ジエチレン
トリアミン 3,3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピルアミ
ン) 3,3’−イミノビス(N,N−ジエチルプロピルアミ
ン) 3,3’−イミノビス〔N,N−ジ(n−プロピル)プ
ロピルアミン〕 3,3’−イミノビス〔N,N−ジ(i−プロピル)プ
ロピルアミン〕 3,3’−イミノビス〔N,N−ジ(n−ブチル)プロ
ピルアミン〕 3,3’−イミノビス〔N,N−ジ(i−ブチル)プロ
ピルアミン〕 3,3’−イミノビス〔N,N−ジ(s−ブチル)プロ
ピルアミン〕 3,3’−イミノビス〔N,N−ジ(t−ブチル)プロ
ピルアミン〕 4,4’−イミノビス(N,N−ジメチルブチルアミ
ン) 4,4’−イミノビス(N,N−ジエチルブチルアミ
ン) 2,9−ジメチル−2,5,9−トリアザデカン 2,12−ジメチル−2,6,12−トリアザトリデカ
ン 2,12−ジメチル−2,5,12−トリアザトリデカ
ン 2,16−ジメチル−2,9,16−トリアザヘプタデ
カン 3−エチル−10−メチル−3,6,10−トリアザウ
ンデカン 5,13−ジ(n−ブチル)−5,9,13−トリアザ
ヘプタデカン 2,2’−ジピコリルアミン 3,3’−ジピコリルアミン等が挙げられる。
【0015】上記方法により得られる本発明の分散剤の
うちで、好ましい分散剤は下記の一般式(1)で表され
る化合物であり、更に好ましい分散剤は下記の一般式
(2)で表される化合物であり、特に好ましい分散剤は
下記の一般式(3)で表される化合物である。 (但し、上記式中のX、Y及びZは前記定義の通りであ
り、R1〜R4は、同じでも異なってもよく、置換若しく
は未置換のアルキル基又はシクロアルキル基であり、R
1とR2及び/又はR3とR4は、夫々隣接する窒素原子と
ともに窒素、窒素と酸素又は窒素と硫黄原子を含んでも
よい複素環を形成してもよく、R5及びR6は、アルキレ
ン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基である。)
【0016】 (但し、上記式中のX、Y、Z及びR1〜R4は前記定義
の通りであり、n及びmは2〜30の整数である。) 尚、前記の式(I)及び上記の式(1)〜(2)におけ
るアシルアミノ基は、−NHCORで示される基であ
り、Rはフェニル基、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等である。
【0017】 (但し、上記式中のXはベンゾイルアミノ基であり、Z
は水素原子であり、R1〜R4は、同じでも異なってもよ
く、メチル基又はエチル基を、n及びmは2又は3を表
す。)
【0018】本発明において好ましい分散剤の具体例を
以下に挙げるが、本発明で使用する分散剤はこれらの例
示に限定されるものではない。尚、以下の式中のXはベ
ンゾイルアミノ基を表わす。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】 及び上記具体例1〜6及び9〜11の第4級アンモニウ
ム化合物及び具体例7〜8のピリジニウム化合物。
【0029】本発明のインキは、上記の分散剤と顔料と
被膜形成樹脂と有機溶剤とから構成される。本発明で使
用される顔料としては、従来公知の顔料はいずれも使用
することができる。例えば、アゾ系、縮合アゾ系、アン
スラキノン系、ペリレン・ペリノン系、インジゴ・チオ
インジゴ系、イソインドリノン系、アゾメチン系、アゾ
メチンアゾ系、キナクリドン系、フタロシアニンブル
ー、ジオキサジンバイオレット、アニリンブラック系等
の顔料が使用できる。特に好ましい顔料はとしては、
C.I.ピグメントレッド(以下P.R.と称す)17
7、P.R.254、P.R.242、C.I.ピグメ
ントグリーン(以下P.G.と称す)36、C.I.ピ
グメントブルー(以下P.B.と称す)15:2、P.
B.15:6、P.B.60、C.I.ピグメントイエ
ロー(以下P.Y.と称す)138、P.Y.185、
P.Y.150、P.Y.139、C.I.ピグメント
バイオレット23等が挙げられる。
【0030】本発明で使用される有機溶剤としては、各
種塗料、コーティング剤、印刷インキ等に使用されてい
る従来公知の有機溶剤が何れも使用できる。本発明のイ
ンキを筆記用又は記録器具用のインキとして使用する場
合にはアルコール系溶剤を使用することが好ましい。ア
ルコール系溶剤としては、沸点が150℃以下のアルコ
ールを含む溶剤が好ましい。アルコール系溶剤中のアル
コールの使用割合は、少なくとも10重量%であり、好
ましくは50〜100重量%である。
【0031】アルコールとしては、例えば、エチルアル
コール、プロピルアルコール、メトキシプロパノール、
エトキシプロパノール、プロピルオキシエタノール等が
好ましい。これらは単独で又は二種以上を混合して使用
することができる。又、これら以外の溶剤についても本
発明の趣旨に反しない範囲で使用することができ、例え
ば、酢酸エチル、酢酸プロピル、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチルエチ
ルケトン、メチルプロピルケトン等が併用できる。
【0032】本発明で使用する被膜形成樹脂(以下単に
樹脂と称する。)は、前記有機溶剤、特に前記アルコー
ル系溶剤に可溶であることが必要であり、このような樹
脂はカルボキシル基、水酸基又はアミド基を有する付加
重合性単量体及びこれらと付加共重合可能な単量体を構
成単量体とする樹脂である。以下に本発明に使用される
樹脂を構成する単量体について説明する。
【0033】カルボキシル基を有する単量体は、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸;フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、及びこれらのアルキルモノエステル、
ヒドロキシアルキルモノエステル等;(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テルと二塩基酸、例えば、無水琥珀酸、無水フタル酸、
又は無水シクロヘキサンジカルボン酸等とのモノエステ
ル等が挙げられる。尚、本発明では、アクリル酸及びメ
タクリル酸を(メタ)アクリル酸と称する。
【0034】水酸基を有する単量体としては、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、例えば、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピ
ル;上記の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テルと二塩基酸とのモノエステルとジヒドロキシアルキ
ルとのエステル、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シエチル又はヒドロキシプロピル等と琥珀酸、フタル
酸、又はシクロヘキサンジカルボン酸等とのモノエステ
ルとエチレングリコール又はプロピレングリコール等の
ジヒドロキシアルキルとのモノエステル等がある。尚、
上記のカルボキシル基や水酸基を有する単量体における
アルキル基の炭素数は1〜12程度である。
【0035】又、アミド基を有する単量体としては、例
えば、(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アク
リルアミド、例えば、(メタ)アクリル酸ブトキシメチ
ルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−
tert−ブチルメタクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルア
ミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ア
ルキルオキシエチル(メタ)アクリルアミド等が使用で
きる。
【0036】上記単量体以外にも樹脂に耐水性や可撓性
その他の物性を付与するために、アルコール系溶剤に可
溶な範囲で上記の各単量体と共重合可能な付加重合性単
量体を用いることができる。例えば(メタ)アクリル酸
のエステル、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸べンジル、(メタ)アクリル酸イソボル
ニル、(メタ)アクリル酸テトラフルフリル等;スチレ
ン、スチレン誘導体、例えば、α−メチルスチレン等;
二塩基酸のジアルキルエステル、例えば、マレイン酸の
ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、イ
タコン酸のジアルキルエステル等;更に酢酸ビニル、
(メタ)アクリロニトリル等が使用できる。
【0037】本発明で使用する樹脂は、上記の単量体を
使用し、従来公知のラジカル重合開始剤を用いて、或い
は用いずに、例えば、懸濁重合やアルコール系溶剤を用
いる溶液重合によって共重合させることで得ることがで
きる。本発明で使用する樹脂としては、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシアルキルエステルと二塩基酸のモノエス
テル(一般式CH2=C(R1)−COO−R2−O−C
O−R3−COOH(式中のR1は水素原子又はメチル
基、R2は分岐鎖を有してもよい炭素数が2〜6のアル
キレン鎖、R3は分岐鎖又は不飽和基を有してもよいア
ルキレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基であ
る。)で表わされるモノマー)を共重合体の少なくとも
一部として共重合させた樹脂を使用することが好まし
い。又、該共重合体と、上記特定のモノマーを含まない
共重合体との混合物を使用してもよい。何れの場合にも
樹脂全体の中で1〜50重量%、好ましくは3〜40重
量%が(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル
と二塩基酸とのモノエステルモノマー単位を含むことが
好ましい。該単量体単位の含有量が少なすぎると、顔料
の分散効果が少なく、多すぎると筆記物又は印字物の耐
アルカリ性が悪くなるので好ましくない。
【0038】上記の単量体の混合物を共重合して樹脂を
得る場合には、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
エステルと二塩基酸とのモノエステルが、単量体混合物
中1〜50重量%、好ましくは3〜40重量%であるこ
とが好ましい。その他の単量体の使用割合は、得られる
樹脂がアルコール系溶剤に可溶である範囲で、樹脂に要
求される性能を満足するように適宜決められ、使用割合
は特に限定されない。該樹脂の数平均分子量(GPCで
測定、標準ポリスチレン換算の数平均分子量)は、通
常、2,000〜100,000、好ましくは2,00
0〜50,000である。又、該樹脂の酸価は、通常、
0.5〜300mgKOH/g、好ましくは5〜180
mgKOH/gである。
【0039】本発明のインキは、前記の顔料と分散剤と
被膜形成樹脂と有機溶剤とを使用し、従来のインキや塗
料の製造におけると同様にして製造することができ、製
造方法自体は特に限定されない。例えば、顔料を予め前
記の分散剤で処理した後、前記の樹脂のアルコール系溶
剤溶液に分散させる方法、未処理の顔料と前記の分散剤
とを上記の樹脂溶液と混合し、更に分散機で顔料を分散
処理する方法等が挙げられる。
【0040】顔料を予め分散剤で処理した後、樹脂のア
ルコール系溶剤溶液に分散させる方法を採用する場合に
は、(1)硫酸等に顔料及び分散剤を溶解した後、この
硫酸溶液を水中に注いだ後、液をアルカリ性にして両者
を固溶体として析出させ、濾過、水洗、乾燥及び粉砕に
より分散処理顔料(以下単に「処理顔料」という)を得
る方法、(2)分散剤を硫酸、塩酸、又は酢酸等の塩と
し、これを水中で顔料と混合し、必要に応じ、分散機で
分散処理して顔料の表面に分散剤を吸着させた後、アル
カリ析出し、濾過、水洗、乾燥及び粉砕により処理顔料
を得る方法、又は(3)酢酸等の液状の有機酸に分散剤
を溶解し、これに顔料を加えて、必要により、分散機で
分散処理をして顔料表面に分散剤を吸着させた後、濾
過、アルカリ洗浄、水洗、乾燥及び粉砕により処理顔料
を得る方法等によって得られる処理顔料を、樹脂のアル
コール系溶液に分散させることにより本発明のインキが
製造される。
【0041】又、未処理顔料と分散剤を樹脂溶液に混合
し、分散機で分散処理する方法を用いる場合には、樹脂
のアルコール系溶剤溶液に顔料と分散剤とを添加し、必
要であれば、予備混合し、分散機で分散してインキとす
る。本発明において使用できる分散機は特に制限され
ず、例えば、ニーダー、アトライター、ボールミル、ガ
ラスやジルコン等を使用したサンドミルや横型メディア
分散機、コロイドミル等が挙げられる。分散処理した顔
料を使用する場合には、更に処理顔料を固形の樹脂に分
散させ(以下では顔料チップと称する。)、該顔料チッ
プをアルコール系溶剤に溶解し、必要であれば、更に樹
脂を追加してインキを得ることもできる。
【0042】顔料チップを得る方法としては、例えば、
(1)懸濁重合で得た固形の樹脂又は溶液重合で得た樹
脂の溶液から分離した固形の樹脂と処理顔料とを、ニー
ダー、バンバリーミキサー、ミキシングロール又は三本
ロール等で混練する操作のいずれかを単独で又は組み合
わせて加熱下に顔料を樹脂中に分散させ、次いで粉砕又
は切断してチップを得る方法、(2)樹脂の水溶性溶剤
溶液と、処理顔料のプレスケーキをニーダーで混合し、
樹脂の軟化温度又はそれ以上に加熱して水を除去し、必
要であれば、更に三本ロールや押し出し機等を用いて顔
料を分散させ、粉砕又は切断して顔料チップを得る方
法、(3)処理顔料のプレスケーキと固形の樹脂とを、
樹脂の軟化温度以上でフラッシングする方法等がある。
【0043】本発明のインキにおいては、前記の分散剤
は、顔料100重量部に対して、通常、0.5〜50重
量部、好ましくは、1〜30重量部の割合で使用する。
又、前記の樹脂に対する顔料の使用割合は、樹脂100
重量部に対して、通常、5〜500重量部の範囲であ
る。本発明のインキ中の顔料濃度は、顔料の種類にもよ
るが、通常0.3〜50重量%、好ましくは0.5〜3
0重量%である。又、インキの粘度は、通常1〜50ミ
リパスカル・秒(mPa・s)、好ましくは2〜30m
Pa・sであるが、筆記具の構造により7mPa・sよ
り低いことが必要な場合もある。インキにおいて特に重
要なことは、粘度の経時安定性に優れていることである
が、本発明のインキは、顔料とともに前記の分散剤及び
樹脂を用いることで、優れた粘度の経時安定性が付与さ
れる。
【0044】尚、本発明のインキには、更に各種の添加
剤を加えることができる。かかる添加剤としては、例え
ば、紫外線吸収剤、抗酸化剤等の耐久性向上剤;沈降防
止剤;剥離剤又は剥離性向上剤;芳香剤、抗菌剤;可塑
剤、乾燥防止剤等が使用でき、更に必要であれば、染料
を添加することもできる。又、樹脂として、前記の本発
明で使用する樹脂と相溶性のある樹脂を、顔料の分散安
定性を低下させない限りにおいて併用することもでき
る。得られたインキは通常そのままで使用できるが、遠
心分離機、超遠心分離機又はろ過機で、場合により僅か
に存在するかも知れない顔料の粗大粒子を除去すること
により、筆記用具又は記録用具の信頼性を高めることが
できるので好ましい。
【0045】このようにして得られた本発明のインキ
を、多孔質芯を有する容器に充填することで本発明によ
る筆記具が得られる。容器は従来公知の多孔質芯を有す
る各種筆記具と同様、筆記し易い大きさと形状であれば
よく、特に制限されない。容器の材質は蓋を含めて、溶
剤の透過が実質的にないものであれば金属でも、プラス
チックでもよく、或いはこれらの複合材料でもよい。
【0046】又、多孔質芯は容器の中から筆記に応じて
インキが芯の先端まで移動できるものであれば構造や材
質は問わないが、優れた筆記性、耐久性及び耐溶剤性が
必要である。例えば、繊維束やフエルト状芯としては、
ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、ポリアクリ
ロニトリル、ビニロン等の合成繊維やセルロース及びセ
ルロース系再生繊維、更には羊毛や絹や綿等の天然繊維
等が使用でき、プラスチックの連続気泡性発泡体として
は硬質及び軟質のウレタン樹脂発泡体やポリビニルアル
コールのアセタール化物の発泡体や再生繊維の発泡体が
使用できる。インキ吸蔵体としては繊維を束にしたも
の、フエルト状にしたもの、編んだもの等、プラスチッ
クの連続気泡性発泡体等が使用できる。
【0047】以上の説明においては、本発明の分散剤を
使用したインキを代表例として説明したが、本発明はイ
ンキのみに限定されるものではなく、例えば、本発明の
分散剤は、従来公知の各種顔料の分散剤として有用であ
り、各種塗料、各種印刷インキ、各種顔料捺染剤、合成
樹脂の着色剤等に使用される各種顔料の分散剤として有
用である。
【0048】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。尚、文中部又は%とあるのは重量
基準である。 実施例1 o−ジクロロベンゼン600部に62部の1−アミノ−
4−ベンゾイルアミノアントラキノンと25部の塩化シ
アヌルを加え130℃で5時間撹拌する。冷却後、更に
N,N,N”,N”−テトラエチルジエチレントリアミ
ン50部を添加して170℃にて3時間撹拌する。濾過
後アルコールで洗浄し、乾燥後、前記具体例(1)の分
散剤1を得た。
【0049】実施例2 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ベンゾイルアミノアントラキノン及び3,3’−イミ
ノビス(N,N−ジメチルプロピルアミン)を順次を縮
合反応させて前記具体例(2)の分散剤2を得た。
【0050】実施例3 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ベンゾイルアミノアントラキノン及び3−エチル−1
0−メチル−3,6,10−トリアザウンデカンを順次
を縮合反応させて前記具体例(3)の分散剤3を得た。
【0051】実施例4 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−
4,5−ジベンゾイルアミノアントラキノン及び3,
3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピルアミン)
を順次を縮合反応させて前記具体例(4)の分散剤4を
得た。
【0052】実施例5 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ベンゾイルアミノアントラキノン、アニリン及び3,
3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピルアミン)
を順次を縮合反応させて前記具体例(5)の分散剤5を
得た。
【0053】実施例6 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ベンゾイルアミノアントラキノン及び5,13−ジ
(n−ブチル)−5,9,13−トリアザヘプタデカン
を順次を縮合反応させて前記具体例(6)の分散剤6を
得た。
【0054】実施例7 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ベンゾイルアミノアントラキノン及び2,2’−ジピ
コリルアミンを順次を縮合反応させて前記具体例(7)
の分散剤7を得た。
【0055】実施例8 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ベンゾイルアミノアントラキノン及び3,3’−ジピ
コリルアミンを順次を縮合反応させて前記具体例(8)
の分散剤8を得た。
【0056】実施例9 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−ヒドロキシアントラキノン及び3,3’−イミノビス
(N,N−ジメチルプロピルアミン)を順次に縮合反応
させて前記具体例(9)の分散剤9を得た。
【0057】実施例10 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−4
−メトキシアントラキノン及び3,3’−イミノビス
(N,N−ジメチルプロピルアミン)を順次に縮合反応
させて前記具体例(10)の分散剤10を得た。
【0058】実施例11 実施例1と同様にして、塩化シアヌルに1−アミノ−ア
クリドン−1,2(2’,4’−ジクロロ)アクリドン
及び3,3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピル
アミン)を順次に縮合反応させて前記具体例(11)の
分散剤11を得た。
【0059】被膜形成樹脂の合成例 ヒドロキシエチルメタクリレート75部、α−メチルス
チレン25部、メチルメタクリレート100部、アクリ
ロイルオキシエチルフタレート75部、ラウリルメタク
リレート75部、ジアセトンアクリルアミド150部、
アゾビスイソブチロニトリル15部、エタノール550
部、メチルシクロヘキサン150部及び酢酸エチル50
部を重合容器に仕込み、冷却管をセットして75℃で1
0時間重合する。冷却後、樹脂溶液を重合容器から取り
出した。これを樹脂液とする。樹脂分は40%で、粘度
は250mPa・sであり、樹脂の数平均分子量(GP
Cで測定、標準ポリスチレン換算)は8,600で、酸
価は39であった。
【0060】実施例12 上記の樹脂液の250部とシアニンブルー(P.B.1
5−2)50部、実施例1の分散剤(1)4部、エタノ
ール536部、メチルシクロヘキサン60部及びエトキ
シプロパノール100部を横型メディア分散機を使用し
て分散させ、更に、超遠心分離により粗大粒子を除去し
て本発明のインキを得た。顔料の平均の粒子径は95n
mで、粘度は3.8mPa・sであった。又、該インキ
を50℃で1週間保存したが顔料の沈降は認められず、
粘度を計ったところ3.8mPa・sであり、粘度変化
はなかった。
【0061】次に、上記のインキを繊維束の芯を有する
ペン体に詰めてポリエチレンフィルムに筆記したとこ
ろ、良好に筆記できた。又、該インキ100部にエトキ
シプロパノール20部とベンジルアルコール5部を追加
して得たインキを使用して、インキジェット印刷機にて
印刷したところ、良好な印刷物が得られた。
【0062】実施例13〜19 分散剤として、実施例2〜8の分散剤のそれぞれを用い
た以外は、実施例12と同様にして青色インキを得、実
施例12と同様にして評価した。この結果を実施例12
の結果とともに表1に示す。表中の○は筆記性が良好な
場合及びインキジェット印刷性が良好な場合を、△は筆
記性が不充分な場合を、又、インキジェット印刷性が不
充分な場合を示している。 比較例1 分散剤を使用しなかった以外は実施例12と同様にして
青色インキを得、実施例12と同様にして評価した。こ
の結果を表1に示す。
【0063】
【0064】実施例20 分散剤2の10部を氷酢酸5部を含む100部の水溶液
に溶解させ、この溶液を赤色顔料(P.R.−254)
のスラリー(顔料分100部)中に添加して60分間撹
拌する。次に水酸化ナトリウムの10%水溶液を徐々に
加えて系のpHを8.5に調整する。更に30分間撹拌
した後、生成した固形物を濾過及び洗浄して90℃で乾
燥及び粉砕して、分散剤で表面処理された108部の赤
色顔料粉末を得た。
【0065】このようにして得られた処理顔料を、市販
のメラミン/アルキド塗料中にボールミルにて分散(顔
料分15%)したところ、得られた着色塗料は低粘度で
あり、ほぼニュートニアン流動に近い流動性を示した。
又、この赤色塗料を市販のメラミン/アルキドの白塗料
と混合して淡赤色塗料を作成し、1週間保存したとこ
ろ、色の分離が無く均一な状態であった。 比較例2 分散剤2で表面処理をしない赤色顔料(P.R.−25
4)を使用した以外は実施例20と同様にして塗料を作
製し、実施例20と同様にして評価したところ、該塗料
は高粘度であり、白塗料との混合塗料では赤色顔料が凝
集を起こして、分離及び沈降を起こしていた。
【0066】実施例21 分散剤3の8部を氷酢酸5部を含む100部の水溶液に
溶解させ、この溶液を赤色顔料(P.R.−254)の
スラリー(顔料分100部)中に添加して60分間撹拌
する。次に水酸化ナトリウムの10%水溶液を徐々に加
え、系のpHを8.5に調整する。更に30分間撹拌し
た後、生成した固形物を濾過及び洗浄して90℃で乾燥
及び粉砕して分散剤で表面処理された105部の赤色顔
料粉末を得た。
【0067】このようにして得られた処理顔料を、市販
のアクリルラッカーにビーズミルを使用して分散し、顔
料分13%の赤色塗料を作成した。この塗料をラッカー
用シンナーにて粘度調整し、鉄板にスプレー塗装を行
い、乾燥膜厚32μmの赤色塗装板を得た。このものは
鮮映性に優れ、高光沢を示した。 比較例3 分散剤3で表面処理をしない赤色顔料(P.R.−25
4)を使用した以外は実施例21と同様にして塗料を作
製し、同様に粘度調整し、実施例21と同様にして評価
したところ、赤色塗装板の塗膜表面が平滑ではなく光沢
も低いものであった。
【0068】
【発明の効果】上記本発明によれば、従来公知の各種顔
料の分散剤として有用であり、インキ、各種塗料、各種
印刷インキ、各種顔料捺染剤、合成樹脂の着色剤等に使
用される各種顔料の分散剤が提供される。特に本発明の
分散剤を赤、青、紫のインキの分散剤として添加して使
用することにより、低粘度のインキを安定に製造するこ
とができ、最終的に優れたインキを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 17/00 C09D 17/00 (72)発明者 福田 哲男 東京都足立区堀ノ内1−9−4 大日精化 工業株式会社技術研究センター内 (72)発明者 狩野 和夫 東京都足立区堀ノ内1−9−4 大日精化 工業株式会社技術研究センター内 (72)発明者 杉戸 善文 東京都足立区堀ノ内1−9−4 大日精化 工業株式会社技術研究センター内 (72)発明者 山宮 士郎 東京都足立区堀ノ内1−9−4 大日精化 工業株式会社技術研究センター内 (72)発明者 阿部 好夫 東京都足立区堀ノ内1−9−4 大日精化 工業株式会社技術研究センター内 (72)発明者 中村 道衛 東京都足立区堀ノ内1−9−4 大日精化 工業株式会社技術研究センター内 Fターム(参考) 4D077 AB03 AB05 AC05 BA07 CA02 DC02Y DC03Y DC04Y DC04Z DC10Y DC12Y DC38Z DC39Y DC39Z DC42Y DC43Y DC43Z DC44Y DC44Z DC45Y DC73Z 4J037 AA30 CB04 CB19 CC16 CC17 DD04 DD24 EE08 EE28 EE43 FF06 FF07 FF08 FF15 FF23 4J039 AD09 AD14 BC02 BC07 BC16 BC52 BE01 BE12 BE22 CA06 EA44 GA26

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I)で表わされる化合物
    からなることを特徴とする有機顔料の分散剤。 (但し、上記式中のXは、水酸基、アルコキシ基、1〜
    3級アミノ基又はアシルアミノ基であり、Yは4位に水
    素原子、水酸基、アルコキシ基、1〜3級アミノ基又は
    アシルアミノ基を有するアントラキノニルアミノ基、フ
    ェニルアミノ基或いはフェノキシ基であり、A及びBは
    アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、
    A又はBの少なくとも一方は塩基性窒素原子を有する置
    換基を少なくとも1個有し、Zは水素原子、シアノ基、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、
    ベンゾイルアミノ基又はベンゾイル基(3位)を表わ
    し、該ベンゾイル基はXと結合してアクリドン環を形成
    してもよい。)
  2. 【請求項2】 塩基性窒素原子を有する置換基が、1
    級、2級又は3級アミノ基、第4級アンモニウム基及び
    /又はピリジニウム基である請求項1に記載の有機顔料
    の分散剤。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表わされる化合物が、下
    記の一般式(1)で表わされる請求項1に記載の有機顔
    料の分散剤。 (但し、上記式中のX、Y及びZは前記定義の通りであ
    り、R1〜R4は、同じでも異なってもよく、置換若しく
    は未置換のアルキル基又はシクロアルキル基であり、R
    1とR2及び/又はR3とR4は、夫々隣接する窒素原子と
    ともに窒素、窒素と酸素又は窒素と硫黄原子を含んでも
    よい複素環を形成してもよく、R5及びR6は、アルキレ
    ン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基である。)
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表わされる化合物が、下
    記の一般式(2)で表わされる化合物である請求項1に
    記載の顔料の分散剤。 (但し、上記式中のX、Y及びZは前記定義の通りであ
    り、R1〜R4は、同じでも異なってもよく、置換若しく
    は未置換のアルキル基又はシクロアルキル基であり、R
    1とR2及び/又はR3とR4は、それぞれ隣接する窒素原
    子とともに窒素、窒素と酸素又は窒素と硫黄原子を含ん
    でもよい複素環を形成してもよく、n及びmは2〜30
    の整数である。)
  5. 【請求項5】 一般式(I)で表わされる化合物が、下
    記一般式(3)で表わされる化合物である請求項1に記
    載の顔料の分散剤。 (但し、上記式中のXはベンゾイルアミノ基であり、Z
    は水素原子であり、R1〜R4は、同じでも異なってもよ
    く、メチル基又はエチル基を、n及びmは2又は3を表
    す。)
  6. 【請求項6】 有機顔料と分散剤と被膜形成樹脂と有機
    溶剤とからなる顔料分散液において、分散剤が請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の分散剤である顔料分散液。
  7. 【請求項7】 有機溶剤が、アルコール系溶剤である請
    求項6に記載の顔料分散液。
  8. 【請求項8】 アルコール系溶剤が、沸点が150℃以
    下のアルコールを含む溶剤である請求項7に記載の顔料
    分散液。
  9. 【請求項9】 被膜形成樹脂が、アルコール系溶剤に可
    溶である請求項6に記載の顔料分散液。
  10. 【請求項10】 被膜形成樹脂が、1〜50重量%の
    (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルと二塩
    基酸とのモノエステル(一般式CH2=C(R1)−CO
    O−R2−O−CO−R3−COOH(式中のR1は水素
    原子又はメチル基、R2は分岐鎖を有してもよい炭素数
    が2〜6のアルキレン鎖、R3は分岐鎖又は不飽和基を
    有してもよいアルキレン基、シクロアルキレン基又はア
    リーレン基である。)で表わされるモノマー単位)を含
    む請求項9に記載の顔料分散液。
  11. 【請求項11】 被膜形成樹脂の数平均分子量(GPC
    で測定、標準ポリスチレン換算の数平均分子量)が、
    2,000〜100,000であり、且つ該樹脂の酸価
    が0.5〜300mgKOH/gである請求項10に記
    載の顔料分散液。
  12. 【請求項12】 有機顔料が、赤色顔料、青色顔料又は
    紫色顔料である請求項6に記載の顔料分散液。
  13. 【請求項13】 請求項6〜12の何れか1項に記載の
    顔料分散液からなることを特徴とする筆記用又は記録用
    顔料インキ。
  14. 【請求項14】 分散剤を、顔料100重量部に対して
    0.5〜50重量部の割合で使用し、顔料を樹脂100
    重量部に対して5〜500重量部の範囲で使用し、イン
    キ中の顔料濃度が0.3〜50重量%であり、インキの
    粘度が1〜50ミリパスカル・秒(mPa・s)である
    請求項13に記載の筆記用又は記録用顔料インキ。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14に記載の筆記用又
    は記録用顔料インキを有することを特徴とする筆記具又
    は記録用機器。
JP36096499A 1999-12-20 1999-12-20 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ Expired - Fee Related JP3905273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36096499A JP3905273B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36096499A JP3905273B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172522A true JP2001172522A (ja) 2001-06-26
JP3905273B2 JP3905273B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18471637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36096499A Expired - Fee Related JP3905273B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905273B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299050A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤およびこれを含む顔料組成物
JP2007009096A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
US7288589B2 (en) 2002-12-16 2007-10-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology
EP2223972A2 (en) 2009-02-25 2010-09-01 FUJIFILM Corporation Pigment composition, method of producing water-based pigment dispersion, water-based ink for inkjet recording
JP2010222445A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 粉末用表面改質剤、磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁性塗料および非磁性塗料
JP2011032438A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物およびカラーフィルター用着色剤
JP2011057863A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性顔料分散液および筆記具用またはインクジェット用水性顔料インク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288589B2 (en) 2002-12-16 2007-10-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Pigment dispersions for solventborne coatings with improved rheology
JP2006299050A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤およびこれを含む顔料組成物
JP2007009096A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
EP2223972A2 (en) 2009-02-25 2010-09-01 FUJIFILM Corporation Pigment composition, method of producing water-based pigment dispersion, water-based ink for inkjet recording
JP2010222445A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 粉末用表面改質剤、磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁性塗料および非磁性塗料
JP2011032438A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物およびカラーフィルター用着色剤
JP2011057863A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性顔料分散液および筆記具用またはインクジェット用水性顔料インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905273B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433066B1 (ko) 안료분산제, 안료분산액 및 필기용 또는 기록용 안료잉크
JP3046013B2 (ja) 改良されたクロマのための染料/ポリマーコンプレックスを含む顔料をベースとするインクジェットインキ
JPH09249838A (ja) インクジェット記録液
JP6765434B2 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、及び、画像形成方法
JP4748996B2 (ja) 水性顔料分散液の製造方法、水性顔料分散液、画像記録方法、画像記録物および画像記録装置
JPH04356570A (ja) 水性記録用インク
EP1029898B1 (en) Pigment dispersions, and writing instruments and printers with the dispersions stored therein
JP3905273B2 (ja) 顔料分散剤、顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ
JP3749644B2 (ja) カーボンブラック顔料分散液及び筆記用又は記録用黒色インキ
JP4316758B2 (ja) 顔料分散液、該分散液を内蔵した筆記具及びプリンター
JPH0881646A (ja) インク
JP3617302B2 (ja) 水性顔料分散体、その製造方法およびその利用
JP3749643B2 (ja) カーボンブラック顔料の分散剤、カーボンブラック顔料分散液及び筆記用又は記録用黒色インキ
JP4458731B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP3961733B2 (ja) 顔料分散液及び筆記用又は記録用顔料インキ
JP4190246B2 (ja) 水性顔料インク
JP5513043B2 (ja) 水性顔料分散液および筆記具用またはインクジェット用水性顔料インク
JP2001302950A (ja) インク組成物
JP3615075B2 (ja) 筆記・記録用顔料インキ及び筆記用具並びに記録機器
JPH0149431B2 (ja)
JPH08188733A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2006232867A (ja) 易分散性顔料組成物およびその使用
JP2001234109A (ja) 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP3271058B2 (ja) 筆記具用非水系顔料インキ組成物及び筆記用具
JP2002294135A (ja) 顔料分散組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3905273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees