JP2001172290A - 有機リン系化合物の製造方法 - Google Patents

有機リン系化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001172290A
JP2001172290A JP35606299A JP35606299A JP2001172290A JP 2001172290 A JP2001172290 A JP 2001172290A JP 35606299 A JP35606299 A JP 35606299A JP 35606299 A JP35606299 A JP 35606299A JP 2001172290 A JP2001172290 A JP 2001172290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dop
general formula
compound
compound represented
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35606299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172290A5 (ja
Inventor
Hideo Takeuchi
秀夫 竹内
Kazunori Sato
万紀 佐藤
Shoichi Gyobu
祥一 形舞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP35606299A priority Critical patent/JP2001172290A/ja
Priority to US09/679,466 priority patent/US6245880B1/en
Priority to DE60022147T priority patent/DE60022147T2/de
Priority to EP00121273A priority patent/EP1090922B1/en
Priority to AT00121273T priority patent/ATE302784T1/de
Priority to ES00121273T priority patent/ES2245920T3/es
Priority to KR10-2000-0059010A priority patent/KR100532910B1/ko
Priority to CNB001295632A priority patent/CN1163541C/zh
Publication of JP2001172290A publication Critical patent/JP2001172290A/ja
Publication of JP2001172290A5 publication Critical patent/JP2001172290A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オルソフェニルフェノール系化合物から純度
の高い6−オキソ−(6H)−ジベンゾ−(c,e)
(1,2 )−オキサホスホリンに代表される有機リン系
化合物を簡易な操作で製造しる方法を提供すること。 【解決手段】 オルソフェニルフェノール系化合物に、
三ハロゲン化リンを反応させ、次いで塩化亜鉛を含むフ
リーデル・クラフツ型触媒の存在下に加熱縮合させた
後、精製工程を施しさらに水により加水分解する。また
加水分解を水と等モル比の条件で行い、得られた化合物
に加水分解、脱水環化による精製を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(3):
【化7】 (式中、R1 及びR2 は有機基又はハロゲン原子を示
し、m及びnは0〜4の整数を示し、mまたはnが2〜
4の整数の場合にR1 及びR2 はそれぞれ同一又は異な
っていてもよい。)で表される有機リン系化合物の製造
方法、に関する。
【0002】前記一般式(3)で示される有機リン系化
合物は、たとえば、高分子化合物原料、潤滑油、有機化
合物の酸化防止剤、難燃剤、可塑剤、殺虫剤、着色防止
剤、重合開始剤などの各種の用途に使用される。また、
一般式(3)で表される有機リン系化合物は、一般式
(4):
【化8】 (式中、R1 、R2 、m、nは前記と同じ。Aは有機基
を示す。)で表される有機リン系化合物で表される化合
物に誘導でき、当該誘導化合物中の有機基にエステル形
成性官能基を導入したものは、ポリエステルの共重合成
分として有用であり、難燃性のポリエステルを製造しう
る。
【0003】
【従来の技術】従来より、前記一般式(3)で表され
る、6−オキソ−(6H)−ジベンゾ−(c,e)
(1,2 )−オキサホスホリンに代表される有機リン系
化合物(以下、当該化合物をDOPともいう。)は、特
公昭47−1643号公報、特公昭49−45397号
公報、特公昭50−1799号公報、また最近では、特
開平10−1490号公報、特開平7−145185号
公報、特開平8−99983号公報、特表平10−51
0545号公報などに記載の製造方法により記載されて
いる。
【0004】すなわち、DOPは、一般式(1):
【化9】 (式中、R1 、R2 、m、nは前記と同じ。)で表され
るオルソフェニルフェノール系化合物(以下、当該化合
物をOPPともいう)に三ハロゲン化リン(PX 3 :X
はハロゲン原子を示す)等のリン化合物を反応させ、さ
らに塩化亜鉛等のフリーデル・クラフツ型触媒の存在下
に加熱縮合させて、一般式(2):
【化10】 (式中、R1 、R2 、m、nは前記と同じ。Xはハロゲ
ン原子を示す。)で表される化合物(以下、当該化合物
をDOP−Xともいう。)を製造し、次いでDOP−X
を加熱下に水により加水分解する方法により製造してい
る。
【0005】しかし、OPPからDOP−Xを製造する
際に用いるフリーデル・クラフツ型触媒である塩化亜鉛
が、得られるDOP中に残存する。当該亜鉛化合物は、
DOPを他の有機化合物と反応させる際にDOPとコン
プレックスを形成して、不溶物を形成するため、亜鉛含
有量の少ないDOPが望まれている。
【0006】また、DOPから誘導された化合物を、難
燃剤成分として、ポリエステルの共重合成分に用いる場
合には、ポリエステルの重合触媒として用いる三酸化ア
ンチモン等のアンチモン系化合物がDOPによって還元
される結果、得られるポリエステルが黒味を帯びるとい
った問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
化合物と反応させた際にコンプレックスを形成しない程
度に亜鉛含有量を低減したDOPを製造しうる方法を提
供すること、さらにはDOP誘導化合物をポリエステル
の共重合成分に用いた場合にも、得られるポリエステル
の色調を良好に維持しうるDOPを製造しうる方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す方法に
より、DOPを製造することにより、前記目的を達成し
うることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(1):
【化11】 (式中、R1 及びR2 は有機基又はハロゲン原子を示
し、m及びnは0〜4の整数を示し、mまたはnが2〜
4の整数の場合にR1 及びR2 はそれぞれ同一又は異な
っていてもよい。)で表されるオルソフェニルフェノー
ル系化合物(OPP)に三ハロゲン化リン(PX3 :X
はハロゲン原子を示す)を反応させ、次いで塩化亜鉛を
含むフリーデル・クラフツ型触媒の存在下に加熱縮合さ
せて、一般式(2):
【化12】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。Xはハロゲ
ン原子を示す。)で表される有機リン系化合物(DOP
−X)を製造する工程、さらに当該一般式(2)で表さ
れる化合物を水により加水分解する工程を含む、一般式
(3):
【化13】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。)で表され
る有機リン系化合物(DOP)の製造方法において、一
般式(2)で表される化合物に精製工程を施した後に、
加水分解工程を施すことを特徴とする一般式(3)で表
される有機リン系化合物の製造方法、に関する。
【0010】このように、DOPの製造にあたり、DO
P−Xに精製工程(a)を施すことにより、DOP−X
から触媒残渣、ハロゲン化合物、OPPに含まれる不純
物を除去できDOPの純度を簡易な操作により向上する
ことができる。また得られるDOP中の亜鉛化合物の含
有量等を調整できる。
【0011】また、本発明は、一般式(1):
【化14】 (式中、R1 及びR2 は有機基又はハロゲン原子を示
し、m及びnは0〜4の整数を示し、mまたはnが2〜
4の整数の場合にR1 及びR2 はそれぞれ同一又は異な
っていてもよい。)で表されるオルソフェニルフェノー
ル系化合物(OPP)に三ハロゲン化リン(PX3 :X
はハロゲン原子を示す)を反応させ、次いで塩化亜鉛を
含むフリーデル・クラフツ型触媒の存在下に加熱縮合さ
せて、一般式(2):
【化15】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。Xはハロゲ
ン原子を示す。)で表される有機リン系化合物(DOP
−X)を製造する工程、さらに当該一般式(2)で表さ
れる化合物を水により加水分解する工程を含む、一般式
(3):
【化16】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。)で表され
る有機リン系化合物(DOP)の製造方法において、加
水分解工程における一般式(2)で表される化合物と水
の割合を等モル比とするとともに、加水分解工程を経て
得られた一般式(3)で表される有機リン系化合物を、
さらに加水分解し、脱水環化する一般式(3)で表され
る有機リン系化合物の精製工程を設けることを特徴とす
る一般式(3)で表される有機リン系化合物の製造方
法、に関する。
【0012】DOPの製造方法において、加水分解工程
における、DOP−Xと水の割合は等モル比に設定する
ことにより、ハロゲン化水素ガスを含む廃液(たとえ
ば、塩酸廃液等)の生成がなく、しかもハロゲン化水素
ガスを定量的に分離でき、DOP中のハロゲン化合物の
含有量を低減できるとともに、得られたDOPの純度を
向上するための、精製工程(b)として、DOPをさら
に加水分解し、脱水環化する工程を設けることにより、
触媒残渣、ハロゲン化合物、OPPに含まれる不純物を
より効果的に除去できる。
【0013】さらに、前記DOPの製造方法において、
DOP−Xに精製工程(a)を施した後に、加水分解す
る工程を施すことにより、触媒残渣、ハロゲン化合物、
OPPに含まれる不純物の除去や、DOP中の亜鉛化合
物の含有量等の調整により有効である。
【0014】このような製造方法により、DOP中の、
触媒残渣、ハロゲン化合物、OPPに含まれる目的化合
物以外の有機化合物の含有率を低減できるが、DOPに
対する、亜鉛化合物の含有量が、亜鉛金属量として、3
0ppm<亜鉛金属量≦2300ppmの範囲になるよ
うに調整するのが好ましい。DOPに対する亜鉛化合物
の量を30ppmを超えて含有させるように調整するこ
とにより、DOPの誘導化合物を用いたポリエステルの
色調を良好に維持する。これらの観点からDOPに対す
る亜鉛金属量は50ppm以上とするのが好ましい。な
お、亜鉛化合物が存在する場合に、ポリエステルの色調
が良好となるのは、アンチモン化合物よりも還元性の高
い亜鉛化合物が優先的に還元され、アンチモン化合物の
還元が抑制される結果であると推測される。一方、DO
Pに対する亜鉛金属量が多くなると、有機化合物と反応
させた際にコンプレックスを形成して不溶解物を生成し
易く、たとえば、ポリエステルを紡糸する場合にはノズ
ルの背圧上昇の原因となり操業性を悪くする傾向がある
ため、DOPに対する亜鉛金属量は500ppm以下、
さらには300ppm以下とするのが好ましい。より好
ましくは200ppm以下である。
【0015】さらには、亜鉛含有量を上記所定範囲に調
整するのは、DOPの合成後に触媒残渣を完全に除去精
製するよりも容易であり、DOP合成後の精製工程を簡
略化するうえでも有利である。
【0016】また、前記DOPには、通常、製造で生じ
るハロゲン化合物が残存するが、当該ハロゲン化合物の
含有量は、DOPに対し、ハロゲン原子量として、25
0ppm以下になるように調整するのが好ましい。DO
Pに対する、ハロゲン原子量は少ない程よく、150p
pm以下とするのがより好ましい。ハロゲン原子量を低
減させることにより、たとえば、DOPの誘導化合物を
用いてポリエステルを製造する際に、エチレングリコー
ル等のジオール成分がジエチレングリコール等に二量化
するなどの反応不純物の生成を抑制でき、ポリエステル
の融点低下を抑止して耐熱性を向上できる。
【0017】また、前記DOPからは、原料であるOP
P等のDOP以外の有機化合物を実質的に除去するのが
好ましい。DOP以外の有機化合物を実質的に除去した
ものは、高度に白色であり、減圧蒸留などの溶融精製工
程を特に必要とせず、精製工程の簡略化が可能である。
また、かかるDOPは、通常、粉末状を呈し、粉末状物
は取り扱いが容易であり、有機溶媒への溶解性も良好で
あり生産性に優れる。なお、DOP以外の有機化合物を
実質的に含有していないとは、DOPが粉末状を呈する
程度に、DOPの純度が高いことをいい、たとえば、D
OP以外の有機化合物の含有量が10000ppm以下
の場合をいう。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法の原料であるO
PPは前記一般式(1)で表される通りであり、一般式
(1)中のR1 、R2 の有機基としては、たとえば、直
鎖もしくは分岐鎖の炭素数1〜4程度のアルキル基、フ
ェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル
基、シクロアルキル基等の炭化水素基、当該アルキル
基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素基に対応す
るアルコキシル基、アリールオキシ基等、カルボキシル
基またはそのエステル基等の各種のものを例示でき、ハ
ロゲン原子としては塩素原子、臭素原子等を例示でき
る。
【0019】本発明の製造方法は、まず、かかるOPP
に三ハロゲン化リンを反応させ、さらにフリーデル・ク
ラフツ型触媒の存在下に加熱縮合させてDOP−Xを製
造する。
【0020】前記OPPと三ハロゲン化リンのモル比
(OPP:三ハロゲン化リン)は、通常1:1〜2程
度、好ましくは1:1.1〜1.5程度である。
【0021】三ハロゲン化リンとしては三塩化リン、三
臭化リンがあげられるが、通常、三ハロゲン化リンとし
ては、三塩化リンが用いられる。なお、本発明の有機リ
ン系化合物に残存するハロゲン化合物の殆どは、三ハロ
ゲン化リンに由来するため、三ハロゲン化リンとして三
塩化リンを用いた場合のハロゲン化合物含有量は、塩素
化合物含有量である。
【0022】フリーデル・クラフツ型触媒としては、通
常、塩化亜鉛を用いるが、塩化亜鉛以外にも塩化第一
銅、塩化第二銅、塩化スズ、塩化水銀、塩化鉄などの金
属ハロゲン化物のほかに、金属亜鉛、金属アルミニュウ
ム、金属銅またはこれらの金属酸化物で反応系内におい
てハロゲン化物に変化しうるものを用いることができ
る。
【0023】前記触媒の使用量は、通常は、OPP10
0重量部に対し0.05〜3部程度、好ましくは0.1
〜1部程度である。
【0024】反応温度は、通常、30〜250℃程度、
好ましくは50〜230℃程度で、あり、反応時間は反
応温度、触媒使用量等他の反応条件によるが、通常3〜
35時間程度、好ましくは5〜15時間である。反応の
終了は、反応進行に伴なって発生するハロゲン化水素ガ
スがなくなった時点とする。
【0025】ここでDOP−Xに精製工程(a)を施す
ことにより、触媒残渣、ハロゲン化合物、OPPに含ま
れる不純物を除去することができる。また、得られるD
OPの亜鉛化合物の含有量を調整も容易になる。
【0026】(a)の精製方法としては、具体的には得
られたDOP−Xを、(a1 )有機溶媒で洗浄する方
法、(a2 )減圧蒸留する方法、(a3 )再結晶する方
法等があげられる。(a1 )有機溶媒で洗浄する方法に
用いる有機溶媒としては、トルエン、o−キシレン、m
−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香族系溶媒等があげら
れる。これらのなかでも、トルエンがOPP中の不純物
をよく溶解し好ましい。有機溶媒の使用量は、通常、D
OP−Xに対して0.05重量%以上であり、少量の有
機溶媒によりDOP−Xを洗浄できる。有機溶媒の使用
量の上限に制限はないが、通常、DOP−Xに対して5
0重量%以下とするのが適当である。洗浄精製はDOP
−Xに有機溶媒を所定量添加して攪拌溶解してした後
に、上澄みを除去することにより行う。(a2 )減圧蒸
留する方法は、133Pa程度の減圧下、220〜25
0℃程度で行う。(a3 )再結晶する方法は、アルコー
ル等で再結晶することにより行う。これら精製(a)の
なかでも、(a1 )の操作が簡易であり好ましい。
【0027】次いで、DOP−Xを加熱下に水により加
水分解することによりDOPを製造する。加水分解の反
応温度は、50〜250℃程度、反応時間は1〜10時
間程度である。
【0028】水の使用割合は、DOP−Xの等モル相当
量以上であれば特に制限はないが、DOP−Xと水を等
モル相当比で反応させた場合には、ハロゲン化水素ガス
を含む廃液(たとえば、塩酸廃液等)の生成がなく、し
かもハロゲン化水素ガスを定量的に分離でき、好まし
い。DOP−Xと水を等モル比で反応させる方法では、
DOP−Xと水をモル比で1:1の割合で反応させ、反
応により生成するハロゲン化水素ガスをその生成速度に
合わせて除去しながら反応させる。加水分解反応の終了
は、反応進行に伴なって発生するハロゲン化水素ガスが
なくなった時点とする。
【0029】一方、加水分解に過剰量の水を用いた場合
には、DOPはさらに加水分解されるため、DOPの加
水分解物を単離した後に、DOPの加水分解物を加熱脱
水環化してDOPにする。加熱脱水環化は、通常10〜
15kPa程度の減圧下、110〜180℃程度で行
う。
【0030】また、前記加水分解は、有機溶媒の存在下
に行うこともできる。有機溶媒としては、トルエン、o
−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベン
ゼン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香族系
溶媒等があげられる。有機溶媒の使用量は原料OPP1
00重量部に対し1000重量部程度以下、好ましくは
500重量部以下である。
【0031】こうして得られたDOPは、精製工程
(b)を施すことにより、触媒残渣、ハロゲン化合物、
OPPに含まれる不純物を除去して、DOPの純度を向
上させる。精製によりDOPは、高純度白色で微粉末状
を呈するようになる。
【0032】DOPの精製は、DOP−Xの加水分解に
過剰量の水を用いた場合には、DOPの加水分解物を単
離した後に、これを加熱脱水環化するため、DOPの加
水分解物に精製(b1)を施す。
【0033】DOPの加水分解物の精製(b1)は、加
水分解時の有機溶剤の存在の有無により、それに応じた
精製を適宜に行う。たとえば、加水分解時に有機溶剤が
存在しない場合(b1−1)には、DOPの加水分解物
を蒸留する方法、再結晶する方法、アルカリ金属水酸化
物を添加して加熱した後、脱色処理して、さらに酸析す
る方法等によりDOPの加水分解物の精製を行う。減圧
蒸留する方法、再結晶する方法は、精製(a)と同様の
方法を採用できる。アルカリ金属水酸化物としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等があげら
れ、脱色処理には活性炭、活性白土等が用いられ、酸析
には硫酸、塩酸等が用いられる。
【0034】加水分解時に有機溶剤が存在する場合(b
1−2 )には、水層を分離した後、必要に応じて加圧加
熱下に油層を水で数回洗浄し、さらに油層から残留水分
を除去した後、脱色処理することにより精製を行う。さ
らに必要により、水洗浄、有機溶媒洗浄、ろ過を行い、
DOPの加水分解物の精製を行う。なお、脱色処理は上
記同様の方法を採用できる。
【0035】一方、DOP−Xと等モル相当量の水を用
いて加水分解反応を行った場合には、反応生成物として
DOPが得られるため、反応終了後、得られたDOPに
精製(b2)を施す。DOPの精製(b2)は、DOP
に有機溶媒を加えて冷却した後、生成物をろ過し、さら
に有機溶媒で洗浄する方法、蒸留する方法、再結晶する
方法などにより行うことができる(b2−1)。また、
DOP−Xと等モル相当量の水を用いた加水分解反応に
より得られたDOPは、前記DOPの精製(b2−1)
を施すことができる他に、得られたDOPに、さらに温
水を添加して加水分解し、DOPを加水分解物に変換し
て(b1:b1−1、b1−2 のいずれも)と同様の精
製を施すことができる(b2−2)。この場合には、D
OPの加水分解物は、精製(b2−2)の後、脱水環化
する。なお、DOPの精製(b2)は、DOPに精製
(b1)を施した後に、さらに施すこともできる。
【0036】これら精製(b)のなかでも、得られたD
OPを、さらに加水分解した後、DOPの加水分解物に
精製を施してから脱水環化する方法が好ましい(b2−
2)。(b2−2)における精製手段としては(b1−
1)と同様の操作が好ましい。特に、かかる精製を、D
OP−Xと等モル相当量の水を用いて、加水分解反応を
行うと塩酸廃水がなく、また効果的にDOPの加水分解
精製を行うことができDOPの純度を向上できる。
【0037】上記方法の他、(c)原料として高純度の
OPPを用いる方法によれば、DOP以外の有機化合物
の含有率を低減できる。高純度のOPPの調製は、通
常、純度80%以上のOPPを、有機溶媒で洗浄するこ
とにより行う。有機溶媒としては、トルエン、o−キシ
レン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香族系溶媒等
があげられる。これらのなかでも、トルエンがOPP中
の不純物を最もよく溶解し好ましい。有機溶媒の使用量
は、通常、OPPに対して0.05重量%以上であり、
少量の有機溶媒によりOPPを洗浄できる。有機溶媒の
使用量の上限に制限はないが、通常、OPPに対して5
0重量%以下とするのが適当である。洗浄精製はOPP
に有機溶媒を所定量添加して攪拌溶解した後に、冷却し
てから上澄みを除去することにより行う。
【0038】なお、OPPの合成方法は、特開昭50−
18444号公報、特開昭55−33417号公報、特
開昭56−20533号公報、特開昭62−4442号
公報、特開平5−201904号公報などに記載されて
いるが、これらの方法では、OPPの出発原料であるジ
ベンゾフラン、o−シクロヘキセニルシクロヘキサン、
2−シクロヘキシルフェノールなどが得られるOPP中
に不純物として残存している。
【0039】このようにして製造されたDOPは、製造
工程において、得られるDOP中に前記所定量の亜鉛化
合物が含まれるように、またハロゲン化合物、DOP以
外の有機化合物の含有率が少なくなるように調製するの
が好ましい。
【0040】また、DOPの形状は、塊状、フロック
状、フレーク状、粉末状のいずれでもよいが、粉末状と
するのが好ましい。DOPを粉末状にする手段は、粉砕
等の各種の手段により適宜に行うことができるが、前記
各種の精製方法により、DOP中の不純物を除去するこ
とにより、DOPを粉末状物で収得しうる。
【0041】得られたDOPは、各種の用途に応じて適
宜に一般式(4):
【化17】 (式中、R1 及びR2 は有機基又はハロゲン原子を示
し、m及びnは0〜4の整数を示し、mまたはnが2〜
4の整数の場合にR1 及びR2 はそれぞれ同一又は異な
っていてもよい。また、AはR1 及びR2 と同一又は異
なる有機基を示す。)で表される有機リン系化合物に誘
導できる。
【0042】DOPの一般式(4)で表される有機リン
系化合物への誘導は、たとえば、DOPを、α,βー不
飽和カルボン酸系化合物にマイケル付加反応させる方
法、アルデヒド化合物、カルボニル化合物等に付加させ
る方法、オキシラン化合物に付加する方法、DOPとフ
リーデル・クラフツ反応しうるフェノール系化合物等の
芳香族系化合物を反応させる方法、DOPと脱水縮合し
うる水酸基等を有する化合物を反応させる方法により合
成できる。
【0043】なお、一般式(4)において有機基(A)
は、特に制限されず、また有機基(A)は誘導体に直接
導入されるものに限らず、有機基(A)が官能基を有す
る場合には、DOPに官能基を有する有機基(A)を導
入する際にまたは導入した後に、当該官能基にさらに有
機化合物等を反応させたものを含む。
【0044】かかる有機基(A)としては、各種のもの
を例示できるが、有機基のなかで、水酸基、カルボキシ
ル基、カルボン酸エステル基等のエステル形成性官能基
を含有する有機基を有するものはポリエステル形成成分
として使用され、ポリエステルに難燃性を付与する。か
かる有機基としてエステル形成性官能基を有する一般式
(2)で表される有機リン系化合物としては、具体的に
は、下記化学式(a)〜(z)、(α)〜(δ)で表さ
れるものを例示できる。
【0045】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】 エステル形成性官能基を含有する有機基を有する一般式
(4)表されるDOP誘導体化合物は、ジカルボン酸成
分およびジオール成分等のエステル形成成分からポリエ
ステルを製造する方法において、前記エステル形成成分
として用いられる。
【0046】なお、ジカルボン酸成分としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフ
ェニルジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)
エーテル、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、
1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸、2, 5−ジブロムテ
レフタル酸、テトラブロムテレフタル酸等の芳香族ジカ
ルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の
脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂
環族ジカルボン酸およびその低級アルコールエステル等
があげられ、ジオール成分としては、エチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、
ビスフェノールA、ビスフェノールS等があげられる。
また重合方法、重合触媒としては、従来よりポリエステ
ルの製造に使用されているものを特に制限なく使用で
き、また安定剤などの各種添加剤、つや消し剤などを添
加するのも任意である。また、当該有機リン系化合物の
使用量は、ポリエステル中のリン原子の含有量が500
〜50000ppmとなるような範囲で用いるのが好ま
しい。
【0047】かかるポリエステルは、たとえば、特公昭
55−41610号公報に記載されている。かかるポリ
エステルの製造は、エステル交換法、直接エステル化法
のいずれの方法を採用する場合にも適用できる。特にポ
リエステルの重合触媒として、アンチモン系化合物を用
いた場合には、前記所定量の亜鉛化合物を含有させるこ
とにより、アンチモン系化合物の還元が抑制される。
【0048】アンチモン触媒としては、三酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン、アンチモングリコレート、アン
チモングリコラート、酢酸アンチモン、アンチモンフェ
ノラートなどアンチモン化合物があげられる。
【0049】
【実施例】次に本発明の実施例について説明するが、本
発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。な
お、各例中「部」「%」はいずれも重量基準である。
【0050】実施例1(DOPの合成) 純度95%の粗オルソフェニルフェノール(OPP)1
000部にトルエン4.9部を添加して室温で約1時間
攪拌し、上澄み液を除去した。次いで、オルソフェニル
フェノール1000部と三塩化リン1009部を、モル
比1:1.25の割合で反応釜に添加し、室温で1時間
混合後、5時間かけて150℃まで昇温させると塩化水
素が発生した。これに塩化亜鉛5.9部を添加し、20
0℃で4時間反応させて、6−クロロ−(6H)−ジベ
ンゾ−(c,e)(1,2 )−オキサホスホリン(DO
P−X)を得た。
【0051】得られたDOP−Xにトルエン500部を
添加して室温で約1時間攪拌し、上澄み液を除去して、
DOP−Xの精製を行った。
【0052】さらに、これにオルソフェニルフェノール
とのモル比で1:1となるように水77部を添加し、ま
たトルエン1000部を添加して加水分解を還流状態下
に行うとともに、発生する塩化水素ガスを除去した。
【0053】次いで50〜60℃の温水1000部を添
加し、攪拌した後、水層を分離し、さらに水500部で
水洗浄を3回行った。その後、油層中の水分を共沸脱水
した後、活性炭処理を行い、次いで、これに水2000
部を添加し溶解して冷却した後に、固形物を取り出し、
さらに水1000部で洗浄した。これを130℃で、1
3.3kPaの減圧下で、脱水して粉末状の6−オキソ
−(6H)−ジベンゾ−(c,e)(1,2 )−オキサ
ホスホリン(DOP)を得た。なお、ろ液からもさらに
DOPを回収できた。
【0054】DOPが含む亜鉛金属含有量、塩素原子含
有量は、原子吸光分析およびイオンクロマト測定法によ
り測定した。不純物の有機化合物の含有量は、NMR分
析、IR分析により定量した。結果を表1に示す。
【0055】実施例2 実施例1において、DOP−Xを製造した後にトルエン
による処理を施すことなく加水分解反応まで実施例1と
同様の操作を行った。その後、生成物を冷却して白色粒
状物を分離した。次いで、8%水酸化ナトリウム水溶液
8000部を加え、しかもこの液を中性になるようにし
た。これを活性炭でろ過し、ろ液にさらに20%硫酸水
溶液を徐々に添加して白色結晶を得た。これを130℃
で、13.3kPaの減圧下で、脱水して粉末状のDO
Pを得た。DOPが含む亜鉛金属含有量、塩素原子含有
量、不純物の有機化合物の含有量を表1に示す。
【0056】実施例3 実施例1において、DOP−Xを製造した後にトルエン
による処理を施さないこと以外は実施例1と同様にして
粉末状のDOPを得た。DOPが含む亜鉛金属含有量、
塩素原子含有量、不純物の有機化合物の含有量を表1に
示す。
【0057】実施例4 実施例1において、DOP−Xを製造した後にトルエン
による処理を施すことなく加水分解反応まで実施例1と
同様の操作を行い、しかもその後の水洗浄の回数を2回
に変更した以外は実施例1と同様にして粉末状のDOP
を得た。DOPが含む亜鉛金属含有量、塩素原子含有
量、不純物の有機化合物の含有量を表1に示す。
【0058】実施例5 実施例1において、OPPにトルエンによる処理を施す
ことなく、しかもDOP−Xを製造した後にトルエンに
よる処理を施さないこと以外は実施例1と同様の加水分
解反応を行った。その後、生成物を冷却して白色粒状物
を分離した。次いで、8%水酸化ナトリウム水溶液80
00部を加え、しかもこの液を中性になるようにした。
これを活性炭でろ過し、ろ液にさらに20%硫酸水溶液
を徐々に添加して白色結晶を得た。これを130℃で、
13.3kPaの減圧下で、脱水して塊状のDOPを得
た。DOPが含む亜鉛金属含有量、塩素原子含有量、不
純物の有機化合物の含有量を表1に示す。
【0059】実施例6 実施例1において、OPPにトルエンによる処理を施さ
ないこと以外は実施例1と同様の加水分解反応を行っ
た。その後、生成物を冷却して白色粒状物を分離した。
次いで、8%水酸化ナトリウム水溶液8000部を加
え、しかもこの液を中性になるようにした。これを活性
炭でろ過し、ろ液にさらに20%硫酸水溶液を徐々に添
加して白色結晶を得た。これを130℃で、13.3k
Paの減圧下で、脱水して粉末状のDOPを得た。DO
Pが含む亜鉛金属含有量、塩素原子含有量、不純物の有
機化合物の含有量を表1に示す。
【0060】比較例1 実施例1において、DOP−Xを製造した後にトルエン
による精製を行わなかったこと以外は実施例1と同様の
加水分解反応を行った。その後、生成物にトルエン10
00部を添加して冷却した。次いで生成物を冷却して固
形生成物をろ過して取り出した後、トルエン300部で
洗浄し、粉末状のDOPを得た。DOPが含む亜鉛金属
含有量、塩素原子含有量、不純物の有機化合物の含有量
を表1に示す。
【0061】比較例2 実施例1において、DOP−Xの製造までは同様の操作
を行った。次いで、水8000部を加え、過剰の水の存
在下に加水分解を還流状態下に行った。その後、生成物
を冷却して、白色粒状物をろ過した。次いで、8%水酸
化ナトリウム水溶液8000部を加え、しかもこの液を
中性になるようにした。これを活性炭でろ過し、ろ液に
さらに20%硫酸水溶液を徐々に添加して白色結晶を得
た。これを130℃で、13.3kPaの減圧下で、脱
水して塊状のDOPを得た。DOPが含む亜鉛金属含有
量、塩素原子含有量、不純物の有機化合物の含有量を表
1に示す。
【0062】応用例1−1(DOP誘導体の合成) 実施例1で得られたDOP216部、イタコン酸130
部およびエチレングリコール346部、窒素雰囲気下水
を留出させながら160℃で2時間反応させて、化17
中の(x)に相当する化合物を製造した。得られた当該
化合物に不溶物コンプレックスは認められなかった。
【0063】応用例2〜6−1 応用例1−1において、実施例1で得られたDOPの代
わりに、実施例2〜6で得られたDOPを用いた以外は
実施例1と同様にして、化22中の(x)に相当する化
合物を製造した。得られた当該化合物に不溶物コンプレ
ックスは認められなかった。
【0064】比較応用例1−1 応用例1−1において、実施例1で得られたDOPの代
わりに、比較例1で得られたDOPを用いた以外は実施
例1と同様にして、化22中の(x)に相当する化合物
を製造した。得られた当該化合物に不溶物コンプレック
スが認められた。なお、比較例1で得られたDOPはフ
レーク状物のため粉砕して用いた。
【0065】比較応用例2−1 応用例1−1において、実施例1で得られたDOPの代
わりに、比較例2で得られたDOPを用いた以外は実施
例1と同様にして、化22中の(x)に相当する化合物
を製造した。得られた当該化合物に不溶物コンプレック
スが認められなかった。なお、比較例2で得られたDO
Pはフレーク状物のため粉砕して用いた。
【0066】応用例1−2(ポリエステルの合成) 攪拌機,蒸留塔および圧力調整器を備えたステンレス製
オートクレーブに、テレフタル酸401重量部、応用例
1−1で得たDOP誘導体67重量部(得られるポリエ
ステルに対するリンの含有量6000ppm)およびエ
チレングリコール259重量部を仕込み、さらに三酸化
アンチモン0 17部およびトリエチルアミンを加えた
後、230℃、ゲージ圧0.245MPaで生成する水
を除去しながら2時間エステル化を行った。続いて、1
時間の系内の温度を275℃まで昇温しながら、系の圧
力を叙所に減じて13.3Paとし、この条件下で2時
間共重合反応を行った。得られたポリエステルの固有粘
度は0.620であり、カラー値のL値は56.4、b
値は3.5であった。
【0067】固有粘度:フェノール/1,1,2,2−
テトラクロロエタン混合溶液(重量比(3/2)、30
℃で測定した。
【0068】カラー値:ポリエステルチップをハンター
色差計にて測定した。L値は大きくなるほど白味の強い
ことを示す。b値は高いほど黄味の強いことを示す。
【0069】応用例2〜6−2 応用例1−2において、応用例1−1で得られたDOP
誘導体の代わりに、応用例2〜6−1で得られたDOP
誘導体を用いた以外は応用例1−2と同様にして、ポリ
エステルを合成を製造した。得られたポリエステルをの
固有粘度、L値、b値を表1に示す。
【0070】比較応用例1〜2−2 応用例1−2において、応用例1−1で得られたDOP
誘導体の代わりに、比較応用例1〜2−1で得られたD
OP誘導体化合物を用いた以外は応用例1−2と同様に
して、ポリエステルを合成を製造した。得られたポリエ
ステルをの固有粘度、L値、b値を表1に示す。
【0071】比較応用例2−2 応用例1−2において、応用例1−1で得られたDOP
誘導体の代わりに、比較応用例2−1で得られたDOP
誘導体化合物を用いた以外は応用例1−2と同様にし
て、ポリエステルを合成を製造した。得られたポリエス
テルをの固有粘度、L値、b値を表1に示す。
【0072】以上の実施例、比較例、応用例および比較
応用例の結果を表1にまとめた。
【0073】
【表1】 表1の結果から、本発明によりDOP中の亜鉛金属含有
量を低減でき、コンプレックスがなく、しかも塩素(ハ
ロゲン)原子含有量を低減することでによるジエチレン
グリコールの形成による不溶物を抑えることができるこ
とが認められる。また亜鉛含有量を所定範囲とすること
により、アンチモン系触媒を用いた場合にもポリエステ
ルの色調を白色に維持できることが認められる。また、
精製工程を選択することにより、有機不純物を低減させ
ることができ、DOPの形状を粉末状で収得しうること
が認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 形舞 祥一 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H011 AC01 4H025 AA65 4H028 AA35 AA46 4H050 AA02 AB02 AB40 AB50 AB61 AB80 AB83 AB84 AB99 AD11 AD15 AD17 BA07 BA37 BB11 BB12 BC10 BC31 BC34 BD10 BD70 BE50 BE60 WA01 WA02 WA15 WA22 WA23 WA24 WA26 4J002 CF001 EW116 EW136 FD136

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 (式中、R1 及びR2 は有機基又はハロゲン原子を示
    し、m及びnは0〜4の整数を示し、mまたはnが2〜
    4の整数の場合にR1 及びR2 はそれぞれ同一又は異な
    っていてもよい。)で表されるオルソフェニルフェノー
    ル系化合物に三ハロゲン化リン(PX3 :Xはハロゲン
    原子を示す)を反応させ、次いで塩化亜鉛を含むフリー
    デル・クラフツ型触媒の存在下に加熱縮合させて、一般
    式(2): 【化2】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。Xはハロゲ
    ン原子を示す。)で表される有機リン系化合物を製造す
    る工程、さらに当該一般式(2)で表される化合物を水
    により加水分解する工程を含む、一般式(3): 【化3】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。)で表され
    る有機リン系化合物の製造方法において、一般式(2)
    で表される化合物に精製工程を施した後に、加水分解工
    程を施すことを特徴とする一般式(3)で表される有機
    リン系化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1): 【化4】 (式中、R1 及びR2 は有機基又はハロゲン原子を示
    し、m及びnは0〜4の整数を示し、mまたはnが2〜
    4の整数の場合にR1 及びR2 はそれぞれ同一又は異な
    っていてもよい。)で表されるオルソフェニルフェノー
    ル系化合物に三ハロゲン化リン(PX3 :Xはハロゲン
    原子を示す)を反応させ、次いで塩化亜鉛を含むフリー
    デル・クラフツ型触媒の存在下に加熱縮合させて、一般
    式(2): 【化5】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。Xはハロゲ
    ン原子を示す。)で表される有機リン系化合物を製造す
    る工程、さらに当該一般式(2)で表される化合物を水
    により加水分解する工程を含む、一般式(3): 【化6】 (式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ。)で表され
    る有機リン系化合物の製造方法において、加水分解工程
    における一般式(2)で表される化合物と水の割合を等
    モル比とするとともに、加水分解工程を経て得られた一
    般式(3)で表される有機リン系化合物を、さらに加水
    分解し、脱水環化する一般式(3)で表される有機リン
    系化合物の精製工程を設けることを特徴とする一般式
    (3)で表される有機リン系化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表される化合物に精製工
    程を施した後に、加水分解する工程を施す請求項2記載
    の有機リン系化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(3)で表される有機リン系化合
    物に対する、亜鉛化合物の含有量が、亜鉛金属量とし
    て、30ppm<亜鉛金属量≦2300ppmの範囲に
    なるように調整してなる請求項1〜3のいずれかに記載
    の有機リン系化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(3)で表される有機リン系化合
    物に対するハロゲン化合物の含有量が、ハロゲン原子量
    として250ppm以下である請求項1〜4のいずれか
    に記載の有機リン系化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(3)で表される有機リン系化合
    物以外に実質的に有機化合物を含有しない請求項1〜5
    のいずれかに記載の有機リン系化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(3)で表される有機リン系化合
    物の形状が粉末状である請求項1〜6のいずれかに記載
    の有機リン系化合物の製造方法。
JP35606299A 1999-10-08 1999-12-15 有機リン系化合物の製造方法 Withdrawn JP2001172290A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35606299A JP2001172290A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 有機リン系化合物の製造方法
US09/679,466 US6245880B1 (en) 1999-10-08 2000-10-04 Organophosphorous composition, method of producing organophosphorous compound, polyester composition and method of producing the same
DE60022147T DE60022147T2 (de) 1999-10-08 2000-10-05 Organophosphor- Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung einer Organophosphor-Verbindung, Polyester-Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung davon
EP00121273A EP1090922B1 (en) 1999-10-08 2000-10-05 Organophosphorous composition, method of producing organophosphorous compound, polyester composition and method of producing the same
AT00121273T ATE302784T1 (de) 1999-10-08 2000-10-05 Organophosphor- zusammensetzung, verfahren zur herstellung einer organophosphor-verbindung, polyester-zusammensetzung und verfahren zur herstellung davon
ES00121273T ES2245920T3 (es) 1999-10-08 2000-10-05 Composicion de organofosforo, metodo para producir el compuesto de organofosforo, composicion de poliester y metodo para producir la misma.
KR10-2000-0059010A KR100532910B1 (ko) 1999-10-08 2000-10-07 유기인계 조성물, 유기인계 화합물의 제조방법,폴리에스테르조성물 및 그 제조방법
CNB001295632A CN1163541C (zh) 1999-10-08 2000-10-08 有机亚磷组合物和有机亚磷化合物的制备方法以及聚酯组合物及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35606299A JP2001172290A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 有機リン系化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172290A true JP2001172290A (ja) 2001-06-26
JP2001172290A5 JP2001172290A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=18447137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35606299A Withdrawn JP2001172290A (ja) 1999-10-08 1999-12-15 有機リン系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115974926A (zh) * 2022-12-23 2023-04-18 沧州临港丰亚化工有限公司 一种低金属离子、低色度dopo阻燃剂的精制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115974926A (zh) * 2022-12-23 2023-04-18 沧州临港丰亚化工有限公司 一种低金属离子、低色度dopo阻燃剂的精制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245880B1 (en) Organophosphorous composition, method of producing organophosphorous compound, polyester composition and method of producing the same
TW575597B (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
CN100366627C (zh) 制备含多dopo有机化合物的方法及其用途
EP1147142A1 (en) Purification of recycled 1,3-propanediol during polyester preparation
HUT64937A (en) Method for producing monomeric terephthalic acid diesters and dioles from polyesters
JP3383159B2 (ja) 芳香族ビスホスフェートの製造方法
JP4456939B2 (ja) アダマンチルエステル類の精製方法
JPH04292621A (ja) 結晶化度の減少した大環状ポリアリーレート組成物
JP2001302685A (ja) 有機リン化合物の製造方法
JP2001172290A (ja) 有機リン系化合物の製造方法
JP3285091B2 (ja) 有機リン系組成物およびポリエステル組成物
JP2001172291A (ja) 有機リン系化合物の製造方法
EP2788366B1 (en) Preparation of (phosphonyl) aromatic diesters and acids
CN108047191B (zh) 一种环状三聚对苯二甲酸丁二醇酯的制备方法
JP2017528451A (ja) 複素環式水素ホスフィンオキシドの合成のための方法
US4803295A (en) Purification of diphenyl phthalates
WO1997015580A1 (fr) Processus de production de composes de phosphore organique
JPH04266852A (ja) p−オキシ安息香酸フェニルの精製方法
JP2012528128A (ja) 亜リン酸ジアルキルの製造のための方法
JPH05286904A (ja) アリルエステル類の製法
JPH04266851A (ja) 芳香族ジカルボン酸ジフェニルエステルの精製方法
JPS58140035A (ja) アラルキルモノ置換ヒドロキノンの製造方法
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
JP2004035481A (ja) スピロ環ジホスホネート化合物の製造方法
JP2004035480A (ja) スピロ環ジホスホネート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080708