JP2001169167A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2001169167A
JP2001169167A JP33458699A JP33458699A JP2001169167A JP 2001169167 A JP2001169167 A JP 2001169167A JP 33458699 A JP33458699 A JP 33458699A JP 33458699 A JP33458699 A JP 33458699A JP 2001169167 A JP2001169167 A JP 2001169167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
imaging
unit
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33458699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304795B2 (ja
Inventor
Toshihisa Kuroiwa
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP33458699A priority Critical patent/JP4304795B2/ja
Publication of JP2001169167A publication Critical patent/JP2001169167A/ja
Priority to US11/333,243 priority patent/US7580060B2/en
Priority to US11/979,210 priority patent/US7847832B2/en
Priority to US11/979,211 priority patent/US20080062272A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4304795B2 publication Critical patent/JP4304795B2/ja
Priority to US13/450,567 priority patent/US8610793B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32582Output interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラの処理時間を短縮することを目的
とする。 【解決手段】 被写体を撮像して画像データを生成する
撮像手段(12〜14)と、撮像手段で生成された画像
データが出力される第1バス(15)と、第1バスに接
続された画像メモリ(16)と、第1バスに接続され、
第1バス上の画像データをそれぞれ変換する複数の画像
データ変換手段(14A,17A,18,19)と、複
数の画像データ変換手段からの変換出力を各出力先に経
由するための第2バス(21)と、第2バス上で複数の
変換出力が衝突しないように、変換出力のタイミング調
整または多重化を行う調整手段(20)とを備えたこと
を特徴とする。さらに、画像データ変換手段に、伝送手
段(41〜43)、出力先設定手段(14B)または入
力元設定手段(19A)を追加することにより、多様か
つ柔軟な信号経路選択を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラにおい
て、処理時間を短縮するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】《従来例の構成》図6は、従来の電子カ
メラ60の構成を示すブロック図である。図6におい
て、電子カメラ60には、撮影レンズ61が装着され
る。撮影レンズ61の像空間には、撮像素子62が配置
される。この撮像素子62の画像出力は、A/D変換回
路63および画像処理部64を介して、バス65に接続
される。
【0003】その他、このバス65には、下記に挙げる
構成が接続される。 システムコントロール用のMPU75 画像データを一時記憶したり、MPU75が管理する
システムデータなどを記憶するメモリ66 画像データの圧縮伸長を行うJPEG圧縮伸長部67 サムネイル画像を生成するサムネイル作成部68 モニタ表示用の画像を生成する画面サイズ変換部69 モニタ表示回路72 画像データ記録用のリムーバブルメモリ74 《従来例の動作》以下、電子カメラ60の動作について
説明する。
【0004】まず、撮像素子62において撮像された画
像データは、A/D変換回路63を介して直線量子化さ
れた後、画像処理部64に与えられる。画像処理部64
は、画像データに欠陥画素補正、黒レベルクランプ、ホ
ワイトバランス調整、γ補正、色補間処理(一般に二次
元画像処理)、色空間変換、空間フィルタ処理(エッジ
強調など、一般に二次元画像処理)などの画像処理を施
し、画像処理後の画像データをバス65を介してメモリ
66に一時記録する。
【0005】続いて、画面サイズ変換部69は、バス6
5を介して、メモリ66にアクセスして画像処理後の画
像データを読み出す。画面サイズ変換部69は、この画
像データの画面サイズをモニタ表示用に縮小して、バス
65を介して再びメモリ66に記録する。モニタ表示回
路72は、画面サイズが変換された画像データをメモリ
66から再び読み出して、モニタ画面に表示する。
【0006】一方、サムネイル作成部68は、バス65
を介して、メモリ66にアクセスして画像処理後の画像
データを読み出す。サムネイル作成部68は、この画像
データの画面サイズを縮小してサムネイル画像を生成し
た後、バス65を介してメモリ66に一時記録する。ま
た一方、JPEG圧縮伸長部67は、バス65を介し
て、メモリ66にアクセスして画像処理後の画像データ
を読み出す。JPEG圧縮伸長部67は、この画像デー
タに対してテスト圧縮を行い、圧縮符号量をMPU75
に通知する。MPU75は、このように通知される複数
の圧縮符号量に基づいて、適切なスケールファクタ(圧
縮符号量を左右する調整可能なパラメータ)を算出し、
JPEG圧縮伸長部67に指示する。JPEG圧縮伸長
部67は、バス65を介して、メモリ66から改めて画
像処理後の画像データを読み出し、指示されたスケール
ファクタを用いて本圧縮を実行する。このように本圧縮
された圧縮データは、バス65を介してメモリ66に一
時記録される。
【0007】次に、JPEG圧縮伸長部67は、バス6
5を介して、メモリ66からサムネイル画像を読み出
し、サムネイル画像の圧縮を行う。JPEG圧縮伸長部
67は、この圧縮済みのサムネイル画像を、メモリ66
に一時記録する。次に、MPU75は、バス65を介し
て、メモリ66から圧縮データを読み出し、圧縮済みの
サムネイル画像と併せて、画像ファイルを生成する。M
PU75は、バス65を介して、この画像ファイルをリ
ムーバブルメモリ74に記録する。
【0008】以上説明した一連の動作により、被写体を
撮像した画像データが、リムーバブルメモリ74に順次
記録される。なお、以上の説明では、画面サイズ変換、
サムネイル作成、JPEG圧縮伸長を専用のハードウェ
アで実行するようになっているが、処理時間が長くても
よい場合は、これらの処理をMPU75のソフトウェア
処理によって行うこともできる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来例では、上述したようにバス65を介してたくさん
のデータが繰り返しやりとりされる。そのため、データ
衝突を避けるためのタイミング調整が非常に複雑にな
る。その上、バス65の帯域が充分取れない場合は、こ
れらの処理をシーケンシャルに実行しなければならな
い。このような理由から、電子カメラ60の処理時間が
長くなるという問題点があった。そこで、本発明では、
処理時間を短縮することが可能な電子カメラを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、実施形態(図1)
の符号を対応付けながら、課題を解決するための手段を
説明する。なお、ここでの対応付けは、参考のためであ
り、本発明を限定するものではない。
【0011】《請求項1》請求項1に記載の発明は、被
写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(12〜
14)と、撮像手段で生成された画像データが出力され
る第1バス(15)と、第1バスに接続され、第1バス
上の画像データを一時記憶する画像メモリ(16)と、
第1バスに接続され、第1バス上の画像データをそれぞ
れ変換する複数の画像データ変換手段(14A,17
A,18,19)と、複数の画像データ変換手段からの
変換出力を各出力先に経由するための第2バス(21)
と、第2バス上で複数の変換出力が衝突しないように、
変換出力のタイミング調整または多重化を行う調整手段
(20)とを備えたことを特徴とする。
【0012】上記構成では、複数の画像データ変換手段
を中央にして、第1バスと第2バスとを確実に分離す
る。そのため、複数の画像データ変換手段は、第1バス
(例えれば上水道)から変換前の画像データを取り込
み、第2バス(例えれば下水道)へ変換後の画像データ
を流すことができる。したがって、変換前の画像データ
と変換後の画像データとが同一バス上で衝突することが
なくなり、画像データ変換の処理は円滑に実行される。
その結果、撮像から記録までの処理時間を確実に短縮す
ることが可能となる。
【0013】《請求項2》請求項2に記載の発明は、請
求項1に記載の電子カメラにおいて、複数の画像データ
変換手段は、画像データに対して二次元画像処理を行う
画像処理手段(14A)と、画像データを画像圧縮する
圧縮変換手段(17A)と、画像データの画面サイズを
変換するサイズ変換手段(18,19)とであることを
特徴とする。
【0014】上記の画像処理手段、圧縮変換手段および
サイズ変換手段は、個々の画像データ変換の内容が独立
しており、独自に実行可能である。したがって、上述し
た構成においては、これら手段が並列に画像データ変換
を実行することが可能となり、撮像から記録までの処理
時間をさらに短縮することが可能となる。また、画像処
理手段を第1バスと第2バスの中間に配することより、
二次元画像処理のみを施した非圧縮の画像データを第2
バス側へ直に出力することも可能となる。この場合、第
2バスを経由して、非圧縮の画像データを外部記録した
り、外部出力するなどの動作が可能となる。
【0015】《請求項3》請求項3に記載の発明は、請
求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、複
数の画像データ変換手段の少なくとも一つは、変換出力
の出力先を第1バスおよび/または第2バスに設定する
出力先設定手段(14B)を有することを特徴とする。
【0016】例えば、画像処理手段に出力先設定手段を
設けた場合、二次元画像処理を完了した画像データを、
第1バス側に一旦戻した上で、圧縮変換手段やサイズ変
換手段に改めて供給することが可能となる。この場合、
二次元画像処理と圧縮処理などを連続的に処理すること
が可能となる。特に、圧縮変換手段では、圧縮変換をテ
スト圧縮を含めて複数回実行するケースが想定される。
このようなケースでは、第1バス側に戻された画像デー
タを画像メモリが一時記憶するようにしてもよい。この
場合、2回目以降の圧縮変換処理において画像メモリか
ら画像圧縮手段へ画像データを供給すればよく、画像処
理手段による画像処理を繰り返す必要がないというメリ
ットが生まれる。
【0017】また例えば、サイズ変換手段に出力先設定
手段を設けた場合、サイズ変換を完了した画像データ
を、第1バス側に一旦戻した上で、圧縮変換手段に改め
て供給することが可能となる。この場合、サイズ変換さ
れた画像データ(たとえばサムネイル画像)を圧縮変換
するなどの動作が可能となる。また例えば、サイズ変換
手段に出力先設定手段を設けた場合、モニタ表示用に画
面サイズを変換した画像データを、第1バスを介してモ
ニタ表示手段などに出力することも可能となる。この場
合、モニタ表示用の画像データが第2バス側へ流れるこ
とがなく、第2バスの負荷を大幅に低減することが可能
となる。したがって、第1バスを介した重たい処理(例
えば、動画像のモニタ表示など)と、第2バス側を介し
た重たい処理(撮像された画像ファイルの記録処理な
ど)を分離して円滑に並列実行することが可能となる。
【0018】また例えば、圧縮変換手段に出力先設定手
段を設けた場合、画像圧縮を完了した画像データを、第
1バス側に一旦戻した上で、画像ファイルを作成する手
段などに改めて供給することが可能となる。この場合、
圧縮された画像データに付随情報を付与して画像ファイ
ルを作成するなどの動作が可能となる。このように、画
像データ変換手段に出力先設定手段を設けて、変換出力
の出力先を第1バス/第2バスとに切り替えることによ
り、多様な信号処理が実現可能となる。特に、出力先設
定手段を用いて一部の変換出力を第1バス側に選択的に
戻すことにより、第2バス側の変換出力の順序を適切に
入れ替えたり、第1バスと第2バスの負荷を処理状況に
応じて柔軟に調整することが可能となる。
【0019】《請求項4》請求項4に記載の発明は、請
求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、複
数の画像データ変換手段の少なくとも一対には、第1バ
スおよび第2バスを経由せずに変換出力を直接伝送する
伝送手段(41〜43)が設けられることを特徴とす
る。
【0020】請求項1に記載の構成を基本として、複数
の画像データ変換手段の間に伝送手段をさらに加えるこ
とにより、多様な信号経路の選択が可能となり、種々多
様な信号処理が実現可能となる。また、伝送手段を別途
設けることにより、第1バスおよび第2バスの負荷を軽
減して、より円滑な処理を実現することが可能となる。
【0021】《請求項5》請求項5に記載の発明は、被
写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(12〜
14)と、撮像手段の撮像準備(焦点制御または測光ま
たはホワイトバランス検出の少なくとも一つ)を実行す
る撮像準備手段(28,29)と、撮像手段により生成
された画像データをリムーバブルメモリに記録する記録
手段(24,25)とを備えた電子カメラにおいて、電
子カメラの撮像準備段階において、撮像準備手段による
撮像準備と、記録手段によるリムーバブルメモリのチェ
ック動作とを並列処理することにより、撮像準備段階の
処理時間を短縮したことを特徴とする。
【0022】《請求項6》請求項6に記載の発明は、被
写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(12〜
14)と、撮像手段の撮像準備(焦点制御または測光ま
たはホワイトバランス検出の少なくとも一つ)を実行す
る撮像準備手段(28,29)と、撮像手段により生成
された画像データをリムーバブルメモリに記録する記録
手段(24,25)とを備えた電子カメラにおいて、電
子カメラの撮像段階において、撮像準備手段による撮像
準備の決定動作(AFロックまたは露出演算結果の保持
動作またはホワイトバランス演算結果の保持動作の少な
くとも一つ)、撮像手段の起動動作、記録手段の起動動
作の内、少なくとも2つを並列処理することにより、撮
像段階の処理時間を短縮したことを特徴とする。
【0023】《請求項7》請求項7に記載の発明は、被
写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(12〜
14)と、撮像手段により生成された画像データと、撮
影情報(撮影日時その他の撮影に関する情報の少なくと
も一つ)とを併せてリムーバブルメモリに記録する記録
手段(24,25)とを備えた電子カメラにおいて、電
子カメラの撮像段階において、撮像手段の撮像動作と、
記録手段による撮影情報の編集作業とを並列処理するこ
とにより、撮像から記録までの処理時間を短縮したこと
を特徴とする。
【0024】《請求項8》請求項8に記載の発明は、被
写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(12〜
14)と、撮像手段により生成された画像データをリム
ーバブルメモリに記録する記録手段(24,25)とを
備えた電子カメラにおいて、電子カメラの撮像段階にお
いて、撮像手段の撮像動作と、記録手段によるリムーバ
ブルメモリの記録準備作業とを並列処理することによ
り、撮像から記録までの処理時間を短縮したことを特徴
とする。
【0025】《請求項9》請求項9に記載の発明は、被
写体を撮像して画像データを生成する撮像手段(12〜
14)と、撮像手段により生成された画像データに対し
て二次元画像処理を施す画像処理手段(14A)とを備
えた電子カメラにおいて、電子カメラの撮像段階におい
て、撮像手段からの画像データの走査読み出しと、画像
処理手段による二次元画像処理とを並列処理することに
より、撮像段階の処理時間を短縮したことを特徴とす
る。
【0026】なお、撮像手段から走査読み出しされた画
像データは、画像メモリへ順次記録される。このとき、
画像メモリに書き込むため、第1バス上に一定期間保持
される画像データを、画像処理手段側で一部取り込むよ
うにしてもよい。このような動作により、画像処理手段
が画像メモリから画像データを読み出す回数が低減し、
撮像段階の処理時間を一層短縮することが可能となる。
【0027】《請求項10》請求項10に記載の発明
は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段
(12〜14)と、撮像手段により生成された画像デー
タを画像圧縮する圧縮変換手段(17A)とを備えた電
子カメラにおいて、電子カメラの撮像段階において、撮
像手段からの画像データの走査読み出しと、圧縮変換手
段による画像圧縮作業とを並列処理することにより、撮
像段階の処理時間を短縮したことを特徴とする。
【0028】《請求項11》請求項11に記載の発明
は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段
(12〜14)と、撮像手段により生成された画像デー
タの画面サイズを変換するサイズ変換手段(18,1
9)とを備えた電子カメラにおいて、電子カメラの撮像
段階において、撮像手段からの画像データの走査読み出
しと、サイズ変換手段による画面サイズ変換作業とを並
列処理することにより、撮像段階の処理時間を短縮した
ことを特徴とする。
【0029】《請求項12》請求項12に記載の発明
は、請求項9に記載の電子カメラにおいて、サイズ変換
手段(18)により画面サイズの変更された画像データ
に対して、画像圧縮処理を行うサムネイル圧縮手段(2
5)を備え、電子カメラの撮像段階において、サイズ変
換手段による画面サイズ変換作業と、サムネイル圧縮手
段による画像圧縮処理とを並列処理することにより、撮
像段階の処理時間を短縮したことを特徴とする。
【0030】《請求項13》請求項13に記載の発明
は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段
(12〜14)と、撮像手段により生成された画像デー
タを画像圧縮する圧縮変換手段(17A)と、圧縮変換
手段により圧縮された圧縮データをリムーバブルメモリ
に記録する記録手段(24,25)とを備えた電子カメ
ラにおいて、電子カメラの撮像段階において、圧縮変換
手段による画像圧縮作業と、記録手段による圧縮データ
の記録作業とを並列処理することにより、撮像から記録
までの処理時間を短縮したことを特徴とする。
【0031】《請求項14》請求項14に記載の発明
は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段
(12〜14)と、撮像手段により撮像された画像デー
タをリムーバブルメモリに記録する記録手段(24,2
5)と、リムーバブルメモリから画像データを読み出す
再生手段(24,25)と、電源切断/投入に応じてリ
ムーバブルメモリの再生動作に必要な管理情報を待避/
復旧する情報管理手段(25)とを備え、再生手段によ
るリムーバブルメモリの起動動作と、情報管理手段によ
る管理情報の復旧作業とを並列処理することにより、再
生準備段階における処理時間を短縮したことを特徴とす
る。
【0032】《請求項15》請求項15に記載の発明
は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段
(12〜14)と、撮像手段により撮像された画像デー
タを画像圧縮する圧縮変換手段(17A)と、圧縮変換
手段により画像圧縮された圧縮データをリムーバブルメ
モリに記録する記録手段(24,25)と、リムーバブ
ルメモリから圧縮データを読み出す再生手段(24,2
5)と、リムーバブルメモリから読み出した圧縮データ
を画像伸長する伸長変換手段(17B)とを備えた電子
カメラにおいて、電子カメラの画像再生段階において、
再生手段によるリムーバブルメモリからの圧縮データの
読み出し作業と、伸長変換手段による圧縮データの伸長
変換とを並列処理することにより、画像再生段階におけ
る処理時間を短縮したことを特徴とする。
【0033】《請求項16》請求項16に記載の発明
は、請求項15に記載の電子カメラにおいて、伸長変換
手段(17B)により伸長変換された画像データの画面
サイズを、モニタ表示用に変換するサイズ変換手段(1
9)を備え、電子カメラの画像再生段階において、伸長
変換手段による圧縮データの伸長変換と、サイズ変換手
段による画面サイズ変換作業とを並列処理することによ
り、画像再生段階における処理時間を短縮したことを特
徴とする。
【0034】《請求項17》請求項17に記載の発明
は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段
(12〜14)と、撮像手段により撮像された画像デー
タをリムーバブルメモリに記録する記録手段(24,2
5)と、リムーバブルメモリから画像データを読み出す
再生手段(24,25)と、再生手段により読み出され
た画像データの画面サイズを、モニタ表示用に変換する
サイズ変換手段(19)とを備えた電子カメラにおい
て、電子カメラの画像再生段階において、再生手段によ
るリムーバブルメモリからの画像データの読み出し作業
と、サイズ変換手段による画面サイズ変換作業とを並列
処理することにより、画像再生段階における処理時間を
短縮したことを特徴とする。 《請求項18》請求項18に記載の発明は、請求項1な
いし請求項3のいずれか1項に記載の電子カメラにおい
て、複数の画像データ変換手段の少なくとも一つは、画
像データの入力元を第1バスおよび/または第2バスに
設定する入力元設定手段(19A)を有することを特徴
とする。例えば、サイズ変換手段に入力元設定手段を設
けた場合、再生モードにおいてリムーバブルメモリなど
から第2バス上に読み出された非圧縮状態の画像データ
を、サイズ変換手段に直に供給することが可能となる。
この場合、余分な経路を介さずに、モニタ表示用の画像
データを迅速に生成することが可能となる。さらにこの
場合は、再生系の画像データが第1バスをほとんど流れ
ることが無いので、第1バスの負荷を大幅に低減するこ
とも可能になる。また例えば、圧縮変換手段に入力元設
定手段を設けた場合、再生モードにおいてリムーバブル
メモリなどから第2バス上に読み出された非圧縮状態の
画像データを、圧縮変換手段に直に供給することが可能
となる。この場合、余分な経路を介さずに、再生データ
を改めて圧縮するなどの処理を迅速に実行することがで
きる。また例えば、画像処理手段に入力元設定手段を設
けた場合、再生モードにおいてリムーバブルメモリなど
から第2バス上に読み出された非圧縮状態の画像データ
を、画像処理手段に直に供給することが可能となる。こ
の場合、余分な経路を介さずに、再生データに改めて二
次元画像処理を施すなどの処理を、迅速に実行すること
ができる。さらに例えば、二次元画像処理前の画像デー
タをリムーバブルメモリに記録したような場合、その画
像データを直に画像処理手段に供給することができるた
め、カメラにおける再生・表示が迅速に行われる。この
ように、画像データ変換手段に入力元設定手段を追加す
ることにより、多様な信号処理経路が選択可能となる。
特に、画像データ変換手段に対して、入力元設定手段と
出力先設定手段との両方を併設した場合、画像データの
流れを第2バスから第1バスへ一時的に逆転させること
が可能となる。この場合、処理状況に応じて第1バスと
第2バスの役割を交換するなど、両バスの負荷を柔軟に
調整することが可能になる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。本実施形態は、請求項1〜
3,5〜17に記載の発明に対応した実施形態である。
図1は、本実施形態における電子カメラ10の構成を示
すブロック図である。図1において、電子カメラ10に
は、撮影レンズ11が装着される。この撮影レンズ11
の像空間には、撮像素子12が配置される。撮像素子1
2の画像出力は、A/D変換回路13を介してリアルタ
イム処理部14に入力される。このリアルタイム処理部
14の出力ポートは、第1バス15に接続される。
【0036】この第1バス15には、二次元処理部14
Aの第1入出力ポート、画像メモリ16の入出力ポー
ト、JPEG圧縮部17Aの入力ポート、JPEG伸長
部17Bの出力ポート、サムネイル作成部18の入力ポ
ート、および画面サイズ変換部19の入力ポートが接続
される。また、電子カメラ10には、第1バス15と独
立した、第2バス21が設けられる。この第2バス21
には、バッファ回路20を介して、二次元処理部14A
の第2出力ポート、JPEG圧縮部17Aの出力ポー
ト、JPEG伸長部17Bの入力ポート、サムネイル作
成部18の出力ポート、画面サイズ変換部19の出力ポ
ート、および第1バス15がそれぞれ接続される。
【0037】なお、ここでのバッファ回路20は、複数
のFIFO(先入れ先出し式メモリ)とその制御回路か
ら構成される回路であり、第2バス21上でデータの衝
突が生じないように、データ間のタイミング調整または
多重化を行う回路である。また、二次元処理部14Aの
内部には、変換出力の出力先を第1バス15および/ま
たは第2バス21に切り替えるための出力先設定回路1
4Bが設けられる。
【0038】その他、第2バス21には、モニタ表示回
路23、リムーバブルメモリ24、MPU25、システ
ムメモリ26および不揮発性メモリ26Aが接続され
る。また、MPU25には、AE(自動露出)用および
AWB(自動ホワイトバランス調整)用の測光機構28
と、AF(自動焦点制御)用の自動焦点制御機構29と
が接続される。さらに、図1に示すように、画像メモリ
16に対してMPU25がデータ入出力を行うためのデ
ータ転送路30が設けられる。以下、本発明に関連する
実施形態の動作について説明する。
【0039】《圧縮モードにおける撮像時の動作》図2
は、画像データを圧縮記録する際の動作タイミングを説
明する図である。以下、図2に基づいて、撮像時の動作
タイミングを説明する。
【0040】レリーズ半押し まず、電子カメラ10のレリーズ釦(図示せず)が半押
し操作されると、MPU25は、撮影準備を指令する。
この指令に応じて、測光機構28は「測光動作/ホワイ
トバランス検出」を開始する。一方、自動焦点制御機構
29は焦点制御を開始する。このような撮影準備の動作
に並列して、MPU25は、記録系(リムーバブルメモ
リ24)の電源を投入して、「リムーバブルメモリ24
のチェック」を開始する。なお、ここでは、リムーバブ
ルメモリ24の有無判定、使用可能か否かの判定、リム
ーバブルメモリ24の属性情報の収集、リムーバブルメ
モリ24のフォーマットの有無判定、ドライバの初期設
定などの動作が実行される。MPU25は、これらのチ
ェック動作が完了すると、チェックデータを不揮発性メ
モリ26Aに記憶した後、記録系の電源を切断する。
【0041】レリーズ動作(全押し) 電子カメラ10のレリーズ釦が全押しされると、MPU
25は、撮影準備の決定を指令する。この指令に応じ
て、測光機構28は「測光値に基づく露出演算の結果保
持/ホワイトバランス演算結果の保持」を実行する。一
方、自動焦点制御機構29ではAFロックを実行する。
このような撮影準備の決定動作に並列して、MPU25
は、撮像素子12、リムーバブルメモリ24、および関
連回路に対して電源投入を行う(撮像手段の起動動作、
記録手段の起動動作)。なお、本実施形態では、専用の
測光機構28と自動焦点制御機構29が設けられている
が、撮像素子12を使用してAE/AWB/AF動作を
実行する電子カメラもある。このような電子カメラで
は、撮像素子およびその関連回路への電源投入は、レリ
ーズ半押しの時点で実行される。この場合、撮像手段の
起動動作は、AE/AWB/AF動作からスチル撮影状
態への切り換え動作に該当する。この切り換え動作で
は、撮像素子12の読み出しモードの変更、メカニカル
シャッタの閉鎖(メカニカルシャッタを有する場合の
み)、撮像素子12からの不要電荷の排出などが実行さ
れる。
【0042】撮像素子12の露光動作 撮像手段の起動動作が完了すると、撮像素子12は露光
動作を開始する。このような露光動作に並列して、MP
U25は、次の動作を順次実行する。 ・不揮発性メモリ26Aからリムーバブルメモリ24の
チェックデータを復旧する。 ・撮影日時などの情報を内部タイマから取得し、撮影情
報として編集する(撮影情報の編集作業)。編集を完了
した撮影情報は、システムメモリ26に一時記録され
る。 ・リムーバブルメモリ24からFAT(File Allocatio
n Table)を読み出し、システムメモリ26上に置く
(リムーバブルメモリ24の記録準備動作)。なお、露
光時間が長くて処理時間が余る場合には、チェックデー
タを参照して、撮影された画像を記録するためのディレ
クトリエントリと、FATエントリの検出も併せて行う。
【0043】画像データの走査読み出し動作 所定の露光時間が経過すると、撮像素子12から画像デ
ータ(CCD生データ)が順次に読み出される。この画
像データは、A/D変換された後、リアルタイム処理部
14に順次出力される。リアルタイム処理部14は、こ
の画像データに欠陥画素補正、黒レベルクランプ、ホワ
イトバランス調整、γ補正などのリアルタイム処理を施
し、第1バス15を介して画像メモリ16に順次記録す
る。二次元処理部14Aは、(N×M)画素の単位で二
次元画像処理を行うため、画像メモリ16内にNライン
(ただしN≠MのときはMライン)分の画像データが貯
まった時点から、二次元画像処理(色補間処理など)を
並列に開始する。なお、二次元画像処理部14Aの内部
にNライン(ただしN≠MのときはMライン)分のライ
ンメモリを設けた場合、リアルタイム処理部14の出力
を画像メモリ16に一時記録せず、直に二次元画像処理
部14Aに送ればよい。しかしながら、このようなライ
ンメモリは、撮像素子12の画素数が多かったり、ブロ
ックサイズ(N×M)が大きいと、容量が増大するた
め、二次元画像処理部14Aに内蔵させることが困難で
あった。また、その他の処理部がラインメモリにアクセ
スできないため、各処理部ごとに専用のラインメモリを
設ける必要が生じる。この場合、電力消費量が増えた
り、各処理部の構成が複雑になるなどの弊害が生じやす
い。本実施形態では、複数の処理部が画像メモリ(特に
高速なメモリの使用が好ましい)を共有することによ
り、上記問題点が解決されており、複数処理の並列化を
柔軟に実現できる構成となっている。なお、出力先設定
回路14Bは、圧縮モードにおいて、二次元処理部14
Aの出力先を第1バス15側に設定する。そのため、二
次元処理部14Aで処理された画像データは、第1バス
15側に順次出力されて画像メモリ16に順次記録され
る。
【0044】 JPEG圧縮処理 続いて、JPEG圧縮部17Aは、二次元画像処理が施
された画像データに対して、テスト圧縮を開始する。通
常、モノクロ画像の場合、単一色の8×8画素ブロック
を1単位として、画像圧縮演算が実行される。そこで、
JPEG圧縮部17Aは、二次元処理部14Aから8×
8画素ブロックが出力された時点から、テスト圧縮を並
列に開始する。すなわち、(N+7)×(M+7)画素
分の画像データに基づいて二次元処理部14Aが8×8
画素のブロック1個を作成した時点から、画像データの
走査読み出しとテスト圧縮とが並列に進行する(図3
(b)参照)。一方、4:4:4のカラー画像の場合、
YCbCrなど三色分の8×8画素ブロックを1単位と
して、画像圧縮演算が実行される。そこで、JPEG圧
縮部17Aは、二次元処理部14Aから8×8画素ブロ
ックが3個出力された時点から、テスト圧縮を並列に開
始する。すなわち、三色からなる(N+23)×(M+
7)画素分の画像データなどに基づいて二次元処理部1
4Aが8×8画素のブロック3個を作成した時点から、
画像データの走査読み出しとテスト圧縮とが並列に進行
する(図3(b′)参照)。なお、輝度Yについて画像
圧縮演算を独立に行えばよい場合は、モノクロ画像と同
様に、(N+7)×(M+7)画素分の画像データに基
づいて二次元処理部14Aが8×8画素のブロック1個
を作成した時点から、画像データの走査読み出しとテス
ト圧縮とが並列に進行する。また、4:2:2のカラー
画像の場合、8×8画素のブロック2個を1単位とし
て、輝度Yの画像圧縮演算が実行される。したがって、
二次元処理部14Aから8×8画素のブロック2個が出
力された時点から、JPEG圧縮部17Aはテスト圧縮
を並列に開始する。すなわち、(N+15)×(M+
7)画素分の画像データに基づいて、二次元処理部14
Aが8×8画素のブロック2個を作成した時点から、画
像データの走査読み出しとテスト圧縮とが並列に進行す
る(図3(c)参照)。さらに、4:2:0のカラー画
像の場合、8×8画素のブロック4個を1単位として、
輝度Yの画像圧縮演算が実行される。したがって、二次
元処理部14Aから8×8画素のブロック4個が出力さ
れた時点から、JPEG圧縮部17Aはテスト圧縮を並
列に開始する。すなわち、(N+15)×(M+15)
画素分の画像データに基づいて、二次元処理部14Aが
8×8画素のブロック4個を作成した時点から、画像デ
ータの走査読み出しとテスト圧縮とが並列に進行する
(図3(d)参照)。なお、上記のようなテスト圧縮で
は、JPEG圧縮部17Aは、圧縮データを出力せず、
圧縮データの符号量のみをMPU25に通知する。その
ため、このテスト圧縮の期間、JPEG圧縮部17Aに
よる第2バス21の使用効率は極端に低下する。そこ
で、このテスト圧縮期間の第2バス21を有効利用する
ため、次のような処理(下記〜の処理)を並列に実
行する。
【0045】表示用の画面サイズ変換 二次元処理部14Aによって、画面サイズ変換に必要な
画素ブロックが画像メモリ16に貯まると、画面サイズ
変換部19は、第1バス15を介して画像データを順次
取り込み、表示用に画面サイズ変換を実施する。その結
果、画像データの走査読み出しと画面サイズ変換処理と
が並列に進行する。画面サイズ変換部19は、このよう
にして作成される表示用画像データをバッファ回路20
に逐次出力する。
【0046】サムネイル作成処理 二次元処理部14Aによって、サムネイル作成に必要な
画素ブロックが画像メモリ16に貯まると、サムネイル
作成部18は、第1バス15を介して画像データを順次
取り込み、サムネイル作成処理を実施する。その結果、
画像データの走査読み出しとサムネイル作成処理(画面
サイズ変換の一種)とが並列に進行する。サムネイル作
成部18は、作成したサムネイル画像データをバッファ
回路20に逐次出力する。
【0047】バッファ回路20によるタイミング調整 バッファ回路20は、内部のFIFOが溢れないよう
に、表示用画像データとサムネイル画像データとを交互
に第2バス21上に出力する。MPU25は、第2バス
21上の表示用画像データとサムネイル画像データと
を、システムメモリ26上のそれぞれの領域に順次記録
する。モニタ表示回路23は、システムメモリ26から
表示用画像データを順次読み出し、モニタ表示を実行す
る。なお、モニタ表示回路23内にビデオメモリを有す
る場合は、システムメモリ26を介さずに、表示用画像
データをビデオメモリに直に書き込めばよい。(なお、
モニタ表示回路23を第1バス15側に配置する構成に
ついては、課題を解決するための手段の欄に記載してい
る。)
【0048】MPU25によるサムネイル圧縮処理 システムメモリ26にサムネイル画像データのJPEG
圧縮処理に必要な画素ブロックが貯まると、MPU25
は、第2バス21を介して画像メモリ16からサムネイ
ル画像データを順次取り込み、サムネイル画像データの
圧縮処理を実施する(ソフトウェア処理)。その結果、
サムネイル作成部18によるサムネイル作成処理(画面
サイズ変換の一種)と、MPU25によるサムネイル圧
縮処理とが並列に進行する。この場合、サムネイル画像
データの出力完了が、二次元画像処理の完了後となる。
したがって、比較的小容量のサムネイル画像データは、
第2バス上にゆっくり出力される。したがって、MPU
25側では、サムネイル画像データの出力速度に合わせ
て余裕を持って画像圧縮演算を行うことが可能であり、
二次元画像処理部14Aの処理完了からさほど時間の経
たないうちに、サムネイル圧縮を完了することが可能と
なる。このようにして圧縮処理されたサムネイル画像デ
ータ(以下『サムネイル圧縮データ』という)は、シス
テムメモリ26に順次記録される。
【0049】JPEG圧縮(本圧縮) JPEG圧縮部17Aは、テスト圧縮の終了時点で、M
PU25に対して圧縮符号量を通知する。MPU25
は、この圧縮符号量に基づいて、目標の圧縮率を達成す
る上で適正なスケールファクタを決定し、JPEG圧縮
部17Aに通知する。JPEG圧縮部17Aは、このス
ケールファクタに従って、JPEG圧縮(本圧縮)を実
行し、圧縮データをバッファ回路20に逐次出力して、
システムメモリ26に一時記録する。この時点において
上記した処理〜はおおよそ終了しているので、バッ
ファ回路20は、JPEG圧縮部17Aからの圧縮デー
タを、ほぼリアルタイムに第2バス21上に出力するこ
とができる。
【0050】(10)リムーバブルメモリへ24の記録作業 MPU25は、システムメモリ26上のサムネイル圧縮
データおよび撮影情報を併せて、画像ファイルのヘッダ
部分を作成し、リムーバブルメモリ24に記録する。続
いて、MPU25は、第2バス21を介してシステムメ
モリ26から圧縮データを順次読み出し、画像ファイル
のデータ部分として、リムーバブルメモリ24に逐次記
録する。このとき、システムメモリ26は圧縮データの
バッファメモリとして機能する。このようにして、JP
EG圧縮部17Aによる画像圧縮作業と、圧縮データの
記録作業とが並列に進行する。なお、MPU25が、シ
ステムメモリ26を介さずに、第2バス21上に出力さ
れる圧縮データを、リムーバブルメモリ24に逐次記録
してもよい。この場合、圧縮動作と記録動作とは、パイ
プライン式に並列処理がなされる。上述した一連の動作
により、画像データがリムーバブルメモリ24に圧縮記
録される。次に、画像データを非圧縮記録する場合の動
作について説明する。
【0051】《非圧縮モードにおける撮像時の動作》図
4は、画像データを非圧縮記録する際の動作タイミング
を説明する図である。以下、図4を用いて、非圧縮モー
ドにおける動作上の特徴点について説明する。まず、出
力先設定回路14Bは、非圧縮モードにおいて、変換出
力の出力先を第1バス15および第2バス21の両方に
設定する。その結果、二次元処理部14Aにおいて二次
元画像処理が施された画像データは、第1バス15側と
第2バス21側に同時出力される。
【0052】なおこの場合、二次元処理部14Aより出
力される画像データを、図1中に示す伝送路42を介し
てサムネイル作成部18および画面サイズ変換部19に
直接伝送して、サムネイル作成と画面サイズ変換を実施
してもよい。第1バス15側に出力された画像データ
は、上述した圧縮モードの動作と同様に、サムネイル作
成部18および画面サイズ変換部19に取り込まれる。
【0053】一方、第2バス21側に出力された画像デ
ータは、バッファ回路20を介してタイミング調整され
た後、第2バス21に順次出力して、システムメモリ2
6に一時記録する。MPU25は、この非圧縮の画像デ
ータをシステムメモリ26から読み出して、画像ファイ
ルのデータ部分としてリムーバブルメモリ24に順次記
録する。なお、リムーバブルメモリ24の記録速度が低
速の場合、第2バス21に余白時間が生じる。この余白
時間を有効利用するため、次の処理が並列に挿入さ
れる。
【0054】サムネイル作成部18から出力されるサ
ムネイル画像データは、バッファ回路20を介してタイ
ミング調整された後、第2バス21に順次出力されて、
システムメモリ26に一時記録される。
【0055】画面サイズ変換部19から出力される表
示用画像データは、バッファ回路20を介してタイミン
グ調整された後、第2バス21に順次出力され、システ
ムメモリ26に一時記録される。モニタ表示回路23
は、システムメモリ26から表示用画像データを読み出
してモニタ表示を実行する(システムメモリ26を介さ
ずに、モニタ表示回路23内のビデオメモリに直に書き
込む場合もある)。
【0056】画像ファイルのデータ部分の記録完了後、
MPU25は、システムメモリ26上のサムネイル画像
(非圧縮モードではサムネイル画像も非圧縮のまま記録
することが多い)および撮影情報を併せて、画像ファイ
ルのヘッダ部分を作成し、リムーバブルメモリ24に記
録する。なお、サムネイル画像が非圧縮の場合、ファイ
ルヘッダは固定長となる。そこで、先行する画像ファイ
ルのデータ部分の記録に当たって、このファイルヘッダ
(固定長)分だけを予め空けておけばよい。また、MP
U25がサムネイル画像を圧縮する場合は、サムネイル
作成処理と並列に実行してもよい。以上の動作により、
画像データの非圧縮記録が完了する。次に、画像再生時
の動作について説明する。
【0057】《画像再生時の動作》図5は、リムーバブ
ルメモリ24から画像データを再生する際の動作タイミ
ングを示した図である。以下、図5に沿って、画像の再
生動作を説明する。
【0058】『リムーバブルメモリ24の起動動作』
と『管理情報の復旧作業』 電子カメラ10が再生モードに設定操作されると、MP
U25は、リムーバブルメモリ24の電源を投入する
(リムーバブルメモリ24の起動動作)。この動作と並
列に、MPU25は、不揮発性メモリ26Aから、リム
ーバブルメモリ24のチェックデータを読み出す。この
チェックデータには、最初に再生すべき画像ファイルが
入っているディレクトリ名とその画像ファイル名、DO
SFAT等のファイルシステム関連情報などの管理情報
の復旧に必要な情報が含まれる。MPU25は、このチ
ェックデータに基づいて、再生動作に必要な管理情報を
システムメモリ26上に復旧する。このようにして、リ
ムーバブルメモリ24の起動動作と管理情報の復旧作業
とが、並列に進行する。
【0059】 『DOSFATの読み出し』と『圧縮
データの読み出し処理』と『JPEG伸長処理』 リムーバブルメモリ24が立ち上がってデータ読み出し
が可能になると、FATや最初に再生するディレクトリ
領域をシステムメモリ26上に読み出す。この動作に際
して、上記で復旧したファイルシステム関連の管理情
報が活用される。MPU25は、リムーバブルメモリ2
4から圧縮データを第2バス21上に順次に読み出し、
システムメモリ26に順次記録する。JPEG伸長部1
7Bは、システムメモリ26から圧縮データをバッファ
回路20を介して順次取り込み、JPEG伸長処理を順
次実行する。このようにして、『圧縮データの読み出し
作業』と『圧縮データの伸長変換』とが並列に進行す
る。なお、MPU25は、システムメモリ26を介さず
に、第2バス21上の圧縮データをバッファ回路20に
送るようにしてもよい。この場合、JPEG身長部17
Bは、システムメモリ26を介さずに圧縮データを受け
取ることになり、『圧縮データの読み出し処理』と『J
PEG伸長処理』とは、パイプライン式に並列処理がな
される。
【0060】表示用の画面サイズ変換 JPEG伸長部17Bで伸長された画像データは、第1
バス15に順次出力され、画像メモリ16に一時記録さ
れる。画面サイズ変換部19は、この画像データを画像
メモリ16から順次取り込んで画面サイズを変換し、表
示用画像データを生成する。この表示用画像データは、
バッファ回路20を介して第2バス21上に順次出力さ
れ、システムメモリ26に順次記録される。モニタ表示
回路23は、システムメモリ26から表示用画像データ
を読み出し、モニタ表示を実行する。なお、モニタ表示
回路23内のビデオメモリを使っても良く、この場合は
第2バス21の帯域を消費せず、第2バス21側の処理
効率がさらに高くなる。このようにして、『圧縮データ
の伸長変換』と『画面サイズの変換作業』とが並列に進
行する。
【0061】非圧縮画像の再生動作 リムーバブルメモリ24から読み出す画像データが、非
圧縮の画像データであった場合、この画像データは、第
2バス21、バッファ回路20、第1バス15を順に介
して、画面サイズ変換部19に取り込まれる。画面サイ
ズ変換部19は、この画像データの画面サイズを変換
し、表示用画像データを生成する。この表示用画像デー
タは、バッファ回路20を介して、モニタ表示回路23
内のビデオメモリまたはシステムメモリ26に書き込ま
れ、モニタ表示に供せられる。このようにして、『画像
の読み出し作業』と『画面サイズの変換作業』とが並列
に進行する。
【0062】《本実施形態の効果など》本実施形態で
は、第1バス15と第2バス21とが確実に分離され
る。したがって、バス上でのデータ衝突が効率的に回避
され、複数の画像変換処理を円滑に実行することが可能
となる。さらに、本実施形態では、図2,図4,図5に
示したように、種々の動作における処理の並列化が可能
となる。また、バッファ回路20を用いて、電子カメラ
10内のデータ衝突を効率的に回避している。さらに、
上述したように、MPU25によるソフトウェア処理
と、JPEG圧縮部17A、サムネイル作成部18、画
面サイズ変換部19、JPEG伸長部17Bによるハー
ドウェア処理とを効率的に連携させている。以上の相乗
効果により、本実施形態では、電子カメラ10の処理時
間を格段に高速化することが可能となる。
【0063】《本実施形態の補足事項》なお、請求項4
に記載したように、画像データ変換手段の間に伝送手段
を設けてもよい。例えば、図1中に示すように、二次元
処理部14AとJPEG圧縮部17Aとの間に、8×8
画素のブロックを伝送するための伝送路42を設けても
よい。このような構成では、JPEG圧縮部17Aが伝
送路42を介して8×8画素のブロックを直に取り込
み、圧縮処理を実行することが可能となる。この場合、
第1バス15上を8×8画素のブロックデータが流れな
いため、第1バス15をその他の処理に効率的に利用す
ることが可能となる。
【0064】さらに、二次元処理部14Aの出力を、サ
ムネイル作成部18や画面サイズ変換部19に直接伝送
するための伝送路42を設けることにより、第1バス1
5を効率的に空けることが可能となる。なお、サムネイ
ル圧縮をハードウェアで行う場合は、図1中に示すよう
に、サムネイル作成部18からJPEG圧縮部17Aに
サムネイル画像を直接伝送する伝送路41を設けてもよ
い。また、図1中に示すように、JPEG伸長部17B
から画面サイズ変換部19に伸長後の画像データを直接
伝送する伝送路43を設けてもよい。この場合、再生モ
ード時において第1バス15を効率的に空けることが可
能となる。
【0065】また、JPEG圧縮部17Aとサムネイル
作成部18にも出力先設定回路を設けることにより、圧
縮データとサムネイル圧縮データ(またはサムネイル画
像データ)とを第1バス側に戻して画像メモリ16に記
録することも可能となり、高速連写時の撮影可能枚数を
増やすことが可能となる。なお、請求項18に記載した
ように、画像データ変換手段に入力元設定手段を設けて
もよい。例えば、図1に示すように、画面サイズ変換部
19に入力元設定回路19Aを設けてもよい。このよう
な構成では、リムーバブルメモリから読み出された非圧
縮状態の画像データを、第2バス21、伝送路44を順
に介して画面サイズ変換部19に直に供給することが可
能となる。この場合、画面サイズ変換部19でサイズ変
換された画像データは、バッファ回路20によるタイミ
ング調整を経て第2バス21側に戻され、モニタ表示回
路23に供給される。さらに、このような構成の画面サ
イズ変換部19に対して、出力先設定回路を追加しても
よい。この構成では、第2バス21側の負荷が極端に増
えた場合(例えば、再生コマ送りが繰り返し行われた場
合など)に、バッファ回路20のオーバーフローを回避
する目的で、画面サイズ変換部19の出力先を第1バス
15側の画像メモリ16に一時的に切り替えることなど
が可能となる。また、上述した実施形態では、第1バス
15と複数の画像データ変換手段(14A,17A,1
8,19)とをダイレクト接続する場合について説明し
たが、これに限定されるものではない。第1バス15と
複数の画像データ変換手段(14A,17A,18,1
9)との間に、ラインメモリなどの入力バッファを個別
に設けてもよい。このような構成では、リアルタイム処
理部14からの画像出力を各入力バッファに直に取り込
むことが可能となるため、画像メモリ16へのアクセス
頻度が低減し、処理時間を一層短縮することが可能とな
る。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、複数の画像
データ変換手段を中央にして、第1バスと、第2バスと
を確実に分離する。そのため、変換前の画像データと変
換後の画像データとは同一バス上で衝突せず、複数の画
像変換処理を円滑に実行することが可能となる。その結
果、撮像から記録までの処理時間を確実に短縮すること
が可能となる。
【0067】請求項2に記載の発明では、複数の画像デ
ータ変換手段として、二次元画像処理を行う画像処理手
段と圧縮変換手段とサイズ変換手段を設ける。これらの
画像データ変換手段は、個々の画像変換を独立して実行
可能なので、画像変換の並列処理が可能となる。したが
って、撮像から記録までの処理時間をさらに短縮するこ
とが可能となる。また、複数の画像データ変換手段に画
像処理手段を加えることにより、二次元画像処理のみを
施した非圧縮の画像データを第2バス側へ直に出力する
ことも可能となる。
【0068】請求項3に記載の発明では、出力先設定手
段を設けて、画像データ変換手段の変換出力の出力先を
第1バス/第2バスとに切り替えることにより、多様な
信号処理が実現可能となる。
【0069】請求項4に記載の発明では、伝送手段を設
けることにより、画像データ変換手段の間で変換出力を
直に伝送することが可能となり、第1バスがより効率的
に利用可能となり、多様な信号経路の選択が可能とな
る。
【0070】請求項5に記載の発明では、電子カメラの
撮像準備段階において、撮像準備とリムーバブルメモリ
のチェック動作とを並列処理する。したがって、撮像準
備段階の処理時間を確実に短縮することが可能となる。
【0071】請求項6に記載の発明では、電子カメラの
撮像段階において、撮像準備の決定動作と撮像手段の起
動動作と記録手段の起動動作との少なくとも2つの動作
を並列処理する。したがって、撮像段階の処理時間を確
実に短縮することが可能となる。
【0072】請求項7に記載の発明では、電子カメラの
撮像段階において、撮像動作と撮影情報の編集作業とを
並列処理する。したがって、撮像から記録までの処理時
間を確実に短縮することが可能となる。
【0073】請求項8に記載の発明では、電子カメラの
撮像段階において、撮像動作と、リムーバブルメモリの
記録準備作業とを並列処理する。したがって、撮像から
記録までの処理時間を確実に短縮することが可能とな
る。
【0074】請求項9に記載の発明では、電子カメラの
撮像段階において、画像データの走査読み出しと画像処
理作業とを並列処理する。したがって、撮像段階の処理
時間を確実に短縮することが可能となる。
【0075】請求項10に記載の発明では、電子カメラ
の撮像段階において、画像データの走査読み出しと、画
像圧縮作業とを並列処理する。したがって、撮像段階の
処理時間を確実に短縮することが可能となる。
【0076】請求項11に記載の発明では、電子カメラ
の撮像段階において、画像データの走査読み出しと画面
サイズ変換作業とを並列処理する。したがって、撮像段
階の処理時間を確実に短縮することが可能となる。
【0077】請求項12に記載の発明では、電子カメラ
の撮像段階において、画面サイズ変換作業とサムネイル
画像の圧縮処理とを並列処理する。したがって、撮像段
階の処理時間を確実に短縮することが可能となる。
【0078】請求項13に記載の発明では、電子カメラ
の撮像段階において、画像圧縮作業と、圧縮データの記
録作業とを並列処理する。したがって、撮像から記録ま
での処理時間を確実に短縮することが可能となる。
【0079】請求項14に記載の発明では、電子カメラ
の再生準備段階において、リムーバブルメモリの起動動
作と管理情報の復旧作業とを並列処理する。したがっ
て、再生準備段階における処理時間を確実に短縮するこ
とが可能となる。
【0080】請求項15に記載の発明では、電子カメラ
の画像再生段階において、リムーバブルメモリからの圧
縮データの読み出し作業と、圧縮データの伸長変換とを
並列処理する。したがって、画像再生段階における処理
時間を確実に短縮することが可能となる。
【0081】請求項16に記載の発明では、電子カメラ
の画像再生段階において、圧縮データの伸長変換と、画
面サイズ変換作業とを並列処理する。したがって、画像
再生段階における処理時間を確実に短縮することが可能
となる。
【0082】請求項17に記載の発明では、電子カメラ
の画像再生段階において、リムーバブルメモリからの画
像データの読み出し作業と、画面サイズ変換作業とを並
列処理する。したがって、画像再生段階における処理時
間を確実に短縮することが可能となる。
【0083】請求項18に記載の発明では、画像データ
変換手段に入力元設定手段を追加するので、多様な信号
処理経路が選択可能となる。特に、画像データ変換手段
に対して、入力元設定手段と出力先設定手段との両方を
併設した場合には、画像データの流れを第2バスから第
1バスへ一時的に逆転させることが可能となる。このよ
うな信号処理経路の自在な選択により、処理状況に応じ
て第1バスおよび第2バスの負荷を柔軟に調整すること
などが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラ10の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】撮像時の動作タイミング(圧縮モード)を説明
する図である。
【図3】画像処理の単位ブロックを示す図である。
【図4】撮像時の動作タイミング(非圧縮モード)を説
明する図である。
【図5】画像再生時の動作タイミングを説明する図であ
る。
【図6】従来の電子カメラ60の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 電子カメラ 11 撮影レンズ 12 撮像素子 13 A/D変換回路 14A 二次元処理部 14B 出力先設定回路 14 リアルタイム処理部 15 第1バス 16 画像メモリ 17 17A JPEG圧縮部 17B JPEG伸長部 18 サムネイル作成部 19 画面サイズ変換部 19A 入力元設定回路 20 バッファ回路 21 第2バス 23 モニタ表示回路 24 リムーバブルメモリ 25 MPU 26A 不揮発性メモリ 26 システムメモリ 28 測光機構 29 自動焦点制御機構 30 画像メモリ用データ伝送路 41,42,43 画像データ変換手段間の直接伝送路 44 伝送路

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して画像データを生成する
    撮像手段と、 前記撮像手段で生成された前記画像データが出力される
    第1バスと、 前記第1バスに接続され、前記第1バス上の画像データ
    を一時記憶する画像メモリと、 前記第1バスに接続され、前記第1バス上の画像データ
    をそれぞれ変換する複数の画像データ変換手段と、 前記複数の画像データ変換手段からの変換出力を各出力
    先に経由するための第2バスと、 前記第2バス上で複数の変換出力が衝突しないように、
    変換出力のタイミング調整または多重化を行う調整手段
    とを備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子カメラにおいて、 前記複数の画像データ変換手段は、画像データに対して
    二次元画像処理を行う画像処理手段と、画像データを画
    像圧縮する圧縮変換手段と、画像データの画面サイズを
    変換するサイズ変換手段とであることを特徴とする電子
    カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の電子カ
    メラにおいて、 前記複数の画像データ変換手段の少なくとも一つは、変
    換出力の出力先を前記第1バスおよび/または第2バス
    に設定する出力先設定手段を有することを特徴とする電
    子カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の電子カ
    メラにおいて、 前記複数の画像データ変換手段の少なくとも一対には、
    第1バスおよび第2バスを経由せずに変換出力を直接伝
    送する伝送手段が設けられることを特徴とする電子カメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 被写体を撮像して画像データを生成する
    撮像手段と、 前記撮像手段の撮像準備(焦点制御または測光またはホ
    ワイトバランス検出の少なくとも一つ)を実行する撮像
    準備手段と、 前記撮像手段により生成された画像データをリムーバブ
    ルメモリに記録する記録手段とを備えた電子カメラにお
    いて、 前記電子カメラの撮像準備段階において、前記撮像準備
    手段による撮像準備と、前記記録手段による前記リムー
    バブルメモリのチェック動作とを並列処理することによ
    り、撮像準備段階の処理時間を短縮したことを特徴とす
    る電子カメラ。
  6. 【請求項6】 被写体を撮像して画像データを生成する
    撮像手段と、 前記撮像手段の撮像準備(焦点制御または測光またはホ
    ワイトバランス検出の少なくとも一つ)を実行する撮像
    準備手段と、 前記撮像手段により生成された画像データをリムーバブ
    ルメモリに記録する記録手段とを備えた電子カメラにお
    いて、 前記電子カメラの撮像段階において、前記撮像準備手段
    による撮像準備の決定動作(AFロックまたは露出演算
    結果の保持動作またはホワイトバランス演算結果の保持
    動作の少なくとも一つ)、前記撮像手段の起動動作、前
    記記録手段の起動動作の内、少なくとも2つを並列処理
    することにより、撮像段階の処理時間を短縮したことを
    特徴とする電子カメラ。
  7. 【請求項7】 被写体を撮像して画像データを生成する
    撮像手段と、 前記撮像手段により生成された画像データと、撮影情報
    (撮影日時その他の撮影に関する情報の少なくとも一
    つ)とを併せてリムーバブルメモリに記録する記録手段
    とを備えた電子カメラにおいて、 前記電子カメラの撮像段階において、前記撮像手段の撮
    像動作と、前記記録手段による撮影情報の編集作業とを
    並列処理することにより、撮像から記録までの処理時間
    を短縮したことを特徴とする電子カメラ。
  8. 【請求項8】 被写体を撮像して画像データを生成する
    撮像手段と、 前記撮像手段により生成された画像データをリムーバブ
    ルメモリに記録する記録手段とを備えた電子カメラにお
    いて、 前記電子カメラの撮像段階において、前記撮像手段の撮
    像動作と、前記記録手段によるリムーバブルメモリの記
    録準備作業とを並列処理することにより、撮像から記録
    までの処理時間を短縮したことを特徴とする電子カメ
    ラ。
  9. 【請求項9】 被写体を撮像して画像データを生成する
    撮像手段と、 前記撮像手段により生成された画像データに対して二次
    元画像処理を施す画像処理手段とを備えた電子カメラに
    おいて、 前記電子カメラの撮像段階において、前記撮像手段から
    の画像データの走査読み出しと、前記画像処理手段によ
    る二次元画像処理とを並列処理することにより、撮像段
    階の処理時間を短縮したことを特徴とする電子カメラ。
  10. 【請求項10】 被写体を撮像して画像データを生成す
    る撮像手段と、 前記撮像手段により生成された画像データを画像圧縮す
    る圧縮変換手段とを備えた電子カメラにおいて、 前記電子カメラの撮像段階において、前記撮像手段から
    の画像データの走査読み出しと、前記圧縮変換手段によ
    る画像圧縮作業とを並列処理することにより、撮像段階
    の処理時間を短縮したことを特徴とする電子カメラ。
  11. 【請求項11】 被写体を撮像して画像データを生成す
    る撮像手段と、 前記撮像手段により生成された画像データの画面サイズ
    を変換するサイズ変換手段とを備えた電子カメラにおい
    て、 前記電子カメラの撮像段階において、前記撮像手段から
    の画像データの走査読み出しと、前記サイズ変換手段に
    よる画面サイズ変換作業とを並列処理することにより、
    撮像段階の処理時間を短縮したことを特徴とする電子カ
    メラ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の電子カメラにおい
    て、 前記サイズ変換手段により画面サイズの変更された画像
    データに対して、画像圧縮処理を行うサムネイル圧縮手
    段を備え、 前記電子カメラの撮像段階において、前記サイズ変換手
    段による画面サイズ変換作業と、前記サムネイル圧縮手
    段による画像圧縮処理とを並列処理することにより、撮
    像段階の処理時間を短縮したことを特徴とする電子カメ
    ラ。
  13. 【請求項13】 被写体を撮像して画像データを生成す
    る撮像手段と、 前記撮像手段により生成された画像データを画像圧縮す
    る圧縮変換手段と、 前記圧縮変換手段により圧縮された圧縮データをリムー
    バブルメモリに記録する記録手段とを備えた電子カメラ
    において、 前記電子カメラの撮像段階において、前記圧縮変換手段
    による画像圧縮作業と、前記記録手段による圧縮データ
    の記録作業とを並列処理することにより、撮像から記録
    までの処理時間を短縮したことを特徴とする電子カメ
    ラ。
  14. 【請求項14】 被写体を撮像して画像データを生成す
    る撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された画像データをリムーバブ
    ルメモリに記録する記録手段と、 前記リムーバブルメモリから画像データを読み出す再生
    手段と、 電源切断/投入に応じて前記リムーバブルメモリの再生
    動作に必要な管理情報を待避/復旧する情報管理手段と
    を備え、 前記再生手段による前記リムーバブルメモリの起動動作
    と、前記情報管理手段による管理情報の復旧作業とを並
    列処理することにより、再生準備段階における処理時間
    を短縮したことを特徴とする電子カメラ。
  15. 【請求項15】 被写体を撮像して画像データを生成す
    る撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された画像データを画像圧縮す
    る圧縮変換手段と、 前記圧縮変換手段により画像圧縮された圧縮データをリ
    ムーバブルメモリに記録する記録手段と、 前記リムーバブルメモリから圧縮データを読み出す再生
    手段と、 前記リムーバブルメモリから読み出した圧縮データを画
    像伸長する伸長変換手段とを備えた電子カメラにおい
    て、 前記電子カメラの画像再生段階において、前記再生手段
    によるリムーバブルメモリからの圧縮データの読み出し
    作業と、前記伸長変換手段による圧縮データの伸長変換
    とを並列処理することにより、画像再生段階における処
    理時間を短縮したことを特徴とする電子カメラ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の電子カメラにおい
    て、 前記伸長変換手段により伸長変換された画像データの画
    面サイズを、モニタ表示用に変換するサイズ変換手段を
    備え、 前記電子カメラの画像再生段階において、前記伸長変換
    手段による圧縮データの伸長変換と、前記サイズ変換手
    段による画面サイズ変換作業とを並列処理することによ
    り、画像再生段階における処理時間を短縮したことを特
    徴とする電子カメラ。
  17. 【請求項17】 被写体を撮像して画像データを生成す
    る撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された画像データをリムーバブ
    ルメモリに記録する記録手段と、 前記リムーバブルメモリから画像データを読み出す再生
    手段と、 前記再生手段により読み出された画像データの画面サイ
    ズを、モニタ表示用に変換するサイズ変換手段とを備え
    た電子カメラにおいて、 前記電子カメラの画像再生段階において、前記再生手段
    によるリムーバブルメモリからの画像データの読み出し
    作業と、前記サイズ変換手段による画面サイズ変換作業
    とを並列処理することにより、画像再生段階における処
    理時間を短縮したことを特徴とする電子カメラ。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし請求項3のいずれか1
    項に記載の電子カメラにおいて、 前記複数の画像データ変換手段の少なくとも一つは、画
    像データの入力元を前記第1バスおよび/または第2バ
    スに設定する入力元設定手段を有することを特徴とする
    電子カメラ。
JP33458699A 1999-09-28 1999-11-25 電子カメラ Expired - Lifetime JP4304795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33458699A JP4304795B2 (ja) 1999-09-28 1999-11-25 電子カメラ
US11/333,243 US7580060B2 (en) 1999-09-28 2006-01-18 Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
US11/979,210 US7847832B2 (en) 1999-09-28 2007-10-31 Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
US11/979,211 US20080062272A1 (en) 1999-09-28 2007-10-31 Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
US13/450,567 US8610793B2 (en) 1999-09-28 2012-04-19 Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27523299 1999-09-28
JP11-275232 1999-09-28
JP33458699A JP4304795B2 (ja) 1999-09-28 1999-11-25 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169167A true JP2001169167A (ja) 2001-06-22
JP4304795B2 JP4304795B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26551383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33458699A Expired - Lifetime JP4304795B2 (ja) 1999-09-28 1999-11-25 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7580060B2 (ja)
JP (1) JP4304795B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038693A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nikon Corp 画像入力装置およびプログラム
US8171212B2 (en) 2008-07-29 2012-05-01 Fujitsu Limited Data processing apparatus and data processing program storage medium
JP2013531597A (ja) * 2010-05-12 2013-08-08 ピルキントン グループ リミテッド ガラスシートの成形方法
CN116723415A (zh) * 2022-10-20 2023-09-08 荣耀终端有限公司 缩略图生成的方法及终端设备

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028694B2 (ja) * 2001-04-27 2007-12-26 松下電器産業株式会社 カメラ装置および当該カメラ装置を具備する電子装置
JP2005123858A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Mega Chips Corp カメラ制御装置
KR100770835B1 (ko) * 2006-07-24 2007-10-26 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 시스템 및 그 방법
JP4925271B2 (ja) * 2006-08-21 2012-04-25 株式会社メガチップス 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
KR101478380B1 (ko) 2007-04-11 2015-01-06 레드.컴 인코포레이티드 비디오 카메라
US8237830B2 (en) * 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
KR101023945B1 (ko) * 2007-08-08 2011-03-28 주식회사 코아로직 Jpeg 캡쳐 시간 단축을 위한 영상 처리 장치 및 그영상 처리 장치에서 jpeg 캡쳐 방법
JP5274205B2 (ja) * 2007-11-13 2013-08-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP5256725B2 (ja) * 2007-12-25 2013-08-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP5582945B2 (ja) * 2010-09-28 2014-09-03 キヤノン株式会社 撮像システム
WO2012056896A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置および撮像方法
JP2016508700A (ja) 2013-02-14 2016-03-22 レッド.コム,インコーポレイテッド ビデオカメラ
GB2516288B (en) * 2013-07-18 2015-04-08 Imagination Tech Ltd Image processing system
US10101938B2 (en) * 2014-12-30 2018-10-16 International Business Machines Corporation Data storage system selectively employing multiple data compression techniques
TWI581631B (zh) * 2015-11-12 2017-05-01 群邁通訊股份有限公司 拍照輔助方法及電子裝置
JP6838725B2 (ja) * 2016-10-20 2021-03-03 日立Astemo株式会社 カメラ装置
WO2019010233A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Red. Com, Llc PROCESSING VIDEO IMAGE DATA IN ELECTRONIC DEVICES

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913664B2 (ja) 1989-05-19 1999-06-28 株式会社リコー 画像情報分割処理装置及びその方法
JPH10233995A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Eastman Kodak Japan Kk 電子スチルカメラおよびその再生表示方法
JPH10243273A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
US5933137A (en) * 1997-06-10 1999-08-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6879341B1 (en) * 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6532039B2 (en) 1997-09-17 2003-03-11 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for digital image stamping
US6115134A (en) * 1997-12-05 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Scan line splitting in a multi-staged image processing pipeline
US7113208B1 (en) * 1998-02-24 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US7133073B1 (en) * 1999-08-19 2006-11-07 Dialog Imaging Systems Gmbh Method and apparatus for color interpolation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038693A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nikon Corp 画像入力装置およびプログラム
US8171212B2 (en) 2008-07-29 2012-05-01 Fujitsu Limited Data processing apparatus and data processing program storage medium
JP2013531597A (ja) * 2010-05-12 2013-08-08 ピルキントン グループ リミテッド ガラスシートの成形方法
CN116723415A (zh) * 2022-10-20 2023-09-08 荣耀终端有限公司 缩略图生成的方法及终端设备
CN116723415B (zh) * 2022-10-20 2024-04-19 荣耀终端有限公司 缩略图生成的方法及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20060114330A1 (en) 2006-06-01
US20080062272A1 (en) 2008-03-13
US7847832B2 (en) 2010-12-07
US20120200730A1 (en) 2012-08-09
JP4304795B2 (ja) 2009-07-29
US20080062271A1 (en) 2008-03-13
US8610793B2 (en) 2013-12-17
US7580060B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847832B2 (en) Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
US7999859B2 (en) Digital camera for recording a still image while shooting a moving image
US8953066B2 (en) Image file generation device, camera and image file generation method
US7573504B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and image compressing apparatus processing moving or still images
US8730339B2 (en) Camera
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
US7038719B2 (en) Image sensing apparatus, image processing method, recording medium, and program
US7671896B2 (en) Image sensing apparatus
JP2002027293A (ja) 撮像装置
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2980702B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6774940B1 (en) Electronic camera apparatus having image reproducing function and method for controlling reproduction thereof
JP3858447B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2014049882A (ja) 撮像装置
JP2005303519A (ja) 撮像装置
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3064948B2 (ja) 画像情報の圧縮率を変更可能な電子カメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH11136627A (ja) ディジタルカメラ
JP5495670B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2004040204A (ja) 画像再生装置
KR100211842B1 (ko) 디지탈 비디오 캠코더에서 전송용 메모리의 최소화장치 및 방법
JP2019110367A (ja) 撮像装置
JP2004320545A (ja) デジタルカメラ
JP2006086810A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term