JP2001169133A - 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法

Info

Publication number
JP2001169133A
JP2001169133A JP35510999A JP35510999A JP2001169133A JP 2001169133 A JP2001169133 A JP 2001169133A JP 35510999 A JP35510999 A JP 35510999A JP 35510999 A JP35510999 A JP 35510999A JP 2001169133 A JP2001169133 A JP 2001169133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
character
achromatic
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35510999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aoyanagi
剛 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35510999A priority Critical patent/JP2001169133A/ja
Publication of JP2001169133A publication Critical patent/JP2001169133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無彩色文字の周辺に有彩色のドットが記録さ
れないようにして、無彩色文字の記録品位を高める。 【解決手段】 黒文字判定信号(KM2)で文字部分と
判定され、濃度判定信号(DEN2)で薄い部分と判定
された場合、インクを打ち込む画素に関しては、薄い黒
インクを単色で打ち込む。また、黒文字判定信号(KM
2)で文字部分と判定され、濃度判定信号(DEN2)
で濃い部分と判定された場合、インクを打ち込む画素に
関しては、濃い黒インクを単色で打ち込む。このような
処理によって、黒文字部分において、濃度の濃い部分は
濃い黒単色インク(濃K)により、また濃度の薄い部分
は淡い黒単色インク(淡K)により画像が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像信号を
基に像域分離を行って画像を出力する画像処理装置およ
び方法、ならびに、画像形成装置および方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機などでは原稿画像を読み取
り、その読み取った画像信号から文字部分と、下地や網
点等の部分とを区別する像域分離の処理を行い、それら
各像域に対応した画像処理を実行して良好な画像を得て
いる。
【0003】このような複写機では画像を記録するプリ
ンタ部に、例えばインクジェットプリンタなどを採用し
たものがある。また、このようなインクジェットプリン
タの中には濃淡インクを使用し、入力した画像データに
対して3値化出力を行うことにより出力画像の階調性を
良くした製品も出てきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した複写機では、
文字部分と下地や網点の部分とを区別する像域分離の判
定を行い、黒文字部分は黒の単色で記録するという黒文
字処理を行うことにより黒文字に関しては良好な画像再
現を可能にしている。
【0005】しかしながら、黒文字の周辺にカラー画素
が存在するような場合には、その黒文字の周辺に黒以外
のカラードットが打たれてしまうことになるので、記録
された黒文字の画像品位を低下させてしまうという不都
合が生じる。こういった不都合は特に、複数色のインク
(色剤)を有し、かつ各色ごとに濃淡インクを有するイ
ンクジェットプリンタ等において顕著となっている。
【0006】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
無彩色文字の周辺に有彩色のドットが記録されないよう
にして、無彩色文字の記録品位を高めた画像処理装置お
よび方法、ならびに、画像形成装置および方法を提供す
ることにある。
【0007】また本発明の他の目的は、濃淡インクを使
用した場合でも、無彩色の文字の周辺に有彩色のドット
が記録されないようにして、無彩色文字の記録品位を高
めた画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置
および方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る本発明は、入力された画像信号に
含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、前記画像
信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識別手段
と、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別す
る濃度識別手段と、前記文字識別手段により文字部分と
識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と識別さ
れた画像部分について、前記濃度識別手段による識別結
果に対応して、前記画像信号の有彩色部分を無彩色に変
換する無彩色変換手段とを具備したものである。
【0009】請求項2に係る本発明は、請求項1に係る
画像処理装置において、さらに加えて、量子化された前
記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なるイン
クの出力パターンに変換するパターン変換手段を、前記
無彩色変換手段の前段側に設けたものである。
【0010】請求項3に係る本発明は、請求項2に係る
画像処理装置において、前記パターン変換手段は、異な
る複数のパターンを有しており、前記文字識別手段によ
り文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色
部分と識別された画像部分について、前記濃度識別手段
による識別結果に対応して、使用するパターンを設定す
る。
【0011】請求項4に係る本発明は、入力された画像
信号に含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、前
記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識
別手段と、前記文字識別手段により文字部分と識別され
且つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画像
部分について、前記濃度識別手段による識別結果に対応
して、前記画像信号の有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換手段とを備えた画像処理装置であって、量子化
された前記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異
なるインクの出力パターンに変換するパターン変換手段
を前記無彩色変換手段の前段側に設け、前記パターン変
換手段は、異なる複数のパターンを有しており、前記文
字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手
段により無彩色部分と識別された画像部分に対応して、
使用するパターンを設定するものである。
【0012】請求項5に係る本発明は、画像信号を入力
する入力手段と、濃度が異なるインクを使用してカラー
画像を形成するカラー画像形成手段と、前記画像信号に
含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、前記画像
信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識別手段
と、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別す
る濃度識別手段と、前記画像信号を前記カラー画像形成
手段における画像形成特性に合わせて色変換する色変換
手段と、前記文字識別手段により文字部分と識別され且
つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画像部
分について、前記濃度識別手段による識別結果に対応し
て、前記色変換手段により変換された有彩色部分を無彩
色に変換する無彩色変換手段とを具備した画像形成装置
である。
【0013】請求項6に係る本発明は、請求項5に係る
画像形成装置において、さらに加えて、量子化された前
記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なるイン
クの出力パターンに変換するパターン変換手段を、前記
無彩色変換手段の前段側に設けたものである。
【0014】請求項7に係る本発明は、請求項6に係る
画像形成装置において、前記パターン変換手段は、異な
る複数のパターンを有しており、前記文字識別手段によ
り文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色
部分と識別された画像部分について、前記濃度識別手段
による識別結果に対応して、使用するパターンを設定す
る。
【0015】請求項8に係る本発明は、画像信号を入力
する入力手段と、濃度が異なるインクを使用してカラー
画像を形成するカラー画像形成手段と、前記画像信号に
含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、前記画像
信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識別手段
と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画
像形成特性に合わせて色変換する色変換手段と、前記文
字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手
段により無彩色部分と識別された画像部分について、前
記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記色変換
手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換手段とを備えた画像形成装置であって、量子化
された前記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異
なるインクの出力パターンに変換するパターン変換手段
を前記無彩色変換手段の前段側に設け、前記パターン変
換手段は、異なる複数のパターンを有しており、前記文
字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手
段により無彩色部分と識別された画像部分に対応して、
使用するパターンを設定するものである。
【0016】請求項9に係る本発明は、入力された画像
信号に含まれる文字部分を識別するステップと、前記画
像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別するステップ
と、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別す
るステップと、前記文字部分と識別され且つ前記無彩色
部分と識別された画像部分について、前記画像信号の高
濃度部分と低濃度部分とを識別するステップの識別結果
に対応して、前記画像信号の有彩色部分を無彩色に変換
するステップとを有する画像処理方法である。
【0017】請求項10に係る本発明は、請求項9に係
る画像処理方法において、さらに加えて、量子化された
前記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なるイ
ンクの出力パターンに変換するパターン変換ステップ
を、前記有彩色部分を無彩色に変換するステップの前段
側で実施するものである。
【0018】請求項11に係る本発明は、請求項10に
係る画像処理方法において、前記パターン変換ステップ
は、異なる複数のパターンを有しており、前記文字部分
と識別され且つ前記無彩色部分と識別された画像部分に
ついて、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識
別するステップの識別結果に対応して、使用するパター
ンを設定する。
【0019】請求項12に係る本発明は、入力された画
像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、
前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
識別手段と、前記文字識別手段により文字部分と識別さ
れ且つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画
像部分について、前記濃度識別手段による識別結果に対
応して前記画像信号の有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換手段とを備えた画像処理装置を用いる画像処理
方法であって、量子化された前記画像信号の画素データ
に基づいて、濃度が異なるインクの出力パターンに変換
するパターン変換ステップを前記無彩色変換手段の実行
前に設け、前記パターン変換ステップでは、異なる複数
のパターンを有しており、前記文字識別手段により文字
部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と
識別された画像部分に対応して、使用するパターンを設
定するものである。
【0020】請求項13に係る本発明は、画像信号を入
力する入力手段と、濃度が異なるインクを使用してカラ
ー画像を形成するカラー画像形成手段とを備えた画像形
成装置における画像形成方法であって、前記画像信号に
含まれる文字部分を識別する文字識別ステップと、前記
画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識別
ステップと、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分と
を識別する濃度識別ステップと、前記画像信号を前記カ
ラー画像形成手段における画像形成特性に合わせて色変
換する色変換ステップと、前記文字識別ステップにより
文字部分と識別され且つ前記色識別ステップにより無彩
色部分と識別された画像部分について、前記濃度識別ス
テップによる識別結果に対応して、前記色変換ステップ
により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩色
変換ステップとを有するものである。
【0021】請求項14に係る本発明は、請求項13に
係る画像形成方法において、さらに加えて、量子化され
た前記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なる
インクの出力パターンに変換するパターン変換ステップ
を、前記無彩色変換ステップの前段側で実施するもので
ある。
【0022】請求項15に係る本発明は、請求項14に
係る画像形成方法において、前記パターン変換ステップ
は、異なる複数のパターンを有しており、前記文字識別
ステップにより文字部分と識別され且つ前記色識別ステ
ップにより無彩色部分と識別された画像部分について、
前記濃度識別ステップによる識別結果に対応して、使用
するパターンを設定する。
【0023】請求項16に係る本発明は、画像信号を入
力する入力手段と、濃度が異なるインクを使用してカラ
ー画像を形成するカラー画像形成手段と、前記画像信号
に含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、前記画
像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識別手
段と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における
画像形成特性に合わせて色変換する色変換手段と、前記
文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別
手段により無彩色部分と識別された画像部分について、
前記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記色変
換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する
無彩色変換手段とを備えた画像形成装置を用いる画像形
成方法であって、量子化された前記画像信号の画素デー
タに基づいて、濃度が異なるインクの出力パターンに変
換するパターン変換ステップを前記無彩色変換手段の実
行前に設け、前記パターン変換ステップは、異なる複数
のパターンを有しており、前記文字識別手段により文字
部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と
識別された画像部分に対応して、使用するパターンを設
定するものである。
【0024】請求項17に係る本発明は、入力された画
像信号に含まれる文字部分を識別するステップと、前記
画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別するステッ
プと、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別
するステップと、前記文字部分と識別され且つ前記無彩
色部分と識別された画像部分について、前記画像信号の
高濃度部分と低濃度部分とを識別するステップの識別結
果に対応して、前記画像信号の有彩色部分を無彩色に変
換するステップとを有する画像処理方法を、読み出し可
能なプログラムの形態で記憶した記憶媒体である。
【0025】請求項18に係る本発明は、請求項17に
係る記憶媒体において、さらに加えて、量子化された前
記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なるイン
クの出力パターンに変換するパターン変換ステップを、
前記有彩色部分を無彩色に変換するステップの前段側で
実施する。
【0026】請求項19に係る本発明は、請求項18に
係る記憶媒体において、前記パターン変換ステップは、
異なる複数のパターンを有しており、前記文字部分と識
別され且つ前記無彩色部分と識別された画像部分につい
て、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別す
るステップの識別結果に対応して、使用するパターンを
設定する。
【0027】請求項20に係る本発明は、入力された画
像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、
前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
識別手段と、前記文字識別手段により文字部分と識別さ
れ且つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画
像部分について、前記濃度識別手段による識別結果に対
応して前記画像信号の有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換手段とを備えた画像処理装置を用いる画像処理
方法として、量子化された前記画像信号の画素データに
基づいて、濃度が異なるインクの出力パターンに変換す
るパターン変換ステップを前記無彩色変換手段の実行前
に設け、前記パターン変換ステップでは、異なる複数の
パターンを有しており、前記文字識別手段により文字部
分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と識
別された画像部分に対応して使用するパターンを設定す
ることを、読み出し可能なプログラムの形態で記憶した
記憶媒体である。
【0028】請求項21に係る本発明は、画像信号を入
力する入力手段と、濃度が異なるインクを使用してカラ
ー画像を形成するカラー画像形成手段とを備えた画像形
成装置における画像形成方法を、読み出し可能なプログ
ラムの形態で記憶した記憶媒体であって、前記画像信号
に含まれる文字部分を識別する文字識別ステップと、前
記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識
別ステップと、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分
とを識別する濃度識別ステップと、前記画像信号を前記
カラー画像形成手段における画像形成特性に合わせて色
変換する色変換ステップと、前記文字識別ステップによ
り文字部分と識別され且つ前記色識別ステップにより無
彩色部分と識別された画像部分について、前記濃度識別
ステップによる識別結果に対応して、前記色変換ステッ
プにより変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩
色変換ステップとを記憶したものである。
【0029】請求項22に係る本発明は、請求項21に
係る記憶媒体において、さらに加えて、量子化された前
記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なるイン
クの出力パターンに変換するパターン変換ステップを、
前記無彩色変換ステップの前段側で実施するものであ
る。
【0030】請求項23に係る本発明は、請求項22に
係る記憶媒体において、前記パターン変換ステップは、
異なる複数のパターンを有しており、前記文字識別ステ
ップにより文字部分と識別され且つ前記色識別ステップ
により無彩色部分と識別された画像部分について、前記
濃度識別ステップによる識別結果に対応して、使用する
パターンを設定する。
【0031】請求項24に係る本発明は、画像信号を入
力する入力手段と、濃度が異なるインクを使用してカラ
ー画像を形成するカラー画像形成手段と、前記画像信号
に含まれる文字部分を識別する文字識別手段と、前記画
像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色識別手
段と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における
画像形成特性に合わせて色変換する色変換手段と、前記
文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別
手段により無彩色部分と識別された画像部分について、
前記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記色変
換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する
無彩色変換手段とを備えた画像形成装置を用いる画像形
成方法として、量子化された前記画像信号の画素データ
に基づいて、濃度が異なるインクの出力パターンに変換
するパターン変換ステップを前記無彩色変換手段の実行
前に設け、前記パターン変換ステップは、異なる複数の
パターンを有しており、前記文字識別手段により文字部
分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と識
別された画像部分に対応して使用するパターンを設定す
ることを、読み出し可能なプログラムの形態で記憶した
記憶媒体である。
【0032】請求項25に係る本発明は、請求項17〜
24のいずれかに係る記憶媒体において、前記記憶媒体
として、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コ
ンピュータが読むことができるプログラムを格納したフ
ロッピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、
光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROMを用いる。
【0033】請求項26に係る本発明は、請求項17〜
24のいずれかに係る記憶媒体において、前記記憶媒体
は、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コンピ
ュータに着脱可能である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0035】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による、カラー複写機等の画像形成装置の全体構
成を示すブロック図である。本図において、101はカ
ラー画像入力部であり、例えばイメージリーダやイメー
ジスキャナ等を備え、カラー原稿画像を読み取って画像
信号として入力したり、あるいは、外部のコンピュータ
からの画像データを入力する画像入力部などの機能をも
有している。
【0036】このカラー画像入力部101は、カラー画
像の各画素につきRGBに色分解された3色分解信号R
1,G1,B1を出力する。このカラー画像入力部10
1から出力されるカラー画像の3色分解信号R1,G
1,B1の1つであるG1信号は文字判定部113に入
力され、このG1信号に対応する画素が、文字や細線な
どの線画像の画素であるか、あるいは写真画像や印刷画
像などの連続階調画像に含まれる画素であるか否かが判
定される。そして、その判定結果が、文字判定信号MJ
として黒文字信号生成部114に出力される。
【0037】図2は、この文字判定部113の詳細な構
成を示すブロック図である。
【0038】画像信号入力部201では、8ビットのG
1信号を入力し、判定入力信号D(以下、単にD信号と
もいう)を出力する。本実施の形態では、カラー画像入
力部101からのカラー画像信号のうちのG1信号を入
力として使用する。
【0039】つまり、
【0040】
【数1】 D[V][H]=G1[V][H]・・・(1) となる。ここで、[V][H]は、その画像における注
目画素の座標を表す。
【0041】5×5平均濃度演算部204では、5×5
画素範囲に対するエリア処理を行い、入力データ(D
[V][H])の平均値を求め、その平均値をAVE5
として出力する。
【0042】つまり、
【0043】
【数2】 AVE5[V][H]=(ΣΣD[V+x][H+y])/25・・・(2) (ΣΣの各範囲はx,yで、“−2”〜“2”である)
となる。
【0044】エッジ成分抽出部202は、エッジ強調処
理部203でのエッジ強調処理を行う際の前処理とし
て、D信号(判定入力信号)を基にエッジ成分の抽出を
行う。
【0045】図3は、本実施の形態で使用する5×5フ
ィルタの一例を示す図であって、エッジ成分(EDD
5:図2参照)の抽出に使用される。すなわち、
【0046】
【数3】 EDD5=ΣΣ(D[V+x][H+y]×KM0[x][y])・・・(3) ここで、ΣΣの各範囲はx,yで“−2”〜“2”であ
り、KM0[x][y]は、位置(x,y)のフィルタ
係数を示す。
【0047】次のエッジ強調処理部203では、エッジ
成分抽出部202で算出したエッジ成分(EDD5)に
基づいて、注目画素のエッジ強調を行う。その処理は下
式で示すように、エッジ強調をかけた結果として、ED
GE1信号の出力を行う。
【0048】
【数4】 EDGE1[V][H]=D[V][H]+EDD5×EDKYD1 ・・・(4) ここで「EDKYD1」は、0,1/1,1/2,1/
4,1/8のいずれか1つが選択可能であり、この値に
応じてエッジ強調量を調節する。
【0049】濃度差演算部205は、エッジ強調処理部
203からの出力値「EDGE1」と、5×5平均濃度
演算部204からの出力値「AVE5」とを入力し、こ
れらを2値化し、その結果を文字判定信号MJとして出
力する。
【0050】この濃度差演算部205における濃度差演
算処理の詳細を以下に示す。
【0051】AVE5[V][H]−EDGE1[V]
[H]>NOUDOの時は、
【0052】
【数5】MJ[V][H]=1・・・(5) それ以外の時は、
【0053】
【数6】MJ[V][H]=0・・・(6) とする。ここで、「NOUDO」はエッジ部を決定する
ための閾値である。
【0054】以上のような方法により、文字のエッジ部
分と、それ以外の画像部分の像域判定を行い、その結果
を黒文字信号生成部114に出力する。
【0055】更に、この文字判定信号MJは、フィルタ
リング部102(図1参照)に入力されており、対応す
る画素が文字である時は、図4に示す文字用空間フィル
タ係数を選択し、画像信号の時は図5に示す画像用空間
フィルタ係数を選択し処理を行う。
【0056】こうして対象画像が文字または画像である
かに応じて、それぞれ対応する空間フィルタ係数Kij
フィルタリング部102で使用する。
【0057】図1に示した色判定部112では、カラー
画像の3色分解信号R1,G1,B1を入力し、各々の
画素が、白黒(無彩色)であるか、或いはカラー(有彩
色)であるかを判定し、その判定結果を示す有彩色/無
彩色判定信号「COLOR」を出力する。
【0058】この際の判定方法は、本実施の形態の場
合、以下の式に従う。
【0059】
【数7】 Max(R1,G1,B1)−Min(R1,G1,B1)<COL1 ・・・(7) の時は、COLORは無彩色を示し、
【0060】
【数8】 Max(R1,G1,B1)−Min(R1,G1,B1)≧COL1 ・・・(8) の時は、COLORは有彩色を示すものとする。
【0061】ここで「COL1」は、有彩色か、無彩色
かを決定するための閾値である。
【0062】なお、このような色判定部112における
有彩色か、無彩色かの判定は、Lab空間による判定
や、その他多数の色判定方法でも良い。
【0063】図1に示した黒文字信号生成部114は、
文字判定部113からの文字判定信号MJ(1ビット)
と、色判定部112からの有彩色/無彩色判定信号CO
LOR(1ビット)とを入力し、文字の部分であって、
且つ無彩色と判断した画素に関しては黒文字信号 KM1=1 として判定信号変倍部116に出力し、それ以外の画素
に関しては黒文字信号 KM1=0 として出力する。
【0064】図1に示した濃度判定部115では、G1
信号を使用して各画素の濃度が濃い部分か、薄い部分で
あるかの判定を行い、濃度の濃い画素には1、薄い画素
には0、といった濃度判定信号DEN1の出力を行う。
G1信号は輝度信号であるので、以下のような判定を行
う。
【0065】G1<NSL ならば DEN1=1 それ以外の時は、 DEN1=0 とする。
【0066】ここで、NSLは濃度判定を行う閾値であ
る。
【0067】濃度判定信号DEN1は、判定信号変倍部
116に出力される。
【0068】フィルタリング部102では、先に述べた
ように、MJ信号(文字判定信号)に応じて文字用、ま
たは画像用の空間フィルタ係数Kijを基に、カラー画像
の3色分解信号R1,G1,B1に対して、エッジ強調
やスムージング等のフィルタリング処理を行う。
【0069】こうしてフィルタリング処理されてフィル
タリング部102から出力された信号R2,G2,B2
は画像変倍部103に入力されて変倍処理される。この
画像変倍部103では、線形補間による拡大、縮小など
の変倍処理を行うと共に、併せて入力画像と出力画像の
解像度が異なる場合の解像度変換も行う。この時、後の
パレット変換部109によって、縦、横とも2倍になる
ことを考慮した変倍を行う。
【0070】例えば、カラー画像入力部101における
スキャナの解像度が300dpiで、カラー画像出力部
111の解像度が600dpiの場合、等倍で出力する
ときには縦、横とも後に2倍になるので、等倍で出力を
行う。また、200%の拡大処理を行う場合には、縦、
横とも2倍になるように線形補間を行う。
【0071】黒文字信号生成部114から出力された黒
文字信号KM1は、判定信号変倍部116によって変倍
処理および解像度変換が行われ、変倍後の黒文字信号K
M2として出力される。ここでは、入力される黒文字信
号KM1が2値信号であるため、論理和法を用いて拡
大、縮小が行われる。
【0072】濃度判定部115から出力された濃度判定
信号DEN1も、判定信号変倍部116によって変倍処
理および解像度変換が行われ、濃度判定信号DEN2と
して出力される。ここでは、入力される濃度判定信号D
EN2が2値信号であるため、論理和法を用いて拡大、
縮小が行われる。
【0073】図1に示したLOG変換部104では、3
原色のカラー輝度信号R3,G3,B3を、カラー画像
出力部111における出力用にシアンC1,マゼンタM
1,イエローY1の濃度信号に変換する。この変換式は
以下のようなものである。
【0074】
【数9】 C=(−255/1.60)×log10(R/255) M=(−255/1.60)×log10(G/255) Y=(−255/1.60)×log10(B/255) ・・・(9) 上記の変換をハードウェアで行う場合には、例えばルッ
クアップテーブルを用い、入力データに対応したメモリ
アドレスに対数変換後の値を記憶しておき、これらRG
Bの値をそのメモリのアドレスとして入力し、その時、
そのテーブルから出力されるデータがLOG変換後のC
MY値となるような構成をとってもよい。
【0075】図1に示した黒生成部105は、LOG変
換部104から出力されるシアンC1,マゼンタM1,
イエローY1の濃度信号を入力し、3色のうちの最低値
を黒K2として出力する。なお、C2,M2,Y2は、
それぞれC1,M1,Y1と同等の値とする。
【0076】次段の出力マスキング部106は、黒生成
部105から出力された信号C2,M2,Y2,K2の
各々を入力し、マトリクス演算によりカラー画像出力部
111におけるプリンタ等の発色特性に合わせた信号値
に補正し、その結果をC3,M3,Y3,K3として出
力する。
【0077】次段の出力ガンマ部107は、出力マスキ
ング部106から出力された信号C3,M3,Y3,K
3を、予め設定された濃度変換の特性曲線に従って変換
し、濃度やカラーバランスの調整を行ったカラー画像信
号C4,M4,Y4,K4として出力する。
【0078】次段の量子化部108は、出力ガンマ部1
07から入力した多値のC4,M4,Y4,K4に対し
て多値誤差拡散法などの量子化を行い、各色ごとの量子
化した値を表わす量子化信号を作成して出力する。
【0079】この実施の形態においては、多値の量子化
例として、9値の誤差拡散法を使用する。この場合、C
5,M5,Y5,K5は4bitの信号となり、最も濃
い場合は8、最も薄い場合は0という信号が出力され
る。
【0080】次段のパレット変換部109は、量子化部
108から入力した量子化信号の濃度に応じて濃淡イン
クを使用したパレット出力信号へと変換する。図6は、
そのときの濃度と、パレットパターンの関係を表したも
のである。濃度が最も薄い時は、量子化信号は0とな
り、全くインクは打たれない。量子化信号が1の場合、
4分割されたパターンの1箇所のみ薄いインクを打つ。
2の場合は2箇所に薄いインクを打つといったように、
濃度が上がるたびにインクの打ち込み量や、濃度を変え
ていき、最も濃い部分の量子化信号が8の場合は、濃い
インクを4箇所とも打ち込む。
【0081】パレット変換部109によって、ドットを
打たない画素は0、薄いインクを使用してドットを打つ
場合は1、濃いインクを使用してドットを打つ場合は2
となるように、2bitの3値画像信号を各色ごとにC
6,M6,Y6,K6として、黒文字反映部110に出
力する。
【0082】黒文字反映部110は、パレット変換部1
09からの3値画像信号を入力し、カラー画像出力部1
11に出力するカラー画像出力信号、C7,M7,Y
7,K7各2bitを出力する。このときの処理の詳細
は、後に説明を行う。
【0083】カラー画像出力部111は、シアン、マゼ
ンタ、イエロー、およびブラックの各色のインクをそれ
ぞれ濃いインク(濃インク)と淡い色のインク(淡イン
ク)の2種類を有し、それぞれ黒文字反映部110から
の3値画像データ出力に基づいて、対応する色のインク
を吐出する多値プリンタ(インクジェットプリンタな
ど)によって紙に印刷したり、或いは多値画像データと
してファイル等に出力したりする。
【0084】この場合、カラー画像出力信号C7,M
7,Y7,K7各2bitの値が、0の画素はインクを
打たない、1のときは薄いインクを打つ、2のときは濃
いインクを打つことによって、各色の出力を行う。
【0085】黒文字反映部110では、黒文字信号KM
2=0(黒文字部分以外)の時は、各画素の3値画像出
力信号を濃C,濃M,濃Y,濃K,淡C,淡M,淡Y,
淡Kの各インクをそのまま、濃C,濃M,濃Y,濃K,
淡M,淡Y,淡Kとして出力する。
【0086】つまり、
【0087】
【数10】 C6=C7 M6=M7 Y6=Y7 K6=K7・・・(10) となる。
【0088】また黒文字信号KM2=1の時(黒文字部
分)かつ、DEN2=1(濃度の濃い部分)の画素は、
黒文字反映部110において、濃C,濃M,濃Y,濃
K,淡C,淡M,淡Y,淡Kの信号の内のいずれかの色
が1色でもインクを打つ場合には、その色に拘わらず、
その色信号を濃い黒単色の信号(濃K)になるよう、値
を変換して出力する。
【0089】また黒文字信号KM2=1の時(黒文字部
分)かつ、DEN2=0(濃度の薄い部分)の画素は、
黒文字反映部110において、濃C,濃M,濃Y,濃
K,淡C,淡M,淡Y,淡Kの信号の内のいずれかの色
が1色でもインクを打つ場合には、その色に拘わらず、
その色信号を薄い黒単色の信号(淡K)になるよう、値
を変換して出力する。
【0090】具体例をあげると、図7〜図11のように
なる。
【0091】図7は、カラー画像入力部101によって
入力された、多値信号を示す。黒い線を読み込んだ場合
でも、スキャナの解像度や、MTF等により、入力した
画像データには、濃い部分と薄い部分ができる。
【0092】図8は、濃度判定部115および判定信号
変倍部116によって判定された濃度の濃い部分(斜線
部)と薄い部分(空白部)の濃度判定信号(DEN2)
である。線の右側2画素分は濃度の濃い部分と認識さ
れ、濃度の薄い部分や、下地の白い部分は濃度の薄い部
分と判定されたものとする。
【0093】図9は、黒文字信号生成部114および判
定信号変倍部116によって判定された黒文字部分(斜
線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(KM
2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ成
分も、文字として認識を行ったものとする。
【0094】図10は、黒文字反映部110による処理
を行わなかったときの、カラー画像出力部111から出
力される画像信号の例である。この場合の出力は、CM
YKの各濃インクと淡インクが混ざった状態で、出力さ
れることとなる。
【0095】図10のようになる出力に対して、図8の
濃度判定信号DEN2、図9の黒文字判定信号(KM
2)により、黒文字反映部110によって処理を行うと
図11のようになる。つまり、もともとインクを打ち込
まない部分はそのまま白く出力される。黒文字判定信号
(KM2)で文字部分と判定され、濃度判定信号(DE
N2)で薄い部分と判定されたところで、インクを打ち
込むことになっている画素に関しては、薄い黒インクを
単色で打ち込むことになる。
【0096】また、黒文字判定信号(KM2)で文字部
分と判定され、濃度判定信号(DEN2)で濃い部分と
判定されたところで、インクを打ち込むことになってい
る画素に関しては、濃い黒インクを単色で打ち込むこと
になる。
【0097】図1に示した制御部500は、ROMに予
め記憶されている制御手順に従って、図1に示した各部
の動作内容および動作タイミングを制御する。
【0098】実施の形態1による効果 このような処理によって、黒文字部分において、濃度の
濃い部分は濃い黒単色インク(濃K)により、また濃度
の薄い部分は淡い黒単色インク(淡K)により画像が出
力されることにより、黒文字の周りに色ドットが現れる
ことがなく高品位な黒文字出力を実現することができ
る。
【0099】(実施の形態2)図12は、本発明の実施
の形態2による、カラー複写機等の画像形成装置の構成
を示すブロック図である。先に述べた図1と共通する部
分は同じ番号を付し、その説明は省略する。
【0100】本実施の形態の特徴は、第2のパレット変
換部209に変倍処理後の黒文字判定信号KM2および
濃度判定信号DEN2が入力されているところにある。
このパレット変換部209では、図13に示すような、
画像部分用のパレットパターンと、文字部分用のパレッ
トパターンの2種類のパターンを持っている。
【0101】画像部分用のパレットパターンは、出力用
紙のインク吸収量を考慮し、低濃度部分でのインク打ち
込み量を抑えるようなパターンとなるように、淡インク
2ドットは濃インク1ドットで出力するようにしてい
る。これによって、インクの吸収性の悪い出力用紙を使
用しても、打ち込まれるドットの数が少なくなるため、
インク溢れによるにじみなどを抑えることができる。
【0102】文字部分用のパレットパターンは、出力用
紙の線の連続性を考慮し、低濃度部分でも、ドットを打
ち込みやすいようなパターンとしている。つまり低濃度
部分では濃インクを使用せず、淡インクを打ち込むよう
なパターンとしている。これによって薄い文字が濃イン
クで途切れ途切れに打たれることによる黒線の再現の悪
さを防ぐことができる。
【0103】具体例を挙げると、図14〜図20のよう
になる。
【0104】図14は、カラー画像入力部101によっ
て入力された、薄い黒文字の多値信号を表す。信号は全
体的に低濃度の信号として入力されているものとする。
【0105】図15は、黒文字信号生成部114および
判定信号変倍部116によって判定された黒文字部分
(斜線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(K
M2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ
成分も、文字として認識を行ったものとする。
【0106】図16は、濃度判定部115および判定信
号変倍部116によって判定された濃度の濃い部分(斜
線部)と薄い部分(空白部)の濃度判定信号(DEN
2)である。薄い黒文字なので、すべての領域で、薄い
部分と判定されたものとする。
【0107】図17は、パレットのパターンの変換切り
替え処理を行わず、すべての画素に対して画像部分用の
パターンを使用した時のCMYK3値信号による出力結
果である。低濃度部でも濃インクを打ち込むことによっ
て、途切れ途切れの打ち込みとなる。
【0108】図18は、図17となる出力を黒文字反映
部110によって処理を行った結果である。黒文字判定
信号KM2が黒文字部分という判定をしていて、さらに
濃度判定信号DEN2で、濃度の薄い部分と判定された
画素は、打ち込む全てのドットが薄い黒インクで打つよ
うに変換されるため、薄い黒インクが途切れ途切れに打
たれて出力されることとなる。これでは、薄い文字の再
現がよくない。
【0109】図17のようになる出力に対して、第2の
パレット変換部209によって、パレットのパターンを
切り替える処理を行うと、図19のようになる。つま
り、一般画像部分のパターンはそのままであるが、黒文
字判定信号KM2が黒文字部分という判定をしていて、
さらに濃度判定信号DEN2で、濃度の薄い部分と判定
された画素は、文字部分のパレットにより変換を行うこ
とによって、薄いインクでつながるように変換される。
【0110】図20は、図19を黒文字反映部110に
よって処理を行った結果である。薄いインクでまんべん
なくドットが打たれているので、薄い黒インクに変換し
た後も途切れることなく、薄い黒インクで打たれること
になる。
【0111】図12に示した制御部500’は、ROM
に予め記憶されている制御手順に従って、図12に示し
た各部の動作内容および動作タイミングを制御する。
【0112】実施の形態2による効果 このような処理によって、黒文字部分において、濃度の
濃い部分は濃い黒単色インク(濃K)により、また濃度
の薄い部分は淡い黒単色インク(淡K)により画像が出
力されることにより、黒文字の周りに色ドットが現れる
ことがなくなると共に、低濃度の黒文字もインクが途切
れること無く薄い黒インクで再現され、高品位な黒文字
出力を実現することができる。
【0113】(実施の形態3)図21は、本発明の実施
の形態3による、カラー複写機等の画像形成装置の構成
を示すブロック図である。前述の図8と共通する部分は
同じ番号を付し、それらの説明は省略する。
【0114】本実施の形態では、濃度判定を行う濃度判
定部115(図1,図12参照)は、含まれていない。
【0115】本実施の形態に含まれている第2の黒文字
反映部310の詳細な処理内容を図22,図23をもと
に説明する。
【0116】第2の黒文字反映部310では、黒文字信
号KM2=0(黒文字部分以外)の時は、各画素の3値
画像出力信号を濃C,濃M,濃Y,濃K,淡C,淡M,
淡Y,淡Kの各インクをそのまま、濃C,濃M,濃Y,
濃K,淡M,淡Y,淡Kとして出力する。
【0117】つまり、
【0118】
【数11】 C6=C7 M6=M7 Y6=Y7 K6=K7・・・(11) となる。
【0119】また、黒文字信号KM2=1の時(黒文字
部分)の画素は、第2の黒文字反映部310において、
濃C,濃M,濃Yの信号の内のいずれかの色が1色でも
インクを打つ場合には、その色に拘わらず、その色信号
を濃い黒単色の信号(濃K)になるよう、値を変換して
出力する。
【0120】淡C,淡M,淡Y,淡Kの信号の内のいず
れかの色が1色でもインクを打つ場合には、その色に拘
わらず、その色信号を薄い黒単色の信号(淡K)になる
よう、値を変換して出力する。
【0121】このような処理によって、黒文字部分にお
いて、濃インクの部分は濃い黒単色インク(濃K)によ
り、また淡インクの部分は淡い黒単色インク(淡K)に
より画像が出力される。これにより、黒文字の周りに色
ドットが現れることがなく高品位な黒文字出力を実現す
ることができる。
【0122】具体例を挙げると、図24〜図29のよう
になる。
【0123】図24は、カラー画像入力部101によっ
て入力された、黒文字の多値信号を表す。信号は全体的
に低濃度の信号として入力されるものとする。
【0124】図25は、黒文字信号生成部114および
判定信号変倍部116によって判定された黒文字部分
(斜線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(K
M2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ
成分も、文字として認識を行う。
【0125】図26は、パレットのパターンの変換切り
替え処理を行わず、全ての画素に対して画像部分用のパ
ターンを使用した時のCMYK3値信号による出力結果
である。低濃度部でも濃インクを打ち込むことによっ
て、途切れ途切れの打ち込みとなる。
【0126】図27は、図23となる出力を第2の黒文
字反映部310により処理を行った結果である。黒文字
判定信号KM2が黒文字部分という判定をしている部分
において、薄いインクで打たれる部分は、薄い黒インク
で、また濃いインクで打たれる部分は濃い黒インクで出
力されることとなる。
【0127】もともと、打ち込むべきインクが、濃いイ
ンクで途切れ途切れに打たれているため黒文字反映処理
を行っても、黒インクは途切れ途切れに打たれて出力さ
れることとなる。これでは、薄い文字の再現がよくな
い。
【0128】図26のようになる出力に対して、第2の
パレット変換部209によって、パレットのパターンを
切り替える処理を行うと、図28のようになる。つま
り、一般画像部分のパターンはそのままであるが、黒文
字判定信号KM2が黒文字部分という判定をしている画
素は、文字部分のパレットにより変換を行うことによっ
て、薄いインクでつながるように変換される。
【0129】図29は、図28を第2の黒文字反映部3
10により処理を行った結果である。薄いインクでまん
べんなくドットが打たれているので、薄い黒インクに変
換した後も途切れることなく、薄い黒インクで打たれる
ことになる。
【0130】図21に示した制御部500”は、ROM
に予め記憶されている制御手順に従って、図21に示し
た各部の動作内容および動作タイミングを制御する。
【0131】実施の形態3による効果 このような処理によって、黒文字部分において、濃度の
濃い部分は濃い黒単色インク(濃K)により、また濃度
の薄い部分は淡い黒単色インク(淡K)により画像が出
力されることにより、黒文字の周りに色ドットが現れる
ことがなくなると共に、低濃度の黒文字もインクが途切
れること無く再現され、高品位な黒文字出力を実現する
ことができる。
【0132】(他の実施の形態1)以上述べた実施の形
態では、カラー画像出力部において、カラーインクジェ
ットプリンタを使用した場合を例に挙げて説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、インクジェット
方式以外の、例えばインクリボンやトナー等を用いて多
値(n値)での記録が可能なプリンタ装置であれば、同
様の効果が得られる。
【0133】また、カラー画像出力部110はプリンタ
等に限らず、画像データやディスプレイなどであって
も、同様の効果が得られる。
【0134】(他の実施の形態2)上述した各種画像お
よび色変換等の処理をハードウェアによって実現する例
で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、
例えばソフトウェア等によりプログラム等で実現しても
同様の効果が得られる。
【0135】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0136】また、本発明は、上述した各実施の形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
み出して実行することによっても達成される。
【0137】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体は本発明を構成することになる。
【0138】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気デーブ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0139】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS
(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって上述した各実施の
形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0140】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実
現される場合も含まれる。
【0141】(本実施の形態におけるインクジェットプ
リンタについて)本発明は、一例として挙げるならば、
インクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせ
るために利用されるエネルギとして熱エネルギを発生す
る手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前
記熱エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式
の記録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたら
す。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
【0142】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0143】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0144】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0145】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0146】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0147】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0148】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0149】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
彩色の文字の周辺に有彩色のドットが記録されないよう
にして、無彩色文字の記録品位を高めることができる。
【0151】また本発明によれば、濃淡インクを使用し
た場合でも、無彩色の文字の周辺に有彩色のドットが記
録されないようにして、無彩色文字の記録品位を高める
ことができる。すなわち、文字部分と下地や網点の部分
との区別を行う像域分離の判定によって、黒文字部分は
黒単色で打つように処理を行うといった、黒文字処理を
濃淡インクを使用した多値プリンタでも行うことがで
き、黒い文字のまわりに色ドットが打たれることを無く
し、黒文字に関して良好な再現を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による、画像形成装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した文字判定部113の詳細な構成を
示すブロック図である。
【図3】図2に示したエッジ成分抽出部202で使用す
る5×5フィルタ係数の一例を示す図である。
【図4】図1に示したフィルタリング部102におい
て、黒文字処理で使用する文字用のフィルタ係数の一例
を示す図である。
【図5】図1に示したフィルタリング部102におい
て、画像信号処理で使用するフィルタ係数の一例を示す
図である。
【図6】実施の形態1における量子化部後の濃度信号と
3値パレットとの対応を示す図である。
【図7】実施の形態1における入力された多値信号の具
体例を示す図である。
【図8】実施の形態1における濃度判定信号の具体例を
示す図である。
【図9】実施の形態1における文字判定信号の具体例を
示す図である。
【図10】実施の形態1における3値化後の出力例を示
す図である。
【図11】実施の形態1における出力信号の具体例を示
す図である。
【図12】本発明の実施の形態2による画像形成装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図13】実施の形態2における量子化部後の濃度信号
と3値パレットとの対応を示す図である。
【図14】実施の形態2における入力された多値信号の
具体例を示す図である。
【図15】実施の形態2における文字判定信号の具体例
を示す図である。
【図16】実施の形態2における濃度判定信号の具体例
を示す図である。
【図17】実施の形態2における3値化後の出力例を示
す図である。
【図18】実施の形態2における出力信号の具体例を示
す図である。
【図19】実施の形態2における3値化後の出力例を示
す図である。
【図20】実施の形態2における出力信号の具体例を示
す図である。
【図21】本発明の実施の形態3による画像形成装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図22】実施の形態3における第2の黒文字反映部3
10の処理を示す図である。
【図23】実施の形態3における第2の黒文字反映部3
10の処理を示す図である。
【図24】実施の形態3における入力された多値信号の
具体例を示す図である。
【図25】実施の形態3における黒文字判定信号の具体
例を示す図である。
【図26】実施の形態3における3値化後の出力例を示
す図である。
【図27】実施の形態3における出力信号の具体例を示
す図である。
【図28】実施の形態3における3値化後の出力例を示
す図である。
【図29】実施の形態3における出力信号の具体例を示
す図である。
【符号の説明】
101 カラー画像入力部 102 フィルタリング部 103 画像変倍部 104 LOG変換部 105 黒生成部 106 出力マスキング部 107 出力ガンマ部 108 量子化部 109 パレット変換部 110 黒文字反映部 111 カラー画像出力部 112 色判定部 113 文字判定部 114 黒文字信号生成部 115 濃度判定部 116 判定信号変倍部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA11 ED07 EE05 EE14 2C262 AA02 AB13 BA13 5C077 LL19 MP08 NP01 PP27 PP28 PP37 PP52 PP53 PQ12 PQ22 TT05 5C079 HA11 KA12 LA03 LA06 LB11 MA01 MA11 NA01 PA03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像信号に含まれる文字部分
    を識別する文字識別手段と、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
    識別手段と、 前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃
    度識別手段と、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
    識別手段により無彩色部分と識別された画像部分につい
    て、前記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記
    画像信号の有彩色部分を無彩色に変換する無彩色変換手
    段とを具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、さらに加えて、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換手段を、前記無彩色変換手段の前段側に設けたことを
    特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像処理装置におい
    て、 前記パターン変換手段は、異なる複数のパターンを有し
    ており、前記文字識別手段により文字部分と識別され且
    つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画像部
    分について、前記濃度識別手段による識別結果に対応し
    て、使用するパターンを設定することを特徴とする画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 入力された画像信号に含まれる文字部分
    を識別する文字識別手段と、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
    識別手段と、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
    識別手段により無彩色部分と識別された画像部分につい
    て、前記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記
    画像信号の有彩色部分を無彩色に変換する無彩色変換手
    段とを備えた画像処理装置であって、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換手段を前記無彩色変換手段の前段側に設け、 前記パターン変換手段は、異なる複数のパターンを有し
    ており、前記文字識別手段により文字部分と識別され且
    つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画像部
    分に対応して、使用するパターンを設定することを特徴
    とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像信号を入力する入力手段と、 濃度が異なるインクを使用してカラー画像を形成するカ
    ラー画像形成手段と、 前記画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別手
    段と、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
    識別手段と、 前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃
    度識別手段と、 前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形
    成特性に合わせて色変換する色変換手段と、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
    識別手段により無彩色部分と識別された画像部分につい
    て、前記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記
    色変換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換
    する無彩色変換手段とを具備したことを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像形成装置におい
    て、さらに加えて、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換手段を、前記無彩色変換手段の前段側に設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像形成装置におい
    て、 前記パターン変換手段は、異なる複数のパターンを有し
    ており、前記文字識別手段により文字部分と識別され且
    つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画像部
    分について、前記濃度識別手段による識別結果に対応し
    て、使用するパターンを設定することを特徴とする画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 画像信号を入力する入力手段と、 濃度が異なるインクを使用してカラー画像を形成するカ
    ラー画像形成手段と、 前記画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別手
    段と、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
    識別手段と、 前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形
    成特性に合わせて色変換する色変換手段と、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
    識別手段により無彩色部分と識別された画像部分につい
    て、前記濃度識別手段による識別結果に対応して、前記
    色変換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換
    する無彩色変換手段とを備えた画像形成装置であって、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換手段を前記無彩色変換手段の前段側に設け、 前記パターン変換手段は、異なる複数のパターンを有し
    ており、前記文字識別手段により文字部分と識別され且
    つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画像部
    分に対応して、使用するパターンを設定することを特徴
    とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 入力された画像信号に含まれる文字部分
    を識別するステップと、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別するス
    テップと、 前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別するス
    テップと、 前記文字部分と識別され且つ前記無彩色部分と識別され
    た画像部分について、前記画像信号の高濃度部分と低濃
    度部分とを識別するステップの識別結果に対応して、前
    記画像信号の有彩色部分を無彩色に変換するステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の画像処理方法におい
    て、さらに加えて、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換ステップを、前記有彩色部分を無彩色に変換するステ
    ップの前段側で実施することを特徴とする画像処理方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記パターン変換ステップは、異なる複数のパターンを
    有しており、前記文字部分と識別され且つ前記無彩色部
    分と識別された画像部分について、前記画像信号の高濃
    度部分と低濃度部分とを識別するステップの識別結果に
    対応して、使用するパターンを設定することを特徴とす
    る画像処理方法。
  12. 【請求項12】 入力された画像信号に含まれる文字部
    分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部
    分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記文字識
    別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段に
    より無彩色部分と識別された画像部分について、前記濃
    度識別手段による識別結果に対応して前記画像信号の有
    彩色部分を無彩色に変換する無彩色変換手段とを備えた
    画像処理装置を用いる画像処理方法であって、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換ステップを前記無彩色変換手段の実行前に設け、 前記パターン変換ステップでは、異なる複数のパターン
    を有しており、前記文字識別手段により文字部分と識別
    され且つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された
    画像部分に対応して、使用するパターンを設定すること
    を特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 画像信号を入力する入力手段と、濃度
    が異なるインクを使用してカラー画像を形成するカラー
    画像形成手段とを備えた画像形成装置における画像形成
    方法であって、 前記画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別ス
    テップと、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
    識別ステップと、 前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃
    度識別ステップと、 前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形
    成特性に合わせて色変換する色変換ステップと、 前記文字識別ステップにより文字部分と識別され且つ前
    記色識別ステップにより無彩色部分と識別された画像部
    分について、前記濃度識別ステップによる識別結果に対
    応して、前記色変換ステップにより変換された有彩色部
    分を無彩色に変換する無彩色変換ステップとを有するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の画像形成方法にお
    いて、さらに加えて、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換ステップを、前記無彩色変換ステップの前段側で実施
    することを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の画像形成方法にお
    いて、 前記パターン変換ステップは、異なる複数のパターンを
    有しており、前記文字識別ステップにより文字部分と識
    別され且つ前記色識別ステップにより無彩色部分と識別
    された画像部分について、前記濃度識別ステップによる
    識別結果に対応して、使用するパターンを設定すること
    を特徴とする画像形成方法。
  16. 【請求項16】 画像信号を入力する入力手段と、濃度
    が異なるインクを使用してカラー画像を形成するカラー
    画像形成手段と、前記画像信号に含まれる文字部分を識
    別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部分と無
    彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信号を前
    記カラー画像形成手段における画像形成特性に合わせて
    色変換する色変換手段と、前記文字識別手段により文字
    部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と
    識別された画像部分について、前記濃度識別手段による
    識別結果に対応して、前記色変換手段により変換された
    有彩色部分を無彩色に変換する無彩色変換手段とを備え
    た画像形成装置を用いる画像形成方法であって、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換ステップを前記無彩色変換手段の実行前に設け、 前記パターン変換ステップは、異なる複数のパターンを
    有しており、前記文字識別手段により文字部分と識別さ
    れ且つ前記色識別手段により無彩色部分と識別された画
    像部分に対応して、使用するパターンを設定することを
    特徴とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】 入力された画像信号に含まれる文字部
    分を識別するステップと、前記画像信号の有彩色部分と
    無彩色部分とを識別するステップと、前記画像信号の高
    濃度部分と低濃度部分とを識別するステップと、前記文
    字部分と識別され且つ前記無彩色部分と識別された画像
    部分について、前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分
    とを識別するステップの識別結果に対応して、前記画像
    信号の有彩色部分を無彩色に変換するステップとを有す
    る画像処理方法を、読み出し可能なプログラムの形態で
    記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の記憶媒体におい
    て、さらに加えて、量子化された前記画像信号の画素デ
    ータに基づいて、濃度が異なるインクの出力パターンに
    変換するパターン変換ステップを、前記有彩色部分を無
    彩色に変換するステップの前段側で実施することを特徴
    とする記憶媒体。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の記憶媒体におい
    て、 前記パターン変換ステップは、異なる複数のパターンを
    有しており、前記文字部分と識別され且つ前記無彩色部
    分と識別された画像部分について、前記画像信号の高濃
    度部分と低濃度部分とを識別するステップの識別結果に
    対応して、使用するパターンを設定することを特徴とす
    る記憶媒体。
  20. 【請求項20】 入力された画像信号に含まれる文字部
    分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部
    分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記文字識
    別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段に
    より無彩色部分と識別された画像部分について、前記濃
    度識別手段による識別結果に対応して前記画像信号の有
    彩色部分を無彩色に変換する無彩色変換手段とを備えた
    画像処理装置を用いる画像処理方法として、量子化され
    た前記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異なる
    インクの出力パターンに変換するパターン変換ステップ
    を前記無彩色変換手段の実行前に設け、前記パターン変
    換ステップでは、異なる複数のパターンを有しており、
    前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
    識別手段により無彩色部分と識別された画像部分に対応
    して使用するパターンを設定することを、読み出し可能
    なプログラムの形態で記憶したことを特徴とする記憶媒
    体。
  21. 【請求項21】 画像信号を入力する入力手段と、濃度
    が異なるインクを使用してカラー画像を形成するカラー
    画像形成手段とを備えた画像形成装置における画像形成
    方法を、読み出し可能なプログラムの形態で記憶した記
    憶媒体であって、 前記画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別ス
    テップと、前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを
    識別する色識別ステップと、前記画像信号の高濃度部分
    と低濃度部分とを識別する濃度識別ステップと、前記画
    像信号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性
    に合わせて色変換する色変換ステップと、前記文字識別
    ステップにより文字部分と識別され且つ前記色識別ステ
    ップにより無彩色部分と識別された画像部分について、
    前記濃度識別ステップによる識別結果に対応して、前記
    色変換ステップにより変換された有彩色部分を無彩色に
    変換する無彩色変換ステップとを記憶したことを特徴と
    する記憶媒体。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の記憶媒体におい
    て、さらに加えて、 量子化された前記画像信号の画素データに基づいて、濃
    度が異なるインクの出力パターンに変換するパターン変
    換ステップを、前記無彩色変換ステップの前段側で実施
    することを特徴とする記憶媒体。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の記憶媒体におい
    て、 前記パターン変換ステップは、異なる複数のパターンを
    有しており、前記文字識別ステップにより文字部分と識
    別され且つ前記色識別ステップにより無彩色部分と識別
    された画像部分について、前記濃度識別ステップによる
    識別結果に対応して、使用するパターンを設定すること
    を特徴とする記憶媒体。
  24. 【請求項24】 画像信号を入力する入力手段と、濃度
    が異なるインクを使用してカラー画像を形成するカラー
    画像形成手段と、前記画像信号に含まれる文字部分を識
    別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部分と無
    彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信号を前
    記カラー画像形成手段における画像形成特性に合わせて
    色変換する色変換手段と、前記文字識別手段により文字
    部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部分と
    識別された画像部分について、前記濃度識別手段による
    識別結果に対応して、前記色変換手段により変換された
    有彩色部分を無彩色に変換する無彩色変換手段とを備え
    た画像形成装置を用いる画像形成方法として、量子化さ
    れた前記画像信号の画素データに基づいて、濃度が異な
    るインクの出力パターンに変換するパターン変換ステッ
    プを前記無彩色変換手段の実行前に設け、前記パターン
    変換ステップは、異なる複数のパターンを有しており、
    前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
    識別手段により無彩色部分と識別された画像部分に対応
    して使用するパターンを設定することを、読み出し可能
    なプログラムの形態で記憶したことを特徴とする記憶媒
    体。
  25. 【請求項25】 請求項17〜24のいずれかに記載の
    記憶媒体において、 前記記憶媒体として、サーバ・コンピュータおよびクラ
    イアント・コンピュータが読むことができるプログラム
    を格納したフロッピーディスク、ハードディスク、光磁
    気ディスク、光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
    気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いたこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 請求項17〜24のいずれかに記載の
    記憶媒体において、 前記記憶媒体は、サーバ・コンピュータおよびクライア
    ント・コンピュータに着脱可能であることを特徴とする
    記憶媒体。
JP35510999A 1999-12-14 1999-12-14 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法 Pending JP2001169133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35510999A JP2001169133A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35510999A JP2001169133A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169133A true JP2001169133A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18441998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35510999A Pending JP2001169133A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169133A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173924A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006080830A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006140955A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007043394A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007235796A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7330600B2 (en) 2002-09-05 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing device estimating black character color and ground color according to character-area pixels classified into two classes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330600B2 (en) 2002-09-05 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing device estimating black character color and ground color according to character-area pixels classified into two classes
JP2005173924A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006080830A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006140955A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007043394A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4485430B2 (ja) * 2005-08-02 2010-06-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007235796A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4650946B2 (ja) * 2006-03-03 2011-03-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390586B1 (en) Recording apparatus, recording method, information processing apparatus and recording medium
US5852454A (en) Color recording device and method for receiving binary image data and recording a corresponding color image
JP3990783B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3689458B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3398301B2 (ja) 画像形成装置のエッジ補間方法及びエッジ補間装置
JP2001169133A (ja) 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法
JP2005041041A (ja) インクジェット印刷のためのエッジ処理
US7144167B2 (en) Color printing which renders multi tone color input codes to image data with reference to font data
JP2005088342A (ja) 改善インクの減色処理
JP3774568B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4333990B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4484505B2 (ja) インクジェット記録システム、決定装置及びプログラム
US7002708B2 (en) Delayed decision dot placement for plane-dependent CMYK error diffusion
JP2001169134A (ja) 画像形成装置および方法
JP4743817B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005053147A (ja) インクジェット印刷のためのエッジ処理
JP2002171407A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4371560B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2002067355A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001333288A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2002171415A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000196871A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3165539B2 (ja) カラーインクジェット記録装置
JP2003266796A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP3238752B2 (ja) 画像処理装置