JP2001169134A - 画像形成装置および方法 - Google Patents
画像形成装置および方法Info
- Publication number
- JP2001169134A JP2001169134A JP35511099A JP35511099A JP2001169134A JP 2001169134 A JP2001169134 A JP 2001169134A JP 35511099 A JP35511099 A JP 35511099A JP 35511099 A JP35511099 A JP 35511099A JP 2001169134 A JP2001169134 A JP 2001169134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image forming
- image
- character
- achromatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無彩色文字の周辺に有彩色のドットが記録さ
れないようにして、無彩色文字の記録品位を高める。 【解決手段】 黒文字判定信号(KM2)で文字部分と
判定され、濃度判定信号(DEN2)で薄い部分と判定
された場合、吐出量の少ない黒インクを単色で打ち込
む。また、黒文字判定信号(KM2)で文字部分と判定
され、濃度判定信号(DEN2)で濃い部分と判定され
た場合、吐出量の多い黒インクを単色で打ち込む。
れないようにして、無彩色文字の記録品位を高める。 【解決手段】 黒文字判定信号(KM2)で文字部分と
判定され、濃度判定信号(DEN2)で薄い部分と判定
された場合、吐出量の少ない黒インクを単色で打ち込
む。また、黒文字判定信号(KM2)で文字部分と判定
され、濃度判定信号(DEN2)で濃い部分と判定され
た場合、吐出量の多い黒インクを単色で打ち込む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像信号を
基に像域分離を行って画像を出力する画像形成装置およ
び方法に関するものである。
基に像域分離を行って画像を出力する画像形成装置およ
び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機などでは原稿画像を読み取
り、その読み取った画像信号から文字部分と、下地や網
点等の部分とを区別する像域分離の処理を行い、それら
各像域に対応した画像処理を実行して良好な画像を得て
いる。
り、その読み取った画像信号から文字部分と、下地や網
点等の部分とを区別する像域分離の処理を行い、それら
各像域に対応した画像処理を実行して良好な画像を得て
いる。
【0003】このような複写機では画像を記録するプリ
ンタ部に、例えばインクジェットプリンタなどを採用し
たものがある。また、このようなインクジェットプリン
タの中には、吐出するインクの量を変化させることによ
って、ドット径を調整し、入力した画像データに対して
3値化出力を行うことにより出力画像の階調性を良くし
た製品も出てきている。
ンタ部に、例えばインクジェットプリンタなどを採用し
たものがある。また、このようなインクジェットプリン
タの中には、吐出するインクの量を変化させることによ
って、ドット径を調整し、入力した画像データに対して
3値化出力を行うことにより出力画像の階調性を良くし
た製品も出てきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した複写機では、
文字部分と下地や網点の部分とを区別する像域分離の判
定を行い、黒文字部分は黒の単色で記録するという黒文
字処理を行うことにより黒文字に関しては良好な画像再
現を可能にしている。
文字部分と下地や網点の部分とを区別する像域分離の判
定を行い、黒文字部分は黒の単色で記録するという黒文
字処理を行うことにより黒文字に関しては良好な画像再
現を可能にしている。
【0005】しかしながら、黒文字の周辺にカラー画素
が存在するような場合には、その黒文字の周辺に黒以外
のカラードットが打たれてしまうことになるので、記録
された黒文字の画像品位を低下させてしまうという不都
合が生じる。こういった不都合は特に、複数色のインク
(色剤)を有し、かつ各色ごとに濃淡インクを有するイ
ンクジェットプリンタ等において顕著となっている。
が存在するような場合には、その黒文字の周辺に黒以外
のカラードットが打たれてしまうことになるので、記録
された黒文字の画像品位を低下させてしまうという不都
合が生じる。こういった不都合は特に、複数色のインク
(色剤)を有し、かつ各色ごとに濃淡インクを有するイ
ンクジェットプリンタ等において顕著となっている。
【0006】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
無彩色文字の周辺に有彩色のドットが記録されないよう
にして、無彩色文字の記録品位を高めた画像形成装置お
よび方法を提供することにある。
無彩色文字の周辺に有彩色のドットが記録されないよう
にして、無彩色文字の記録品位を高めた画像形成装置お
よび方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る本発明は、着色材の量を変えるこ
とによって1画素に複数の階調を持たせるカラー画像形
成手段と、入力された画像信号に含まれる文字部分を識
別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部分と無
彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信号の高
濃度部分と低濃度部分とを識別する濃度識別手段と、前
記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形成
特性に合わせて色変換する色変換手段と、前記文字識別
手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段によ
り無彩色部分と識別された画像部分、および、前記濃度
識別手段による識別結果に対応させて、前記色変換手段
により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩色
変換手段とを具備し、前記無彩色変換手段により変換さ
れた画像データを前記カラー画像形成手段に供給するこ
とによりカラー画像を形成するものである。
めに、請求項1に係る本発明は、着色材の量を変えるこ
とによって1画素に複数の階調を持たせるカラー画像形
成手段と、入力された画像信号に含まれる文字部分を識
別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部分と無
彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信号の高
濃度部分と低濃度部分とを識別する濃度識別手段と、前
記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形成
特性に合わせて色変換する色変換手段と、前記文字識別
手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段によ
り無彩色部分と識別された画像部分、および、前記濃度
識別手段による識別結果に対応させて、前記色変換手段
により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩色
変換手段とを具備し、前記無彩色変換手段により変換さ
れた画像データを前記カラー画像形成手段に供給するこ
とによりカラー画像を形成するものである。
【0008】請求項2に係る本発明は、請求項1に係る
画像形成装置において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
画像形成装置において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
【0009】請求項3に係る本発明は、請求項1に係る
画像形成装置において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化手段と、前記量
子化手段によって量子化されたデータを前記カラー画像
形成手段によって出力すべき出力パターンに割り当てる
パターン変換手段とを備えたものである。
画像形成装置において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化手段と、前記量
子化手段によって量子化されたデータを前記カラー画像
形成手段によって出力すべき出力パターンに割り当てる
パターン変換手段とを備えたものである。
【0010】請求項4に係る本発明は、着色材の量を変
えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラー
画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字部
分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部
分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信
号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性に合
わせて色変換する色変換手段と、前記文字識別手段によ
り文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色
部分と識別された画像部分に対応させて、前記色変換手
段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩
色変換手段とを具備し、前記無彩色変換手段により変換
された画像データを前記カラー画像形成手段に供給する
ことによりカラー画像を形成するものである。
えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラー
画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字部
分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部
分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信
号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性に合
わせて色変換する色変換手段と、前記文字識別手段によ
り文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色
部分と識別された画像部分に対応させて、前記色変換手
段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩
色変換手段とを具備し、前記無彩色変換手段により変換
された画像データを前記カラー画像形成手段に供給する
ことによりカラー画像を形成するものである。
【0011】請求項5に係る本発明は、請求項4に係る
画像形成装置において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
画像形成装置において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
【0012】請求項6に係る本発明は、請求項4に係る
画像形成装置において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化手段と、前記量
子化手段によって量子化されたデータを前記カラー画像
形成手段によって出力すべき出力パターンに割り当てる
パターン変換手段とを備えたものである。
画像形成装置において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化手段と、前記量
子化手段によって量子化されたデータを前記カラー画像
形成手段によって出力すべき出力パターンに割り当てる
パターン変換手段とを備えたものである。
【0013】請求項7に係る本発明は、着色材の量を変
えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラー
画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字部
分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部
分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信
号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃度識別手段
と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画
像形成特性に合わせて色変換する色変換手段とを備えた
画像形成装置における画像形成方法であって、前記文字
識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段
により無彩色部分と識別された画像部分、および、前記
濃度識別手段による識別結果に対応させて、前記色変換
手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変
換された画像データを前記カラー画像形成手段に供給す
ることによりカラー画像を形成するステップとを有する
ものである。
えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラー
画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字部
分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色部
分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像信
号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃度識別手段
と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画
像形成特性に合わせて色変換する色変換手段とを備えた
画像形成装置における画像形成方法であって、前記文字
識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段
により無彩色部分と識別された画像部分、および、前記
濃度識別手段による識別結果に対応させて、前記色変換
手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変
換された画像データを前記カラー画像形成手段に供給す
ることによりカラー画像を形成するステップとを有する
ものである。
【0014】請求項8に係る本発明は、請求項7に係る
画像形成方法において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
画像形成方法において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
【0015】請求項9に係る本発明は、請求項7に係る
画像形成方法において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化ステップと、前
記量子化ステップによって量子化されたデータを前記カ
ラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割
り当てるパターン変換ステップとを備えたものである。
画像形成方法において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化ステップと、前
記量子化ステップによって量子化されたデータを前記カ
ラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割
り当てるパターン変換ステップとを備えたものである。
【0016】請求項10に係る本発明は、着色材の量を
変えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラ
ー画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字
部分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色
部分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像
信号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性に
合わせて色変換する色変換手段とを備えた画像形成装置
における画像形成方法であって、前記文字識別手段によ
り文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色
部分と識別された画像部分に対応させて、前記色変換手
段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩
色変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変換
された画像データを前記カラー画像形成手段に供給する
ことによりカラー画像を形成するステップとを有するも
のである。
変えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラ
ー画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字
部分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色
部分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像
信号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性に
合わせて色変換する色変換手段とを備えた画像形成装置
における画像形成方法であって、前記文字識別手段によ
り文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色
部分と識別された画像部分に対応させて、前記色変換手
段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩
色変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変換
された画像データを前記カラー画像形成手段に供給する
ことによりカラー画像を形成するステップとを有するも
のである。
【0017】請求項11に係る本発明は、請求項10に
係る画像形成方法において、インクの吐出量を変えるこ
とにより、前記着色材の量を変える。
係る画像形成方法において、インクの吐出量を変えるこ
とにより、前記着色材の量を変える。
【0018】請求項12に係る本発明は、請求項10に
係る画像形成方法において、さらに加えて、前記画像信
号を多階調の量子化データに変換する量子化ステップ
と、前記量子化ステップによって量子化されたデータを
前記カラー画像形成手段によって出力すべき出力パター
ンに割り当てるパターン変換ステップとを備えたもので
ある。
係る画像形成方法において、さらに加えて、前記画像信
号を多階調の量子化データに変換する量子化ステップ
と、前記量子化ステップによって量子化されたデータを
前記カラー画像形成手段によって出力すべき出力パター
ンに割り当てるパターン変換ステップとを備えたもので
ある。
【0019】請求項13に係る本発明は、着色材の量を
変えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラ
ー画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字
部分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色
部分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像
信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃度識別手
段と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における
画像形成特性に合わせて色変換する色変換手段とを備え
た画像形成装置における画像形成方法として、前記文字
識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段
により無彩色部分と識別された画像部分、および、前記
濃度識別手段による識別結果に対応させて、前記色変換
手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変
換された画像データを前記カラー画像形成手段に供給す
ることによりカラー画像を形成するステップとを、読み
出し可能なプログラムの形態で記憶した記憶媒体であ
る。
変えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラ
ー画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字
部分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色
部分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像
信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃度識別手
段と、前記画像信号を前記カラー画像形成手段における
画像形成特性に合わせて色変換する色変換手段とを備え
た画像形成装置における画像形成方法として、前記文字
識別手段により文字部分と識別され且つ前記色識別手段
により無彩色部分と識別された画像部分、および、前記
濃度識別手段による識別結果に対応させて、前記色変換
手段により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無
彩色変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変
換された画像データを前記カラー画像形成手段に供給す
ることによりカラー画像を形成するステップとを、読み
出し可能なプログラムの形態で記憶した記憶媒体であ
る。
【0020】請求項14に係る本発明は、請求項13に
係る記憶媒体において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
係る記憶媒体において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
【0021】請求項15に係る本発明は、請求項13に
係る記憶媒体において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化ステップと、前
記量子化ステップによって量子化されたデータを前記カ
ラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割
り当てるパターン変換ステップとを備えたものである。
係る記憶媒体において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化ステップと、前
記量子化ステップによって量子化されたデータを前記カ
ラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割
り当てるパターン変換ステップとを備えたものである。
【0022】請求項16に係る本発明は、着色材の量を
変えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラ
ー画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字
部分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色
部分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像
信号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性に
合わせて色変換する色変換手段とを備えた画像形成装置
における画像形成方法として、前記文字識別手段により
文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部
分と識別された画像部分に対応させて、前記色変換手段
により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩色
変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変換さ
れた画像データを前記カラー画像形成手段に供給するこ
とによりカラー画像を形成するステップとを、読み出し
可能なプログラムの形態で記憶した記憶媒体である。
変えることによって1画素に複数の階調を持たせるカラ
ー画像形成手段と、入力された画像信号に含まれる文字
部分を識別する文字識別手段と、前記画像信号の有彩色
部分と無彩色部分とを識別する色識別手段と、前記画像
信号を前記カラー画像形成手段における画像形成特性に
合わせて色変換する色変換手段とを備えた画像形成装置
における画像形成方法として、前記文字識別手段により
文字部分と識別され且つ前記色識別手段により無彩色部
分と識別された画像部分に対応させて、前記色変換手段
により変換された有彩色部分を無彩色に変換する無彩色
変換ステップと、前記無彩色変換ステップにより変換さ
れた画像データを前記カラー画像形成手段に供給するこ
とによりカラー画像を形成するステップとを、読み出し
可能なプログラムの形態で記憶した記憶媒体である。
【0023】請求項17に係る本発明は、請求項16に
係る記憶媒体において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
係る記憶媒体において、インクの吐出量を変えることに
より、前記着色材の量を変える。
【0024】請求項18に係る本発明は、請求項16に
係る記憶媒体において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化ステップと、前
記量子化ステップによって量子化されたデータを前記カ
ラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割
り当てるパターン変換ステップとを備えたものである。
係る記憶媒体において、さらに加えて、前記画像信号を
多階調の量子化データに変換する量子化ステップと、前
記量子化ステップによって量子化されたデータを前記カ
ラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割
り当てるパターン変換ステップとを備えたものである。
【0025】請求項19に係る本発明は、請求項13〜
18のいずれかに係る記憶媒体において、前記記憶媒体
として、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コ
ンピュータが読むことができるプログラムを格納したフ
ロッピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、
光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROMを用いたものである。
18のいずれかに係る記憶媒体において、前記記憶媒体
として、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コ
ンピュータが読むことができるプログラムを格納したフ
ロッピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、
光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROMを用いたものである。
【0026】請求項20に係る本発明は、請求項13〜
18のいずれかに係る記憶媒体において、前記記憶媒体
は、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コンピ
ュータに着脱可能である。
18のいずれかに係る記憶媒体において、前記記憶媒体
は、サーバ・コンピュータおよびクライアント・コンピ
ュータに着脱可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0028】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による、カラー複写機等の画像形成装置の全体構
成を示すブロック図である。本図において、101はカ
ラー画像入力部であり、例えばイメージリーダやイメー
ジスキャナ等を備え、カラー原稿画像を読み取って画像
信号として入力したり、あるいは、外部のコンピュータ
からの画像データを入力する画像入力部などの機能をも
有している。
形態1による、カラー複写機等の画像形成装置の全体構
成を示すブロック図である。本図において、101はカ
ラー画像入力部であり、例えばイメージリーダやイメー
ジスキャナ等を備え、カラー原稿画像を読み取って画像
信号として入力したり、あるいは、外部のコンピュータ
からの画像データを入力する画像入力部などの機能をも
有している。
【0029】このカラー画像入力部101は、カラー画
像の各画素につきRGBに色分解された3色分解信号R
1,G1,B1を出力する。このカラー画像入力部10
1から出力されるカラー画像の3色分解信号R1,G
1,B1の1つであるG1信号は文字判定部113に入
力され、このG1信号に対応する画素が、文字や細線な
どの線画像の画素であるか、あるいは写真画像や印刷画
像などの連続階調画像に含まれる画素であるか否かが判
定される。そして、その判定結果が、文字判定信号MJ
として黒文字信号生成部114に出力される。
像の各画素につきRGBに色分解された3色分解信号R
1,G1,B1を出力する。このカラー画像入力部10
1から出力されるカラー画像の3色分解信号R1,G
1,B1の1つであるG1信号は文字判定部113に入
力され、このG1信号に対応する画素が、文字や細線な
どの線画像の画素であるか、あるいは写真画像や印刷画
像などの連続階調画像に含まれる画素であるか否かが判
定される。そして、その判定結果が、文字判定信号MJ
として黒文字信号生成部114に出力される。
【0030】図2は、この文字判定部113の詳細な構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【0031】画像信号入力部201では、8ビットのG
1信号を入力し、判定入力信号D(以下、単にD信号と
もいう)を出力する。本実施の形態では、カラー画像入
力部101からのカラー画像信号のうちのG1信号を入
力として使用する。
1信号を入力し、判定入力信号D(以下、単にD信号と
もいう)を出力する。本実施の形態では、カラー画像入
力部101からのカラー画像信号のうちのG1信号を入
力として使用する。
【0032】つまり、
【0033】
【数1】 D[V][H]=G1[V][H]・・・(1) となる。ここで、[V][H]は、その画像における注
目画素の座標を表す。
目画素の座標を表す。
【0034】5×5平均濃度演算部204では、5×5
画素範囲に対するエリア処理を行い、入力データ(D
[V][H])の平均値を求め、その平均値をAVE5
として出力する。
画素範囲に対するエリア処理を行い、入力データ(D
[V][H])の平均値を求め、その平均値をAVE5
として出力する。
【0035】つまり、
【0036】
【数2】 AVE5[V][H]=(ΣΣD[V+x][H+y])/25・・・(2) (ΣΣの各範囲はx,yで、“−2”〜“2”である)
となる。
となる。
【0037】エッジ成分抽出部202は、エッジ強調処
理部203でのエッジ強調処理を行う際の前処理とし
て、D信号(判定入力信号)を基にエッジ成分の抽出を
行う。
理部203でのエッジ強調処理を行う際の前処理とし
て、D信号(判定入力信号)を基にエッジ成分の抽出を
行う。
【0038】図3は、本実施の形態で使用する5×5フ
ィルタの一例を示す図であって、エッジ成分(EDD
5:図2参照)の抽出に使用される。すなわち、
ィルタの一例を示す図であって、エッジ成分(EDD
5:図2参照)の抽出に使用される。すなわち、
【0039】
【数3】 EDD5=ΣΣ(D[V+x][H+y]×KM0[x][y]) ・・・(3) ここで、ΣΣの各範囲はx,yで“−2”〜“2”であ
り、KM0[x][y]は、位置(x,y)のフィルタ
係数を示す。
り、KM0[x][y]は、位置(x,y)のフィルタ
係数を示す。
【0040】次のエッジ強調処理部203では、エッジ
成分抽出部202で算出したエッジ成分(EDD5)に
基づいて、注目画素のエッジ強調を行う。その処理は下
式で示すように、エッジ強調をかけた結果として、ED
GE1信号の出力を行う。
成分抽出部202で算出したエッジ成分(EDD5)に
基づいて、注目画素のエッジ強調を行う。その処理は下
式で示すように、エッジ強調をかけた結果として、ED
GE1信号の出力を行う。
【0041】
【数4】 EDGE1[V][H]=D[V][H]+EDD5×EDKYD1 ・・・(4) ここで「EDKYD1」は、0,1/1,1/2,1/
4,1/8のいずれか1つが選択可能であり、この値に
応じてエッジ強調量を調節する。
4,1/8のいずれか1つが選択可能であり、この値に
応じてエッジ強調量を調節する。
【0042】濃度差演算部205は、エッジ強調処理部
203からの出力値「EDGE1」と、5×5平均濃度
演算部204からの出力値「AVE5」とを入力し、こ
れらを2値化し、その結果を文字判定信号MJとして出
力する。
203からの出力値「EDGE1」と、5×5平均濃度
演算部204からの出力値「AVE5」とを入力し、こ
れらを2値化し、その結果を文字判定信号MJとして出
力する。
【0043】この濃度差演算部205における濃度差演
算処理の詳細を以下に示す。
算処理の詳細を以下に示す。
【0044】AVE5[V][H]−EDGE1[V]
[H]>NOUDOの時は、
[H]>NOUDOの時は、
【0045】
【数5】MJ[V][H]=1・・・(5) それ以外の時は、
【0046】
【数6】MJ[V][H]=0・・・(6) とする。ここで、「NOUDO」はエッジ部を決定する
ための閾値である。
ための閾値である。
【0047】以上のような方法により、文字のエッジ部
分と、それ以外の画像部分の像域判定を行い、その結果
を黒文字信号生成部114に出力する。
分と、それ以外の画像部分の像域判定を行い、その結果
を黒文字信号生成部114に出力する。
【0048】更に、この文字判定信号MJは、フィルタ
リング部102(図1参照)に入力されており、対応す
る画素が文字である時は、図4に示す文字用空間フィル
タ係数を選択し、画像信号の時は図5に示す画像用空間
フィルタ係数を選択し処理を行う。
リング部102(図1参照)に入力されており、対応す
る画素が文字である時は、図4に示す文字用空間フィル
タ係数を選択し、画像信号の時は図5に示す画像用空間
フィルタ係数を選択し処理を行う。
【0049】こうして対象画像が文字または画像である
かに応じて、それぞれ対応する空間フィルタ係数Kijを
フィルタリング部102で使用する。
かに応じて、それぞれ対応する空間フィルタ係数Kijを
フィルタリング部102で使用する。
【0050】図1に示した色判定部112では、カラー
画像の3色分解信号R1,G1,B1を入力し、各々の
画素が、白黒(無彩色)であるか、或いはカラー(有彩
色)であるかを判定し、その判定結果を示す有彩色/無
彩色判定信号「COLOR」を出力する。
画像の3色分解信号R1,G1,B1を入力し、各々の
画素が、白黒(無彩色)であるか、或いはカラー(有彩
色)であるかを判定し、その判定結果を示す有彩色/無
彩色判定信号「COLOR」を出力する。
【0051】この際の判定方法は、本実施の形態の場
合、以下の式に従う。
合、以下の式に従う。
【0052】
【数7】 Max(R1,G1,B1)−Min(R1,G1,B1)<COL1 ・・・(7) の時は、COLORは無彩色を示し、
【0053】
【数8】 Max(R1,G1,B1)−Min(R1,G1,B1)≧COL1 ・・・(8) の時は、COLORは有彩色を示すものとする。
【0054】ここで「COL1」は、有彩色か、無彩色
かを決定するための閾値である。
かを決定するための閾値である。
【0055】なお、このような色判定部112における
有彩色か、無彩色かの判定は、Lab空間による判定
や、その他多数の色判定方法でも良い。
有彩色か、無彩色かの判定は、Lab空間による判定
や、その他多数の色判定方法でも良い。
【0056】図1に示した黒文字信号生成部114は、
文字判定部113からの文字判定信号MJ(1ビット)
と、色判定部112からの有彩色/無彩色判定信号CO
LOR(1ビット)とを入力し、文字の部分であって、
且つ無彩色と判断した画素に関しては黒文字信号 KM1=1 として判定信号変倍部116に出力し、それ以外の画素
に関しては黒文字信号 KM1=0 として出力する。
文字判定部113からの文字判定信号MJ(1ビット)
と、色判定部112からの有彩色/無彩色判定信号CO
LOR(1ビット)とを入力し、文字の部分であって、
且つ無彩色と判断した画素に関しては黒文字信号 KM1=1 として判定信号変倍部116に出力し、それ以外の画素
に関しては黒文字信号 KM1=0 として出力する。
【0057】図1に示した濃度判定部115では、G1
信号を使用して各画素の濃度が濃い部分か、薄い部分で
あるかの判定を行い、濃度の濃い画素には1、薄い画素
には0、といった濃度判定信号DEN1の出力を行う。
G1信号は輝度信号であるので、以下のような判定を行
う。
信号を使用して各画素の濃度が濃い部分か、薄い部分で
あるかの判定を行い、濃度の濃い画素には1、薄い画素
には0、といった濃度判定信号DEN1の出力を行う。
G1信号は輝度信号であるので、以下のような判定を行
う。
【0058】G1<NSL ならば DEN1=1それ
以外の時は、 DEN1=0 とする。
以外の時は、 DEN1=0 とする。
【0059】ここで、NSLは濃度判定を行う閾値であ
る。
る。
【0060】濃度判定信号DEN1は、判定信号変倍部
116に出力される。
116に出力される。
【0061】フィルタリング部102では、先に述べた
ように、MJ信号(文字判定信号)に応じて文字用、ま
たは画像用の空間フィルタ係数Kijを基に、カラー画像
の3色分解信号R1,G1,B1に対して、エッジ強調
やスムージング等のフィルタリング処理を行う。
ように、MJ信号(文字判定信号)に応じて文字用、ま
たは画像用の空間フィルタ係数Kijを基に、カラー画像
の3色分解信号R1,G1,B1に対して、エッジ強調
やスムージング等のフィルタリング処理を行う。
【0062】こうしてフィルタリング処理されてフィル
タリング部102から出力された信号R2,G2,B2
は画像変倍部103に入力されて変倍処理される。この
画像変倍部103では、線形補間による拡大、縮小など
の変倍処理を行うと共に、併せて入力画像と出力画像の
解像度が異なる場合の解像度変換も行う。この時、後の
パレット変換部109によって、縦、横とも2倍になる
ことを考慮した変倍を行う。
タリング部102から出力された信号R2,G2,B2
は画像変倍部103に入力されて変倍処理される。この
画像変倍部103では、線形補間による拡大、縮小など
の変倍処理を行うと共に、併せて入力画像と出力画像の
解像度が異なる場合の解像度変換も行う。この時、後の
パレット変換部109によって、縦、横とも2倍になる
ことを考慮した変倍を行う。
【0063】例えば、カラー画像入力部101における
スキャナの解像度が300dpiで、カラー画像出力部
111の解像度が600dpiの場合、等倍で出力する
ときには縦、横とも後に2倍になるので、等倍で出力を
行う。また、200%の拡大処理を行う場合には、縦、
横とも2倍になるように線形補間を行う。
スキャナの解像度が300dpiで、カラー画像出力部
111の解像度が600dpiの場合、等倍で出力する
ときには縦、横とも後に2倍になるので、等倍で出力を
行う。また、200%の拡大処理を行う場合には、縦、
横とも2倍になるように線形補間を行う。
【0064】黒文字信号生成部114から出力された黒
文字信号KM1は、判定信号変倍部116によって変倍
処理および解像度変換が行われ、変倍後の黒文字信号K
M2として出力される。ここでは、入力される黒文字信
号KM1が2値信号であるため、論理和法を用いて拡
大、縮小が行われる。
文字信号KM1は、判定信号変倍部116によって変倍
処理および解像度変換が行われ、変倍後の黒文字信号K
M2として出力される。ここでは、入力される黒文字信
号KM1が2値信号であるため、論理和法を用いて拡
大、縮小が行われる。
【0065】濃度判定部115から出力された濃度判定
信号DEN1も、判定信号変倍部116によって変倍処
理および解像度変換が行われ、濃度判定信号DEN2と
して出力される。ここでは、入力される濃度判定信号D
EN2が2値信号であるため、論理和法を用いて拡大、
縮小が行われる。
信号DEN1も、判定信号変倍部116によって変倍処
理および解像度変換が行われ、濃度判定信号DEN2と
して出力される。ここでは、入力される濃度判定信号D
EN2が2値信号であるため、論理和法を用いて拡大、
縮小が行われる。
【0066】図1に示したLOG変換部104では、3
原色のカラー輝度信号R3,G3,B3を、カラー画像
出力部111における出力用にシアンC1,マゼンタM
1,イエローY1の濃度信号に変換する。この変換式は
以下のようなものである。
原色のカラー輝度信号R3,G3,B3を、カラー画像
出力部111における出力用にシアンC1,マゼンタM
1,イエローY1の濃度信号に変換する。この変換式は
以下のようなものである。
【0067】
【数9】 C=(−255/1.60)×log10(R/255) M=(−255/1.60)×log10(G/255) Y=(−255/1.60)×log10(B/255) ・・・(9) 上記の変換をハードウェアで行う場合には、例えばルッ
クアップテーブルを用い、入力データに対応したメモリ
アドレスに対数変換後の値を記憶しておき、これらRG
Bの値をそのメモリのアドレスとして入力し、その時、
そのテーブルから出力されるデータがLOG変換後のC
MY値となるような構成をとってもよい。
クアップテーブルを用い、入力データに対応したメモリ
アドレスに対数変換後の値を記憶しておき、これらRG
Bの値をそのメモリのアドレスとして入力し、その時、
そのテーブルから出力されるデータがLOG変換後のC
MY値となるような構成をとってもよい。
【0068】図1に示した黒生成部105は、LOG変
換部104から出力されるシアンC1,マゼンタM1,
イエローY1の濃度信号を入力し、3色のうちの最低値
を黒K2として出力する。なお、C2,M2,Y2は、
それぞれC1,M1,Y1と同等の値とする。
換部104から出力されるシアンC1,マゼンタM1,
イエローY1の濃度信号を入力し、3色のうちの最低値
を黒K2として出力する。なお、C2,M2,Y2は、
それぞれC1,M1,Y1と同等の値とする。
【0069】次段の出力マスキング部106は、黒生成
部105から出力された信号C2,M2,Y2,K2の
各々を入力し、マトリクス演算によりカラー画像出力部
111におけるプリンタ等の発色特性に合わせた信号値
に補正し、その結果をC3,M3,Y3,K3として出
力する。
部105から出力された信号C2,M2,Y2,K2の
各々を入力し、マトリクス演算によりカラー画像出力部
111におけるプリンタ等の発色特性に合わせた信号値
に補正し、その結果をC3,M3,Y3,K3として出
力する。
【0070】次段の出力ガンマ部107は、出力マスキ
ング部106から出力された信号C3,M3,Y3,K
3を、予め設定された濃度変換の特性曲線に従って変換
し、濃度やカラーバランスの調整を行ったカラー画像信
号C4,M4,Y4,K4として出力する。
ング部106から出力された信号C3,M3,Y3,K
3を、予め設定された濃度変換の特性曲線に従って変換
し、濃度やカラーバランスの調整を行ったカラー画像信
号C4,M4,Y4,K4として出力する。
【0071】次段の量子化部108は、出力ガンマ部1
07から入力した多値のC4,M4,Y4,K4に対し
て多値誤差拡散法などの量子化を行い、各色ごとの量子
化した値を表わす量子化信号を作成して出力する。
07から入力した多値のC4,M4,Y4,K4に対し
て多値誤差拡散法などの量子化を行い、各色ごとの量子
化した値を表わす量子化信号を作成して出力する。
【0072】この実施の形態においては、多値の量子化
例として、9値の誤差拡散法を使用する。この場合、C
5,M5,Y5,K5は4bitの信号となり、最も濃
い場合は8、最も薄い場合は0という信号が出力され
る。
例として、9値の誤差拡散法を使用する。この場合、C
5,M5,Y5,K5は4bitの信号となり、最も濃
い場合は8、最も薄い場合は0という信号が出力され
る。
【0073】パレット変換部109は、量子化部108
から入力した量子化信号の濃度に応じて吐出量の異なる
ドットを使用し階調を表現するための、パレット出力信
号へと変換する。図6は、そのときの吐出量と、パレッ
トパターンとの関係を表したものである。
から入力した量子化信号の濃度に応じて吐出量の異なる
ドットを使用し階調を表現するための、パレット出力信
号へと変換する。図6は、そのときの吐出量と、パレッ
トパターンとの関係を表したものである。
【0074】濃度が最も薄い時は、量子化信号は0とな
り、全くインクは打たれない。量子化信号が1の場合、
4分割されたパターンの1箇所のみ少ない吐出量でイン
クを打つ。量子化信号が2の場合は2箇所に吐出量の少
ないインクを打つといったように、濃度が上がるたびに
インクの打ち込み量を変えていき、最も濃い部分の量子
化信号が8の場合は、吐出量の多いインクを4箇所とも
打ち込む。
り、全くインクは打たれない。量子化信号が1の場合、
4分割されたパターンの1箇所のみ少ない吐出量でイン
クを打つ。量子化信号が2の場合は2箇所に吐出量の少
ないインクを打つといったように、濃度が上がるたびに
インクの打ち込み量を変えていき、最も濃い部分の量子
化信号が8の場合は、吐出量の多いインクを4箇所とも
打ち込む。
【0075】パレット変換部109によって、ドットを
打たない画素は0、少ない吐出量のインクを使用してド
ットを打つ場合は1、吐出量の多いインクを使用してド
ットを打つ場合は2となるように、2bitの3値画像
信号を各色ごとにC6,M6,Y6,K6として、黒文
字反映部110に出力する。
打たない画素は0、少ない吐出量のインクを使用してド
ットを打つ場合は1、吐出量の多いインクを使用してド
ットを打つ場合は2となるように、2bitの3値画像
信号を各色ごとにC6,M6,Y6,K6として、黒文
字反映部110に出力する。
【0076】黒文字反映部110は、パレット変換部1
09からの3値画像信号を入力し、カラー画像出力部1
11に出力するカラー画像出力信号、C7,M7,Y
7,K7各2bitを出力する。このときの処理の詳細
は、後に説明を行う。
09からの3値画像信号を入力し、カラー画像出力部1
11に出力するカラー画像出力信号、C7,M7,Y
7,K7各2bitを出力する。このときの処理の詳細
は、後に説明を行う。
【0077】カラー画像出力部111は、シアン、マゼ
ンタ、イエローおよびブラックの各色のインクを、それ
ぞれ吐出量の多いドットと吐出量の少ないドットの2種
類で打ち分けることが可能で、それぞれ黒文字反映部1
10からの3値画像データ出力に基づいて、対応する色
のインクを吐出する多値プリンタ(インクジェットプリ
ンタなど)によって紙に印刷し出力を行う。
ンタ、イエローおよびブラックの各色のインクを、それ
ぞれ吐出量の多いドットと吐出量の少ないドットの2種
類で打ち分けることが可能で、それぞれ黒文字反映部1
10からの3値画像データ出力に基づいて、対応する色
のインクを吐出する多値プリンタ(インクジェットプリ
ンタなど)によって紙に印刷し出力を行う。
【0078】吐出量の多いドットは、ドット径が大きく
なり濃く見える。また反対に、吐出量が少ないドット
は、ドット径が小さくなり、視覚的には薄く見える。
なり濃く見える。また反対に、吐出量が少ないドット
は、ドット径が小さくなり、視覚的には薄く見える。
【0079】この場合、カラー画像出力信号C7,M
7,Y7,K7各2bitの値が、0の画素はインクを
打たない、1のときは少ないインクを打つ、2のときは
多いインクを打つことによって、各色の出力を行う。
7,Y7,K7各2bitの値が、0の画素はインクを
打たない、1のときは少ないインクを打つ、2のときは
多いインクを打つことによって、各色の出力を行う。
【0080】黒文字反映部110では、黒文字信号KM
2=0(黒文字部分以外)の時は、各画素の3値画像出
力信号をそのまま出力する。
2=0(黒文字部分以外)の時は、各画素の3値画像出
力信号をそのまま出力する。
【0081】つまり、
【0082】
【数10】 C6=C7 M6=M7 Y6=Y7 K6=K7・・・(10) となる。
【0083】また、黒文字信号KM2=1の時(黒文字
部分)かつ、DEN2=1(濃度の濃い部分)の画素
は、黒文字反映部110において、いずれかの色が1色
でもインクを打つ場合には、その色や吐出量の大小に拘
わらず、その色信号を吐出量の多い黒単色の信号になる
よう、値を変換して出力する。
部分)かつ、DEN2=1(濃度の濃い部分)の画素
は、黒文字反映部110において、いずれかの色が1色
でもインクを打つ場合には、その色や吐出量の大小に拘
わらず、その色信号を吐出量の多い黒単色の信号になる
よう、値を変換して出力する。
【0084】また、黒文字信号KM2=1の時(黒文字
部分)かつ、DEN2=0(濃度の薄い部分)の画素
は、黒文字反映部110において、いずれかの色が1色
でもインクを打つ場合には、その色や吐出量の大小に拘
わらず、その色信号を吐出量の少ない黒単色の信号にな
るよう、値を変換して出力する。
部分)かつ、DEN2=0(濃度の薄い部分)の画素
は、黒文字反映部110において、いずれかの色が1色
でもインクを打つ場合には、その色や吐出量の大小に拘
わらず、その色信号を吐出量の少ない黒単色の信号にな
るよう、値を変換して出力する。
【0085】具体例を挙げると、図7〜図11のように
なる。
なる。
【0086】図7は、カラー画像入力部101によって
入力された、多値信号を示す。黒い線を読み込んだ場合
でも、スキャナの解像度や、MTF等により、入力した
画像データには、濃い部分と薄い部分ができる。
入力された、多値信号を示す。黒い線を読み込んだ場合
でも、スキャナの解像度や、MTF等により、入力した
画像データには、濃い部分と薄い部分ができる。
【0087】図8は、濃度判定部115および判定信号
変倍部116によって判定された濃度の濃い部分(斜線
部)と薄い部分(空白部)の濃度判定信号(DEN2)
である。線の右側2画素分は濃度の濃い部分と認識さ
れ、濃度の薄い部分や、下地の白い部分は濃度の薄い部
分と判定されたものとする。
変倍部116によって判定された濃度の濃い部分(斜線
部)と薄い部分(空白部)の濃度判定信号(DEN2)
である。線の右側2画素分は濃度の濃い部分と認識さ
れ、濃度の薄い部分や、下地の白い部分は濃度の薄い部
分と判定されたものとする。
【0088】図9は、黒文字信号生成部114および判
定信号変倍部116によって判定された黒文字部分(斜
線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(KM
2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ成
分も、文字として認識を行ったものとする。
定信号変倍部116によって判定された黒文字部分(斜
線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(KM
2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ成
分も、文字として認識を行ったものとする。
【0089】図10は、黒文字反映部110による処理
を行わなかったときの、カラー画像出力部111から出
力される画像信号の一例である。この場合の出力は、C
MYKの各インクが吐出量の多いものと少ないものが混
ざった状態で、出力されることとなる。
を行わなかったときの、カラー画像出力部111から出
力される画像信号の一例である。この場合の出力は、C
MYKの各インクが吐出量の多いものと少ないものが混
ざった状態で、出力されることとなる。
【0090】図10のようになる出力に対して、図8の
濃度判定信号DEN2、図9の黒文字判定信号(KM
2)により、黒文字反映部110によって処理を行うと
図11のようになる。つまり、もともとインクを打ち込
まない部分はそのまま白く出力される。黒文字判定信号
(KM2)で文字部分と判定され、濃度判定信号(DE
N2)で薄い部分と判定されたところで、インクを打ち
込むことになっている画素に関しては、少ない吐出量の
黒インクを単色で打ち込むことになる。
濃度判定信号DEN2、図9の黒文字判定信号(KM
2)により、黒文字反映部110によって処理を行うと
図11のようになる。つまり、もともとインクを打ち込
まない部分はそのまま白く出力される。黒文字判定信号
(KM2)で文字部分と判定され、濃度判定信号(DE
N2)で薄い部分と判定されたところで、インクを打ち
込むことになっている画素に関しては、少ない吐出量の
黒インクを単色で打ち込むことになる。
【0091】また、黒文字判定信号(KM2)で文字部
分と判定され、濃度判定信号(DEN2)で濃い部分と
判定されたところで、インクを打ち込むことになってい
る画素に関しては、多い吐出量で黒インクを単色で打ち
込むことになる。
分と判定され、濃度判定信号(DEN2)で濃い部分と
判定されたところで、インクを打ち込むことになってい
る画素に関しては、多い吐出量で黒インクを単色で打ち
込むことになる。
【0092】図1に示した制御部500は、ROMに予
め記憶されている制御手順に従って、図1に示した各部
の動作内容および動作タイミングを制御する。
め記憶されている制御手順に従って、図1に示した各部
の動作内容および動作タイミングを制御する。
【0093】実施の形態1による効果 このような処理によって、黒文字部分において、濃度の
濃い部分は吐出量の多い黒単色インクにより、また濃度
の薄い部分は少ない吐出量の黒単色インクにより画像が
出力されるので、黒文字の周りに色ドットが現れること
がなく、高品位な黒文字出力を実現することができる。
濃い部分は吐出量の多い黒単色インクにより、また濃度
の薄い部分は少ない吐出量の黒単色インクにより画像が
出力されるので、黒文字の周りに色ドットが現れること
がなく、高品位な黒文字出力を実現することができる。
【0094】(実施の形態2)図12は、本発明の実施
の形態2による、カラー複写機等の画像形成装置の構成
を示すブロック図である。先に述べた図1と共通する部
分は同じ番号を付し、それらの説明は省略する。
の形態2による、カラー複写機等の画像形成装置の構成
を示すブロック図である。先に述べた図1と共通する部
分は同じ番号を付し、それらの説明は省略する。
【0095】本実施の形態では、濃度判定を行う濃度判
定部115(図1参照)は、含まれていない。
定部115(図1参照)は、含まれていない。
【0096】本実施の形態に含まれている第2の黒文字
反映部210の詳細な処理内容を図13および図14を
もとに説明する。
反映部210の詳細な処理内容を図13および図14を
もとに説明する。
【0097】第2の黒文字反映部210では、黒文字信
号KM2=0(黒文字部分以外)の時は、各画素の3値
画素出力信号をそのまま、出力する。
号KM2=0(黒文字部分以外)の時は、各画素の3値
画素出力信号をそのまま、出力する。
【0098】つまり、
【0099】
【数11】 C6=C7 M6=M7 Y6=Y7 K6=K7・・・(11) となる。
【0100】また、黒文字信号KM2=1の時(黒文字
部分)の画素は、第2び黒文字反映部210において、
C,M,Y,Kの信号の内のいずれかの色を、吐出量の
多いドットで1色でもインクを打つ場合には、その色に
拘わらず、その色信号を吐出量の多い黒単色ドットで打
つような信号になるよう、値を変換して出力する。
部分)の画素は、第2び黒文字反映部210において、
C,M,Y,Kの信号の内のいずれかの色を、吐出量の
多いドットで1色でもインクを打つ場合には、その色に
拘わらず、その色信号を吐出量の多い黒単色ドットで打
つような信号になるよう、値を変換して出力する。
【0101】また、C,M,Y,Kの信号の内のいずれ
かの色を、吐出量の少ないドットで1色でもインクを打
つ場合には、その色に拘わらず、その色信号を吐出量の
少ない黒単色ドットで打つような信号になるよう、値を
変換して出力する。
かの色を、吐出量の少ないドットで1色でもインクを打
つ場合には、その色に拘わらず、その色信号を吐出量の
少ない黒単色ドットで打つような信号になるよう、値を
変換して出力する。
【0102】このような処理によって、黒文字部分にお
いて、多い吐出量のインクを打ち込む画素は吐出量の多
い黒単色インクにより、また少ない吐出量のインクを打
ち込む画素は少ない吐出量の黒単色インクにより画像が
出力される。これにより、黒文字の周りに色ドットが現
れることがなく高品位な黒文字出力を実現することがで
きる。
いて、多い吐出量のインクを打ち込む画素は吐出量の多
い黒単色インクにより、また少ない吐出量のインクを打
ち込む画素は少ない吐出量の黒単色インクにより画像が
出力される。これにより、黒文字の周りに色ドットが現
れることがなく高品位な黒文字出力を実現することがで
きる。
【0103】具体例を挙げると、図15〜図18のよう
になる。
になる。
【0104】図15は、カラー画像入力部101によっ
て入力された多値信号を表す。
て入力された多値信号を表す。
【0105】黒い線を読み込んだ場合でも、スキャナの
解像度や、MTF等により、入力した画像データには、
濃い部分と薄い部分ができる。
解像度や、MTF等により、入力した画像データには、
濃い部分と薄い部分ができる。
【0106】図16は、黒文字信号生成部114および
判定信号変倍部116によって判定された黒文字部分
(斜線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(K
M2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ
成分も、文字として認識を行う。
判定信号変倍部116によって判定された黒文字部分
(斜線部)と画像部分(空白部)の黒文字判定信号(K
M2)である。この判定では、濃度の薄い部分のエッジ
成分も、文字として認識を行う。
【0107】図17は、第2の黒文字反映部210によ
る処理を行わなかったときの、カラー画像出力部111
から出力される画像信号の例である。この場合の出力
は、CMYKの各インクが吐出量の多いものと少ないも
のが混ざった状態で、出力される。
る処理を行わなかったときの、カラー画像出力部111
から出力される画像信号の例である。この場合の出力
は、CMYKの各インクが吐出量の多いものと少ないも
のが混ざった状態で、出力される。
【0108】図17のようになる出力に対して、図16
の黒文字判定信号(KM2)により第2の黒文字反映部
210によって処理を行うと、図18のようになる。す
なわち、もともとインクを打ち込まない部分はそのまま
白く出力される。黒文字判定信号(KM2)で文字部分
と判定され、薄いインクを打ち込むことになっている画
素に関しては、少ない吐出量の黒インクを単色で打ち込
むことになる。また、黒文字判定信号(KM2)で文字
部分と判定され、濃いインクを打ち込むことになってい
る画素に関しては、多い吐出量で黒インクを単色で打ち
込むことになる。
の黒文字判定信号(KM2)により第2の黒文字反映部
210によって処理を行うと、図18のようになる。す
なわち、もともとインクを打ち込まない部分はそのまま
白く出力される。黒文字判定信号(KM2)で文字部分
と判定され、薄いインクを打ち込むことになっている画
素に関しては、少ない吐出量の黒インクを単色で打ち込
むことになる。また、黒文字判定信号(KM2)で文字
部分と判定され、濃いインクを打ち込むことになってい
る画素に関しては、多い吐出量で黒インクを単色で打ち
込むことになる。
【0109】図12に示した制御部500’は、ROM
に予め記憶されている制御手順に従って、図12に示し
た各部の動作内容および動作タイミングを制御する。
に予め記憶されている制御手順に従って、図12に示し
た各部の動作内容および動作タイミングを制御する。
【0110】実施の形態2による効果 このような処理によって、黒文字部分において、濃度の
濃い部分は吐出量の多い黒単色インクにより、また濃度
の薄い部分は少ない吐出量の黒単色インクにより画像が
出力されるので、黒文字の周りに色ドットが現れること
がなく、高品位な黒文字出力を実現することができる。
濃い部分は吐出量の多い黒単色インクにより、また濃度
の薄い部分は少ない吐出量の黒単色インクにより画像が
出力されるので、黒文字の周りに色ドットが現れること
がなく、高品位な黒文字出力を実現することができる。
【0111】(他の実施の形態1)以上述べた実施の形
態では、カラー画像出力部において、カラーインクジェ
ットプリンタを使用した場合を例に挙げて説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、インクジェット
方式以外の、例えばインクリボンやトナー等を用いて多
値(n値)での記録が可能なプリンタ装置であれば、同
様の効果が得られる。
態では、カラー画像出力部において、カラーインクジェ
ットプリンタを使用した場合を例に挙げて説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、インクジェット
方式以外の、例えばインクリボンやトナー等を用いて多
値(n値)での記録が可能なプリンタ装置であれば、同
様の効果が得られる。
【0112】また、カラー画像出力部110はプリンタ
等に限らず、画像データやディスプレイなどであって
も、同様の効果が得られる。
等に限らず、画像データやディスプレイなどであって
も、同様の効果が得られる。
【0113】(他の実施の形態2)上述した各種画像お
よび色変換等の処理をハードウェアによって実現する例
で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、
例えばソフトウェア等によりプログラム等で実現しても
同様の効果が得られる。
よび色変換等の処理をハードウェアによって実現する例
で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、
例えばソフトウェア等によりプログラム等で実現しても
同様の効果が得られる。
【0114】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0115】また、本発明は、上述した各実施の形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
み出して実行することによっても達成される。
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
み出して実行することによっても達成される。
【0116】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体は本発明を構成することになる。
グラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体は本発明を構成することになる。
【0117】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気デーブ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気デーブ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0118】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS
(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって上述した各実施の
形態の機能が実現される場合も含まれる。
ムコードを実行することにより、上述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS
(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって上述した各実施の
形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0119】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実
現される場合も含まれる。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実
現される場合も含まれる。
【0120】(本実施の形態におけるインクジェットプ
リンタについて)本発明は、一例として挙げるならば、
インクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせ
るために利用されるエネルギとして熱エネルギを発生す
る手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前
記熱エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式
の記録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたら
す。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
リンタについて)本発明は、一例として挙げるならば、
インクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせ
るために利用されるエネルギとして熱エネルギを発生す
る手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前
記熱エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式
の記録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたら
す。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
【0121】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0122】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0123】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0124】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0125】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0126】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0127】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0128】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
彩色の文字の周辺に有彩色のドットが記録されないよう
にして、無彩色文字の記録品位を高めることができる。
彩色の文字の周辺に有彩色のドットが記録されないよう
にして、無彩色文字の記録品位を高めることができる。
【0130】また本発明によれば、インク吐出量の多少
を制御することにより、無彩色の文字の周辺に有彩色の
ドットが記録されないようにして、無彩色文字の記録品
位を高めることができる。すなわち、文字部分と下地や
網点の部分との区別を行う像域分離の判定によって、黒
文字部分は黒単色で打つように処理を行うといった、黒
文字処理をインク吐出量を制御する方式のプリンタでも
行うことができ、黒い文字のまわりに色ドットが打たれ
ることを無くし、黒文字に関して良好な再現を実現する
ことができる。
を制御することにより、無彩色の文字の周辺に有彩色の
ドットが記録されないようにして、無彩色文字の記録品
位を高めることができる。すなわち、文字部分と下地や
網点の部分との区別を行う像域分離の判定によって、黒
文字部分は黒単色で打つように処理を行うといった、黒
文字処理をインク吐出量を制御する方式のプリンタでも
行うことができ、黒い文字のまわりに色ドットが打たれ
ることを無くし、黒文字に関して良好な再現を実現する
ことができる。
【図1】本発明の実施の形態1による、画像形成装置の
全体構成を示すブロック図である。
全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した文字判定部113の詳細な構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】図2に示したエッジ成分抽出部202で使用す
る5×5フィルタ係数の一例を示す図である。
る5×5フィルタ係数の一例を示す図である。
【図4】図1に示したフィルタリング部102におい
て、黒文字処理で使用する文字用のフィルタ係数の一例
を示す図である。
て、黒文字処理で使用する文字用のフィルタ係数の一例
を示す図である。
【図5】図1に示したフィルタリング部102におい
て、画像信号処理で使用するフィルタ係数の一例を示す
図である。
て、画像信号処理で使用するフィルタ係数の一例を示す
図である。
【図6】実施の形態1における量子化部後の濃度信号と
3値パレットとの対応を示す図である。
3値パレットとの対応を示す図である。
【図7】実施の形態1における入力された多値信号の具
体例を示す図である。
体例を示す図である。
【図8】実施の形態1における濃度判定信号の具体例を
示す図である。
示す図である。
【図9】実施の形態1における文字判定信号の具体例を
示す図である。
示す図である。
【図10】実施の形態1における3値化後の出力例を示
す図である。
す図である。
【図11】実施の形態1における出力信号の具体例を示
す図である。
す図である。
【図12】本発明の実施の形態2による画像形成装置の
全体構成を示すブロック図である。
全体構成を示すブロック図である。
【図13】実施の形態2における第2の黒文字反映部2
10の処理を示す図である。
10の処理を示す図である。
【図14】実施の形態2における第2の黒文字反映部2
10の処理を示す図である。
10の処理を示す図である。
【図15】実施の形態2における入力された多値信号の
一例を示す図である。
一例を示す図である。
【図16】実施の形態2における文字判定信号の一例を
示す図である。
示す図である。
【図17】実施の形態2における3値化後の出力例を示
す図である。
す図である。
【図18】実施の形態2における出力信号の一例を示す
図である。
図である。
101 カラー画像入力部 102 フィルタリング部 103 画像変倍部 104 LOG変換部 105 黒生成部 106 出力マスキング部 107 出力ガンマ部 108 量子化部 109 パレット変換部 110 黒文字反映部 111 カラー画像出力部 112 色判定部 113 文字判定部 114 黒文字信号生成部 115 濃度判定部 116 判定信号変倍部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 C Fターム(参考) 2C057 AF91 AH15 AL32 AL40 AM03 AM15 AM28 AM40 AN01 AN05 CA01 CA05 2C062 AA02 AA14 AA32 AA67 AB17 5C074 BB16 DD23 DD27 FF03 FF15 5C077 MP05 MP08 PP28 PP32 PP33 PP38 PQ20 5C079 HB02 HB12 KA12 LA03 LA06 LA11 LB11
Claims (20)
- 【請求項1】 着色材の量を変えることによって1画素
に複数の階調を持たせるカラー画像形成手段と、 入力された画像信号に含まれる文字部分を識別する文字
識別手段と、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
識別手段と、 前記画像信号の高濃度部分と低濃度部分とを識別する濃
度識別手段と、 前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形
成特性に合わせて色変換する色変換手段と、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
識別手段により無彩色部分と識別された画像部分、およ
び、前記濃度識別手段による識別結果に対応させて、前
記色変換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変
換する無彩色変換手段とを具備し、前記無彩色変換手段
により変換された画像データを前記カラー画像形成手段
に供給することによりカラー画像を形成することを特徴
とする画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、 インクの吐出量を変えることにより、前記着色材の量を
変えることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、さらに加えて、 前記画像信号を多階調の量子化データに変換する量子化
手段と、 前記量子化手段によって量子化されたデータを前記カラ
ー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割り
当てるパターン変換手段とを備えたことを特徴とする画
像形成装置。 - 【請求項4】 着色材の量を変えることによって1画素
に複数の階調を持たせるカラー画像形成手段と、 入力された画像信号に含まれる文字部分を識別する文字
識別手段と、 前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別する色
識別手段と、 前記画像信号を前記カラー画像形成手段における画像形
成特性に合わせて色変換する色変換手段と、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
識別手段により無彩色部分と識別された画像部分に対応
させて、前記色変換手段により変換された有彩色部分を
無彩色に変換する無彩色変換手段とを具備し、前記無彩
色変換手段により変換された画像データを前記カラー画
像形成手段に供給することによりカラー画像を形成する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の画像形成装置におい
て、 インクの吐出量を変えることにより、前記着色材の量を
変えることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】 請求項4に記載の画像形成装置におい
て、さらに加えて、 前記画像信号を多階調の量子化データに変換する量子化
手段と、 前記量子化手段によって量子化されたデータを前記カラ
ー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに割り
当てるパターン変換手段とを備えたことを特徴とする画
像形成装置。 - 【請求項7】 着色材の量を変えることによって1画素
に複数の階調を持たせるカラー画像形成手段と、入力さ
れた画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別手
段と、前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識別
する色識別手段と、前記画像信号の高濃度部分と低濃度
部分とを識別する濃度識別手段と、前記画像信号を前記
カラー画像形成手段における画像形成特性に合わせて色
変換する色変換手段とを備えた画像形成装置における画
像形成方法であって、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
識別手段により無彩色部分と識別された画像部分、およ
び、前記濃度識別手段による識別結果に対応させて、前
記色変換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変
換する無彩色変換ステップと、 前記無彩色変換ステップにより変換された画像データを
前記カラー画像形成手段に供給することによりカラー画
像を形成するステップとを有することを特徴とする画像
形成方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の画像形成方法におい
て、 インクの吐出量を変えることにより、前記着色材の量を
変えることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項9】 請求項7に記載の画像形成方法におい
て、さらに加えて、 前記画像信号を多階調の量子化データに変換する量子化
ステップと、 前記量子化ステップによって量子化されたデータを前記
カラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに
割り当てるパターン変換ステップとを備えたことを特徴
とする画像形成方法。 - 【請求項10】 着色材の量を変えることによって1画
素に複数の階調を持たせるカラー画像形成手段と、入力
された画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別
手段と、前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識
別する色識別手段と、前記画像信号を前記カラー画像形
成手段における画像形成特性に合わせて色変換する色変
換手段とを備えた画像形成装置における画像形成方法で
あって、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
識別手段により無彩色部分と識別された画像部分に対応
させて、前記色変換手段により変換された有彩色部分を
無彩色に変換する無彩色変換ステップと、 前記無彩色変換ステップにより変換された画像データを
前記カラー画像形成手段に供給することによりカラー画
像を形成するステップとを有することを特徴とする画像
形成方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の画像形成方法にお
いて、 インクの吐出量を変えることにより、前記着色材の量を
変えることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項12】 請求項10に記載の画像形成方法にお
いて、さらに加えて、 前記画像信号を多階調の量子化データに変換する量子化
ステップと、 前記量子化ステップによって量子化されたデータを前記
カラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに
割り当てるパターン変換ステップとを備えたことを特徴
とする画像形成方法。 - 【請求項13】 着色材の量を変えることによって1画
素に複数の階調を持たせるカラー画像形成手段と、入力
された画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別
手段と、前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識
別する色識別手段と、前記画像信号の高濃度部分と低濃
度部分とを識別する濃度識別手段と、前記画像信号を前
記カラー画像形成手段における画像形成特性に合わせて
色変換する色変換手段とを備えた画像形成装置における
画像形成方法として、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
識別手段により無彩色部分と識別された画像部分、およ
び、前記濃度識別手段による識別結果に対応させて、前
記色変換手段により変換された有彩色部分を無彩色に変
換する無彩色変換ステップと、 前記無彩色変換ステップにより変換された画像データを
前記カラー画像形成手段に供給することによりカラー画
像を形成するステップとを、読み出し可能なプログラム
の形態で記憶したことを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項14】 請求項13に記載の記憶媒体におい
て、 インクの吐出量を変えることにより、前記着色材の量を
変えることを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項15】 請求項13に記載の記憶媒体におい
て、さらに加えて、 前記画像信号を多階調の量子化データに変換する量子化
ステップと、 前記量子化ステップによって量子化されたデータを前記
カラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに
割り当てるパターン変換ステップとを備えたことを特徴
とする記憶媒体。 - 【請求項16】 着色材の量を変えることによって1画
素に複数の階調を持たせるカラー画像形成手段と、入力
された画像信号に含まれる文字部分を識別する文字識別
手段と、前記画像信号の有彩色部分と無彩色部分とを識
別する色識別手段と、前記画像信号を前記カラー画像形
成手段における画像形成特性に合わせて色変換する色変
換手段とを備えた画像形成装置における画像形成方法と
して、 前記文字識別手段により文字部分と識別され且つ前記色
識別手段により無彩色部分と識別された画像部分に対応
させて、前記色変換手段により変換された有彩色部分を
無彩色に変換する無彩色変換ステップと、 前記無彩色変換ステップにより変換された画像データを
前記カラー画像形成手段に供給することによりカラー画
像を形成するステップとを、読み出し可能なプログラム
の形態で記憶したことを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項17】 請求項16に記載の記憶媒体におい
て、 インクの吐出量を変えることにより、前記着色材の量を
変えることを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項18】 請求項16に記載の記憶媒体におい
て、さらに加えて、 前記画像信号を多階調の量子化データに変換する量子化
ステップと、 前記量子化ステップによって量子化されたデータを前記
カラー画像形成手段によって出力すべき出力パターンに
割り当てるパターン変換ステップとを備えたことを特徴
とする記憶媒体。 - 【請求項19】 請求項13〜18のいずれかに記載の
記憶媒体において、 前記記憶媒体として、サーバ・コンピュータおよびクラ
イアント・コンピュータが読むことができるプログラム
を格納したフロッピーディスク、ハードディスク、光磁
気ディスク、光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いたこ
とを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項20】 請求項13〜18のいずれかに記載の
記憶媒体において、 前記記憶媒体は、サーバ・コンピュータおよびクライア
ント・コンピュータに着脱可能であることを特徴とする
記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35511099A JP2001169134A (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 画像形成装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35511099A JP2001169134A (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 画像形成装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001169134A true JP2001169134A (ja) | 2001-06-22 |
Family
ID=18442003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35511099A Pending JP2001169134A (ja) | 1999-12-14 | 1999-12-14 | 画像形成装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001169134A (ja) |
-
1999
- 1999-12-14 JP JP35511099A patent/JP2001169134A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6390586B1 (en) | Recording apparatus, recording method, information processing apparatus and recording medium | |
JP4669249B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置 | |
JP4047119B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US5852454A (en) | Color recording device and method for receiving binary image data and recording a corresponding color image | |
JP3774505B2 (ja) | 中間調記録装置、中間調記録方法、インクタンク、ヘッドカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP3990783B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3689458B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP4587454B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プリンタドライバ、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録装置の制御方法 | |
US20050018222A1 (en) | Printing control apparatus, printing control method, and printing control program product | |
JP3398301B2 (ja) | 画像形成装置のエッジ補間方法及びエッジ補間装置 | |
JP2005088342A (ja) | 改善インクの減色処理 | |
JP2001169133A (ja) | 画像処理装置および方法、ならびに、画像形成装置および方法 | |
US6302521B1 (en) | Method and apparatus for expanded color space in acoustic ink printing | |
JP3774568B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP4333990B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP4484505B2 (ja) | インクジェット記録システム、決定装置及びプログラム | |
JP2001169134A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP4433140B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、色変換テーブルおよびインク量決定方法 | |
JP2002171407A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4371560B2 (ja) | 画像形成方法及びその装置 | |
JP2005053147A (ja) | インクジェット印刷のためのエッジ処理 | |
JP2002067355A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP4109725B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP2003103768A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2003266796A (ja) | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム |