JP2001168852A - 雑音除去装置、及び雑音除去方法 - Google Patents

雑音除去装置、及び雑音除去方法

Info

Publication number
JP2001168852A
JP2001168852A JP34595699A JP34595699A JP2001168852A JP 2001168852 A JP2001168852 A JP 2001168852A JP 34595699 A JP34595699 A JP 34595699A JP 34595699 A JP34595699 A JP 34595699A JP 2001168852 A JP2001168852 A JP 2001168852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
signal
phase
fluctuation width
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34595699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381691B2 (ja
Inventor
Junichi Kamei
淳一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34595699A priority Critical patent/JP3381691B2/ja
Publication of JP2001168852A publication Critical patent/JP2001168852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381691B2 publication Critical patent/JP3381691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準クロック信号に重畳した広い周期で変
動する雑音を除去できる技術を提供すること。 【解決手段】 制御信号に基づいて、再生クロック信
号の周波数を生成する周波数生成手段と、入力クロック
信号の位相と前記再生クロック信号の位相とを比較し、
この比較の結果に応じたレベルの信号を出力する比較手
段と、この比較手段が出力した信号から高周波の成分を
除去するフィルタ手段と、このフィルタ手段により高周
波の成分が除去された信号の変動幅を検出する検出手段
と、この検出手段が検出した変動幅が所定の変動幅以上
か否かを比較する比較手段と、この比較手段による比較
の結果、前記検出手段が検出した変動幅が所定の変動幅
以上である場合、前記検出手段が検出した変動幅の平均
値を計算し、この計算した平均値に基づいて前記入力ク
ロック信号から雑音を除去した再生クロック信号を生成
するように前記制御信号を生成する制御信号生成手段と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送路で重畳され
た雑音を除去する技術に関し、特に、広い範囲の周期で
変動するジッタ、及びワンダ等の位相変動成分の雑音を
除去できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、移動体通信システムの無線基地
局は、通信用に高精度な基準クロック信号を必要とす
る。しかし、無線基地局の中には小型化及び簡易化する
為に、無線基地局の内部に高精度な基準クロック信号を
発生する発振器を持たない場合がある。このような発振
器を持たない無線基地局は、基準クロック信号を外部か
ら取り入れて、無線通信用の基準クロック信号としてい
た。しかし、外部より取り入れた基準クロック信号は、
伝送路で発生する外乱等により位相変動成分等の雑音が
重畳される場合がある。そこで、この雑音を除去する方
法が従来行われていた。
【0003】次に、雑音を除去する従来技術について説
明する。図8は、従来技術による雑音を除去する回路の
ブロック図である。
【0004】従来技術は、伝送路から入力した基準クロ
ック信号110とVCO(Voltage Contr
olled Oscillator)133で発生した
再生クロック信号111とが位相比較器131に入力さ
れる。位相比較器131は、基準クロック信号110と
再生クロック信号111とを比較し、この比較の結果に
応じたレベル(電圧)の信号を生成する。次に、位相比
較器131で生成された信号は、LPF132で平滑化
される。そして、この平滑された信号は、VCO133
に入力される。VCO133は、入力された信号のレベ
ル(電圧)に応じた再生クロック信号111を発生す
る。すなわち、従来技術は、基準クロック信号110に
重畳された雑音をLPF132で除去する技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術では、短い周期で変動する位相変動成分は除去で
きるが、長い周期で変動する位相変動成分は除去できな
い。言い換えると、LPF132のカットオフ周波数よ
りも高い周波数のジッタは除去できるが、LPF132
のカットオフ周波数よりも低い周波数のジッタ成分、及
びワンダ成分は除去できない。すなわち、ゆるやかな周
期の変動成分の雑音はそのまま再生クロック信号111
の周波数として現れてしまうと言う問題点があった。ま
た、再生クロック信号111に許容範囲以上の周波数変
動があった場合、無線基地局の保守者がその周波数変動
を知る事ができないと言う問題点があった。尚、低い周
波数成分のジッタ及びワンダを除去する為には、LPF
132のカットオフ周波数を低くする方法が有るが、初
期の同期引き込みまでの時間が長くなってしまう為、あ
まりカットオフ周波数を低く設定する事はできない。従
って、本発明が解決しようとする第一の課題は、初期の
同期引き込み時間を短くでき、かつ長い周期のジッタ及
びワンダ等の雑音を除去できる技術を提供することであ
る。
【0006】第二の課題は、再生クロック信号111に
許容範囲以上の周波数変動があった場合、保守者にその
旨を知らせることができる技術を提供することである。
【0007】第三の課題は、一度同期が外れた後の同期
引き込み時間を短くできる技術を提供することである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】前記の課題は、入力クロッ
ク信号の雑音を除去して再生クロック信号を生成する装
置であって、制御信号に基づいて、再生クロック信号の
周波数を生成する周波数生成手段と、入力クロック信号
の位相と前記再生クロック信号の位相とを比較し、この
比較の結果に応じたレベルの信号を出力する比較手段
と、この比較手段が出力した信号から高周波の成分を除
去するフィルタ手段と、このフィルタ手段により高周波
の成分が除去された信号の変動幅を検出する検出手段
と、この検出手段が検出した変動幅が所定の変動幅以上
か否かを比較する比較手段と、この比較手段による比較
の結果、前記検出手段が検出した変動幅が所定の変動幅
以上である場合、前記検出手段が検出した変動幅の平均
値を計算し、この計算した平均値に基づいて前記入力ク
ロック信号から雑音を除去した再生クロック信号を生成
するように前記制御信号を生成する制御信号生成手段と
を有することを特徴とする雑音除去装置によって解決さ
れる。このように構成することにより、基準クロック信
号に重畳された広い範囲の周波数で変動する雑音を除去
することができる。
【0009】又、前記の課題は、入力クロック信号の雑
音を除去して再生クロック信号を生成する装置であっ
て、制御信号に基づいて、再生クロック信号の周波数を
生成する複数の周波数生成手段と、入力クロック信号の
位相と前記再生クロック信号の位相とを比較し、この比
較の結果に応じたレベルの信号を出力し、前記複数の周
波数生成手段の各々に対応して設けられた複数の比較手
段と、前記比較手段が出力した信号から高周波の成分を
除去し、前記複数の比較手段の各々に対応して設けられ
た複数のフィルタ手段と、この複数のフィルタ手段によ
り高周波の成分が除去された信号の各々の変動幅を検出
する検出手段と、この検出手段が検出した各々の変動幅
と所定の変動幅とを比較する比較手段と、この比較手段
による比較の結果、前記検出手段が検出した変動幅が所
定の変動幅以上である場合、前記検出手段が検出した変
動幅の平均値を計算し、この計算した平均値に基づいて
前記入力クロック信号から雑音を除去した再生クロック
信号を生成するように各々の前記制御信号を生成する制
御信号生成手段とを有することを特徴とする雑音除去装
置によって解決される。このように構成することによ
り、複数の基準クロック信号に重畳された広い範囲の周
波数で変動する雑音を一つの制御部で除去することがで
き、装置の小型化及び低価格化ができる。
【0010】又、前記制御信号生成手段は、電源が投入
された後、所定の期間は前記フィルタ手段による高周波
の成分を除去した信号と同じレベルの信号を制御信号と
する手段であることを特徴とする。このように構成する
ことにより、初期の引き込み時間を短縮できる。
【0011】又、前記制御信号生成手段は、前記入力ク
ロック信号と前記再生クロック信号との同期が外れた後
に再度同期を取る場合、以前同期が保たれていた時に前
記周波数生成手段に出力していた制御信号のレベルの平
均値を制御信号とする手段であることを特徴とする。こ
のように構成することにより、一度同期が外れた後の再
引き込み時間を短縮できる。
【0012】又、前記雑音除去装置は、前記周波数生成
手段に出力する制御信号の変動幅を検出し、この検出し
た変動幅が所定の変動幅以上か否かを判断し、この判断
の結果、所定の変動幅以上である場合、前記再生クロッ
ク信号が所定の変動幅以上である旨を報知する手段を有
することを特徴とする。この手段により、無線基地局の
保守者は、再生クロック信号が所定の許容値を超えたこ
とを知ることができる。
【0013】特に、前記比較手段は、前記比較の結果、
前記入力クロック信号の位相と前記再生クロック信号の
位相とが同じである場合には、前記入力クロック信号の
位相と前記再生クロック信号の位相とが同じである旨を
示すレベルの信号を出力し、前記比較の結果、前記入力
クロック信号の位相が前記再生クロック信号の位相より
進んでいる場合、前記入力クロック信号の位相が前記再
生クロック信号の位相より進んでいる量を示すレベルの
信号を出力し、前記比較の結果、前記入力クロック信号
の位相が前記再生クロック信号の位相より遅れている場
合、前記入力クロック信号の位相が前記再生クロック信
号の位相より遅れている量を示すレベルの信号を出力す
る手段であることを特徴とする。
【0014】又、前記検出手段は、前記フィルタ手段に
より高周波の成分が除去された信号から各極値を検出
し、この検出した各極値間の差を変動幅として出力する
手段であることを特徴とする。
【0015】又、前記制御信号生成手段は、前記比較手
段による比較の結果、前記検出手段が出力した変動幅が
所定の変動幅以上である場合、前記検出手段が出力した
変動幅の平均値を計算し、この計算した平均値に前記変
動幅に対応する極値のうち下の極値を加算して前記制御
信号を生成する手段であることを特徴とする。
【0016】或いは、前記の課題は、入力クロック信号
の雑音を除去して再生クロック信号を生成する雑音除去
方法であって、(a)制御信号に基づいて、再生クロッ
ク信号の周波数を生成するステップと、(b)入力クロ
ック信号の位相と前記再生クロック信号の位相とを比較
し、この比較の結果、前記入力クロック信号の位相と前
記再生クロック信号の位相とが同じである場合には前記
入力クロック信号の位相と前記再生クロック信号の位相
とが同じである旨を示すレベルの信号を出力し、前記比
較の結果、前記入力クロック信号の位相が前記再生クロ
ック信号の位相より進んでいる場合、前記入力クロック
信号の位相が前記再生クロック信号の位相より進んでい
る量を示すレベルの信号を出力し、前記比較の結果、前
記入力クロック信号の位相が前記再生クロック信号の位
相より遅れている場合、前記入力クロック信号の位相が
前記再生クロック信号の位相より遅れている量を示すレ
ベルの信号を出力することにより前記比較の結果に応じ
た信号を出力するステップと、(c)前記比較の結果に
応じた信号より高周波の成分を除去するステップと、
(d)前記高周波の成分を除去した信号から上のピーク
値と下のピーク値とを検出して格納するステップと、
(e)前記格納した上のピーク値と下のピーク値との差
が、所定の値以上か否かを判断し、この判断の結果、所
定の値以上である場合、前記上のピーク値と前記下のピ
ーク値との平均値を計算して前記制御信号を生成するス
テップと、(f)(a)〜(e)のステップを繰り返す
ステップとを有することを特徴とする雑音除去方法によ
って解決される。これらのステップにより、基準クロッ
ク信号に重畳された広い範囲の周波数で変動する雑音を
除去することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による実施の形態について
図1〜図6を用いて説明する。図1は、本発明の雑音除
去装置のブロック図である。図2は、本発明に係る制御
部5の構成図である。図3は、本発明に係る記憶手段5
1の記憶領域の構成図である。図4は、本発明に係るL
PF3の出力信号のグラフである。図5及び図6は、本
発明のフローチャートである。
【0018】図1中、1は、本発明の雑音除去装置であ
り、外部より基準クロック信号10が入力され、この入
力した基準クロック信号10から位相変動成分である雑
音を除去した再生クロック信号11を生成するものであ
る。雑音除去装置1は、位相比較器2と、LPF(Lo
w Pass Filter)3と、A/D変換器(A
nalogue Digital Converte
r)4と、制御部5と、D/A変換器(Digital
Analogue Converter)6と、VC
O(Voltage Controlled Osci
llator)7と、警報出力部8とにより構成され
る。
【0019】位相比較器2には、基準クロック信号10
と再生クロック信号11とが入力される。位相比較器2
は、入力された基準クロック信号10の位相と再生クロ
ック信号11の位相とを比較し、この比較の結果に応じ
たレベル(電圧)の信号を生成して、出力するものであ
る。例えば、位相比較器2は、PLL(PhaseLo
ked Loop)回路で構成される。ここで、位相比
較器2について数値を用いて具体的に説明する。例え
ば、位相比較器2は、0V〜10Vの電圧を出力するも
のとする。基準クロック信号10の位相と再生クロック
信号11の位相との比較の結果、双方の位相が同じであ
る場合、位相比較器2は、5V(中点)の電圧を出力す
るものである。また、基準クロック信号10の位相と再
生クロック信号11の位相との比較の結果、基準クロッ
ク信号10の位相が再生クロック信号11の位相よりπ
/4進んでいる場合、位相比較器2は、5V(中点)よ
り高い電圧である7.5Vの電圧を出力するものであ
る。また、基準クロック信号10の位相と再生クロック
信号11の位相との比較の結果、基準クロック信号10
の位相が再生クロック信号11の位相よりπ/2進んで
いる場合、位相比較器2は、7.5Vより高い電圧であ
る9Vの電圧を出力するものである。また、基準クロッ
ク信号10の位相と再生クロック信号11の位相との比
較の結果、基準クロック信号10の位相が再生クロック
信号11の位相よりπ/4遅れている場合、位相比較器
2は、5V(中点)より低い電圧である2.5Vの電圧
を出力するものである。また、基準クロック信号10の
位相と再生クロック信号11の位相との比較の結果、基
準クロック信号10の位相が再生クロック信号11の位
相よりπ/2遅れている場合、位相比較器2は、先の
2.5Vより低い電圧である1Vの電圧を出力するもの
である。
【0020】LPF3には、位相比較器2による比較の
結果に応じたレベル(電圧)の信号が入力される。LP
F3は、入力された信号を平滑化して出力するものであ
る。言い換えると、LPF3は、入力された信号のう
ち、高い周波数の変動成分を除去するものである。すな
わち、基準クロック信号10の短い周期で変動するジッ
タ成分はLPF3で除去される。
【0021】A/D変換器4には、LPF3で平滑化さ
れた信号(アナログ信号)が入力される。A/D変換器
4は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換す
るものである。
【0022】制御部5には、A/D変換器4で変換され
たデジタル信号が入力される。制御部5は、A/D変換
器4で入力されたデジタル信号を所定の周期でサンプリ
ングし、監視するものである。具体的に説明すると、制
御部5は、A/D変換器4を介してLPF3の出力信号
を所定の周期でサンプリングし、LPF3の出力信号を
平均化して、VCO7に与える制御信号(以下、指令電
圧信号と言う)を生成するものである。ここで、LPF
3の出力信号を平均化するとは、LPF3の出力信号か
ら長い周期で変動するジッタ、及びワンダを除去するこ
とである。
【0023】更に、具体的に説明すると、制御部5は、
サンプリングしたLPF3の出力信号より各極値を検出
するものである。言いかえると、制御部5は、サンプリ
ングしたLPF3の出力信号よりピークトーピーク(p
eak to peak)を検出するものである。ここ
で、制御部5は、予め設定した時間以上の間隔で現れた
ピークトーピークのみを検出するものである。すなわ
ち、制御部5は、長い周期のピークトーピークのみを検
出するよう構成する。次に、制御部5は、検出したピー
クトーピークの幅が所定の変動幅Dを超えた場合、ピー
クトーピークの中間の値を演算するものである。例え
ば、変動幅Dは、無線基地局の基準クロック信号として
の仕様上、許容できない周波数の変動幅のしきい値であ
る。次に、制御部5は、演算により求めたピークトーピ
ークの平均値を指令電圧信号として、VCO7に向けて
D/A変換器6を介して出力するものである。更に、制
御部5は、VCO7に向けて出力する指令電圧信号を監
視し、この指令電圧信号の変動が所定のしきい値を超え
た場合、再生クロック信号11が所定の許容値を超えた
旨を警報出力部8に出力させるものである。
【0024】次に、制御部5の内部構成について更に詳
しく説明する。
【0025】制御部5は、図2に示す如く、周辺装置を
制御するCPU(CentralControl Un
it)50、プログラム等が予め記憶された記憶手段5
1、カウンタ52、及びカウンタ53を有する。
【0026】記憶手段51には、初期引き込み時間Ts
が予め記憶されている。この初期引き込み時間Tsと
は、雑音除去装置1に電源が投入され、基準クロック信
号10に再生クロック信号11を引き込む(同期させ
る)までの時間である。すなわち、初期引き込み時間T
sは、基準クロック信号10の周波数、雑音除去装置1
の伝達関数等により決定される。或いは、実際に雑音除
去装置1で実験を行って初期引き込み時間Tsを求め、
その値を記憶手段51に記憶させても良い。尚、記憶手
段51の記憶領域の構成を図3に示す。
【0027】また、記憶手段51には、初期引き込み時
間Tsの間、CPU50がA/D変換器4を介してLP
F3の出力信号をサンプリングするサンプリング周期T
0の値が記憶される。また、初期引き込み時間Tsが経
過した後、CPU50がA/D変換器4を介してLPF
3の出力信号をサンプリングするサンプリング周期T1
の値が記憶される。例えば、サンプリング周期T1は、
LPF3の出力信号をVCO7の入力に直結した回路で
実験を行い、LPF3だけでは吸収できない最小周期の
ジッタ変動周期を測定し、この測定した周期をサンプリ
ング周期T1とする。ここで、サンプリング周期T0と
サンプリング周期T1とは、サンプリング周期T0<サ
ンプリング周期T1の関係である。
【0028】また、記憶手段51には、無線基地局の基
準クロック信号としての仕様上許容できない周波数の変
動幅のしきい値が、変動幅Dとして記憶される。
【0029】また、記憶手段51は、LPF3の出力信
号で、下(出力レベルが低い方)のピークの下ピーク値
20と、上(出力レベルが高い方)の上ピーク値21と
を格納する領域を有する。
【0030】また、記憶手段51は、VCO7に出力す
る指令電圧信号で、下(電圧レベルが低い方)のピーク
の下ピーク値22と、上(電圧レベルが高い方)の上ピ
ーク値23とを格納する領域を有する。
【0031】また、記憶手段51は、CPU50がサン
プリングしたLPF3の出力信号の値を格納するサンプ
リングテーブル30を有する。このサンプリングテーブ
ル30は、予め所定のサンプリング分の領域がCPU5
0により確保されており、サンプリングした値が所定の
サンプリング分の領域を超えると一番先に(一番古く)
サンプリングした値から削除されるように構成したテー
ブである。
【0032】また、記憶手段51は、CPU50がLP
F3に出力した指令電圧信号の値を格納する指令電圧信
号テーブル31を有する。この指令電圧信号テーブル3
1は、予め所定分の領域がCPU50により確保されて
おり、格納した値が所定分の領域を超えると一番先に
(一番古く)格納した値から削除されるように構成した
テーブである。
【0033】また、記憶手段51は、LPF3の出力信
号が上昇している場合には、”1”が格納され、下降し
ている場合には”0”が格納される入力信号状態フラグ
24を有する。例えば、LPF3からサンプリングした
値が、サンプリングテーブル30から読み出した前回サ
ンプリングした値よりも大きい場合、CPU50は、入
力信号状態フラグ24に、”1”を格納する。また、L
PF3からサンプリングした値が、サンプリングテーブ
ル30から読み出した前回サンプリングした値よりも小
さい場合、CPU50は、入力信号状態フラグ24
に、”0”を格納する。
【0034】また、記憶手段51は、VCO7に出力す
る指令電圧信号が上昇している場合には、”1”が格納
され、下降している場合には”0”が格納される出力信
号状態フラグ25を有する。例えば、VCO7に出力し
た指令電圧信号が、指令電圧信号テーブル31から読み
出した前回出力した指令電圧信号よりも大きい場合、C
PU50は、出力信号状態フラグ25に、”1”を格納
する。また、CPU50が出力した指令電圧信号が、指
令電圧信号テーブル31から読み出した前回出力した指
令電圧信号よりも小さい場合、CPU50は、出力信号
状態フラグ25に、”0”を格納する。
【0035】カウンタ52は、カウント値を格納するメ
モリであるカウント値521を有する。また、カウンタ
53は、カウント値を格納するメモリであるカウント値
531を有する。カウンタ52は、カウント値521を
所定の時間毎に減算し、カウント値521が”0”にな
った場合、カウント値521が”0”になった旨を知ら
せる信号をCPU50に出力するものである。同様に、
カウンタ53は、カウント値531を所定の時間毎に減
算し、カウント値531が”0”になった場合、カウン
ト値531が”0”になった旨を知らせる信号をCPU
50に出力するものである。例えば、カウンタ52が、
カウント値521を1秒に1づつ減算するものとする。
そして、CPU50によりカウント値521に”5”が
書込まれたものとする。この場合、CPU50によりカ
ウント値521に”5”が書込まれたカウンタ52は、
1秒に1づつカウント値521を減算する。そして、C
PU50によりカウント値521に”5”が書込まれて
から5秒後に、カウンタ52のカウント値521は”
0”となる。そこで、カウンタ52は、カウント値52
1が”0”になった旨の信号をCPU50に出力する。
尚、カウンタ52、及びカウンタ53は、カウント値
が”0”になると減算を停止し、次の書込みがあるま
で”0”を保持するものである。また、CPU50は、
カウンタ52のカウント値、及びカウンタ53のカウン
ト値の書込み、及び読出しを行うことができる。
【0036】次に、図1に戻る。D/A変換器6には、
制御部5で生成された指令電圧信号(デジタル信号)が
入力される。D/A変換器6は、入力された指令電圧信
号(デジタル信号)をアナログの指令電圧信号に変換す
るものである。
【0037】VCO7には、D/A変換器6で変換され
たアナログ信号の指令電圧信号が入力される。VCO7
は、入力された指令電圧信号の電圧に応じた周波数の再
生クロック信号11を生成するものである。
【0038】警報出力部8は、例えば、スピーカー、モ
ニタ、プリンタ等である。警報出力部8は、制御部5か
ら指令電圧信号の変動が所定の値を超えた旨の情報が入
力された場合、再生クロック信号11が仕様上の許容値
を超えた旨を報知するものである。例えば、警報出力部
8がスピーカーの場合、警報音を発生して、再生クロッ
ク信号11が仕様上の許容値を超えた旨を無線基地局の
保守者に知らせる。また、モニタの場合、再生クロック
信号11が仕様上の許容値を超えた旨を表示して、無線
基地局の保守者に知らせる。また、プリンタの場合、再
生クロック信号11が仕様上の許容値を超えた旨を印刷
し、無線基地局の保守者に知らせる。
【0039】次に、本発明の動作について説明する。
【0040】まず、電源投入直後、基準クロック信号1
0に再生クロック信号11を引込む(同期させる)為
の、初期引き込み動作について説明する。初期引き込み
動作は、図4に図示するTsの間行なう。
【0041】まず、CPU50は、電源が投入される
と、記憶手段51から初期引き込み時間Tsを読出し、
この読出した初期引き込み時間Tsをカウンタ52のカ
ウント値521に書込む。具体的に説明する為に、初期
引き込み時間Tsを”500”とする。初期引き込み時
間Tsがカウント値521に書込まれたカウンタ52
は、カウント値521の減算を始める。次に、CPU5
0は、記憶手段51からサンプリング周期T0を読出
し、この読出したサンプリング周期T0をカウンタ53
のカウント値531に書込む。具体的に説明する為に、
サンプリング周期T0を”5”とする。サンプリング周
期T0がカウント値531に書込まれたカウンタ53
は、カウント値531の減算を始める(ステップS
1)。
【0042】その後、カウンタ53は、カウント値53
1が”0”になった場合、カウント値531が”0”に
なった旨の信号をCPU50に出力する(ステップS
2)。カウント値531が”0”になった旨の信号を受
信したCPU50は、カウンタ52のカウント値521
を読出し、この読出したカウント値521が”0”か否
かを判断する(ステップS3)。ここで、初期引き込み
動作中として説明する為、カウンタ52のカウント値5
21は、”495”とする。そこで、CPU50は、カ
ウンタ52のカウント値が”0”で無いと判断する。す
なわち、CPU50は、初期引き込み動作中であると判
断する。
【0043】次に、初期引き込み動作中であると判断し
たCPU50は、A/D変換器4を介してLPF3の出
力信号をサンプリングする。そして、CPU50は、サ
ンプリングしたサンプリング値をその値のままD/A変
換器6を介してVCO7に出力する(ステップS4)。
【0044】次に、CPU50は、記憶手段51からサ
ンプリング周期T0を読出す。そして、CPU50は、
記憶手段51から読出したサンプリング周期T0をカウ
ンタ53のカウンタ値531に書込む(ステップS
5)。
【0045】サンプリング周期T0がカウント値に書込
まれたカウンタ53は、カウント値531の減算を始め
る。CPU50は、カウンタ52のカウント値521
が”0”になるまで、サンプリング周期T0でサンプリ
ングを行い、サンプリングしたサンプリング値をその値
のままD/A変換器6を介してVCO7に出力する。す
なわち、初期引き込み動作中、制御部5は、十分に短い
サンプリング間隔T0でLPF3の出力信号のレベル
(電圧)を監視し、読み取ったレベル(電圧)と等しい
レベル(電圧)を逐次VCO7へ出力する。この場合、
雑音除去装置1は、A/D変換器4、D/A変換器6、
及び制御部5が無く、LPF3の出力信号が直接VCO
7に出力される回路と等価な動作を示す。この為、LP
F3の比較的高いカットオフ周波数で決まる短い時間で
引き込み動作が終了する。
【0046】次に、初期引き込み動作が終了した後の定
常動作について説明する。
【0047】カウンタ53は、カウント値531が”
0”になると、カウント値531が”0”になった旨の
信号をCPU50に出力する(ステップS2)。カウン
ト値531が”0”になった旨の信号を受信したCPU
50は、カウンタ52のカウント値521を読出し、こ
の読出したカウント値521が”0”か否かを判断する
(ステップS3)。ここで、初期引き込み後の動作とし
て説明する為、カウンタ52のカウント値は、”0”で
ある。CPU50は、カウンタ52のカウント値521
が”0”で有ると判断する。すなわち、CPU50は、
定常動作中であると判断する。
【0048】次に、定常動作中であると判断したCPU
50は、A/D変換器4を介してLPF3の出力信号を
サンプリングする。そして、CPU50は、このサンプ
リングしたサンプリング値を記憶手段51のサンプリン
グテーブル30に格納する(ステップS6)。
【0049】次に、CPU50は、記憶手段51からサ
ンプリング周期T1を読出す。そして、CPU50は、
記憶手段51から読出したサンプリング周期T1をカウ
ンタ53のカウンタ値531に書込む(ステップS
7)。
【0050】次に、CPU50は、記憶手段51から入
力信号状態フラグ24を読出し、この読出した入力信号
状態フラグ24が”1”か”0”かを確認する(ステッ
プS8)。
【0051】CPU50は確認の結果、入力信号状態フ
ラグ24が”1(上昇)”である場合、サンプリングテ
ーブル30で格納している新しいサンプリング値と一つ
前にサンプリングしたサンプリング値とを比較する(ス
テップS9)。そして、CPU50は、比較の結果、新
しいサンプリング値が一つ前にサンプリングしたサンプ
リング値未満の場合、一つ前にサンプリングしたサンプ
リング値が上昇のピーク値と判断して記憶手段51の上
ピーク値21に格納する(ステップS10)。そして、
CPU50は、入力信号状態フラグ24に”0”を格納
する。尚、新しいサンプリング値が一つ前にサンプリン
グしたサンプリング値以上の場合、LPF3の出力信号
は上昇中であると判断して、上ピーク値21の更新は行
なわない。
【0052】また、CPU50は確認の結果、入力信号
状態フラグ24が”0(下降)”である場合、サンプリ
ングテーブル30で格納している新しいサンプリング値
と一つ前にサンプリングしたサンプリング値とを比較す
る(ステップS11)。そして、CPU50は、比較の
結果、新しいサンプリング値が一つ前にサンプリングし
たサンプリング値未以上の場合、一つ前にサンプリング
したサンプリング値が下降のピーク値と判断して記憶手
段51の下ピーク値20に格納する(ステップS1
2)。そして、CPU50は、入力信号状態フラグ24
に”1”を格納する。尚、新しいサンプリング値が一つ
前にサンプリングしたサンプリング値未満の場合、LP
F3の出力信号は下降中であると判断して、下ピーク値
20の更新は行なわない。
【0053】次に、CPU50は、下ピーク値20、又
は上ピーク値21を新たに格納した場合、下ピーク値2
0と上ピーク値21との差を演算する。そして、CPU
50は、記憶手段51から変動幅Dを読出す。CPU5
0は、演算により求めた下ピーク値20と上ピーク値2
1との差の値と、記憶手段51から読出した変動幅Dの
値とを比較する(ステップS13)。
【0054】CPU50は、比較の結果、下ピーク値2
0と上ピーク値21との差の値が変動幅Dの値以上の場
合、下ピーク値20と上ピーク値21との平均値を演算
(下ピーク値20+下ピーク値20と上ピーク値21と
の差の値/2)する。そして、この演算した平均値をD
/A変換器6に出力する。すなわち、CPU50は、演
算した平均値を指令電圧信号としてVCO7に向けてD
/A変換器6を介して出力する(ステップS14)。
【0055】次に、CPU50は、VCO7に出力した
値を指令電圧信号テーブル31に格納する(ステップS
15)。例えば、図7に示す如く、Taの間にピークト
ーピークが検出された場合、CPU50は、La+Da
/2のレベル(電圧)をVCO7に向けてD/A変換器
6を介して出力する。また、Tbの間にピークトーピー
クが検出された場合、CPU50は、Lb+Db/2の
レベル(電圧)をVCO7に向けてD/A変換器6を介
して出力する。
【0056】次に、CPU50は、新たに格納した値が
所定の変動幅を超えたか否かを判断する(ステップS1
6)。そして、CPU50は、新たに格納した値が所定
の変動幅を超えた場合、再生クロック信号11が所定の
変動幅を超えた旨を警報出力部8に出力させる(ステッ
プS17)。具体的に説明すると、CPU50は、VC
O7に出力した値を指令電圧信号テーブル31に格納し
た場合、記憶手段51から出力信号状態フラグ25を読
出し、この読出した出力信号状態フラグ25が”1”
か”0”かを確認する。
【0057】そして、CPU50は確認の結果、出力信
号状態フラグ25が”1(上昇)”である場合、指令電
圧信号テーブル31で格納している新しい指令電圧信号
の値と一つ前に格納した指令電圧信号の値とを比較し、
この比較の結果、新しく格納した指令電圧信号の値が一
つ前に格納した指令電圧信号の値未満の場合、一つ前に
格納した指令電圧信号の値が上昇のピーク値と判断して
記憶手段51の上ピーク値23に格納する。そして、C
PU50は、出力信号状態フラグ25に”0”を格納す
る。尚、新しく格納した指令電圧信号の値が一つ前に格
納した指令電圧信号の値以上の場合、VCO7に出力す
る指令電圧信号は上昇中であると判断し、上ピーク値2
3の更新は行なわない。
【0058】また、CPU50は確認の結果、出力信号
状態フラグ25が”0(下降)”である場合、指令電圧
信号テーブル31で格納している新しく格納した指令電
圧信号の値と一つ前に格納した指令電圧信号の値とを比
較し、この比較の結果、新しく格納した指令電圧信号の
値が一つ前に格納した指令電圧信号の値以上の場合、一
つ前に格納した指令電圧信号の値が下降のピーク値と判
断して記憶手段51の下ピーク値22に格納する。そし
て、CPU50は、出力信号状態フラグ25に”1”を
格納する。尚、新しく格納した指令電圧信号の値が一つ
前に格納した指令電圧信号の値未満の場合、VCO7に
出力した指令電圧信号は下降中であると判断し、下ピー
ク値22の更新は行なわない。
【0059】そして、CPU50は、下ピーク値22、
又は上ピーク値23を新たに格納した場合、下ピーク値
22と上ピーク値23との差を演算する。次に、CPU
50は、記憶手段51から変動幅Dを読出す。そして、
CPU50は、演算により求めた下ピーク値22と上ピ
ーク値23との差の値と、記憶手段51から読出した変
動幅Dの値とを比較する。この比較の結果、下ピーク値
22と上ピーク値23との差の値が変動幅Dの値以上の
場合、再生クロック信号11が所定の変動幅を超えた旨
を警報出力部8に出力させる。例えば、警報出力部8は
モニタである場合には、再生クロック信号11が所定の
変動幅を超えた旨を表示する。無線基地局の保守者は、
警報出力部(モニタ)8の表示により再生クロック信号
11が所定の変動幅を超えた旨を知る。
【0060】次に、基準クロック信号10と再生クロッ
ク信号11との同期が外れ、再引き込みする動作につい
て説明する。
【0061】一度同期が外れた後の再引き込み時、CP
U50は、以前にVCO7に出力していた指令電圧信号
の値を指令電圧信号テーブルから読出す。次に、CPU
50は、読出した指令電圧信号の値の平均値を演算す
る。そして、演算した平均値を指令電圧信号としてVC
O7に向けてD/A変換器6を介して出力する。これい
より、再引き込み時間の短縮化を行う。
【0062】上述したように本発明は、短い周期で変動
する位相変動成分をLPF3で吸収し、長い周期で変動
する位相変動成分を制御部5で吸収するように役割を分
担して構成したものである。
【0063】次に、他の実施の形態について図7を用い
て説明する。図7は、他の実施の形態に係る雑音除去装
置のブロック図である。
【0064】尚、他の実施の形態を説明するにあたっ
て、上述した実施の形態と同様な部分については説明を
省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0065】図7中、61は、他の実施の形態の雑音除
去装置である。図7に示す如く、雑音除去装置61で
は、一つの制御部5が、複数のLPF3からの出力信号
を並列処理で監視し、それぞれ対応するVCO7に向け
て指令電圧信号を並列処理で出力するものである。
【0066】尚、上述した説明では、具体的に説明する
為に、サンプリングテーブ30には、2つまでのサンプ
リング値を格納できるように構成したと説明した。しか
し、本発明はサンプリング値の格納を2つと限定するも
のでは無く、2以上のサンプリング値を格納する領域を
確保しても良い。2以上のサンプリング値を格納した場
合には、格納した2以上のサンプリング値からより正確
にピークトーピークを検出することができる。同様に、
指令電圧信号テーブ31には、2つまでのサンプリング
値を格納できるように構成したと説明した。しかし、本
発明は指令電圧信号の値の格納を2つと限定するもので
は無く、2以上の指令電圧信号の値を格納する領域を確
保しても良い。2以上の指令電圧信号の値を格納した場
合には、格納した2以上の指令電圧信号の値からより正
確にピークトーピークを検出することができる。
【0067】
【効果】本発明によれば以下に示す効果がある。
【0068】第一の効果は、長い変動周期をもつジッ
タ、及びワンダについても除去する事ができる。
【0069】第二の効果は、制御部5は長い変動周期の
ジッタ成分、及びワンダ成分だけを監視すれば良い。こ
の為、制御部5はサンプリング間隔を比較的長くする事
ができる。すなわち、制御部5の処理負荷を軽減するこ
とができる。
【0070】第三の効果は、基準クロック信号の初期引
き込み時にはLPF3の出力レベルをそのままVCO7
へ出力し、再引き込み時には以前にVCO7に出力して
いたレベルの平均値を出力する、これらにより短い引き
込み時間で同期を取ることができる。
【0071】第四の効果は、無線基地局の保守者に対し
て再生クロック信号の周波数の異常変動を通知する事が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本実施形態の雑音除去装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明に係る制御部5の構成図である。
【図3】本発明に係る記憶手段51の記憶領域の構成図
である。
【図4】本発明に係るLPF3の出力信号のグラフであ
る。
【図5】本発明のフローチャートである。
【図6】本発明のフローチャートである。
【図7】本発明に係る他の実施の形態による雑音除去装
置のブロック図である。
【図8】従来技術のブロック図である。
【符号の説明】
1,61 雑音除去装置 2 位相比較器 3 LPF 4 A/D変換器 5 制御部 6 D/A変換器 7 VCO 8 警報出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J039 BB11 BB15 BB17 KK20 KK28 KK33 MM10 MM11 NN01 5J106 AA04 BB01 CC02 CC35 CC38 DD35 DD36 DD44 EE10 GG01 HH03 JJ04 KK05 KK25 5K047 AA13 BB01 GG09 KK02 MM01 MM23 MM24 MM33 MM44 MM45 MM46 MM50 MM57 MM63

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力クロック信号の雑音を除去して再生
    クロック信号を生成する装置であって、 制御信号に基づいて、再生クロック信号の周波数を生成
    する周波数生成手段と、 入力クロック信号の位相と前記再生クロック信号の位相
    とを比較し、この比較の結果に応じたレベルの信号を出
    力する比較手段と、 この比較手段が出力した信号から高周波の成分を除去す
    るフィルタ手段と、 このフィルタ手段により高周波の成分が除去された信号
    の変動幅を検出する検出手段と、 この検出手段が検出した変動幅が所定の変動幅以上か否
    かを比較する比較手段と、 この比較手段による比較の結果、前記検出手段が検出し
    た変動幅が所定の変動幅以上である場合、前記検出手段
    が検出した変動幅の平均値を計算し、この計算した平均
    値に基づいて前記入力クロック信号から雑音を除去した
    再生クロック信号を生成するように前記制御信号を生成
    する制御信号生成手段とを有することを特徴とする雑音
    除去装置。
  2. 【請求項2】 入力クロック信号の雑音を除去して再生
    クロック信号を生成する装置であって、 制御信号に基づいて、再生クロック信号の周波数を生成
    する複数の周波数生成手段と、 入力クロック信号の位相と前記再生クロック信号の位相
    とを比較し、この比較の結果に応じたレベルの信号を出
    力し、前記複数の周波数生成手段の各々に対応して設け
    られた複数の比較手段と、 前記比較手段が出力した信号から高周波の成分を除去
    し、前記複数の比較手段の各々に対応して設けられた複
    数のフィルタ手段と、 この複数のフィルタ手段により高周波の成分が除去され
    た信号の各々の変動幅を検出する検出手段と、 この検出手段が検出した各々の変動幅と所定の変動幅と
    を比較する比較手段と、この比較手段による比較の結
    果、前記検出手段が検出した変動幅が所定の変動幅以上
    である場合、前記検出手段が検出した変動幅の平均値を
    計算し、この計算した平均値に基づいて前記入力クロッ
    ク信号から雑音を除去した再生クロック信号を生成する
    ように各々の前記制御信号を生成する制御信号生成手段
    とを有することを特徴とする雑音除去装置。
  3. 【請求項3】 前記制御信号生成手段は、電源が投入さ
    れた後、所定の期間は前記フィルタ手段による高周波の
    成分を除去した信号と同じレベルの信号を制御信号とす
    る手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の雑音除去装置。
  4. 【請求項4】 前記制御信号生成手段は、前記入力クロ
    ック信号と前記再生クロック信号との同期が外れた後に
    再度同期を取る場合、以前同期が保たれていた時に前記
    周波数生成手段に出力していた制御信号のレベルの平均
    値を制御信号とする手段であることを特徴とする請求項
    1から請求項3のいずれかに記載の雑音除去装置。
  5. 【請求項5】 前記雑音除去装置は、前記周波数生成手
    段に出力する制御信号の変動幅を検出し、この検出した
    変動幅が所定の変動幅以上か否かを判断し、この判断の
    結果、所定の変動幅以上である場合、前記再生クロック
    信号が所定の変動幅以上である旨を報知する手段を有す
    ることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに
    記載の雑音除去装置。
  6. 【請求項6】 前記比較手段は、 前記比較の結果、前記入力クロック信号の位相と前記再
    生クロック信号の位相とが同じである場合には、前記入
    力クロック信号の位相と前記再生クロック信号の位相と
    が同じである旨を示すレベルの信号を出力し、 前記比較の結果、前記入力クロック信号の位相が前記再
    生クロック信号の位相より進んでいる場合、前記入力ク
    ロック信号の位相が前記再生クロック信号の位相より進
    んでいる量を示すレベルの信号を出力し、 前記比較の結果、前記入力クロック信号の位相が前記再
    生クロック信号の位相より遅れている場合、前記入力ク
    ロック信号の位相が前記再生クロック信号の位相より遅
    れている量を示すレベルの信号を出力する手段であるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の雑音除去装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は、前記フィルタ手段によ
    り高周波の成分が除去された信号から各極値を検出し、
    この検出した各極値間の差を変動幅として出力する手段
    であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれ
    かに記載の雑音除去装置。
  8. 【請求項8】 前記制御信号生成手段は、 前記比較手段による比較の結果、前記検出手段が出力し
    た変動幅が所定の変動幅以上である場合、前記検出手段
    が出力した変動幅の平均値を計算し、この計算した平均
    値に前記変動幅に対応する極値のうち下の極値を加算し
    て前記制御信号を生成する手段であることを特徴とする
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の雑音除去装
    置。
  9. 【請求項9】 入力クロック信号の雑音を除去して再生
    クロック信号を生成する雑音除去方法であって、 (a)制御信号に基づいて、再生クロック信号の周波数
    を生成するステップと、 (b)入力クロック信号の位相と前記再生クロック信号
    の位相とを比較し、 この比較の結果、前記入力クロック信号の位相と前記再
    生クロック信号の位相とが同じである場合には前記入力
    クロック信号の位相と前記再生クロック信号の位相とが
    同じである旨を示すレベルの信号を出力し、 前記比較の結果、前記入力クロック信号の位相が前記再
    生クロック信号の位相より進んでいる場合、前記入力ク
    ロック信号の位相が前記再生クロック信号の位相より進
    んでいる量を示すレベルの信号を出力し、 前記比較の結果、前記入力クロック信号の位相が前記再
    生クロック信号の位相より遅れている場合、前記入力ク
    ロック信号の位相が前記再生クロック信号の位相より遅
    れている量を示すレベルの信号を出力することにより前
    記比較の結果に応じた信号を出力するステップと、 (c)前記比較の結果に応じた信号より高周波の成分を
    除去するステップと、 (d)前記高周波の成分を除去した信号から上のピーク
    値と下のピーク値とを検出して格納するステップと、 (e)前記格納した上のピーク値と下のピーク値との差
    が、所定の値以上か否かを判断し、この判断の結果、所
    定の値以上である場合、前記上のピーク値と前記下のピ
    ーク値との平均値を計算して前記制御信号を生成するス
    テップと、 (f)(a)〜(e)のステップを繰り返すステップと
    を有することを特徴とする雑音除去方法。
JP34595699A 1999-12-06 1999-12-06 雑音除去装置、及び雑音除去方法 Expired - Fee Related JP3381691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34595699A JP3381691B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 雑音除去装置、及び雑音除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34595699A JP3381691B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 雑音除去装置、及び雑音除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168852A true JP2001168852A (ja) 2001-06-22
JP3381691B2 JP3381691B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18380154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34595699A Expired - Fee Related JP3381691B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 雑音除去装置、及び雑音除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381691B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308133A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多相クロック伝送回路及び多相クロック伝送方法
JP2010288085A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Ntt Advanced Technology Corp クロック供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308133A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多相クロック伝送回路及び多相クロック伝送方法
JP2010288085A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Ntt Advanced Technology Corp クロック供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381691B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177731B1 (ko) 망동기용 디지탈 위상동기루프 제어방법
JP4468196B2 (ja) デジタルpll回路
US7994867B2 (en) Oscillator control apparatus
JP2011155599A (ja) Pll発振回路
US20120008949A1 (en) Circuit, control system, control method, and computer-readable recording medium for recording program
US6968027B2 (en) Digital PLL device and digital PBX using the same
JP2001168852A (ja) 雑音除去装置、及び雑音除去方法
EP0671848B1 (en) Automatic digital frequency control circuit
JP2020537400A (ja) 位相同期回路および復元器
JP2746727B2 (ja) 位相同期回路、半導体集積回路および記録再生装置
JP2003032107A (ja) 位相同期回路
JP3159178B2 (ja) ジッタ吸収回路
JP6052877B2 (ja) 位相同期回路、時刻同期装置、位相同期方法、および位相同期プログラム
JP3843831B2 (ja) クロック生成方法及びクロック生成器
JP4651348B2 (ja) デジタル音声調整装置
JP2003344468A (ja) ジッタ測定装置およびジッタ測定方法
JP2912367B1 (ja) Pll回路及びpllプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2748875B2 (ja) クロック抽出回路
JPH11355110A (ja) クロック異常検出回路
JP2006071548A (ja) 高調波測定システム、および背後インダクタンス測定方法
JP6068031B2 (ja) 時刻同期装置、時刻同期方法、および時刻同期プログラム
JP2003264460A (ja) 周波数監視回路、クロック供給装置、および周波数監視方法
JPH0316442A (ja) クロック異常検出方式
JP3097737B2 (ja) バーストクロック対応メモリ回路
KR20010008838A (ko) 디지탈 클럭 동기 시스템에서 이중 위상 제어를 이용한 클럭동기 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees