JP2001168243A - 電子部品モジュール、及びその製造方法等 - Google Patents

電子部品モジュール、及びその製造方法等

Info

Publication number
JP2001168243A
JP2001168243A JP34604999A JP34604999A JP2001168243A JP 2001168243 A JP2001168243 A JP 2001168243A JP 34604999 A JP34604999 A JP 34604999A JP 34604999 A JP34604999 A JP 34604999A JP 2001168243 A JP2001168243 A JP 2001168243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pins
pin
electronic component
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34604999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384316B2 (ja
Inventor
Kunio Nagaya
邦男 長屋
Hiroaki Hayashi
弘晃 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP34604999A priority Critical patent/JP4384316B2/ja
Priority to PCT/JP2000/008588 priority patent/WO2001043188A1/ja
Publication of JP2001168243A publication Critical patent/JP2001168243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384316B2 publication Critical patent/JP4384316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程が簡易とできる電子部品モジュール
を提供すること。 【解決手段】 電子部品モジュール1には、上下一対の
基板2,3が設けられている。下側の第一基板2には、
複数のスルーホール10とこのスルーホール10のそれ
ぞれにピン7,9が貫通されている。ピン7,9は、第
一基板2の上下両面側に突設されており、下端側は電子
部品モジュール1をソケットに装着するときに使用され
る。一方、ピン7,9の上端側は、第二基板3の下面側
に設けられた接続部6にハンダ付けするために使用され
る。位置決めピン9は、ピン7よりも高い位置まで突設
されており、第二基板3のスルーホール8に嵌め込まれ
ることで、両基板2,3の位置決めがなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品モジュー
ル、及びその製造方法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15には、従来の電子部品モジュール
100の側断面図を示した。この電子部品モジュール1
00は、上下一対に重ね合わされた二枚のプリント基板
101,102を備えている。両プリント基板101,
102のうち、上側のプリント基板101の上面には、
各種の電子部品104が装着されており、これらの電子
部品104は、図示しない基板内部の配線によって、下
面の銅箔105の一部と接続されている。銅箔105
は、プリント基板101の所定の区画において、適度な
間隔を隔てながら設けられている。また、下側のプリン
ト基板102には、上側プリント基板101の銅箔10
5の位置に合わせて、スルーホール106が設けられて
いる。このスルーホール106のそれぞれには、プリン
ト基板102を上下に貫通するピン107が備えられて
いる。ピン107の上端には、半田ボール103が装着
されており、この半田ボール103を介して、上下のプ
リント基板101,102が接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような電子部品
モジュール100では、上下のプリント基板101,1
02を接続するために半田ボール103が使用されてい
るため、製造工程が煩雑となり、製品自体も高価となっ
てしまう。本発明は、上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、製造工程が簡易となる電子部品
モジュール及び、そのための製造方法を提供することに
ある。また、他の目的は、上記の電子部品モジュールを
製造するために使用可能なプレス治具を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1の発明に係る電子部品モジュールは、複数
のスルーホールを備えそのスルーホールのそれぞれにピ
ンが貫通された第一基板と、この第一基板の厚み方向に
積み重ねられるとともに前記ピンの一端部が接続可能な
接続部を設けた第二基板とを備え、前記両基板のうち少
なくともいずれか一方側の基板には、電子部品が装着さ
れるものであって、前記ピンの一端部は、前記第一基板
において前記第二基板と対向する対向面から突出され
て、前記第二基板の接続部に固着されていることを特徴
とする。請求項2の発明は、請求項1に記載のものであ
って、前記複数のピンのうちの一部は、前記第一基板の
対向面から他のピンよりも高く突設された位置決めピン
とされており、前記第二基板において前記第一基板と対
向する対向面には、前記位置決めピンを受入可能な位置
決め凹部が設けられていることを特徴とする。
【0005】請求項3の発明は、請求項1または2のい
ずれかに記載の電子部品モジュールを製造する方法であ
って、前記ピンを前記第一基板のスルーホールに対応し
た位置に立設させ、これらのピンに対して前記第一基板
を押し付けることにより前記スルーホールのそれぞれに
前記ピンをその両端部が前記第一基板から突出した状態
で貫通させ、この第一基板と前記第二基板とを厚み方向
に積み重ねた状態で前記ピンの一端部を前記第二基板の
接続部に固着することを特徴とする。請求項4の発明に
係るプレス治具は、複数のスルーホールを備えた基板に
おいて、この基板の表裏両面側からピンの両端部が突出
した状態となるように、前記スルーホールのそれぞれに
前記ピンを押し入れるためのものであって、前記ピンを
立設させた状態で受入可能な下側治具と、この下側治具
の上方から前記基板を押し付けて前記スルーホールに前
記ピンを貫通させる上側治具とを備えるとともに、前記
上側治具には、前記基板を押し付けたときにこの基板の
上面から突設される前記ピンとの当接を回避する当接回
避溝が設けられていることを特徴とする。
【0006】
【発明の作用、および発明の効果】請求項1の発明によ
れば、ピンの一端部は第一基板において第二基板と対向
する対向面から突出されて、第二基板の接続部に固着さ
れている。このため、ピンの一端部に半田ボールを載せ
る工程が不要となるので、製造工程が簡単とできる。ま
た、これにより、製造コストも低下させることができ
る。請求項2の発明によれば、位置決めピンが位置決め
凹部に受け入れられるので、両基板の位置決めが容易と
なる。
【0007】請求項3の発明によれば、請求項1または
2のいずれかに記載された電子部品モジュールを製造す
ることができる。請求項4の発明によれば、上側治具に
は当接回避溝が設けられているので、プレス操作の際
に、基板のスルーホールにピンを押し込んだときに、上
側治具とピンとの当接が回避される。このため、表裏両
面にピンが突設した状態の基板を提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て、図1〜図11を参照しつつ詳細に説明する。図1に
は、電子部品モジュール1を示した。この電子部品モジ
ュール1は、コンピュータのCPUモジュールであり、
上面側には図示しない放熱板が組み付けられる。電子部
品モジュール1には、上下一対の基板2,3が備えられ
ており、このうち上側の第二基板3の上面3Bには、複
数の電子部品4が装着されている。また、第二基板3の
下面3Aと第一基板2の上面2A(いずれの面も、本発
明における「対向面」に該当する)とは、互いに対向し
た状態で、所定の間隔を隔てて固定されている。
【0009】第二基板3の上面3Bにおいて、四隅には
位置決め凹部8が設けられている。この位置決め凹部8
は、第二基板3を上下に貫通した状態とされており、後
述する位置決めピン9が貫通されて、第二基板3の上面
3Bにハンダにより固着される(図2を合わせて参
照)。また、第二基板3の下面3Aには、銅箔からなる
複数の接続部6が、所定のピッチを隔てつつ、全体とし
てロ字状に設けられている(図3を合わせて参照)。こ
の接続部6には、後述するように、ピン7の上端部がハ
ンダにより固着されている。なお、図示はしないが、第
二基板3の内部は、多段状とされており、その内部に配
線が設けられて、電子部品4と所定の接続部6とが電気
的に接続されている。一方、第一基板2には、第二基板
3における接続部6の位置に整合させて、複数のスルー
ホール10が開口されている。このスルーホール10に
は、それぞれピン7,9が押し込まれている。各スルー
ホール10が下面2B側に開口する縁側には、テーパー
面10Aが設けられており、ピン7,9の押し込み操作
が円滑に行われるようになっている。これらのピン7,
9は、導電性金属材から形成されており、電子部品モジ
ュール1の下方に配されるマザーボード(図示せず)の
スロットに嵌め込まれることで、電子部品モジュール1
とマザーボードとが接続されるようになっている。
【0010】二種類のピン7,9は、前述のように、上
側の第二基板3の位置決め凹部8に対応する位置に突設
された位置決めピン9と、第二基板3の接続部6に対応
する位置に突設されたピン7とされている。両ピン7,
9は、第一基板2の下面2B側には、同じ位置まで垂下
されている一方、上面2A側には、位置決めピン9の方
がピン7よりも高い位置まで突設されている。位置決め
ピン9の上端の位置は、ピン7の上端の位置に比べる
と、ほぼ第二基板3の厚さ分だけ高く設定されており、
両基板2,3が積み重ねられたときには、位置決めピン
9の上端が第二基板3の上面に僅かに突設するようにな
っている。また、各ピン7,9の中央付近には、下面2
Bに当接する当接縁部11が鍔状に張り出されている。
【0011】次に、この電子部品モジュール1を製造す
る方法について、図3〜図10を参照しつつ説明する。
図4には、第一基板2を示した。第一基板2は、例え
ば、ガラスエポキシ基板やポリイミド基板、セラミック
基板等から形成されている。第一基板2には、予め所定
の間隔で、スルーホール10が開口されている。また、
図5および図6には、振動ピン立て機12を示した。こ
の振動ピン立て機12には、一度のピン立て作業によっ
て、図示九枚の第一基板2のスルーホール10に押し入
れられる本数のピン7を立てることができるようになっ
ている。すなわち、振動ピン立て機12には、第一基板
2の大きさに合わせたピン立て区画13が左右および上
下に三列ずつ設けられており、各ピン立て区画13の内
側に、スルーホール10の位置に合わせたピン立て穴1
4A,15Aが設けられている。
【0012】なお、図示はしないが、振動ピン立て機1
2の下方には、振動モータが備えられており、その振動
モータの駆動によって、振動ピン立て機12全体が振動
するようになっている。振動ピン立て機12には、図6
および図7等に示すように、分離可能な上下二枚の板状
の部材14,15が設けられている。このうち、上側の
上板部14には、第一基板2のスルーホール10に整合
する位置に、上下に貫通するピン立て穴14Aが設けら
れている。このピン立て穴14Aの穴径は、ピン7の当
接縁部11の外径よりも大きく形成されている。また、
ピン立て穴14Aの上側の穴縁には、ピン7を誘い込む
テーパー面14Bが設けられている。なお、上板部14
の上下高さは、ピン7の上半部の長さ(ピン7の上端か
ら当接縁部11までの長さ)よりも高く形成されてい
る。
【0013】一方、下側の下側治具15にも、上側のピ
ン立て穴14Aの位置に整合させて、ピン立て穴15A
が上下に貫通して設けられている。このピン立て穴15
Aの穴径は、ピン7の径よりも僅かに大きくされてい
る。また、下側治具15のピン立て穴15Aの上側の穴
縁にも、同様のテーパー面15Bが設けられており(図
7を参照)、ピン7の下端がピン立て穴14Aから円滑
に誘導されるようになっている。また、下側治具15の
上下高さは、ピン7の下半部の長さ(ピン7の下端から
当接縁部11までの長さ)よりも高く形成されている。
なお、下側治具15の四隅からは、位置決め突条21が
突設されており、これが上板部14の四隅に貫通して設
けられた位置決め孔部に嵌まり込むことによって、上下
の部材14,15の位置ずれが規制された状態となる。
【0014】上下一対の部材14,15を整合させた状
態としておき、上板部14の上面に、所定数のピン7を
載置しておく(図6を参照)。そして、振動ピン立て機
12を駆動させると、両部材14,15が適度に振動
し、図7に示すように、ピン7が全てのピン立て穴14
A,15Aに嵌まり込む。このときピン7は、当接縁部
11をピン立て穴15Aの穴縁に当接させた状態となっ
ている。次に、上板部14のみを取り外した後に、各ピ
ン立て区画13の四隅に位置するピン7を取り外して、
位置決めピン9に取り替える。この状態で、第一基板2
をピン7,9の上方から押圧する(図8を参照)。この
とき、第一基板2は、上側治具16に保持された状態と
なっている。上側治具16は、下側治具15とほぼ同一
の大きさを備えており、四隅には、位置決め突条21を
貫通可能な位置決め孔部が開放されている。また、上側
治具16には、下側治具15のピン立て区画13に対応
した位置に、第一基板2を保持しておく凹所17が設け
られている。この凹所17の奥面側(図7において、上
面側)には、第一基板2のスルーホール10の位置に整
合して、当接回避溝18,19が設けられている。この
うち、当接回避溝19は、第一基板2の四隅に位置する
ものであり、位置決めピン9の外径よりも大きい内径を
備えている。また、当接回避溝18は、ピン7の外径よ
りも大きな内径を備え、有底状とされている。なお、当
接回避溝18の深さは、ピン7の上半部の高さよりも深
くなっている。
【0015】第一基板2を装着した上側治具16を下側
治具15の上面に重ねるようにしてプレスすると、突設
されたピン7,9が、それぞれ対応するスルーホール1
0の内部に押し込まれる(図9を参照)。なお、このと
き、スルーホール10の開口縁に設けられたテーパー面
10Aによって、ピン7,9の上端部が円滑にスルーホ
ール10内に円滑に案内される。こうして、プレス操作
が完了した後に、第一基板2を上下両治具15,16か
ら取り外すと、図10および図11に示すように、ピン
7,9の上半部がスルーホール10の内部に押し込まれ
ており、当接縁部11が下面2Bに当接した状態となっ
ている。また、ピン7,9の上下両端部は、第一基板2
の上下両面2A,2Bから突出した状態で、スルーホー
ル10を貫通している。
【0016】このようにして第一基板2にピン7,9を
装着した後に、第一基板2の上面2A側に第二基板3の
下面3A側を載せるようにして積層する。このとき、第
一基板2から突設する四本の位置決めピン9が、第二基
板3の位置決め凹部8に嵌まり込むので、容易に両基板
2,3の位置決めがなされる。なお、この積層作業に先
立ち、第二基板3の上面3Bに各種電子部品4を実装す
るとともに、第二基板3の下面3Aに設けられている接
続部6に、クリームハンダ等を印刷等の方法により付着
させておく。次に、両基板2,3をリフロー処理するこ
とにより、ピン7の上端部と接続部6とをハンダによっ
て固着する。こうして、電子部品モジュール1の製造が
完了する。
【0017】このように、本実施形態によれば、上下の
基板2,3を固定するための半田ボール103が不要と
なるので、電子部品モジュール1の製造工程が簡易とな
る。また、これに伴い、製造コストも低下させることが
できる。また、上下の基板2,3を組み付ける際に、位
置決めピン9が位置決め凹部8に嵌まり込むので、両基
板2,3の位置決めが容易となる。さらに、第一基板2
にピン7,9を押し入れるために使用するプレス用の治
具において、上側治具16には、ピン7,9との当接を
回避する当接回避溝18,19が設けられているので、
上側治具16とピン7,9との当接が回避される。この
ため、表裏両面にピン7,9が突設した状態の第一基板
2を提供できる。
【0018】<他の実施形態>本発明の技術的範囲は、
上記した実施形態によって限定されるものではなく、例
えば、次に記載するようなものも本発明の技術的範囲に
含まれる。その他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲
にまで及ぶものである。本実施形態によれば、電子部品
4は第一基板2に実装されているが、本発明によれば、
図12および図13に示した他の実施形態のように、電
子部品モジュール22を製造するに際して、電子部品4
を第一基板2側に実装してもよい。また、上記の実施形
態では、上側治具16の凹所17内に第一基板2を収容
するようにしているが、本発明によれば、図14に示す
ように上側治具30の下面側30Aを平面状としてもよ
い(なお、以下の説明では、上記の実施形態と同様の構
成には、同一の符号を付して説明を省略する。)。プレ
ス操作の際には、まず、第一基板2のスルーホール10
に、下側治具15に立設された位置決めピン9を軽く挿
入することにより行う。その位置決め操作の後に、上側
治具30のガイド孔31に、下側治具15の位置決め突
条21を嵌込むことで、スルーホール10と当接回避溝
18,19との位置を整合させる。そして、上下の治具
15,30により、プレスを行う。このようにしても、
上記の実施形態と同様の作用および効果を奏することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電子部品モジュールの斜視
【図2】電子部品モジュールの部分側断面図
【図3】第二基板の裏面側を示す斜視図
【図4】第一基板の平面図
【図5】振動ピン立て機の平面図
【図6】振動ピン立て機の側断面図
【図7】振動ピン立て機によってピンを立てたときの部
分側断面図
【図8】下側治具にピンを立てた状態で、上側治具に収
容した第一基板をプレスするときの様子を示す部分側断
面図
【図9】上下治具によるプレス操作を完了したときの部
分側断面図
【図10】ピンをスルーホールに押し入れた後の第一基
板の部分側断面図
【図11】第一基板の下面側を示す斜視図
【図12】他の実施形態における電子部品モジュールの
斜視図
【図13】他の実施形態における電子部品モジュールの
部分側断面図
【図14】他の実施形態における治具によってプレス操
作を行うときの部分側断面図
【図15】従来の電子部品モジュールの部分側断面図
【符号の説明】
1,22…電子部品モジュール 2…第一基板 2A…対向面 3…第二基板 3A…対向面 4…電子部品 6…接続部 7,9…ピン 8…位置決め凹部 9…位置決めピン 10…スルーホール 15…下側治具 16,30…上側治具 15,16,30…プレス治具 18,19…当接回避溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスルーホールを備えそのスルーホ
    ールのそれぞれにピンが貫通された第一基板と、この第
    一基板の厚み方向に積み重ねられるとともに前記ピンの
    一端部が接続可能な接続部を設けた第二基板とを備え、
    前記両基板のうち少なくともいずれか一方側の基板に
    は、電子部品が装着される電子部品モジュールであっ
    て、 前記ピンの一端部は、前記第一基板において前記第二基
    板と対向する対向面から突出されて、前記第二基板の接
    続部に固着されていることを特徴とする電子部品モジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 前記複数のピンのうちの一部は、前記第
    一基板の対向面から他のピンよりも高く突設された位置
    決めピンとされており、前記第二基板において前記第一
    基板と対向する対向面には、前記位置決めピンを受入可
    能な位置決め凹部が設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の電子部品モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかに記載の電
    子部品モジュールを製造する方法であって、 前記ピンを前記第一基板のスルーホールに対応した位置
    に立設させ、これらのピンに対して前記第一基板を押し
    付けることにより前記スルーホールのそれぞれに前記ピ
    ンをその両端部が前記第一基板から突出した状態で貫通
    させ、この第一基板と前記第二基板とを厚み方向に積み
    重ねた状態で前記ピンの一端部を前記第二基板の接続部
    に固着することを特徴とする電子部品モジュールの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 複数のスルーホールを備えた基板におい
    て、この基板の表裏両面側からピンの両端部が突出した
    状態となるように、前記スルーホールのそれぞれに前記
    ピンを押し入れるためのプレス治具であって、 前記ピンを立設させた状態で受入可能な下側治具と、こ
    の下側治具の上方から前記基板を押し付けて前記スルー
    ホールに前記ピンを貫通させる上側治具とを備えるとと
    もに、前記上側治具には、前記基板を押し付けたときに
    この基板の上面から突設される前記ピンとの当接を回避
    する当接回避溝が設けられていることを特徴とするプレ
    ス治具。
JP34604999A 1999-12-06 1999-12-06 電子部品モジュール Expired - Fee Related JP4384316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34604999A JP4384316B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子部品モジュール
PCT/JP2000/008588 WO2001043188A1 (en) 1999-12-06 2000-12-04 Electronic part module, method of producing the same, etc.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34604999A JP4384316B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子部品モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168243A true JP2001168243A (ja) 2001-06-22
JP4384316B2 JP4384316B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18380800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34604999A Expired - Fee Related JP4384316B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子部品モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4384316B2 (ja)
WO (1) WO2001043188A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016634A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの実装構造およびこれに用いる半導体パッケージ
JP2011151427A (ja) * 2011-05-13 2011-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造
US10993344B1 (en) 2019-10-23 2021-04-27 Fanuc Corporation Connection structure and assembly

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103327739B (zh) * 2012-03-20 2016-10-19 上海嘉捷通信息科技有限公司 适用于无内定位外型加工的pcs板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187881A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nippon Telegraph & Telephone Connector for integrated circuit package
JPS6059562U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 富士通株式会社 高密度回路パツケ−ジの実装構造
JPH05299560A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板への導体ピンの挿入方法
JPH06244347A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Fujitsu Ltd 半導体部品の実装構造
JP2579133B2 (ja) * 1994-12-28 1997-02-05 富山日本電気株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JPH08330464A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Kyushu Ltd ピン・グリッド・アレイ構造lsi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016634A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの実装構造およびこれに用いる半導体パッケージ
JP2011151427A (ja) * 2011-05-13 2011-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造
US10993344B1 (en) 2019-10-23 2021-04-27 Fanuc Corporation Connection structure and assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001043188A1 (en) 2001-06-14
JP4384316B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246016B1 (en) Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board
JPH08250167A (ja) Pcカード用コネクタ
TWI804876B (zh) 連接器組件
US20070149023A1 (en) Electrical connector assembly with cover
JP2001168243A (ja) 電子部品モジュール、及びその製造方法等
WO2010100726A1 (ja) プリント基板モジュール
US6045371A (en) Connector for electrical connection of circuit boards and such a method for electrical connection of circuit boards using such a connector
JPH11312759A (ja) フェイスダウンボンディング用基板またはプリント配線板もしくはフレキシブル配線板またはその基板の形設方法
JP2003051692A (ja) シールドボックスの実装方法
JP4097187B2 (ja) コネクターおよびその実装構造
JP3244615B2 (ja) Pcカード
JP2003051562A (ja) 半導体装置
JP2002324644A (ja) Icソケット及びそれに用いる吸着用シート
JPH0823163A (ja) 基板の実装方法
JPH11145669A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3774511B2 (ja) 基板取付装置
JP3082822U (ja) フラッシュメモリカード・リーダ/ライタのための改良型装置
JP2000261133A (ja) 端子押さえ治具
JPH0227575Y2 (ja)
US20030106708A1 (en) Heat sink securing means with back plate
JP2000012995A (ja) 回路基板に対する端子部品の取付け装置
JPH0610720Y2 (ja) プリント板の接続構造
JPH10322098A (ja) 電子部品圧入実装治具装置
JP2001313224A (ja) 高周波モジュールの製造方法
JPH10256753A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees