JP2001168232A - 回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板 - Google Patents

回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板

Info

Publication number
JP2001168232A
JP2001168232A JP35402999A JP35402999A JP2001168232A JP 2001168232 A JP2001168232 A JP 2001168232A JP 35402999 A JP35402999 A JP 35402999A JP 35402999 A JP35402999 A JP 35402999A JP 2001168232 A JP2001168232 A JP 2001168232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit component
layer
insulating resin
resin layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35402999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tomura
善広 戸村
Minehiro Itagaki
峰広 板垣
Tsutomu Mitani
力 三谷
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35402999A priority Critical patent/JP2001168232A/ja
Publication of JP2001168232A publication Critical patent/JP2001168232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路部品実装体において、製造効率及び信頼性
の向上と小型軽量化を図る。 【解決手段】導電層1上の所定位置にこの導電層1に当
接して接続する導電部材2を設け、この導電層1上に、
導電層1との間に導電部材2を埋め込む絶縁性樹脂層3
を設けることで回路部品接続材4を形成する。そして、
回路部品20を、回路部品接続材4の導電層形成面と対
向する当該接続材4の面に当接配置し、回路部品20の
回路部品接続材当接面に、絶縁性樹脂層3の内部に突出
してその先端が導電部材2に当接して回路部品20の外
部接続電極23を導電層1に接続する突起電極11を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップに代
表される回路部品の接続に用いられる接続材、両面基
板、多層回路基板、これらを用いた回路部品実装体、お
よび回路部品接続材や両面回路基板の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化や薄型化などに
伴い、半導体チップの高速化、高集積化、多ピン化と同
時に、半導体チップを高密度に回路基板に実装するため
の高密度実装技術が進んできている。そのため、例え
ば、日経エレクトロニクス1993年8−2号No.5
87掲載『LSIパッケージ最前線高密度実装を後押
し』P93〜99)に示されるように、半導体チップの
パッケージもさまざまな形状や構造が提案されている。
【0003】従来の半導体チップの一次実装体や二次実
装体についてその一例を説明する。
【0004】半導体チップを実装基板に接続する際に、
予め半導体チップの電極パッド(外部接続電極)上に密
着金属や拡散防止金属の蒸着膜とこの上にメッキにより
形成した半田層とからなる電極構造を形成しておく。そ
して、このような構造を有する半導体チップをフェース
ダウン、すなわち、蒸着膜や半田層の形成面を下向きに
して実装基板に面着させたうえで、高温に加熱して半田
を実装基板の端子電極に融着している。
【0005】この構造は例えば、工業調査会、1980
年1月15日発行、日本マイクロエレクトロニクス協会
編、『IC化実装技術』)に示されており、接続後の機
械的強度が強く、接続が一括にできることなどから有効
な構造とされている。
【0006】半導体チップ(回路部品)を実装してなる
回路部品一次実装体(半導体装置)と、この回路部品一
次実装体を実装してなる回路部品二次実装体の一例につ
いて、図21、図22を参照してその概略を説明する。
【0007】図21、図22において、Aは回路部品一
次実装体、Bは回路部品二次実装体、101は端子電
極、102Aは一次基板(キャリア基板ないしはインタ
ーポーザー基板と呼ばれる)、102Bは二次基板、1
03は半導体チップ、104は封止樹脂、105は突起
電極である。
【0008】まず、回路部品一次実装体Aについて説明
する。半導体チップ103の電極パッド103a上にC
r等の密着金属膜およびCu等の拡散防止金属膜からな
る被覆膜103bを蒸着等により形成する。その後、電
極部位以外をフォトレジストで覆い、メッキ法により被
覆膜103b上に数μm〜数十μmの半田を析出させて
突起電極105を形成する。ここで、半田リフローを実
施することにより球状の突起電極105を形成すること
もできる。
【0009】突起電極105を形成した半導体チップ1
03を、一次基板102A上の端子電極101に位置合
わせを行ってフェースダウンで載置する。そして、20
0〜300℃の高温に加熱して突起電極105の半田成
分を溶融させて端子電極101に融着させることによっ
て、半導体チップ103の電極パッド103aを、突起
電極105を介して一次基板102Aの端子電極101
に電気的に接続する。その後、半導体チップ103と一
次基板102Aとの間隙やその周辺部に絶縁性の封止樹
脂104を充填して被覆する。これにより、図21に示
す回路部品一次実装体Aが得られる。
【0010】次に、回路部品二次実装体Bについて説明
する。図22に示すように、二次基板102Bの端子電
極110上に印刷等によって半田ペース111を形成す
る。次に、二次基板102Bの端子電極110と一次基
板102Aの外部接続電極106とを位置合わせしたう
えで、外部接続電極106を、端子電極110上の半田
ペースト111上に搭載する。
【0011】そして半田ペースト111を融点以上に加
熱して外部接続電極106と端子電極110とを電気
的、機械的に接続する。これにより、回路部品二次実装
体Bが得られる。
【0012】なお、最近では半導体チップ103の電極
パッド103a上に形成した突起電極(Au)105
を、導電性接着剤を介して二次基板102Bの端子電極
110に接続する構造も考案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
回路部品一次実装体Aや回路部品二次実装体Bは、次の
ような課題を有している。まず、回路部品一次実装体A
の課題を説明する。 1.半導体チップ103は個片分割されてから製造され
るため、製造効率が悪い。 2.半導体チップ103と一次基板102Aとの間隙や
その周辺部に封止樹脂104を充填する必要があり、封
止樹脂104の充填にかかる時間とその硬化時間が長
く、製造効率が悪い。 3.封止樹脂104を設ける分、その厚みで回路部品一
次実装体Aの厚みが厚くなってしまうとともに、その
分、重量が増加する。また、半導体チップ103の周辺
部にも封止樹脂104を形成するため、その分、実装部
品基板102Aの面積サイズが大きくなる。 4.半導体チップ103の電極パッド103aと一次基
板102Aの端子電極101とを半田で接続しているた
め、一次基板102Aに熱膨張係数の大きい樹脂基板を
用いると、低温と高温が繰り返される熱衝撃下において
半導体チップ103と一次基板102Aとの間の熱膨張
係数差が大きくなり、金属接合部に歪み(ストレス)が
発生して、接続不良の要因となる。 5.半田によって接続しているために、長期間の高温ま
たは熱サイクル(衝撃)にさらされると、半田接合部が
金属疲労し、もろくなる恐れがある。 6.半田には一般的にPbが含まれているため、地球環
境または人体に悪影響を与える恐れがある。
【0014】次に、従来の回路部品二次実装体Bの課題
を説明する。 1.二次基板102Bの端子電極110と一次基板10
2Aの外部接続電極106とを半田により接続している
ため、半田接続部の厚みで回路部品二次実装体Bの厚み
が厚くなってしまう。逆に半田接続部の厚みを減らすと
実装歩留りが低下する恐れがある。 2.一次基板102Aの外部接続電極106と二次基板
102Bの端子電極110とを半田で金属接続している
ため、これら基板102A、102Bに熱膨張係数の大
きい樹脂基板を用いると、低温と高温が繰り返される熱
衝撃下において回路部品(半導体チップ103等)と基
板102A、102Bとの熱膨張係数差が大きくなり、
金属接合部に歪み(ストレス)が発生する。 3.半田によって接続しているために、長期間の高温ま
たは熱サイクル(衝撃)にさらされると、半田接合部が
金属疲労し、もろくなる恐れがある。
【0015】本発明は、上記の課題を解決するもので、
回路部品接続材、両面回路基板、多層回路基板、回路部
品実装体において、その製造効率及び電気的、機械的信
頼性の向上、並びに小型化、薄型化、軽量化を図ること
を目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明における回路部品接続材は、導電層と、前記導
電層上の所定位置に設けられてこの導電層に当接して電
気的に接続される導電部材と、前記導電層上に設けられ
てこの導電層との間に前記導電部材を埋め込む絶縁性樹
脂層とを有することに特徴を有している。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、導電層と、前記導電層上の所定位置に設けられてこ
の導電層に当接して電気的に接続される導電部材と、前
記導電層上に設けられてこの導電層との間に前記導電部
材を埋め込む絶縁性樹脂層とを有して回路部品接続材を
構成することに特徴を有しており、これにより次のよう
な作用を有する。すなわち、回路部品の外部接続電極と
して突起状の電極を設けたうえで、導電層配置面と対向
する絶縁性樹脂層のもう一つの面から前記突起状電極を
絶縁性樹脂層に圧入させて、その先端を導電部材に当接
させれば、導電層に前記突起状電極を電気的に接続した
状態で、回路部品を回路部品接続材に実装することがで
きる。このとき、回路部品を回路部品接続材にほとんど
隙間なく密着した状態で実装できるうえ、電気的接続に
半田等の接続補助剤を介在する必要も無くなる。また、
絶縁性樹脂層に層間接続用のバイアホールを形成する手
間も要らなくなる。さらには、導電部材を絶縁性樹脂層
で覆っているため、封止樹脂等を用いることなく、導電
部材を酸化や吸湿から保護することができる。
【0018】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に係る回路部品接続材であって、前記導電層はパター
ン形成されたものであることに特徴を有しており、これ
により次のような作用を有する。すなわち、回路部品を
実装した状態で、電気装置として機能させることができ
るようになる。
【0019】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に係る回路部品接続材であって、前記導電層
は、厚み方向に沿ってその一部が前記絶縁層に埋設され
たものであることに特徴を有しており、これにより次の
ような作用を有する。すなわち、絶縁性樹脂層に対する
密着力が増加し、接続信頼性の高いものになる。また、
導電層の一部が絶縁性樹脂層に埋め込まれることによ
り、回路部品接続材の厚みを薄くすることができる。
【0020】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1ないし3のいずれかに係る回路部品接続材であって、
前記導電部材の弾性率を、前記絶縁性樹脂層の弾性率よ
り大きく設定することに特徴を有しており、これにより
次のような作用を有する。すなわち、特に、絶縁性樹脂
層のガラス転移温度(Tg)を越える温度において、導
電部材の弾性率を絶縁性樹脂層の弾性率より大きくする
ことにより、導電部材と絶縁性樹脂とを積層して加熱加
圧する際に導電部材を絶縁性樹脂層に埋設することがで
きる。さらには、導電部材の弾性率を絶縁性樹脂層の弾
性率より大きすることでファインピッチで径の小さい導
電部材を形成することが可能になる。
【0021】本発明の請求項5に係る発明は、請求項1
ないし4のいずれかに係る回路部品接続材であって、前
記絶縁性樹脂層は、ガラス転移点200℃以上、かつ融
点が250℃以上の樹脂から構成されていることに特徴
を有しており、これにより次のような作用を有する。す
なわち、絶縁性樹脂層のガラス転移点を200℃以上に
することで、高温放置試験での接続信頼性を維持するこ
とができる。また、融点を250℃以上にすることで、
耐熱性に優れ、表面実装(SMT)部品と混載しリフロー
(一般に最高温度235℃)することができる。もちろ
ん、温度が250℃以上で誘電部材が絶縁性樹脂層に埋
め込むことができる。
【0022】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
1ないし5のいずれかに係る回路部品接続材であって、
前記絶縁性樹脂層には、その導電層形成面に光反射膜を
形成するとともに、樹脂層の厚み方向に沿って貫通して
前記光反射膜を穴低部に露出させる認識穴を形成するこ
とに特徴を有しており、これにより次のような作用を有
する。すなわち、回路部品接続材に実装される回路部品
に認識マークが無くても、回路部品を、位置決め用認識
穴(光反射膜)を介して回路部品接続材に実装して電気
的に接続することが可能となる。
【0023】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
1ないし6のいずれかに係る回路部品接続材であって、
前記導電部材にイオントラップ剤を含有させることに特
徴を有しており、これにより次のような作用を有する。
すなわち、イオントラップ剤を混合させることで、湿中
放置や湿中バイアス印加時おいて、臭素(Br)、塩素
(Cl)等のハロゲン系の不純物イオンを含む水溶液が
導電部材に侵入してきたときに、イオントラップ剤で陰
イオンを捕獲することができる。
【0024】本発明の請求項8に記載の発明は、導電層
上の所定位置に、この導電層に当接して電気的に接続す
る導電部材を設けるとともに、前記導電層上に、前記導
電部材を埋め込む絶縁性樹脂層を設けてなる回路部品接
続材の製造方法であって、前記導電層上の所定位置に前
記導電部材を形成する工程と、前記導電層の導電層部材
形成面に前記絶縁性樹脂層を載置する工程と、前記絶縁
性樹脂層と前記導電層とをその厚み方向に沿って加熱加
圧することで、前記導電部材を前記絶縁性樹脂層に埋め
込むと同時に前記導電層を前記絶縁性樹脂層に熱融着す
る工程とを含むことに特徴を有しており、これにより次
のような作用を有する。すなわち、請求項1〜7の回路
部品接続体を容易に製造することが可能となる。
【0025】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
1ないし7のいずれかに係る回路部品接続材と、前記回
路部品接続材の導電層形成面と対向する当該接続材の面
に設けられたもう一つの導電層と、前記もう一つの導電
層の内面に設けられて前記絶縁性樹脂層の内部に突出し
その先端が前記導電部材に当接して、前記もう一つの導
電層と前記導電層とを電気的に接続する突起電極とを有
することに特徴を有しており、これにより次のような作
用を有する。すなわち、絶縁性樹脂層に層間接続用のバ
イアホールを形成する手間が要らなくなる。
【0026】本発明の請求項10に記載の発明は、請求
項9に係る両面回路基板であって、前記もう一つの導電
層はパターン形成されたものであることに特徴を有して
おり、これにより次のような作用を有する。すなわち、
両面回路基板に回路部品を実装した状態で電気装置とし
て機能させることができるようになる。
【0027】本発明の請求項11に記載の発明は、導電
層を用意したうえで、この導電層上の所定位置にこの導
電層に当接して電気的に接続される導電部材を形成する
工程と、前記導電層の導電部材形成面に絶縁性樹脂層を
載置する工程と、前記絶縁性樹脂層と前記導電層とをそ
の厚み方向に沿って加熱加圧することで、前記導電部材
を前記絶縁性樹脂層に埋め込むと同時に前記導電層を前
記絶縁性樹脂層に熱融着する工程と、もう一つの導電層
を用意したうえで、このもう一つの導電層上に突起電極
を形成する工程と、前記絶縁性樹脂層の導電層形成面に
対向する面と前記もう一つの導電層の突起電極形成面と
を向かい合わせ、かつ前記突起電極と前記導電部材とを
前記絶縁性樹脂層を挟んで対向するように位置合わせし
たうえで、前記絶縁性樹脂層と前記もう一つの導電層と
を積層配置する工程と、前記絶縁性樹脂層と前記もう一
つの導電層とをその厚み方向に沿って加熱加圧すること
で、前記突起電極を前記絶縁性樹脂層に埋め込ませて突
起電極の先端を導電部材に当接させて両者を電気的に接
続するとともに前記もう一つの導電層を前記絶縁性樹脂
層に熱融着する工程とを含んで両面回路基板の製造方法
を構成することに特徴を有しており、これにより次のよ
うな作用を有する。すなわち、請求項9または10の両
面回路基板を容易に製造することが可能となる。
【0028】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項1ないし7のいずれか記載の回路部品接続材と、回路
部品とを備え、前記回路部品を、前記回路部品接続材の
導電層形成面と対向する当該接続材の面に当接配置する
とともに、前記回路部品の回路部品接続材当接面に、前
記絶縁性樹脂層の内部に突出してその先端が前記導電部
材に当接することで、前記回路部品の外部接続電極を前
記導電層に電気的に接続する突起電極を設けて回路部品
実装体を構成することに特徴を有しており、これにより
次のような作用を有する。すなわち、回路部品を回路部
品接続材に搭載して接続材側に押し付けるだけで、回路
部品を回路部品接続材に接続して実装することができる
ようになる。また、回路部品として、半導体チップを用
いる場合には、ウエハ状態で未分割状態の複数の半導体
チップに対して、回路部品接続部材を接続したのち、ダ
イシングにより個片に分割することができる。これによ
って製造効率が上がるうえに、ダイシングした後は半導
体チップサイズと同等に小型化できる。
【0029】本発明の請求項13に記載の発明は、請求
項12に係る回路部品実装体であって、前記導電部材の
厚みを、前記絶縁性樹脂層よりも薄く、かつ前記突起電
極の高さバラツキよりも大きくすることに特徴を有して
おり、これにより次のような作用を有する。すなわち、
突起電極が導電部材に食い込んで突起電極の高さバラツ
キを吸収するので、突起電極と導電部材との間の接続信
頼性が向上する。
【0030】本発明の請求項14に記載の発明は、請求
項12または13に係る回路部品実装体であって、前記
導電部材の断面積を、前記外部接続電極の断面積よりも
小さく、かつ前記突起電極の断面積よりも大きくしたこ
とに特徴を有しており、これにより次のような作用を有
する。すなわち、突起電極と導電部材とを精度良く位置
合わせすれば、突起電極の全周縁が導電部材に確実に食
い込み、突起電極(特にその側面)と導電部材との接触
面積が増えることになり、接続信頼性が向上する。
【0031】本発明の請求項15に記載の発明は、請求
項12ないし14のいずれかに係る回路部品実装体であ
って、前記絶縁性樹脂は、その縁部に斜面がついた台錐
形状をしており、前記回路部品接続材の導電層形成面の
面積が、当該接続材の回路部品当接面の面積よりも小さ
いことに特徴を有しており、これにより次のような作用
を有する。すなわち、回路部品の実装面の面積を小さく
することができる。
【0032】本発明の請求項16に記載の発明は、請求
項12ないし15のいずれかに係る回路部品実装体であ
って、前記回路部品は少なくとも一部が、その厚み方向
に前記絶縁性樹脂層に埋設されていることに特徴を有し
ており、これにより次のような作用を有する。すなわ
ち、回路部品の側面まで絶縁性樹脂層で被覆することが
でき、回路部品側面と絶縁性樹脂層との密着力が大きく
なり、回路部品の信頼性を向上できる。また、その厚み
を薄くすることができる。
【0033】本発明の請求項17に記載の発明は、請求
項12ないし16のいずれかに係る回路部品実装体であ
って、前記回路部品と前記回路部品接続材との間には、
これらの間を密着、被覆する接着剤層が設けられている
ことに特徴を有しており、これにより次のような作用を
有する。すなわち、回路部品の信頼性を向上させること
ができるようになる。
【0034】本発明の請求項18に記載の発明は、突起
電極と、この突起電極上に設けられた導電層と、この導
電層上の所定位置に設けられてこの導電層に当接するこ
とで電気的に接続される導電部材と、前記導電層上に設
けられてこの導電層との間に前記導電部材を埋め込む絶
縁性樹脂層とを有する基材を有するとともに、この基材
の複数枚を積層配置し、対向配置された前記基材の一方
が有する前記突起電極を他方が有する絶縁性樹脂層の内
部に突出させて、前記突起電極の先端を前記導電部材に
当接させ、両基材の導電層どうしを電気的に接続するこ
とに特徴を有しており、これにより次のような作用を有
する。すなわち、回路部品の外部接続電極として突起状
の電極を設けたうえで、多層回路基板の最表層から前記
突起状電極を前記基材の最表層にある絶縁性樹脂層に圧
入させ、さらに、突起状電極の先端を最表層の絶縁性樹
脂層低部にある導電部材に当接させる。そうすれば、こ
の導電部材に当接している導電層に前記突起状電極を電
気的に接続した状態で、回路部品を多層回路基板に実装
することができる。このとき、回路部品を多層回路基板
にほとんど隙間なく密着した状態で実装できるうえ、電
気的接続に半田等の接続補助剤を介在する必要も無くな
る。また、絶縁性樹脂層に層間接続用のバイアホールを
形成する手間も要らなくなる。さらには、導電部材を絶
縁性樹脂層で覆っているため、封止樹脂等を用いること
なく、導電部材を酸化や吸湿から保護することができ
る。
【0035】本発明の請求項19に記載の発明は、請求
項18に係る多層回路基板と回路部品とを備え、前記多
層回路基板の最表層に位置する前記基材に、その厚み方
向に沿って基材低部に位置する前記導電層まで達する貫
通穴を設けるとともに、この貫通穴に電気接合層を充填
し、前記回路部品の外部接続電極を前記貫通穴に位置合
わせしたうえで、この回路部品を前記最表層基材上に載
置し、前記回路部品の表面に設けられたこの回路部品の
外部接続電極と前記貫通穴底部の前記導電層とを前記電
気接合層によって電気的に接続することで回路部品実装
体を構成することに特徴を有しており、これにより次の
ような作用を有する。すなわち、回路部品の外部接続電
極が貫通穴に入り込んで埋設されるため、回路部品実装
体の高さを低くすることができる。また、外部接続電極
の側面と電気接合層との接触面積が大きくなることで密
着力が大きくなり、回路部品と多層回路基板との実装信
頼性が向上する。
【0036】本発明の請求項20に記載の発明は、請求
項19に係る回路部品実装体であって、前記外部接続電
極を前記貫通穴に挿入配置することに特徴を有してお
り、これにより、次のような作用を有する。すなわち、
外部接続電極を前記貫通穴に挿入配置する分、回路部品
実装体の厚みを薄くすることができる。
【0037】本発明の請求項21に記載の発明は、請求
項18ないし20のいずれかに係る回路部品実装体であ
って、前記回路部品と前記多層回路基板との間に離型樹
脂層を設けることに特徴を有しており、これにより次の
ような作用を有する。すなわち、離型樹脂層の働きによ
り、回路部品を損傷させることなく、多層回路基板から
任意に取り外すことができる。
【0038】なお、離型樹脂層は、本発明の請求項22
に記載したように、例えば、前記電気接合層の軟化点よ
りも高温で発泡または密着力が低下する樹脂から構成す
ることができる。
【0039】以下、本発明の具体的な実施の形態を図面
に基づいて説明する。まずは、回路部品接続材に関する
実施の形態を説明する。
【0040】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態における回路部品接続材の概略断面図であ
る。この回路部品接続材は、回路部品の一次実装体を構
成する部材、ないしは回路部品の二次実装体を構成する
部材として用いるのに有効な接続材である。図1におい
て、1Aは導電層の一例である金属箔層、2は導電部
材、3は絶縁性樹脂層、4Aは回路部品接続材である。
【0041】金属箔層1Aはパターン形成されていない
一定の大きさを有する矩形等の平面形状をしている。導
電部材2は金属箔層1Aの上に設けられている。導電部
材2は、一次基板、二次基板(その一例は図22、図2
3を参照)等との間で、その端子電極もしくはその層間
で電気的接続を図る位置に選択的にくるようにパターン
形成されている。金属箔層1Aと導電部材2とは互いに
接することで電気的に接続されている。
【0042】金属箔層1Aの上には、さらに絶縁性樹脂
層3が設けられている。絶縁性樹脂層3は、導電部材2
の配置位置を覆う大きさを有し、かつ導電部材2より厚
く形成されている。導電部材2は金属箔層1Aと絶縁性
樹脂層3との間に挟みこまれて、絶縁性樹脂層3内に埋
設されている。
【0043】この回路部品接続体4Aでは、導電部材2
を設けることで、一次基板ないし二次基板に積層する前
工程、あるいは一次基板ないし二次基板に実装する前工
程において、貫通孔(スルーホール)を形成する必要が
ないので、貫通孔(スルーホール)形成にかかる時間が
必要ない分、その製造効率が上がるという特徴がある。
回路部品接続体4Aを用いた一次基板、二次基板や回路
部品実装体の詳細については後述する。
【0044】また、導電部材2を絶縁性樹脂層3で覆っ
ているため、酸化や吸湿から導電部材2を保護すること
ができる。
【0045】この回路部品接続材4は、基板形成用部材
あるいは半導体装置の一次基板であるキャリア基板(イ
ンターポーザー基板)に適している。
【0046】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態における回路部品接続材4Bの概略断面図で
ある。この回路部品接続材4Bは、基本的には、第1の
実施形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の
部分には同一の符号を付している。この回路部品接続材
4Bが、第1の実施形態と異なるのは、金属箔層1Bが
パターン形成されて、導電部材2と電気的に接続されて
いる点である。これにより、回路部品接続材4Bに回路
部品を実装することができる。
【0047】金属箔層1Bは格子状にパターン化された
LGA(Land Grid Array)またはBGA(Ball grid al
lay)用の電極が形成された形状にしてもよい。
【0048】この回路部品接続材4Bは、回路基板形成
用部材あるいは半導体装置のキャリア基板(インターポ
ーザー基板)に適している。 (第3の実施形態)図3は、本発明の第3の実施形態に
おける回路部品接続材4Cの概略断面図である。この回
路部品接続材4Cは、基本的には、第2の実施形態と同
様の構成を備えており、同一ないし同様の部分には同一
の符号を付している。この回路部品接続材4Cが、第2
の実施形態と異なるのは、パターン形成された金属箔層
1Cが、その厚み方向中途部分まで絶縁性樹脂層3に埋
め込まれている点である。
【0049】この回路部品接続材1Cでは、金属箔層1
Cの一部が絶縁性樹脂層3に埋め込まれることによっ
て、絶縁性樹脂層3に対する密着力が増加し、接続信頼
性の高いものになる。また、金属箔層1Cの一部が絶縁
性樹脂層3に埋め込まれることにより、回路部品接続材
の厚みを薄くすることができる。
【0050】金属箔層1Cは格子状にパターン化された
LGAまたはBGA用の電極が形成された形状にしても
よい。
【0051】この回路部品接続材4Cは回路基板形成用
部材あるいは半導体装置のキャリア基板(インターポー
ザー基板)として適している。
【0052】(第4の実施形態)図4は、本発明の第4
の実施形態における回路部品接続材の概略断面図であ
る。この回路部品接続材4Dは、基本的には、第2の実
施形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の部
分には同一の符号を付している。この回路部品接続材4
Dが、第2の実施形態と異なるのは、導電部材2'の弾
性率を絶縁性樹脂層3の弾性率よりも大きくした点であ
る。
【0053】第4の実施形態では、導電部材2'の弾性
率を絶縁性樹脂層3の弾性率よりも大きく設定したた
め、特に、導電部材2'と絶縁性樹脂層3とを積層して
加熱加圧する際に、導電部材2'を絶縁性樹脂層3に低
加圧(荷重)で容易に埋設することができる。それは次
のような理由によっている。すなわち、導電部材2'と
絶縁性樹脂層3が加熱されると、絶縁性樹脂層3の方が
導電部材2'よりも弾性率が小さくなるために、低荷重
で導電部材2'を絶縁性樹脂層3に埋め込むことができ
るためである。
【0054】なお、導電部材2'と絶縁性樹脂層3とを
積層して加熱加圧するときの成形温度(250〜350
℃)において、絶縁性樹脂層3に液晶ポリマーを使用す
る場合には、液晶ポリマーの曲げ弾性率が10MPa以
下であるので、導電部材2'の(貯蔵)弾性率は、10
MPa以上、好ましくは50MPa以上とするのがよ
い。
【0055】また、導電部材2'の弾性率は絶縁性樹脂
層3の弾性率より大きくすると、ファインピッチで径の
小さい導電部材2'を形成することが可能になる。それ
は次のような理由によっている。すなわち、導電部材
2'は室温から高温状態において、絶縁性樹脂層3より
も弾性率が大きく維持されるため、ファインピッチ形成
された導電部材2'はその形状を変形させることなく、
絶縁性樹脂層3に埋め込むことができるためである。
【0056】(第5の実施形態)図5は、本発明の第5
の実施形態における回路部品接続材4Eの概略断面図で
ある。この回路部品接続材4Eは、基本的には、第2の
実施形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の
部分には同一の符号を付している。この回路部品接続材
4Eが、第2の実施形態と異なるのは、位置決め用認識
穴9が少なくとも2箇所以上設けられていることと、光
反射膜となる金属箔層1Bの一部分1B1が設けられて
いることである。
【0057】位置決め用認識穴9は回路部品接続材4E
の実装領域を避けて、絶縁性樹脂層3の周辺部位に設け
られている。金属箔層の一部分1B1は、絶縁性樹脂層
3の平面上において、位置決め用認識穴9と同位置に配
置されている。位置決め用認識穴9は絶縁性樹脂層3を
その厚み方向に貫通して設けられており、前記一部分1
1は、絶縁性樹脂層3の上面側からみて位置決め用認
識穴9を介して露出しており、これにより光反射膜とし
て機能している。
【0058】以上のように、第5の実施形態では、位置
決め用認識穴9を絶縁性樹脂層3に形成し、さらに位置
決め用認識穴9の底部に金属箔層の一部分1B1を露出
させているので、この回路部品接続材4Eに実装される
回路部品に認識マークが無くても、回路部品を、位置決
め用認識穴9を介して回路部品接続材4Eに実装して電
気的に接続することが可能となる。また、絶縁性樹脂層
3を100μm以下まで薄くした場合には、マウンター
認識装置等の既存の装置で位置決め用穴9内の金属箔層
1B1を、認識位置決め用認識穴9を介して認識するこ
とができる。
【0059】なお、位置決め用認識穴9は断面円形で
も、多角形状でも十字形状でもよいのはいうまでもな
い。
【0060】この回路部品接続材4Eは半導体装置のキ
ャリア基板(インターポーザー基板)として適してい
る。
【0061】以上説明した第1〜第5の実施形態の回路
部品接続材4A〜4Eは、例えば、次のように形成する
ことができる。ここでは、図2に示す第2の実施形態の
回路部品接続材4Bを例にしてその製造工程を説明する
が、他の回路部品接続材4A、4C〜4Eについても同
様に形成することができるのはいうまでもない。
【0062】図6に示すように、まず、絶縁性樹脂層3
を用意する。また、平板状のベース基材13Aに金属箔
層1Bと導電部材2とをそれぞれパターン形成した状態
で貼り付けた貼付材14Aを用意する。そして、金属箔
層1Bと導電部材2とを挟んで、絶縁性樹脂層3と貼付
材14Aとをその厚み方向に貼り合わせる。さらに、絶
縁性樹脂層3と貼付材14Aとに対してその厚み方向に
相対的に所定の圧力をかける。これにより、導電部材2
を絶縁性樹脂層3内に圧入させて金属箔層1Bを絶縁性
樹脂層3の表面に配置した状態で導電部材2と金属箔層
1Bとを絶縁性樹脂3に一体化させて回路部品接続材4
Bとする。そののち、ベース基材13Aを回路部品接続
材4Bから取り去る。
【0063】以上説明した第1〜第5の実施形態を実施
する場合には、各特性を次のように設定するのが好まし
い。 ・金属箔層1A〜1CとしてCu箔を用いるのが好まし
いが、他の金属箔でもよい。 ・絶縁性樹脂層3としては熱可塑性樹脂である液晶ポリ
マーを用いるのが好ましく、さらには、液晶ポリマーと
しては厚さ50μmのシート状またはフィルムを用いる
のが好ましい。 ・絶縁性樹脂層3の物性は次の通りにするのが好まし
い。すなわち、誘電率は3.5以下とし、吸水率は、2
3℃、24H後において0.04%以下とし、溶融点は
80〜325℃とし、Tg(ガラス転移温度)は205
〜310℃とするのが好ましい。 ・絶縁性樹脂層3の材質は、エポキシ系、ポリアリルエ
ーテル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド
系等、熱可塑性を有するか添加されたものであれば材質
は問わない。 ・導電部材2には熱硬化性の導電性接着剤を用いるのが
好ましく、導電性接着剤を構成する樹脂としては熱硬化
性樹脂、光硬化性樹脂、光熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂
の1つ以上からなるものであるのが好ましい。また、導
電性接着剤の材質はエポキシ系、ポリアリルエーテル
系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系等で
あれば好ましい。導電性接着剤中の導電粒子はAu、P
t、Ag、Cu、Ni、Pd、Sn、Bi、Znの1種
類以上もしくは2種類以上の合金からなるものであるの
が好ましい。導電粒子の形状はフレーク状のものを用い
るのが好ましく、その粒径は0.1〜20μmφで、平
均粒径は1〜3μmであるのが好ましい。導電部材2の
フィラー含有量値は85wt%〜95wt%であるのが
好ましい。しかしながら、これら導電粒子の粒径、形状
は特に限定されるものではない。 ・一般に半導体チップやガラスやセラミックの熱膨張係
数は小さいので、絶縁性樹脂層3の平面方向の熱膨張係
数は金属箔層1の熱膨張係数と同等以下であるのが好ま
しい。具体的には、絶縁性樹脂層3の平面方向の熱膨張
係数はCu箔と合わせて17ppmとするのが好まし
い。 ・絶縁性樹脂層3の厚み方向の熱膨張係数は、次のよう
に設定するのが好ましい。すなわち、これら回路部品接
続材4A〜4Eに実装される回路部品が有する突起電極
と回路部品接続材4A〜4Eが有する導電部材2とをあ
わせた熱膨張係数と同等に、絶縁性樹脂層3の厚み方向
の熱膨張係数を設定するのが好ましい。例えば、回路部
品の突起電極としてAu(熱膨張係数14ppm)や、
Cu(熱膨張係数17ppm)を用い、導電部材2とし
て熱硬化型導電性接着剤(熱膨張係数20ppm)を用
いた場合には、絶縁性樹脂層3の厚み方向の熱膨張係数
を約17ppmに設定するのが好ましい。 ・回路部品接続材4A〜4Cに、複数の接続材4A〜4
Cを積層するための積層用ガイド穴を少なくとも4箇所
以上、回路部品接続材4A〜4の厚み方向に貫通した形
態にして設けるのが好ましい。 ・絶縁性樹脂層3において金属箔層形成面の反対側に位
置する面に、接着剤層を形成してもよい。その接着剤層
は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれかからなるもの
であればよい。 ・導電部材2としては、導電性接着剤を用いるのが好ま
しく、さらには、図7に示すように、導電性接着剤中
に、導電粒子6とイオントラップ剤7とを混合させるの
が好ましい。イオントラップ剤7を混合させることで、
湿中放置や湿中バイアス印加時おいて、臭素(Br)、
塩素(Cl)等のハロゲン系の不純物イオンを含む水溶
液が導電部材2に侵入してきたときに、イオントラッブ
剤7で陰イオンを捕獲することができる。なお、イオン
トラップ剤7としては、無機のハイドロタルサイド系化
合物のものが好ましく、また、その添加量は、0.1〜
15wt%が好ましく、さらには、0.01wt%〜1
0wt%がより好ましい。また、イオントラップ剤7の
平均粒度は、無機イオン交換体の粒度、イオン捕獲速度
や、目的とする捕捉イオン交換体との接触を大きくする
ために小さい方が好ましい。具体的には、平均粒度を1
0μm以下にするのが好ましく、5μm以下にするのが
より好ましい。
【0064】次に、回路部品接続材4A〜4Eを用いた
両面基板や各種回路部品実装体に関する各実施の形態に
ついて説明する。以下の実施の形態においては、回路部
品接続材4Bを用いているが、他の回路部品接続材4C
〜4Eを用いてもよいのはいうまでもない。
【0065】(第6の実施形態)図8は、本発明の第6
の実施形態である両面回路基板8の概略断面図である。
図8に示すように、1Bは導電層の一例である金属箔
層、2は導電部材、3は絶縁性樹脂層、11は突起電
極、11はもう一つの導電層の一例である他の金属箔層
である。
【0066】以上のように構成された両面回路基板につ
いて説明する。
【0067】絶縁樹脂層3の一面(図中の下面)には、
パターン形成された金属箔層1B1が貼り付けられてい
る。金属箔層1Bには導電部材2が取り付けられてい
る。導電部材2は絶縁樹脂層3側に位置する金属箔層1
Bの面に設けられている。導電部材2は金属箔層1Bと
絶縁性樹脂層3との間に挟まれた状態で絶縁性樹脂層3
に埋設されている。金属箔層1Bと導電部材2と絶縁性
樹脂層3とから第2の実施の形態における回路部品接続
材4Bに相当する構造が構成されている。
【0068】一方、絶縁性樹脂層3の他面(図中の上
面)に、パターン形成された他の金属箔層12が貼り付
けられている。他の金属箔層12には突起電極11が取
り付けられている。突起電極11は絶縁樹脂層3側に位
置する他の金属箔層12の面に設けられている。突起電
極11は他の金属箔層12と絶縁樹脂層3との間に挟ま
れた状態で絶縁性樹脂層3に埋設されている。突起電極
11は、絶縁樹脂層3を挟んで導電部材2と対向する位
置に設けられている。突起電極11は絶縁性樹脂層3を
貫通する高さ寸法を備えており、突起電極11の先端は
導電部材2に当接している。そして、この状態で絶縁性
樹脂層3は厚み方向に圧縮されており、これにより、突
起電極11の先端は導電部材2に食い込んで強固に当接
し、金属箔層1Bと他の金属箔12とは、突起電極11
と導電部材2とを介して互いに電気的に接続されてい
る。
【0069】この両面回路基板8は、例えば、次のよう
にして形成される。すなわち、図9に示すように、絶縁
性樹脂層3の一面側に金属箔層1Bと導電部材2とを備
えた回路部品接続材4Bを用意する。また、平板状のベ
ース基材13Bの一面側に、他の金属箔層12と突起電
極11とをパターン化した状態で貼り付けた貼付材14
Bを用意する。そして、絶縁性樹脂層3を挟んで、突起
電極11と導電部材2とが互いに対向するように、回路
部品接続材4Bと貼付材14Bとを位置合わせして配置
したのち、回路部品接続材4Bと貼付材14Bとを貼り
合わせる。そののち、回路部品接続材4Bと貼付材14
Bとに対してその厚み方向に相対的に所定の圧力をかけ
る。これにより導電部材2に当接して食い込むまで突起
電極11を絶縁性樹脂層3内に圧入させて、両者(突起
電極11、導電部材2)を、絶縁性樹脂層3を介して一
体化するとともに電気的にも接続することで両面回路基
板8とする。突起電極11と導電部材2とを一体化した
のち、ベース基材13Bを両面回路基板8から取り去
る。
【0070】以上のように、第6の実施形態では、突起
電極11が絶縁性樹脂層3を貫通して導電部材2に食い
込んで電気的に接続されるため、回路部品接続材4に対
して貫通穴(スルーホール)を形成する必要がなくな
り、ビア形成時間の製造効率が上がる。
【0071】また、金属箔層1上に形成された突起電極
11の高さ寸法の精度を維持することで層間ギャップを
一定に確保することができる。
【0072】なお、突起電極11の材質はAu、Pt、
Ag、Cu、Ni、Pd、Sn、Bi、Znの1種類以
上もしくは2種類以上の合金からなるものであればよ
い。
【0073】また、突起電極11の高さ寸法は導電部材
2の厚みよりも長いことが好ましい。
【0074】(第7の実施形態)図10は、本発明の第
7の実施形態における多層回路基板15の概略断面図で
ある。
【0075】この多層回路基板15は、積層配置された
複数層(この例では三層)の絶縁性樹脂層3A、3B、
3Cを備えている。最下層の樹脂層3Aの下面には、パ
ターン形成された金属箔層1B1が貼り付けられてい
る。金属箔層1B1には導電部材21が取り付けられてい
る。導電部材21は絶縁樹脂層3A側に位置する金属箔
層面に設けられている。導電部材21は金属箔層1B1
絶縁性樹脂層3Aとの間に挟まれた状態で絶縁性樹脂層
3Aに埋設されている。
【0076】積層方向中間に位置する絶縁樹脂層3Bの
下面には、パターン形成された金属箔層1B2が貼り付
けられている。金属箔層1B2には導電部材22が取り付
けられている。導電部材22は絶縁樹脂層3B側に位置
する金属箔層面に設けられている。導電部材22は金属
箔層1B2と絶縁性樹脂層3Bとの間に挟まれた状態で
絶縁性樹脂層3Bに埋設されている。金属箔層1B2
は突起電極111が設けられている。突起電極111は、
導電部材21(下側の絶縁樹脂層3Aに設けられてい
る)と対向する位置に設けられており、絶縁性樹脂層3
Aに向けて突出している。突起電極111は絶縁性樹脂
層3Aをその厚み方向に貫通して配置されており、突起
電極111の先端は導電部材21に当接し、さらにその内
部に食い込んでいる。これにより、金属箔層1B1と金
属箔層1B2とは電気的に接続されている。
【0077】積層方向最上層にする絶縁樹脂層3Cの下
面には、パターン形成された金属箔層1B3が貼り付け
られている。金属箔層1B3には導電部材23が取り付け
られている。導電部材23は絶縁樹脂層3C側に位置す
る金属箔層面に設けられている。導電部材23は金属箔
層1B3と絶縁性樹脂層3Cとの間に挟まれた状態で絶
縁性樹脂層3Cに埋設されている。金属箔層1B3には
突起電極112が設けられている。突起電極112は導電
部材22(中間の絶縁樹脂層3Bに設けられている)と
対向する位置に設けられており、絶縁性樹脂層3Bに向
けて突出している。突起電極112は絶縁性樹脂層3B
をその厚み方向に貫通して配置されており、突起電極1
2の先端は導電部材22に当接し、さらにその内部に食
い込んでおり、これにより、金属箔層1B2と金属箔層
1B3とは電気的に接続されている。
【0078】また、絶縁樹脂層3Cの上面には、パター
ン形成された金属箔層1B4が貼り付けられている。金
属箔層1B4には突起電極113が設けられている。突起
電極113は導電部材23(最上層の絶縁樹脂層3Cに設
けられている)と対向する位置に設けられており、絶縁
性樹脂層3Cの内部に向けて突出している。突起電極1
3は絶縁性樹脂層3Cをその厚み方向に貫通して配置
されており、突起電極113の先端は導電部材23に当接
し、さらにその内部に食い込んでおり、これにより、金
属箔層1B3と金属箔層1B4とは電気的に接続されてい
る。
【0079】この多層回路基板15は、例えば、次のよ
うにして形成される。すなわち、図11に示すように、
絶縁性樹脂層3Aの一面側に金属箔層1B1(パターン
化されている)と、導電部材21(金属薄層1B1の所定
位置に設けられている)とを備えた回路部品接続材4B
1を用意する。また、絶縁性樹脂層3B、3Cの一面側
に金属箔層1B2,1B3(パターン化されている)と導
電部材22,3(金属薄層1B1の所定位置に設けられて
いる)と突起電極111,112とを備えた回路部品接続
材4B2、4B3を用意する。さらには、平板状のベース
基材13Cの一面側に金属箔層1B4と突起電極113
を貼り付けた貼付材14Cを用意する。
【0080】そして、絶縁性樹脂層3A〜3Cそれぞれ
を挟んで、突起電極1113と導電部材213とが互い
に対向するように、回路部品接続材4B13と貼付材1
4Cとを位置合わせして配置する。さらに回路部品接続
材4Bと貼付材14Cとを貼り合わせる。そののち、回
路部品接続材4B13と貼付材14Cとに対してその厚
み方向に相対的に所定の圧力をかける。これにより、回
路部品接続材4B13を互いに一体化するともに、導電
部材213に当接して食い込むまで突起電極1113
絶縁性樹脂層3A〜3C内に圧入させて、対向する突起
電極1113と導電部材213とを電気的に接続する。
これにより多層回路基板15が形成される。回路部品接
続材4B13を互いに一体化したのち、ベース基材13
Cを多層回路基板15から取り去る。
【0081】以上のように、第7の実施形態では、回路
部品接続材4B13に対して貫通穴(スルーホール)を
形成する必要がなくなり、ビア形成時間の製造効率が上
がる。
【0082】また、突起電極1113の高さを調整する
ことにより、各層間のギャップを一定に確保することも
できる。
【0083】なお、突起電極1113の材質はAu、P
t、Ag、Cu、Ni、Pd、Sn、Bi、Znの1種
類以上もしくは2種類以上の合金からなるものであれば
よい。
【0084】また、突起電極1113の高さ寸法は導電
部材213の厚み寸法よりも長いことが好ましい。
【0085】(第8の実施形態)図12は、本発明の第
8の実施形態における回路部品実装体である半導体チッ
プの一次実装体(以下、一次実装体と称す)30Aの概
略断面図である。なお、一次実装体30Aは、通常、半
導体装置と称される。
【0086】図12に示すように、1は金属箔層、2は
導電部材、3は絶縁性樹脂層、11は突起電極、20は
半導体チップ、21は再配線、22は保護膜(パッシベ
ーション)である。以上のように構成された一次実装体
30Aについて説明する。
【0087】半導体チップ20の素子形成面上の電極パ
ッド23に突起電極11が接続固定されている。突起電
極11は再配線21等を介して電極パッド23に接続さ
れている。突起電極11は、半導体チップ20の電極パ
ッド形成面から外側に向けて突出配置されている。
【0088】一方、絶縁性樹脂層3には、金属箔層1B
と導電部材2とが設けられており、これら絶縁性樹脂層
3、金属箔層1Bおよび導電部材2により前述した第2
の実施形態と同等の回路部品接続材4Bを構成してい
る。なお、ここでは、回路部品接続材として、第2の実
施形態における回路部品接続材4Bを用いているが、他
の実施形態における回路部品接続材4C〜4Eも同様に
用いることができるのはいうまでもない。
【0089】回路部品接続材4Bは、金属箔層1Bを外
側にして半導体チップ20の電極パッド形成面に積層配
置されている。回路部品接続材4Bは半導体チップ20
に対して圧着されており、突起電極11は絶縁性樹脂層
3を貫通して金属箔層1上に設けられた導電部材2に食
い込んだ状態に当接している。これにより突起電極11
と金属箔層1Bとは導電部材2を介して電気的に接続さ
れ、さらには、半導体チップ20の電極パッド形成面は
絶縁性樹脂層3で密着、被覆されている。そのため、ア
ンダーフィルする時間と硬化時間とが必要無くなり、そ
の分、製造効率が上がる。また、アンダーフィルスペー
スが無くなる分、薄型、軽量化が図れる。
【0090】さらには、突起電極11に加圧力がかかる
ため、より少ない加圧力で突起電極11と導電部材2と
を電気的に接続することができ、エリアアレイ状の電極
配置を有する半導体チップ20を実装する場合にも、半
導体チップ20のアクテイブ素子を破壊することを防止
できる。
【0091】また、導電部材2の厚みは絶縁性樹脂層3
の厚みと突起電極11の長さとから調整することが出来
る。
【0092】なお、突起電極11は、ボールボンディン
グ法によるものでもよい。ボールボンディング法による
突起電極11の形状工程は引きちぎりバンプ、ループバ
ンプ、さらにはこれらの形成後にレベリングして高さを
揃えて2段バンプを形成する工程のいずれかであればよ
い。また、メッキによりバンプ工程も採用することがで
きる。
【0093】本実施形態では突起電極11を導電部材2
に食い込むように構成しているが、導電部材2に食い込
んでかつ金属箔層1Bに接しても良い。この場合、導電
部材2が突起電極11と金属箔層1Bとの間に存在する
場合に比べて、接続抵抗値を低くすることができる。
【0094】第8の実施形態では、次のような条件で本
発明を実施ている。 ・金属箔層1BはCu箔を用いたが、他の金属箔でもよ
い。 ・絶縁性樹脂層3は熱可塑性樹脂である液晶ポリマーを
用い、さらには、液晶ポリマーは厚さ50μmのシート
状またはフィルムを用いた。 ・絶縁性樹脂層3の物性は、次の通りである。
【0095】・曲げ弾性率(25℃)は3.2〜9.4
GPaである。
【0096】・誘電率は3.5以下である。
【0097】・吸水率は23℃、24H後において0.
04%以下である。
【0098】この条件では絶縁性樹脂層3の低誘電率と
低吸水率により、回路部品実装体の高速動作にも対応で
きる。 ・溶融点は280〜325℃である。 ・Tg(ガラス転移温度)は205〜310℃である。 ・絶縁性樹脂層3に熱可塑性樹脂を用いた。これは不純
物が少ないことからリサイクルしやすく、また、半田
(鉛)を使用しないため環境汚染を起こしにくい。 ・絶縁性樹脂層3の材質は、エポキシ系、ポリアリルエ
ーテル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド
系等、熱可塑性を有するか添加されたものであれば材質
は問わない。 ・導電部材2は熱硬化性の導電性接着剤を用いた。 ・導電部材2の厚みは10μmである。 ・導電部材2に導電性接着剤を用いた。導電性接着剤を
用いるため、熱歪み(ストレス)を吸収することがで
き、電気的接続部の信頼性の向上が図れる。 ・導電性接着剤の樹脂は熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、
光熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の1種類以上からなるも
のであれば良い。 ・導電性接着剤の材質はエポキシ系、ポリアリルエーテ
ル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系等
であれば良い。 ・導電性接着剤中の導電粒子はAu、Pt、Ag、C
u、Ni、Pd、Sn、Bi、Znの1種類以上もしく
は2種類以上の合金からなるものであれば良い。 ・導電粒子はフレーク状のものを用いた。粒径は0.1
〜20μmφで、平均粒径は1〜3μmとした。 ・導電部材2のフィラー含有量を85wt%〜95wt
%とした。なお、これら導電粒子はその粒径、形状は特
に限定されるものではない。 ・導電部材2の弾性率を絶縁性樹脂層3の弾性率よりも
大きくした。特に、絶縁性樹脂層3のガラス転移温度
(Tg)を越える温度において、導電部材2の弾性率を
絶縁性樹脂層3の弾性率より大きくすることにより、金
属箔層1上に形成された導電部材2と絶縁性樹脂層3と
を積層して加熱加圧する際に導電部材2を絶縁性樹脂層
3に埋設することができる。さらには、導電部材2の弾
性率を絶縁性樹脂層3の弾性率より大きすることでファ
インピッチで径の小さい導電部材2を形成することが可
能になる。 ・導電部材2の厚みを絶縁性樹脂層3の厚みと半導体チ
ップ20(回路部品)の突起電極11の長さとから調整
した。 ・導電部材2にイオントラップ剤を含有させた。さらに
は、導電部材2に導電性接着剤を用い、その導電性接着
剤中に導電粒子6とイオントラップ剤(図7参照)を混
合させた。これにより、湿中放置や湿中バイアス印可時
において、臭素(Br)や塩素(Cl)等のハロゲン系
の不純物イオンを含む水溶液が導電部材2に侵入してき
たときに、イオントラップ剤で陰イオンを捕獲すること
ができる。 ・イオントラップ剤は無機のハイドロタルサイト系化合
物で、その量は0.1〜15wt%が好ましく、より好
ましくは0.01〜10wt%である。無機イオン交換
体の粒度、イオン捕捉速度や目的とする捕捉イオン交換
体との接触を大きくするために細かい方が望ましく、好
ましい平均粒度は10μm以下であり、より好ましくは
5μm以下である。 ・絶縁性樹脂層3の平面方向の熱膨張係数を金属箔層1
Bと合わせて17ppmとした。一般に半導体チップや
ガラスやセラミックの熱膨張係数は小さいので、絶縁性
樹脂層3の熱膨張係数は金属箔層1Bと同等もしくはそ
れ以下であることが望ましい。 ・絶縁性樹脂層3の厚み方向の熱膨張係数は突起電極1
1と導電部材2とをあわせた熱膨張係数と同等であるこ
とが望ましい。ここでは、突起電極11として熱膨張係
数14ppmの金(Au)や熱膨張係数17ppmの銅
(Cu)を用い、導電部材2として熱膨張係数20pp
mの熱硬化型導電性接着剤を用いたので、絶縁性樹脂層
3の厚み方向の熱膨張係数を約17ppmに設定した。 ・回路部品接続材4Bを積層するための積層用ガイド穴
を少なくとも4箇所以上設け、その積層用ガイド穴は回
路部品接続材4Bを厚み方向に貫通して形成した。 ・金属箔層1に相対する絶縁性樹脂層3の面に接着剤層
を形成してもよい。その接着剤層は熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂のいずれか一方であればよい。 ・金属箔層1は格子状にパターン化されたLGAまたは
BGA用の電極が形成されてもよい。 ・突起電極11として、Auバンプを形成し、その高さ
は45μmとした。 ・突起電極11の材質はAu、Pt、Ag、Cu、N
i、Pd、Sn、Bi、Znの1種類以上もしくは2種
類以上の合金からなるものであればよい。 ・突起電極11の全高は導電部材2の厚みよりも長くし
た。 ・半導体チップ20としては、電極パッド23から引き
出し用の配線層によって半導体素子のアクティブ領域上
に配線され、格子状に再配置されていてもよい。 ・半導体チップ20の電極パッド23以外に形成した保
護膜22表面に凹凸を形成してもよい。 ・外部接続用の端子電極となる金属箔層1Bの上に金属
ボ−ルを設けてもよい。 ・半導体チップ20は、ウエハ状態で形成された後に、
個片に分割されており、これによって製造効率が上がる
うえに、ダイシングした後は半導体チップサイズと同等
に小型化できる。 ・半導体チップ20に相対する回路部品接続材4Bの面
積は半導体チップ20の面積と略同等である。 ・半導体チップ20の素子形成面は絶縁性樹脂層3で密
着、被覆されているので、半導体チップ13の周辺部、
上面部を含む少なくとも一部を封止樹脂で被覆していも
よい。
【0099】第8の実施形態の回路部品実装体は、上述
した一次実装体(半導体装置)30Aまたはチップサイ
ズパッケージ(CSP)として適している。
【0100】(第9の実施形態)図13は、本発明の第
9の実施形態における回路部品実装体である半導体チッ
プ一次実装体30Bの概略断面図である。図13に示す
ように、1Bは金属箔層、2は導電部材、3は絶縁性樹
脂層、11は突起電極、20は半導体チップであって、
本実施形態は、基本的には、上述した第8の実施形態と
同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分には同
一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
【0101】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態は、導電部材2の厚みt1は絶縁性樹脂層3
の厚みt2よりも薄く、かつ突起電極11の高さバラツ
キhよりも厚く(t2>t1>h)設定されていること
に特徴がある。これにより、突起電極11が導電部材2
に食い込んで突起電極11の高さバラツキを吸収するの
で、突起電極11と導電部材2との間の接続信頼性が向
上する。
【0102】(第10の実施形態)図14は、本発明の
第10の実施形態における回路部品実装体である半導体
チップの一次実装体30Cの概略断面図である。図14
に示すように、1Bは金属箔層、2は導電部材、3は絶
縁性樹脂層、11は突起電極、20は半導体チップであ
って、本実施形態は、基本的には、前述した第8の実施
形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分
には同一の符号を付し、それらについての説明は省略す
る。
【0103】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態は、導電部材2の幅方向寸法W1が金属箔層
1Bの幅方向寸法W2によりも小さく、かつ突起電極1
1の幅方向寸法W3よりも大きく設定されている(W3
<W1<W2)ことに特徴がある。これにより、突起電
極11と導電部材2とを精度良く位置合わせすれば、突
起電極11の全周縁が導電部材2に確実に食い込み、突
起電極11(特にその側面)と導電部材2との接触面積
が増えることで、接続信頼性が向上する。なお、幅方向
寸法W1〜W3とは、導電部材2、金属箔層1Bおよび
突起電極11を断面円形形状とした場合にその直径に相
当する寸法であって、その断面積をほぼ一義的に示す指
数として用いている。
【0104】(第11の実施形態)図15は、本発明の
第11の実施形態における回路部品の実装体である半導
体チップの一次実装体30Dの概略断面図である。図1
5に示すように、1Bは金属箔層、2は導電部材、3は
絶縁性樹脂層3、11は突起電極、20は半導体チップ
であって、本実施形態は、基本的には、前述した第8の
実施形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の
部分には同一の符号を付し、それらについての説明は省
略する。
【0105】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態は、回路部品接続材4B(絶縁性樹脂層3)
における金属箔層形成面(半導体チップ対向面の反対側
に位置する面)の面積が、半導体チップ20における電
極パッド形成面の面積よりも小さく設定されており、絶
縁性樹脂層3の側縁部3aが斜面形状になって、全体と
して台錐形状をしていることである。これにより、本実
施形態では、回路部品実装体(一次実装体30D)の実
装面(金属箔層1B形成面)の面積を小さくすることが
できる。
【0106】(実施形態12)図16は、本発明の第1
2の実施形態における回路部品の実装体である半導体チ
ップの一次実装体30Eの概略断面図である。図16に
示すように、1Bは金属箔層、2は導電部材、3は絶縁
性樹脂層、11は突起電極、20は半導体チップであっ
て、本実施形態は、基本的には、前述した第8の実施形
態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分に
は同一の符号を付し、それらについての説明は省略す
る。
【0107】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態は、半導体チップ20の電極パッド形成面と
絶縁性樹脂層3との間の間隙を接着剤層24によって充
填して、前記隙間を密封したことである。これにより本
実施形態では、より回路部品(半導体チップ20)の信
頼性を向上させることができる。
【0108】(第13の実施形態)図17は、本発明の
第13の実施形態における回路部品実装体である半導体
チップの一次実装体30Fの概略断面図である。図17
に示すように、1Bは金属箔層、2は導電部材、3は絶
縁性樹脂層、11は突起電極、20は半導体チップであ
って、本実施形態は、基本的には、前述した第8の実施
形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分
には同一の符号を付し、それらについての説明は省略す
る。ただし、本実施形態では、再配線21、保護幕22
については図示省略している。
【0109】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態は、金属箔層1を厚み方向に少なくとも一
部、絶縁性樹脂層3に埋設していることに特徴がある。
これにより、金属箔層1と絶縁性樹脂層3との密着力を
大きくすることができる。また、一次実装体30Fの厚
みを薄くすることができる。
【0110】(第14の実施形態)図18は、本発明の
第14の実施形態における回路部品である半導体チップ
の一次実装体30Gの概略断面図である。図18に示す
ように、1Bは金属箔層、2は導電部材、3は絶縁性樹
脂層、11は突起電極、20は半導体チップであって、
本実施形態は、基本的には、前述した第8の実施形態と
同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分には同
一の符号を付し、それらについての説明は省略する。た
だし、本実施形態では、再配線21、保護幕22につい
ては図示省略している。
【0111】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態では、半導体チップ20の一部がその厚み方
向に絶縁性樹脂層3に埋設されていることに特徴があ
る。これにより、半導体チップ20の側面まで絶縁性樹
脂層3で被覆することができ、半導体チップ20側面と
絶縁性樹脂層3との密着力が大きくなり、半導体装置
(回路部品)の信頼性を向上できる。また、その厚みを
薄くすることができる。
【0112】以上、本発明の回路部品接続材4A〜4E
(図では4B)を用いた実装体である半導体チップの一
次実装体30A〜30Gに関する実施形態について説明
したが、次に、このようにして作成した半導体チップの
一次実装体を実装してなる半導体チップの二次実装体に
関する各実施形態を説明する。
【0113】(第15の実施形態)図19は、本発明の
第15の実施形態における半導体チップの二次実装体
(以下、二次実装体と称す)31の概略断面図である。
この実施形態は、基本的には、上述した第8の実施形態
における半導体チップの一次実装体30A(図12参
照)を、上述した第7の実施形態における多層回路基板
15(図10参照)に積層一体化して実装してなる構成
であって、第7の実施形態ならびに第8の実施形態と同
一ないし同様の部分には同一の符号を付しており、それ
らについての説明は省略する。また、この実施の形態に
おいては、回路部品接続材4Bを用いているが、他の回
路部品接続材4C〜4Eを用いてもよいのはいうまでも
ない。
【0114】以下、本実施形態の特徴となる構成を説明
する。この二次実装体31では、一次実装体30Aの金
属箔層1Bは、多層基板15'における最上層の絶縁性
樹脂層3C上に位置する金属箔層1B4に対して電気的
に接続されるのではなく、中間層の絶縁性樹脂層3B上
に位置する金属箔層1B3に電気的に接続されている。
このような接続構造を取るために、絶縁樹脂層3Cには
その厚み方向に貫通する貫通穴32が形成されている。
貫通穴32は、接続対象である金属箔層1Bと金30A
属箔層1B3との間に位置する絶縁性樹脂層3Cの領域
に設けられている。そして、貫通穴32には電気接合層
33が充填されている。電気接合層33は、導電性接着
剤等の導電材から構成されている。絶縁性樹脂層3B上
の導電部材23のうち、一次実装体30Aに直接接続さ
れる位置に存在する導電部材23'(一部、金属箔層1B
3を含む)は、貫通穴32の低部に露出している。一
方、一次実装体30Aの低部に設けられた金属箔層1B
は、貫通穴32の上部開口内に入り込んで収納されてい
る。そして、導電部材23'と金属箔層1Bとは、貫通穴
32充填された電気接合層33を介して電気的に接続さ
れており、これにより、一次実装体30Aは、多層回路
基板15'に実装されて接続され、二次実装体31を構
成している。なお、このような接続構造を有するため、
導電部材23'上には、突起電極113は設けられていな
い。
【0115】以上のように、本実施形態では、一次実装
体30Aの外部接続電極となる金属箔層1Bが多層回路
基板18の貫通穴32に入り込んで埋設されるため、二
次実装体31の高さを低くすることができる。また、金
属箔層1Bの側面と接合層33との接触面積が大きくな
ることで密着力が大きくなり、一次実装体30Aと多層
回路基板15'との実装信頼性が向上する。
【0116】なお、接合層32を構成する導電性接着剤
は、熱硬化型、光硬化型、光熱硬化型、熱可塑型の1種
類以上からなるものであればかまわない。また、導電性
接着剤中の導電粒子6はAu、Pt、Ag、Cu、N
i、Pd、Sn、Bi、Znの1種類以上もしくは2種
類以上の合金からなる。
【0117】また、導電部材2は導電性接着剤から構成
し、さらには、この導電性接着剤中の導電粒子として、
イオン化傾向の高い金属粒子の表面にイオン化傾向の低
い金属をポーラスにコーティング処理したものとしても
よい。さらには、導電粒子の形状はフレーク状であって
もよい。
【0118】また、接合層19はイオントラップ剤8を
含有してもよい。
【0119】また、貫通穴32の断面積は一次実装体3
0Aの金属箔層1Bの断面積よりも大きければよい。
【0120】また、一次実装体30Aと多層回路基板1
5'との間の隙間に接着剤層を充填してもよい。この場
合、接着剤層は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか
であればよい。
【0121】(第16の実施形態)図20は、本発明の
第16の実施形態における実装体34の概略断面図であ
る。本実施形態は、基本的には、前述した第15の実施
形態と同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分
には同一の符号を付し、それらについての説明は省略す
る。ただし、本実施形態では、再配線21、保護幕22
については図示省略している。
【0122】本実施形態の特徴となる構成を説明する。
本実施形態は、図20に示すように、一次実装体30A
と多層回路基板15'との間で、かつ多層回路基板15'
と一次実装体30Aとの間との電気的接続箇所以外の隙
間領域に、離型樹脂層の一例である発泡シート層35が
設けられている。発泡シート層35は電気接合層33の
軟化点よりも高温で発泡し、多層回路基板15'もしく
は一次実装体30Aとの接続界面で剥離する特性を有す
るものとする。これにより、一次実装体30Aと多層回
路基板15'との接続信頼性を一層向上させることがで
きる。また、電気接合層33の軟化点以上の高温に加熱
すると発砲シート層35が発砲して一次実装体30Aと
多層回路基板15'との接着力が低下するため、簡単に
一次実装体30Aを取り外すことができる。そして、一
次実装体30Aを新たに実装するときは新しい発砲シー
ト層35を一次実装体30Aと多層回路基板15'との
間に配置したうえで、一次実装体30Aを多層回路基板
15'に実装すればよい。
【0123】
【発明の効果】本発明によれば、回路部品接続材の絶縁
性樹脂層に導電部材を埋設することによって、ビアの形
成が不要になり、ビア形成時間の製造効率が上がる。回
路部品接続材を熱プレスで一括積層する際に、突起電極
が軟化して絶縁性樹脂層を貫通し導電部材に食い込んで
電気的に接続するため、各層間のギャップが一定に確保
される。
【0124】また、回路部品接続材を加熱加圧して押圧
する際には、突起電極のみに加圧力がかかるため、より
少ない加圧力で導電部材と突起電極との電気的接続を行
うことができ、エリアアレイ状の電極配置を有する回路
部品(例えば、半導体チップ)を実装する場合にも、回
路部品のアクテイブ素子を破壊することを防止できる。
【0125】また、突起電極が形成された導電層と絶縁
性樹脂層とを狭持させて押さえるときも同様に、より少
ない加圧力で突起電極と導電部材とを電気的接続するこ
とができる。
【0126】また、半導体ウエハ状態で複数個同時に製
造することもでき、製造効率が上がる。さらにはアンダ
ーフィルする時間と硬化時間が無いため、製造効率が上
がる。
【0127】また、アンダーフィルスペースが無い分、
薄型、軽量化が図れる。導電部材に導電性接着剤を用い
ると、熱歪み(ストレス)を吸収することができ、電気
的接続部の信頼性の向上が図れる。さらに絶縁性樹脂層
として、熱可塑性を有し、不純物が少ないものから構成
すれば、リサイクルしやすくなる。さらにまた、半田
(鉛)を使用しないため地球環境にも優しくなる。
【0128】さらに絶縁性樹脂層の誘電率が小さく低吸
水率のため、将来の回路部品の高速動作にも対応するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における回路部品接続
材の概略断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態における回路部品接続
材の概略断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態における回路部品接続
材の概略断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態における回路部品接続
材の概略拡大図である。
【図5】本発明の第5の実施形態における回路部品接続
材の概略断面図である。
【図6】第1〜5の実施形態における回路部品接続材の
製造途中の状態を示す概略断面図である。
【図7】本発明の回路部品接続材を構成する導電部材の
一例を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第6の実施形態における両面回路基板
の概略断面図である。
【図9】本発明の第6の実施形態における両面回路基板
の製造途中の状態を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第7の実施形態における多層回路基
板の概略断面図である。
【図11】第7の実施形態における多層回路基板の製造
途中の状態を示す概略断面図である。
【図12】本発明の第8の実施形態における回路部品実
装体である半導体チップ一次実装体の概略断面図であ
る。
【図13】本発明の第9の実施形態における回路部品実
装体である半導体チップ一次実装体装置の概略断面図で
ある。
【図14】本発明の第10の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ一次実装体のの概略断面図で
ある。
【図15】本発明の第11の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ一次実装体の概略断面図であ
る。
【図16】本発明の第12の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ一次実装体の概略断面図であ
る。
【図17】本発明の第13の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ一次実装体の概略断面図であ
る。
【図18】本発明の第14の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ一次実装体の概略断面図であ
る。
【図19】本発明の第15の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ二次実装体の概略断面図であ
る。
【図20】本発明の第16の実施形態における回路部品
実装体である半導体チップ二次実装体の概略断面図であ
る。
【図21】回路部品一次実装体の従来例の概略断面図で
ある。
【図22】回路部品二次実装体の従来例の概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1A〜1C 金属箔層 2 導電部材
3 絶縁性樹脂層 4A〜4C 回路部品接続材 6 導電粒子
7 イオントラップ剤 8 両面回路基板 9 位置決め用認識
穴 11 突起電極 12 他の金属箔層 15 多層回路基板 20 半導体チップ 23 電極パッド 24 接着剤層 30A〜30G 半導体チップ一次実装体 31、34 半導体チップニ次実装体 32 貫通穴 33 電気接合層
35 発泡シート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 力 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 別所 芳宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK02 KK17 LL15 QQ01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電層と、 前記導電層上の所定位置に設けられてこの導電層に当接
    して電気的に接続される導電部材と、 前記導電層上に設けられてこの導電層との間に前記導電
    部材を埋め込む絶縁性樹脂層と、 を有することを特徴とする回路部品接続材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回路部品接続材であっ
    て、 前記導電層はパターン形成されたものであることを特徴
    とする回路部品接続材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の回路部品接続材
    であって、 前記導電層は、厚み方向に沿ってその一部が前記絶縁層
    に埋設されたものであることを特徴とする回路部品接続
    材。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか記載の回路
    部品接続材であって、 前記導電部材の弾性率を、前記絶縁性樹脂層の弾性率よ
    り大きく設定することを特徴とする回路部品接続材。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか記載の回路
    部品接続材であって、 前記絶縁性樹脂層は、ガラス転移点200℃以上、かつ
    融点が250℃以上の樹脂から構成されていることを特
    徴とする回路部品接続材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか記載の回路
    部品接続材であって、 前記絶縁性樹脂層には、その導電層形成面に光反射膜を
    形成するとともに、樹脂層の厚み方向に沿って貫通して
    前記光反射膜を穴低部に露出させる認識穴を形成するこ
    とを特徴とする回路部品接続材。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか記載の回路
    部品接続材であって、 前記導電部材にイオントラップ剤を含有させることを特
    徴とする回路部品接続材。
  8. 【請求項8】 導電層上の所定位置に、この導電層に当
    接して電気的に接続する導電部材を設けるとともに、前
    記導電層上に、前記導電部材を埋め込む絶縁性樹脂層を
    設けてなる回路部品接続材の製造方法であって、 前記導電層上の所定位置に前記導電部材を形成する工程
    と、 前記導電層の導電層部材形成面に前記絶縁性樹脂層を載
    置する工程と、 前記絶縁性樹脂層と前記導電層とをその厚み方向に沿っ
    て加熱加圧することで、前記導電部材を前記絶縁性樹脂
    層に埋め込むと同時に前記導電層を前記絶縁性樹脂層に
    熱融着する工程と、 を含むことを特徴とする回路部品接続材の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7のいずれか記載の回路
    部品接続材と、 前記回路部品接続材の導電層形成面と対向する当該接続
    材の面に設けられたもう一つの導電層と、 前記もう一つの導電層の内面に設けられて前記絶縁性樹
    脂層の内部に突出しその先端が前記導電部材に当接し
    て、前記もう一つの導電層と前記導電層とを電気的に接
    続する突起電極と、 を有することを特徴とする両面回路基板。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の両面回路基板であっ
    て、 前記もう一つの導電層はパターン形成されたものである
    ことを特徴とする両面回路基板。
  11. 【請求項11】 導電層を用意したうえで、この導電層
    上の所定位置にこの導電層に当接して電気的に接続され
    る導電部材を形成する工程と、 前記導電層の導電部材形成面に絶縁性樹脂層を載置する
    工程と、 前記絶縁性樹脂層と前記導電層とをその厚み方向に沿っ
    て加熱加圧することで、前記導電部材を前記絶縁性樹脂
    層に埋め込むと同時に前記導電層を前記絶縁性樹脂層に
    熱融着する工程と、 もう一つの導電層を用意したうえで、このもう一つの導
    電層上に突起電極を形成する工程と、 前記絶縁性樹脂層の導電層形成面に対向する面と前記も
    う一つの導電層の突起電極形成面とを向かい合わせ、か
    つ前記突起電極と前記導電部材とを前記絶縁性樹脂層を
    挟んで対向するように位置合わせしたうえで、前記絶縁
    性樹脂層と前記もう一つの導電層とを積層配置する工程
    と、 前記絶縁性樹脂層と前記もう一つの導電層とをその厚み
    方向に沿って加熱加圧することで、前記突起電極を前記
    絶縁性樹脂層に埋め込ませて突起電極の先端を導電部材
    に当接させて両者を電気的に接続するとともに前記もう
    一つの導電層を前記絶縁性樹脂層に熱融着する工程と、 を含むことを特徴とする両面回路基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし7のいずれか記載の回
    路部品接続材と、回路部品とを備え、 前記回路部品を、前記回路部品接続材の導電層形成面と
    対向する当該接続材の面に当接配置するとともに、 前記回路部品の回路部品接続材当接面に、前記絶縁性樹
    脂層の内部に突出してその先端が前記導電部材に当接す
    ることで、前記回路部品の外部接続電極を前記導電層に
    電気的に接続する突起電極を設けることを特徴とする回
    路部品実装体。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の回路部品実装体であ
    って、 前記導電部材の厚みを、前記絶縁性樹脂層よりも薄く、
    かつ前記突起電極の高さバラツキよりも大きくしたこと
    を特徴とする回路部品実装体。
  14. 【請求項14】 請求項12または13記載の回路部品
    実装体であって、 前記導電部材の断面積を、前記外部接続電極の断面積よ
    りも小さく、かつ前記突起電極の断面積よりも大きくし
    たことを特徴とする回路部品実装体。
  15. 【請求項15】 請求項12ないし14のいずれか記載
    の回路部品実装体であって、 前記絶縁性樹脂は、その縁部に斜面がついた台錐形状を
    しており、前記回路部品接続材の導電層形成面の面積
    が、当該接続材の回路部品当接面の面積よりも小さいこ
    とを特徴とする回路部品実装体。
  16. 【請求項16】 請求項12ないし15のいずれか記載
    の回路部品実装体であって、 前記回路部品は少なくとも一部が、その厚み方向に前記
    絶縁性樹脂層に埋設されていることを特徴とする回路部
    品実装体。
  17. 【請求項17】 請求項12ないし16のいずれか記載
    の回路部品実装体であって、 前記回路部品と前記回路部品接続材との間には、これら
    の間を密着、被覆する接着剤層が設けられていることを
    特徴とする回路部品実装体。
  18. 【請求項18】 突起電極と、この突起電極上に設けら
    れた導電層と、この導電層上の所定位置に設けられてこ
    の導電層に当接することで電気的に接続される導電部材
    と、前記導電層上に設けられてこの導電層との間に前記
    導電部材を埋め込む絶縁性樹脂層とを有する基材を有す
    るとともに、この基材の複数枚を積層配置し、 対向配置された前記基材の一方が有する前記突起電極を
    他方が有する絶縁性樹脂層の内部に突出させて、前記突
    起電極の先端を前記導電部材に当接させ、両基材の導電
    層どうしを電気的に接続することを特徴とする多層回路
    基板。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の多層回路基板と回路
    部品とを備え、 前記多層回路基板の最表層に位置する前記基材に、その
    厚み方向に沿って基材低部に位置する前記導電層まで達
    する貫通穴を設けるとともに、この貫通穴に電気接合層
    を充填し、 前記回路部品の外部接続電極を前記貫通穴に位置合わせ
    したうえで、この回路部品を前記最表層基材上に載置
    し、 前記回路部品の表面に設けられたこの回路部品の外部接
    続電極と前記貫通穴底部の前記導電層とを前記電気接合
    層によって電気的に接続することを特徴とする回路部品
    実装体。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の回路部品実装体であ
    って、 前記外部接続電極を前記貫通穴に挿入配置することを特
    徴とする回路部品実装体。
  21. 【請求項21】 請求項19または20記載の回路部品
    実装体であって、 前記回路部品と前記多層回路基板との間に離型樹脂層を
    設けることを特徴とする回路部品実装体。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の回路部品実装体であ
    って、 前記離型樹脂層は前記電気接合層の軟化点よりも高温で
    発泡または密着力が低下する樹脂からなることを特徴と
    する回路部品実装体。
JP35402999A 1999-12-14 1999-12-14 回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板 Pending JP2001168232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35402999A JP2001168232A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35402999A JP2001168232A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168232A true JP2001168232A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18434841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35402999A Pending JP2001168232A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001168232A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507115A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
JP2006120716A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2009038409A (ja) * 2000-10-18 2009-02-19 Nec Corp 半導体パッケージの製造方法
JP2015056466A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 三菱電機株式会社 電子部品およびその実装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507115A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
JP2009038409A (ja) * 2000-10-18 2009-02-19 Nec Corp 半導体パッケージの製造方法
JP2006120716A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4567410B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-20 ローム株式会社 半導体装置
JP2015056466A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 三菱電機株式会社 電子部品およびその実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555906B2 (en) Microelectronic package having a bumpless laminated interconnection layer
TW569411B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
US8642393B1 (en) Package on package devices and methods of forming same
US8390106B2 (en) Circuit board with built-in semiconductor chip and method of manufacturing the same
US7420814B2 (en) Package stack and manufacturing method thereof
US7176561B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
US20080067666A1 (en) Circuit board structure with embedded semiconductor chip and method for fabricating the same
US20080157353A1 (en) Control of Standoff Height Between Packages with a Solder-Embedded Tape
JP2001044641A (ja) 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
JP2000138313A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004342988A (ja) 半導体パッケージの製造方法、及び半導体装置の製造方法
US20150162292A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing semiconductor package
KR20170016550A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
US20120111616A1 (en) Electronic-component-mounted wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2000022040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237517A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20070196952A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3378171B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2001168232A (ja) 回路部品接続体、回路部品接続体の製造方法、両面回路基板、両面回路基板の製造方法、回路部品実装体、及び多層回路基板
JP2002158307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026244A (ja) 多層モジュールおよびその製造方法
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP7342060B2 (ja) 複合配線基板、半導体装置及び複合配線基板の製造方法