JP2001167886A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2001167886A
JP2001167886A JP35367599A JP35367599A JP2001167886A JP 2001167886 A JP2001167886 A JP 2001167886A JP 35367599 A JP35367599 A JP 35367599A JP 35367599 A JP35367599 A JP 35367599A JP 2001167886 A JP2001167886 A JP 2001167886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic
electron transport
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35367599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Hiroshi Tada
多田  宏
Yukiko Morioka
森岡  由紀子
Atsushi Oda
小田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35367599A priority Critical patent/JP2001167886A/ja
Priority to KR10-2000-0071498A priority patent/KR100367956B1/ko
Priority to US09/732,715 priority patent/US6565993B2/en
Priority to EP00250433A priority patent/EP1109234A3/en
Publication of JP2001167886A publication Critical patent/JP2001167886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率で、かつ良好な色純度を有する有機E
L素子を提供する。 【解決手段】 陽極2と陰極6との間に少なくとも発光
層4および電子輸送層5を有する有機EL素子の発光層
4と電子輸送層5との間に、発光層4に用いられている
材料よりも大きいイオン化ポテンシャルを有する材料か
らなる10〜200Åの膜厚の中間層7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光特性に優れた
有機エレクトロルミネッセンス(以下有機ELとする)
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、電界を印加することに
より陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子
との再結合エネルギーによって、蛍光性物質が発光する
原理を利用した自発光素子である。イーストマン・コダ
ック社のC.W.Tangらによる積層型素子による低
電圧駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang、S.
A.VanSlyke、アプライドフィジックスレター
ズ(Applied Physics Letter
s)、51巻、913頁、1987年 など)がなされ
て以来、有機材料を構成材料とする有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に関する研究が盛んに行われている。
【0003】Tangらは、積層構造の有機EL素子の
発光層としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム
を、正孔輸送層としてトリフェニルジアミン誘導体を用
いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の
注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロ
ックして再結合により生成する励起子の生成効率を高め
ること、発光層内で生成した励起子を閉じこめることな
どが挙げられる。この例のように、有機EL素子の素子
構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層
の2層型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸
送(注入)層の3層型等がよく知られている。こうした
積層型構造素子では、これまでに、注入された正孔と電
子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工
夫がなされている。
【0004】前記正孔輸送層に用いられる正孔輸送性材
料としては、例えば、スターバースト分子である4,
4’,4''−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミ
ノ)トリフェニルアミンやN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフ
ェニル]−4,4’−ジアミン等のトリフェニルアミン
誘導体や芳香族ジアミン誘導体が、特開平8−2077
1号公報、特開平8−40995号公報、特開平8−4
0997号公報、特開平8−53397号公報、特開平
8−87122号公報等に開示されている。前記電子輸
送層に用いられる電子輸送性材料としては、例えば、オ
キサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体等がよく知
られている。
【0005】また、前記発光層に用いられる発光材料と
しては、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミ
ニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘導体、テトラ
フェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘
導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材料が知られて
いる。そして、これら発光材料によって、青色から赤色
までの可視領域の発光が得られることが、特開平8−2
39655号公報、特開平7−138561号公報、特
開平3−200889号公報等に報告されており、カラ
ー表示素子の実現が期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、高輝度、高効率
な有機EL素子が開示あるいは報告されている。しかし
ながら、高輝度、高効率な有機EL素子においては、発
光層のみならず電子輸送層中の材料からの発光が観測さ
れる場合が多く、カラー表示素子、特に青色発光素子に
おいて発光色の純度が劣化するという問題点があった。
よって、本発明の目的は、高効率で、かつ良好な色純度
を有する有機EL素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】電子輸送層中の材料から
の発光を抑制する目的で、発光層の陰極側界面での正孔
ブロックあるいは、界面で生成した励起子の拡散の防止
するためには、発光層と電子輸送層の間に設けられる層
は本来膜厚が厚いほどその効果も大きいと考えられる。
しかしながら、本発明者らは、中間層の材料として、発
光層に用いられている材料よりも大きいイオン化ポテン
シャルを有する材料を用い、かつその膜厚を10〜20
0Åとすることによって、電子輸送層中の材料からの発
光を抑制できるものの、中間層の膜厚が10Å未満であ
る場合だけでなく、200Åを超えた場合では、電子輸
送層中の材料からの発光を抑制できないことを見出し、
本発明に至った。
【0008】また、一般的な半導体での電荷注入を考え
た場合、発光層、電子輸送層およびその間に設けられる
中間層に用いられる材料のイオン化ポテンシャルをそれ
ぞれIp1、Ip2、Ip3とすると、Ip1<Ip2
<Ip3の関係である場合には、発光層から電子輸送層
への正孔の注入は阻害されるが、Ip1<Ip3<Ip
2の関係にある場合には、正孔の電子輸送層への注入が
促進され、電子輸送層中でのキャリア再結合による電子
輸送層材料の発光が増加すると考えられる。実際、発光
層と電子輸送層の間に設ける中間層の膜厚を250Åと
した有機EL素子では、Ip1<Ip3<Ip2の関係
にある場合では電子輸送層からの発光が増加する現象が
見られた。しかしながら、本発明者らは、発光層と電子
輸送層との間の中間層の膜厚が10〜200Åの場合に
は、Ip1<Ip3<Ip2の関係にある場合であって
も電子輸送層からの発光は抑制されるという、電荷注入
に関する従来の知見に反する事実を見出した。さらに、
本発明者らは、発光層が陽極に隣接して配置された前述
の構造の有機EL素子では、より色純度の高い発光が得
られることを見出した。
【0009】すなわち、本発明の有機EL素子は、陽極
と陰極との間に少なくとも発光層および電子輸送層を有
する有機EL素子において、発光層と電子輸送層との間
に、発光層に用いられている材料よりも大きいイオン化
ポテンシャルを有する材料からなる10〜200Åの膜
厚の中間層を有することを特徴とする。また、前記中間
層を形成する材料は、電子輸送層に用いられる材料より
も小さいイオン化ポテンシャルを有すしていてもよい。
また、前記発光層は、陽極に隣接して配置されているこ
とが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極との間に少なくと
も発光層および電子輸送層を含む複数の有機層を有する
ものであり、発光層と電子輸送層との間に特定の膜厚で
特定のイオン化ポテンシャルを有する材料からなる中間
層を有する以外は、特にその構造に制約を受けない。本
発明の有機EL素子としては、例えば、図1に示すよう
な、基板1、陽極2、正孔輸送層3、発光層4、中間層
7、電子輸送層5および陰極6からなる積層構造のも
の、あるいは、図2に示すような、基板1、陽極2、発
光層4、中間層7、電子輸送層5および陰極6からなる
積層構造のものなどが挙げられる。中でも、図2に示す
ように、発光層4が陽極2に隣接して配置されている積
層構造の有機EL素子が、より色純度の高い発光が得ら
れることから、好ましい。
【0011】また、電荷注入特性の向上や絶縁破壊の抑
制あるいは発光効率のを向上を目的として、弗化リチウ
ム、弗化マグネシウム、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪
素等の無機の誘電体、絶縁体からなる薄膜層;有機層と
電極材料または金属との混合層;ポリアニリン、ポリア
セチレン誘導体、ポリジアセチレン誘導体、ポリビニル
カルバゾール誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導
体等の有機高分子薄膜などを、発光層4、中間層7およ
び電子輸送層5の各層間以外に挿入しても構わない。
【0012】本発明における発光層4に用いられる発光
材料は、特に限定されず、通常、発光材料として使用さ
れている化合物であれば何を使用してもよい。例えば、
下記のトリス(8−キノリノール)アルミニウム錯体
(Alq3)[1]、ビスジフェニルビニルビフェニル
(BDPVBi)[2]、1,3−ビス(p−t−ブチ
ルフェニル−1,3,4−オキサジアゾールイル)フェ
ニル(OXD−7)[3]、N,N’−ビス(2,5−
ジ−t−ブチルフェニル)ペリレンテトラカルボン酸ジ
イミド(BPPC)[4]、1,4−ビス(N−p−ト
リル−N−4−(4−メチルスチリル)フェニルアミ
ノ)ナフタレン[5]などの低分子発光材料;ポリフェ
ニレンビニレン系ポリマーなどの高分子系発光材料が使
用可能である。
【0013】
【化1】
【0014】また、電荷輸送材料に蛍光材料をドープし
た層を発光材料として用いることもできる。例えば、前
記のAlq3[1]などのキノリノール金属錯体に、4
−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチル
アミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)[6]、
2,3−キナクリドン[7]などのキナクリドン誘導
体、3−(2’−ベンゾチアゾール)−7−ジエチルア
ミノクマリン[8]などのクマリン誘導体をドープした
層;電子輸送材料であるビス(2−メチル−8−ヒドロ
キシキノリン)−4−フェニルフェノール−アルミニウ
ム錯体[9]にペリレン[10]等の縮合多環芳香族を
ドープした層;正孔輸送材料である4,4’−ビス(m
−トリルフェニルアミノ)ビフェニル (TPD)[1
1]にルブレン[12]等をドープした層などを用いる
ことができる。
【0015】
【化2】
【0016】本発明における正孔輸送層3に用いられる
正孔輸送材料は、特に限定されず、通常、正孔輸送材料
として使用されている化合物であれば何を使用してもよ
い。例えば、ビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)
−1,1−シクロヘキサン[13]、TPD[11]、
N,N’−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)
−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(NP
B)[14]等のトリフェニルジアミン類;スターバー
スト型分子([15]〜[17]等)などが挙げられ
る。
【0017】
【化3】
【化4】
【0018】本発明における電子輸送層5に用いられる
電子輸送材料は、特に限定されず、通常、電子輸送材料
として使用されている化合物であれば何を使用してもよ
い。例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t
−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
(Bu−PBD)[18]、OXD−7[3]等のオキ
サジアゾール誘導体;トリアゾール誘導体([19]、
[20]等);キノリノール系の金属錯体([1]、
[9]、[21]〜[24]等)などが挙げられる。
【0019】
【化5】
【化6】
【0020】本発明における中間層7に用いられる材料
としては、発光層4に用いられる材料よりも大きいイオ
ン化ポテンシャルを有するものであれば、どのような化
合物でも使用することができる。
【0021】中間層7の膜厚は、10〜200Åの範囲
内ならば特に制限されない。中間層7の膜厚が10Åよ
りも薄いと、正孔のブロックが有効に作用しない。中間
層7の膜厚が200Åを超えると、電子輸送層5に用い
られる材料からの発光が観測され、発光効率や発光色の
色度に悪影響が現れる。正孔のブロック効果のみを考慮
した場合、中間層7に用いられる材料は、電子輸送層5
に用いられる材料よりも大きいイオン化ポテンシャルを
有する材料がより望ましいように思われる。しかしなが
ら、実際には、上記の膜厚の範囲内であれば、電子輸送
層5に用いられる材料よりも小さいイオン化ポテンシャ
ルを有する材料でも有効に作用する。
【0022】本発明の有機EL素子における陽極2は、
正孔を正孔輸送層3に注入する役割を担うものであり、
4.5eV以上の仕事関数を有するものが効果的であ
る。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸
化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、
金、銀、白金、銅等が挙げられる。また、陰極6は、電
子輸送層5または発光層4に電子を注入する役割を担う
ものであり、その材料としては、仕事関数の小さい材料
が好ましい。陰極材料としては、特に限定されないが、
具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、
マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミ
ニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウ
ム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合
金等が使用できる。
【0023】本発明の有機EL素子における各層の形成
方法は、特に限定されない。各層の形成方法としては、
従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法などを用
いることができる。特に、前記の化合物を含有する有機
層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは
溶媒に溶かした溶液のディッピング法、スピンコーティ
ング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコー
ト法などの公知の方法で形成することができる。
【0024】本発明における有機EL素子の発光層4、
正孔輸送層3、電子輸送層5の膜厚は、特に制限されな
いが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生
じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効
率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好
ましい。
【0025】
【実施例】以下、実施例をもとに、本発明を詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されない。以下の比較例および実施例中で用い
た発光層、電子輸送層、中間層のイオン化ポテンシャル
を表1に示す。測定は、理研計器(株)社製AC−1に
て行った。
【0026】
【表1】
【0027】(比較例1)以下に比較例1に用いる有機
EL素子の作製手順について説明する。この有機EL素
子は基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極から構成さ
れている。まず、50mm×25mmのガラス基板(H
OYA製、NA45、1.1mm厚)上にITOをスパ
ッタリングによってシート抵抗が20Ω/□になるよう
に製膜し、陽極とした。陽極の上に化合物[5]を真空蒸
着して、60nm膜厚の発光層を形成した。次に、発光
層の上に化合物[1]を真空蒸着して、25nm膜厚の
電子輸送層を形成した。次に、電子輸送層の上にマグネ
シウム−銀合金を真空蒸着して、200nm膜厚の陰極
を形成し、有機EL素子を作製した。この有機EL素子
に直流電圧を7V印加したところ、340cd/m2
発光が得られた。この時の発光スペクトルを図3に示
す。
【0028】(実施例1)以下に実施例1に用いる有機
EL素子の作製手順について説明する。この有機EL素
子は、図2に示す断面構造を有するものである。まず、
50mm×25mmのガラス基板(HOYA製、NA4
5、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極と
した。陽極の上に化合物[5]を真空蒸着して、60nm
膜厚の発光層を形成した。次に、発光層の上に化合物
[14]を真空蒸着して、5nm(50Å)膜厚の中間
層を形成した。次いで、中間層の上に、化合物[1]を
真空蒸着して25nm膜厚の電子輸送層を形成した。次
に、電子輸送層の上にマグネシウム−銀合金を真空蒸着
して、200nm膜厚の陰極を形成し、有機EL素子を
作製した。この有機EL素子に直流電圧を7V印加した
ところ、400cd/m2 の発光が得られた。この時の
発光スペクトルを図4に示す。
【0029】(実施例2〜7、比較例2〜9)中間層の
膜厚およびこれに用いる材料が異なる他は、実施例1と
同様にして有機EL素子を作製した。各実施例および比
較例の中間層に用いた材料、中間層の膜厚、作製した有
機EL素子の発光輝度を表2に、発光スペクトルを図4
〜図8に示す。
【0030】
【表2】
【0031】図9に、化合物[1]のクロロホルム溶液
の蛍光スペクトルを示す。以上の結果から判るように、
中間層が無い(比較例1)、中間層の膜厚が10Å未満
(比較例4、7、9)、あるいは中間層の膜厚が200
Åを超える場合(比較例2、3、5、6、8)は、いず
れも、500nm付近の発光成分が存在している。この
発光成分は発光波長から判断するに、電子輸送層に用い
られた化合物[1]の発光である。これによって、発光
スペクトルは幅広なものとなっているため、カラー発光
素子としては色純度が劣化している。一方、中間層の膜
厚が10Å〜200Åの実施例1〜7ではこの発光成分
が存在しない。これにより実施例1〜7では色純度が劣
化することなく化合物[5]の発光が得られていること
が判る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機EL
素子は、発光層と電子輸送層との間に、発光層に用いら
れている材料よりも大きいイオン化ポテンシャルを有す
る材料からなる10〜200Åの膜厚の中間層を有して
いるので、高効率で、かつ色純度の高い、良好な色度の
発光を得ることができる。また、前記中間層を形成する
材料が、電子輸送層に用いられる材料よりも小さいイオ
ン化ポテンシャルを有していても、高効率で、かつ色純
度の高い、良好な色度の発光を得ることができる。ま
た、前記発光層が、陽極に隣接して配置されていれば、
さらに色純度の高い発光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子
の一例を示す断面図である。
【図2】 本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子
の他の例を示す断面図である。
【図3】 比較例1の有機エレクトロルミネッセンス素
子の発光スペクトルである。
【図4】 実施例1、2、比較例2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の発光スペクトルである。
【図5】 実施例3、比較例3、4の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の発光スペクトルである。
【図6】 実施例4、5、比較例5の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の発光スペクトルである。
【図7】 実施例6、比較例6、7の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の発光スペクトルである。
【図8】 実施例7、比較例8、9の有機エレクトロル
ミネッセンス素子の発光スペクトルである。
【図9】 化合物[1]のクロロホルム溶液の蛍光スペ
クトルである。
【符号の説明】
2 陽極 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極 7 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多田 宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 森岡 由紀子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 小田 敦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB04 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極との間に少なくとも発光層お
    よび電子輸送層を有する有機エレクトロルミネッセンス
    素子において、 発光層と電子輸送層との間に、発光層に用いられている
    材料よりも大きいイオン化ポテンシャルを有する材料か
    らなる10〜200Åの膜厚の中間層を有することを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記中間層を形成する材料が、電子輸送
    層に用いられる材料よりも小さいイオン化ポテンシャル
    を有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記発光層が、陽極に隣接して配置され
    ていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP35367599A 1999-12-13 1999-12-13 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2001167886A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35367599A JP2001167886A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR10-2000-0071498A KR100367956B1 (ko) 1999-12-13 2000-11-29 유기 일렉트로 루미네선스 소자
US09/732,715 US6565993B2 (en) 1999-12-13 2000-12-11 Organic electroluminescence device
EP00250433A EP1109234A3 (en) 1999-12-13 2000-12-13 Organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35367599A JP2001167886A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167886A true JP2001167886A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18432463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35367599A Pending JP2001167886A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6565993B2 (ja)
EP (1) EP1109234A3 (ja)
JP (1) JP2001167886A (ja)
KR (1) KR100367956B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043383A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Neoviewkolon Co., Ltd Organic light-emitting device having high luminescent efficiency
US7095170B2 (en) 2002-03-05 2006-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device and resulting device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303650A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006526274A (ja) * 2003-04-23 2006-11-16 ツェン−ホン ルー 埋込み電荷注入電極を有する発光デバイス
US6881502B2 (en) * 2003-09-24 2005-04-19 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices having a non-hole-blocking layer
KR100710170B1 (ko) 2003-12-30 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
TWI252051B (en) * 2004-03-31 2006-03-21 Fujitsu Ltd Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device
KR100669718B1 (ko) 2004-07-29 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US7990037B2 (en) * 2005-11-28 2011-08-02 Megica Corporation Carbon nanotube circuit component structure
US10402616B2 (en) * 2015-10-21 2019-09-03 Motorola Mobility Llc Fingerprint sensor with proximity detection, and corresponding devices, systems, and methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390551B1 (en) * 1989-03-31 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JP2897138B2 (ja) 1989-06-30 1999-05-31 株式会社リコー 電界発光素子
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
KR100281052B1 (ko) * 1993-10-21 2001-02-01 구자홍 박막 전계발광소자
JPH07138561A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3463358B2 (ja) 1994-07-08 2003-11-05 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途
JP3249297B2 (ja) 1994-07-14 2002-01-21 三洋電機株式会社 有機電界発光素子
JP3593717B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593719B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP2686418B2 (ja) 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0887122A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 正孔輸送材料およびその用途
KR0164456B1 (ko) * 1995-01-20 1999-04-15 김은영 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JP3427539B2 (ja) 1995-02-13 2003-07-22 松下電器産業株式会社 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3724833B2 (ja) 1995-03-06 2005-12-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5834894A (en) * 1995-09-14 1998-11-10 Casio Computer Co., Ltd. Carrier injection type organic electro-luminescent device which emits light in response to an application of a voltage
JPH1079297A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
JP3988196B2 (ja) 1996-09-17 2007-10-10 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10231476A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 有機el素子
JPH10321376A (ja) 1997-03-19 1998-12-04 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4147621B2 (ja) 1998-01-20 2008-09-10 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US6312836B1 (en) * 1998-04-10 2001-11-06 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
KR20000027754A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 유기 전계발광 표시소자
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043383A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Neoviewkolon Co., Ltd Organic light-emitting device having high luminescent efficiency
US7095170B2 (en) 2002-03-05 2006-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device and resulting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010003629A1 (en) 2001-06-14
EP1109234A2 (en) 2001-06-20
KR100367956B1 (ko) 2003-01-14
US6565993B2 (en) 2003-05-20
EP1109234A3 (en) 2005-07-13
KR20010061984A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048521B2 (ja) 発光素子
US6765348B2 (en) Electroluminescent devices containing thermal protective layers
US6392250B1 (en) Organic light emitting devices having improved performance
Kijima et al. A blue organic light emitting diode
US8487527B2 (en) Organic light emitting devices
EP1801882B1 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
JP4116399B2 (ja) 有機発光素子
JP4889765B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
JP4483167B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
US20040222414A1 (en) Organic electroluminescent element that suppresses generation of ultraviolet light and lighting system that has organic electroluminescent element
EP0728828A2 (en) Organic electroluminescent device
US20090045739A1 (en) Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
JP2003151776A (ja) 有機el素子
JP2003123984A (ja) 有機発光デバイス
JP2001244079A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP2007173779A (ja) 有機電界発光表示素子およびその製造方法
JP2001319779A (ja) 発光素子
JP2004079413A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
US6565993B2 (en) Organic electroluminescence device
JPH10237439A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2001244077A (ja) 有機発光素子
EP1227528A2 (en) Organic light emitting devices having a modified electron-transport layer
KR100712296B1 (ko) 복수 발광단위를 구비하는 유기 전계 발광 소자
JP2004079414A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316