JP2001167687A - 電子放出材料、電極および放電灯 - Google Patents

電子放出材料、電極および放電灯

Info

Publication number
JP2001167687A
JP2001167687A JP34696799A JP34696799A JP2001167687A JP 2001167687 A JP2001167687 A JP 2001167687A JP 34696799 A JP34696799 A JP 34696799A JP 34696799 A JP34696799 A JP 34696799A JP 2001167687 A JP2001167687 A JP 2001167687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
component
emitting material
electrode
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34696799A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Munemitsu Hamada
宗光 浜田
Masaru Matsuoka
大 松岡
Akira Takeishi
明 武石
Masatada Yodogawa
正忠 淀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP34696799A priority Critical patent/JP2001167687A/ja
Publication of JP2001167687A publication Critical patent/JP2001167687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電時の蒸発が少なく、かつ、イオンスパッ
タリングに対する耐性が高い電子放出材料と、この電子
放出材料を用いた電極と、この電極を有する放電灯とを
提供することである。 【解決手段】 Ba、SrおよびCaの少なくとも1種
からなる第1成分と、Ta、Zr、Nb、TiおよびH
fの少なくとも1種からなる第2成分とを金属元素成分
として含み、第2成分中におけるTaの比率が98原子
%以下であり、第1成分をMI、第2成分をMIIでそれ
ぞれ表したとき、少なくともMI 5II 415型結晶を含
む複合酸化物を主成分とする電子放出材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光ランプ等の種
々の放電灯や陰極線管の電極、プラズマディスプレイ、
蛍光表示管等の電極などに利用可能な電子放出材料と、
この電子放出材料を用いた電極と、この電極を有する放
電灯とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー、省資源の社会的要
求が高まりつつあり、それに対応して、一般照明用光源
やディスプレイの省エネルギー化が積極的に進められて
いる。例えば、白熱電球から、よりエネルギー効率が高
く寿命も長い電球形蛍光ランプへの置き換えや、ブラウ
ン管から、よりエネルギー消費量の少ない液晶ディスプ
レイヘの置き換えが急速に進んでいる。それに伴って、
電球形蛍光ランプ用や、液晶ディスプレイのバックライ
ト光源用として、蛍光ランプの利用が急速に進んでい
る。同様に、ブラウン管の陰極線管やプラズマディスプ
レイ、蛍光表示管などについても、エネルギー効率が高
く省エネルギー化が可能な電極が要求されている。
【0003】従来、蛍光ランプの電極としては、BaO
を主成分とする酸化物電極が一般に利用されている。こ
のような電極は、例えば特開昭59−75553号公報
に記載されている。しかし、BaOを主成分とする酸化
物電極は、電子放出性がよい反面、比抵抗が高い。その
ため、大きな電子放出電流を得ようとすると高温になっ
てしまい、その結果、蒸気圧が高くなって蒸発が多くな
るので、寿命が短くなるという問題が生じる。また、B
aOを主成分とする酸化物電極では、Baの炭酸塩を塗
布したタングステンコイルに電流を流して炭酸塩を酸化
物とし、その際に脱炭酸を行う必要がある。しかし、こ
の電極を細管化した蛍光ランプに適用する場合、脱炭酸
が不十分となりやすく、その結果、ランプのバルブ内に
炭酸ガスが残留して放電が不安定になったり、輝度維持
率が極端に悪化したりするという問題が生じる。
【0004】また、米国特許第2,686,274号明
細書には、Ba2TiO4などのセラミックスを還元処理
することにより半導体化した棒状の電極が記載されてい
るが、この種のセラミック半導体電極には、熱衝撃に弱
い、Hgイオンや希ガスイオンによるスパッタリングに
よって劣化しやすい、使用可能な電流密度が小さい、と
いう問題があった。
【0005】このような従来の蛍光ランプ用電極に対
し、本発明者らは、一端が開放し一端が閉じた円筒状の
容器内にセラミック半導体を収容した構造の電極を提案
し、また、この電極について、およびこの電極を用いた
放電灯について、様々な改良を加えている(特公平6−
103627号公報、特許第2628312号、特許第
2773174号、特許第2754647号、特開平4
−43546号公報、特開平6−267404号公報、
特開平9−129177号公報、特開平10−1218
9号公報、特開平6−302298号公報、特開平7−
142031号公報、特開平7−262963号公報、
特開平10−3879号公報)。これらの電極は、耐ス
パッタリング性が良好であり、また、蒸発しにくいた
め、劣化しにくく長寿命であるという特徴をもつ。しか
し、耐スパッタリング性および蒸発しにくさについて
は、さらなる改良が望まれる。
【0006】また、蛍光ランプ等の放電灯用電極のほ
か、熱陰極動作または冷陰極動作による放電を利用する
各種電極、例えば、ブラウン管、電子顕微鏡、プラズマ
ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイな
どに使用される電極においても、蒸発やイオンスパッタ
リングによる劣化などが問題となっており、寿命の向上
が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、放電
時の蒸発が少なく、かつ、イオンスパッタリングに対す
る耐性が高い電子放出材料と、この電子放出材料を用い
た電極と、この電極を有する放電灯とを提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(7)の本発明により達成される。 (1) Ba、SrおよびCaの少なくとも1種からな
る第1成分と、Ta、Zr、Nb、TiおよびHfの少
なくとも1種からなる第2成分とを金属元素成分として
含み、第2成分中におけるTaの比率が98原子%以下
であり、第1成分をMI、第2成分をMIIでそれぞれ表
したとき、少なくともMI 5II 415型結晶を含む複合
酸化物を主成分とする電子放出材料。 (2) 第1成分と第2成分との合計に対し、第1成分
のモル比をXとし、第2成分のモル比をYとしたとき、 0.8≦X/Y≦1.5 である上記(1)の電子放出材料。 (3) 元素M(Mは、Mg、Sc、Y、ランタノイ
ド、V、Cr、Mo、W、Fe、NiおよびAlの少な
くとも1種)を金属元素成分として含有する上記(1)
または(2)の電子放出材料。 (4) 前記元素Mを酸化物換算で0質量%超10質量
%以下含有する上記(3)の電子放出材料。 (5) 第1成分をMI、第2成分をMIIでそれぞれ表
したとき、MI 4II 29型結晶、MIII 26型結晶、
I 6IIII 418型結晶、MI 7II 622型結晶および
III3型結晶の少なくとも1種を含む上記(1)〜
(4)のいずれかの電子放出材料。 (6) 上記(1)〜(5)のいずれかの電子放出材料
を有する電極。 (7) 上記(6)の電極を有する放電灯。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の電子放出材料が含有する
上記複合酸化物は、蒸気圧が低い。そのため、蒸発によ
る電極劣化が少ない。したがって、熱陰極動作を行う電
極に適用したときに、従来の電極よりも寿命が著しく長
くなる。
【0010】また、上記複合酸化物は、イオンスパッタ
リングされても消耗しにくい。したがって、陰極降下電
圧が大きいためにイオンスパッタリングが激しくなる冷
陰極動作においても、消耗が少なく長寿命が実現する。
【0011】以下、本発明の電子放出材料について詳細
に説明する。
【0012】電子放出材料 本発明の電子放出材料は、Ba、SrおよびCaの少な
くとも1種からなる第1成分と、Ta、Zr、Nb、T
iおよびHfの少なくとも1種からなる第2成分とを、
金属元素成分として含む。第1成分は、低仕事関数の電
子放出成分である。第2成分は、電子放出材料の低抵抗
化および高融点化のために必要な成分である。第2成分
中におけるTaの比率は、98原子%以下、好ましくは
95原子%以下である。第2成分中におけるTaの比率
が高すぎると、第1成分(特にBa)の蒸発温度が低く
なり、例えば放電灯の寿命に悪影響を与える。
【0013】本発明の電子放出材料は、複合酸化物を主
成分とする。上記第1成分をMI、上記第2成分をMII
でそれぞれ表したとき、この複合酸化物は、少なくとも
I 5II 415型結晶を含む。MI 5II 415型結晶にお
いて、酸素のモル比は15に限定されない。実際の生成
物は、酸素欠陥等が存在することにより、酸素のモル比
の範囲は15±δとして表される。ここでδは、好まし
くは0.5、より好ましくは0.3である。酸素のモル
比がこのような範囲に存在すれば、電子放出材料の蒸発
およびスパッタリングによる消耗の抑制効果が高くな
る。
【0014】なお、WO97/24749号公報には、
低圧放電ランプの電極にコートする電子放射物質とし
て、Ba5Ta415を選択し得ることが記載されてい
る。ただし、同公報にはBa5Ta415の実施例は記載
されておらず、その特性は確認されていない。本発明で
は、第2成分としてTaだけを用いることはないため、
本発明は同公報記載の発明とは異なる。また、上述した
ように、第2成分としてTaだけを用いた場合、不都合
が生じる。
【0015】本発明の電子放出材料中には、MI 5II 4
15型結晶以外の複合酸化物、例えば、MI 4II 29
結晶、MIII 26型結晶、MI 6IIII 418型結晶、
I 7II 622型結晶およびMIII3型結晶等の少な
くとも1種が含まれていてもよい。本発明の電子放出材
料には、電子放出材料としての性能が高く、しかも、化
合物としての安定性が高いことから、複合酸化物以外の
化合物(後述する炭化物および窒化物は除く)は含まれ
ないことが好ましい。
【0016】電子放出材料は、上記複合酸化物のほか、
炭化物および/または窒化物、特にTaC等のMII炭化
物を含有していてもよい。この炭化物や窒化物は、後述
するように、電子放出材料製造の過程で第2成分の一部
が炭化物や窒化物となる結果、含有されるものである。
これらの炭化物および窒化物は、高融点で導電性の高い
物質であるため、これらが含まれていても電子放出特性
や耐スパッタリング性は全く損なわれない。なお、第2
成分のうち例えばTaは炭化物となりやすく、Zrは窒
化物となりやすい。
【0017】電子放出材料中の各結晶の存在は、X線回
折により確認することができる。本発明の電子放出材料
の典型的なX線回折パターンを、図6に示す。図6に示
すパターンは、実質的にMI 5II 415単一相からなる
電子放出材料のものである。本発明の電子放出材料は、
I 5II 415型結晶を主成分とすることが好ましく、
実質的にこの結晶だけから構成されることがより好まし
い。ただし、上述したように、炭化物および/または窒
化物が含まれていても問題はない。なお、MI 5II 4
15型結晶が主成分であるとは、X線回折パターンにおい
てそれぞれの結晶の最大ピーク強度を比較したとき、M
I 5II 415以外の結晶の最大ピーク強度がMI 5II 4
15型結晶の最大ピーク強度の50%以下、好ましくは3
0%以下であることを意味する。ただし、例えばBaZ
rO3とBa5Ta415とのように、最大ピーク位置が
ほぼ一致する2種またはそれ以上の酸化物が同時に生成
している場合には、2番目に大きなピークの強度を用い
て、MI 5II 415型結晶の最大ピークとの比較を行
う。
【0018】電子放出材料において、第1成分、第2成
分の合計に対し、第1成分のモル比をX、第2成分のモ
ル比をYとしたとき、好ましくは 0.8≦X/Y≦1.5 であり、より好ましくは 0.9≦X/Y≦1.2 である。X/Yが小さすぎる場合、放電により第1成分
が早期に枯渇してしまうほか、耐スパッタリング性が不
十分となる。一方、X/Yが大きすぎる場合、放電中に
電子放出材料の蒸発およびスパッタリングによる飛散が
生じやすくなる。そのため、いずれの場合でも、例えば
放電灯に適用した場合には管壁黒化による輝度低下が生
じやすくなる。
【0019】電子放出材料は、第1成分および第2成分
以外の金属元素成分を含有していてもよい。このような
金属元素成分としては、元素M(Mは、Mg、Sc、
Y、ランタノイド、V、Cr、Mo、W、Fe、Niお
よびAlの少なくとも1種)が挙げられる。元素Mは、
焼結性向上のために必要に応じて添加される。電子放出
材料中における元素Mの含有量は、酸化物換算で好まし
くは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であ
る。元素Mの含有量が多すぎると、電子放出材料の融点
が低くなってしまうため、高温使用時の蒸気圧が高くな
って寿命が短くなる。一方、元素M添加による効果を十
分に発揮させるためには、元素Mの含有量は0.5質量
%以上とすることが好ましい。なお、酸化物換算での含
有量とは、化学量論組成の酸化物、すなわち、MgO、
Sc23、Y23、ランタノイド酸化物(La2
3等)、V25、Cr23、MoO3、WO3、Fe
23、NiOおよびAl23に換算して求めた含有量で
ある。
【0020】元素Mは、前記複合酸化物中においてMI
の一部またはMIIの一部と置換されているか、または置
換されずに、酸化物、窒化物、炭化物などとして前記複
合酸化物と混合された状態となっている。なお、前記複
合酸化物結晶においてMIの一部またはMIIの一部が他
の金属元素で置換されていることは、X線回折における
ピークのシフトおよびピーク強度比の変化により確認す
ることができる。
【0021】本発明の電子放出材料は、動作温度(通
常、熱陰極では900〜1400℃程度、冷陰極では7
00〜1000℃程度)において電子放出材料として優
れた性能を示し、大きな放電電流を流すことによって高
温となった場合でも、蒸気圧が低いために消耗が少な
い。
【0022】電子放出材料の製造方法 本発明の電子放出材料を粉末または焼結体として得るに
は、例えば図1に工程の流れを示す方法を利用すること
ができる。以下、各工程について説明する。
【0023】秤量工程 秤量工程では、出発原料を最終組成に応じて秤量する。
出発原料として用いる化合物は、酸化物および/または
焼成により酸化物となる化合物、例えば炭酸塩、蓚酸塩
などを用いればよいが、通常、第1成分を含む化合物に
は、BaCO3、SrCO3およびCaCO3を用いるこ
とが好ましく、第2成分を含む化合物には、Ta25
ZrO2、Nb25、TiO2およびHfO2を用いるこ
とが好ましい。また、前記元素Mの出発原料としては、
MgCO3、Sc23、Y23、ランタノイド酸化物
(La23等)、V25、Cr23、MoO3、WO3
Fe 23、NiOおよびAl23を用いることが好まし
い。
【0024】混合工程 混合工程では、秤量した出発原料を混合し、原料粉末を
得る。混合には、ボールミル法、摩擦ミル法、共沈法な
どの方法を用いることができる。混合後、脱水加熱乾燥
法または凍結乾燥法などで乾燥する。
【0025】焼成工程 焼成工程では、原料粉末を空気中等の酸化性雰囲気中ま
たは還元性雰囲気中で焼成すればよいが、電子放出性が
良好となることから、好ましくは還元性雰囲気中で焼成
する。焼成温度は、好ましくは800〜1700℃、よ
り好ましくは800〜1500℃、さらに好ましくは9
00〜1300℃とする。焼成温度が低すぎるとMI 5
II 415等の複合酸化物が生成しにくく、電子放出材料
としての性能が不十分となりやすい。一方、焼成温度が
高すぎると焼結が進んで粉砕しにくくなり、また、複合
酸化物の溶融や分解が生じることもある。焼成時間(温
度保持時間)は、通常、0.5〜5時間程度とすればよ
い。この焼成は、粉末の状態で行ってもよく、取り扱い
を容易にするために粉末を成形した状態で行ってもよ
い。
【0026】還元性雰囲気を構成するガスとしては、窒
素等の中性ガス、Ar等の不活性ガス、CO、H2等の
還元性ガス、炭素を構成成分とするガス(例えばベンゼ
ンや一酸化炭素など)などが挙げられる。これらのガス
中で焼成した場合、複合酸化物以外に、前記第2成分の
炭化物および/または窒化物も同時に生成されることが
ある。
【0027】粉砕工程 粉砕工程では、焼成工程で得られた電子放出材料を粉砕
する。この粉砕には、ボールミルや気流粉砕を利用すれ
ばよい。粉砕工程を設けることにより、電子放出材料の
粒径を小さくでき、かつ、粒度分布を狭くできるので、
電子放出性の向上およびそのばらつきを小さくできる。
したがって、粉砕工程は設けることが好ましい。最終的
に焼結体を得る場合には、次の成形工程に進む。
【0028】粉砕後、造粒工程を必要に応じて設ける。
造粒工程では、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
エチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキサイ
ド(PEO)などの有機系バインダを含む水溶液を用い
て粉砕粉を顆粒化する。造粒手段は特に限定されず、例
えば、噴霧乾燥法、押出造粒法、転動造粒法や、乳鉢、
乳棒を用いる方法などを利用することができる。
【0029】成形工程 成形工程では、目的とする電極形状の成形体を圧縮成形
により得る。
【0030】焼結工程 焼結工程では、成形体を焼成し、焼結体(電極)を得
る。焼成温度は、好ましくは、800〜2000℃、さ
らに好ましくは1100〜1700℃で行う。焼成温度
が低すぎると焼結体の密度が不十分となりやすく、焼成
温度が高すぎると、組成ずれが生じたり、セッターと反
応したりしやすい。焼成時間は、通常、0.5〜5時間
程度とすればよい。焼成雰囲気は特に限定されず、空気
中等の酸化性雰囲気であっても、上記した還元性雰囲気
であってもよい。
【0031】なお、混合工程と焼成工程との間に成形工
程を設けることにより、焼成工程が焼結工程を兼ねる構
成としてもよい。
【0032】電子放出材料膜の製造方法 電子放出材料を膜として得るに際しては、例えば図2に
工程の流れを示す方法を利用することができる。以下、
各工程について説明する。
【0033】秤量工程 図1に示す秤量工程と同様にして行う。
【0034】混合工程 図1に示す混合工程と同様にして行う。
【0035】スラリー調製工程 スラリー調製工程では、出発原料の混合物をスラリー化
する。上記混合工程において湿式混合を行う場合には、
混合工程がスラリー調製工程を兼ねる構成とすることが
好ましい。スラリー化に用いる分散媒は、上記混合工程
において説明したように、水系であっても有機系であっ
てもよい。
【0036】スラリー調製工程では、必要に応じてバイ
ンダを添加する。バインダの種類は特に限定されず、有
機系分散媒に対しては、例えばエチルセルロース、ポリ
ビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択
すればよく、水系分散媒に対しては、例えばポリビニル
アルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂などを用
いればよい。
【0037】スラリー中の固形分濃度、あるいはスラリ
ーの粘度は、塗膜形成方法に応じて適宜決定すればよい
が、通常、スラリー粘度は0.01〜105mPa・s程度
とすることが好ましい。
【0038】塗膜形成工程 この工程では、調製したスラリーを用いて基材表面に塗
膜を形成する。基材構成材料は特に限定されず、各種金
属やセラミックス等のいずれであってもよい。
【0039】塗膜形成方法は特に限定されず、必要とさ
れる塗膜厚さなどに応じ、例えば、印刷法、ドクターブ
レード法、スプレー法などの各種方法から適宜選択すれ
ばよい。
【0040】焼成工程 焼成工程では、図1に示す方法における焼成工程と同様
にして、塗膜を焼成する。
【0041】なお、図2に示す方法では、塗膜中におい
て複合酸化物を生成させているが、図2に示す方法のほ
か、塗膜形成前に複合酸化物を生成させておく方法も利
用できる。すなわち、図1に示す方法を利用して得た電
子放出材料粉末を利用して、上記塗膜形成工程と同様に
して塗膜を形成し、この塗膜に対し乾燥および脱バイン
ダのための熱処理を施すことにより、電子放出材料膜を
得てもよい。
【0042】電極 本発明の電子放出材料は、蛍光ランプ等の各種放電灯用
の電極に好適である。その場合、熱陰極動作の電極とし
ても、冷陰極動作の電極としても利用可能である。例え
ば、本発明者らが提案している前記電極、すなわち、図
3に示すように、一端が開放し一端が閉じた筒状の容器
1内にセラミック半導体からなる顆粒2を収容した構造
の電極において、前記セラミック半導体として本発明の
電子放出材料を用いたり、さらに、筒状の容器1にも本
発明の電子放出材料を用いたりすることができる。ま
た、本発明の電子放出材料を棒状の焼結体とし、この焼
結体をタングステンコイルの中空部に挿入し、固定して
電極を構成してもよい。
【0043】本発明の電子放出材料を膜として利用する
場合、例えば、線状体(コイル状やダブルコイル状のフ
ィラメントなど)や板状体である基材の表面に、電子放
出材料膜を形成して電極とすることができる。基材構成
材料としては、例えばW、Mo、Ta、Ni、Zr、T
i等の各種金属、またはこれらの少なくとも1種を含有
する合金、あるいは、ZrO2、Al23、MgO、A
lN、Si34等のセラミックス、またはこれらの少な
くとも1種を含有するセラミックス(SIALON等)を用い
ることができる。また、このほか、電子放出材料の出発
原料を含有する塗膜と、導電材料を含有する塗膜とを、
印刷法やシート法により積層し、これを焼成して積層型
の電極としてもよい。
【0044】本発明の電子放出材料を膜として利用する
場合、膜の厚さは、通常、5〜1000μm程度とすれ
ばよい。電子放出材料膜中における電子放出材料粒子の
平均粒径は、好ましくは0.05〜20μm、より好ま
しくは0.1〜10μmである。膜中における平均粒径
をさらに小さくしようとすると、取り扱いが困難な微小
粒子を用いなければならなくなる。また、このような微
小粒子は凝集して2次粒子となりやすく、そのため、粒
度分布が広くなってしまい、均一な塗膜を形成しにくく
なる。一方、膜中における平均粒径が大きすぎると、電
子放出材料粒子の脱落が生じやすく、また、塗布の際の
作業性も悪くなり、また、電子放出性も悪くなる。
【0045】本発明の電子放出材料は、蛍光灯等の各種
放電灯用の電極のほか、ブラウン管の電子銃用電極、プ
ラズマディスプレイの電極、フィールドエミッションデ
ィスプレイの電極、蛍光表示管の電極、電子顕微鏡の電
極などの電子放出材料として用いることもできる。これ
らのいずれにおいても、本発明による効果、すなわち電
極の長寿命化および特性向上は実現する。
【0046】放電灯 図4に、図3に示す電極を有する熱陰極動作の放電灯の
構成例を示す。なお、同図には管端部付近だけを示して
ある。この放電灯は、細管化が可能な構造を有するもの
である。
【0047】この放電灯は、内面に蛍光体が塗布され、
気密封止されたバルブ9を有する。バルブ9内には、希
ガス(He、Ne、Ar、KrおよびXeの少なくとも
1種)が封入されている。バルブ9内における希ガスの
圧力は、通常、1330〜22600Paであることが好
ましい。希ガスの圧力をこの範囲に設定することによ
り、高輝度化および長寿命化が可能となる。
【0048】バルブ9の端部には、リード線5が挿通さ
れている。バルブ9内に存在するリード線5の端部に
は、リード線拡大部6が形成されている。リード線拡大
部6には、導電性パイプ7が接続されている。なお、他
の手段によりリード線5を導電性パイプ7に接続するこ
とが可能であれば、リード線拡大部6を設けなくてもよ
い。導電性パイプ7は、電気伝導度の高い材料から構成
すればよいが、真空中においてガス放出の少ない材料、
例えばNiを用いれば、放電灯製造時に不純物を含むガ
スの発生が抑えられ、安定した放電が可能となるので、
好ましい。ただし、導電性パイプ7をセラミックスから
構成してもよい。導電性パイプ7内には、これと接して
容器1が配置され、容器1内には電子放出材料2が充填
されている。また、導電性パイプ7内の容器1とリード
線拡大部6との間には、水銀ディスペンサ材料3を充填
した金属パイプ4が配置されている。金属パイプ4は、
両端が開放された筒状体であり、Ni等の金属から構成
すればよい。導電性パイプ7の金属パイプ4を包囲する
部分には、スリット状の開口(図示せず)が形成されて
いる。水銀ディスペンサ材料3中の水銀は、金属パイプ
4に対する高周波加熱などにより蒸気とされ、金属パイ
プ4とリード線拡大部6との間および金属パイプ4と容
器1との間を通り、上記開口を経て放電空間10に放出
される。なお、上記開口は、水銀蒸気の放出が可能であ
ってかつ容器1の保持を妨げないものであれば、スリッ
ト状に限らずどのような形状であってもよい。また、水
銀ディスペンサ材料3を設けることも必須ではなく、封
止の過程で水銀をバルブ内に供給する構成としてもよ
い。
【0049】図5に、冷陰極動作の放電灯の構成例を示
す。なお、同図には管端部付近だけを示してある。従
来、冷陰極にはNi等からなる金属製の筒状体を用いる
ことが一般的であり、エミッタを利用する場合には、上
記筒状体を電極基材として、その周面に例えばBaOか
らなるエミッタの塗膜を設ける。本発明を冷陰極放電灯
に適用する場合には、従来のエミッタ塗膜の替わりに、
上記電子放出材料を含有する塗膜を電極基材表面に設け
ればよい。なお、電極基材の構成材料としては、Niの
ほか、例えばW、Ti、Zr、Mo、Ta等の高融点金
属、またはこれらの少なくとも1種を含有する合金を好
ましく用いることができる。
【0050】図5に示すこの放電灯は、内面に蛍光体9
Aが塗布され、気密封止されたバルブ9を有する。バル
ブ9内には、希ガスが封入されている。バルブ9の端部
には、リード線5が挿通されている。バルブ9内に存在
するリード線5の端部には、バルブ端部を塞ぐステム9
Bを貫通して内部導入線6Aが設けられている。内部導
入線6Aには、電極基材となる導電性パイプ7が接続さ
れている。導電性パイプ7の内周面には、電子放出材料
膜2Aが形成されている。この放電灯は、封止の過程で
水銀をバルブ内に供給する構造である。
【0051】なお、本発明の電子放出材料を使用した電
極は、上記構造の放電灯に限らず適用可能である。例え
ば、前記各公報において本発明者らが既に提案している
各種構造の放電灯への適用が可能である。
【0052】
【実施例】以下に示す手順で電子放出材料を製造した。
【0053】まず、第1成分および第2成分の出発原料
として、BaCO3、SrCO3、CaCO3、Ta
25、ZrO2、Nb25、TiO2およびHfO2を準
備した。ボールミルにより20時間湿式混合した。な
お、各金属成分のモル比は、表1〜表3に示されるもの
とした。
【0054】次いで、混合物を乾燥した後、空気中にお
いて1100℃で2時間焼成し、電子放出材料を得た。
各電子放出材料をボールミルにより20時間湿式粉砕し
た後、乾燥し、平均粒径0.8μmの電子放出材料粉末
サンプルを得た。
【0055】これらのサンプルをX線回折により分析し
たところ、すべてにおいてMI 5II 415型結晶が検出
され、また、一部のサンプルでは、前記した他の複合酸
化物も検出された。そして、すべてのサンプルにおい
て、複合酸化物以外のピークは実質的に認められなかっ
た。図6にサンプルNo.7のX線回折パターンを、図7
にサンプルNo.9のX線回折パターンをそれぞれ示す。
【0056】これらのサンプルにおいて、金属元素成分
の構成比は、出発原料における構成比とほぼ同じであっ
た。なお、金属元素成分の構成比は、蛍光X線分析によ
り測定した。
【0057】次いで、各サンプルにポリエチレングリコ
ールの1%水溶液を加えてスラリーとした。このスラリ
ーをタングステンコイルに塗布し、空気中において10
0℃で30分間乾燥して、電極を得た。
【0058】これらの電極をカソードとして、プレート
と対向させたシステムを作製した。このシステムにおい
て、タングステンコイルに直流を通電して加熱し、その
ときの電極温度と飽和プレート電流とを測定した。その
結果をリチャードソン−ダッシュマンプロットとし、そ
の傾きから仕事関数を算出した。結果を各表に示す。
【0059】なお、比較のために、市販のランプに使用
されているBaO系電子放出材料{(Ba,Sr,C
a)O+ZrO2}を用いた従来の電極も作製し、これ
についても仕事関数を測定した。その結果、仕事関数は
1.9eVであった。この値は、従来の文献において知ら
れているBaO系エミッタの仕事関数とほぼ同じであ
る。したがって、この方法は十分に信頼性の高い測定方
法であるといえる。
【0060】また、各サンプルについて、吸収法により
Baの蒸発温度を測定した。結果を各表に示す。測定に
際しては、Baの拡散を抑えるために、直径8mmの二極
放電管にArガス(封入圧力2.67kPa)と水銀とを
封入した放電管を用いた。なお、この放電管のタングス
テンフィラメントには、電子放出材料を塗布した。この
フィラメントに直流電流を流して電子放出材料を加熱
し、50μmの測定スポットをもつ放射温度計で電子放
出材料の温度を測定した。また、ホローカソードランプ
(浜松ホトニクス社製のL233-53NB)の光を、レンズで
平行光線にして径を約2cmに絞り、上記放電管に入射さ
せた。放電管から出射した光をレンズで集光し、分光器
(日本分光工業社製のCT-25C)を通して光電子増倍管
(浜松ホトニクス社製のR374)で増幅し、得られた電圧
をデジタルマルチメータで測定した。なお、分光器の中
心周波数は、Baの主発光スペクトルである554nmに
調整した。各表に示すBa蒸発温度は、電圧の減衰量が
3%のときの温度である。なお、従来の電極に用いたB
aO系電子放出材料におけるBa蒸発温度は、1100
℃であった。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】上記各表に示される結果から、本発明の効
果が明らかである。すなわち、第2成分としてTaだけ
を用いた場合には、Ba蒸発温度が低くなってしまって
いる。
【0065】
【発明の効果】本発明の電子放出材料は、上記した複合
酸化物を含有するため、高温での蒸発が少なく、また、
イオンスパッタリングされたときの消耗が少ない。その
ため、例えば放電灯の電極に適用した場合に、管壁の黒
化が少なく、寿命の長い放電灯が実現する。また、本発
明の電子放出材料では、放電灯のバルブ内においてBa
の蒸発がほとんどないことから、放電灯に封入されてい
る水銀との間でアマルガムが生じにくい。そのため、無
効水銀量が少なくなるので、封入する水銀量を減らすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出材料を粉末または焼結体とし
て製造する際の工程を示すフローチャートである。
【図2】本発明の電子放出材料を膜として製造する際の
工程を示すフローチャートである。
【図3】電極の構成例を示す断面図である。
【図4】熱陰極動作の放電灯の構成例を示す断面図であ
る。
【図5】冷陰極動作の放電灯の構成例を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の電子放出材料のX線回折パターンであ
る。
【図7】本発明の電子放出材料のX線回折パターンであ
る。
【符号の説明】
1 容器 2 電子放出材料 2A 電子放出材料膜 3 水銀ディスペンサ材料 4 金属パイプ 5 リード線 6 リード線拡大部 6A 内部導入線 7 導電性パイプ 9 バルブ 9A 蛍光体 9B ステム 10 放電空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 大 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 武石 明 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 淀川 正忠 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5C015 AA03 BB02 CC02 CC03 CC04 CC14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ba、SrおよびCaの少なくとも1種
    からなる第1成分と、Ta、Zr、Nb、TiおよびH
    fの少なくとも1種からなる第2成分とを金属元素成分
    として含み、第2成分中におけるTaの比率が98原子
    %以下であり、第1成分をMI、第2成分をMIIでそれ
    ぞれ表したとき、少なくともMI 5II 415型結晶を含
    む複合酸化物を主成分とする電子放出材料。
  2. 【請求項2】 第1成分と第2成分との合計に対し、第
    1成分のモル比をXとし、第2成分のモル比をYとした
    とき、 0.8≦X/Y≦1.5 である請求項1の電子放出材料。
  3. 【請求項3】 元素M(Mは、Mg、Sc、Y、ランタ
    ノイド、V、Cr、Mo、W、Fe、NiおよびAlの
    少なくとも1種)を金属元素成分として含有する請求項
    1または2の電子放出材料。
  4. 【請求項4】 前記元素Mを酸化物換算で0質量%超1
    0質量%以下含有する請求項3の電子放出材料。
  5. 【請求項5】 第1成分をMI、第2成分をMIIでそれ
    ぞれ表したとき、 MI 4II 29型結晶、 MIII 26型結晶、 MI 6IIII 418型結晶、 MI 7II 622型結晶およびMIII3型結晶の少なく
    とも1種を含む請求項1〜4のいずれかの電子放出材
    料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの電子放出材料
    を有する電極。
  7. 【請求項7】 請求項6の電極を有する放電灯。
JP34696799A 1999-12-06 1999-12-06 電子放出材料、電極および放電灯 Withdrawn JP2001167687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34696799A JP2001167687A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子放出材料、電極および放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34696799A JP2001167687A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子放出材料、電極および放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167687A true JP2001167687A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18387035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34696799A Withdrawn JP2001167687A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 電子放出材料、電極および放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070766A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源
JP2005222945A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源の製造方法と使用方法
WO2006096003A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Byung Kwang Jeun Electric lamp socket device with negative ion generator
WO2012117666A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070766A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子源
EP1592040A1 (en) * 2003-02-03 2005-11-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron source
US7556749B2 (en) 2003-02-03 2009-07-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron source
EP1592040A4 (en) * 2003-02-03 2010-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ELECTRON SOURCE
JP2005222945A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源の製造方法と使用方法
WO2006096003A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Byung Kwang Jeun Electric lamp socket device with negative ion generator
WO2012117666A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534073B2 (ja) 蛍光ランプ
US5982088A (en) Ceramic cathode fluorescent discharge lamp
JP3137961B2 (ja) 電子放出電極
US7786661B2 (en) Emissive electrode materials for electric lamps and methods of making
WO2011024924A1 (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、及び放電ランプ
US6383416B1 (en) Electron-emitting material and preparing process
JP3078287B1 (ja) 電子放出材料の製造方法
JP2001167687A (ja) 電子放出材料、電極および放電灯
JP2922485B2 (ja) 低圧放電ランプ
JP3137960B2 (ja) 電子放出材料
JP3462818B2 (ja) 電子放出材料およびその製造方法、電極ならびに放電灯
JP3113186B2 (ja) 電極およびその製造方法
JP2000090876A (ja) 低圧放電ランプ
JP2001167731A (ja) 放電灯
JP2000067810A (ja) 放電灯用電極および放電灯
JP3069047B2 (ja) 放電灯電極及びその製造方法
JP3190320B2 (ja) 電子放出材料膜の製造方法
JPH11144677A (ja) セラミック陰極
JP2001167730A (ja) 放電灯
JP2000348672A (ja) 電極および放電灯
JPH06267404A (ja) 電極材料,電極材料製造方法及び電極
WO2012053383A1 (ja) 蛍光ランプ用の電極および蛍光ランプ
JP2000149868A (ja) 直流放電ランプ
JPH03105827A (ja) 含浸形カソード

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040526

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206