JP2001166622A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2001166622A
JP2001166622A JP35020799A JP35020799A JP2001166622A JP 2001166622 A JP2001166622 A JP 2001166622A JP 35020799 A JP35020799 A JP 35020799A JP 35020799 A JP35020799 A JP 35020799A JP 2001166622 A JP2001166622 A JP 2001166622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
heating
air
duct
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35020799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780786B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fujita
慎介 藤田
Naohiko Haniyu
羽生  直彦
Naoki Otomo
直樹 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35020799A priority Critical patent/JP3780786B2/ja
Publication of JP2001166622A publication Critical patent/JP2001166622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780786B2 publication Critical patent/JP3780786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱ローラの端部部分を均一に冷却できる定
着装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 ファン(送風手段)801と、一方の端部
がファン801の送風口に接続され、他方の端部側が第
1の風路811、第2の風路812からなる二又状に分
かれ、第1の風路811の第1の開口802が加熱ロー
ラ91の回転軸方向の一方の端部側の表面近傍に、第2
の風路812の第2の開口803が加熱ローラ91の回
転軸方向の他方の端部の表面近傍にそれぞれ位置し、フ
ァン801からの風を加熱ローラ91表面へ案内するダ
クト807と、ダクト807内部に風路を分割するリブ
821,822とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱ローラと、該
加熱ローラに圧接する加圧ローラとを有し、これら加熱
ローラ,加圧ローラ間にトナー画像が転写された転写材
を通過させ、前記トナー画像を前記転写材に熱定着する
定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の定着装置の構成図であ
る。図において、定着装置1000は、内部に回転軸方
向に延びる加熱手段1001を有した加熱ローラ100
3と、加熱ローラ1003に圧接する加圧ローラ100
5とを有しており、これら加熱ローラ1003,加圧ロ
ーラ1005間にトナー画像が転写された転写材を通過
させ、トナー画像を転写材に熱定着するものである。
【0003】このような構成の定着装置がセンター基準
である場合、例えば、A4R等の小サイズ幅の転写材を連
続して定着すると、加熱ローラの回転軸方向の両端部分
の温度が上昇し、加熱ローラ1003のコーティングや
軸受に悪い影響を与えるので、加熱ローラ1003の両
端部分を冷却する冷却手段1100を設けている。
【0004】図に示す冷却手段1100は、加熱ローラ
1003の回転軸と略直行し、加熱ローラ1003の幅
方向の略中心を通る線上に設けられた送風手段と110
1と、一方の端部が送風手段1101の送風口に接続さ
れ、他方の端部側が二又に分かれ、二又のうちの一方の
端部側の第1の開口1103が加熱ローラ1003の回
転軸方向の一方の端部側の表面近傍に、他方の端部側の
第2の開口1105が加熱ローラ1003の回転軸方向
の他方の端部の表面近傍にそれぞれ位置し、送風手段1
101からの風を加熱ローラ1003表面へ案内するダ
クト1107とからなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の定
着装置1000の冷却手段1100においては、図8に
示すように、各開口部1103,1105において、開
口部の外側が急に風速が速くなる風速分布となるので、
加熱ローラ1003の各端部部分を均一に冷却できない
問題点がある。
【0006】又、加熱ローラ1003に、その回転軸方
向において両端部分を主に加熱する第1の加熱手段と、
回転軸方向において中央部分を主に加熱する第2の加熱
手段とを設け、第1の加熱手段と第2の加熱手段との重
複加熱部分に、加熱ローラ表面の温度を検出する温度検
出手段(例えば、サーモスタット)を設ける場合がある。
【0007】第1の加熱手段と第2の加熱手段との重複
加熱部分はダクトの開口の内側部分にある。よって、図
8において第2の開口の100mmのあたりにサーモスタッ
トを設けた場合、サーモスタットに対向する加熱ローラ
部分に当たる風の風速が遅く、ダクトの開口に対向する
加熱ローラの大部分の温度は充分に低いのに、サーモス
タットが過敏に応動してしまう場合がある。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、加熱ローラの端部部分を均一に冷却
できる定着装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、加熱ローラと、該加熱ローラに圧接
する加圧ローラとを有し、これら加熱ローラ,加圧ロー
ラ間にトナー画像が転写された転写材を通過させ、前記
トナー画像を前記転写材に熱定着する定着装置であっ
て、送風手段と、一方の端部が前記送風手段の送風口に
接続され、他方の端部側が第1の風路、第2の風路から
なる二又状に分かれ、前記第1の風路の第1の開口が前
記加熱ローラの回転軸方向の一方の端部側の表面近傍
に、前記第2の風路の第2の開口が前記加熱ローラの回
転軸方向の他方の端部の表面近傍にそれぞれ位置し、前
記送風手段からの風を前記加熱ローラ表面へ案内するダ
クトと、前記ダクト内部に設けられ、風路を分割するリ
ブとを設けたことを特徴とする定着装置である。
【0010】ダクト内部に風路を分割するリブを設けた
ことにより、各開口から出る風の風速分布がリブがない
場合に比べて平準化され、加熱ローラの端部部分を均一
に冷却できる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の前記送風手段は、前記加熱ローラの回転軸と略直行
し、前記加熱ローラの幅方向の略中心を通る線上に設け
られ、前記ダクトは、略Y字形をなすことを特徴とする
定着装置である。
【0012】前記送風手段は、前記加熱ローラの回転軸
と略直行し、前記加熱ローラの幅方向の略中心を通る線
上に設けられ、前記ダクトは、略Y字形をなすことによ
り、第1の開口からでる風のトータル風量と、第2の開
口からでる風のトータル風量とが略等しくなり、加熱ロ
ーラの両端部部分を均一に冷却できる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明の前記送風手段は、前記加熱ローラの回転軸方向の他
方の端部側に設けられ、前記ダクトは、略F字形をな
し、前記加熱ローラの一方の端部部分へ風を案内する第
1の風路の断面積を前記第2の風路の段面積より広くな
るように設定したことを特徴とする定着装置である。
【0014】前記送風手段は、前記加熱ローラの回転軸
方向の他方の端部側に設けられ、前記ダクトは、略F字
形をなし、前記加熱ローラの一方の端部部分へ風を案内
する第1の風路の断面積を前記第2の風路の段面積より
広くなるように設定したことにより、第1の開口からで
る風のトータル風量と、第2の開口からでる風のトータ
ル風量とが略等しくなり、加熱ローラの両端部部分を均
一に冷却できる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明の発明の前記加熱ローラに、その回転軸方向において
両端部分を主に加熱する第1の加熱手段と、前記回転軸
方向において中央部分を主に加熱する第2の加熱手段と
を設け、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段との
重複加熱部分に、前記加熱ローラ表面の温度を検出する
温度検出手段を設け、更に、該温度検出手段の外側近傍
に前記リブを配したことを特徴とする定着装置である。
【0016】温度検出手段の外側近傍に前記リブを配し
たことにより、温度検出手段に対向する加熱ローラ表面
に当たる風の風速が速くなり、温度検出手段に対向する
加熱ローラ部分の温度が低くなり、温度検出手段の過敏
な応動がなくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態例を説明する。 <第1の実施の形態例> (全体構成)最初に、図3を用いて、本実施の形態例の定
着装置が設けられた画像形成装置の全体構成を説明す
る。
【0018】図において、画像形成装置1は、自動原稿
搬送装置(通称ADF)Aと、自動原稿搬送装置Aにより搬送
される原稿の画像を読み取るための原稿画像読取部B
と、読み取った原稿画像を処理する画像制御部Cと、画
像処理後のデータに従って、感光ドラムからなる像担持
体10上に書込みを行なう書込みユニット12を含む書
込み部Dと、像担持体10及びその周囲に帯電電極14,
磁気ブラシ型現像装置からなる現像手段16,転写電極
18,分離電極20,クリーニング手段21等の画像形成
手段を含む画像形成部Eと、転写材(以下、記録紙とい
う)Pを収容するトレイ等の複数の用紙収容手段(以下、
給紙トレイ又はトレイという)22,24のための収納部
F等を有している。
【0019】自動原稿搬送装置Aは、原稿載置台26と、
ローラR1を含むローラ群及び原稿の移動通路を適宜切り
替えるための切替手段を含む原稿搬送処理部28を主要
素とする。
【0020】原稿画像読取部Bは、原稿ガラスGの下にあ
り、光路長を保って往復移動できる二つのミラーユニッ
ト30,31、固定の結像レンズ(以下、レンズという)
33、ライン状の撮像素子(以下、CCDという)35等か
らなり、書込み部Dはレーザ光源40、ポリゴンミラー
(偏光器)42等からなる。
【0021】自動原稿搬送装置Aは、従来の自動原稿搬
送装置と構成上の相違はあるものの原理はそのものは公
知であり、又、原稿画像読取部B、書込み部D、画像処理
手段(像担持体10上にトナー画像を形成し、かつ、シ
ート上にトナー画像を転写させる手段)を備えた画像形
成装置及び画像形成プロセスはよく知られているので、
その説明は簡略に行なう。
【0022】尚、転写電極18の手前側に示すR10はレ
ジストローラであり、分離電極の下流側に示すHは定着
装置(詳細は後述する)であり、加熱ローラ91とこの加
熱ローラ91に圧接する加圧ローラ92とを備えてお
り、加熱ローラ91と、加圧ローラ92との間にトナー
画像が転写された記録紙Pが定着することにより、トナ
ー画像が記録紙P上に熱定着される。
【0023】上記構成において、像担持体10上にトナ
ー画像を形成し、シート上の転写させた後、排紙トレイ
に排紙するプロセスは、以下のとおりである。尚、本明
細書では、転写電極がある転写領域を画像記録部という
場合がある。
【0024】原稿載置台26上に載置される原稿(図示
せず)の一枚が原稿搬送処理部28中で搬送され、ロー
ラR1の下を通過中に、露光手段Lによるスリット露光が
行なわれる。
【0025】尚、本実施の形態例では、原稿載置台26
上に載置される原稿はセンター基準としている。原稿か
らの反射光は、固定位置にあるミラーユニット30,3
1及びレンズ33を経て、CCD上に結合され、読み取ら
れる。
【0026】原稿画像読取部Bで読み取られた画像情報
は、画像処理手段により処理され、符号化されて画像制
御基板C上にあるメモリに格納される。画像データは、
画像形成に応じて呼び出され、当該画像データに従って
書込み部Dにおけるレーザ光源40が駆動され、像担持
体10上に露光が行なわれる。
【0027】この露光に先立ち、矢印方向(反時計方向)
に回転する像担持体10は、帯電電極14のコロナ放電
により所定の表面電位が付与されているが、露光により
露光部の電位が露光量に応じて減じ、結果として、画像
データに応じた静電潜像が像担持体10上に形成され
る。
【0028】静電潜像は、現像手段16により反転現像
され、可視像(トナー像)とされる。一方、像担持体10
上のトナー像の先端部が転写領域に到達する前に、例え
ば、給紙トレイ22内の一枚のシートPが給紙搬送され
て、レジストローラR10に到達し、先端規制されてい
る。
【0029】シートPはトナー像、即ち、像担持体10
上の画像領域と重畳するように、同期をとって回転を開
始するレジストローラR10により転写領域に向けて搬送
される。
【0030】転写領域において、像担持体10上のトナ
ー像は、転写電極の付勢によりシートP上に転写され
て、次いで、シートPは分離電極20の付勢により像担
持体10から分離される。
【0031】その後、定着装置Hの加熱,加圧により、ト
ナー像を形成するトナー粉末はシートP上に溶融定着さ
れ、シートPは排紙通路78及び排紙ローラ79を介し
て排紙トレイT上に排紙される。 (定着装置)定着装置Hの構成を図1及び図2を用いて詳
細に説明する。図1は定着装置の側面図、図2は図1の
X方向からみた構成図である。
【0032】図1において、191は両端面が開放され
た加熱ローラ91の円筒状の芯金(ローラ基体)である。
この芯金191の外周面には、離型性層194が形成さ
れている。
【0033】本実施の形態例では、芯金191の材質は
アルミニウム、鉄のうちのいずれか、離型性層194の
材質としてはPFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体),四フッ化エチレン
等の離型性の良い樹脂とした。
【0034】更に、芯金191の肉厚を2.0mm以下、離
型性層194の膜厚を約20μmとし、薄肉構造とした。
加熱ローラ91の内部には、断面において、回転軸Oを
挟んで一方の側には第1の加熱手段としての第1のハロゲ
ンヒータランプ210が、他方の側には、第2の加熱手
段としての第2のハロゲンヒータランプ220が設けら
れている。
【0035】そして、加熱ローラ91と加圧ローラ92
とで、シートPは矢印R方向に挟持搬送される。図2に示
すように、第1のハロゲンヒータランプ210は、加熱
ローラ91の回転軸方向において両端部分(L1)を主に加
熱し、第2のハロゲンヒータランプ220は、加熱ロー
ラ91の回転軸方向において中央部分(L2)を主に加熱す
るようになっている。
【0036】加圧ローラ92は、発泡シリコンゴムの円
周面にPFAチューブをかぶせた構造であり、表面硬度(ア
スカーC硬度)を35〜75とした。加圧ローラ92はスプリ
ング90の付勢力でもって、加熱ローラ91を総荷重49
〜245Nで押圧することにより、加圧ローラ92と、加熱
ローラ91との間のニップ圧は19600Pa〜196000Paとな
り、ニップ通過時間は20〜40msecとしている。
【0037】本実施の形態例の定着装置Hには、図2に
示すように、第1のハロゲンヒータランプ210と第2
のハロゲンヒータランプ220との重複加熱部分には、
加熱ローラ91の表面温度が所定の温度以上となったら
応動する温度検出手段としてのサーモスタット350を
設けている。
【0038】又、加熱ローラ91の両端部分を冷却する
冷却手段800が設けられている。図に示す冷却手段8
00は、加熱ローラ91の回転軸と略直行し、加熱ロー
ラ91の幅方向の略中心を通る線上に設けられた送風手
段としてのファン801と、一方の端部がファン801
の送風口に接続され、他方の端部側が第1の風路81
1、第2の風路812からなる二又状に分かれ、第1の
風路811の第1の開口802が加熱ローラ91の回転
軸方向の一方の端部側の表面近傍に、第2の風路812
の第2の開口803が加熱ローラ91の回転軸方向の他
方の端部の表面近傍にそれぞれ位置し、ファン801か
らの風を加熱ローラ91表面へ案内する略Y字形のダク
ト807とからなっている又、ダクト807の第1の風
路811,第2の風路812内部には、各風路を分割す
るリブ821,822が設けられている。
【0039】更に、第2の風路812のリブ822の位
置は、サーモスタット350の外側近傍となるようにし
た。上記構成によれば、以下のような効果を得ることが
できる。
【0040】(1) ダクト807内部に風路を分割するリ
ブ821,822を設けたことにより、図4に示すよう
に、リブを設けていない図8に比べ各開口部802,8
03での風速が平準化され、加熱ローラ91の端部部分
を均一に冷却できる。
【0041】(2) ファン801は、加熱ローラ91の回
転軸と略直行し、加熱ローラ91の幅方向の略中心を通
る線上に設けられ、ダクト807は、略Y字形をなすこ
とにより、第1の開口802からでる風のトータル風量
と、第2の開口803からでる風のトータル風量とが略
等しくなり、加熱ローラ91の両端部部分を均一に冷却
できる。
【0042】(3) サーモスタット350の外側近傍にリ
ブ822を配したことにより、図4に示すように、サー
モスタット350に対向する加熱ローラ91表面に当た
る風の風速が速くなり、サーモスタット350に対向す
る加熱ローラ91部分の温度が低くなり、サーモスタッ
ト350の過敏な応動がなくなる。 <第2の実施の形態例>第2の実施の形態例を説明する
図5を用いて説明する。尚、本実施の形態例と、第1の
実施の形態例との相違点は、定着装置の冷却手段であ
り、他の部分は、第1の実施の形態例と同一であるの
で、同一部分には、同一符号を付し、重複する説明は省
略する。
【0043】図において、送風手段としてのファン90
1は、加熱ローラ91の回転軸方向の他方の端部側に設
けられている。ダクト911は、略F字形をなし、ファ
ン901から離れた加熱ローラ91の一方の端部部分へ
風を案内する第1風路921の断面積をファン901に
近い加熱ローラ91の他方の端部部分へ風を案内する第
2の風路922の段面積より広くなるように設定してい
る。
【0044】尚、本実施の形態例では、第1の風路92
1の断面積:第2の風路922の段面積=2:1とした。
又、ダクト911の第1の風路921内には、風路を三
分割するリブ931,932が設けられ、第2の風路9
22内には、風路を三分割するリブ933,934が設
けられている。
【0045】上記構成によれば、以下のような効果を得
ることができる。 (1) ダクト911の第1の風路921の内部に風路を分
割するリブ931,932を設け、第2の風路922内
には、風路を分割するリブ933,934を設けたこと
により、第1の風路921の第1の開口923,第2の
風路922の第2の開口924から出る風の風速分布が
リブがない場合に比べて平準化され、加熱ローラ91の
端部部分を均一に冷却できる。
【0046】(2) 送風手段としてのファン901は、加
熱ローラ91の回転軸方向の他方の端部側に設け、ダク
ト911は、略F字形をなし、ファン90から離れた加
熱ローラ91の一方の端部部分へ風を案内する第1の風
路921の断面積をファン901に近い加熱ローラ91
の他方の端部部分へ風を案内する第2の風路922の段
面積より広くなるように設定した。
【0047】図6(a)は、第1の風路921と第2の風
路922との断面積を同じとした場合、図6(b)は第1
の風路921の断面積:第2の風路922の段面積=2:1
とした場合の、第1の開口923及び第2の開口924
での風速分布を示す図である。これらの図からも分かる
ように、第1の開口923及び第2の開口924での風
速分布が略等しくなり、即ち、第1の開口923からで
る風のトータル風量と、第2の開口924からでる風の
トータル風量とが略等しくなり、加熱ローラ91の両端
部部分を均一に冷却できる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、ダクト内部に風路を分割するリブを設けたこ
とにより、各開口から出る風の風速分布が、リブがない
場合に比べて平準化され、加熱ローラの端部部分を均一
に冷却できる。
【0049】請求項2記載の発明の発明によれば、前記
送風手段は、前記加熱ローラの回転軸と略直行し、前記
加熱ローラの幅方向の略中心を通る線上に設けられ、前
記ダクトは、略Y字形をなすことにより、第1の開口か
らでる風のトータル風量と、第2の開口からでる風のト
ータル風量とが略等しくなり、加熱ローラの両端部部分
を均一に冷却できる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、前記送風手
段は、前記加熱ローラの回転軸方向の他方の端部側に設
けられ、前記ダクトは、略F字形をなし、前記加熱ロー
ラの一方の端部部分へ風を案内する第1の風路の断面積
を前記第2の風路の段面積より広くなるように設定した
ことにより、第1の開口からでる風のトータル風量と、
第2の開口からでる風のトータル風量とが略等しくな
り、加熱ローラの両端部部分を均一に冷却できる。
【0051】請求項4記載の発明によれば、温度検出手
段の外側近傍に前記リブを配したことにより、温度検出
手段に対向する加熱ローラ表面に当たる風の風速が速く
なり、温度検出手段に対向する加熱ローラ部分の温度が
低くなり、温度検出手段の過敏な応動がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例の定着装置の側面図であ
る。
【図2】図1のX方向からみた構成図である。
【図3】実施の形態例の定着装置が設けられた画像形成
装置の全体構成を説明する図である。
【図4】第1の実施の形態例の効果を説明する図であ
る。
【図5】第2の実施の形態例の定着装置の側面図であ
る。
【図6】第2の実施の形態例の効果を説明する図であ
る。
【図7】従来の定着装置の構成図である。
【図8】従来の定着装置の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
91 加熱ローラ 92 加圧ローラ 801 ファン(送風手段) 802 第1の開口 803 第2の開口 811 第1の風路 812 第2の風路 821,822 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大友 直樹 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA03 BA29 BA32 BB01 BB18 BB28 2H071 DA12 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱ローラと、該加熱ローラに圧接する
    加圧ローラとを有し、これら加熱ローラ,加圧ローラ間
    にトナー画像が転写された転写材を通過させ、前記トナ
    ー画像を前記転写材に熱定着する定着装置であって、 送風手段と、 一方の端部が前記送風手段の送風口に接続され、他方の
    端部側が第1の風路、第2の風路からなる二又状に分か
    れ、前記第1の風路の第1の開口が前記加熱ローラの回
    転軸方向の一方の端部側の表面近傍に、前記第2の風路
    の第2の開口が前記加熱ローラの回転軸方向の他方の端
    部の表面近傍にそれぞれ位置し、前記送風手段からの風
    を前記加熱ローラ表面へ案内するダクトと、 前記ダクト内部に設けられ、風路を分割するリブとを設
    けたことを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記送風手段は、前記加熱ローラの回転
    軸と略直行し、前記加熱ローラの幅方向の略中心を通る
    線上に設けられ、 前記ダクトは、略Y字形をなすことを特徴とする請求項
    1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記送風手段は、前記加熱ローラの回転
    軸方向の他方の端部側に設けられ、 前記ダクトは、略F字形をなし、前記加熱ローラの一方
    の端部部分へ風を案内する第1の風路の断面積を前記第
    2の風路の段面積より広くなるように設定したことを特
    徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱ローラに、その回転軸方向にお
    いて両端部分を主に加熱する第1の加熱手段と、前記回
    転軸方向において中央部分を主に加熱する第2の加熱手
    段とを設け、 前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段との重複加熱
    部分に、前記加熱ローラ表面の温度を検出する温度検出
    手段を設け、 更に、該温度検出手段の外側近傍に前記リブを配したこ
    とを特徴とする請求項2記載の定着装置。
JP35020799A 1999-12-09 1999-12-09 定着装置 Expired - Fee Related JP3780786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35020799A JP3780786B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35020799A JP3780786B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166622A true JP2001166622A (ja) 2001-06-22
JP3780786B2 JP3780786B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18408951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35020799A Expired - Fee Related JP3780786B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780786B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122044A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007316418A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2008249888A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US8687997B2 (en) 2010-11-08 2014-04-01 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus configured to direct cooling air flow to a fixing device roller proximate the outer side of the apparatus main body
JP2014059380A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9465359B2 (en) 2014-07-02 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Air blowing system and image forming apparatus including same
US10747174B2 (en) 2018-07-19 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor unit and image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122044A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007316418A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2008249888A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US8687997B2 (en) 2010-11-08 2014-04-01 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus configured to direct cooling air flow to a fixing device roller proximate the outer side of the apparatus main body
JP2014059380A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9465359B2 (en) 2014-07-02 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Air blowing system and image forming apparatus including same
US10747174B2 (en) 2018-07-19 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor unit and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780786B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051784A (en) Image fixing apparatus with roughened film in sliding contact with heater
JP4048694B2 (ja) 定着装置
US6934507B2 (en) Image forming apparatus
US7352979B2 (en) Image forming apparatus having a cooling section in a fixing apparatus
US6088549A (en) Fixing device having an externally-heated fixing roller
JPH056043A (ja) 画像形成装置
JPH05165350A (ja) 定着装置
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
US4933724A (en) Fixing device for electrophotography
JP3780786B2 (ja) 定着装置
US5032875A (en) Heat extraction transport roll with annulus
US6791671B1 (en) Image fixing apparatus
JP2001154521A (ja) 定着装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002132078A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4577148B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3777919B2 (ja) 定着装置
JP2001147615A (ja) 定着装置
JPH1152770A (ja) 定着器
JP3259064B2 (ja) 定着装置
JP4769527B2 (ja) 画像加熱装置
JP2001331058A (ja) 定着装置
JP3931494B2 (ja) 定着装置
JP2001042694A (ja) 定着装置
JPH0720684Y2 (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees