JP2001164928A - エンジンの排気浄化装置及び浄化方法 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置及び浄化方法

Info

Publication number
JP2001164928A
JP2001164928A JP35266299A JP35266299A JP2001164928A JP 2001164928 A JP2001164928 A JP 2001164928A JP 35266299 A JP35266299 A JP 35266299A JP 35266299 A JP35266299 A JP 35266299A JP 2001164928 A JP2001164928 A JP 2001164928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
catalyst
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35266299A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kyogoku
誠 京極
Takahiro Kurokawa
貴弘 黒川
Tomoji Ichikawa
智士 市川
Yasuto Watanabe
康人 渡辺
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP35266299A priority Critical patent/JP2001164928A/ja
Publication of JP2001164928A publication Critical patent/JP2001164928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】触媒によるNOx浄化性能の向上を図る。 【解決手段】触媒温度が低いときには排気ガス中のCO
量が増大するように燃料噴射形態を変更し(S5,S
6)、触媒温度が高いときには排気ガス中のHC量が増
大するように燃料噴射形態を変更する(S8,S9)こ
とにより、低温から高温にわたる広い温度域で高いNO
x浄化率が得られるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置及び排気浄化方法に関し、特にNOx(窒素酸化
物)の排出を抑制するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気ガスを浄化するための触
媒としては、略理論空燃比付近で排気ガス中のHC(炭
化水素)、CO(一酸化炭素)及び前記NOxを同時に
かつ極めて有効に浄化できる三元触媒が知られている。
しかし、ディーゼルエンジンはかなりリーンな空燃比
(例えばA/F≧18,酸素濃度が4%以上)で運転さ
れるので、前記三元触媒では排気ガス中のNOxを還元
することができず、また、空燃比がリーンな状態では排
気ガス中の酸素濃度がかなり高くなるので、NOx浄化
用触媒(例えばゼオライトに触媒金属としてのPtを担
持させた触媒)であってもNOxを十分に還元浄化する
ことが難しい。この点は空燃比がリーンの運転領域を有
するガソリンエンジンにおいても同じである。
【0003】これに対し、特開平8−261052号公
報には、エンジンの圧縮行程上死点近傍で燃料の主燃料
を行ない、膨張行程又は排気行程で燃料の後噴射を行な
うようにしたものにおいて、NOx還元用触媒の温度が
高いときには低いときに比べて後噴射時期を遅らせるこ
とが記載されている。すなわち、後噴射時期の制御によ
って、触媒温度が低いときに排気ガス中に炭素数が小さ
いHCが多くなるようにし、触媒温度が高いときには排
気ガス中の炭素数が大きいHCが多くなるようにすると
いうものである。これは、炭素数が小さいHCは低温側
でのNOxの浄化に還元剤として有効に働き、炭素数が
大きいHCは高温側でのNOxの浄化に還元剤として有
効に働くという知見に基づく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
排気ガスにはNOxを浄化するための還元剤成分として
上記HCの他にCOが含まれている。従来、触媒による
NOxの還元浄化を促進するために排気ガス中のHC量
を増大せしめることについては種々に提案されている
が、CO量を制御することについては未だ研究が十分に
進んでいない。HC量の増大がNOxの還元に有効であ
るから、CO量についても同様に増大させるといった程
度である。
【0005】そこで、本発明は、排気ガス中のHC量及
びCO量を適切に制御することによって触媒によるNO
xの還元浄化をさらに促進し、大気中へのNOxの排出
を少なくすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、排気ガスに
含まれるHC量とCO量とが触媒によるNOxの浄化性
能に及ぼす影響について研究し、排気ガス中のCO量が
多いときには触媒温度が低いときにNOx浄化率が高く
なり、逆にHC量が多いときには触媒温度が高いときに
NOx浄化率が高くなることを見出し、本発明を完成し
たものである。以下、具体的に説明する。
【0007】本発明は、エンジンの排気通路に配置さ
れ、排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒と、前記触
媒の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段
によって検出された触媒温度に基づき、該触媒温度が予
め設定された温度Tcat1以下であるときに前記排気ガス
中のCO量を増大せしめるCO増量手段とを備えている
ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置である。
【0008】すなわち、排気ガス中のCO量が多いとき
にはHC量が多いときよりも、触媒温度が低いときにN
Ox浄化率が高くなる。その理由は、触媒上ではCOの
方がHCよりも低温で酸化反応が進行するためであると
考えられる。そこで、本発明は触媒温度が予め設定され
た温度Tcat1以下であるときに排気ガス中のCO量を増
大せしめ、低温であってもCOによって触媒上でNOx
の還元が効率良く進むようにしたものである。
【0009】また、本発明は、エンジンの排気通路に配
置され、排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒と、前
記触媒の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出
手段によって検出された触媒温度に基づき、該触媒温度
が予め設定された温度Tcat2以上であるときに前記排気
ガス中のHC量を増大せしめるHC増量手段とを備えて
いることを特徴とするエンジンの排気浄化装置である。
【0010】すなわち、排気ガス中のHC量が多いとき
にはCO量が多いときよりも、触媒温度が高いときにN
Ox浄化率が高くなる。そこで、触媒温度が予め設定さ
れた温度Tcat2以上であるときに排気ガス中のHC量を
増大せしめるようにしたものである。
【0011】従って、触媒温度が予め設定された温度T
cat1以下であるときに排気ガス中のCO量を増大せしめ
るCO増量手段と、触媒温度が予め設定された温度Tca
t2以上(但し、Tcat2≧Tcat1)であるときに排気ガス
中のHC量を増大せしめるHC増量手段とを設ければ、
広い温度範囲でNOxを還元浄化することができるよう
になる。
【0012】前記HCの増量は例えば燃料噴射弁による
燃焼室への燃料噴射態様を変更することによって達成す
ることができる。すなわち、ディーゼルエンジンの気筒
内燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、エンジン
の運転状態に応じて燃料噴射弁による燃料の噴射を制御
する燃料噴射制御手段とを設け、この燃料噴射制御手段
により圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射の後
の膨張行程又は排気行程において燃料を噴射する後噴射
が実行されているときには、該後噴射燃料を増量するこ
とによって排気ガス中のHC量を増大させることがで
き、前記後噴射が実行されていないときには該後噴射を
実行することによって、排気ガス中のHC量を増大させ
ることかできる。
【0013】前記COの増量は、例えば燃料噴射弁によ
って燃料を分割して燃焼室に噴射しているときに、その
分割噴射の態様を変更することによって達成することが
できる。すなわち、ディーゼルエンジンの気筒内燃焼室
に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、エンジンの運転状
態に応じて圧縮行程上死点付近において燃焼室での燃料
の燃焼が継続するように前記燃料噴射弁によって燃料を
複数回に分割して噴射する燃料噴射制御手段とを設け、
この燃料噴射制御手段によって燃料が分割噴射されてい
るときに、前記燃料噴射弁が閉じてから次に開くまでの
噴射休止時間を増大させることによって、排気ガス中の
CO量を増大させることができる。
【0014】その場合の前記燃料噴射制御手段による燃
料の分割は2分割又は3分割とすればよい。
【0015】また、本発明は、エンジンの排気通路に排
気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を配置し、この触
媒の温度を検出し、この触媒温度が予め設定された温度
Tcat1以下であるときに前記排気ガス中のCO量を増大
せしめることを特徴とするエンジンの排気浄化方法であ
る。これにより、触媒温度が低いときでもCOによって
触媒上でのNOxの還元を効率良く進ませることができ
る。
【0016】上記触媒としては、触媒金属としてPt等
の貴金属を用い、該触媒金属の担持母材としてゼオライ
トを用いたものが好適である。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、エンジ
ンの排気通路に配置され、排気ガス中のNOxを還元浄
化する触媒と、この触媒の温度を検出する温度検出手段
と、この温度検出手段によって検出された触媒温度に基
づき、その温度が予め設定された温度Tcat1以下である
ときに前記排気ガス中のCO量を増大せしめるCO増量
手段とを備えているから、触媒温度が低いときでもCO
の増量によって触媒上でのNOxの還元が効率良く進む
ことになり、NOxの浄化に有利になる。
【0018】また、本発明によれば、エンジンの排気通
路に配置され、排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒
と、この触媒の温度を検出する温度検出手段と、この温
度検出手段によって検出された触媒温度に基づき、その
温度が予め設定された温度Tcat2以上であるときに前記
排気ガス中のHC量を増大せしめるHC増量手段とを備
えているから、触媒温度が高いときにHC量が増大する
ことによって触媒上でのNOxの還元が効率良く進むこ
とになり、NOxの浄化に有利になる。
【0019】また、本発明によれば、触媒温度が予め設
定された温度Tcat1以下であるときに排気ガス中のCO
量を増大せしめるCO増量手段と、触媒温度が予め設定
された温度Tcat2以上であるときに排気ガス中のHC量
を増大せしめるHC増量手段とを設けたから、広い温度
範囲でNOxを効率良く還元することができるようにな
り、NOxの浄化に有利になる。
【0020】また、本発明によれば、エンジンの排気通
路に排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒を配置し、
この触媒の温度を検出し、その温度が予め設定された温
度Tcat1以下であるときに前記排気ガス中のCO量を増
大せしめるようにしたエンジンの排気浄化方法であるか
ら、触媒温度が低いときでもCOによって触媒上でのN
Oxの還元を効率良く進ませることができ、NOxの浄
化に有利になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】図1は本発明の実施形態に係るディーゼル
エンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭
載された多気筒ディーゼルエンジンである。このエンジ
ン1は複数の気筒2(1つのみ図示する)を有し、その
各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されてい
て、この気筒2とピストン3によって各気筒2内に燃焼
室4が形成されている。また、燃焼室4の上面の略中央
部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔
を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎に所定の噴射
タイミングで噴孔が開閉作動されて、燃焼室4に燃料を
直接噴射するようになっている。
【0023】前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄え
る共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、
そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される
高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポン
プ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレー
ル6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動す
る。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク
角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9
は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図
示省略)と、その外周に相対向するように配置され電磁
ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検
出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された
突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようにな
っている。
【0024】10はエンジン1の燃焼室4に対しエアク
リーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給する
吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部には、図
示しないがサージタンクが設けられ、このサージタンク
から分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2の燃焼
室4に接続されている。また、サージタンクには各気筒
2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10a
が設けられている。前記吸気通路10には上流側から下
流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸気流量
を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、
後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブ
ロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却
するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞
る吸気絞り弁(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設け
られている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気
が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバ
ルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラ
ム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁1
6により調節されることで、弁の開度が制御されるよう
になっている。また、前記吸気絞り弁14にはその開度
を検出するセンサ(図示省略)が設けられている。
【0025】20は各気筒2の燃焼室4から排気ガスを
排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒
2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20に
は、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸
素濃度を検出するO2センサ17と、排気流により回転
されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO及びN
Oxを浄化可能な触媒コンバータ22とが配設されてい
る。
【0026】前記触媒コンバータ22は、図2に示すよ
うに2個のハニカム触媒22a,22aを軸方向(排気
ガスの流れ方向)に並べたものである。このハニカム触
媒22aは、軸方向に平行に延びる多数の貫通孔を有す
るハニカム構造のコージェライト製担体の各貫通孔壁面
に触媒層を形成したものであり、排気ガス温度(触媒温
度)が低いときにNOxを吸収する一方、排気ガス温度
が高くなると吸収しているNOxを放出するとともに、
この時の酸素濃度が4%以上となるリーン雰囲気であっ
てもこの放出されたNOx及び流入する排気ガス中のN
Oxを還元浄化する特性を有する。
【0027】すなわち、前記ハニカム触媒の触媒層は、
触媒金属としてのPtを触媒材料としてのゼオライトに
乾固担持させてなる触媒をバインダ(水和アルミナ)と
共に担体にコーティングすることによって形成されてい
る。この触媒はHCを酸化させるための酸化触媒として
の機能、並びに理論空燃比で燃焼した排気ガス雰囲気だ
けでなく、燃焼室内の空燃比A/F(燃焼室内のガスに
含まれる燃料(HC及びCO)に対する酸素の比)が理
論空燃比よりもリーンのとき(例えばA/F>18のと
き、もしくは排気ガスの酸素濃度4%以上の酸素過剰雰
囲気)でもNOxを還元浄化するNOx還元触媒として
の機能を有するとともに、理論空燃比付近では三元触媒
としても働く。
【0028】前記排気通路20のタービン21よりも上
流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還流させ
る排気還流通路(以下EGR通路という)23が分岐
し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14より
も下流側の吸気通路10に接続されている。EGR通路
23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気還流
量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁という)
24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの一部
をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に
還流させるようになっている。
【0029】前記EGR弁24は、負圧応動式のもので
あって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されて
いる。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を
介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されてお
り、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電
流)によって負圧通路27を連通・遮断することによっ
て、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによっ
て、EGR通路23の開度がリニアに調節されるように
なっている。
【0030】前記ターボ過給機25は、VGT(バリア
ブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフ
ラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁3
1によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節される
ことで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっ
ている。
【0031】前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以
下ECUという)35からの制御信号によって作動する
ように構成されている。一方、このECU35には、前
記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ
9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号
と、エアフローセンサ11からの出力信号と、O2セン
サ17からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ
26からの出力信号と、車両の運転者による図示しない
アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するア
クセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入
力されている。
【0032】そして、インジェクタ5の作動による燃料
噴射制御が行なわれて、燃料噴射量及び燃料噴射時期が
エンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高
圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃
量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、吸気絞り弁
14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の
作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25の作
動制御(VGT制御)とが行なわれるようになってい
る。
【0033】前記ECU35には、エンジン1の目標ト
ルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な
燃料噴射量Qを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上
に電子的に格納して備えられている。そして、アクセル
開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標ト
ルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求
めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マッ
プから基本燃料噴射量Qbaseが読み込まれ、この基本燃
料噴射量Qbaseと圧力センサ6aにより検出されたコモ
ンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時
間(開弁時間)が決定されるようになっている。この基
本的な燃料噴射制御によって、エンジン1の目標トルク
に対応する分量の燃料が供給され、エンジン1は燃焼室
4における平均的空燃比がかなりリーンな状態(A/F
≧18)で運転される。
【0034】また、定常運転時(アクセル開度の変化が
小さい時)には、触媒コンバータ22の触媒にNOxの
還元浄化を促進するための還元剤成分を供給すべく、燃
料の副噴射が定期的に行なわれる。すなわち、前記主噴
射後の膨張行程又は排気行程において燃料を少量(例え
ば主燃料噴射量の数%〜十数%)噴射する後噴射を行な
う。この副噴射(この場合は後噴射)は、複数の気筒の
うちの特定の気筒のみについて毎回行なうようにし、或
いは数回おきに行なうようにすることができ、あるいは
毎回副噴射を行なう状態とこの副噴射を行なわない状態
とを交互に数回ずつ続けるようにしてもよい。
【0035】(大気中へのNOx排出量の低減)本発明
の特徴部分は、触媒コンバータ22の触媒温度が低いと
きには排気ガス中のCO量を増大せしめ、触媒温度が高
いときには排気ガス中のHC量を増大せしめて、広い温
度範囲で排気ガス中のNOxを効率良く浄化できるよう
にした点にある。
【0036】<排気ガスのHC,COの濃度がNOxの
浄化温度に及ぼす影響>まず、排気ガス中のHC,CO
の濃度が触媒によるNOxの浄化温度に及ぼす影響につ
いて実験に基づいて説明する。
【0037】−供試触媒− 次の触媒,,を調製した。
【0038】(触媒の調製)ケイバン比80のZSM
−5を120g、Pt水溶液をPtが1g/Lとなる
量、純水を120g準備し、これらを混合してディスパ
ーザに投入し撹拌することによってスラリーを形成し
た。このスラリーを噴霧乾固し、得られたパウダーの焼
成を大気雰囲気において温度500℃で2時間行なっ
た。得られた触媒粉末をバインダー及び水と混合し、得
られたスラリーをコージェライト製ハニカム担体にウォ
ッシュコートし、大気雰囲気において150℃で1時間
の乾燥及び550℃で2時間の焼成を行なった。ハニカ
ム担体は容量1L、セル数が面積2.542cm2当たり
400であり、相隣るセルを隔てる壁厚が6×2.54
×10-3cmのものである。従って、この触媒のPt
担持量は1g/Lである。
【0039】(触媒の調製)触媒は、Pt担持量が
0.35g/Lとなるようにする他は触媒と同様にし
て調製した。
【0040】(触媒の調製)触媒は、触媒金属とし
てPtとIrとを用い、その担持量がPt4g/L、I
r2g/Lとなるようにする他は触媒と同様にして調
製した。
【0041】−NOx浄化特性の評価− 供試触媒を固定床流通式反応評価装置に取り付け、模擬
排気ガスを供試触媒に流し、触媒入口の排気ガス温度を
25℃/分の速度で昇温させていって、温度−NOx浄
化率特性を調べた。模擬排気ガスは表1に示すHC増量
モード、CO増量モード及び通常モード(HC濃度とC
O濃度とが同一)の3種類である。
【0042】
【表1】
【0043】結果は、CO増量モードの場合が図3に示
され、HC増量モードの場合が図4に示され、通常モー
ドの場合が図5に示されている。これらの図によれば、
触媒〜のいずれの場合も、相対的にHC増量モード
では高温側に、CO増量モードでは低温側に、それぞれ
NOx浄化率のピークが現れている。NOx浄化率のピ
ーク温度が触媒、、の順で低くなっているのは、
Pt担持量が増大するに従って触媒反応が進み易くなる
ためと考えられる。
【0044】従って、触媒温度に応じて排気ガスの組成
を変えることによって触媒に低温から高温の広い温度範
囲にわたって高いNOx浄化性能を発現させることがで
きることがわかる。
【0045】<分割噴射と排気ガス組成との関係>本実
施形態は、圧縮行程上死点付近で実行する主燃料噴射を
分割噴射とし、その分割噴射の態様を触媒温度に応じて
変更することによって排気ガス中のCO量の増大変更を
行ない、また、主噴射後の後噴射態様を触媒温度に応じ
て変更することによって排気ガス中のHC量の増大変更
を行なう。
【0046】ここでいう分割噴射は、図6に例示するよ
うに主噴射燃料を圧縮行程上死点付近において燃焼室で
の燃料の燃焼が継続するように複数回に分割して噴射す
るというものである。各回の噴射の開弁時間は800μ
秒以下、噴射休止時間(先の燃料噴射終了によってイン
ジェクタ5の噴孔が閉じてから次の燃料噴射のために噴
孔が開くまでの時間)Δtは100〜1000μ秒とす
ることが好ましい。2回目の噴射は圧縮行程上死点以降
に行なうことが好ましい。この分割噴射の基本的作用は
次の通りである。
【0047】インジェクタ5の噴孔から噴出した燃料は
全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広
がるとともに、空気との摩擦により分裂を繰り返して微
小な油滴になり、それらの油滴の表面から燃料が蒸発し
て燃料蒸気が生成される。その際、燃料が分割して噴射
されることで、最初に噴射された燃料による予混合燃焼
の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼
温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの生
成が低減する。
【0048】噴射休止時間Δtが100μ秒以上に設定
されているので、先に噴射された燃料油滴に後から噴射
された燃料油滴が追いつくことは殆どない。特に、2回
目の噴射を圧縮行程上死点以降に行なえば、この2回目
の噴射燃料が直ちに燃焼し、燃焼室4の圧力が大きく上
昇して圧縮空気の粘性が高くなるので、3回目の噴射燃
料の油滴は直ちに減速され、先に噴射された燃料の油滴
に追いつくことはない。各回の開弁時間が略800μ秒
以下に設定されているので、各回の燃料噴射量が少な
く、その燃料噴霧中での油滴同士の再結合も最小限に抑
制されるので、例えば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大
きくすることにより、燃料の微粒化ひいては気化霧化を
十分に促進して、燃料蒸気と空気との混合状態を大幅に
改善することができる。噴射休止時間Δtが1000μ
秒以下に設定されているので、先に噴射された燃料の燃
焼が終了する前に次の噴射燃料が燃焼し始めるというよ
うに、各噴射による燃料が途切れることなく良好に燃焼
される。
【0049】要するに、主噴射を分割して行うことによ
り、噴射された燃料の燃焼状態を極めて良好なものにし
て、燃費改善とスモーク生成の抑制とを実現できる。ま
た、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間に
断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化さ
れて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場
合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃
焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持され
て、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に伝達
されるようになり、機械効率の向上によっても燃費の改
善が図られる。
【0050】そうして、前記分割噴射の場合は、噴射休
止時間Δtが長くなるほど排気ガス中のCO量が増大す
る。
【0051】すなわち、図7は主噴射の分割回数及び噴
射休止時間Δtが排気ガス温度に及ぼす影響について調
べた結果を示している。これは、エンジン1の目標トル
クに対応する基本噴射量の燃料を略圧縮行程上死点から
一括して噴射した場合(以下、一括噴射という)、2回
に等分割して噴射した場合(以下、2分割噴射とい
う)、3回に等分割して噴射した場合(以下、3分割噴
射という)の各々について、噴射休止時間Δtを変更
し、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と、
排気ガス中のCO量との関係を調べたものである。2分
割噴射では、Δt=350,400,700,900μ
secについて調べ、3分割噴射では、Δt=400,5
50,700,900μsecについて調べた。
【0052】同図によれば、2分割噴射及び3分割噴射
のいずれの場合も、噴射休止時間Δtを長くなると、排
気ガス中のCO量が増大している。
【0053】<触媒温度に応じた排気ガス組成の変更制
御>触媒温度に応じた排気ガス組成の変更は燃料噴射形
態を変更することによって行なうことができる。そのた
めのECU35の処理動作について図8のフローチャー
トに沿って説明する。尚、この制御は所定クランク角毎
に実行される。
【0054】まず、スタート後のステップS1におい
て、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル
開度等を読み込む。続くステップS2において、アクセ
ル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から求め
たエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量マップから主
噴射のための基本燃料噴射量Qbaseを読み込む。燃料噴
射量マップは、図9に例示するように、アクセル開度及
びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適
な燃料噴射量Qbaseを記録したものである。このマップ
において、基本燃料噴射量Qbaseは、アクセル開度が大
きいほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるよ
うに設定されている。
【0055】この主噴射は基本燃料噴射量Qbaseを2回
に等分割して噴射する分割噴射で実行されるものであ
り、そのために第1主噴射量Q1=1/2Qbase及び第
2主噴射量Q2=1/2Qbaseを求める。
【0056】また、第1主噴射量Q1を噴射するための
第1主噴射時期I1及び第2主噴射量Q2を噴射するた
めの第2主噴射時期I2を設定する。第1主噴射時期は
圧縮行程上死点付近に設定されており、例えばBTDC
5°CA(クランク角度)を基準として、噴射量Qbase
が多いほど進角され、反対に噴射量Qbaseが少ないほど
遅角される。第2主噴射時期I2は噴射休止時間Δtが
100〜700μ秒となるように設定される。
【0057】続くステップS3では、副噴射量Qsub 及
び副噴射時期Isub を設定する。この副噴射は排気ガス
中のHC量を増やし、このHCを触媒コンバータ22に
NOx浄化用の還元剤成分として供給するためのもので
ある。
【0058】副噴射条件はエンジンが定常運転状態にあ
るとき(アクセル開度の変化が小さい時)所定時間毎に
成立する。これは、触媒コンバータ22に供給される排
気ガスのHC濃度を周期的に増大させ、そのことによっ
て触媒のNOx浄化性能を高めるためである。すなわ
ち、HC濃度が増大すると、その当初は触媒によるNO
x浄化率が上昇するが、HC濃度が高い状態が続くと、
NOx浄化率は低下していく。これに対して、HC濃度
の増減が周期的に繰り返されると、NOx浄化率が高い
状態を間欠的に形成することができ、全体としてみれ
ば、NOx浄化率が高くなるものである。
【0059】具体的には例えば4気筒エンジンでは定常
運転時に特定気筒については主噴射と副噴射とを常に実
行し、残り3気筒については主噴射のみを実行するよう
にする。その特定気筒については1回おきに又は数回お
きに副噴射を実行するようにしてもよい。
【0060】副噴射量Qsub は燃料噴射量マップから読
み込まれるものである。そのマップは、アクセル開度及
びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適
なQsub を記録したものであり、噴射量Qsub は、アク
セル開度が大きいほど、またエンジン回転数が高いほ
ど、多くなるように設定されている。
【0061】副噴射時期Isub は、前記主噴射の完了か
ら膨張行程前半までの期間(例えばATDC60°CA
(クランク角))に設定され、エンジン負荷が高いほど
進角され、反対にエンジン負荷が低いほど遅角される。
【0062】ステップS4では、触媒コンバータ22の
触媒温度Tcat を推定する。この触媒温度Tcat は、エ
ンジン運転を開始してからの総燃料噴射量などエンジン
運転状態の履歴、当該エンジンを搭載した自動車の走行
速度の履歴、走行距離等に基いて推定する。なお、触媒
コンバータ22の入口(上流側)と出口(下流側)とに
排気ガスの温度を検出する温度センサを設け、この両温
度センサの出力に基づいて触媒温度Tcat を推定するよ
うにしてもよく、さらに触媒コンバータ入口の排気ガス
温度をセンサで検出し、この排気ガス温度を触媒温度に
代用してもよい。このステップS4は触媒温度検出手段
を構成している。
【0063】続くステップS5では触媒温度Tcat が予
め設定された温度Tcat0〜Tcat1の範囲にあるか否かが
判別される。但し、Tcat0<Tcat1であり、例えば前記
触媒を使用する場合にはTcat0として270℃前後の
温度が与えられ、Tcat1として290℃前後の温度が与
えられる。触媒温度Tcat がTcat0〜Tcat1の範囲にあ
る場合にはステップS6に進んで排気ガス中のCO量が
増大するように燃料噴射形態を変更する。
【0064】具体的には前記噴射休止時間Δtが500
〜1000μ微雨(又は700〜1000μ秒)となる
ように第2主噴射時期I2の設定が変更される。この場
合は排気ガス中のCO量が増大するとともにHC量も増
大することになる。続くステップS7では各噴射時期I
1,I2,Isub に至ったときにそれぞれ噴射量Q1,
Q2,Qsub での燃料噴射を実行する。従って、ステッ
プS5,S6はCO増量手段を構成している。
【0065】ステップS5で触媒温度Tcat がTcat0〜
Tcat1の範囲にない場合には、ステップS8に進んで触
媒温度Tcat が予め設定された温度Tcat2〜Tcat3の範
囲にあるか否かが判別される。但し、Tcat2<Tcat3で
あり、例えば触媒を使用する場合にはTcat2として2
90℃前後の温度が与えられ、Tcat3として350℃前
後の温度が与えられる。また、Tcat2≧Tcat1である。
触媒温度Tcat がTcat2〜Tcat3の範囲にある場合には
ステップS9に進んで排気ガス中のHC量が増大するよ
うに燃料噴射形態を変更する。
【0066】具体的には副噴射を実行している定常運転
時であれば、その特定気筒に対する副噴射量Qsub を増
やし、また、副噴射を実行していないときであれば、副
噴射を実行するというものである。但し、その特定気筒
に対する副噴射量Qsub の増量を行なわずに、他の1又
は2以上の気筒に対して特定気筒と同様の副噴射を実行
することによって全体としての副噴射量を増量するよう
にしてもよい、また、副噴射時期Isub を例えばADT
C60〜180゜CAとなるように遅角させることによ
って排気ガス中のHC量を増大させるようにしてもよ
い。そうして、ステップS7に進んで燃料噴射を実行す
る。従って、ステップS8,S9はHC増量手段を構成
している。
【0067】触媒温度Tcat がTcat2〜Tcat3の範囲に
ない場合には燃料噴射形態の変更を行なわずにステップ
S7に進んで燃料噴射を実行する。
【0068】従って、触媒温度Tcat がTcat0〜Tcat1
の低温域にあるとき、すなわち、排気ガス中のCO量が
多いときにNOx浄化率が高くなる温度域では分割噴射
の噴射休止時間Δtが長くなって排気ガス中のCO量が
増大し、触媒温度Tcat がTcat2〜Tcat3の高温域にあ
るとき、すなわち、排気ガス中のHC量が多いときにN
Ox浄化率が高くなる温度域では副噴射(後噴射)量の
増大又は副噴射時期のの遅角によって排気ガス中のHC
量が増大するから、触媒が広い温度範囲にわたって高い
活性を発現することになり、NOx浄化に有利になるこ
とがわかる。
【0069】前記実施形態は主噴射として2分割噴射を
採用したが、3分割噴射であっても噴射休止時間Δtを
同様に制御することによって同様の効果が得られる。
【0070】また、HC量を増大させる際には上述の副
噴射(後噴射)量の増大及び(又は)副噴射時期Isub
の遅角制御を行なうとともに、分割噴射の噴射休止時間
Δtを500〜1000μ秒に設定変更するようにして
もよい。これにより、HC量のさらなる増大が図れるか
らである。
【0071】また、本発明はガソリンエンジンにも適用
することができ、その場合、排気ガス中のCO量を増大
させるときには、主燃料噴射を吸気行程又は圧縮行程の
前半に噴射する第1噴射と、圧縮行程の中期又は後期に
噴射する第2噴射とに分割し、排気ガス中のHC量を増
大させるときには副噴射量の増大又はその噴射時期の遅
角を行なえばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの
排気浄化装置の全体構成を示す図。
【図2】触媒コンバータの構成を示す図。
【図3】CO増量モードにおける触媒入口ガス温度とN
Ox浄化率との関係を示すグラフ図。
【図4】HC増量モードにおける触媒入口ガス温度とN
Ox浄化率との関係を示すグラフ図。
【図5】通常モード(HC濃度とCO濃度とが一定のモ
ード)における触媒入口ガス温度とNOx浄化率との関
係を示すグラフ図。
【図6】燃料の一括噴射及び多段噴射の噴射時期を示す
タイムチャート図。
【図7】燃料噴射の分割回数及び噴射休止時間が排気ガ
スのCO濃度に及ぼす影響を示すグラフ図。
【図8】燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート
図。
【図9】基本燃料噴射量Qbaseを設定するマップの一例
を示す図。
【符号の説明】
A 排気浄化装置 1 ディーゼルエンジン 2 気筒 4 燃焼室 5 インジェクタ(燃料噴射弁) 20 排気通路 22 触媒コンバータ 23 EGR通路(排気還流通路) 24 EGR弁(排気還流量調節手段) 35 ECU(コントロールユニット)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/40 F02D 41/40 C 45/00 312 45/00 312R (72)発明者 市川 智士 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 渡辺 康人 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 齊藤 智明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 AA03 AA04 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA13 BA14 BA15 BA20 BA24 CA01 CA02 CA03 CA05 DA10 EB01 FA07 FA10 FA12 FA33 FA38 3G091 AA02 AA10 AA11 AA17 AA18 AB05 BA03 BA14 BA15 BA19 CA13 CA16 CA18 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA05 DB06 DB10 DB13 EA00 EA01 EA05 EA06 EA07 EA17 EA18 EA31 EA34 EA38 FA02 FA04 FA12 FA13 FA14 FA18 FB02 FB03 FB10 FC07 FC08 GA06 GA07 GB01X GB05W GB06W GB09X GB10X GB17X HA36 HA47 HB03 HB05 HB06 3G301 HA01 HA02 HA04 HA06 HA11 HA13 HA15 JA25 JA26 LA03 LB11 MA01 MA11 MA18 MA26 NE13 NE14 NE15 PA01B PA01Z PA16B PA16Z PA18B PA18Z PD02B PD02Z PD11B PD11Z PD12B PD12Z PE01B PE01Z PE03B PE03Z PF01B PF01Z PF03B PF03Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に配置され、排気ガ
    ス中のNOxを還元浄化する触媒と、 前記触媒の温度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段によって検出された触媒温度に基づ
    き、該触媒温度が予め設定された温度Tcat1以下である
    ときに前記排気ガス中のCO量を増大せしめるCO増量
    手段とを備えていることを特徴とするエンジンの排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの排気通路に配置され、排気ガ
    ス中のNOxを還元浄化する触媒と、 前記触媒の温度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段によって検出された触媒温度に基づ
    き、該触媒温度が予め設定された温度Tcat2以上である
    ときに前記排気ガス中のHC量を増大せしめるHC増量
    手段とを備えていることを特徴とするエンジンの排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されているエンジンの排
    気浄化装置において、 さらに、前記触媒温度が予め設定され上記温度Tcat1以
    上の温度Tcat2以上であるときに前記排気ガス中のHC
    量を増大せしめるHC増量手段を備えていることを特徴
    とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されているエンジンの排
    気浄化装置において、 ディーゼルエンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴射す
    る燃料噴射弁と、 前記エンジンの運転状態に応じて前記燃料噴射弁による
    燃料の噴射を制御する燃料噴射制御手段とを備え、 前記HC増量手段は、前記燃料噴射制御手段により圧縮
    行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射の後の膨張行程
    又は排気行程において燃料を噴射する後噴射が実行され
    ているときには該後噴射燃料を増量することによって、
    前記後噴射が実行されていないときには該後噴射を実行
    せしめることによって、排気ガス中のHC量を増大せし
    めるものであることを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載されているエンジンの排
    気浄化装置において、 ディーゼルエンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴射す
    る燃料噴射弁と、 前記エンジンの運転状態に応じて圧縮行程上死点付近に
    おいて燃焼室での燃料の燃焼が継続するように前記燃料
    噴射弁によって燃料を複数回に分割して噴射する燃料噴
    射制御手段とを備え、 前記CO増量手段は、前記燃料噴射制御手段によって燃
    料が分割噴射されているときの前記燃料噴射弁が閉じて
    から次に開くまでの噴射休止時間を増大させることによ
    って排気ガス中のCO量を増大せしめるものであること
    を特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されているエンジンの排
    気浄化装置において、 前記燃料噴射制御手段による燃料の分割噴射は2分割噴
    射であることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 エンジンの排気通路に排気ガス中のNO
    xを還元浄化する触媒を配置し、 前記触媒の温度を検出し、 前記触媒温度が予め設定された温度Tcat1以下であると
    きに前記排気ガス中のCO量を増大せしめることを特徴
    とするエンジンの排気浄化方法。
JP35266299A 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの排気浄化装置及び浄化方法 Pending JP2001164928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35266299A JP2001164928A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの排気浄化装置及び浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35266299A JP2001164928A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの排気浄化装置及び浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164928A true JP2001164928A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18425587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35266299A Pending JP2001164928A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの排気浄化装置及び浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089694A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9212586B2 (en) 2012-05-29 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089694A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5240370B2 (ja) * 2010-01-20 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8560210B2 (en) 2010-01-20 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN102713214B (zh) * 2010-01-20 2014-01-08 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9212586B2 (en) 2012-05-29 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158266B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2012031844A (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
CN102220897A (zh) 生成用于控制NOx排放的后处理状况的氨的方法
JP2002188474A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001090594A (ja) エンジンの制御装置
JP2002195074A (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001263048A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002227702A (ja) ターボチャージャの応答特性を改善する方法
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003065117A (ja) ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム
JP2001164928A (ja) エンジンの排気浄化装置及び浄化方法
JP4543473B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4362916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001098975A (ja) エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置
JP2002047974A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002295242A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2002357145A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001159362A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4306034B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4211147B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002129948A (ja) エンジンの排気浄化装置