JP2001162706A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP2001162706A
JP2001162706A JP35121399A JP35121399A JP2001162706A JP 2001162706 A JP2001162706 A JP 2001162706A JP 35121399 A JP35121399 A JP 35121399A JP 35121399 A JP35121399 A JP 35121399A JP 2001162706 A JP2001162706 A JP 2001162706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
adhesive
nonwoven fabric
biaxially stretched
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35121399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Toida
知子 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35121399A priority Critical patent/JP2001162706A/ja
Publication of JP2001162706A publication Critical patent/JP2001162706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、少ない接着剤量で積層体の構成材料
同士の密着性が高く、高い生産性を実現し、放置時のカ
ールが小さい積層体を提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の積層体は、2軸延伸フィルムの両
面または片面に、接着剤を介して、不織布が積層されて
いることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型サーボモータ
ー、トルクモーター等の低トルクの起動力に対して抵抗
力が小さく迅速な対応動作性が要求され、かつ優れた環
境耐久性(湿熱による低膨張収縮性、低変形性、耐加水
分解性)、耐毛羽立ち性、高張力、低クリープ特性及び
裁断、打ち抜き加工性が要求される、積層体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】低トルクの起動力に対して、抵抗力が小
さく迅速な対応動作性を保持する積層体として、特許第
2663782号、第2800929号に、2軸延伸フ
ィルムに接着剤を介して織布を接着した積層体が開示さ
れており、該積層体は優れた環境耐久性、耐毛羽立ち
性、抗張力、低クリープ特性、耐湿熱性及び裁断、打ち
抜き加工性を有する。しかしながら、基材フィルムと織
布の接触面積が小さいため、接着性をあげるために接着
剤の塗布量が多く必要であること、積層体と他の部材と
の接触時、滑り性付与のため、及び織布のほつれ、織布
表面の毛羽立ちを防ぐために織布表面に樹脂コート剤を
塗布または含浸する必要があり、樹脂コート剤塗布また
は含浸の工程が必要になり、生産性が低いという問題が
あった。
【0003】また、基材フィルムの片面に織布を積層し
た場合、加工後の積層体を放置しておく場合に、織布、
フィルム、樹脂コート剤、接着剤の収縮挙動の違いと非
対称構造に由来する放置時のカールが起こるという問題
があった。ここでいう放置時のカールとは、積層体を作
製後、縦100mm×横100mmのシート状にカットし、
水平面上に置いた場合に、積層体の角が浮き上がること
をいう。また、基材フィルムの片面に織布を積層した積
層体は、長期にわたり、湿熱条件下に置かれた場合、主
に織布の収縮に由来する、積層体のカールが大きくなる
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の積層体の問題点を解決し、少ない接着剤量で積層体の
構成材料同士の密着性が高く、高い生産性を実現し、放
置時のカールが小さい積層体を提供せんとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の積層体は、2軸延伸フィルムの
両面または片面に、接着剤を介して、不織布が積層され
ていることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり少な
い接着剤量で積層体の構成材料同士の密着性が高く、高
い生産性を実現し、放置時のカールが小さい積層体につ
いて、鋭意検討し、2軸延伸フィルムに、接着剤を介し
て、不織布を積層してみたところ、かかる課題を一挙に
解決することを究明したものである。
【0007】本発明における積層体においては、2軸延
伸フィルムは基材フィルムとしての役割を果たし、低温
から高温までの広い温度範囲で長時間の使用において疲
労、劣化が小さく、とくに優れた抗張力の持続性を必要
とする。本発明の2軸延伸フィルムは80℃、95%R
Hの高温高湿下、あるいは−40℃の寒冷下において、
寸法安定性が優れている2軸延伸フィルムから選択され
る。例えば、2軸延伸ポリフェニレンサルファイドフィ
ルム(以下PPS-BOという)、2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルム(PET-BOという)及び2軸延伸ポリ
エチレンナフタレートフィルム(以下PEN-BOという)の
厚み0.012mm以上0.200mm以下のフィルムが好
ましい。2軸延伸フィルムの厚みが小さすぎると、積層
体の耐引っ張り性が弱く、積層体が柔らかいという問題
があり、厚みが大きすぎると硬すぎるという問題があ
る。
【0008】この2軸延伸フィルムの両面または片面に
積層される不織布は、端裂強さ、引裂伝播強さの付与、
柔軟な風合いを生かした作動時の消音のために積層され
る。かかる不織布材料としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレン
サルファイドなどから選択して使用される。
【0009】かかる不織布の種類と目付量は、要求され
る耐摩耗性、耐加水分解性、強度、厚み、柔軟性などの
特性に応じて、適宜選択して使用することができる。
【0010】かかる不織布の種類としては、フラッシュ
紡糸法、スパンボンド法、ニードルパンチ式、ウォータ
ージェットパンチ法、メルトブロー法などの製造法によ
り得られるものを使用することができるが、積層体が駆
動する部分で使用される場合には、該積層体の引っ張り
強さ、引き裂き強さは大きい方が好ましく、そのために
は強度の強い不織布が得られる、たとえばフラッシュ紡
糸法やスパンボンド法によって得られる不織布を使用す
るのが好ましい。また、積層体が低トルクのモーターで
駆動される部分に使用される場合には、該積層体を構成
する不織布の目付量としては、好ましくは10〜200
g/m2 のものを使用するのが好ましい。かかる不織布
の目付量は、該積層体に要求される柔軟性から設定され
るものであり、この目付量は、不織布の製造法にもよる
が、例えば、フラッシュ紡糸法で製造された不織布の場
合は、10〜100g/m2 の目付量を有するものが特
に好ましく使用される。また、不織布が硬すぎる場合、
積層体の放置時のカール抑制には有効であるが、積層体
を駆動する部分に使用する不織布には、モーターのトル
クが高くなりすぎ、さらには小径の駆動軸での操作が困
難となる恐れがあるので好ましくない。反対に不織布が
柔らかすぎる場合、積層体の放置時のカールが大きくな
りすぎ、打ち抜き後、積層体が駆動する部分に使用する
不織布では、部分および端部が浮き上がり、風漏れが起
こる問題が惹起するので好ましくない。かかる不織布の
ボンディング方法としては、エンボス加工、揉み加工な
どを施し、柔軟化したものを用いてもよい。
【0011】積層体が高温・高湿度下で用いられる場合
に、不織布の耐熱性が小さい及び耐水性が小さい(収縮
性が大きい)場合、不織布が大きく縮むなどして、積層
されているフィルムとの伸縮特性との違いに由来する、
積層体のカールが起こる場合があるので、耐熱性、耐水
性に優れた不織布を選んで使用するのが好ましい。
【0012】積層体を駆動する部分に使用する場合、作
動時にプラスチックまたは金属と摺れる可能性があるの
で、不織布表面は摺動による毛羽立ちがなく、耐摩耗性
が高いものを使用するのが望ましい。かかる耐摩耗性を
向上させるために、必要に応じて、該不織布にシリコー
ン系、フッ素系などの樹脂成分を塗布することも好まし
い。また、積層体摺動時の作動音を低くするためには、
該不織布の表面を動摩擦係数の小さくすることが好まし
く、好ましくは0.30以下、さらに好ましくは0.2
0以下にするのがよい。また、かかる不織布は、必要に
応じて、帯電防止処理、コロナ放電処理などの表面処理
を施してもよい。
【0013】かかる不織布は、2軸延伸フィルムの両面
または片面に、接着剤層を介して、積層される。かかる
接着剤としては、−40℃から130℃までの広い温度
範囲、さらには高温・高湿度下あるいは寒冷時の凍結状
態下においても、長時間にわたって、接着力を持続保持
するものが好ましく使用される。また、積層体を駆動す
る部分に使用する場合には、モーターのトルクを小さく
する観点から、初期硬化後ある程度の柔軟性を有し、且
つ、上記のような環境条件による影響が小さく、トルク
の上限を超えないような柔軟性を長期間維持するものが
好ましく使用される。
【0014】かかる接着剤としては、たとえばエポキシ
系、アクリル系、ウレタン系等の接着剤から選らばれた
ものを使用することができるが、接着力、柔軟性の両立
の点からエポキシ系接着剤が好ましく使用され、特にエ
ポキシ樹脂とゴム系樹脂との混合処方のものが好ましく
用いられる。
【0015】かかる接着剤の塗布量の大・小は、2軸延
伸フィルムと不織布の接着力、積層体の柔軟性に大きく
影響する。接着剤塗布量が多い場合、接着力は高いが、
不織布の柔軟性は損なわれるし、反対に接着剤塗布量が
少ない場合、積層体の柔軟性は発現するが、接着力が低
くなる。本発明における接着力と柔軟性とを両立せしめ
る塗布量は、固形分換算で、好ましくは0.5g/m2
以上、20g/m2 以下、さらに好ましくは1g/m2
以上、16g/m2 以下の範囲がよい。
【0016】本発明の積層体は、上記のようにして構成
され、図1に示すように、2軸延伸フィルム1の両面ま
たは片面に、接着剤層2を介して、不織布3が積層され
ている積層構造を有する。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて、さらに詳細
に説明する。 実施例1〜2、比較例1〜3 2軸延伸フィルムに積層する材料について、種々の材料
を用いて試験した。
【0018】実施例1および2では、不織布としてフラ
ッシュ紡糸不織布(タイベック−1443R;旭フラッ
シュスパンプロダクツ(株)製)の目付43g/m2
厚さ0.14mmのものを使用した。
【0019】比較例1、2および3では、ナイロン織布
(東レ(株)製ナイロンタフタ#170JL)を使用し
た。
【0020】接着剤として、臭素化エポキシ樹脂30
部、エポキシ樹脂10部、ニトリル・ブタジエン共重合
体30部、水酸化アルミ30部からなる混合組成物を、
メチルイソブチルケトンに対して固形分30wt%の溶液
のエポキシ−ゴム系接着剤を使用した。
【0021】まず、実施例1は、コロナ放電処理を施し
た2軸延伸ポリフェニレンサルファイドフィルム(東レ
(株)製PPS-BO、“トレリナ”3030タイプ、厚み2
5μm)の両面に、該エポキシ−ゴム系接着剤15g/
2 をコーティング加工した後、前記不織布を該両面に
積層し、加熱溶融法により接着して、不織布/接着剤/
PPS-BO/接着剤/不織布複合フィルムと、実施例2の不
織布/接着剤/PPS-BO複合フィルムとの2種の積層体を
得た。
【0022】次に、比較例1および2は、実施例1およ
び2と同じ接着剤を用い、前記ナイロン織布を用いて、
実施例1および2と同様の方法で、ナイロン織布/接着
剤/PPS-BO/接着剤/ナイロン織布複合フィルムと、ナ
イロン織布/接着剤/PPS-BO複合フィルムの2種の積層
体を形成した。これらのナイロン織布表面に室温硬化型
柔軟性シリコーンコーティング剤(東レ・ダウコーニン
グ・シリコーン(株)製、シリコーンコーティング剤S
R-2316 )をグラビア方式で塗工(シリコーン樹脂塗布
量9g/m2 )し、乾燥・硬化させ、比較例1のシリコ
ーン樹脂/ナイロン織布/接着剤/PPS-BO/接着剤/ナ
イロン織布/シリコーン樹脂の積層体と、比較例2のシ
リコーン樹脂/ナイロン織布/接着剤/PPS-BOの積層体
とを得た。ナイロン織布/接着剤/PPS-BO複合フィルム
を比較例3とした。
【0023】これらの各種積層体の特性値、すなわち引
張強さ、引裂強さ、柔軟値、動摩擦係数を評価し、その
結果を表1に示す。
【0024】試験方法は次の通りである。 引張強さ測定法:オートグラフを用いて、試験片JIS.K.
6301号ダンベル打ち抜き品について、F−5値で評価し
た。 引裂強さ測定法:オートグラフを用いて、試験片JIS.K.
6783号ダンベル打ち抜き品について評価した。 接着力測定法:JIS-K-6829-180゜剥離強さに基づいて測
定した。 柔軟値測定法:JIS-L-1096.6.20.3-C 法に基づいて測定
した。 動摩擦係数測定法:縦方向に50mm幅×150mmにカッ
トした試験片上で10mm×60mmのダンベル抜きポリプ
ロピレン板に荷重1kgをかけた状態で、摺動速度150
mm/分で摺動させたときの動摩擦係数を測定した。 放置時カール測定法:積層体を縦100mm×横100
mmにカットした試験片を水平面上に置いた場合に、試
験片の四つの角の平均浮き上がり高さで評価した。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、不織布をPPS-BO
上に接着剤を介して積層することにより、少ない接着剤
量で高い密着性を示し、滑り性に優れた積層体を得るこ
とができた。また、不織布をPPS-BOの片面に積層した場
合、織布をPPS-BOの片面に積層した場合に比べて放置時
のカールが小さい積層体を得ることができた。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、少ない接着剤量で密着
性の高い積層体を、安定して高い生産性の基に提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の積層体の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:2軸延伸フィルム 2:接着剤 3:不織布

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2軸延伸フィルムの両面または片面に、
    接着剤層を介して、不織布が積層されていることを特徴
    とする積層体。
  2. 【請求項2】 前記2軸延伸フィルムが、0.012〜
    0.200mmの厚さを有するものである請求項1記載の
    積層体。
  3. 【請求項3】 前記積層体が、その不織布側の動摩擦係
    数が0.30以下であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の積層体。
  4. 【請求項4】 前記不織布が、目付量10〜200g/
    2 である請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 【請求項5】 前記接着剤層が、固形分塗布量0.5〜
    20g/m2 の範囲で塗布された層である請求項1〜4
    のいずれかに記載の積層体。
  6. 【請求項6】前記接着剤が、エポキシ樹脂、アクリル樹
    脂、ウレタン樹脂の中から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 【請求項7】前記接着剤が、エポキシ樹脂とゴム系樹脂
    を共に含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の積層体。
  8. 【請求項8】 前記積層体が、裁断および/又は打ち抜
    き成形加工が施されているものである請求項1〜7のい
    ずれかに記載の積層体。
  9. 【請求項9】 前記積層体が、モーターによって駆動さ
    れるものである請求項1〜8のいずれかに記載の積層
    体。
JP35121399A 1999-12-10 1999-12-10 積層体 Pending JP2001162706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121399A JP2001162706A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35121399A JP2001162706A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001162706A true JP2001162706A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18415824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35121399A Pending JP2001162706A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078756A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変動弁機構の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078756A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変動弁機構の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851327A (en) Silica-containing vibration damper and method
US5695867A (en) Reinforcing and vibration-damping material
JPH0739160B2 (ja) 制振材
JP2020529512A (ja) 損傷のない取り外しを可能にする接着性物品
JP4384573B2 (ja) 自動車内装天井材用の積層部材
JP2002294189A (ja) 編布粘着テープ
JP2001162706A (ja) 積層体
JP2010083962A (ja) キーシート用熱接着シートおよびキーシート
JP2003171861A (ja) 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布
JP2003193005A (ja) 粘着テープ
JPH0830956B2 (ja) 磁性複合型制振材
JP2002161256A (ja) 装飾用粘着シート
JP2767199B2 (ja) 化粧材固定用両面接着テープ
WO2013146820A1 (ja) 窓貼り用シート
JPH022586Y2 (ja)
JP3528466B2 (ja) 耐熱性、耐摩耗性に優れた積層体
JP2971509B2 (ja) 支持フィルムを仮貼りした複合フィルム
JP2800929B2 (ja) 複合体
KR200247861Y1 (ko) 차량용 샌드위치판넬
JPS6230177A (ja) 樹脂製補強材
JP2002338919A (ja) 再剥離可能な両面粘着テープ巻状体
JP4071034B2 (ja) 化粧材用バッカー
JPH0413154Y2 (ja)
JP2012246672A (ja) コーナーテープ
JP3764367B2 (ja) シート積層金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526