JP2001162167A - 青酸合成用触媒の製造方法 - Google Patents

青酸合成用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2001162167A
JP2001162167A JP2000276310A JP2000276310A JP2001162167A JP 2001162167 A JP2001162167 A JP 2001162167A JP 2000276310 A JP2000276310 A JP 2000276310A JP 2000276310 A JP2000276310 A JP 2000276310A JP 2001162167 A JP2001162167 A JP 2001162167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
iron
reaction
formamide
reducing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623247B2 (ja
Inventor
Takeshi Igarashi
猛 五十嵐
Susumu Naito
進 内藤
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000276310A priority Critical patent/JP4623247B2/ja
Publication of JP2001162167A publication Critical patent/JP2001162167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623247B2 publication Critical patent/JP4623247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間高活性でホルムアミドを熱分解して青
酸を生成する触媒を、簡単でしかも安全な方法で製造す
る。 【解決手段】 鉄の表面を、酸化性雰囲気及び還元性雰
囲気に曝し酸化皮膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ホルムアミドを熱分解して青酸
と水を生成する反応に関与する触媒の製造方法に関す
る。さらに詳しくはホルムアミドを熱分解して青酸を合
成するために用いる触媒を製造するに際し、腐食性の調
製液体薬剤等を用いることなく極めて容易な処理操作に
よって調製し、調製後の後処理をほとんど必要とせずに
商業生産を可能にする触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホルムアミドを金属又はその酸化物から
成る触媒によって選択的に熱分解し、青酸を合成する方
法は古くから知られている。用いられる触媒についても
多くの公知技術として知られているが、例えば特公昭3
5−9182号によれば反応管を熔融アルミニウム浴に
浸漬して表面に鉄−アルミニウム合金層を形成させてホ
ルムアミドから青酸を合成している。また特公昭33−
6229号によれば飽和重クロム酸カリの濃硫酸溶液、
過マンガン酸カリの濃硫酸溶液、過酸化水素水等で処理
する触媒調製方法が開示されている。これらはの方法を
工業的規模で実施するためには何れも処理のための特別
の装置を準備する必要がある。
【0003】反応管に鋼管を用いる場合の酸化皮膜調製
方法として、特公昭35−9182号による反応管調製
方法を多管式反応器からなる工業的装置に適用する事は
多大な投資を必要とする。また特公昭33−6229号
と同様の方法で酸性薬剤を使用した場合、薬剤調合装置
が別途必要となるのに加え、薬剤による反応装置に対す
る予期せぬ腐食トラブルを引き起こす可能性が有る。ま
た薬剤処理時及び処理後の薬剤を回収するための煩雑な
操作と管理とを必要とする。
【0004】またかくして薬剤処理して調製された触媒
皮膜は付着強度が弱く、長期の連続使用に耐えないため
そのほとんど全てが剥離して脱落するという欠点を有す
る。酸化皮膜の剥離によって触媒活性の低下をもたらす
のみならず、剥離した金属酸化物で系内が汚染される弊
害をも生ずる。本発明者らはこれらの課題を解決するた
め鋭意研究を進め本発明に至った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
で安全な方法で、高活性で長期間安定なホルムアミドを
熱分解して青酸を合成する触媒の製造方法を提供するこ
とである。
【0006】
【課題点を解決するための手段】本発明者らは薬剤処理
以外の酸化皮膜形成方法として気相処理法に着目し種々
検討した。その結果、反応管表面に薬剤処理を行わずに
酸化皮膜を形成させる事は比較的に容易であった。しか
し、触媒能と付着強度とを満足する皮膜を形成させる事
は容易ではなかった。更なる研究の結果、特定の処理条
件を満足させる方法で金属表面を処理する事によって触
媒能と付着強度とを有する酸化皮膜を形成し得る事を見
出した。詳しくは制御された酸化性ガスと還元性ガスと
によって、所定の様式で交互に処理する事により、触媒
能を有し且つ強固な付着強度をも有する酸化皮膜が形成
する事を見出し本発明に至った。即ち、本発明は、鉄の
表面を酸化性雰囲気及び還元性雰囲気に曝すことを特徴
とする青酸合成用触媒の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒の製造方法に用いる
原料の鉄には、約2重量%以上の炭素を含む銑鉄、約2
重量%より炭素量の少ない鋼、更にこれらの炭素鋼に炭
素以外の合金元素を添加した特殊鋼がある。
【0008】本発明の触媒の製造方法に使用する鉄の形
状は触媒の使用方法により異なる。カラムに触媒を充填
して用いる場合には粒状あるいは粉末状が好適であり、
これら粒状鉄あるいは粉末状鉄の表面に酸化皮膜を形成
する。触媒を反応管として用いる場合は、鉄としては鋼
を用いることが耐久性の点で好ましく、鋼管の内側表面
に酸化皮膜を形成する。
【0009】鉄の表面を酸化性雰囲気及び還元性雰囲気
に曝す場合の条件を以下に述べる。酸化性雰囲気は鉄表
面を5〜30体積%の酸素を含有するガスで覆うことに
より達成できる。簡単で好ましい方法は空気で覆うこと
である。酸化性雰囲気に曝す時の処理温度は300〜6
50℃、処理圧力は6〜150kPa、空間速度(以下S
Vと称す)は10〜1500h-1であり、一回の処理時
間を5〜300分間とするのが好ましい。
【0010】還元性雰囲気は鉄表面を、1〜99体積%
の水素、好ましくは2〜20体積%の水素を含むが酸素
を含まないガスで覆うことにより達成できる。酸素は可
能な限り含まないほうが良い。好ましい方法は、水素と
水とからなるガスあるいは水素と窒素と水とからなるガ
スで覆うことである。還元性雰囲気に曝す時の処理温度
は300〜650℃、処理圧力は6〜150kPa、SV
は10〜1500h-1であり、一回の処理時間を10〜
300分間とするのが好ましい。酸化性雰囲気と還元性
雰囲気とに曝す操作を交互に2回以上繰り返すことが好
ましい。酸化性雰囲気と還元性雰囲気とに曝す操作を交
互に繰り返す場合、どちらの雰囲気による処理が最初に
なされても良い。
【0011】本発明の触媒を用いてホルムアミドを熱分
解して青酸を製造する場合、気相反応で連続的に行うの
が好ましく、原料のホルムアミドはガスとして反応器に
供給される。この場合の反応条件は、反応温度300〜
600℃、反応圧力6〜150kPa、SV50〜150
0h-1が好ましく、触媒は60〜3000分間連続して
使用される。
【0012】反応中に触媒活性の低下が見られた場合に
は触媒を再生する。再生は酸素5〜30体積%含有する
ガス、好ましくは空気を用いて300〜600℃、6〜
150kPa、SV10〜1500h-1で10〜500分
間処理することにより行われる。上記の反応と再生を繰
り返すことによりホルムアミドより青酸が製造される。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば触媒調製のための
付帯設備を最小限に抑え、廃薬剤や脱落酸化皮膜の処理
を行う事無く青酸合成触媒を製造する事ができるのでそ
の経済的効果は大きい。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。 実施例1 内径10.9mmφ、長さ448mmの鋼管を反応管材
料として用いた。温度400℃、圧力13.3kPaの
条件下に空気をSV80h-1で鋼管の内側に供給する酸
化性雰囲気処理を50分間実施した後、同条件下に通気
ガスを水素:窒素:水のモル比が6:17:77である
ガスに切り替えてSV350h-1で供給する還元性雰囲
気処理を180分間実施した。このように酸化性雰囲気
処理と還元性雰囲気処理とを交互に10回繰り返し、鋼
管の内側に酸化皮膜をつくることにより青酸合成用触媒
を製造した。ここで製造された触媒を用いて、ホルムア
ミドの熱分解による青酸の製造を行った。触媒である反
応管の内部にホルムアミドガスをSV350h-1で供給
した。この時の反応温度は400℃、反応圧力は13.
3kPaであり、反応開始60分後におけるホルムアミ
ド転化率は99.6モル%、青酸収率は94.6モル%
であった。
【0015】実施例2 内径10.9mmφ、長さ448mmの鋼管を反応管材
料として用いた。温度400℃、圧力13.3kPaの
条件下に空気をSV260h-1で鋼管の内側に供給する
酸化性雰囲気処理を5分間実施した後、同条件下に通気
ガスを水素:窒素:水のモル比が6:17:77である
ガスに切り替えてSV480h-1で供給する還元性雰囲
気処理を45分間実施した。このように酸化性雰囲気処
理と還元性雰囲気処理とを交互に40回繰り返し、鋼管
の内側に酸化皮膜をつくることにより青酸合成用触媒を
製造した。ここで製造された触媒を用いて、ホルムアミ
ドの熱分解による青酸の製造を実施例1と同様に行っ
た。反応開始60分後におけるホルムアミド転化率は9
9.2モル%、青酸収率は94.2モル%であった。
【0016】比較例1 酸化処理および還元処理を施さなかった内径10.9m
mφ、長さ448mmの鋼管を反応管として使用したほ
かは実施例1と同様にホルムアミドの熱分解反応を行っ
た。反応開始60分後におけるホルムアミド転化率は3
6.5モル%、青酸収率は34.7モル%であった。
【0017】実施例3 実施例1に引き続いて触媒の付着強度を確認するため、
ホルムアミド熱分解反応と触媒表面への炭素質の付着か
らもたらされる触媒能の低下を回復させるため行われる
空気による再生処理操作を交互に実施しつつ7日間の連
続操作を行った。この間の操作における触媒の脱落量を
計測するために反応管を開放した。反応器出口における
脱落した酸化鉄の堆積はなかった。なおホルムアミド熱
分解反応は、反応管内部にホルムアミドガスをSV70
0h-1で供給しながら、反応温度400℃、反応圧力1
3.3kPaで7時間行い、触媒の再生処理は空気を反
応管内部にSV300h-1で供給しながら、処理温度4
00℃、処理圧力13.3kPaで1時間行なった。
【0018】比較例2 実施例1で使用したものと同じ鋼管を用いて酸性薬剤に
よる酸化皮膜を形成させた。薬剤は蟻酸鉄の飽和蟻酸溶
液を用いて室温下に48時間浸漬した後に空気流通下4
00℃で1時間焼成した。反応管には0.5mm厚さの
酸化鉄皮膜が形成された。次いでこの反応管を用いて実
施例3と同様にホルムアミドの熱分解反応と再生操作を
繰り返す7日間の連続操作を行った。反応管出口を開放
点検した結果1.3グラムの酸化鉄からなる堆積物が採
取された。この堆積量は反応を始める前に形成された反
応管表面の酸化鉄皮膜の量に等しいものであって、形成
された皮膜のほぼ全てが脱落したものとみなされる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BB04A BB04B BC66A BC66B DA06 EA08 FA04 FB40 FB44 FC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄の表面を、酸化性雰囲気及び還元性雰
    囲気に曝すことを特徴とする青酸合成用触媒の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 鉄管の内表面を、酸化性雰囲気及び還元
    性雰囲気に曝す請求項1記載の青酸合成用触媒の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 酸化性雰囲気及び還元性雰囲気に曝すこ
    とを、交互に2回以上繰り返し行う請求項1又は2記載
    の青酸合成用触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸化性雰囲気が5〜30体積%の酸素を
    含有するガスからなり、還元性雰囲気が1〜99体積%
    の水素を含むガスからなる請求項1、2又は3記載の青
    酸合成用触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 鉄の表面を、酸化性雰囲気及び還元性雰
    囲気に曝して形成された酸化皮膜を該表面に有すること
    を特徴とする青酸合成用触媒。
  6. 【請求項6】 酸化性雰囲気が5〜30体積%の酸素を
    含有するガスからなり、還元性雰囲気が1〜99体積%
    の水素を含むガスからなる請求項5記載の青酸合成用触
    媒。
JP2000276310A 1999-09-27 2000-09-12 青酸合成用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4623247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276310A JP4623247B2 (ja) 1999-09-27 2000-09-12 青酸合成用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-272247 1999-09-27
JP27224799 1999-09-27
JP2000276310A JP4623247B2 (ja) 1999-09-27 2000-09-12 青酸合成用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162167A true JP2001162167A (ja) 2001-06-19
JP4623247B2 JP4623247B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=26550100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276310A Expired - Fee Related JP4623247B2 (ja) 1999-09-27 2000-09-12 青酸合成用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623247B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964525A (ja) * 1982-07-26 1984-04-12 ザ・スタンダ−ド・オイル・カンパニ− 一酸化炭素とアンモニアからシアン化水素酸の製造法
JPS59145048A (ja) * 1982-11-18 1984-08-20 エヌ・ヴイ・ベカルト・エス・エイ 触媒、ならびにその調整方法およびその用途
JPS60179142A (ja) * 1984-01-27 1985-09-13 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 成形した鉄触媒体材料及びその製法
JPS63104652A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属線触媒活性化法
JPH0326339A (ja) * 1989-06-16 1991-02-04 Bayer Ag 鉄触媒の製造方法および該触媒を使用するニトリルの水素化による1級アミンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964525A (ja) * 1982-07-26 1984-04-12 ザ・スタンダ−ド・オイル・カンパニ− 一酸化炭素とアンモニアからシアン化水素酸の製造法
JPS59145048A (ja) * 1982-11-18 1984-08-20 エヌ・ヴイ・ベカルト・エス・エイ 触媒、ならびにその調整方法およびその用途
JPS60179142A (ja) * 1984-01-27 1985-09-13 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 成形した鉄触媒体材料及びその製法
JPS63104652A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属線触媒活性化法
JPH0326339A (ja) * 1989-06-16 1991-02-04 Bayer Ag 鉄触媒の製造方法および該触媒を使用するニトリルの水素化による1級アミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623247B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA26158C2 (uk) Каталітичhий спосіб одержаhhя пероксиду водhю, каталізатор та спосіб його одержаhhя
JP2011515208A5 (ja)
JP2003500323A (ja) 亜酸化窒素精製方法
JP3324922B2 (ja) 三塩化ケイ素の製造方法
JPH0254345B2 (ja)
EP1086744B1 (en) Iron containing catalyst
JP4623247B2 (ja) 青酸合成用触媒の製造方法
JP2761761B2 (ja) グリオキシル酸の水性溶液の工業的製造方法
JPS6364759B2 (ja)
JPS5914405B2 (ja) 亜酸化窒素の製造方法
JPH01257102A (ja) 塩化水素から塩素を製造する方法
US4392991A (en) Method of making α-hematite catalyst
KR910002283B1 (ko) 아크릴아미드의 제조방법
JP4177521B2 (ja) 金属とアンモニアを含む排水の処理方法
JPS62270404A (ja) 塩素の製造方法
JPS62191403A (ja) 塩素の製造方法
JP3457143B2 (ja) イミダゾリジノン系化合物含有水の処理方法
JPS6117761B2 (ja)
JP3566774B2 (ja) 高純度三塩化チタン水溶液の製造方法
JP3263968B2 (ja) 硝酸塩を含む排水の処理法
JP3282386B2 (ja) ピペロナールの製造方法
JPS59115744A (ja) 湿式酸化処理用触媒
SU1065029A1 (ru) Способ очистки газов от сероводорода
JP3260779B2 (ja) 芳香族炭化水素蒸気の精製方法
JP2001048871A (ja) エチレンオキシド製造用反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees