JP2001160396A - 電極、二次電池及びその製造方法 - Google Patents

電極、二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001160396A
JP2001160396A JP34207599A JP34207599A JP2001160396A JP 2001160396 A JP2001160396 A JP 2001160396A JP 34207599 A JP34207599 A JP 34207599A JP 34207599 A JP34207599 A JP 34207599A JP 2001160396 A JP2001160396 A JP 2001160396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
oxide film
battery
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34207599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407130B2 (ja
Inventor
Yuji Nakagawa
裕二 中川
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Manabu Harada
学 原田
Shinako Kaneko
志奈子 金子
Masahito Kurosaki
雅人 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34207599A priority Critical patent/JP3407130B2/ja
Priority to KR10-2000-0071932A priority patent/KR100379999B1/ko
Priority to EP00126188A priority patent/EP1107343A3/en
Priority to US09/725,872 priority patent/US6569571B2/en
Publication of JP2001160396A publication Critical patent/JP2001160396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407130B2 publication Critical patent/JP3407130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁作用金属を集電体に用いてもサイクル性、
成膜性に優れた二次電池、電極及びその製造方法を提供
することにある。 【解決手段】 弁作用金属を用いた集電体、水系の電解
液を含有する電極、セパレータ及び外缶を備えた二次電
池において、該集電体は厚み1.7〜10nmの酸化皮
膜を有しており、該酸化皮膜の割合は集電体の表面積に
対して30%以上100%未満であり、かつ、該集電体
上に前記電極を備えていることを特徴とする二次電池、
電極及びその製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電極、二次電池及び
その製造方法に関し、詳しくは、弁作用金属を集電体に
用いサイクル性、成膜性に優れた電極、二次電池及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信の分野では携帯機器の小
型化・軽量化が進んでおり、これに対応すべく、薄型、
低背高、高エネルギー密度の電池・電気二重層コンデン
サの開発が盛んに行われている。
【0003】電池・電気二重層コンデンサを構成する電
極構造体は、集電体上に活物質粉末(電気二重層コンデ
ンサの場合には活性炭素粉末)、導電補助剤、有機バイ
ンダーからなる電極合材を塗工して作製される。ここで
集電体上に電極合材を形成する場合、電極の機能を十分
に発揮させるためには集電体と電極を十分に密着してい
なければならない。特に、弁作用金属(例えばTa、N
b、Al、W、Mo、Ti、Sr等)の集電体と水系の
電解液を用いた電池の場合、直流電圧が集電体に流れる
ことにより、弁作用金属の表面上で化成が起こり酸化皮
膜が生じる。そのため電極と集電体の密着性が悪くなり
二次電池のサイクル性が低下するという問題があった。
また、弁作用金属は水系電解液との濡れがあまりよくな
いことから、水系の電解液を混合した電極ペーストと集
電体の成膜性が悪いという問題があった。
【0004】電極と集電体の密着性を高める方法は従来
から、いくつかの方法が提案されている。特開平5−1
82670号公報には、集電体の表面を粗面化し、電極
と密着させる方法が開示されている。しかし、電極と集
電体との物理的な接着を高めるだけであるため、活物質
の膨張・収縮のくり返しにより徐々に剥離が起こる。ま
た、基板と膜との間に膜の組成に近いアンカー層を設け
る方法も一般的に用いられている。しかし、電極と集電
体の電子授受のために該アンカー層は、導電性とする必
要があり多くの制約を受ける。また、厚膜のひび割れに
よる剥離が起こる。
【0005】このように、従来法ではサイクル性の高い
二次電池用電極を得るのが困難であり、これが理想的な
二次電池の開発を阻んでいると言える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、弁作
用金属を集電体に用いてもサイクル性、成膜性に優れた
二次電池、電極及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、弁作用
金属を用いた集電体、水系の電解液を含有する電極、セ
パレータ及び外缶を備えた二次電池において、該集電体
は厚み1.7〜10nmの酸化皮膜を有しており、該酸
化皮膜の割合は集電体の表面積に対して30%以上10
0%未満であり、かつ、該集電体上に前記電極を備えて
いることを特徴とする二次電池及びその製造方法が提供
される。
【0008】また、本発明に従って、弁作用金属を用い
た集電体と水系の電解液を含有するペースト膜を該集電
体上に有する電極とからなり、該集電体が厚み1.7〜
10nmの酸化皮膜を集電体の表面積に対して30%以
上100%未満有することを特徴とする電池用電極及び
その製造方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の電極構造体及び蓄電素子
等の二次電池の製造方法の構成は以下の通りである。
【0010】弁作用金属を用いた集電体上に形成した電
極を対向配置してなる蓄電素子(電池・電気化学キャパ
シタ・電気二重層コンデンサ)等の二次電池及びその電
極の製造工程において、弁作用金属を用いた集電体に厚
さ数nmの酸化皮膜を成形する。酸化皮膜は本来絶縁体
であるが、厚さ数nmの非常に薄い酸化皮膜を使用する
ためにトンネル電流が流れ、絶縁化せずに集電体とな
る。こうして当該集電体に電極を成膜する工程を含むこ
とを特徴とする。
【0011】弁作用金属の集電体と水系の電解液を用い
た場合、予め酸化皮膜を形成することにより、直流電圧
が集電体に流れたときに弁作用金属の表面上で化成は起
こらず、酸化皮膜の成長はない。そのため、電極と集電
体との密着性が悪化せずサイクル性が向上する。また、
弁作用金属上に形成される酸化皮膜は弁作用金属に比
べ、親水性のため水系の電解液との濡れがよいことから
水系の電解液を混合した電解ペーストと集電体の成膜性
がよい。
【0012】集電体には、弁作用金属(例えばTa、N
b、Al、W、Mo、Ti、Sr等)を用いる。集電体
の表面上に酸化皮膜を形成するには二つの方法がある。 (1)当該集電体に直流電圧を印加し酸化皮膜を化成す
る。 (2)当該集電体を気相酸化処理することにより酸化皮
膜を成形する。
【0013】(1)の陽極酸化の場合、印加する直流電
圧は数Vである。具体的には用いる集電体の性質に応じ
て好適な電圧を決定すればよく、酸化皮膜に電流が流れ
る範囲の化成電圧であればよい。また、集電体の形状は
切り出したものであっても、長尺シートであっても何れ
でもよく、特に制限されない。
【0014】(2)の気相酸化の場合、厚さ数nmの酸
化皮膜を成形させるために、酸化処理条件を空気中では
400℃〜室温で1時間、酸化雰囲気中では200℃〜
室温で1時間とした。
【0015】陽極酸化と気相酸化の酸化皮膜の特性の差
はなくどちらでもかまわない。ただし、酸化皮膜の厚さ
を指定の厚みにコントロールすることについては陽極酸
化の方が容易である。
【0016】集電体に用いる二次電池の使用電圧は1V
以上である。タンタルを化成する場合、化成電圧1Vで
1.7nmの五酸化タンタル皮膜が生成する。また、ニ
オブの場合は化成電圧1Vで2.4nmの五酸化ニオブ
の皮膜が生成する。そのため、二次電池の動作中に化成
が起こらないように予め使用電圧(1〜3V)以上の化
成電圧をかけて集電体上に酸化皮膜を形成することが好
ましい。そのために、膜厚が1.7nm以上の酸化皮膜
であることが好ましい。また、酸化皮膜は本来絶縁体で
あるが、非常に薄いために絶縁化せずに集電体として機
能するが、膜厚が10nmを超えると絶縁化してしまう
可能性があり、集電体として機能しなくなる恐れがあ
る。従って、酸化皮膜の膜厚は1.7〜10nmの範囲
が好ましい。
【0017】本発明においては、弁作用金属を用いた集
電体の表面積に対して酸化皮膜の割合が30%以上10
0%未満に形成されていることが好ましい。集電体の表
面積に対して酸化皮膜の割合が30%未満であると集電
体と電極の密着性が低下し、サイクル性が低下し易く、
100%であると導電性がとれなくなり絶縁化する恐れ
がある。
【0018】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより詳しく
説明する。
【0019】(実施例1)図1に本発明の実施例1の電
池の内部構造を模式的に示した。集電体にタンタル6を
用い、タンタルの表面上には化成によって形成された五
酸化タンタル2がある。集電体上に形成された電極は、
絶縁性でイオン透過性を有する微多孔性のセパレータ5
を介して対向配置させる。電極は周端部をラミネート材
1で囲まれ保持されている。実施例1の電池作製プロセ
スは、(1)タンタル集電体の化成、(2)電極の形
成、(3)電池の作製の3ステップから成る。
【0020】(1)タンタル集電体の化成 5cm四方のタンタルと対極に用いるSUS板を0.0
5〜0.6重量%のリン酸(あるいは硝酸、硫酸)に浸
漬させ10mA/cm2の電流を供給した。3Vに達し
たところで電圧を保持し保持時間を1時間とした。化成
電圧は次のように決定した。図2にタンタル集電体上に
ポリフェニルキノキサリン(PPQx)を成膜した電極
の容量と化成電圧の関係を示す。化成電圧が5Vを超え
ると急激に容量を低下することがわかる。これは化成電
圧が5V以上になると五酸化タンタル皮膜の厚さが増
し、皮膜が絶縁化してしまうためである。このためタン
タルを用いた場合の化成電圧を3Vとした。形成した五
酸化タンタルの厚さは5nmであり化成色は見られなか
った。また、集電体の表面積に対して酸化皮膜の割合が
30%占めた。
【0021】(2)電極の形成 電極は、負極にPPQxとカーボンの混合粉末(重量比
で75:25)を、正極にポリシアノインドール(PC
I)とカーボンの混合粉末(重量比で75:25)を使
用しそれぞれ20重量%硫酸と混合しペースト状にして
集電体上に成膜した。
【0022】(3)電池の作製 成膜した電極を微多孔性のセパレータを介して対向配置
させ、周端部をラミネート材で囲み電池を完成させた。
【0023】{実施例1の動作の説明}500mAhで
充電電圧1.2Vまで充電して1時間休止した後、50
0mAhで放電終止電圧1.0Vまで放電して1時間休
止する工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行
い、実施例1の電池のサイクル特性を調べた。その結
果、1000サイクル後に初期容量の80%まで減少し
た。
【0024】{実施例1の効果の説明}後述の比較例1
では500サイクル後に初期容量の80%まで低下した
のに対して実施例1では1000サイクルであった。こ
れは、集電体と電極の密着性が低下しないためである。
何故ならば、電極形成時にはすでに集電体表面に酸化皮
膜があり、充放電時の電圧は化成電圧よりも低いために
集電体表面の酸化皮膜が成長することはない。そのため
充電電圧範囲内では集電体の体積変化はなく、集電体と
電極の密着性が低下せずサイクル性が向上する。
【0025】(比較例1)比較例1は、タンタルの化成
を行わずに電極を成膜した方法である。比較例1の電池
作製プロセスは、(1)電極の形成、(2)電池の作製
の2ステップから成る。
【0026】{比較例1の動作}比較例1で作製した電
池の充放電サイクル試験を行ったところ500サイクル
後に容量が初期容量の80%まで低下した。また、電極
が集電体から剥離していた。
【0027】(実施例2)集電体にタンタルを用い、タ
ンタルの表面上には化成によって形成された五酸化タン
タルがある。集電体上に形成された電極は、絶縁性でイ
オン透過性を有する微多孔性のセパレータを介して対向
配置させる。電極は周端部をラミネート材で囲まれ保持
されている。実施例2の電池作製プロセスは、(1)タ
ンタル集電体の化成、(2)電極の形成、(3)電池の
作製の3ステップから成る。
【0028】(1)タンタル集電体の化成 5cm四方のタンタルと対極に用いるSUS板を0.0
5〜0.6重量%のリン酸(あるいは硝酸、硫酸)に浸
漬させ100mA/cm2の電流を供給した。また、化
成電圧は3Vにした。形成した五酸化タンタルの厚さは
5nmであり化成色は見られなかった。また、集電体の
表面積に対して酸化皮膜の割合が70%占めた。
【0029】(2)電極の形成 電極は、負極にPPQxとカーボンの混合粉末(重量比
で75:25)を、正極にPCIとカーボンの混合粉末
(重量比で75:25)を使用し、それぞれ20重量%
硫酸と混合しペースト状にして集電体上に成膜した。
【0030】(3)電池の作製 成膜した電極を微多孔性のセパレータを介して対向配置
させ、周端部をラミネート材で囲み電池を完成させた。
【0031】{実施例2の動作}500mAhで充電電
圧1.2Vまで充電して1時間休止した後、500mA
hで放電終止電圧1.0Vまで放電して1時間休止する
工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行い、実
施例2の電池のサイクル特性を調べた。その結果、20
00サイクル後に初期容量の80%まで減少した。
【0032】{実施例2の効果の説明}実施例1では1
000サイクル後に初期容量が80%まで低下したのに
対して実施例2では2000サイクルでありサイクル性
が向上した。これは、化成するときの電流を大きくする
ことにより集電体の表面積に対して酸化皮膜の割合が増
加し、集電体−電極界面の密着性がよくなったためであ
る。
【0033】(実施例3)集電体にタンタルを用い、タ
ンタルの表面上には気相酸化された五酸化タンタルがあ
る。集電体上に形成された電極は、絶縁性でイオン透過
性を有する微多孔性のセパレータを介して対向配置させ
る。電極は、周端部をラミネート材で囲まれ保持されて
いる。実施例3の電池作製プロセスは、(1)タンタル
集電体の気相酸化、(2)電極の形成、(3)電池の作
製の3ステップから成る。
【0034】(1)タンタル集電体の気相酸化 5cm四方のタンタルを空気中では400℃〜室温で1
時間、又は酸化雰囲気中では200℃〜室温で1時間熱
処理を行い五酸化タンタルを形成させる。気相酸化条件
は、次のように決定した。タンタルを空気中で400℃
にて1時間、及び酸化雰囲気中で200℃にて1時間熱
処理し、タンタル上に形成した五酸化タンタルの厚さを
偏光解析法により測定した。その結果、五酸化タンタル
の厚さは5nmであった。そのため熱処理条件を空気中
では400℃〜室温で1時間、酸化雰囲気中では200
℃〜室温で1時間とした。なお化成色は見られなかっ
た。また、集電体の表面積に対して酸化皮膜の割合が4
0%占めた。
【0035】(2)電極の形成 電極は、負極にPPQxとカーボンの混合粉末(重量比
で75:25)を、正極にPCIとカーボンの混合粉末
(重量比で75:25)を使用し、それぞれ20重量%
硫酸と混合しペースト状にして集電体上に成膜した。
【0036】(3)電池の作製 成膜した電極を微多孔性のセパレータを介して対向配置
させ、周端部をラミネート材で囲み電池を完成させた。
【0037】{実施例3の動作}500mAhで充電電
圧1.2Vまで充電して1時間休止した後、500mA
hで放電終止電圧1.0Vまで放電して1時間休止する
工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行い、実
施例3の電池のサイクル特性を調べた。その結果、20
00サイクル後に初期容量の80%まで減少した。
【0038】{実施例3の効果の説明}タンタル集電体
の気相酸化を行った実施例3においても化成を行った集
電体と同じように2000サイクルでありサイクル性が
向上した。これは、気相酸化することにより集電体の表
面積に対して酸化皮膜の割合が増加し、集電体−電極界
面の密着性がよくなったためである。
【0039】(実施例4)フッ酸中に浸漬した後に水洗
浄したタンタルを気相酸化した電極を絶縁性でイオン透
過性を有する微多孔性のセパレータを介して対向配置さ
せる。電極は、周端部をラミネート材で囲まれ保持され
ている。実施例4の電池作製プロセスは、(1)タンタ
ルのエッチング、(2)タンタル集電体の気相酸化、
(3)電極の形成、(4)電池の作製の4ステップから
成る。
【0040】(1)タンタルのエッチング 5cm四方のタンタルをフッ酸に10分間浸漬させその
後水洗浄した。
【0041】(2)タンタル集電体の気相酸化 エッチングしたタンタルを空気中、400℃以下にて1
時間、又は酸化雰囲気中、200℃以下にて1時間熱処
理を行い酸化皮膜を形成させる。表面に形成した五酸化
タンタルの厚さは5nmであり化成色は見られなかっ
た。また、集電体の表面積に対して酸化皮膜の割合が4
0%占めた。
【0042】(3)電極の形成 電極は、負極にPPQxとカーボンの混合粉末(重量比
で75:25)を、正極にPCIとカーボンの混合粉末
(重量比で75:25)を使用し、それぞれ20重量%
硫酸と混合しペースト状にして集電体上に成膜した。
【0043】(4)電池の作製 成膜した電極を微多孔性のセパレータを介して対向配置
させ、周端部をラミネートで囲み電池を完成させた。
【0044】{実施例4の動作}500mAhで充電電
圧1.2Vまで充電して1時間休止した後、500mA
hで放電終止電圧1.0Vまで放電して1時間休止する
工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行い、実
施例4の電池のサイクル特性を調べた。その結果、40
00サイクル後に初期容量の80%まで減少した。
【0045】{実施例4の効果の説明}後述の比較例2
では600サイクル後に容量が80%まで低下したのに
対して実施例4では4000サイクルでありサイクル性
が向上した。これは、集電体と電極の密着性が低下しな
いためである。何故ならば、電極形成時にはすでに集電
体表面に酸化皮膜があり、充放電時の電圧は化成電圧よ
りも低いために集電体表面の酸化皮膜が成長することは
ない。そのため充電電圧範囲内では集電体の体積変化は
なく、集電体と電極の密着性が低下せずサイクル性が向
上する。
【0046】(比較例2)比較例2は、実施例4にタン
タルの気相酸化を行わずに電極を成膜した方法である。
比較例2の電池作製プロセスは、(1)タンタルのエッ
チング、(2)電極の形成、(3)電池の作製の3ステ
ップから成る。
【0047】{比較例2の動作}比較例2で作製した電
池の充放電サイクル試験を行ったところ600サイクル
後に容量が80%まで低下した。また、電極が集電体か
ら剥離していた。
【0048】(実施例5)集電体にニオブを用い、ニオ
ブの表面上には化成された五酸化ニオブがある。集電体
上に形成された電極は、絶縁性でイオン透過性を有する
微多孔性のセパレータを介して対向配置させる。電極
は、周端部をラミネート材で囲まれ保持されている。実
施例5の電池作製プロセスは、(1)ニオブ集電体の化
成、(2)電極の形成、(3)電池の作製の3ステップ
から成る。
【0049】(1)ニオブ集電体の化成 5cm四方のニオブと対極に用いるSUS板を0.05
〜0.6重量%のリン酸(あるいは硝酸、硫酸)に浸漬
させ10mA/cm2の電流を供給した。3Vに達した
ところで電圧を保持し保持時間を1時間とした。表面に
形成した五酸化ニオブの厚さは7.2nmであり化成色
は見られなかった。また、集電体の表面積に対して酸化
皮膜の割合が50%占めた。
【0050】(2)電極の形成 電極は、負極にPPQxとカーボンの混合粉末(重量比
で75:25)を、正極にPCIとカーボンの混合粉末
(重量比で75:25)を使用し、それぞれ20重量%
硫酸と混合しペースト状にして集電体上に成膜した。
【0051】(3)電池の作製 成膜した電極を微多孔性のセパレータを介して対向配置
させ、周端部をラミネート材で囲み電池を完成させた。
【0052】{実施例5の動作の説明}500mAhで
充電電圧1.2Vまで充電して1時間休止した後、50
0mAhで放電終止電圧を1.0Vまで放電して1時間
休止する工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を
行い、実施例5の電池のサイクル特性を調べた。その結
果、1000サイクル後に初期容量の80%まで減少し
た。
【0053】{実施例5の効果の説明}後述の比較例3
では350サイクル後に容量が80%まで低下したのに
対して、実施例5では600サイクルであった。これ
は、集電体と電極の密着性が低下しないためである。何
故ならば、電極形成時にはすでに集電体表面に酸化皮膜
があり、充放電時の電圧は化成電圧よりも低いために集
電体表面の酸化皮膜が成長することはない。そのため充
電電圧範囲内では集電体の体積変化はなく、集電体と電
極の密着性が低下せずサイクル性が向上する。
【0054】(比較例3)比較例3は、ニオブの化成を
行わずに電極を成膜した方法である。比較例3の電池作
製プロセスは、(1)電極の形成、(2)電池の作製の
2ステップから成る。
【0055】{比較例3の動作}比較例3で作製した電
池の充放電サイクル試験を行ったところ350サイクル
後に容量が80%まで低下した。また、電極が集電体か
ら剥離していた。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】以上のように、弁作用金属からなる集電
体上に厚み1.7〜10nmの酸化皮膜を形成し、酸化
皮膜の割合が集電体の表面積に対して30%以上100
%未満であり、かつ前記集電体上に電極を成膜すること
により、サイクル性及び成膜性に優れた二次電池、電極
及びその製造方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の内部構造を模式的に示した図で
ある。
【図2】電池の容量とタンタル集電体の化成電圧を示す
図である。
【符号の説明】
1 ラミネート材 2 五酸化タンタル 3 正極活物質とカーボンの混合粉末 4 負極活物質とカーボンの混合粉末 5 セパレータ 6 タンタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 正樹 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 原田 学 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 金子 志奈子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 黒崎 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H017 CC01 EE01 HH01 HH03 HH04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁作用金属を用いた集電体、水系の電解
    液を含有する電極、セパレータ及び外缶を備えた二次電
    池において、該集電体は表面上に厚み1.7〜10nm
    の酸化皮膜を有しており、該酸化皮膜の割合は集電体の
    表面積に対して30%以上100%未満であり、かつ、
    該集電体上に前記電極を備えていることを特徴とする二
    次電池。
  2. 【請求項2】 弁作用金属がTa又はNbである請求項
    1に記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 弁作用金属を用いた集電体と水系の電解
    液を含有するペースト膜を該集電体上に有する電極とか
    らなり、該集電体が厚み1.7〜10nmの酸化皮膜を
    集電体の表面積に対して30%以上100%未満有する
    ことを特徴とする電池用電極。
  4. 【請求項4】 弁作用金属がTa又はNbである請求項
    3に記載の電池用電極。
  5. 【請求項5】 弁作用金属を用いた集電体、水系の電解
    液を含有する電極、セパレータ及び外缶を備えた二次電
    池の製造方法において、該集電体に厚み1.7〜10n
    mの酸化皮膜を形成し、該酸化皮膜の割合が集電体の表
    面積に対して30%以上100%未満であり、かつ、該
    集電体上に前記電極を成膜することを特徴とする二次電
    池の製造方法。
  6. 【請求項6】 弁作用金属がTa又はNbである請求項
    5に記載の二次電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 弁作用金属を用いた集電体上に、厚み
    1.7〜10nmの酸化皮膜を集電体の表面積に対して
    30%以上100%未満形成し、かつ、水系の電解液を
    含有する電極ペーストを成膜することを特徴とする電池
    用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 弁作用金属がTa又はNbである請求項
    7に記載の電池用電極の製造方法。
JP34207599A 1999-12-01 1999-12-01 電極、二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3407130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34207599A JP3407130B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 電極、二次電池及びその製造方法
KR10-2000-0071932A KR100379999B1 (ko) 1999-12-01 2000-11-30 전극, 이차 전지 및 그 제조 방법
EP00126188A EP1107343A3 (en) 1999-12-01 2000-11-30 Electrode, secondary battery and method of producing the same
US09/725,872 US6569571B2 (en) 1999-12-01 2000-11-30 Electrode, secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34207599A JP3407130B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 電極、二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160396A true JP2001160396A (ja) 2001-06-12
JP3407130B2 JP3407130B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18350976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34207599A Expired - Lifetime JP3407130B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 電極、二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6569571B2 (ja)
EP (1) EP1107343A3 (ja)
JP (1) JP3407130B2 (ja)
KR (1) KR100379999B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251265A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池
JP2011096667A (ja) * 2010-12-13 2011-05-12 Toyota Motor Corp 正極集電体およびその製造方法
WO2016063175A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器
KR20170113772A (ko) * 2016-03-25 2017-10-13 비나텍주식회사 전기화학 에너지 저장장치용 집전체 및 이의 제조 방법
JP7526800B2 (ja) 2020-08-25 2024-08-01 富士フイルム株式会社 集電体用アルミニウム部材、ならびに、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、半固体電池、固体電池、および、非水電解液を使用する二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348405B2 (ja) * 1999-07-22 2002-11-20 エヌイーシートーキン株式会社 インドール系高分子を用いた二次電池及びキャパシタ
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US6576524B1 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Evans Capacitor Company Incorporated Method of making a prismatic capacitor
JP4711151B2 (ja) * 2008-11-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 正極集電体およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644145A (en) * 1969-10-02 1972-02-22 American Cyanamid Co Incorporation of valve metals into current-producing cell constructions
JPS52138661A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state electrolytic capacitor and method of manufacture thereof
JPS60184690A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Permelec Electrode Ltd 耐久性を有する電極及びその製造方法
US4585715A (en) * 1984-06-29 1986-04-29 Union Carbide Corporation Metal cathode collector having a protective surface layer of a metal oxide
JPH03230475A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Tokai Carbon Co Ltd リチウム電池
JPH04206920A (ja) 1990-11-30 1992-07-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電極および電気二重層キャパシタ
JPH05182670A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極
US6174623B1 (en) * 1994-03-08 2001-01-16 Valence Technology, Inc. Conductive-polymer-coated electrode particles
US5521029A (en) * 1995-02-22 1996-05-28 At&T Corp. Current collecting elements
JPH09213339A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5616437A (en) * 1996-06-14 1997-04-01 Valence Technology, Inc. Conductive metal oxide coated current collector for improved adhesion to composite electrode
US5846675A (en) * 1997-02-21 1998-12-08 Samsung Display Devices Co., Ltd. Current collector for lithium ion batteries
JP3658506B2 (ja) 1997-09-19 2005-06-08 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
JP3560119B2 (ja) 1997-10-13 2004-09-02 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251265A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池
JP2011096667A (ja) * 2010-12-13 2011-05-12 Toyota Motor Corp 正極集電体およびその製造方法
WO2016063175A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器
JPWO2016063175A1 (ja) * 2014-10-24 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器
KR20170113772A (ko) * 2016-03-25 2017-10-13 비나텍주식회사 전기화학 에너지 저장장치용 집전체 및 이의 제조 방법
KR102028597B1 (ko) * 2016-03-25 2019-10-04 비나텍 주식회사 전기화학 에너지 저장장치용 집전체 및 이의 제조 방법
JP7526800B2 (ja) 2020-08-25 2024-08-01 富士フイルム株式会社 集電体用アルミニウム部材、ならびに、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、半固体電池、固体電池、および、非水電解液を使用する二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100379999B1 (ko) 2003-04-16
US6569571B2 (en) 2003-05-27
US20020132168A1 (en) 2002-09-19
EP1107343A3 (en) 2007-07-18
EP1107343A2 (en) 2001-06-13
KR20010062017A (ko) 2001-07-07
JP3407130B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI611443B (zh) 電極用集電體、非水電解質蓄電池用正極電極、非水電解質蓄電池用負極電極、非水電解質蓄電池、非水電解質電雙層電容器用電極、非水電解質電雙層電容器、非水電解質混合式電容器用正極電極、非水電解質混合式電容器用負極電極及非水電解質混合式電容器
JP5563091B2 (ja) 構造化されたシリコン電池アノード
US8139343B2 (en) Electrical energy storage device containing an electroactive separator
KR101199538B1 (ko) 하이브리드 커패시터
JPH0416008B2 (ja)
JP3407130B2 (ja) 電極、二次電池及びその製造方法
CN109904004B (zh) 一种SiC纳米线阵列薄膜的制备方法及其在超级电容器电极中的应用
CN113526556B (zh) 一种单晶颗粒组装片层WNb2O8及其制备方法与应用
KR101882975B1 (ko) 리튬 일차전지의 양극 제조방법
WO2019230322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2007095772A (ja) 電気二重層キャパシタ
WO2019159773A1 (ja) 二次電池
CN115995351A (zh) 一种过渡金属镍掺杂二氧化锰电极材料的制备方法
JPH10135080A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR101904111B1 (ko) 비수계 알루미늄 이온 배터리용 음극재 및 이의 제조방법
JP2004119061A (ja) 鉛蓄電池
JP2023532438A (ja) 固体リチウム電池セル、前記電池セルを備える電池、および前記電池を製造するための製造プロセス
JP2009032429A (ja) リチウム反応電極
KR102327752B1 (ko) 다공성 전극의 제조방법, 그의 제조방법에 의해 제조된 다공성 전극 및 다공성 전극을 포함하는 전기화학 커패시터
JPH10177935A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP4145061B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JPH10214628A (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JPH11135368A (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ
JPH0362456A (ja) 電池
KR20240061730A (ko) 리튬복합음극 및 그를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3407130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term