JP2001160173A - 写真印刷自動販売機 - Google Patents

写真印刷自動販売機

Info

Publication number
JP2001160173A
JP2001160173A JP2000283083A JP2000283083A JP2001160173A JP 2001160173 A JP2001160173 A JP 2001160173A JP 2000283083 A JP2000283083 A JP 2000283083A JP 2000283083 A JP2000283083 A JP 2000283083A JP 2001160173 A JP2001160173 A JP 2001160173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
vending machine
photo
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283083A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Futamura
渉 二村
Takahiro Mizushina
隆広 水品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000283083A priority Critical patent/JP2001160173A/ja
Publication of JP2001160173A publication Critical patent/JP2001160173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は装填された記憶媒体に記憶された画
像データに基づき写真プリントを印刷し販売する写真印
刷自動販売機に関し、特に複数の印刷装置を内蔵すると
共に、各印刷装置に消耗品の状態若しくは故障を検知す
る検知手段を備え、これらの検知情報を送受信手段を介
して管理センターへ送信することにより、消耗品の補充
又は修理の対応を迅速に行うことができる写真自動販売
機を提供するものである。 【解決手段】 本発明はカードI/F11にフラッシュ
メモリカード等のデジタル画像データが記憶されたメデ
ィアを装着し、メディアから画像データを読み出し、ユ
ーザによって指定された単位画面情報をコントローラ7
の制御によって、8台のプリンタ14−1〜14−8に
順次供給し、印刷処理を行う。各プリンタ内の消耗品の
状態又は故障の状態をセンサーで検知し、送受信部13
を介してセンター6cに送信し、センターが適切な対応
処理を好機且つ迅速に実施することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラな
どで撮影した画像データを記録する記憶媒体が装填さ
れ、装填された記憶媒体に記憶される画像データを読み
出して対応する写真プリントを印刷する印刷装置に関
し、特に課金装置を備えて印刷処理に対する料金を無人
で徴収できるようにした写真印刷自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】このような写真印刷自動販売機は、通
常、印刷装置が1台内蔵されており、この印刷装置によ
り、顧客から要求のあった写真の印刷処理に対処してい
る。従って、印刷装置の消耗品がなくなった時点で、販
売を中止し、自動販売機が設置されている販売店の管理
者等が、消耗品の補充作業を行った後、写真印刷の販売
を再開することができるものである。また、印刷装置に
故障が発生すると、その時点で販売を中止し、サービス
業者を呼んで修理が完了するまでの長時間販売を停止す
る事になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、1台の印
刷装置により印刷処理を行うと、消耗品が欠乏した時点
で写真印刷の販売を中止せざるを得ない状況になる。又
故障などが生じた場合にも同様に販売中止になり、サー
ビス業者が印刷装置の修理を完了するまで長時間販売を
停止しなければならず、売上が大幅に減少してしまうな
どの弊害があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
装填された記憶媒体に記憶された画像データに基づき写
真プリントを印刷し販売する写真印刷自動販売機におい
て、自動販売機本体に着脱自在に構成され、写真プリン
トを印刷する複数の印刷装置と、各印刷装置の消耗資材
の状態を識別する検知手段と、前記自動販売機と自動販
売機を管理する管理センターとの間の情報交換を行う送
受信手段と、前記検知手段が識別する消耗資材の状態を
前記送受信手段を介して前記管理センターへ送信する送
信制御手段とを備えることによって達成できる。
【0005】このように構成することにより、写真印刷
自動販売機内の消耗資材の状態を、管理センターから、
監視することが出来、各自動販売機の消耗資材がなくな
る前に管理センターから補充の対応処理を実施すること
ができる。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1に記載さ
れている写真印刷自動販売機において、検知手段は、消
耗資材が予め設定された残量になったことを検知するこ
とを特徴とするものである。このように、検知手段が予
め設定した消耗資材の残量に達したことを検知するの
で、完全の消耗資材がなくなる以前に管理センターが対
応の処理を行うことができる。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1に記載さ
れている写真印刷自動販売機において、消耗資材が、印
刷用のリボンであることを特徴とするものである。この
ように、印刷用のリボンが消耗しても補充の対応処理を
適切な時期に行うことができる。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1に記載さ
れている写真印刷自動販売機において、消耗資材が、記
録用紙であることを特徴とするものである。このよう
に、記録用紙が消耗しても補充の対応処理を適切な時期
に行うことができる。
【0009】請求項5記載の発明は、装填された記憶媒
体に記憶された画像データに基づき写真プリントを印刷
し販売する写真印刷自動販売機において、自動販売機本
体に着脱自在に構成され、写真プリントを印刷する印刷
装置と、各印刷装置の故障を識別する検知手段と、前記
自動販売機と自動販売機を管理する管理センターとの間
の情報交換を行う送受信手段と、前記検知手段の故障識
別情報を前記送受信手段を介して前記管理センターへ送
信する送信制御手段とを備えることによって達成でき
る。
【0010】このように構成することにより、写真印刷
自動販売機内の故障状態を、管理センターから、監視す
ることが出来、各自動販売機に故障が発生すると直ちに
管理センターから修理の対応処理を実施することができ
る。
【0011】請求項6記載の発明は、装填された記憶媒
体に記憶された画像データに基づき写真プリントを印刷
し販売する写真印刷自動販売機において、該自動販売機
に内蔵され写真プリントを印刷する複数の印刷装置と、
予備用の印刷装置と、各印刷装置における消耗品の消耗
若しくは故障を含む不良状態を検知する検知手段と、該
検知手段が特定の印刷装置における不良状態を検知する
と前記予備用の印刷装置へ切り換えて印刷処理する制御
手段を備えることによって達成できる。
【0012】このように構成することにより、写真印刷
自動販売機内の特定の印刷装置が故障した場合にも、予
備用の印刷装置が代わりに印刷処理を行うことができ、
販売が中止されることがない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の広告画
像合成型自動写真販売機の外観構成を示す図である。同
図において、本例の広告画像合成型自動写真印刷装置1
は、例えば町かどやオフィースビル等の建物内に配設さ
れ、同図に示すように、表示/操作部(ディスプレイ&
タッチパネル)2、記録メディア挿入口3、料金挿入/
返却口4、及び取り出し口5が設けられている。
【0014】表示/操作部(ディスプレイ&タッチパネ
ル)2は、液晶ディスプレイの表示部と、液晶ディスプ
レイに表示されるキーや、ボタン、アイコン等を例えば
指で操作する操作部で構成されている。表示/操作部
(ディスプレイ&タッチパネル)2には、例えばデジタ
ルカメラ等で撮影した画像情報が、サムネイル表示さ
れ、また有料モード又は無料モードの選択アイコン等が
表示される。また、表示/操作部(ディスプレイ&タッ
チパネル)2の上記表示に従って、例えばユーザは有料
モード又は無料モードの選択操作を行い、また印刷枚数
の指定操作を行う。
【0015】記録メディア挿入口3は、デジタル画像情
報を記憶するフラッシュメモリカードや、コンパクトフ
ラッシュ(登録商標)、PCカード、フロッピー(登録
商標)ディスク(FD)、光磁気ディスク(MO)、コ
ンパクトディスクROM(CD−ROM)等の情報記憶
媒体の挿入口であり、上記情報記憶媒体には例えばデジ
タルカメラ等で撮影したデジタル画像情報が複数の単位
画面情報として書き込まれている。また、上記情報記憶
媒体に書き込まれたデジタル画像の情報は、スキャナー
等から読み出したイメージデータをデジタル画像データ
に変換したデータであってもよい。
【0016】また、上記記録メディア挿入口3には、各
種メディアに対応できるよう各種メディアのデータ読み
出し装置が内蔵されている。また、料金挿入/返却口4
は本例の装置を有料で使用する場合に使用する構成であ
り、料金挿入/返却口4から紙幣を挿入し、また料金挿
入/返却口4に設けられた硬貨投入口4'に硬貨を投入
する。また、料金挿入/返却口4には本例の装置を使用
後、釣り銭がある場合ここに返却される。
【0017】取り出し口5は印刷出力を取り出すボック
スであり、例えば包装手段によって複数枚の印字用紙が
封筒に入れられた状態で出力される。また、この取り出
し口5には小型の簡易アルバム等の付加部材も搬出され
る。
【0018】図2は上記外観構成の広告画像合成型自動
写真販売機1において、内部のシステム構成を説明する
図である。本システムはコントローラ7を中心に周辺回
路、及びプリンタ部で構成されている。コントローラ7
は内部にCPU(中央処理装置)を有し、プログラムに
従って本例の広告画像合成型自動写真販売機1の駆動制
御を行う。また、コントローラ7には記憶部8が設けら
れ、この記憶部8に記憶されたプログラムに従って制御
を行う。
【0019】また、記憶部8には後述するセンターから
送られた広告情報も記憶されており、この広告情報は所
定の時間間隔で更新される。また、コントローラ7には
ディスプレイ制御部9、タッチパネル制御部10、カー
ドインターフェイス(以下、カードI/Fで示す)1
1、料金管理部12、送受信部13、及びプリンタ部1
4が接続されている。ディスプレイ制御部9は前述の表
示/操作部(ディスプレイ&タッチパネル)2に表示す
る表示情報の出力制御を行い、コントローラ7から出力
される表示情報を表示/操作部(ディスプレイ&タッチ
パネル)2に表示制御する。また、タッチパネル制御部
10はユーザによるタッチパネルの操作に従った操作信
号をコントローラ7に出力制御する。
【0020】また、カードI/F11は、前述の記録メ
ディア挿入口3に挿入されるフラッシュメモリカード
や、PCカード、フロッピーディスク(FD)等からデ
ジタル画像情報を読み出し、コントローラ7へ出力制御
するインターフェイスである。
【0021】また、料金管理部12は前述の料金挿入/
返却口4から投入された料金を計算し、指定された印刷
枚数に対応する料金であることを確認する。また、コン
トローラ7から有料モード又は無料モードの指定があ
り、この指定に従って処理を行う。また、釣り銭の管理
等も行う。
【0022】また、送受信部13はPHS回線を用いて
基地局6aと情報の授受を行い、基地局6aは公衆回線
網6b等を用いてセンター6cと接続されている。セン
ター6cは、例えば各種企業と契約を結び、多くの広告
情報を記憶部6dに記憶する。サーバ6eは、記憶部6
dに記憶された広告情報を公衆回線網6bに送信し、ま
た公衆回線網6bを介して供給されるプリンタ部14の
情報を受信する。ここで、プリンタ部14の情報とは、
後述するユニットの交換指示や、大容量リボンの交換指
示、プリント用紙の交換指示等である。これらの情報
は、プリンタ部14からコントローラ7に送られ、コン
トローラ7から送受信部13、基地局6a、公衆回線網
6bを介してセンター6cに供給される。
【0023】一方、プリンタ部14は8台のプリンタ1
4−1〜14−8で構成され、各プリンタ14−1〜1
4−8は同じ構成である。図3は上記プリンタ14−1
〜14−8の構成を説明する図である。各プリンタ14
−1〜14−8は、サーマルヘッド15、大容量リボン
16、巻き取りロール17、ロール状のプリント用紙1
8、及び複数の送りロールで構成されている。プリント
用紙18は送りロール19によってサーマルヘッド15
に送られ、カッター20によって所定長のプリント用紙
に切断される。尚、ロール状に形成されたプリント用紙
18としては、最大102mm幅の記録用紙を使用する
ことができ、例えば500枚分の印刷が可能なロール長
を有する。
【0024】また、大容量リボン16にはイエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、及び表面コー
ティング剤の印刷用リボンが、順次1画面長ずつ繰り返
し繋がって配設され、例えば500画面印刷分の印刷用
リボンとして巻装されている。
【0025】また、送りロール21、22は大容量リボ
ン16とプリント用紙18を重ね合わせ、サーマルヘッ
ド15に送るためのロールであり、印字ヘッド15によ
る印字処理が完了したインクリボンは巻き取りロール1
7によって巻き取られる。
【0026】ここで、サーマルヘッド15は解像度32
2DPI(ドット/インチ)であり、主走査方向に13
44ドット(約106mm幅)の発熱素子を配設する。
サーマルヘッド15には印刷データが供給され、この印
刷データは前述のコントローラ7を介して各プリンタ1
4−1〜14−8に送信される単位画面情報の画像デー
タである。
【0027】ここで、図2に示すAは、プリンタ内部の
システム構成を示す図である。各プリンタ14−1〜1
4−8は、コントロール部24、インターフェイス(以
下、I/Fで示す)25、印刷データ記憶部26、印刷
機構部27で構成されている。コントロール部24は、
コントローラ7からI/F25を介して供給される単位
画面情報の供給を受け、一旦単位画面情報を印刷データ
記憶部26に記憶する。印刷機構部27は、前述の図3
に示す構成の印刷機構であり、サーマルヘッド15、大
容量リボン16、プリント用紙18等である。
【0028】コントロール部24は印刷データ記憶部2
6から単位画面情報を読み出し、サーマルヘッド15へ
出力する。サーマルヘッド15は、供給される印刷デー
タに従って発熱素子を駆動し、リボン上のイエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)のインクを用紙
に転写し、昇華させることによって用紙に画像を形成す
る。
【0029】各プリンタ14−1〜14−8は、広告画
像合成型自動写真印刷装置の筐体に対して、着脱自在の
ユニット構成となっており、消耗品が無くなったプリン
タユニットから個別に交換できるよう構成されている。
インクリボンの装填部には不図示のリボン残量検知セン
サーが取り付けられており、各ユニットのリボンが消耗
して、例えば残り印刷可能枚数が50枚程度になると、
リボン端部に現れるマークを検知し、コントローラ7が
センタ6Cへ自動的にPHSの基地局6aを介して広告
画像合成型自動写真印刷装置1の登録番号や消耗品アラ
ーム状態を示すアラームコード情報を送信する。また、
消耗品のアラームだけでなく故障検知に応じて故障情報
も、同様にセンタ6Cへ送信される。プリンタユニット
は、基本構成14−1〜14−8の他に、不図示の複数
の予備用プリンタユニットが装填されており、後述する
分配出力制御部B4は、消耗若しくは故障したプリンタ
ユニットと予備用プリンタユニットとを自動的に切換制
御し、上述のアラーム情報の送信を受けたセンター6C
から作業員が保守・修理のために出動して来るまで、印
刷処理を正常に維持できるよう構成されている。
【0030】以上の構成の広告画像合成型自動写真販売
機1において、以下に本例の処理動作を説明する。図4
及び図5は、本例の処理動作を説明するフローチャート
である。また、図6は、本例の処理動作を模式的に示す
説明図である。
【0031】先ず、本例の広告画像合成型自動写真販売
機1が設置された場所にユーザが赴き、例えばデジタル
カメラで撮影されたデジタル画像が記憶されるフラッシ
ュメモリカードを前述の記録メディア挿入口3に装着す
る(ステップ(以下、Sで示す)1がYES(イエ
ス))。
【0032】次に、コントローラ7はカードI/F11
を介して装着されたフラッシュメモリカード(図6に示
す部材番号28)から画像データを読み出す(図6に示
す処理D)。また、フラッシュメモリカード28から読
み出した画像データには、境界識別情報が付加され、分
配制御が行われる(図6に示す処理B)。
【0033】ここで、図6に示す処理Bを具体的に示す
システム図が図7である。すなわち、画像データ処理、
分配制御(処理B)は、バッファB1、フレームメモリ
B2、広告画像メモリB3、及び分配出力制御部B4で
構成され、フラッシュメモリカード28から読み出され
た画像データは、先ずバッファB1に書き込まれる。
尚、上記バッファB1、フレームメモリB2、広告画像
メモリB3は、前述の図2に示す記憶部8に対応し、記
憶部8は上記構成のメモリを有する。
【0034】バッファB1は、例えば24枚分の単位画
面情報を記憶でき、フラッシュメモリカード28から読
み出された複数枚の単位画面情報を有する画像データは
一旦このバッファB1に記憶される。
【0035】次に、コントローラ7は境界識別情報に基
づき、画像データに含まれる単位画面情報をディスプレ
イ制御部9を介して表示/操作部(ディスプレイ&タッ
チパネル)2へ出力し、表示/操作部(ディスプレイ&
タッチパネル)2にサムネイル表示する(S2)。
【0036】次に、ユーザはサムネイル表示された単位
画面を見ながら、表示/操作部(ディスプレイ&タッチ
パネル)2のタッチパネルを操作し、各単位画面に対す
る印刷枚数を指定する(S3)。この操作によって、タ
ッチパネルの操作信号はコントローラ7に供給され、単
位画面情報と対応するプリント指示枚数のデータが記憶
部8に書き込まれる。図8は、例えばこの処理によって
記憶部8に書き込まれたデータを示す。すなわち、読み
出された画像データには、10枚分の単位画面情報が含
まれ、単位画面「1」(画面No(I))には"1"(1
枚の)プリント枚数(Q)の指示が行われ、単位画面
「2」(画面No (2))にも"1"(1枚の)プリント
指示が行われ、以下図8に示すプリント枚数の指示が行
われ、単位画面「10」(画面No (10))には"3"
(3枚の)プリント指示が行われている。
【0037】したがって、記憶部8には14枚の指定プ
リント枚数(N)が設定され、また本例の広告画像合成
型自動写真販売機1のプリンタの台数は8台であること
から、プリンタ台数(PMAX )として"8"のデータが記
憶部8に書き込まれる。尚、カウンタ(CNT)のデー
タとしては、本例の広告画像合成型自動写真販売機1を
工場から出荷する際の初期値として"1"を設定するが、
以後順次更新されたデータが書き込まれている。
【0038】次に、コントローラ7は上記印刷枚数の指
定に従った課金計算を行い、計算結果を表示/操作部
(ディスプレイ&タッチパネル)2に表示する(S
4)。この計算は、例えばプリント指定枚数とプリント
するサイズに従って掛け算を行い、消費税等を加算した
計算であり、当該計算結果を表示/操作部(ディスプレ
イ&タッチパネル)2に表示する。
【0039】次に、有料/無料のモード選択を行う(S
5)。この選択アイコンは、例えば上記課金計算の結果
表示と同時に行われ、ユーザは何れか一方を選択する。
ここで、例えば無料モードが選択された場合(S6が無
料)、広告情報の合成印刷の指定を行う(S7)。一
方、有料モードが選択された場合(S6が有料)、入金
識別を行い(S8)、広告情報の合成印刷を禁止する
(S9)。
【0040】以上のようにして印刷指定を完了した後、
各プリンタ14−1〜14−8による写真画像の印刷処
理を行う。ここで、先ず無料モードが選択された場合
(S6が無料)について説明する。先ず、指定された単
位画面情報の読み込み処理を行う(S10、図5参
照)。すなわち、記憶部8に書き込んだプリント指定情
報をコントローラ7に読み出す。
【0041】次に、画面No (I)のデータを"1"にリ
セットし(S11)、画面No (I)に対応するプリン
ト指定枚数(Q)をセットする(S12)。この時セッ
トされるプリント指定枚数(Q)のデータは、前述のよ
うに"1"である。
【0042】次に、コントローラ7はプリント指定枚数
(Q)のデータが、Q>0であるか判断する(S1
3)。この時、上記の如くQ=1であるから、判断(S
13)はYESであり、単位画面「1」の画像データを
広告データに合成し、プリンタ部14に出力する(S1
4)。
【0043】すなわち、この処理は前述の図7に示すバ
ッファB1に記憶させた10枚分の単位画面情報の中の
単位画面「1」の画像データを読み出し、フレームメモ
リB2に展開する処理であり、この時同時に広告画像メ
モリB3から広告画像を読み出し、フレームメモリB2
の広告画像領域に展開する処理であり、フレームメモリ
B2に展開したデータは上記の如く合成され、分配出力
制御部B4によって各プリンタ14−1〜14−8に分
配する。
【0044】尚、図9はフレームメモリB2に展開され
た画像データの例であり、読み込み画像の領域B2−1
には前述の単位画面「1」の画像データが展開され、広
告画像の領域B2−2には広告画像メモリB3から読み
出された広告画像が展開される。また、この広告画像は
文字だけで構成されていてもよく、広告主が提供する芸
能人やスポーツ選手の写真や人気キャラクタなどのイラ
スト等であってもよい。
【0045】また、分配出力制御部B4は上記フレーム
メモリB2から合成画像データを読み出すと、カウンタ
(CNT)の指示するプリンタに合成画像データを出力
する。ここで、前述のように広告画像合成型自動写真販
売機1は工場出荷時においては、カウンタ(CNT)
が"1"に設定されており、合成画像データはプリンタ1
4−1に出力される。一方、工場出荷後最初の使用では
ない場合、前の使用における最後のカウンタ(CNT)
値が指示するプリンタに対して合成画像データを出力す
る。
【0046】上述の制御により、稼働するプリンタが順
次切り換えられ、複数のプリンタが均等に選択・稼働さ
れるため、消耗品の消費量が各プリンタ間で差を生じる
ことが無く、ほとんど同じ時期に消耗品の交換時期に達
するため、多数のプリンタユニットを装備していながら
保守点検の頻度を軽減させることを可能にしている。
【0047】次に、プリント指定枚数(Q)の値を−1
し、カウンタ(CNT)のカウント値を+1する(S1
5)。したがって、この処理によりプリント指定枚数
(Q)は"0"となり、カウンタ(CNT)の値は+1さ
れる。
【0048】次に、上述の処理によって、カウンタ(C
NT)の値がPMAX に達したか判断1する(S16)。
本例においては、前述のように8台のプリンタ14−1
〜14−8を使用しており、カウンタのPMAX は"8"に
設定されている。したがって、例えば前の印刷処理にお
いてプリンタ14−1を使用した場合には、カウンタ
(CNT)の値は"2"となり、プリンタ14−2を使用
した場合には、カウンタ(CNT)の値は"3"となる。
【0049】したがって、例えば前の印刷処理において
プリンタ14−8を使用した場合には、カウンタ(CN
T)の値は"9"となり、この場合、判断(S16)はN
O(ノー)となり、カウンタ(CNT)の値を"1"にリ
セットする(S17)。一方、上記以外の場合、カウン
タ(CNT)の値は"8"以下であり、判断(S16)は
YESとなり、判断(S18)に直接移行する。
【0050】判断(S18)は、プリント指定枚数
(Q)が"0"であるか判断する。ここで、プリント指定
枚数(Q)が"0"でなければ(S18がNO)、上述の
処理(S14)に戻り、同じ単位画面「1」の画像デー
タに広告データを合成し、合成画像データをフレームメ
モリB2に展開する。そして、上述と同様、フレームメ
モリB2に展開した合成画像データを次のプリンタに出
力し、合成画像データの印刷処理を行う。例えば、前に
使用したプリンタが14−1である場合、次にプリンタ
14−2を使用する。また、前に使用したプリンタが1
4−8である場合、次にプリンタ14−1を使用する。
【0051】尚、各プリンタ14−1〜14−8に供給
された印刷データは、前述の図2に示すように、印刷デ
ータ記憶部26に格納した後、コントロール部24の制
御に従って印刷機構部27に出力し、前述のサーマルヘ
ッド15によるプリント用紙18への熱印字処理を行
う。
【0052】一方、前述の判断(S18)において、プ
リント指定枚数(Q)が"0"である場合(S18がYE
S)、単位画面「I」を+1し(S19)、単位画面
「I」がIMAX に達したか判断する(S20)。本例に
おいては、IMAX は"10"であり、前述の処理(S1
2)に戻って、次の単位画面「2」のプリント指定枚数
(Q)のデータをセットする(S12)。この場合、単
位画面「2」のプリント指定枚数(Q)のデータは"1"
であり、"1"をセットする。
【0053】以下、上述と同様にして、コントローラ7
はプリント指定枚数(Q)のデータが、Q>0であるか
判断し(S13)、単位画面「2」の画像データを広告
データに合成してプリンタ部14に出力する(S1
4)。この時、使用されるプリンタは上述と同様、前に
使用した次のプリンタである。
【0054】次に、前述の判断(S18)を実行し、プ
リント指定枚数(Q)が"0"になったか判断し、プリン
ト指定枚数(Q)が"0"になれば(S18がNO)、次
の単位画面「3」の画像データに広告データを合成し、
合成画像データをフレームメモリB2に展開し、前述の
処理を繰り返す。
【0055】その後、10番目の単位画面「10」まで
処理を行うと、IMAX に達し(S20がYES)、処理
を終了する。この間、プリンタ14−1〜14−8には
単位画面の画像データが順次供給され、しかも画像デー
タの供給タイミングは順次ずれて供給され、これに伴っ
て各プリンタ14−1〜14−8が行う印刷処理も順次
ずれたタイミングで実行される。
【0056】図10は上述の関係を示すタイムチャート
であり、ハイレベルの期間に各プリンタ14−1〜14
−8による印刷処理が行われている。例えば、プリンタ
14−1は、同図に示すのタイミングで印刷処理を開
始し、'の時間まで印刷処理を継続する。また、プリ
ンタ14−2は、プリンタ14−1ののタイミングよ
り時間tだけ遅れたのタイミングで印刷処理を開始
し、'の時間まで印刷処理を継続する。また、プリン
タ14−3も、プリンタ14−2ののタイミングより
更に時間tだけ遅れ、のタイミングで印刷処理を開始
し、'の時間まで印刷処理を継続する。
【0057】以下、同様にして、プリンタ14−4、1
4−5、14−6、14−7、14−8と、順次時間t
遅れた駆動が行われる。また、後に駆動を開始するプリ
ンタが駆動を継続する間、先に駆動を開始したプリンタ
は処理を終了し、更に次の印刷処理を行っている。例え
ば、プリンタ14−4を駆動している間、プリンタ14
−1は1枚目の印刷処理を終了し、2枚目の印刷処理を
開始している。
【0058】したがって、上述のように連続して8台の
プリンタ14−1〜14−8を駆動すると、多数毎の写
真印刷を行う場合でも、短時間で印刷を完了することが
できる。例えば、各プリンタ14−1〜14−8が行う
1枚の印刷処理に30秒を要するとすれば、24枚の写
真印刷を1分30秒で行うことができる。
【0059】以上のようにして合成画像データが順次印
刷され、図6に示すようにプリンタ14−1〜14−8
から順次排出され、スライダ30を通って待機トレイ3
1に積載される。この時、プリンタ14−1〜14−8
が、印刷画像を用紙の上に形成するいわゆるフェイスダ
ウン方式である場合、待機トレイ31には待機トレイ3
1の底面に各用紙の印刷面が形成された状態で重なる。
【0060】次に、この状態で包装装置32を使用し、
待機トレイ31上の例えば24枚の印刷写真を包装し、
取り出し口33に送る。尚、上記包装装置32は印刷写
真を袋に入れる方式であるが、更に印刷写真1枚毎に分
離保護用の紙を挟む構成としてもよい。また、包装装置
32は印刷写真に帯封を行う方式であってもよい。
【0061】以上のようにして、取り出し口33に送ら
れた印刷写真は、上記のように袋に入れられ、購入者に
よって取り出し口33から取り出される。したがって、
本例の広告画像合成型自動写真印刷装置1の利用者は、
デジタル画像が記憶されたフラッシュメモリカード等の
メディアを記録メディア挿入口3に装着し、表示/操作
部(ディスプレイ&タッチパネル)2の表示を見ながら
操作するだけで、取り出し口5から印刷写真を得ること
ができる。
【0062】しかも、8台のプリンタ14−1〜14−
8が内蔵されているので極めて短時間で印刷処理を行
い、また昇華型プリンタを使用するので印刷画像も銀塩
方式に匹敵するものとなる。
【0063】また、図6において、取り出し口5の上方
には簡易アルバム等の添加物の付加装置35が設けら
れ、一定料金以上の利用者に対して添加物を取り出し口
5に落下させ、利用者にサービスする構成である。
【0064】尚、上記画像合成は、図9に示すように広
告画像を単位画面の上部に位置させたが、図11(b)
に示すように、単位画面の右側に広告画像を配置しても
よく、また同図(c)に示すように、単位画面の下側に
広告画像を配置してもよく、同図(d)に示すように、
単位画面の左側に広告画像を配置してもよい。一方、同
図(e)に示すように、広告画像の位置は図9(図11
(a))と同じ位置とし、単位画面を縮小して広告画像
を合成印刷するように構成してもよい。
【0065】また、上述の実施形態の説明では、判断
(S6)において無料を選択し、広告画像合成の例を説
明したが、有料での写真印刷を選択する場合には、入金
識別(S8)を実行し、広告画像の合成を禁止して印刷
処理を行う(S9)。すなわち、前述の図7において、
フレームメモリB2の読み込み画像の領域B2−1にの
み画像データを書き込み、広告画像の領域B2−2には
画像データを書き込まず、分配出力制御部B4に画像デ
ータを出力し、順次プリンタ14−1〜14−8に対し
て単位画面情報を分配し、印刷処理を行う。
【0066】また、上述の実施形態の説明では、プリン
タ14−1〜14−8によって印刷した印刷写真はフェ
イスダウン方式であったが、図12に示すようにプリン
タ14−1〜14−8の配設を図6の場合とは逆にし、
印刷画像を用紙の下に形成するいわゆるフェイスアップ
方式としてもよい。この場合、待機トレイ31には各用
紙の印刷面を上にして積載される。尚、この場合でも、
包装装置32による包装処理や、簡易アルバムの添加等
の処理は前述と同様に行われる。
【0067】また、上述の実施形態の説明では、プリン
ト用紙18はロールに巻装されていたが、図13に示す
ようにエレベータ方式の給紙部34にカット用紙を積載
し、給紙部34からカット用紙を供給するように構成し
てもよい。この場合、カット紙は、例えば500枚程度
収納する。尚、図13において、サーマルヘッド15
や、大容量リボン16、巻き取りロール17等の構成は
図3と同じ構成である。
【0068】また、上記実施形態の説明では、記憶メデ
ィアから画像データを読み込んだ順に印刷処理を行う例
を示したが、印刷すべき画像データを全てバッファB1
に取り込んだ後、最後端の単位画面から順次遡って印刷
処理を行うように制御することも可能である。
【0069】また、上記実施形態では取り出し口33
は、1ヶ所であるが、複数設けられていても良い。例え
ば、先に印刷指定入力を行った利用者の印刷物が1ヶ所
の取り出し口に残ったままになっている場合、次の印刷
処理ができなくなるからである。この場合、例えばソー
タのように何ヶ所か取り出し部を有する排出ボックスを
設ける構成としてもよく、またこの排出ボックスを、例
えば印刷指示を行った利用者にしか開くことができない
ように印刷指定入力完了時、表示/操作部(ディスプレ
イ&タッチパネル)2から認識用のバーコードと排出ボ
ックスNo、印刷完了時刻などが印刷された引換券が発券
されるように構成し、排出ボックスの扉はこのバーコー
ドが印刷された引換券を排出ボックス近くのバーコード
リーダ部に提示、若しくは投入しないとロックが解除さ
れないように制御するようにする。
【0070】このように構成することによって、複数の
利用者の印刷処理にも支障無く対応できると共に、利用
者が自分の印刷完了を監視しながら待つことも必要なく
なる。
【0071】また、印刷用紙としては、裏面に予め広告
が印刷された用紙を用いることもできる。また、上記実
施形態の説明では、8台のプリンタを用意したが、複数
台であれば何台で構成してもよい。
【0072】また、上記実施形態の説明では、プリンタ
を昇華型熱転写方式の印字機構としたが、銀塩写真に匹
敵するような高画質で高速に印刷できる方式であれば、
他の印刷方式、例えば一般的な熱転写方式などを用いて
も良く、記録紙や印刷の幅も上記実施例に限定されるも
のではない。
【0073】さらに、本例の広告画像合成型自動写真販
売機1は、入力がディジタル情報であれば、本装置の画
像情報入力手段として、フィルムスキャナあるいはドキ
ュメントスキャナを装備して情報を読み込むようにして
も良い。
【0074】
【発明の効果】複数台の印刷装置を内蔵し、各印刷装置
の状態を識別して通信手段を介して管理センターへ状態
を報知できるので、異常状態が生じた場合には、即座に
管理センターが対応処理を採ることができ、長時間の販
売中止状態が発生することを未然に防止することが可能
となる。また、特定の印刷装置が稼働不能になっても代
替印刷装置がバックアップするので、販売中止状態にな
ることがなく、故障などによる売上の減少を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の広告画像合成型自動写真印刷装置
の外観構成を示す図である。
【図2】本実施形態の広告画像合成型自動写真印刷装置
において、内部のシステム構成を示す図である。
【図3】プリンタの構成を説明する図である。
【図4】本実施形態の処理動作を説明するフローチャー
トである。
【図5】本実施形態の処理動作を説明するフローチャー
トである。
【図6】本実施形態の処理動作を模式的に示す説明図で
ある。
【図7】画像データ処理、分配制御処理の詳しい模式図
である。
【図8】単位画面情報と対応するプリント指示枚数のデ
ータが記憶部に書き込まれた状態を示す図である。
【図9】フレームメモリに展開された画像データの例で
あり、本実施形態の処理動作を模式的に示す説明図であ
る。
【図10】プリンタが行う印刷処理のタイムチャートで
ある。
【図11】(a)は上述の実施形態の合成方法を示す図
である。(b)〜(e)は他の広告画像の合成位置を示
す図である。
【図12】本実施形態の処理動作の変形例を示す模式図
である。
【図13】本実施形態の給紙方式の変形例を示す図であ
る。
【符号の説明】 1 広告画像合成型自動写真印刷装置 2 表示/操作部(ディスプレイ&タッチパネル) 3 記録メディア挿入口 4 料金挿入/返却口 4'硬貨投入口 5 取り出し口 6a 基地局 6b 公衆回線網 6c センタ 6d 記憶部 6e サーバ 7 コントローラ 8 記憶部 9 ディスプレイ制御部 10 タッチパネル制御部 11 カードI/F 12 料金管理部 13 送受信部 14 プリンタ部 14−1〜14−8 プリンタ 15 印字ヘッド 16 大容量リボン 17 巻き取りロール 18 プリント用紙 19 送りロール 20 カッター 21、22 送りロール 24 コントロール部 25 インターフェイス 26 印刷データ記憶部 27 印刷機構部 28 フラッシュメモリカード 30 スライダ 31 待機トレイ 32 包装装置 33 取り出し口 34 給紙部 35 付加装置 B1 バッファ B2 フレームメモリ B3 広告画像メモリ B4 分配出力制御部 B2−1 読み込み画像の領域 B2−2 広告画像の領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 D K G07F 17/26 G07F 17/26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装填された記憶媒体に記憶された画像デ
    ータに基づき写真プリントを印刷し販売する写真印刷自
    動販売機において、 自動販売機本体に着脱自在に構成され、写真プリントを
    印刷する複数の印刷装置と、 各印刷装置の消耗資材の状態を識別する検知手段と、 前記自動販売機と自動販売機を管理する管理センターと
    の間の情報交換を行う送受信手段と、 前記検知手段が識別する消耗資材の状態を前記送受信手
    段を介して前記管理センターへ送信する送信制御手段
    と、を備えることを特徴とする写真印刷自動販売機。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、消耗資材が予め設定さ
    れた残量になったことを検知することを特徴とする請求
    項1記載の写真印刷自動販売機。
  3. 【請求項3】 前記消耗資材は、印刷用リボンであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の写真印刷自動販売機。
  4. 【請求項4】 前記消耗資材は、記録用紙であることを
    特徴とする請求項1記載の写真印刷自動販売機。
  5. 【請求項5】 装填された記憶媒体に記憶された画像デ
    ータに基づき写真プリントを印刷し販売する写真印刷自
    動販売機において、 自動販売機本体に着脱自在に構成され、写真プリントを
    印刷する印刷装置と、 各印刷装置の故障を識別する検知手段と、 前記自動販売機と自動販売機を管理する管理センターと
    の間の情報交換を行う送受信手段と、 前記検知手段の故障識別情報を前記送受信手段を介して
    前記管理センターへ送信する送信制御手段と、を備える
    ことを特徴とする写真印刷自動販売機。
  6. 【請求項6】 装填された記憶媒体に記憶された画像デ
    ータに基づき写真プリントを印刷し販売する写真印刷自
    動販売機において、 該自動販売機に内蔵され写真プリントを印刷する複数の
    印刷装置と、 予備用の印刷装置と、 各印刷装置における消耗品の消耗若しくは故障を含む不
    良状態を検知する検知手段と、 該検知手段が特定の印刷装置における不良状態を検知す
    ると前記予備用の印刷装置へ切り換えて印刷処理する制
    御手段を備えることを特徴とする写真印刷自動販売機。
JP2000283083A 2000-09-19 2000-09-19 写真印刷自動販売機 Pending JP2001160173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283083A JP2001160173A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 写真印刷自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283083A JP2001160173A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 写真印刷自動販売機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182936A Division JP2001010149A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 広告画像合成型自動写真販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160173A true JP2001160173A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18767497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283083A Pending JP2001160173A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 写真印刷自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497355B1 (ko) * 2002-06-05 2005-06-23 삼성전자주식회사 인쇄할 이미지에 이미지 내용 추가방법 및 장치
JP2005309880A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Noritsu Koki Co Ltd データ処理装置及びデータ処理方法
US8117070B2 (en) 2002-08-05 2012-02-14 Nec Infrontia Corporation Fixed amount sales system
JP7348054B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-20 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497355B1 (ko) * 2002-06-05 2005-06-23 삼성전자주식회사 인쇄할 이미지에 이미지 내용 추가방법 및 장치
US8117070B2 (en) 2002-08-05 2012-02-14 Nec Infrontia Corporation Fixed amount sales system
JP2005309880A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Noritsu Koki Co Ltd データ処理装置及びデータ処理方法
JP4559110B2 (ja) * 2004-04-23 2010-10-06 ノーリツ鋼機株式会社 データ処理装置及びデータ処理システム
JP7348054B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-20 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417379B1 (ko) 프린팅 장치 및 프린팅 방법
JPH1078620A (ja) デジタルプリントの発注納品方法及びシステム
JP3475884B2 (ja) 自動写真販売機
JP2001010149A (ja) 広告画像合成型自動写真販売機
JP2006035856A (ja) 画像形成におけるトナー又はインクの課金算出方法及び課金算出プログラム
JP2001160173A (ja) 写真印刷自動販売機
JP4178921B2 (ja) 写真プリンタ
JP2004202941A (ja) 昇華型プリンタ印刷制御方法
JP2010089451A (ja) プリント装置とプリント方法
JP2003256185A (ja) 写真販売方法及び写真販売システム
JP5098519B2 (ja) 画像形成装置
EP1679877B1 (en) Print order receiving method, print order receiver, and print production system
JP4089144B2 (ja) 写真印刷自動販売機
JP2008087154A (ja) 画像出力装置及びプログラム
JP2004299286A (ja) 印刷サービス提供システム
JP3896771B2 (ja) 情報加工自動販売機
JP3624788B2 (ja) 印刷装置
JP2006251595A (ja) プリント生産システム
JP2004151712A (ja) 注文受付及び納期管理方法並びにシステム
JP2006021358A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3610432B2 (ja) 写真印刷自動販売機
JP2004005064A (ja) 印刷販売システム
JP4164988B2 (ja) 熱転写印字用消耗品交換ユニット
US20070130072A1 (en) Optimizing output speed and replenishment in a photographic kiosk
JP2006227476A (ja) 画像形成装置、プリントパック陳列棚およびプリント料金計算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914