JP2001159030A - 複合ポリアミド繊維 - Google Patents

複合ポリアミド繊維

Info

Publication number
JP2001159030A
JP2001159030A JP33826899A JP33826899A JP2001159030A JP 2001159030 A JP2001159030 A JP 2001159030A JP 33826899 A JP33826899 A JP 33826899A JP 33826899 A JP33826899 A JP 33826899A JP 2001159030 A JP2001159030 A JP 2001159030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
composite
yarn
polyamide fiber
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33826899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ojiya
剛 小路谷
Kensuke Watanabe
健介 渡邊
Naoyuki Kinoshita
直之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33826899A priority Critical patent/JP2001159030A/ja
Publication of JP2001159030A publication Critical patent/JP2001159030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた捲縮性を有するとともに、優れた風合
い、ソフトストレッチ性を有する布帛を形成しうる複合
ポリアミド繊維を提供する。 【解決手段】貼合型または偏心芯鞘型の複合ポリアミド
繊維において、一つの成分がナイロン12またはナイロ
ン610であることを特徴とする複合ポリアミド繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合ポリアミド繊維
に関するものである。さらに詳細には、衣料用途として
パンスト、タイツ、インナーウエア、スポーツウエアな
どに好適な布帛を得るためのポリアミド複合繊維に関
し、熱水、乾熱、水蒸気などの処理を施すことにより優
れた捲縮性を発現する貼合構造あるいは偏心芯鞘構造の
複合ポリアミド繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から熱収縮率の異なる2成分が、同
一フィラメントの横断面において貼合され、あるいは偏
心的に複合されてなる複合繊維は、潜在捲縮性を有する
ことが知られており、これまで、同一ポリマーで重合度
の異なるものの組み合わせや、特開昭54−13861
8号公報に記載のような異種ポリマーの組み合わせ、特
開昭48−11428号公報に記載のようなホモポリマ
ーとコポリマーの組み合わせなどが提案されてきた。
【0003】しかしながら、特開昭48−11428号
公報に記載のようなホモポリマーとコポリマーの組み合
わせでは、共重合ナイロンを一方の成分に用いた場合、
複合糸としての沸騰水収縮率が大きくなるため、編み立
ての際に収縮を見込んで編み目を大きくする必要があ
り、目ズレを生じやすく、また捲縮発現の際にトルクの
発生によりシボ状の編み欠点が出やすい。またこのよう
な繊維は、張力の存在下において捲縮発現性が弱くな
り、へたりやすい性質をもつ。
【0004】重合度の異なるポリマーの組み合わせで
は、良好な捲縮糸を得るのに必要な粘度差のポリマーを
使用すると、紡糸時の口金面での糸曲がりなど製糸上の
問題が多く、生産性が低い。たとえば、特開昭48−1
1428号公報に記載の複合糸では2成分の間の粘度差
が大きいために口金面での糸曲がりが大きく、非常に製
糸性が悪い。
【0005】異種ポリマーを用いた場合、特に2成分の
構造・特性が大きく異なるポリマーを組み合わせると両
成分の親和性が悪いために両者の剥離が生じ、製品欠点
となる。また、融点差が大きいために紡糸温度を高融点
ポリマーに合わせる必要があり低融点ポリマーの熱劣化
が発生するなど種々の問題点が生じやすい。たとえば、
特開昭54−138618号公報に記載のようなポリウ
レタン/ポリアミド複合糸ではポリウレタン間の溶着を
防ぐために偏心芯鞘構造となっており口金構造が複雑と
なるばかりでなく、一方で、低融点のポリウレタンを高
温で紡糸せざる得ず、熱劣化の点から製糸性が悪い。
【0006】また、特開昭57−193521号公報に
は、ナイロン12系エラストマーを一方成分とする潜在
捲縮糸の例が開示されているが、このナイロン12系エ
ラストマーは、重合工程の特性から、重合度のばらつき
が多く、ロット間で捲縮特性差が生じやすい、糸切れが
多い、巻き取る際の巻き取り張力がばらつきやすく、製
品間で巻き取りフォーム不良を生じやすいなどの欠陥が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、上記した従来の技術の問題点を解決し、優れた
捲縮性を有するとともに、優れた風合い、ソフトストレ
ッチ性を有する布帛を形成しうる複合ポリアミド繊維を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の複合ポリアミド繊維は主として次の構成を有
する。すなわち、貼合型または偏心芯鞘型に複合された
ポリアミド繊維において、一つの成分がナイロン12ま
たはナイロン610であることを特徴とする複合ポリア
ミド繊維、である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の複合ポリアミド繊維は両
成分ともポリアミドとする。両成分をポリアミドとする
ことにより、両成分の親和性が十分に高く剥離を防ぐこ
とが出来る。またポリウレタンのような低耐熱性のポリ
マーを用いた場合に起こる熱劣化を防ぐことが出来る。
【0010】本発明においては、一方の成分がナイロン
12またはナイロン610であることを必要とする。1
成分としてナイロン12またはナイロン610を用いる
ことにより、従来の複合繊維では得られなかった、優れ
た風合い、ソフトストレッチ性を有する布帛を形成する
ことができる。特開昭48−11428号公報記載のよ
うな従来のポリアミド繊維では高次加工工程で熱処理し
た際に溶着が起こったり、沸騰水収縮率が高くなるため
に編物加工などの高次加工でひきつれを起こすことがあ
る。また高次加工における捲縮のへたりが起こりやすい
ため、ストレッチ性が失われやすいなどといった問題点
を持つ。しかし、1成分としてナイロン12またはナイ
ロン610を用いることにより、これらの問題を解決す
ることができる。
【0011】本発明で用いるナイロン12は、本発明の
効果を阻害しない範囲で第3成分が共重合されていても
よいが、繰り返し構造の単位の80%以上が好ましく、さ
らには好ましくは90%以上がラウロラクタムまたはアミ
ノドデカン酸である重合体である。
【0012】同様に本発明で用いるナイロン610は、
本発明の効果を阻害しない範囲で第3成分が共重合され
ていてもよいが、繰り返し構造の単位の80%以上が好ま
しく、さらには好ましくは90%以上がヘキサメチレンセ
バカミドである重合体である。
【0013】なお、本発明の効果を高いレベルで発揮
し、より好ましい複合成分は、ナイロン610である。
【0014】本発明に用いられるもう一方のポリアミド
は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン4、ナイロン
610、ナイロン11、ナイロン12等およびそれらを
主成分とする共重合体のうち、上記の一方の成分として
用いるナイロン12またはナイロン610とは異なるポ
リアミドであり、本発明の効果を阻害されない限り、そ
の繰り返し構造にラクタム、アミノカルボン酸、ジアミ
ンおよびジカルボン酸以外のものが含まれていてもよ
い。ただし、製糸性、強度の面から繰り返し構造にポリ
オール等を含むエラストマーは除かれる。本発明のポリ
アミドは製糸性、強度、防剥離性の観点から、繰り返し
構造の90%以上を単一のラクタム、アミノカルボン酸も
しくは一組み合わせのジアミンおよびジカルボン酸とす
る重合体が好ましく、さらに好ましくは繰り返し構造の
95%以上である。かかる成分は熱安定性の観点からナイ
ロン6またはナイロン66であることが特に好ましい。
【0015】また、本発明の複合ポリアミド繊維を構成
する2種のポリマの溶融粘度比は0.3〜3.0、さらには0.
5〜2.0、特に0.8〜1.25とすることが好ましくこれによ
り、口金から吐出した糸条に曲がりが生じることもな
く、製糸安定性のよい強度の高い糸を紡糸することがで
きる。
【0016】また、ナイロン12を用いる場合において
は硫酸相対粘度2.0〜3.0、ナイロン610を用いる場合
においては硫酸相対粘度2.0〜4.0とするのが好ましい。
【0017】本発明において、貼合型や偏心芯鞘型とは
図1に示すような形態をいう。必ずしも界面が平坦であ
ったり、滑らかである必要はない。また複合比は25/75
〜75/25であることが好ましく、偏心芯鞘型においては
両成分の重心間の距離が、両成分の重心を結ぶ直線によ
って切り取られる糸断面の長さの1/8〜1/2であることが
より好ましい。
【0018】本発明の複合ポリアミド繊維は従来公知の
貼合および芯鞘複合糸用口金により所定のポリマーを選
択して溶融複合紡糸することによって得ることができ、
その工程は一旦未延伸糸を得、その後延伸する2工程法
のUY/DT法であっても、一工程で延伸糸を得るOS
P法であってもさしつかえない。また半延伸糸POYで
あってもよい。
【0019】油剤は通常ナイロン溶融紡糸で用いるもの
が使用でき、通常のナイロンを紡糸する温度で紡糸する
ことが可能である。紡糸温度については製糸性の観点か
ら250〜300℃で紡糸することが好ましい。断面形状は通
常丸断面を用いるが、異形断面であってもさしつかえな
い。また単繊維繊度は1〜7デシテックスが好ましい
が、本発明の効果を損なわない限り1デシテックス未満
であっても、7デシテックス以上であってもさしつかえ
ない。
【0020】本発明において、捲縮性の評価指標として
捲縮伸長率・伸長回復率を用いた。沸騰水収縮率及び捲
縮特性の定義を以下に述べる。 (1)沸騰水収縮率 複合糸をかせ取りし、放縮後0.3cN/dTの荷重を掛け測長
する。このとき糸長をL1とする。測長後、沸騰水に30m
in浸した後、風乾し再度測長する。このときの糸長をL
2とすると、沸騰水収縮率は次の式で示される。 沸騰水収縮率={(L2−L1)/L2}×100(%) (2)捲縮伸長率・伸長回復率 複合糸をかせ取りし、沸騰水に15min浸した後、風乾
し、0.002cN/dTの荷重を掛け測長する。このときの糸長
をM1とする。その後、ただちに0.3 cN/dTの荷重を
掛け測長する。このときの糸長をM2とする。その後、
荷重を取り除き、再度0.002cN/dTの荷重を掛け測長す
る。このときの糸長をM3とする。このとき捲縮伸長
率、伸長回復率は次の各式で示される。 捲縮伸長率={(M2−M1)/M2}×100(%) 伸長回復率={(M3−M2)/M3}×100(%) (3)溶融粘度 島津製フローテスタ CFT−500型を用い、ダイ:
φ0.5×2.0mm、プランジャ:1cm2、温度:260℃、時
間:5min、荷重:200N、サンプル量:1gの条件で測定し
た。 (4)硫酸相対粘度 試料を98%硫酸で濃度1重量%に溶解し、オストワルド
粘度計により25℃の恒温下で流下時間を測定する。硫酸
の流下時間に対する試料溶液の時間の比を標準試料によ
り比粘度に換算し、これを硫酸相対粘度とした。
【0021】
【実施例】
【0022】(実施例1)硫酸相対粘度2.5のナイロン
12および硫酸相対粘度2.6のナイロン6を紡糸温度2
70℃で溶融して複合パック内に導き、20デシテックス
3フィラメントの1:1の貼合型丸断面複合糸を巻取速
度4000 m/min、延伸倍率1.8倍でOSP法で紡糸した。
両成分の溶融粘度比N12/N6は0.3であった。紡糸
した複合糸の沸騰水収縮率、捲縮伸長率、捲縮回復率、
捲縮のへたり性、剥離性、製糸性を評価し表1に示し
た。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例2)硫酸相対粘度2.0のナイロン
610および硫酸相対粘度2.6のナイロン6を別々のホ
ッパー内でそれぞれ紡糸温度270℃で溶融して複合パッ
ク内に導き、78デシテックス24フィラメントの4:6の貼
合型複合糸を巻取速度1000 m/minで紡出し、延伸倍率2.
6倍でUY/DT法で延伸した。両成分の溶融粘度比N
610/N6は0.8であった。紡糸した複合糸の沸騰水
収縮率、捲縮伸長率、捲縮回復率、捲縮のへたり性、剥
離性、製糸性を評価し表1に併せて示した。
【0025】(実施例3)硫酸相対粘度3.0のナイロン
12および硫酸相対粘度2.8のナイロン66をそれぞれ
紡糸温度280℃、300℃で溶融して複合パック内に導き、
44デシテックス13フィラメントの60:40の偏芯芯鞘型複
合糸を巻取速度3000 m/min、延伸倍率1.9倍でOSP法
で紡糸した。両成分の溶融粘度比N12/N66は3.0
であった。紡糸した複合糸の沸騰水収縮率、捲縮伸長
率、捲縮回復率、捲縮のへたり性、剥離性、製糸性を評
価し表1に併せて示した。
【0026】(比較例1)ナイロン6、ナイロン66よ
りなり、組成比が85 / 15 となる、硫酸相対粘度2.8の
2元共重合ポリアミドを1成分とし、他方の成分として
硫酸相対粘度2.6のナイロン6を紡糸温度280℃で溶融し
て複合パック内に導き、78デシテックス24フィラメント
の1:1の貼合型複合糸を巻取速度3500 m/min、延伸倍
率2.0倍でOSP法で延伸した。溶融粘度比N6/66
共重合ポリアミド/N6は2.0であった。紡糸した複合
糸の沸騰水収縮率、捲縮伸長率、捲縮回復率、捲縮のへ
たり性、剥離性、製糸性を評価し表1に併せて示した。
【0027】(比較例2)溶融粘度300poiseのポリウレ
タンを1成分とし、硫酸相対粘度2.6のナイロン6を他
方の成分として、紡糸温度260℃でそれぞれ溶融して複
合パック内に導き、25デシテックス3フィラメントの
1:1の偏芯芯鞘型複合糸を巻取速度1000 m/min、延伸
倍率3.8倍でUY/DT法で紡糸した。溶融粘度比ポリ
ウレタン/N6は0.2であった。紡糸した複合糸の沸騰
水収縮率、捲縮伸長率、捲縮回復率、捲縮のへたり性、
剥離性、製糸性を評価し表1に併せて示した。
【0028】(比較例3)比較例2のポリマーを用い、
紡糸温度260℃でそれぞれ溶融して複合パック内に導
き、20デシテックス3フィラメントの1:1の貼合型複
合糸を巻取速度1000m/min、延伸倍率3.7倍でUY/DT
法で紡糸した。紡糸した複合糸の沸騰水収縮率、捲縮伸
長率、捲縮回復率、捲縮のへたり性、剥離性、製糸性を
評価し表1に併せて示した。
【0029】(比較例4)温度290℃の溶融粘度2000poi
seのポリエチレンテレフタレートを1成分とし、硫酸相
対粘度2.6の ナイロン6を他方の成分として、紡糸温
度260℃で溶融して複合パック内に導き、78デシテック
ス24フィラメントの1:1の貼合型複合糸を巻取速度10
00 m/min、延伸倍率3.1倍でUY/DT法で紡糸した。
溶融粘度比PET/N6は4.0であった。紡糸した複合
糸の沸騰水収縮率、捲縮伸長率、捲縮回復率、捲縮のへ
たり性、剥離性、製糸性を評価し表1に併せて示した。
【0030】(比較例5)230℃での溶融粘度500pois
e、エステル系ポリジオールとアミノドデカン酸からな
るポリアミド系エラストマーを1成分とし、硫酸相対粘
度2.3の ナイロン6を他方の成分として、紡糸温度260
℃でそれぞれ溶融して複合パック内に導き、25デシテッ
クス3フィラメントの1:1の偏芯芯鞘型複合糸を巻取
速度1000 m/min、延伸倍率3.6倍でUY/DT法で紡糸
した。溶融粘度比エラストマー/N6は1.2であっ
た。紡糸した複合糸の沸騰水収縮率、捲縮伸長率、捲縮
回復率、捲縮のへたり性、剥離性、製糸性を評価し表1
に併せて示した。
【0031】
【発明の効果】少なくとも一つの成分がナイロン12ま
たはナイロン610である2つの異なるホモポリマーが
貼り合わせ型や偏心芯鞘型に複合紡糸、延伸されてなる
捲縮性に優れた複合ポリアミド繊維を製糸することによ
り、捲縮性に富んだ布帛の形成が可能となった。
【0032】また成分の1つとしてナイロン12または
ナイロン610を用いているため、次の効果を得ること
ができる。 (1)張力の存在下においても捲縮が発現する、(2)
沸騰水収縮率を低く抑えることができる、(3)ヤング
率の低さを活かし、ソフトな風合いを得ることができ
る、(4)剥離が起こらず、製糸性よく紡糸できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合ポリアミド繊維の貼合型、偏心芯
鞘型の例を示す断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L041 BA02 BA04 BA05 BA09 BA14 BA21 BA59 BD20 CA25 CA26 CA27 DD01 DD14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貼合型または偏心芯鞘型の複合ポリアミド
    繊維において、一つの成分がナイロン12またはナイロ
    ン610であることを特徴とする複合ポリアミド繊維。
  2. 【請求項2】複合ポリアミド繊維を構成する2種のポリ
    アミドポリマの溶融粘度比が0.3〜3であることを特徴と
    する請求項1に記載の複合ポリアミド繊維。
JP33826899A 1999-11-29 1999-11-29 複合ポリアミド繊維 Pending JP2001159030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33826899A JP2001159030A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 複合ポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33826899A JP2001159030A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 複合ポリアミド繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159030A true JP2001159030A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18316534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33826899A Pending JP2001159030A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 複合ポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001159030A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474963B1 (ko) * 2002-11-12 2005-03-11 주식회사 효성 항균성 및 잠재권축성 복합사와 그 제조방법
WO2015129735A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物
WO2017082110A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東レ株式会社 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維
WO2021020354A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 東レ株式会社 ポリアミド複合繊維および加工糸
WO2022018960A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 東レ株式会社 織編物およびそれを含む衣服

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474963B1 (ko) * 2002-11-12 2005-03-11 주식회사 효성 항균성 및 잠재권축성 복합사와 그 제조방법
KR102236563B1 (ko) * 2014-02-26 2021-04-06 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 권축가공사 및 그것을 사용한 직편물
EP3112506A4 (en) * 2014-02-26 2017-10-11 Toray Industries, Inc. Crimped polyamide yarn, and woven or knit fabric employing same
CN106062262A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 东丽株式会社 聚酰胺卷曲变形丝及使用了其的织物
JPWO2015129735A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 東レ株式会社 ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物
WO2015129735A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 東レ株式会社 ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物
US20170167061A1 (en) * 2014-02-26 2017-06-15 Toray Industries, Inc. Crimped polyamide yarn, and woven or knit fabric employing same
KR20160124094A (ko) * 2014-02-26 2016-10-26 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 권축가공사 및 그것을 사용한 직편물
US10316439B2 (en) 2014-02-26 2019-06-11 Toray Industries, Inc. Crimped polyamide yarn, and woven or knit fabric employing same
KR20180079288A (ko) * 2015-11-10 2018-07-10 도레이 카부시키가이샤 흡습성, 주름방지성이 우수한 심초 복합 단면섬유
JPWO2017082110A1 (ja) * 2015-11-10 2017-11-16 東レ株式会社 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維
WO2017082110A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東レ株式会社 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維
KR102575877B1 (ko) 2015-11-10 2023-09-07 도레이 카부시키가이샤 흡습성, 주름방지성이 우수한 심초 복합 단면섬유
WO2021020354A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 東レ株式会社 ポリアミド複合繊維および加工糸
CN114207200A (zh) * 2019-07-31 2022-03-18 东丽株式会社 聚酰胺复合纤维和加工丝
WO2022018960A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 東レ株式会社 織編物およびそれを含む衣服

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160679B2 (ja) 複合効果糸およびそのファブリック
JP2009228204A (ja) 複合繊維の製造方法
WO2017204047A1 (ja) 高熱収縮性ポリアミド繊維およびそれを用いた混繊糸および織編物
TWI728131B (zh) 高熱收縮性聚醯胺複合纖維及加工絲暨將該等使用於一部分之編織物
JP4769279B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸
JP2001159030A (ja) 複合ポリアミド繊維
JP2001288621A (ja) ポリエステル系複合繊維
TWI532893B (zh) 假撚用聚醯胺混纖複合紗
JP2017226941A (ja) 織編物及びポリアミド芯鞘型混繊糸の元糸
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP4226137B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸の製造方法
JP4995523B2 (ja) 仮撚り加工糸およびその製造方法
CN113005562A (zh) 一种高弹性复合纤维及其应用
JP6948048B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
WO2022191090A1 (ja) ポリアミド捲縮糸、仮撚加工糸および布帛
WO2021020354A1 (ja) ポリアミド複合繊維および加工糸
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維
JP7322730B2 (ja) 偏心芯鞘複合短繊維
JP7189667B2 (ja) ストレッチ性布帛の製造方法
JP2002061029A (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JP2002363827A (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JP4866109B2 (ja) 仮撚加工糸
JP2005206961A (ja) 高伸度ポリマーアロイ繊維およびその製造方法
JP2005015973A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート・ポリアミド分割型複合繊維