JP2001153675A - 移動体用地図情報表示システム - Google Patents

移動体用地図情報表示システム

Info

Publication number
JP2001153675A
JP2001153675A JP33650299A JP33650299A JP2001153675A JP 2001153675 A JP2001153675 A JP 2001153675A JP 33650299 A JP33650299 A JP 33650299A JP 33650299 A JP33650299 A JP 33650299A JP 2001153675 A JP2001153675 A JP 2001153675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
scale
route
limited area
area map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33650299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068774B2 (ja
Inventor
Mutsumi Katayama
睦 片山
Hiroyuki Morita
裕之 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33650299A priority Critical patent/JP4068774B2/ja
Priority to DE10057558A priority patent/DE10057558B4/de
Priority to US09/717,128 priority patent/US6311126B1/en
Priority to FR0015188A priority patent/FR2801668B1/fr
Publication of JP2001153675A publication Critical patent/JP2001153675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068774B2 publication Critical patent/JP4068774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者が設定した経由地や経路を変更するこ
となく所望の地図情報を的確にかつ容易に抽出して表示
することができる移動体用地図情報表示システムを提供
する。 【解決手段】 通過及び予定経路上の地点を示す地図上
の経路地座標情報に基づいて限られた領域のみの地図情
報を抽出して限定領域地図情報を生成する限定領域地図
情報生成手段は、経路地座標情報と道路情報とに基づい
て移動体経路を生成する経路生成手段と、移動体経路に
沿って延在する短冊状領域の地図情報の短冊状領域地図
情報の縮尺の大きさが移動体経路に沿って異なるように
縮尺を設定する縮尺設定手段と、縮尺設定手段によって
設定された縮尺の大きさに基づいて短冊状領域地図情報
を抽出して限定領域地図情報とする抽出手段と、からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体から地図
情報を抽出してこれを表示する移動体用地図情報表示シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】所定の領域の地図情報を抽出して表示す
る地図情報表示装置として、特開平7−83684号公
報に開示されている如き装置が知られている。この装置
は、地図情報表示装置の操作者が抽出しようと設定した
地図情報の大きさが装置のメモリの記憶容量より大きい
場合には、操作者が選択した地域の一部を削除したり縮
尺の小さい地図を選択することにより、地図情報の大き
さがメモリの記憶容量よりも小さくなるように地図情報
を抽出してメモリに書き込む装置であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上述した
従来の装置は、操作者が設定した地域を削除するもので
あるが故に、経路や経由地を変更することとなり、旅行
やバイクツーリング等の移動の予定や計画を変更せざる
を得ないという不都合が生じた。また、選択された地域
の一部について詳細な地図情報を必要とする場合であっ
ても、地図情報の容量を小さくすべく小さい縮尺の地図
を選択せざるを得ないときには、その一部の地域につい
ての詳細な地図情報を抽出することができないという不
都合も生じた。更に、上述した縮尺の選択は操作者の操
作により行われるものであるが故に、抽出作業が煩雑な
ものとなった。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、操作者が設定した経
由地や経路を変更することなく所望の地図情報を的確に
かつ容易に抽出して表示することができる移動体用地図
情報表示システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による移動体用地
図情報表示システムは、移動体の通過経路及び予定経路
上の地点を示す経路地座標情報を生成する座標情報生成
手段と、記憶媒体に記憶されかつ道路情報を含む地図情
報から前記経路地座標情報に基づいて限られた領域のみ
の地図情報を抽出して限定領域地図情報を生成する限定
領域地図情報生成手段と、前記限定領域地図情報を記憶
する記憶手段と、記憶された前記限定領域地図情報を表
示する表示手段と、を有する地図情報表示システムであ
って、前記限定領域地図情報生成手段は、前記経路地座
標情報と前記道路情報とに基づいて移動体経路を生成す
る経路生成手段と、前記移動体経路に沿って延在する短
冊状領域の地図情報の短冊状領域地図情報の縮尺の大き
さが前記移動体経路に沿って異なるように縮尺を設定す
る縮尺設定手段と、前記縮尺設定手段によって設定され
た縮尺の大きさに基づいて前記短冊状領域地図情報を抽
出して前記限定領域地図情報とする抽出手段と、からな
ることを特徴とする。
【0006】すなわち、本発明の特徴によれば、短冊状
領域地図情報の縮尺の大きさが移動体経路に沿って異な
るように縮尺の大きさを設定して短冊状領域地図情報を
抽出するので、操作者が設定した経由地や経路を変更す
ることなく必要とする地図情報を的確にかつ容易に抽出
して表示することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施
例である移動体用地図情報表示システムを示す。図1に
示す移動体用地図情報表示システムは、移動体用地図情
報表示装置10、例えば車載ナビゲーション装置と、地
図情報供給装置20、例えばCD−ROMドライブやD
VDドライブと、からなる。
【0008】移動体用地図情報表示装置10に設けられ
た表示装置11は、例えばCRTや液晶パネル等のディ
スプレイ(図示せず)、グラフィックメモリ(図示せ
ず)、グラフィックコントローラ(図示せず)からな
り、入出力バス12に接続されている。入出力バス12
は、中央処理回路(以下、CPUと称する)13にデー
タ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされて
いる。表示装置11は、入出力バス12を介して送られ
てくる地図情報を表示する。また、入出力バス12に
は、入力装置14も接続されており、操作者により入力
される各種の指令を入力装置14からCPU13に発す
る。入力装置14は、表示装置11上に示された事項の
選択用の選択キー(図示せず)や表示装置11に表示さ
れた地図上の位置を指定するカーソルキー(図示せず)
等を含むキーボードからなる。また、入力装置14は、
表示装置11上に表示された地図の位置を指定するため
のマウス等のポインティングデバイスを含むこととして
もよい。更に、入出力バス12には、ROM(リード・
オンリー・メモリ)15及びRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)16も接続されている。ROM15は、後
述する如き限定領域地図情報を生成する為のプログラム
や入力装置14から入力された指令に応じて実行される
プログラムが記憶されている。一方、RAM16には、
表示装置11に表示する限定領域地図情報や実行される
プログラムの変数の値が記憶される。このRAM16
は、電源の供給が断たれた場合においても記憶内容が消
えないメモリ、例えば不揮発性メモリからなる。また、
図1に示す如く入出力バス12に補助記憶装置17を接
続する構成としてもよい。この補助記憶装置17は、例
えば不揮発性メモリからなるICカード及びこれらのイ
ンターフェース回路(図示せず)からなり、RAM16
に収容できないような大きい記憶容量の限定領域地図情
報を記憶する為のものである。
【0009】更に、入出力バス12には、GPS(glob
al positioning system)装置18が接続されている。
GPS装置18は、経度及び緯度情報から移動体の絶対
的な位置を検出する為のものであり、検出された位置デ
ータは、入出力バス12に供給され、位置データに基づ
いて移動体用地図情報表示装置の現在地点を示すマーク
が表示装置11に表示されている地図に重畳して表示さ
れる。
【0010】地図情報供給装置20は、不揮発性の記憶
媒体、例えばCD−ROMやDVDに書き込まれている
地図情報を読み出す為のCD−ROMドライブやDVD
ドライブからなる。このCD−ROMやDVDに記憶さ
れている地図情報は、CPU13からの指令に応じて読
み出され、インタフェース回路19を介して入出力バス
12に供給される。
【0011】この第1の実施例においては、移動体用地
図情報表示装置10と地図情報供給装置20とから移動
体用地図情報表示システムが構成され、入力装置14か
ら座標情報生成手段が構成され、入出力バス12とCP
U13とROM15とから限定領域地図情報生成手段、
経路生成手段、抽出手段又は縮尺設定手段が構成され、
表示装置11から表示手段が構成され、RAM16と補
助記憶装置17とから記憶手段が構成され、GPS装置
18から現在位置座標情報検出手段が構成される。
【0012】以下の説明においては、移動体用地図情報
表示システムは、起動されており、CPU13において
使用される変数の初期化等の起動処理を終えて定常動作
しているものとする。図2は、限定領域地図情報を抽出
して生成するサブルーチンを示す。最初に、操作者によ
る入力装置11のキー入力に応じて上述した地図情報供
給装置20から不揮発性の記憶媒体に記憶された地図情
報を読み出し(ステップS11)、読み出した地図情報
を表示装置11に表示する(ステップS12)。
【0013】次に、入力装置11から、出発地、目的地
及び経由地の各々の地点を設定する(ステップS1
3)。この地点の設定は、各々の地点の座標情報、例え
ば緯度や経度の座標データがキーボードやマウスの入力
操作により設定されるものである。入力操作は、例え
ば、地図が表示されている表示装置11に地図上の地点
を指定する為のポインタ、例えば十字形状や矢印形状の
ポインタを地図に重畳するように表示し、カーソルキー
やマウスを操作することによりこのポインタを移動させ
て各地点を指定するものである。尚、指定された地点の
近傍に該当し得る複数の地名が存在する場合には、これ
らの地名を表示装置11に表示して選択キーにより1つ
の地名を選択することとしてもよい。1つの地名が定め
られることによりその地名に対応した1つの座標データ
を得ることができるのである。更に、入力操作を容易に
したり表示を見やすくする為に、表示装置11に表示す
る地図を他のキー入力により拡大又は縮小する機能を設
けてもよい。以下においては、出発地の地点をP1と称
し、目的地の地点をPnと称し、経由地の地点をP2、…
(中略)…、Pi、…(中略)…、Pn-1と称する。ま
た、例えばP1〜P2やPi〜Pi-1の如く2つの連続する
地点間の区間を2地点区間と称する。
【0014】次に、このP1〜Pnにおける座標情報と地
図情報に含まれる道路情報とから移動体が移動しようと
する経路を表示装置11に表示されている地図上で検索
して設定する(ステップS14)。尚、経路の検索は、
周知の方法、例えば特開平7−55481や特開平7−
91971に開示されている如き方法を利用することが
できる。この経路の検索は、2地点区間において選択し
得る経路が複数ある場合には、これらの複数の経路を地
図上に表示し、上述と同様にポインタを表示装置11に
表示してカーソルキーやマウスの操作により選択するこ
ととしてもよい。以下においては、2地点区間P1〜P2
において設定された経路をr1、Pi〜P i-1において設
定された経路をri、Pn-1〜Pnにおいて設定された経
路をrn-1のように、2地点区間の各々において設定さ
れた経路の各々をri(i=1、…中略…、n−1)と
称する。
【0015】次いで、後述する図3に示す領域設定サブ
ルーチンを呼び出し、短冊状領域と探索領域とを設定す
る(ステップS15)。次に、後述する図9に示す縮尺
設定サブルーチンを呼び出し、短冊状領域及び探索領域
の地図情報の縮尺の大きさを設定した後(ステップS1
6)、ステップ15および16において設定された事項
を変更する必要があるか否かを確認する(ステップS1
7)。次いで、設定された短冊状領域と探索領域とから
短冊状地図情報及び探索地図情報を縮尺の大きさに応じ
て抽出して限定領域地図情報を生成する(ステップS1
8)。生成された限定領域地図情報を補助記憶装置17
に記憶し(ステップS19)、本サブルーチンを終了す
る。
【0016】図3は、短冊状領域と探索領域とを設定す
るサブルーチンを示す。尚、本サブルーチンは、上述し
た如く、図2のサブルーチンのステップS15において
呼び出されて実行されるものである。最初に、補助記憶
装置17の空き容量を検出する(ステップS21)。補
助記憶装置17が、着脱可能なメモリ、例えばICカー
ドのようなメモリを装着することができる装置であると
きには、記憶容量の異なるメモリが装着されて使用され
る場合においても、記憶容量に応じて地図情報を生成す
ることができるのである。
【0017】次に、短冊状領域の抽出幅と、探索領域の
形状及び範囲とを操作者が設定するか否かを操作者に選
択せしめるべく、選択を促す旨を表示装置11に表示す
る(ステップS22)。操作者が操作者自身で設定をす
る選択をキー入力によりした場合には、初期値を使用す
るか否かの旨を表示装置11に表示し操作者にキー入力
を促す(ステップS23)。この初期値は、後述するよ
うに、例えば、抽出幅を2kmに設定し、探索領域形状
を円形に設定し、探索領域範囲の半径を4kmに設定す
るものであり、これらの初期値はROM15に予め記憶
されている。
【0018】初期値を使用しない選択がされた場合に
は、後述する図4に示す領域範囲設定のサブルーチンを
呼び出して実行し、短冊状領域の抽出幅と、探索領域の
形状及び範囲とを設定し(ステップS24)、本サブル
ーチンを終了する。また、上述したステップS23にお
いて、初期値を使用する選択がされた場合には、ROM
15に予め記憶されている初期値を読み出し、例えば、
抽出幅を2kmに設定し、探索領域形状を円形に設定
し、探索領域範囲の半径を4kmに設定し(ステップS
25)、本サブルーチンを終了する。
【0019】更に、上述したステップS22において、
短冊状領域の抽出幅と、探索領域の形状及び範囲とを操
作者が設定しない選択がされた場合には、後述する如き
図5の自動設定ルーチンを呼び出して実行し(ステップ
S26)、本サブルーチンを終了する。図4は、短冊状
領域の抽出幅と、探索領域の形状及び範囲とを設定する
サブルーチンを示す。上述した如く、本サブルーチン
は、図3のステップS24において呼び出されて実行さ
れるものである。
【0020】最初に、短冊状領域の抽出幅を設定するか
否かを操作者に選択せしめるべく、操作者に選択を促す
旨を表示装置11に表示する(ステップS31)。抽出
幅を設定する選択がされた場合には、操作者が入力装置
14のテンキーから経路ri(i=1、…中略…、n−
1)を示す1からn−1までの数値を入力することによ
り、抽出幅を設定する経路が選択される(ステップS3
2)。尚、この経路の選択は、同時に複数の経路を選択
できることとしてもよい。次いで、選択された経路の抽
出幅を設定すべく、操作者は入力装置11に設けられた
テンキーからキロメートルを単位とした数値で抽出幅を
入力する(ステップS33)。また、この抽出幅の設定
は、表示装置11に地図を重畳して表示し、カーソルキ
ーやマウスを操作することにより抽出幅を増減させて設
定することとしてもよい。尚、抽出幅をゼロに設定する
こともでき、この場合には短冊状領域の地図情報は抽出
されず図2のステップS14で設定された経路の道路情
報のみが抽出されることとなる。分岐路のない道路や高
速道路を経路riに選択したときには、短冊状地図情報
や探索地図情報を必要とする場合が少ないが故に、抽出
幅をゼロに設定することにより生成される限定領域地図
情報の必要記憶容量を小さくすることができるのであ
る。以下においては、経路r1の抽出幅をΔw1、経路r
n-1の抽出幅をΔwn-1の如く、経路ri(i=1、…中
略…、n−1)の各々における抽出幅をΔwi(i=
1、…中略…、n−1)と称する。
【0021】また、ステップS31において、抽出幅を
設定しない選択がされた場合には、探索領域の形状と範
囲とを設定するか否かを操作者に選択せしめるべく、選
択を促す旨を表示装置11に表示する(ステップS3
4)。探索領域の形状と範囲とを設定する選択がされた
場合には、操作者が入力装置14のテンキーから地点P
i(i=1、…中略…、n)を示す1からnまでの数値
を入力することにより、地点が選択される(ステップS
35)。尚、この地点の選択は、同時に複数の地点を選
択できることとしてもよい。次いで、操作者が入力装置
14のテンキーから形状番号Ci(i=0,…中略…、
3)を入力することにより、地点Piにおける探索領域
の形状が選択される(ステップS36)。この形状番号
iは、例えば、i=0のときには円形が選択されたこ
とを示し、i=1のときには長方形が選択されたことを
示し、i=2のときには楕円が選択されたことを示し、
i=3のときには正方形が選択されたことを示すもので
ある。探索領域の形状を選択できることとしたことによ
り必要とする探索領域に応じて地図情報を抽出すること
ができるのである。次に、選択された形状に応じて探索
領域の範囲を設定する(ステップS37)。この探索領
域の範囲の設定は、例えば、円形が選択されたときには
半径を設定し、長方形が選択されたときには横の長さと
縦の長さを設定し、楕円が選択されたときには長径と短
径をとを設定し、正方形が選択されたときには1辺の長
さを設定するものである。この設定は、操作者の入力操
作により入力装置11に設けられたテンキーからキロメ
ートルを単位とした数値で入力されるものである。ま
た、この探索領域の設定は、表示装置11に地図を重畳
して表示し、カーソルキーやマウスを操作することによ
り探索領域の大きさを増減させて設定することとしても
よい。尚、以下においては、地点Piにおいて、円形が
選択されたときの半径をRiと称し、長方形が選択され
たときの横の長さをMi、縦の長さをNiと称し、楕円が
選択されたときの長径をSi、短径をTiと称し、正方形
が選択されたときの1辺の長さをDiと称し、これらの
長さを領域寸法と称する。
【0022】次に、上述した設定内容から短冊状地図情
報テーブルをRAM16に図6に示す如く作成する(ス
テップS38)。図6は、設定された経路ri(i=
1、…中略…、n−1)を第1列目に示し、その経路r
iの各々における区間距離Li(i=1、…中略…、n−
1)を第2列目に示し、経路riの各々における抽出幅
Δwi(i=1、…中略…、n−1)を第3列目に示
し、経路riの各々における区間距離Liと抽出幅Δwi
とを乗じて算出した必要記憶容量Li×Δwi(i=1、
…中略…、n−1)を第4列目に示す。尚、上述した区
間距離は、地図情報に含まれる道路情報から得られるも
のである。また、地図情報の大きさは、その領域の面積
に応じて定まるものであり、領域の面積を算出すること
により地図情報の必要記憶容量が得られるのであり、短
冊状地図情報の必要記憶容量は、図6の第4列目に示し
た必要記憶容量の総和を算出することにより得られるの
である。
【0023】図4のステップS38の処理を実行した
後、探索地図情報テーブルを図7に示す如くRAM16
に作成する(ステップS39)。図7は、設定された地
点Pi(i=1,…中略…、n)を第1列目に示し、地
点Piの各々における形状番号Ci(i=0,…中略…、
3)を第2列目に示し、地点Piの各々における形状に
応じた領域寸法を第3列目に示し、地点Piの各々にお
ける領域寸法から算出した必要記憶容量を第4列目に示
す。尚、図7に示した探索地図情報テーブルにおいて、
地点P1においては円形が選択され、領域寸法として半
径R1が設定され、必要記憶容量はπ(R12と算出さ
れるのである。また、地点P2においては長方形が選択
され、領域寸法として横の長さM2と縦の長さN2とが設
定され、必要記憶容量はM22と算出されるのである。
更に、地点Piにおいては楕円が選択され、領域寸法と
して長径Siと短径Tiとが設定され、必要記憶容量はπ
iiと算出されるのである。更にまた、地点Pnにお
いては正方形が選択され、領域寸法として1辺の長さD
nが設定され、必要記憶容量は(Dn2と算出されるの
である。尚、図7の第4列目に示した必要記憶容量の総
和を算出することにより探索地図情報の必要記憶容量が
得られるのである。
【0024】次に、上述したステップS38及びS39
で作成された短冊状地図情報テーブルと探索地図情報テ
ーブルとから、現在の設定内容における必要記憶容量の
総和を算出し(ステップS40)、その結果を表示装置
11に表示する(ステップS41)。この表示は、例え
ば、表示装置11の画面の下に、補助記憶装置17に装
着されているメモリの全記憶容量や、現時点における必
要記憶容量や、現時点における空き容量や、全記憶容量
と現時点における空き容量との比率を、表示するもので
ある。このような情報を表示装置11に表示することと
したことにより、設定の途中においても地図情報の大き
さが適切なものであるか否かを操作者は判断することが
できるのである。
【0025】次に、設定を続けて行うか否かの旨を表示
装置11に表示し操作者にキー入力を促す(ステップS
42)。設定を続けて行う場合には、ステップS31に
戻り上述した如き設定を繰り返す。設定を終了する場合
には、本サブルーチンを終了する。上述したように、抽
出幅等の設定内容を設定している途中における必要記憶
容量や空き容量を表示することとし、さらに設定の途中
において設定内容を変更することができることとしたこ
とにより、地図情報の大きさが適切でないと操作者が判
別したような場合、例えば、地図情報の大きさが操作者
の予想以上に大きい場合には、直ちに設定内容を修正す
ることができるのである。
【0026】図5は、短冊状領域の抽出幅と探索領域の
形状及び範囲とを、空き容量、全経路長及び全地点数か
ら算出するサブルーチンを示す。尚、このサブルーチン
は、上述した如く、図3に示したサブルーチンのステッ
プS26において呼び出されて実行されるものである。
最初に、全ての地点Pi(i=1、…中略…、n)にお
ける探索領域の形状を円形に設定し(ステップS5
1)、経路の全長LTOTALを道路情報から算出する(ス
テップS52)。尚、この経路の全長LTOTALは、図6
の第2列目に示した区間距離Li(i=1、…中略…、
n−1)の総和に等しいものである。
【0027】次に、図3のステップS21で検出した補
助記憶装置17の空き容量の半分の容量を経路の全長L
TOTALで除算した量を短冊状領域の抽出幅とし(ステッ
プS53)、空き容量の半分の容量を全地点数nで除算
し、更に円周率πで除算した量の平方根を探索領域の半
径とする(ステップS54)。次いで、図4のステップ
S38及びS39と同様に、図6及び図7に示す如き短
冊状地図情報テーブルと探索地図情報テーブルとを作成
し(ステップS55、S56)、本サブルーチンを終了
する。
【0028】尚、上述したサブルーチンにおいては、補
助記憶装置17の空き容量の半分を短冊状地図情報に割
り当て、残りの半分を探索地図情報に割り当てて、短冊
状地図情報と探索地図情報とを生成するものである。更
に、短冊状地図情報は、短冊状領域の抽出幅を全ての経
路に亘って同一の抽出幅として生成される。即ち、図7
に示した短冊状地図情報テーブルは、Δw1=…中略…
=Δwi=…中略…=Δwn-1として作成されて、短冊状
地図情報を生成されるのである。また、探索地図情報
は、円形形状の探索領域の半径を全て同一の半径として
生成される。即ち、図7に示した探索地図情報テーブル
は、R1=…中略…=Ri=…中略…=Rnとして作成さ
れて、探索地図情報が生成されるのである。
【0029】また、上述したサブルーチンは、短冊状地
図情報の必要記憶容量と探索地図情報の必要記憶容量と
が同じになるように設定するものであるが、双方の必要
記憶容量が互いに異なるように設定することとしてもよ
い。また、短冊状領域の抽出幅を同一の抽出幅とせずに
変化するように設定することとしてもよい。更に、探索
領域の形状を円形以外の他の形状としてもよく、探索領
域の半径を同一の半径とせずに変化するように設定する
こととしてもよい。
【0030】図8は、上述した限定領域地図情報抽出ル
ーチンにより生成された限定領域地図情報の1つの例を
示す図である。図中においては、出発地P1、目的地Pn
及び経由地P2〜Pn-1を黒点で示し、経路r1〜rn-1
実太線で示している。また、短冊状領域Aw1〜Awn-1
を破線で囲まれた領域として示し、探索領域A1〜An
各々を地点P1〜Pnを中心とした所定の形状を有する実
線で囲まれた領域として示している。尚、図8において
は、図7に示した探索地図情報テーブルに対応して、探
索領域A1の形状を円形とし、探索領域A2の形状を長方
形とし、探索領域Aiの形状を楕円形とし、探索地図領
域Anの形状を正方形とした場合を示している。また、
経路r2においては、抽出幅Δw2=0と設定された場合
を示しており、このような場合には、上述したように短
冊状領域の地図情報は抽出されず経路r2のみの道路情
報が抽出されることとなる。
【0031】上述した如く、短冊状領域又は探索領域の
大きさを変更して限定領域地図情報を生成する構成とし
たことにより、操作者が設定した経由地や経路を変更す
ることなく限定領域地図情報の必要記憶容量を小さくし
て必要とする地図情報を抽出することができるのであ
る。図9は、上述したステップS16において実行され
る縮尺の大きさを設定するサブルーチンを示す。尚、以
下においては、探索領域の形状を所定の大きさの半径の
円形とした場合を示す。
【0032】最初に、1番目の探索領域A1からn番目
の探索領域Anまでの全ての探索領域Ai(i=1,…,
中略,…,n)の縮尺の大きさを最大の値LEVEL_MAX、
例えば14に設定する(ステップS61)。尚、上述し
た縮尺の大きさは、図10の表の第1列に示す如き縮尺
の度合い(以下、縮尺レベルと称する。)を示す数値で
あり、図10に示した例の場合の縮尺レベルの最大値は
14である。図10は、記憶媒体、例えばCD−ROM
に記憶されて提供される地図情報の縮尺レベルを示した
表である。記憶媒体には、縮尺レベル1から14までの
各縮尺に対応した地図情報が各々記録されている。例え
ば、日本全国の地図情報が記憶されているCD−ROM
の場合には、縮尺レベル1から14までの各縮尺に対応
した日本全土の地図情報の各々が記憶されているのであ
る。また、図10に示した表の第2列、第3列および第
4列には、縮尺レベルの各々に対応したスケール、横距
離及び縦距離が示されている。スケールは、表示装置に
地図情報を表示したときにおいて距離の目安を示す目盛
りを表示するためのものである。例えば、図19〜21
に示す如く、表示装置に所定の縮尺レベルの地図情報を
表示した場合においては、スケールは表示装置の画面の
右下の角に横向きの棒線で表示する目盛りを示すもので
ある。また、図10の第3列に示す横距離は、表示装置
に地図情報を表示したときにおいて、画面の横方向に示
すことができる最大の距離であり、第4列に示す縦距離
は、画面の縦方向に示すことができる最大の距離であ
る。尚、図10に示した第3列及び第4列に示した数値
は、表示装置の画面の横方向の大きさが320ドットで
縦方向の大きさが240ドットである表示装置に地図情
報を表示したときにおける縦距離と横距離とを示したも
のである。例えば、図19(a)に示す具体例において
は、縮尺レベルが13のものであり、スケールは50m
であり、横距離は260m、縦距離は200mの大きさ
の地図情報を示したものである。
【0033】上述した図9に示すサブルーチンのステッ
プS61を実行した後、経路の番号を示す変数iの値を
初期化、例えば1に設定する(ステップS62)。次い
で、経路riの区間距離Liの値から縮尺レベルの最小値
LEVEL_MINの値を定める(ステップS63)。LEVEL_MIN
の値は、表示装置11に経路riの全体を表示すること
ができる最大の縮尺レベルの値である。次に、上述した
LEVEL_MINとLEVEL_MAXとの差であるΔLEVELを算出する
(ステップS64)。次いで、経路riの両端に位置す
るi番目の探索領域Aiとi+1番目の探索領域Ai+1
の各々の半径Riと半径Ri+1とを区間距離Liから減算
して距離Lsiを算出し(ステップS65)、ΔLEVELを
2倍した値で上述したLsiを除算して小区間距離ΔL
iを算出する(ステップS66)。以下においては、
小区間距離ΔLsiで等分された各々の区間を小区間と
称する。
【0034】上述した経路riを横軸に示し、縮尺レベ
ルを縦軸に示した例を図11に示す。この例において
は、LEVEL_MAXの値は14である。また、経路riは、図
8に示した例と同様に、地点PiとPi+1との間の経路を
示すものである。上述したステップS63において決定
するLEVEL_MINの値は、図11に示す例においては、4
である。また、ステップS64において算出されるΔLE
VELの値は、LEVEL_MAXとLEVEL_MINとの差であるので1
0となる。更に、ステップS66において得られる小区
間距離ΔLsiは、距離Lsiの値を20等分した距離と
なるのである。
【0035】上述した図9に示すサブルーチンのステッ
プS66を実行した後、小区間の番号を示すkの値を初
期化、例えば1に設定する(ステップS67)。尚、図
11に示す例においては、経路riの上側に示す如く、
小区間の番号kの値は、1から20までの値である。次
いで、k番目の小区間における縮尺レベルLEVELj(k)
の値を、LEVEL_MAXからkの値を減算することにより算
出し(ステップS68)、次いで、kの値を1だけ増加
させる(ステップS69)。次に、kの値がΔLEVEL以
下である否かを判断する(ステップS70)。kの値が
ΔLEVEL以下であると判別した場合には、ステップS6
8に戻り上述した如き処理を繰り返す。一方、kの値が
ΔLEVELより大きいと判別した場合、例えば、図11に
示す例においては、kの値が10より大きくなった場合
には、縮尺レベルLEVELj(k)の値を、kからΔLEVEL
と1とを減算した値をLEVEL_MINに加算することにより
算出し(ステップS71)、kの値を1だけ増加させる
(ステップS72)。次に、kの値が2×ΔLEVEL以下
である否かを判断する(ステップS70)。kの値が2
×ΔLEVEL以下であると判別した場合には、ステップS
71に戻り上述した如き処理を繰り返す。一方、kの値
が2×ΔLEVELより大きいと判別した場合、例えば、図
11に示す例においては、kの値が20より大きくなっ
た場合には、次の経路ri+1の処理をすべくiの値を1
だけ増加させる(ステップS74)。次に、iの値がn
−1以下であるか否かを判断する(ステップS75)。
iの値がn−1以下であると判別した場合には、ステッ
プS63に戻り、上述した如き処理を続行する。一方、
iの値がn−1より大きいと判別した場合、即ち最後の
経路rn-1まで処理したと判別した場合には、本サブル
ーチンを終了する。
【0036】表示装置に地図情報を所定の縮尺レベルで
表示した例を図19〜21に示す。図19(a)〜
(d)は、縮尺レベル13〜10の地図情報を示し、図
20(a)〜(d)は、縮尺レベル9〜6のものを示
し、図21(a)及び(b)は、縮尺レベル5及び4の
ものを示す。また、各地図情報上に示されている黒い五
角形の記号は、現在の地点を示す記号であり、黒丸で示
される記号は、軌跡を示す記号である。
【0037】図19〜21に示す如く、縮尺レベルの数
値が大きくなるに従って詳細な地図情報を表示すること
ができ、縮尺レベルの数値が小さくなるに従って広範囲
の地図情報を表示することができるのである。また、例
えば、所沢から関越自動車道を利用して前橋まで移動す
る際において、関越自動車道の途中地点におけるインタ
ーチェンジから他の一般道路に移動しないことが明らか
な場合には、関越自動車道の途中の地域の詳細な地図情
報は不要となる。従って、このような場合においては、
関越自動車道の近傍の地域についての縮尺レベルの数値
が大きい地図情報を抽出する必要がなく、縮尺レベルの
数値が小さい地図情報のみを抽出して限定領域地図情報
を生成すればよいのである。上述の如く、詳細な地図情
報を必要とするか否かに応じて、例えば、移動経路の種
類に応じて縮尺レベルを変更して地図情報を生成するこ
ととすることにより、必要記憶容量の大きさを低減する
ことができるのである。
【0038】上述した図9に示したサブルーチンを実行
することにより、経路riの小区間について図12に示
す如きテーブルが作成される。尚、図12のテーブルに
示した数値は、図11に示した例に対応する数値であ
る。小区間の番号kが1から10までの間においては、
縮尺レベルの値は、14から順に小さくなり、小区間の
番号k=10においては縮尺レベルの値はLEVEL_MINで
ある4となる。また、小区間の番号k=11からは、縮
尺レベルの値は、順に大きくなり、区間番号k=20に
おいては縮尺レベルの値はLEVEL_MAXである14とな
る。
【0039】尚、上述した図9〜12に示した実施例に
おいては、短冊状領域を等間隔の小区間に区切り、小区
間の各々の縮尺レベルの値を定める場合を示したが、図
13に示す如く、縮尺レベルの値を変化させる区間を一
定の距離Lcの間のみとして、Lcの間においては、等
間隔の距離毎に縮尺レベルの値を変化させ、残りの区間
Lfにおいては、縮尺レベルの値を全てLEVEL_MINに設
定することとしてもよい。
【0040】また、上述した実施例においては、等しい
距離間隔毎に縮尺レベルの値を1つずつ変化させる場合
を示したが、縮尺レベルの値を2以上変化させることと
してもよく、また、不等な距離間隔毎に縮尺の大きさを
変化させることとしてもよい。上述した図9のサブルー
チンを実行することにより、小区間の縮尺レベルを設定
して生成される短冊状領域地図情報の1つの例を図14
に示す。図14は、地点PiとPi+1との間における経路
iに沿った短冊状領域Awiの地図情報を示すものであ
り、上述した図11に示した例と同様に、等間隔の小区
間距離ΔLsiの小区間に区切って小区間の各々の縮尺
レベルを定めた場合を示すものである。この小区間に対
して地点Piに近い小区間から順に1から2×ΔLEVELま
での小区間の番号kを付する。上述した図11の例の場
合では、ΔLEVEL=10であるので、k=ΔLEVELの小区
間は、10番目の小区間であり、k=2×ΔLEVELの小
区間は、20番目の小区間である。上述した如く、図9
に示した縮尺設定のサブルーチンを実行することによ
り、小区間の各々の縮尺レベルを設定することができ、
図11の例の場合では、k=1、即ち1番目の小区間の
縮尺レベルは13と設定され、k=10、即ち10番目
の小区間の縮尺レベルは4と設定されるのである。この
ように小区間の各々の縮尺レベルを設定し、設定された
縮尺レベルに応じた地図情報を小区間毎に抽出して短冊
状領域地図情報を生成するのである。
【0041】上述した短冊状領域及び探索領域の設定事
項と縮尺レベルの設定事項とを確認するサブルーチンを
図15に示す。最初に設定された短冊状領域と探索領域
とから地図情報を生成するのに必要とする記憶容量を算
出し(ステップS81)、この必要記憶容量が所定記憶
容量、例えば上述したステップS21で得られた空き容
量や操作者が所望する地図情報の大きさより小さいか否
かを判断する(ステップS82)。必要記憶容量が所定
記憶容量よりも大きいと判別したときは、必要記憶容量
が大きい旨を表示し(ステップS83)、後述するステ
ップS85に処理を進める。一方、必要記憶容量が所定
記憶容量よりも小さいと判別したときは、これまでに設
定してきた内容を修正する必要が有るか否かを操作者に
選択せしめるべく、選択を促す旨を表示装置11に表示
し(ステップS84)、設定内容を修正する必要がない
と選択された場合には、直ちに本サブルーチンを終了す
る。
【0042】一方、ステップS82において必要記憶容
量が所定記憶容量よりも大きいと判別した場合、又はス
テップS84において設定内容を修正する必要があると
選択された場合には、出発地、目的地又は経由地を修正
するか否かを操作者に選択せしめるべく、操作者に選択
を促す旨を表示装置11に表示する(ステップS8
5)。出発地、目的地又は経由地を修正する選択がされ
た場合には、処理を図2のステップS13に移す。一
方、出発地、目的地又は経由地を修正しない選択がされ
た場合には、経路を修正するか否かを操作者に選択せし
めるべく、操作者に選択を促す旨を表示装置11に表示
する(ステップS86)。経路を修正する選択がされた
場合には、処理を図2のステップS14に移す。更に、
経路を修正しない選択がされた場合には、縮尺を修正す
るか否かを操作者に選択せしめるべく、操作者に選択を
促す旨を表示装置11に表示する(ステップS87)。
縮尺を修正する選択がされた場合には、後述する図16
のサブルーチンに処理を移す(ステップS88)。一
方、縮尺を修正しない選択がされた場合には、短冊状地
図領域の抽出幅又は探索地図領域の形状若しくは範囲を
修正すべく処理を図3のステップS24に移す。
【0043】尚、上述したステップS82における所定
記憶容量を、例えば、後述する如く電話回線等の通信回
線を介して限定領域地図情報を得るような場合には、通
信回線の通信速度と所望する通信時間とから定められる
大きさとしてもよい。このようにして定められた所定記
憶容量よりも大きくならないように限定領域地図情報を
生成した場合には、所望の通信時間内で通信回線を介し
て限定領域地図情報を得ることができるのである。
【0044】上述したステップS88において実行され
る縮尺レベルを変更するサブルーチンを図16に示す。
最初に、探索領域の縮尺を修正するか、又は短冊状領域
の縮尺を修正するかを操作者に選択せしめるべく、操作
者に選択を促す旨を表示装置11に表示する(ステップ
S91)。探索領域の縮尺を修正する選択がされた場合
には、縮尺を修正する地点の地点番号iの入力を操作者
に促す旨を表示装置11に表示し、操作者の入力操作に
より地点番号iが設定される(ステップS92)。次い
で、地点Piを含む探索領域Aiの縮尺レベルの修正を操
作者に促す旨を表示装置11に表示して探索領域Ai
縮尺レベルを修正し(ステップS93)、本サブルーチ
ンを終了する。
【0045】一方、ステップS91において、短冊状領
域の縮尺を修正する選択がされた場合には、縮尺を修正
する経路の経路番号iの入力を操作者に促す旨を表示装
置11に表示し、操作者の入力操作により経路番号iが
設定される(ステップS94)。次に、経路ri内の小
区間の番号kの入力を操作者に促す旨を表示装置11に
表示し、操作者の入力操作により小区間の番号kが設定
される(ステップS95)。次いで、経路riにおける
k番目の小区間の縮尺レベルの修正を操作者に促す旨を
表示装置11に表示してk番目の小区間の縮尺レベルを
修正し(ステップS96)、本サブルーチンを終了す
る。
【0046】図17は、本発明の第1及び第2の実施例
を示す。図17(a)は、上述した本発明の第1の実施
例である移動体用地図情報表示システムを示す概略図で
ある。この場合においては、地図情報供給装置20は、
CD−ROMドライブやDVDドライブ等の外部補助記
憶装置である。一方、地図情報表示装置10は、例えば
車載ナビゲーション装置であり、外部補助記憶装置との
接続をなす所定のインタフェース回路、例えばIDE規
格やSCSI規格のインタフェース回路と外部補助記憶
装置接続用のコネクタとを有する(図示せず)。操作者
は、所定の地域の地図情報が記憶された外部補助記憶装
置の記録媒体、例えばCD−ROMドライブの場合にお
いてはCD−ROM(図示せず)を、外部補助記憶装置
にセットし、図2〜図6で説明した如き手順で車載ナビ
ゲーション装置に設けられたキーボードを操作して限定
領域地図情報を作成し、車載ナビゲーション装置内に設
けられた記憶手段、例えば不揮発性RAMに限定領域地
図情報を記憶させるのである。操作者が移動する際にお
いて、例えばオートバイによるツーリングの際において
は、限定領域地図情報を記憶させた車載ナビゲーション
装置のみをオートバイに搭載して移動するのである。
【0047】図17(b)は、本発明の第2の実施例で
ある移動体用地図情報表示システムを示す概略図であ
り、地図情報が収められたサーバ、例えばインターネッ
ト上の地図情報を提供するサーバを地図情報提供装置と
した場合を示す。地図情報表示装置である車載ナビゲー
ション装置は、通信回線、例えばローカルエリアネット
ワーク(以下、LANと称する)や電話回線を介してサ
ーバと通信する為の通信用インターフェース回路(図示
せず)を有する。上述した図2〜図16の手順で限定領
域地図情報を生成した後、限定領域地図情報をサーバか
ら車載ナビゲーション装置にダウンロードし、車載ナビ
ゲーション装置内に設けられた記憶手段、例えば不揮発
性RAMに限定領域地図情報を記憶させるのである。操
作者が移動する際においては、上述した如く、限定領域
地図情報を記憶させた車載ナビゲーション装置のみを所
持して移動すればよいのである。この第2の実施例にお
いては、座標情報生成手段、限定領域地図情報生成手
段、表示手段、記憶手段の全てを地図情報表示装置であ
る車載ナビゲーション装置に有する。
【0048】図18は、本発明の第3及び第4の実施例
を示す。図18(a)は、本発明の第3の実施例である
移動体用地図情報表示システムを示す概略図であり、車
載ナビゲーション装置以外の装置で限定領域地図情報を
生成する移動体用地図情報表示システムを示す。限定領
域地図情報を生成する装置は、例えばCD−ROMドラ
イブ内蔵コンピュータである。操作者は、所定の地域の
地図情報が記憶されたCD−ROM(図示せず)をCD
−ROMドライブにセットし、コンピュータに接続され
ているディスプレイ上に地図情報を表示させた後、コン
ピュータのキーボードやマウスを操作して、図2〜図1
6で説明した如き手順で限定領域地図情報をコンピュー
タ上で生成する。この後、コンピュータを通信機能を有
する地図情報表示装置である車載ナビゲーション装置に
所定の接続手段、例えばLANや電話回線やシリアル通
信の接続線で接続し、生成した限定領域地図情報を車載
ナビゲーション装置内のRAM等の記憶装置に記憶させ
るのである。操作者が移動する際においては、上述した
如く、限定領域地図情報を記憶させた車載ナビゲーショ
ン装置のみを所持して移動することができるのである。
また、生成した限定領域地図情報をサーバ、例えばイン
ターネットのサーバに記憶させることとしてもよい。こ
のような構成とした場合には、操作者は移動先において
も通信回線を介して車載ナビゲーション装置をサーバに
接続して限定領域地図情報を車載ナビゲーション装置に
記憶させることができるのである。
【0049】図18(b)は、本発明の第4の実施例で
ある移動体用地図情報表示システムを示す概略図であ
り、図18(a)と同様に車載ナビゲーション装置以外
の装置で限定領域地図情報を生成する移動体用地図情報
表示システムを示す。限定領域地図情報を生成する為の
地図情報はサーバ、例えばインターネットのサーバに収
められている。このサーバと通信回線、例えばLANや
電話回線を介して接続されているコンピュータのディス
プレイ上に地図情報を表示させ、コンピュータのキーボ
ードやマウスを操作することにより図2〜図6で説明し
た如き手順で限定領域地図情報をコンピュータ上で生成
する。この後、コンピュータを通信機能を有する地図情
報表示装置である車載ナビゲーション装置に上述した如
き通信手段、例えばLANや電話回線やシリアル通信の
接続線で接続し、生成した限定領域地図情報を車載ナビ
ゲーション装置内のRAM等の記憶装置に記憶させるの
である。このような構成とすることにより、生成した限
定領域地図情報を車載ナビゲーション装置に表示させて
使用する際には、操作者は車載ナビゲーション装置のみ
を所持して移動することができるのである。また、この
場合においても、図18(c)に示す如く、生成した限
定領域地図情報をサーバ、例えばインターネットのサー
バに収めることとしてもよい。尚、この図18(c)
は、図18(b)に示した構成要素と対応する構成要素
には同一の符号及び名称を付した。このような構成とし
た場合には、車載ナビゲーション装置の通信機能を用い
て車載ナビゲーション装置を電話回線等の通信回線を介
してサーバに接続することにより、操作者は生成した限
定領域地図情報を移動先又は移動中においても得ること
ができるのである。
【0050】更に、上述した第3及び第4の実施例にお
いて、限定領域地図情報をサーバに収める構成とした場
合には、限定領域地図情報の全てを車載ナビゲーション
装置の記憶させる必要はなく、移動の際の時点において
必要とする領域のみの限定領域地図情報をサーバから得
て表示することとしてもよい。このような構成とした場
合には、車載ナビゲーション装置のRAM等の記憶装置
の記憶容量を更に小さくすることができるのである。
【0051】尚、上述した実施例においては、移動体用
地図情報表示装置として、車載ナビゲーション装置の場
合を示したが、車載用のものに限られるものではなく徒
歩で移動するような場合において用いられる装置であっ
てもよい。また、上述した実施例においては、2地点区
間における抽出幅Δwiを一定幅として地図情報を抽出
する場合を示したが、抽出幅Δwiが経路上の位置に従
って変化するように地図情報を抽出して短冊状地図情報
を生成することとしてもよい。
【0052】更に、上述した実施例においては、探索領
域の形状を所定の形状から選択する場合を示したが、操
作者が所望する任意の形状を設定することができる構成
としてもよい。更にまた、上述した実施例においては、
地図情報が縮尺レベルに対応させて記録されている記憶
媒体を用いて限定領域地図情報を生成する場合を示した
が、地図情報がベクトルデータとして記憶されている場
合には、操作者が指定する任意の縮尺に基づいて演算処
理を行うことにより限定領域地図情報を生成することが
できる。
【0053】尚、本明細書中において「短冊状領域」な
る用語は、経路に沿った長手領域を意味するものであっ
て、例えば領域の両端は、矩形状でなくとも半円形や半
楕円形など種々の形状であり得る。
【0054】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明による移動体
用地図情報表示システムによれば、短冊状領域地図情報
の縮尺の大きさが移動体経路に沿って異なるように縮尺
の大きさを設定して短冊状領域地図情報を抽出するの
で、操作者が設定した経由地や経路を変更することなく
必要とする地図情報を的確にかつ容易に抽出して表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動体用地図情報表示システムを
示すブロック図である。
【図2】限定領域地図情報を抽出するサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図3】短冊状領域と探索領域とを設定するサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図4】短冊状領域の抽出幅と、探索領域の形状及び範
囲とを設定するサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図5】短冊状領域の抽出幅と探索領域の形状及び範囲
とを、空き容量、全経路長及び全地点数から算出するサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】設定内容からRAM16に生成される短冊状地
図情報テーブルを示す。
【図7】設定内容からRAM16に生成される探索地図
情報テーブルを示す。
【図8】限定領域地図情報抽出ルーチンにより生成され
た限定領域地図情報の1つの例を示す図である。
【図9】短冊状領域の縮尺レベルと探索領域の縮尺レベ
ルとを設定するサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図10】記憶媒体に記憶されている地図情報のスケー
ル、横距離及び縦距離を縮尺レベルに対応させて示した
表である。
【図11】等間隔の小区間に区切って小区間の各々につ
いて縮尺レベルを設定する例を示す図である。
【図12】図9に示す縮尺設定サブルーチンを実行する
ことにより作成されるテーブルを示す表である。
【図13】所定の区間のみを等間隔の小区間に区切って
小区間の各々について縮尺レベルを設定する例を示す図
である。
【図14】図9のサブルーチンを実行することにより、
小区間の縮尺レベルを設定して生成される短冊状領域地
図情報の1つの例を示す図である。
【図15】短冊状領域及び探索領域の設定事項と縮尺レ
ベルの設定事項とを確認するサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図16】ステップS88において実行される縮尺レベ
ルを変更するサブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図17】本発明の第1及び第2の実施例を示す概略図
である。
【図18】本発明の第3及び第4の実施例を示す概略図
である。
【図19】縮尺レベルの値が13〜10の地図情報の具
体例を示す図である。
【図20】縮尺レベルの値が9〜6の地図情報の具体例
を示す図である。
【図21】縮尺レベルの値が5及び4の地図情報の具体
例を示す図である。
【符号の説明】
10 移動体用地図情報表示装置 11 表示装置(表示手段) 12 入出力バス(限定領域地図情報生成手段、経路生
成手段、抽出手段、縮尺設定手段、縮尺調節手段) 13 CPU(限定領域地図情報生成手段、経路生成手
段、抽出手段、縮尺設定手段、縮尺調節手段) 14 入力装置(座標情報生成手段、縮尺調節手段) 15 ROM(限定領域地図情報生成手段、経路生成手
段、抽出手段、縮尺設定手段、縮尺調節手段) 16 RAM(記憶手段、縮尺設定手段、縮尺調節手
段) 17 補助記憶装置(記憶手段) 18 GPS装置(現在位置座標情報検出手段) 20 地図情報供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HB25 HC13 HC24 HD16 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AD07 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 FF05 FF13 FF22 FF27 FF33 5J062 AA05 BB01 CC07 HH05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の通過経路及び予定経路上の地点
    を示す経路地座標情報を生成する座標情報生成手段と、
    記憶媒体に記憶されかつ道路情報を含む地図情報から前
    記経路地座標情報に基づいて限られた領域のみの地図情
    報を抽出して限定領域地図情報を生成する限定領域地図
    情報生成手段と、前記限定領域地図情報を記憶する記憶
    手段と、記憶された前記限定領域地図情報を表示する表
    示手段と、を有する地図情報表示システムであって、 前記限定領域地図情報生成手段は、 前記経路地座標情報と前記道路情報とに基づいて移動体
    経路を生成する経路生成手段と、 前記移動体経路に沿って延在する短冊状領域の地図情報
    の短冊状領域地図情報の縮尺の大きさが前記移動体経路
    に沿って異なるように縮尺を設定する縮尺設定手段と、 前記縮尺設定手段によって設定された縮尺の大きさに基
    づいて前記短冊状領域地図情報を抽出して前記限定領域
    地図情報とする抽出手段と、からなることを特徴とする
    移動体用地図情報表示システム。
  2. 【請求項2】 前記縮尺設定手段は、前記短冊状領域の
    経路長に応じて縮尺の大きさを設定することを特徴とす
    る請求項1記載の移動体用地図情報表示システム。
  3. 【請求項3】 前記縮尺設定手段は、縮尺の大きさが連
    続的に変化するように縮尺の大きさを設定することを特
    徴とする請求項1記載の移動体用地図情報表示システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記限定領域地図情報生成手段は、前記
    限定領域地図情報の情報量が前記記憶手段の記憶容量以
    下の所定の記憶容量より大きいと判別したときには、前
    記縮尺設定手段によって設定された縮尺の大きさを調節
    する縮尺調節手段を有することを特徴とする請求項1記
    載の移動体用地図情報表示システム。
  5. 【請求項5】 前記抽出手段は、操作者により指定され
    た前記移動体経路上の地点の周辺の探索領域の探索領域
    地図情報を前記限定領域地図情報に加えることを特徴と
    する請求項1記載の移動体用地図情報表示システム。
  6. 【請求項6】 前記移動体の現在位置座標情報を検出す
    る現在位置座標情報検出手段を有し、かつ、前記抽出手
    段は前記現在位置座標情報を前記限定領域地図情報に加
    えることを特徴とする請求項1記載の移動体用地図情報
    表示システム。
JP33650299A 1999-11-26 1999-11-26 移動体用地図情報表示システム Expired - Lifetime JP4068774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33650299A JP4068774B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 移動体用地図情報表示システム
DE10057558A DE10057558B4 (de) 1999-11-26 2000-11-21 Karteninformations-Anzeigesystem für einen sich bewegenden Körper
US09/717,128 US6311126B1 (en) 1999-11-26 2000-11-22 Moving body map information display system
FR0015188A FR2801668B1 (fr) 1999-11-26 2000-11-24 Systeme d'affichage d'informations de carte concernant un corps en mouvement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33650299A JP4068774B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 移動体用地図情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153675A true JP2001153675A (ja) 2001-06-08
JP4068774B2 JP4068774B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18299805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33650299A Expired - Lifetime JP4068774B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 移動体用地図情報表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6311126B1 (ja)
JP (1) JP4068774B2 (ja)
DE (1) DE10057558B4 (ja)
FR (1) FR2801668B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110084A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-16 Thinkware Systems Corporation Method and apparatus for providing map information to mobile device
WO2004112413A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Thinkware Systems Corporation Method for supplying map data using a mobile communication device and system for enabling the method
WO2005032177A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Thinkware Systems Corporation Method and system for providing map data search service
WO2018038131A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元情報処理方法及び三次元情報処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054484B2 (ja) * 1999-06-30 2008-02-27 本田技研工業株式会社 移動体用地図情報表示システム
WO2001029514A1 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 Magellan Dis, Inc. Portable vehicle navigation system
DE60202800T2 (de) * 2001-03-12 2006-02-09 Magellan Dis Inc., Rochester Hills Off-Board-Navigationssystem mit personalisierter Navigations-Datenbank
US7853404B2 (en) * 2001-04-03 2010-12-14 Mitac International Corporation Vehicle docking station for portable handheld computing device
DE10149991A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Vodafone Ag Erfassungssystem für Fahrzeuge mit GPS
JP4380146B2 (ja) * 2002-11-21 2009-12-09 日産自動車株式会社 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
US20050261824A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Honda Motor Co., Ltd. System and method for varying content
US7463978B2 (en) * 2004-06-10 2008-12-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Navigation apparatus and map-indication control program
US7957893B2 (en) * 2004-11-30 2011-06-07 Dash Navigation, Inc. Methods and systems for deducing road geometry and connectivity
JP4333703B2 (ja) 2006-06-30 2009-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US10605610B2 (en) * 2007-04-09 2020-03-31 Ian Cummings Apparatus and methods for reducing data transmission in wireless client-server navigation systems
DE102007056328A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Information über interessante Orte mit einem Navigationssystem
US9235905B2 (en) 2013-03-13 2016-01-12 Ologn Technologies Ag Efficient screen image transfer
KR102174109B1 (ko) * 2015-10-20 2020-11-04 에스케이텔레콤 주식회사 네비게이션서비스장치 및 그 동작 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262493A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Csk Corp 移動体用地図情報配布システム
JPH08285613A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報集中管理型ナビゲーションシステム
JPH09114366A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図描画方法および車載ナビゲーション装置
JPH09178499A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toyota Motor Corp 経路情報提供方法及び経路情報提供システム
JPH09244528A (ja) * 1996-03-02 1997-09-19 Philips Electron Nv 地図表示方法及び装置
JPH10103986A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JPH116743A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Toyota Motor Corp 移動端末装置及びそのための音声出力システム
JPH11153953A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toyota Motor Corp 車両用情報取得装置
JP2002506197A (ja) * 1997-08-19 2002-02-26 シーメンス オートモーティヴ コーポレイション 車両情報システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201808A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Nippon Denso Co Ltd Navigator to be mounted on car
JPH0627973B2 (ja) * 1985-05-16 1994-04-13 日本電装株式会社 地図表示装置
JP3017772B2 (ja) * 1990-06-06 2000-03-13 マツダ株式会社 車両用ナビゲーション装置
US5473324A (en) * 1992-12-28 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display apparatus
JPH0755481A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ルート探索装置
JP3362138B2 (ja) * 1993-09-14 2003-01-07 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置
JP3064758B2 (ja) * 1993-09-22 2000-07-12 松下電器産業株式会社 経路探索表示装置
US5961571A (en) * 1994-12-27 1999-10-05 Siemens Corporated Research, Inc Method and apparatus for automatically tracking the location of vehicles
JP3781795B2 (ja) * 1995-01-20 2006-05-31 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
US5862511A (en) * 1995-12-28 1999-01-19 Magellan Dis, Inc. Vehicle navigation system and method
US6115669A (en) * 1996-02-01 2000-09-05 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles and waypoint entering and storage method
JP3496479B2 (ja) * 1997-10-16 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 道路データメンテナンスシステム
DE19810173A1 (de) * 1998-03-10 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem für Kraftfahrzeuge
US6159516A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Tfh Publication, Inc. Method of molding edible starch

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262493A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Csk Corp 移動体用地図情報配布システム
JPH08285613A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報集中管理型ナビゲーションシステム
JPH09114366A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図描画方法および車載ナビゲーション装置
JPH09178499A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toyota Motor Corp 経路情報提供方法及び経路情報提供システム
JPH09244528A (ja) * 1996-03-02 1997-09-19 Philips Electron Nv 地図表示方法及び装置
JPH10103986A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JPH116743A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Toyota Motor Corp 移動端末装置及びそのための音声出力システム
JP2002506197A (ja) * 1997-08-19 2002-02-26 シーメンス オートモーティヴ コーポレイション 車両情報システム
JPH11153953A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Toyota Motor Corp 車両用情報取得装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110084A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-16 Thinkware Systems Corporation Method and apparatus for providing map information to mobile device
WO2004112413A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Thinkware Systems Corporation Method for supplying map data using a mobile communication device and system for enabling the method
WO2005032177A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Thinkware Systems Corporation Method and system for providing map data search service
WO2018038131A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元情報処理方法及び三次元情報処理装置
JPWO2018038131A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 三次元情報処理方法及び三次元情報処理装置
JP7050683B2 (ja) 2016-08-26 2022-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元情報処理方法及び三次元情報処理装置
US11410552B2 (en) 2016-08-26 2022-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Three-dimensional information processing method and three-dimensional information processing device
US11790779B2 (en) 2016-08-26 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Three-dimensional information processing method and three-dimensional information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2801668B1 (fr) 2008-08-01
JP4068774B2 (ja) 2008-03-26
FR2801668A1 (fr) 2001-06-01
DE10057558A1 (de) 2001-10-18
US6311126B1 (en) 2001-10-30
DE10057558B4 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054484B2 (ja) 移動体用地図情報表示システム
JP4467709B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP4068774B2 (ja) 移動体用地図情報表示システム
JP2813977B2 (ja) 地図信号生成装置
JP3203399B2 (ja) 経路探索装置
JP2001264099A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US6895331B2 (en) Navigation device and method
US8099414B2 (en) Facility information output device, facility information output method, and computer-readable medium storing facility information output program
JP4117971B2 (ja) 移動体用地図情報表示システム
US6810326B1 (en) Navigation apparatus
JP3702935B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2006201072A (ja) ナビゲーション装置
JP2002323342A (ja) ナビゲーション装置及び画像表示方法のプログラム
US7542847B2 (en) Map display device
JPH0392714A (ja) 簡易ナビゲーション装置
JP2000329567A (ja) ランドマーク表示方法及びナビゲーション装置
JP2005221781A (ja) 交差点拡大表示装置、ナビゲーション装置および交差点拡大表示方法
US7107145B2 (en) Navigation apparatus
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JP2002202142A (ja) ナビゲーション装置、番地表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3417413B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3510833B2 (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JPH08327386A (ja) ナビゲーション装置
JP3374850B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2916460B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term