JP2001152344A - 化学蒸着装置 - Google Patents

化学蒸着装置

Info

Publication number
JP2001152344A
JP2001152344A JP33776399A JP33776399A JP2001152344A JP 2001152344 A JP2001152344 A JP 2001152344A JP 33776399 A JP33776399 A JP 33776399A JP 33776399 A JP33776399 A JP 33776399A JP 2001152344 A JP2001152344 A JP 2001152344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
source gas
processed
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33776399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635266B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Osamu Okada
修 岡田
Susumu Akiyama
進 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Anelva Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33776399A priority Critical patent/JP4635266B2/ja
Publication of JP2001152344A publication Critical patent/JP2001152344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635266B2 publication Critical patent/JP4635266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 加熱された当該基板の表面に液体原料ガスを
供給する原料ガス供給系を備えている化学蒸着装置にお
いて、Cu膜上以外のTiN、Ta、TaN等の下地膜
上に、500〜1000オングストロームの比較的薄い
シード膜を形成する際、最終膜厚分布を決定してしまう
初期段階の均一な核形成を、基板全面に均一に進行させ
る。 【解決手段】 基板ホルダーに保持されている処理され
るべき基板の表面に原料ガスを供給する原料ガス供給系
の当該基板に対向して、なおかつその中心が当該基板の
中心と同軸上になる位置に配置されているガス導入口の
内径を,処理されるべき基板の直径の1/12乃至1/
8にすると共に、原料ガス導入口に連設されて前記処理
されるべき基板側に向けて徐々に拡径しつつ開口してい
るガス供給室の前記基板に対向している内面に、複数の
孔が穿設されている円盤状ガス整流板を、前記基板に対
向して取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、常温常圧で液
体である有機金属化合物を原料とし、これを気化させ、
反応性ガスの化学反応を利用してCu(銅)薄膜を作製
する化学蒸着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)や液晶ディス
プレイ(LCD)等の製作においては、基板の表面に所
定の薄膜を作製する工程が存在する。このような薄膜の
作製においては、必要な組成の薄膜を比較的自由に作製
できることから、反応性ガスの化学反応を利用して薄膜
を作製する化学蒸着方法(CVD)を用いることが広く
行われている。
【0003】図4は、このような従来の化学蒸着装置の
構成を示した正面概略図である。図4に示す装置は、排
気系8を備えた真空容器1と、真空容器1内の所定の位
置に処理される基板20を保持する基板ホルダー2と、
基板20を所定温度に加熱する加熱手段3と、加熱され
た基板20の表面に原料ガスを供給する原料ガス供給系
4とを備え、基板20の表面又は表面近傍における化学
反応を利用して当該表面に所定の薄膜を作製するように
構成されている。
【0004】最近の金属材料の成膜では、常温常圧で液
体である有機金属化合物を原料として使用するCVDが
盛んに研究されている。例えば、配線用の金属材料の分
野では、高マイグレーション耐性で、低比抵抗を有する
銅(Cu)が次世代の配線材料として有力視されている
が、CuのCVD成膜では、〔トリメチルビニルシリ
ル〕ヘキサフルオロアセチルアセトン酸塩銅(以下、C
u(hfac)(tmvs)と略す)等の常温常圧で液
体である有機金属化合物を原料として使用することがあ
る。
【0005】図4には、このような液体原料を使用する
装置が例示されている。即ち、原料ガス供給系4は、液
体原料を溜めた原料容器41から送液用配管411、バ
ルブ412を介して送られる液体原料を気化させる気化
器42と、気化器42で気化した原料ガスを真空容器1
に送るガス導入用配管421、バルブ422や、不図示
の流量調整器と、ガス導入用配管421の終端に接続す
るようにして真空容器1内に設けられたシャワーヘッド
43とから主に構成されている。シャワーヘッド43
は、ガス導入用配管421に連通した内部空間を有する
円盤状の部材である。このシャワーヘッド43は、基板
ホルダー2に保持された基板20に対向する面にガス吹
き出し孔430を多数有して、ガス吹き出し孔430か
ら原料ガスを吹き出させて真空容器1内に導入するよう
になっている。なお、原料ガス供給系4には、原料ガス
を真空容器1に効率良く導くために原料ガスに混合する
キャリアーガスを導入するキャリアーガス導入系5が接
続されている。また、真空容器1の外壁面には、原料ガ
スの液化を防止するヒータ7が設けられている。
【0006】上記構成に係る従来の化学蒸着装置の動作
について、Cu(hfac)(tmvs)を原料として
使用した銅のCVD成膜を例にとって説明する。まず、
基板20を基板ホルダー2に支持させ、加熱手段3によ
り100〜300℃程度の温度に基板2を加熱する。こ
の状態で、Cu(hfac)(tmvs)を気化器42
により気化させ、キャリアーガスとして水素ガス等を混
合してシャワーヘッド43のガス吹き出し孔430から
吹き出させて真空容器1内に導入する。導入されたCu
(hfac)(tmvs)のガスは、基板20に到達
し、分解を含む所定の反応が熱によって生じて基板20
の表面にCuの膜が堆積する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記構成に係る従来の
化学蒸着装置においては、生産性の向上のため、成膜速
度を上げることが重要な課題となっている。ここで、一
般的に、化学蒸着装置において、化学反応は供給律速で
あり、薄膜を堆積する際の前駆体としての原料ガスの供
給量によって成膜速度は決まる。また、従来の化学蒸着
装置のように、常温常圧で液体の原料を使用する場合、
原料ガスの供給量は、液体原料を気化させる気化器の気
化効率に大きく依存している。
【0008】気化効率を決める重要なパラメーターは、
気化器内部の圧力であり、圧力が低い場合には気化効率
は高いが、圧力が高くなるにつれて気化効率が低下す
る。従来の化学蒸着装置においては、このことが原料ガ
スの供給量を増加させることによって成膜速度を上げる
上での重要な問題となっていた。
【0009】この点については、図4にあるような従来
のシャワーヘッドの方式から、特開平10−60650
号で提案された方式により、下地として、スパッタリン
グ法、又は、化学蒸着法のいずれかの手法で成膜された
Cu膜上に成膜する場合、原料ガスが均一に、しかも、
効率良く十分に供給できるようになったので、均一性の
良い銅薄膜を、しかも、高い成膜速度で作製することが
可能になった。特に、特開平10−60650号で提案
された方式によれば、半導体の配線構造におけるトレン
チ溝やビアホール等の埋め込み工程では、優れた特性が
発揮されることが確認されている。
【0010】ところで、半導体のCu配線の製造工程に
は、上記のようなCVD法による銅(Cu)の埋め込み
工程とは別に、TiN、Ta、もしくはTaNなどのよ
うなバリア膜上に、その後の工程となる電解メッキ等に
よる埋め込み工程を良好なものにするため、500〜1
000オングストロームの比較的薄いCu膜(シード
膜、Seed膜)を形成させる工程がある。
【0011】しかし、下地がTiN、Ta、TaN等の
バリア膜上に薄いシード膜を形成する場合、膜形成の初
期段階において、基板の周辺部においてCuの核の発生
密度が小さくなり、この初期段階における状態は、最終
的なCu膜の膜厚分布を決定してしまい、結果的に良質
なシード膜としてのCu膜を得られないという新たな不
具合が生じた。
【0012】つまり、特開平10−60650号で提出
された方式は、原料ガスを基板上へ均一で大量に供給す
ることができるため、高速成膜実現の課題を解決した
が、Cu膜上以外のTiN、Ta、TaN等の下地膜上
に、500〜1000オングストロームの比較的薄いシ
ード膜を形成する場合には、最終膜厚分布を決定してし
まう初期段階の均一で高密度な核形成が困難であるとい
う新たな改善すべき課題が残った。
【0013】本発明は、前記のように残された新たな改
善すべき課題の解決を目指すものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述した特開平10−6
0650号で提案されている基本的な構成の化学蒸着装
置において、基板ホルダーに保持されている処理される
べき基板の表面に原料ガスを供給する原料ガス供給系の
当該基板に対向して、なおかつその中心が当該基板の中
心と同軸上になる位置に配置されているガス導入口の内
径の、処理されるべき基板直径に対する好ましい比率を
定めると共に、原料ガス導入口に連設されて前記処理さ
れるべき基板側に向けて徐々に拡径しつつ開口している
ガス供給室の前記基板に対向している内面に、複数の孔
が穿設されている円盤状のガス整流板を、前記基板に対
向して取り付けることによって前記課題の解決を図った
ものである。
【0015】すなわち、このようなCu膜の高速成膜を
実現し得る構成を採用することによって、特開平10−
60650号で提案されているガス供給室内面の特徴的
な形状による作用とあいまって、ガス導入口から供給さ
れた原料ガスを、前記ガス整流板を通過した後、均一で
しかも一定な流速を有する原料ガス流として基板に衝突
させ、当該基板上で均一に、効率良く定着させて、基板
全面に、なおかつ均一で高密度な、初期の核形成を進行
させるようにしたのである。
【0016】
【作用】すなわち、本発明が提案する化学蒸着装置は、
排気系を有する真空容器と、真空容器内の所定の位置に
処理される基板を保持する基板ホルダーと、当該基板を
所定温度に加熱する加熱手段と、当該基板に対向する位
置に原料ガス導入口を有していて、加熱された当該基板
の表面に原料ガスを供給する原料ガス供給系とを備えて
いる点、また、イ)原料ガス供給系の前記原料ガス導入
口は、その中心軸が前記処理される基板の中心と同軸上
になる位置に配置されており、当該原料ガス導入口に前
記処理される基板側に向けて徐々に拡径しつつ開口して
いるガス供給室が連設されており、ロ)当該ガス供給室
の前記基板に対向している内面は、前記原料ガス導入口
の中心軸上に頂点を有する円錐の傾斜面を成している、
あるいは、ロ)当該ガス供給室の前記基板に対向してい
る内面は、前記原料ガス導入口の中心軸上に頂点を有す
る円錐状の曲面を成して、当該内面の任意の点における
前記原料ガス導入口の中心軸からの距離をr、その点に
おける前記基板との距離をhとしたとき、rとhの積が
rの大きさにかかわらずほぼ一定である双曲線を、前記
原料ガス導入口の中心軸の回りに回転させて得られる回
転双曲面に形成されている構成を採用し、これらによっ
て、原料ガスを処理すべき基板上へ均一に、しかも大量
に供給できる構造としている点において、特開平10−
60650号で提出された方式と同様である。
【0017】そして、本発明が提案する化学蒸着装置
は、このような構成の化学蒸着装置において、更に、
ハ)前記ガス導入口の内径の、処理される基板の直径に
対する比は1/12乃至1/8であり、ニ)前記ガス供
給室の前記基板に対向している内面に、複数の孔が穿設
されている円盤状のガス整流板が、前記基板に対向して
取り付けられている、という特徴的な構成を具備してい
るものである。
【0018】すなわち、本発明が提案する化学蒸着装置
は、ガス供給室の前記基板に対向している内面(以下
「対向面」という)が、流体力学の観点から設計された
円錐の傾斜面または円錐状の曲面を成している点で、特
開平10−60650号で提出された方式と同様であ
り、原料ガスを処理すべき基板へ均一にしかも大量に供
給できる構造は、特開平10−60650号で提案され
た考え方を採用したものである。
【0019】本発明の化学蒸着装置に特徴的な、ガス供
給室の対向面に、基板に対向して取り付けられている、
複数の孔が穿設されている円盤状のガス整流板によっ
て、本発明の化学蒸着装置におけるガス供給室は、基板
に向かっている開口側が前記円盤状のガス整流板によっ
て塞がれている、いわば漏斗状の形状となっている(図
1)。ガス導入用配管の終端であるガス導入口から基板
ホルダー側に向かって、漏斗状に広がるガス供給室の対
向面が、基板と対向する位置で、複数の穴が穿設されて
いるガス整流板により仕切られるため、ガス供給室内に
充満する高濃度の原料ガスは、漏斗状形態の効果によ
り、ガス整流板を通過した後、均一でしかも一定な流速
を有する原料ガス流となって、基板に衝突する。その結
果、衝突した原料ガスは、基板上に、均一に効率良く定
着するため、基板全面に均一でしかも高密度な初期の核
形成を進行させることが可能になるのである。
【0020】ここで、本発明の化学蒸着装置において、
ガス導入口の内径の、処理されるべき基板の直径に対す
る比を1/12乃至1/8とする理由は、常温常圧で液
体の原料を気化する気化器の気化効率を低下させないと
共に、最適のコンダクタンス及び処理されるべき基板上
への均一で、一定な流速を有する原料ガス流を実現させ
る上で、好ましいからである。具体的には、前記比率の
下限は、気化器の気化効率を低下させないという観点か
ら定められ、200mmのSi基板に成膜する場合に
は、ガス導入口の内径を17mm以上、300mmのS
i基板に成膜する場合には、ガス導入口の内径を25m
m以上とすることが好ましい。一方、前記比率の上限
は、最適のコンダクタンス及び処理されるべき基板上へ
の均一で、一定な流速を有する原料ガス流を実現させる
という観点から定められ、200mmのSi基板に成膜
する場合には、ガス導入口の内径を25mm以下、30
0mmのSi基板に成膜する場合には、ガス導入口の内
径を37.5mm以下とすることが好ましい。
【0021】なお、前記の本発明の化学蒸着装置におい
て、ガス整流板の直径の、ガス導入口の内径に対する比
は、常温常圧で液体の原料を気化する気化器の気化効率
を低下させないと共に、最適のコンダクタンス及び処理
されるべき基板上への均一で、一定な流速を有する原料
ガス流を実現させる上で、8乃至12としておくことが
望ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施の形態を説明する。
【0023】図1に示す装置は、排気系8を備えた真空
容器1と、真空容器1内の所定の位置に処理する基板2
0を保持する基板ホルダー2と、基板20を所定温度に
加熱する加熱手段3と、加熱された基板20の表面に原
料ガスを供給する原料ガス供給系4とを備え、基板20
の表面における化学反応を利用して当該表面に所定の銅
薄膜を作製するよう構成されている。
【0024】真空容器1は、不図示のゲートバルブ等を
備えた気密な容器である。真空容器1の外壁面にはヒー
タ7が付設されている。このヒータ7は、後述する原料
ガス供給系4により供給された原料ガスが真空容器1の
内壁面で結露しないよう、真空容器1を加熱するための
ものである。排気系8は、油拡散ポンプやターボ分子ポ
ンプなどの真空ポンプ(図示していない)を備えて、真
空容器1内を1×10 −2Pa程度以下の圧力まで排気
可能に構成されている。
【0025】基板ホルダー2は、上面に基板20を載置
して保持するものであり、静電気により基板20を吸着
する不図示の静電吸着機構が必要に応じて設けられる。
加熱手段3は、例えば、抵抗加熱方式のものが使用さ
れ、所定の化学反応を生ずるのに必要な温度に基板20
を加熱する。例えば、原料が、Cu(hfac)(tm
vs)である場合、150℃〜250℃程度の範囲で加
熱する。
【0026】図1図示の装置は、例えば、Cu(hfa
c)(tmvs)のような常温常圧で液体である原料を
使用するものであり、原料ガス供給系4は、この液体の
原料を気化させて基板20に供給するよう構成されてい
る。具体的には、原料ガス供給系4は、液体である原料
を溜めた原料容器41と、原料容器41から送液用配管
411、バルブ412を介して運ばれた液体原料を気化
させる気化器42、気化器42で気化させた原料をガス
導入用配管421、バルブ422を介して真空容器1内
に導く構成になっている。なお、送液用配管411、バ
ルブ412によって繋がれている原料容器41と気化器
42との間、ガス導入用配管421、バルブ422によ
って繋がれている気化器42と真空容器1との間には、
それぞれ、不図示の液体流量調整器等を設けることがで
きる。また、原料ガス供給系4には、原料ガスを真空容
器1に効率良く導くために原料ガスに混合するキャリア
ーガスを導入するキャリアーガス導入系5が接続されて
いる。また、ガス導入用配管421には、ヒータ423
が付設されており、ガス導入用配管421の温度を所定
の温度に加熱して内部での原料ガスの液化を防止するよ
うになっている。
【0027】ガス導入用配管421の終端であるガス導
入口441は、基板20の中心と同軸上に位置し、この
ガス導入口441には、基板ホルダー2に向かって、漏
斗状に拡径しつつ開口するガス供給室44が連設されて
いる。すなわち、ガス供給室44の対向面442は、基
板の中心と同軸上に頂点を有する円錐の斜面、もしく
は、円錐状の曲面の一部を成す形状となっている。
【0028】図1、図3図示の装置においては、ガス供
給室44の対向面442は、基板の中心と同軸上に頂点
を有する円錐の斜面として形成され、図2図示の装置に
おいては、ガス供給室44の対向面442は、円錐状の
曲面の一部を成す形状、すなわち、対向面442におけ
る任意の点(P)の基板中心軸(すなわち、ガス導入口
441の中心軸)からの距離をr、その点Pにおける基
板20との距離をhとしたとき、rとhの積がrの大き
さにかかわらずほぼ一定である双曲線を基板20の中心
(すなわち、ガス導入口441の中心)と同軸上の回転
軸の回りに回転させて得られる回転双曲面になってい
る。
【0029】以上説明した本発明の化学蒸着装置の基本
的な構成は、特開平10−60650号で提案されてい
る構成と同様である。
【0030】本発明の化学蒸着装置に特徴的な構成は、
ガス導入口441の内径の、基板20の直径に対する比
が1/12乃至1/8に定められており、更に、ガス供
給室44の内面の基板20と対向する位置に、複数の穴
が穿設されたガス整流板6が取り付けられている点にあ
る。
【0031】こうしてガス整流板6によって仕切られ
た、その下側(基板20側)が薄膜形成領域21にな
る。
【0032】尚、本発明の化学蒸着装置を構成する材質
については、ガス整流板6を除いたガス供給室44は、
ステンレスやアルミニウム、銅等の金属で形成され、表
面がアルマイト処理されていても構わない。ガス整流板
との接合性に問題が無ければ、石英製の場合もある。
【0033】次に、図3を用いてガス整流板6について
説明する。図3は、ガス供給室44の対向面442が、
基板の中心と同軸上に頂点を有する円錐の斜面として形
成されている実施例を表すものであるが、以下の説明
は、ガス供給室44の対向面442が、原料ガス導入口
441の中心軸上に頂点を有する円錐状の曲面を成し
て、対向面442の任意の点における原料ガス導入口4
41の中心軸からの距離をr、その点における基板20
との距離をhとしたとき、rとhの積がrの大きさにか
かわらずほぼ一定である双曲線を、原料ガス導入口44
1の中心軸の回りに回転させて得られる回転双曲面に形
成されている場合にも適用されるものである。
【0034】ガス整流板6の大きさ(直径=2×半径:
R)は、基板20の直径(2×半径:W)とほぼ同等で
ある。
【0035】本願発明のようなガス整流板6を用いない
場合では、前述のとおり、下地がTiN、Ta、TaN
等のバリア膜上に薄いシード膜を形成するとき、Cu
(銅)膜形成の初期段階において、基板20の周辺部の
Cuの核発生密度が小さくなる。その原因については、
現在十分解明されていないが、次のように推定されてい
る。つまり、本願発明のようなガス整流板6を用いない
場合、ガス導入口441から噴出した高濃度の新しい原
料ガス流は、常に基板周辺部よりも先に基板中央部の表
面に衝突するため、基板中央部では周辺部に比べ、先に
核形成が進行してしまう。しかし、本願発明のようなガ
ス整流板6がある場合には、高濃度の原料ガスを均一
で、しかも一定の流速を有する原料ガス流の状態で基板
20に衝突させることが可能となる。
【0036】従って、基板全面への均一な原料ガス流の
供給が確保されることにより、ガス整流板6の大きさ
(直径)は、高価な原料ガスの最適な消費効率上、必要
以上に大口径にする必要がなく、前記の通り基板20の
大きさ(直径)とほぼ同程度であればよい。
【0037】ガス整流板6の厚さについては、構造的な
強度の面と後述のコンダクタンスとの関係で、5〜15
mm程度で、材質については、熱伝導性の良い銅、もし
くは、アルミニウム、もしくはこれらを主成分とする合
金が望ましい。
【0038】又、ガス整流板6は、不図示のクリーニン
グガス用のガス導入系により、in−situで定期的
なクリーニングをすることが可能であるが、最も簡略な
ねじ止め方式等の、機械的にガス供給室44から取り外
しが可能な構造を有することもできる。
【0039】ガス整流板6に穿設される孔についてであ
るが、コンダクタンスの面からは、常温常圧で液体の原
料を気化する気化器の気化効率を低下させないと共に、
最適のコンダクタンス及び処理されるべき基板20上へ
の均一で、一定な流速を有する原料ガス流を実現させる
という観点から、その内径の基板20の直径に対する比
が1/12乃至1/8に定められているガス導入口44
1にガス供給室44が接続されるのであるから、当該ガ
ス導入口441及びこれに接続されているガス導入用配
管421と同じコンダクタンスを持つように、ガス整流
板6に複数の孔を穿設すれば十分である。
【0040】しかし、実際には、等コンダクタンスよ
り、少しコンダクタンスを小さめにして、僅かな圧力差
を持たせた方が、基板20上に良好なCuの初期的な核
形成を実現できる。実際にはガス導入口441における
コンダクタンスに対して、1/2〜1/3ぐらいのコン
ダクタンスをガス整流板6が有するように、ガス整流板
6に穿設される孔を形成することが、基板20上に良好
なCuの初期的な核形成を実現させる上で、望ましい。
【0041】具体的には、ガス導入口441の内径の基
板20直径に対する比が1/12乃至1/8で(すなわ
ち、ガス導入口441の内径のガス整流板6の直径に対
する比が1/12乃至1/8で)、ガス整流板6の厚み
が10mmであり、形状が円筒形を想定した場合、ガス
整流板6に設ける孔は、φ1.5mmのとき、約5mm
間隔で、φ2.0mmのとき、ほぼ8〜10mm間隔で
配列させると、上述の所望のコンダクタンスが得られ
る。
【0042】次に、本実施形態の装置の全体の動作を図
1、2により説明する。
【0043】まず、不図示のゲートバルブを通して基板
20を真空容器1内に搬入し、基板ホルダー2の表面に
載置して保持させる。この際、加熱手段3が、予め動作
して基板ホルダー2を加熱しており、基板20は、基板
ホルダー2に載置されることで、150℃から250℃
程度の範囲の温度に加熱される。並行して、排気系8が
動作して真空容器1内を1×10−2Pa程度まで排気
した後、原料ガス供給系4を動作させ、原料ガスを基板
20に供給する。尚、真空容器1に、ロードロックチャ
ンバー等の補助チャンバーが配設される場合、補助チャ
ンバーと真空容器1内と同程度の圧力まで排気した後、
基板20を補助チャンバーから真空容器1内に搬入し、
その後ゲートバルブを閉じて原料ガスを供給するように
する。
【0044】このように、本実施形態の装置によれば、
図4図示の従来装置のようなシャワーヘッドを使用せ
ず、気化器42による気化効率を低下させない十分な内
径を有するガス導入口441を使用することで、この近
傍の圧力上昇を防止することができる。このため、気化
器42内の圧力が高くなることが抑制され、気化器42
の気化効率を高く維持することができる。しかも、流体
力学的検討を基に設計された漏斗状のガス供給室44、
および、その上で、ガス導入口441に繋がるガス導入
用配管のコンダクタンスとの関係を考慮して前述のよう
に定められているガス整流板6のコンダクタンスによ
り、ガス整流板6を通過する原料ガス流を、均一でしか
も一定な流速として、基板20に衝突させることができ
る。その結果、基板20上に衝突した原料ガスは、均一
に、効率良く定着するため、確実に高密度な初期の核形
成が進行する。
【0045】尚、成膜の具体例について、原料ガスとし
て、上述したCu(hfac)(tmvs)を用いて銅
の薄膜を作製する場合を例にとって説明すると、Cu
(hfac)(tmvs)を0.17g/min.の流
量で供給し、基板20を温度170℃に設定し、成膜圧
力を2kPaとした。初期段階の核形成の効果を確認す
るため、200mmのSi基板に下地としてスパッタリ
ングにより2000オングストロームのTiN膜を作製
し、その上に、銅(Cu)を比較的薄く500オングス
トロームの厚みで成膜した。
【0046】結果は、肉眼的にも明らかに、銅特有の金
属光沢を有する、均一な鏡面状の成膜ができていること
を確認できた。
【0047】以上、添付図面を参照して本発明の好まし
い実施の形態を説明したが、本発明は、前述した実施形
態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載し
た技術的思想の創作の範囲内で種々の態様に変更可能で
ある。
【0048】
【発明の効果】本発明の形態の装置によれば、最適なコ
ンダクタンスを得つつ、常温常圧で液体の原料を気化さ
せる気化器の気化効率を高く維持することができるた
め、原料ガスの供給量を高めることができ、しかも、流
体力学的に計算されて設計された「漏斗」状のガス供給
室と最適なコンダクタンスを有するガス整流板とを組み
合わせて使用することにより、均一で一定の流速を有す
る原料ガス流を対向する基板上に衝突させることがで
き、その結果、半導体製造工程における薄い銅(Cu)
のシード層形成のような、下地がCu以外の基板上に対
しても、均一で高密度なCuの初期の核形成が可能とな
り、このシード層上に引き続きCuを堆積させた結果、
200mmSi基板で最終膜厚分布(Cu膜厚:150
0オングストローム)を測定したところ、±5%前後の
良好な値を示した。しかも、銅の金属光沢を有する均一
な鏡面状のCu膜を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の化学蒸着装置の好ましい実施例の構
成を説明する正面概略図。
【図2】この発明の他の化学蒸着装置の好ましい実施例
に採用されたガス供給室の構成を説明する一部を破切
し、一部を省略した概略斜視図。
【図3】図1に示す装置に採用されたガス供給室の構成
及び作用を説明する模式図。
【図4】従来の化学蒸着装置の構成を説明する正面概略
図。
【符号の説明】
1 真空容器 2 基板ホルダー 3 加熱手段 4 原料ガス供給系 6 ガス整流板 8 排気系 20 基板 44 ガス供給室 441 ガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 信幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡田 修 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 秋山 進 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA11 BA01 EA05 EA06 KA12 4M104 BB04 BB30 DD44 DD45 FF13 HH00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系を有する真空容器と、真空容器内
    の所定の位置に処理される基板を保持する基板ホルダー
    と、当該基板を所定温度に加熱する加熱手段と、当該基
    板に対向する位置に原料ガス導入口を有していて、加熱
    された当該基板の表面に原料ガスを供給する原料ガス供
    給系とを備え、更に、以下の特徴を備えた液体原料を気
    化して前記基板上に銅薄膜を形成する化学蒸着装置。 イ)原料ガス供給系の前記原料ガス導入口は、その中心
    軸が前記処理される基板の中心と同軸上になる位置に配
    置されていて、当該原料ガス導入口に前記処理される基
    板側に向けて徐々に拡径しつつ開口しているガス供給室
    が連設されており、 ロ)当該ガス供給室の前記基板に対向している内面は、
    前記原料ガス導入口の中心軸上に頂点を有する円錐の傾
    斜面を成し、 ハ)前記ガス導入口の内径の、処理される基板の直径に
    対する比は1/12乃至1/8であり、 ニ)前記ガス供給室の前記基板に対向している内面に、
    複数の孔が穿設されている円盤状のガス整流板が、前記
    基板に対向して取り付けられている。
  2. 【請求項2】 排気系を有する真空容器と、真空容器内
    の所定の位置に処理される基板を保持する基板ホルダー
    と、当該基板を所定温度に加熱する加熱手段と、当該基
    板に対向する位置に原料ガス導入口を有していて、加熱
    された当該基板の表面に原料ガスを供給する原料ガス供
    給系とを備え、更に、以下の特徴を備えた液体原料を気
    化して前記基板上に銅薄膜を形成する化学蒸着装置。 イ)原料ガス供給系の前記原料ガス導入口は、その中心
    軸が前記処理される基板の中心と同軸上になる位置に配
    置されていて、当該原料ガス導入口に前記処理される基
    板側に向けて徐々に拡径しつつ開口しているガス供給室
    が連設されており、 ロ)当該ガス供給室の前記基板に対向している内面は、
    前記原料ガス導入口の中心軸上に頂点を有する円錐状の
    曲面を成して、当該内面の任意の点における前記原料ガ
    ス導入口の中心軸からの距離をr、その点における前記
    基板との距離をhとしたとき、rとhの積がrの大きさ
    にかかわらずほぼ一定である双曲線を、前記原料ガス導
    入口の中心軸の回りに回転させて得られる回転双曲面に
    形成されており、 ハ)前記ガス導入口の内径の、処理される基板の直径に
    対する比は1/12乃至1/8であり、 ニ)前記ガス供給室の前記基板に対向している内面に、
    複数の孔が穿設されている円盤状のガス整流板が、前記
    基板に対向して取り付けられている。
  3. 【請求項3】 円盤状のガス整流板の直径の、前記ガス
    導入口の内径に対する比が、8乃至12であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の化学蒸着装置。
JP33776399A 1999-11-29 1999-11-29 化学蒸着装置 Expired - Lifetime JP4635266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33776399A JP4635266B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 化学蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33776399A JP4635266B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 化学蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152344A true JP2001152344A (ja) 2001-06-05
JP4635266B2 JP4635266B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18311745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33776399A Expired - Lifetime JP4635266B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 化学蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792364B1 (ja) * 2014-07-31 2015-10-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、チャンバリッドアセンブリ、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383275A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法
JPS6447029U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
JPH07235501A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Stanley Electric Co Ltd 結晶成長装置
JPH1060650A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Anelva Corp 化学蒸着装置
JPH1180959A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sony Corp 気相成長装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383275A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法
JPS6447029U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
JPH07235501A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Stanley Electric Co Ltd 結晶成長装置
JPH1060650A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Anelva Corp 化学蒸着装置
JPH1180959A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sony Corp 気相成長装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792364B1 (ja) * 2014-07-31 2015-10-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、チャンバリッドアセンブリ、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US9518321B2 (en) 2014-07-31 2016-12-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Atomic layer deposition processing apparatus to reduce heat energy conduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635266B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901252B2 (ja) 化学蒸着装置
US5953634A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4919534B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆体からのTaN膜の熱CVD
US6471781B1 (en) Method of depositing titanium nitride thin film and CVD deposition apparatus
US7955972B2 (en) Methods for growing low-resistivity tungsten for high aspect ratio and small features
TWI251619B (en) Low-pressure deposition of metal layers from metal-carbonyl precursors
US8591655B2 (en) Apparatus for the preparation of film
JPS59179775A (ja) タングステン シリサイドをデポジションする装置
JP2002543284A (ja) ハロゲン化タンタル前駆物質からのTaNフイルムのPECVD
JP3282813B2 (ja) パターン化ウェーハ基体上の膜の化学蒸着(cvd)法
JPH1167675A (ja) 高速回転気相薄膜形成装置及びそれを用いる高速回転気相薄膜形成方法
WO2000065124A1 (en) Plasma treatment of thermal cvd tan films from tantalum halide precursors
US5364664A (en) Process for non-selectively forming deposition film on a non-electron-donative surface
KR20080098387A (ko) 루테늄막의 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US5653810A (en) Apparatus for forming metal film and process for forming metal film
JPH08269720A (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びその方法に使用される薄膜作製装置
JP2001152344A (ja) 化学蒸着装置
JPS6353272A (ja) Cvd装置
JP2010209410A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
US20080070017A1 (en) Layered Thin Film Structure, Layered Thin Film Forming Method, Film Forming System and Storage Medium
JPH11131233A (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びcvd装置
JP4199348B2 (ja) 薄膜形成方法及び形成装置
JP2000195863A (ja) 化学蒸着法による銅薄膜形成法
JPH09316646A (ja) Cvd装置
JP4330215B2 (ja) 薄膜成長方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term