JP2010209410A - Cu膜の成膜方法および記憶媒体 - Google Patents

Cu膜の成膜方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209410A
JP2010209410A JP2009056825A JP2009056825A JP2010209410A JP 2010209410 A JP2010209410 A JP 2010209410A JP 2009056825 A JP2009056825 A JP 2009056825A JP 2009056825 A JP2009056825 A JP 2009056825A JP 2010209410 A JP2010209410 A JP 2010209410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
film forming
substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009056825A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hikawa
賢治 桧皮
Yasuhiko Kojima
康彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009056825A priority Critical patent/JP2010209410A/ja
Priority to PCT/JP2010/051592 priority patent/WO2010103880A1/ja
Priority to KR1020117023704A priority patent/KR101349423B1/ko
Priority to CN2010800112401A priority patent/CN102348830A/zh
Publication of JP2010209410A publication Critical patent/JP2010209410A/ja
Priority to US13/229,142 priority patent/US20120064247A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができるCu膜の成膜方法を提供すること。
【解決手段】Cu膜を成膜するCu膜の成膜方法は、相対的に高い第1の温度に保持された、成膜下地膜としてのRu膜を有するウエハに、Cu錯体からなる成膜原料を供給してウエハ上にCuの初期核を生成する工程と、相対的に低い第2の温度に保持されたウエハに、Cu錯体からなる成膜原料を供給してCuの初期核が生成したウエハ上にCuを堆積させる工程とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板等の基板にCVDによりCu膜を成膜するCu膜の成膜方法および記憶媒体に関する。
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化等に呼応して、Alよりも導電性が高く、かつエレクトロマイグレーション耐性等も良好なCuが配線、Cuメッキのシード層、コンタクトプラグの材料として注目されている。
このCuの成膜方法としては、スパッタリングに代表される物理蒸着(PVD)法が多用されていたが、半導体デバイスの微細化にともなってステップカバレッジが悪いという欠点が顕在化している。
そこで、Cu膜の成膜方法として、Cuを含む原料ガスの熱分解反応や、当該原料ガスの還元性ガスによる還元反応にて基板上にCuを成膜する化学気相成長(CVD)法が用いられつつある。このようなCVD法により成膜されたCu膜(CVD−Cu膜)は、ステップカバレッジ(段差被覆性)が高く、細長く深いパターン内への成膜性に優れているため、微細なパターンへの追従性が高く、配線、Cuメッキのシード層、コンタクトプラグの形成には好適である。
このCVD法によりCu膜を成膜するにあたり、成膜原料(プリカーサー)にヘキサフルオロアセチルアセトナート・トリメチルビニルシラン銅(Cu(hfac)TMVS)等のCu錯体を用い、これを熱分解する技術が知られている(例えば特許文献1)。
このようなCu錯体を原料としてCVD−Cu膜を成膜する場合には、最初に下地膜の表面に初期核が生成され、その上にCuが堆積されてCu膜となる。良好な表面性状を有するCu膜を形成するためには、初期核密度が高め、これを凝集させずに成膜する必要がある。
特開2000−282242号公報
ところで、成膜原料であるCu錯体としては1価のものが多用され、130〜150℃程度の温度で凝集させることなくCu膜を成膜することができるが初期核生成に時間がかかり、成膜速度が遅くなってしまう。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができるCu膜の成膜方法を提供することを目的とする。
また、そのような成膜方法を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板上にCVD法によりCu膜を成膜するCu膜の成膜方法であって、相対的に高い第1の温度に保持された基板にCu錯体からなる成膜原料を供給して基板上にCuの初期核を生成する工程と、相対的に低い第2の温度に保持された基板に、Cu錯体からなる成膜原料を供給してCuの初期核が生成した基板上にCuを堆積させる工程とを有することを特徴とするCu膜の成膜方法を提供する。
本発明は、Cu錯体として1価のものを用いた場合に好適である。また、本発明において、基板として表面にCVD法で形成されたRu膜を有するものを用い、前記Ru膜の上にCu膜を成膜するようにすることが好ましい。
また、本発明において、前記第1の温度が240〜280℃であり、前記第2の温度が150〜130℃であることが好ましい。さらに、前記Cu初期核生成の後、基板を冷却する工程をさらに有することが好ましい。
本発明において、処理容器内で、サセプタ上に基板を載置し、ヒーターによりサセプタを加熱しつつ前記処理容器内の圧力を相対的に高圧の第1の圧力にして基板を前記第1の温度近傍の温度に加熱した後、前記処理容器内の圧力を相対的に低圧の第2の圧力にして、前記第1の温度で前記Cuの初期核を生成する工程を行い、基板温度が前記第2の温度になった時点で前記Cuを堆積させる工程を行うようにすることができる。
本発明において、第1のユニットにて前記Cuの初期核を生成する工程を行った後、第2のユニットにて前記Cuを堆積する工程を行うようにすることもできる。
また、本発明において、前記Cuの初期核を生成する工程に先立って、前記第1の温度よりも高い温度に基板を予備加熱する工程をさらに有し、予備加熱後の基板を加熱せずに、前記Cuの初期核を生成する工程と、前記Cuを堆積させる工程とを実施するようにすることもできる。この場合に、前記予備加熱温度は、前記第1の温度よりも高いことが好ましい。前記予備加熱は、予備加熱ユニットで行い、前記Cuの初期核を生成する工程および前記Cuを堆積させる工程は、Cu膜成膜ユニットにて行うようにすることができる。また、前記予備加熱は、予備加熱ユニットで行い、前記Cuの初期核を生成する工程は、Cu初期核生成ユニットで行い、前記Cuを堆積する工程は、Cu堆積ユニットで行うようにすることもできる。
本発明の第2の観点では、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、相対的に高い第1の温度でCuの核生成を行うため、核生成の時間、特にインキュベーション時間を短くすることができ、その後、相対的に低い第2の温度でCuの堆積を行うため、Cuの凝集を抑制して平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜を形成することができる。このため、表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができる。
本発明の第1の実施形態に係る成膜方法を実施する成膜装置の構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態の方法を示すフローチャートである。 下地膜であるCVD−Ru膜の上にCuの初期核が生成した状態を示す模式図である。 Cuの初期核を埋めるようにCuが堆積し、Cu膜が成膜された状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。 図7の装置の予備加熱ユニットを示す概略断面図である。 図7の装置のCu膜成膜ユニットを示す概略断面図である。 第3の実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。 第4の実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 実際に本発明の第3の実施形態を適用した際の、初期核生成後およびCu堆積後の状態を示す走査型顕微鏡写真である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施形態>
(第1の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る成膜方法を実施する成膜装置の構成の一例を示す概略断面図である。
この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には被処理基板である半導体ウエハWを水平に支持するためのサセプタ2がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。このサセプタ2はAlN等のセラミックスからなっている。また、サセプタ2にはヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5にはヒーター電源6が接続されている。一方、サセプタ2の上面近傍には熱電対7が設けられており、熱電対7の信号はヒーターコントローラ8に伝送されるようになっている。そして、ヒーターコントローラ8は熱電対7の信号に応じてヒーター電源6に指令を送信し、ヒーター5の加熱を制御してウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
チャンバー1の天壁1aには、円形の孔1bが形成されており、そこからチャンバー1内へ突出するようにシャワーヘッド10が嵌め込まれている。シャワーヘッド10は、後述するガス供給機構30から供給された成膜用のガスをチャンバー1内に吐出するためのものであり、その上部には、成膜原料ガスとして1価のCu錯体、例えば1価のβ−ジケトン錯体であるヘキサフルオロアセチルアセトナート・トリメチルビニルシラン銅(Cu(hfac)TMVS)が導入される第1の導入路11と、チャンバー1内に希釈ガスが導入される第2の導入路12とを有している。この希釈ガスとしては、ArガスまたはHガスが用いられる。
シャワーヘッド10の内部には上下2段に空間13、14が設けられている。上側の空間13には第1の導入路11が繋がっており、この空間13から第1のガス吐出路15がシャワーヘッド10の底面まで延びている。下側の空間14には第2の導入路12が繋がっており、この空間14から第2のガス吐出路16がシャワーヘッド10の底面まで延びている。すなわち、シャワーヘッド10は、成膜原料としてのCu錯体ガスと希釈ガスとがそれぞれ独立して吐出路15および16から吐出するようになっている。
チャンバー1の底壁には、下方に向けて突出する排気室21が設けられている。排気室21の側面には排気管22が接続されており、この排気管22には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置23が接続されている。そしてこの排気装置23を作動させることによりチャンバー1内を所定の減圧状態とすることが可能となっている。また、圧力計24によりチャンバー1内の圧力が検出されるようになっており、この検出値に基づいて排気装置23の圧力制御バルブの開度が制御されチャンバー1内の圧力が制御される。
チャンバー1の側壁には、ウエハ搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブGとが設けられている。また、チャンバー1の壁部には、ヒーター26が設けられてり、成膜処理の際にチャンバー1の内壁の温度を制御可能となっている。
ガス供給機構30は、1価のCu錯体、例えば液体状の1価のβ−ジケトン錯体であるCu(hfac)TMVSを成膜原料として貯留する成膜原料タンク31を有している。成膜原料を構成するCu錯体としては、Cu(hfac)ATMS、Cu(hfac)DMDVS、Cu(hfac)TMOVS等の他の1価のβ−ジケトン錯体を用いることができる。用いる1価のCu錯体が常温で固体である場合には、溶媒に溶かした状態で成膜原料タンク31に貯留することができる。
成膜原料タンク31には、上方からHeガス等の圧送ガスを供給するための圧送ガス配管32が挿入されており、圧送ガス配管32はバルブ33が介装されている。また、成膜原料タンク31内の成膜原料には原料送出配管34が上方から挿入されており、この原料送出配管34の他端には気化器37が接続されている。原料送出配管34にはバルブ35および液体マスフローコントローラ36が介装されている。そして、圧送ガス配管32を介して成膜原料タンク31内に圧送ガスを導入することで、成膜原料タンク31内のCu錯体、例えばCu(hfac)TMVSが液体のまま気化器37に供給される。このときの液体供給量は液体マスフローコントローラ36により制御される。気化器37には、キャリアガスとしてArまたはH等を供給するキャリアガス配管38が接続されている。キャリアガス配管38には、マスフローコントローラ39およびマスフローコントローラ39を挟んで2つのバルブ40が設けられている。また、気化器37には、気化されたCu錯体をシャワーヘッド10に向けて供給する成膜原料ガス供給配管41が接続されている。成膜原料ガス供給配管41にはバルブ42が介装されており、その他端はシャワーヘッド10の第1の導入路11に接続されている。そして、気化器37で気化したCu錯体がキャリアガスにキャリアされて成膜原料ガス供給配管41に送出され、第1の導入路11からシャワーヘッド10内に供給される。気化器37および成膜原料ガス供給配管41およびキャリアガス配管の下流側のバルブ40までの部分には、成膜原料ガスの凝縮防止のためのヒーター43が設けられている。ヒーター43にはヒーター電源(図示せず)から給電され、コントローラ(図示せず)により温度制御されるようになっている。
シャワーヘッド10の第2の導入路12には、希釈ガスを供給する希釈ガス供給配管44が接続されている。この希釈ガス供給配管44にはバルブ45が介装されている。そして、この希釈ガス供給配管44を介して第2の導入路12からシャワーヘッド10内に、希釈ガスとしてArガスまたはHガスが供給される。
成膜装置100は制御部50を有し、この制御部50により各構成部、例えばヒーター電源6、排気装置23(圧力制御バルブ、真空ポンプ)、マスフローコントローラ36,39、バルブ33,35,40,42,45等の制御やヒーターコントローラ8を介してのサセプタ2の温度制御等を行うようになっている。この制御部50は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ51と、ユーザーインターフェース52と、記憶部53とを有している。プロセスコントローラ51には成膜装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェース52は、プロセスコントローラ51に接続されており、オペレータが成膜装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置100の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部53もプロセスコントローラ51に接続されており、この記憶部53には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部53の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて所定の処理レシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
(第1の実施形態に係るCu膜の成膜方法)
次に、以上のように構成された成膜装置を用いた本実施形態のCu膜の成膜方法について説明する。
ここでは、表面にCVD法によりRu膜(CVD−Ru膜)が形成されたウエハWを用い、その上に成膜原料として1価のβジケトン錯体であるCu(hfac)TMVSを用いてCu膜を成膜する例について説明する。なお、CVD−Ru膜は、成膜原料としてRu(CO)12を用いて成膜したものであることが好ましい。これにより、高純度のCVD−Ruを得られるため、清浄かつ強固なCuとRuの界面を形成することができる。CVD−Ru膜を成膜する装置としては、常温で固体であるRu(CO)12を加熱して発生した蒸気を供給するようにした以外は、図1の装置と同様に構成されたものを用いることができる。
図2は第1の実施形態に係るCu膜の成膜方法のフローチャートである。
まず、ヒーター5によりサセプタ2を、例えば220〜250℃に加熱しておき、ゲートバルブGを開け、図示しない搬送装置により上記構成のウエハWをチャンバー1内に搬入し、サセプタ2上に載置する(ステップ1)。
次いで、チャンバー1内を排気装置23により排気してチャンバー1内の圧力を相対的に高い第1の圧力、例えば133〜1333Pa(1〜10Torr)として、ウエハWをサセプタ2の温度と同程度の相対的に高い第1の温度でプリヒートする(ステップ2)。このとき、同時に、キャリアガス配管38、気化器37、成膜原料ガス配管41、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内に100〜1500mL/min(sccm)の流量でキャリアガスを供給し、さらに0〜1500mL/min(sccm)程度の希釈ガスを希釈ガス供給配管44、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内に導入して安定化を行う。
所定時間経過後、チャンバー1内の圧力を相対的に低い第1の圧力、例えば4.0〜13.3Pa(0.03〜0.1Torr)に低下させるとともに、キャリアガスおよび希釈ガスを供給した状態のまま、液体のCu(hfac)TMVSを50〜70℃の気化器37で気化させてチャンバー1内に導入し、Cuの初期核生成を行う(ステップ3)。このときのCu(hfac)TMVSの流量は、例えば液体として50〜1000mg/min程度とする。
成膜原料であるCu(hfac)TMVSは、サセプタ2のヒーター5により加熱された被処理基板であるウエハW上で以下の(1)式に示す反応により分解し、図3に示すように、下地膜であるCVD−Ru膜201の上にCuの初期核202が生成する。
2Cu(hfac)TMVS→Cu+Cu(hfac)+2TMVS…(1)
この工程の最初のウエハWの温度は、サセプタ2の温度と同程度、例えば220〜250℃程度となっており、通常の成膜温度よりも高いため、初期核の生成が促進され、短時間で高密度の初期核が生成される。
このとき、チャンバー1内の圧力は相対的に低い第2の圧力になっているため、サセプタ2からウエハWへの伝熱が小さく、温度は徐々に低下するが、初期核生成期間は十分高い温度に維持される。
初期核生成が終了した時点では、ウエハWの温度が成膜温度よりも高いため、Cu(hfac)TMVSの供給を停止して、チャンバー1内の圧力を第2の圧力に維持したまま、ウエハWを冷却する(ステップ4)。
そして、成膜温度である相対的に低い第2の温度、例えば130〜150℃までウエハWが冷却された時点で、Cu(hfac)TMVSの供給を再開してCuの堆積を行う(ステップ5)。この際のCu(hfac)TMVSの流量は、例えば50〜1000mg/minとする。これにより、上記(1)式に示す反応により、図4に示すように、Cuの初期核202を埋めるようにCuが堆積し、Cu膜203が成膜される。
このとき、相対的に低い第2の温度、例えば130〜150℃で成膜が行われるので、Cuの凝集が生じ難く、平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。
そして、このようにしてCu膜を成膜した後、チャンバー1内のパージを行う(ステップ6)。この際に、Cu(hfac)TMVSの供給を停止した後、排気装置23の真空ポンプを引き切り状態とし、キャリアガスおよび希釈ガスをパージガスとしてチャンバー1内に流してチャンバー1内をパージする。この場合に、できる限り迅速にチャンバー1内をパージする観点から、キャリアガスの供給は断続的に行うことが好ましい。
パージが終了後、ゲートバルブGを開け、図示しない搬送装置により、搬入出口25を介してウエハWを搬出する(ステップ7)。これにより、1枚のウエハWの一連の工程が終了する。
以上のように、本実施形態では、相対的に高い第1の温度でCuの核生成を行うため、核生成の時間、特にインキュベーション時間を短くすることができ、その後、相対的に低い第2の温度でCuの堆積を行うため、Cuの凝集を抑制して平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。すなわち、表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができる。
また、本実施形態では、基本的に1つのチャンバーで、チャンバー内圧力を変更することで初期核の生成およびCuの堆積を行うため、搬送のための時間が不要であり、成膜速度を高める効果が極めて大きい。
<第2の実施形態>
(第2の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の構成)
図5は本発明の第2の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。この成膜装置は、Cuの初期核生成と、その後のCuの堆積とを真空を破ることなくin−situで連続して実施することができるマルチチャンバタイプである。
この成膜装置は、いずれも真空に保持されている、Cu初期核生成ユニット61と、Cu堆積ユニット62とを備えており、これらが搬送室65にゲートバルブGを介して接続されている。また、搬送室65にはロードロック室66、67がゲートバルブGを介して接続されている。搬送室65は真空に保持されている。ロードロック室66、67の搬送室65と反対側には大気雰囲気の搬入出室68が設けられており、搬入出室68のロードロック室66、67の接続部分と反対側にはウエハWを収容可能なキャリアCを取り付ける3つのキャリア取り付けポート69、70、71が設けられている。
搬送室65内には、Cu初期核生成ユニット61と、Cu堆積ユニット62、ロードロック室66,67に対して、ウエハWの搬入出を行う搬送装置72が設けられている。この搬送装置72は、搬送室65の略中央に設けられており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部73の先端に半導体ウエハWを支持する2つの支持アーム74a,74bを有しており、これら2つの支持アーム74a,74bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部73に取り付けられている。
搬入出室68内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室66,67に対するウエハWの搬入出を行う搬送装置76が設けられている。この搬送装置76は、多関節アーム構造を有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール78上を走行可能となっていて、その先端の支持アーム77上にウエハWを載せてその搬送を行う。
この成膜装置は、各構成部を制御する制御部80を有しており、これによりCu初期核生成ユニット61の各構成部、Cu堆積ユニット62の各構成部、搬送装置72、76、搬送室65の排気系(図示せず)、ゲートバルブGの開閉等の制御を行うようになっている。この制御部80は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ81と、ユーザーインターフェース82と、記憶部83とを有しており、これらは図1のプロセスコントローラ51、ユーザーインターフェース52および記憶部53と同様に構成される。
なお、Cu初期核生成ユニット61、およびCu堆積ユニット62は、いずれも上記第1の実施形態の成膜装置100と同様に構成される。
(第2の実施形態に係るCu膜の成膜方法)
次に、以上のように構成された成膜装置を用いた本実施形態のCu膜の成膜方法について説明する。
図6は第2の実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。
まず、キャリアCから搬入出室68の搬送装置76によりロードロック室66,67のいずれかにウエハWを搬入する(ステップ11)。そして、そのロードロック室を真空排気した後、搬送室65の搬送装置72により、そのウエハWを取り出し、Cu初期核生成ユニット61にウエハWを搬入する(ステップ12)。
Cu初期核生成ユニット61においては、ウエハWをサセプタに載置し、チャンバー内圧力を、例えば4.0〜13.3Pa(0.03〜0.1Torr)に設定し、サセプタの温度を相対的に高温の第1の温度、例えば240〜280℃に設定して、第1の実施形態と同様、キャリアガスおよび希釈ガスをチャンバー内に供給して安定化を行った後、キャリアガスおよび希釈ガスを供給した状態のまま、液体のCu(hfac)TMVSを50〜70℃の気化器で気化させてチャンバー内に導入し、Cuの初期核生成を行う(ステップ13)。これにより、第1の実施形態と同様、図3に示すように、下地膜であるCVD−Ru膜201の上にCuの初期核202が生成する。このときのCu(hfac)TMVSの流量は、例えば液体として50〜1000mg/min程度とする。
この工程では、サセプタ温度が相対的に高温の第1の温度、例えば240〜280℃に設定されており、ウエハWの温度は通常の成膜温度である150℃よりも高い200℃以上となっているため、初期核の生成が促進され、短時間で高密度の初期核が生成される。
次に、Cu(hfac)TMVSの供給を停止して、チャンバー内のパージを行った後、搬送装置72によりウエハWを搬送室65へ搬出して冷却する(ステップ14)。このとき、搬送室65の圧力を133〜1333Pa(1〜10Torr)と高く設定して、ウエハWの冷却を促進する。
そして、成膜温度である相対的に低い第2の温度、例えば130〜150℃までウエハWが冷却された時点で、搬送装置72上のウエハWをCu堆積ユニット62に搬入する(ステップ15)。
Cu堆積ユニット62においては、チャンバー内圧力を、例えば4.0〜13.3Pa(0.03〜0.1Torr)に設定し、サセプタの温度を相対的に低温の第2の温度、例えば130〜150℃に設定して、第1の実施形態と同様、キャリアガスおよび希釈ガスをチャンバー内に供給して安定化を行った後、キャリアガスおよび希釈ガスを供給した状態のまま、液体のCu(hfac)TMVSを50〜70℃の気化器で気化させてチャンバー内に導入し、Cuの堆積を行う(ステップ16)。この際のCu(hfac)TMVSの流量は、例えば50〜1000mg/minとする。これにより、上記(1)式に示す反応により、第1の実施形態と同様、図4に示すように、Cuの初期核202を埋めるようにCuが堆積し、Cu膜203が成膜される。
このとき、相対的に低い第2の温度、例えば130〜150℃で成膜が行われるので、Cuの凝集が生じ難く、平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。
次に、Cu堆積ユニット62のパージを行った後、搬送装置72によりウエハWをCu堆積ユニット62から搬送室65へ搬出し、さらにロードロック室66、67を経て搬送装置76により、いずれかのキャリアCに搬出される(ステップ17)。
以上のように、本実施形態においても、相対的に高い第1の温度でCuの核生成を行うため、核生成の時間、特にインキュベーション時間を短くすることができ、その後、相対的に低い第2の温度でCuの堆積を行うため、Cuの凝集を抑制して平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。すなわち、表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができる。
また、本実施形態においては、Cu初期核生成ユニット61とCu堆積ユニット62の2つを、Cu初期核生成およびCu堆積のそれぞれに適した条件に設定するので、ウエハ搬送の時間は必要であるが、条件変更等の待機時間を少なくすることができる。
<第3の実施形態>
(第3の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の構成)
図7は本発明の第3の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。本実施形態では、第2の実施形態の装置におけるCu初期核生成ユニット61と、Cu堆積ユニット62の代わりに、予備加熱ユニット91と、Cu成膜ユニット92を有している以外は、図5と同様の構成を有しているので、同じものには同じ番号を付して説明を省略する。
予備加熱ユニット91と、Cu成膜ユニット92は、真空に保持されており、搬送室65にゲートバルブGを介して接続されている。
予備加熱ユニット91は、図8に示すように、チャンバー101と、チャンバー101内に設けられ、ヒーター102aが埋設されたサセプタ102と、雰囲気ガス、例えばHガスを供給する雰囲気ガス供給源104が配管103を介して接続されたガス導入部105と、真空ポンプ等を備えた排気装置(図示せず)につながる排気管106とを有している。
このような予備加熱ユニット91においては、サセプタ102はヒーター102aにより初期核生成の際の温度よりも高い温度、例えば350〜380℃に加熱され、チャンバー101内は133〜1333Pa(1〜10Torr)と高圧に保持されて、短時間でウエハWを予備加熱できるように構成される。
また、Cu膜成膜ユニット92は、図9に示すように、ヒーター5を有していない他は、図1の成膜装置100と同様に構成されている。このようにCu膜成膜ユニット92にヒーターを設けないことにより、Cu膜成膜中にウエハWに熱が供給されてCuが凝集することを極力防止するようになっている。なお、図9のCu膜成膜ユニット92においては、ヒーター5、ヒーター電源6、ヒーターコントローラ8、制御部50を有していないだけで他は図1の成膜装置100と同じであるから、同じものには同じ符号を付して説明を省略する。なお、熱電対7の信号は、制御部80のプロセスコントローラ81に送られるようになっている。
(第3の実施形態に係るCu膜の成膜方法)
次に、以上のように構成された成膜装置を用いた本実施形態のCu膜の成膜方法について説明する。
図10は第3の実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。
まず、キャリアCから搬入出室68の搬送装置76によりロードロック室66,67のいずれかにウエハWを搬入する(ステップ21)。そして、そのロードロック室を真空排気した後、搬送室65の搬送装置72により、そのウエハWを取り出し、予備加熱ユニット91にウエハWを搬入する(ステップ22)。
予備加熱ユニット91においては、初期核生成の際の温度よりも高い温度、例えば320〜380℃に加熱され、チャンバー101内は、133〜1333Pa(1〜10Torr)と高圧に保持され、この状態でウエハWをサセプタ102上で予備加熱する(ステップ23)。このように高温高圧条件でウエハWを予備加熱するので、短時間でウエハWを所望の温度に予備加熱することができる。
次に、搬送装置72により、ウエハWを予備加熱ユニット91から搬出し、Cu成膜ユニット92に搬入する(ステップ24)。
Cu膜成膜ユニット92においては、ウエハWをサセプタ2に載置し、チャンバー1内の圧力を、例えば4.0〜13.3Pa(0.03〜0.1Torr)に設定し、第1の実施形態と同様、キャリアガスおよび希釈ガスをチャンバー1内に供給して安定化を行い、ウエハWの温度が相対的に高温の第1の温度、例えば240〜280℃になった時点で、キャリアガスおよび希釈ガスを供給した状態のまま、液体のCu(hfac)TMVSを50〜70℃の気化器で気化させてチャンバー内に導入し、Cuの初期核生成を行う(ステップ25)。これにより、第1の実施形態と同様、図3に示すように、下地膜であるCVD−Ru膜201の上にCuの初期核202が生成する。このときのCu(hfac)TMVSの流量は、例えば液体として50〜1000mg/min程度とする。
この工程では、ウエハ温度が相対的に高温の第1の温度、例えば240〜280℃になった時点で初期核生成を行い、ウエハWの温度は通常の成膜温度である150℃よりも高い200℃以上となっているため、初期核の生成が促進され、短時間で高密度の初期核が生成される。
次に、Cu(hfac)TMVSの供給を停止して、チャンバー1内の圧力を同じ圧力に維持したまま、ウエハWを冷却する(ステップ26)。
そして、成膜温度である相対的に低い第2の温度、例えば130〜150℃までウエハWが冷却された時点で、Cu(hfac)TMVSの供給を再開してCuの堆積を行う(ステップ27)。この際のCu(hfac)TMVSの流量は、例えば50〜1000mg/minとする。これにより、上記(1)式に示す反応により、第1の実施形態と同様、図4に示すように、Cuの初期核202を埋めるようにCuが堆積し、Cu膜203が成膜される。
このとき、相対的に低い第2の温度、例えば130〜150℃で成膜が行われるので、Cuの凝集が生じ難く、平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。
次に、Cu膜成膜ユニット92のパージを行った後、搬送装置72によりウエハWを搬送室65へ搬出し、さらにロードロック室66,67を経て搬送装置76により、いずれかのキャリアCに搬出される(ステップ28)。
以上のように、本実施形態においても、相対的に高い第1の温度でCuの核生成を行うため、核生成の時間、特にインキュベーション時間を短くすることができ、その後、相対的に低い第2の温度でCuの堆積を行うため、Cuの凝集を抑制して平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。すなわち、表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができる。
また、予備加熱ユニット91により初期核生成温度よりも高い温度に加熱した後、別個に設けられたCu膜成膜ユニット92ではウエハWを加熱せずに初期核生成およびCu堆積を行うので、ウエハWに余分な熱がかからずCuの凝集をより効果的に防止することができる。
<第4の実施形態>
(第4の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の構成)
図11は本発明の第4の実施形態の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す模式図である。本実施形態では、第3の実施形態の装置におけるCu膜成膜ユニット92の代わりに、Cu初期核生成ユニット111およびCu堆積ユニット112を有している以外は、図7と同様の構成を有しているので、同じものには同じ番号を付して説明を省略する。
Cu初期核生成ユニット111およびCu堆積ユニット112は、いずれも第3の実施形態のCu膜成膜ユニット92と同じ構成を有している。
(第4の実施形態に係るCu膜の成膜方法)
次に、以上のように構成された成膜装置を用いた本実施形態のCu膜の成膜方法について説明する。
図12は第4の実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。
まず、キャリアCから搬入出室68の搬送装置76によりロードロック室66、67のいずれかにウエハWを搬入する(ステップ31)。そして、そのロードロック室を真空排気した後、搬送室65の搬送装置72により、そのウエハWを取り出し、予備加熱ユニット91にウエハWを搬入する(ステップ32)。
予備加熱ユニット91においては、第3の実施形態と同様、サセプタは初期核生成の際の温度よりも高い温度、例えば350〜380℃に加熱され、チャンバー内は133〜1333Pa(1〜10Torr)と高圧に保持され、この状態でウエハWを予備加熱する(ステップ33)。このように高温高圧条件でウエハWを予備加熱するので、短時間でウエハWを所望の温度に予備加熱することができる。
次に、搬送装置72により、ウエハWを予備加熱ユニット91から搬出し、Cu初期核生成ユニット111に搬入する(ステップ34)。
Cu初期核生成ユニット111においては、ウエハWをサセプタに載置し、チャンバー内の圧力を、例えば4.0〜13.3Pa(0.03〜0.1Torr)に設定し、第1の実施形態と同様、キャリアガスおよび希釈ガスをチャンバー1内に供給して安定化を行い、サセプタの温度が相対的に高温の第1の温度、例えば240〜280℃になった時点で、キャリアガスおよび希釈ガスを供給した状態のまま、液体のCu(hfac)TMVSを50〜70℃の気化器で気化させてチャンバー内に導入し、Cuの初期核生成を行う(ステップ35)。これにより、第1の実施形態と同様、図3に示すように、下地膜であるCVD−Ru膜201の上にCuの初期核202が生成する。このときのCu(hfac)TMVSの流量は、例えば液体として50〜1000mg/min程度とする。
この工程では、ウエハ温度が相対的に高温の第1の温度、例えば240〜280℃になった時点で初期核生成を行い、ウエハWの温度は通常の成膜温度である150℃よりも高い200℃以上となっているため、初期核の生成が促進され、短時間で高密度の初期核が生成される。
次に、Cu(hfac)TMVSの供給を停止して、チャンバー内をパージした後、搬送装置72によりウエハWを搬送室65に搬出してウエハWを冷却し(ステップ36)、Cu堆積ユニット112に搬入する(ステップ37)。
Cu堆積ユニット112においては、チャンバー内圧力を、例えば4.0〜13.3Pa(0.03〜0.1Torr)に設定し、ウエハWの温度が低温の第2の温度、例えば130〜150℃になった時点で、第1の実施形態と同様、キャリアガスおよび希釈ガスをチャンバー内に供給して安定化を行った後、キャリアガスおよび希釈ガスを供給した状態のまま、液体のCu(hfac)TMVSを50〜70℃の気化器で気化させてチャンバー内に導入し、Cuの堆積を行う(ステップ38)。この際のCu(hfac)TMVSの流量は、核生成の際よりも少ない流量、例えば100〜500mg/minとする。これにより、上記(1)式に示す反応により、第1の実施形態と同様、図4に示すように、Cuの初期核202を埋めるようにCuが堆積し、Cu膜203が成膜される。
次に、Cu堆積ユニット112のパージを行った後、搬送装置72によりウエハWを搬送室65へ搬出し、さらにロードロック室66,67を経て搬送装置76により、いずれかのキャリアCに搬出される(ステップ39)。
以上のように、本実施形態においても、相対的に高い第1の温度でCuの核生成を行うため、核生成の時間、特にインキュベーション時間を短くすることができ、その後、相対的に低い第2の温度でCuの堆積を行うため、Cuの凝集を抑制して平滑性の高い良好な表面性状を有するCu膜が形成される。すなわち、表面性状が良好なCVD−Cu膜を高い成膜速度で成膜することができる。
また、予備加熱ユニット91により初期核生成温度よりも高い温度に加熱した後、別個に設けられたCu初期核生成ユニット111およびCu堆積ユニット112ではウエハWを加熱せずに初期核生成およびCu堆積を行うので、ウエハWに余分な熱がかからずCuの凝集をより効果的に防止することができる。
さらに、Cu初期核生成ユニット111で初期核生成を行った後、Cu堆積ユニット112へウエハWを搬送するので、その間にウエハWを冷却することができ、ウエハ搬送の時間は必要であるが、条件変更等の待機時間を少なくすることができる。
<実施例>
ここでは、実際に第3の実施形態の方法を用い、成膜原料としてCu(hfac)TMVSを用いて、350℃の予備加熱を行った後に、初期核形成を行い、その後150℃でCu堆積を行い厚さ30nmのCu膜を成膜した。これにより、従来の150℃で初期核形成およびCu堆積を行ってCu膜を成膜するよりも5分以上短縮することができた。これは、インキュベーション時間の短縮によるものが大きい。また、初期核生成後およびCu堆積後の状態を図13の(a)、(b)の走査型顕微鏡(SEM)写真に示す。これらから明らかなように、高密度の初期核が得られ、膜の平滑性が高いことが確認された。
<本発明の他の適用>
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態においては、Cu錯体としてCu(hfac)TMVSを用いた場合について示したが、これに限るものではない。
さらに、上記実施の形態では、液体状のCu錯体を圧送して気化器に供給し、気化器で気化させたが、これに限らず、例えばバブリング等により気化させて供給する等、他の手法で気化させてもよい。
さらにまた、成膜装置についても上記実施の形態のものに限らず、例えば、成膜原料ガスの分解を促進するためにプラズマを形成する機構を設けたもの等、種々の装置を用いることができる。
さらにまた、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合を説明したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板等の他の基板であってもよい。
1;チャンバー
2;サセプタ
3;支持部材
5;ヒーター
10;シャワーヘッド
23;排気装置
30;ガス供給機構
31;成膜原料タンク
34;原料送出配管
37;気化器
38;キャリアガス供給配管
41;成膜原料ガス供給配管
50,80;制御部
61;Cu初期核生成ユニット
62;Cu堆積ユニット
65;搬送室
66,67;ロードロック室
68;搬入出室
72,76;搬送装置
91;予備加熱ユニット
92;Cu膜成膜ユニット
111;Cu初期核生成ユニット
112;Cu堆積ユニット
201;CVD−Ru膜
202;Cu初期核
203;Cu膜
W;半導体ウエハ

Claims (12)

  1. 基板上にCVD法によりCu膜を成膜するCu膜の成膜方法であって、
    相対的に高い第1の温度に保持された基板にCu錯体からなる成膜原料を供給して基板上にCuの初期核を生成する工程と、
    相対的に低い第2の温度に保持された基板に、Cu錯体からなる成膜原料を供給してCuの初期核が生成した基板上にCuを堆積させる工程と
    を有することを特徴とするCu膜の成膜方法。
  2. Cu錯体として1価のものを用いることを特徴とする請求項1に記載のCu膜の成膜方法。
  3. 基板として表面にCVD法で形成されたRu膜を有するものを用い、前記Ru膜の上にCu膜を成膜することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のCu膜の成膜方法。
  4. 前記第1の温度が240〜280℃であり、前記第2の温度が150〜130℃であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のCu膜の成膜方法。
  5. 前記Cu初期核生成の後、基板を冷却する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のCu膜の成膜方法。
  6. 処理容器内で、サセプタ上に基板を載置し、ヒーターによりサセプタを加熱しつつ前記処理容器内の圧力を相対的に高圧の第1の圧力にして基板を前記第1の温度近傍の温度に加熱した後、前記処理容器内の圧力を相対的に低圧の第2の圧力にして、前記第1の温度で前記Cuの初期核を生成する工程を行い、基板温度が前記第2の温度になった時点で前記Cuを堆積させる工程を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCu膜の成膜方法。
  7. 第1のユニットにて前記Cuの初期核を生成する工程を行った後、第2のユニットにて前記Cuを堆積する工程を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCu膜の成膜方法。
  8. 前記Cuの初期核を生成する工程に先立って、前記第1の温度よりも高い温度に基板を予備加熱する工程をさらに有し、予備加熱後の基板を加熱せずに、前記Cuの初期核を生成する工程と、前記Cuを堆積させる工程とを実施することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCu膜の成膜方法。
  9. 前記予備加熱温度は、前記第1の温度よりも高いことを特徴とする請求項8に記載のCu膜の成膜方法。
  10. 前記予備加熱は、予備加熱ユニットで行い、前記Cuの初期核を生成する工程および前記Cuを堆積させる工程は、Cu膜成膜ユニットにて行うことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のCu膜の成膜方法。
  11. 前記予備加熱は、予備加熱ユニットで行い、前記Cuの初期核を生成する工程は、Cu初期核生成ユニットで行い、前記Cuを堆積する工程は、Cu堆積ユニットで行うことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のCu膜の成膜方法。
  12. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項11のいずれかの成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2009056825A 2009-03-10 2009-03-10 Cu膜の成膜方法および記憶媒体 Pending JP2010209410A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056825A JP2010209410A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 Cu膜の成膜方法および記憶媒体
PCT/JP2010/051592 WO2010103880A1 (ja) 2009-03-10 2010-02-04 Cu膜の成膜方法および記憶媒体
KR1020117023704A KR101349423B1 (ko) 2009-03-10 2010-02-04 Cu막의 성막 방법
CN2010800112401A CN102348830A (zh) 2009-03-10 2010-02-04 Cu膜的成膜方法和存储介质
US13/229,142 US20120064247A1 (en) 2009-03-10 2011-09-09 Method for forming cu film, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056825A JP2010209410A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 Cu膜の成膜方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010209410A true JP2010209410A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42728175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056825A Pending JP2010209410A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 Cu膜の成膜方法および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120064247A1 (ja)
JP (1) JP2010209410A (ja)
KR (1) KR101349423B1 (ja)
CN (1) CN102348830A (ja)
WO (1) WO2010103880A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820717B2 (ja) 2016-10-28 2021-01-27 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
CN111771262B (zh) * 2019-02-01 2023-12-08 株式会社日立高新技术 蚀刻方法以及等离子处理装置
KR102521816B1 (ko) 2019-12-20 2023-04-14 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치 및 웨이퍼 처리 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017144A (en) * 1996-03-05 2000-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing highly oriented and reflective crystalline layers using a low temperature seeding layer
US6171661B1 (en) * 1998-02-25 2001-01-09 Applied Materials, Inc. Deposition of copper with increased adhesion
US6204176B1 (en) * 1998-11-10 2001-03-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Substituted phenylethylene precursor deposition method
JP3683460B2 (ja) * 2000-02-14 2005-08-17 住友重機械工業株式会社 基板処理方法
US6576293B2 (en) * 2001-03-26 2003-06-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to improve copper thin film adhesion to metal nitride substrates by the addition of water
US8403613B2 (en) * 2003-11-10 2013-03-26 Brooks Automation, Inc. Bypass thermal adjuster for vacuum semiconductor processing
US20050206000A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Sanjeev Aggarwal Barrier for copper integrated circuits
EP1791988A2 (en) * 2004-08-16 2007-06-06 E.I.Du pont de nemours and company Atomic layer deposition of copper using surface-activating agents
JP4889227B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および成膜方法
JP5151082B2 (ja) * 2006-07-20 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120064247A1 (en) 2012-03-15
WO2010103880A1 (ja) 2010-09-16
CN102348830A (zh) 2012-02-08
KR20110131273A (ko) 2011-12-06
KR101349423B1 (ko) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225957B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6559107B2 (ja) 成膜方法および成膜システム
JP2007154297A (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
US20090029047A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
WO2010103880A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2006299407A (ja) 成膜方法、成膜装置およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
WO2010103879A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
WO2010095498A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
WO2010103881A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
WO2010095497A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
KR101237634B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5659040B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP5656683B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2010212323A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010192600A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
WO2022202315A1 (ja) 埋め込み方法および処理システム
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2010189727A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2012175073A (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2010202947A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2011168815A (ja) 成膜方法及び成膜装置