JP2001152079A - 熱硬化型粉体塗料 - Google Patents
熱硬化型粉体塗料Info
- Publication number
- JP2001152079A JP2001152079A JP33309199A JP33309199A JP2001152079A JP 2001152079 A JP2001152079 A JP 2001152079A JP 33309199 A JP33309199 A JP 33309199A JP 33309199 A JP33309199 A JP 33309199A JP 2001152079 A JP2001152079 A JP 2001152079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- powder coating
- hydroxyl group
- resin
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 下記成分(A)、成分(B)及び成分
(C)の総合計量を基準として (A)熱軟化温度が30〜140℃で水酸基価25〜2
00mgKOH、数平均分子量400〜20,000の
粉体塗料用基体樹脂60〜90重量% (B)40℃未満で固体かつ125℃以上で液状であ
り、ウレトジオン基および必要に応じて遊離イソシアネ
ート基を含有し、かつ脂肪族、脂環式又は芳香族のジイ
ソシアネートから製造される重付加化合物9〜40重量
% (C)1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデ
セン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノ
ネン−7、及び6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−
ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7から選ばれる
少なくとも1種の解離触媒0.01〜1重量%、 を熱硬化性樹脂成分として含有してなることを特徴とす
る熱硬化型粉体塗料。
Description
び加工性に優れた塗膜を提供する熱硬化型粉体塗料に関
する。
粉体塗料は家電製品、自動車、車両、事務用品、鋼製家
具、建材等の工業用製品分野において屋外又は屋内用途
として広く使用されている。上記した熱硬化型粉体塗料
としては、水酸基含有アクリル樹脂や水酸基含有ポリエ
ステル樹脂にブロックポリイソシアネート架橋剤を配合
してなる粉体塗料が公知である。該ブロックポリイソシ
アネート架橋剤として使用されているブロック化剤とし
ては、ε−カプロラクタムが一般的に使用されている
が、このものは塗膜を加熱焼付け硬化させた際に発生し
たε−カプロラクタムが多量に揮散するため、このもの
が焼付け炉などの壁面にヤニとして蓄積され、このもの
が落下した際に塗膜外観に悪影響を及ぼしたり、また焼
付け炉に設けられた空気清浄用フィルターの目を詰まら
せ燃料の燃焼効率を低下させたりするといった問題点が
ある。
硬化型粉体塗料では、より加工性が要求される塗装物品
を満足させることは難しく、ユーザーから加工性の向上
が要求されているのが現状である。
らの問題点を解消するために鋭意研究を重ねた結果、特
定のウレタン架橋剤と特定のブロック化剤の解離触媒を
組み合せることにより仕上がり性、加工性に優れた粉体
塗料を開発するに至った。
合計量を基準として (A)熱軟化温度が30〜140℃で水酸基価25〜2
00mgKOH、数平均分子量400〜20,000の
粉体塗料用基体樹脂60〜90重量% (B)40℃未満で固体かつ125℃以上で液状であ
り、ウレトジオン基および必要に応じて遊離イソシアネ
ート基を含有し、かつ脂肪族、脂環式又は芳香族のジイ
ソシアネートから製造される重付加化合物9〜40重量
% (C)1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデ
セン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノ
ネン−7、及び6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−
ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7から選ばれる
少なくとも1種の解離触媒0.01〜1重量%、 を熱硬化性樹脂成分として含有してなることを特徴とす
る熱硬化型粉体塗料、 2、水酸基含有基体樹脂が水酸基含有ポリエステル系樹
脂、水酸基含有アクリル系樹脂、水酸基含有フッ素系樹
脂及び水酸基含有シリコン樹脂から選ばれる少なくとも
1種の水酸基含有基体樹脂である上記1に記載の熱硬化
型粉体塗料、 3、上記1又は2に記載の熱硬化型粉体塗料において、
該熱硬化型粉体塗料の(A)、(B)及び(C)成分1
00重量部に対して (D)熱軟化温度が焼付け温度以上、数平均分子量2
0,000以上、且つ平均粒子径0.05μm〜150
μmの範囲である微粒子を0〜20重量部 配合してなることを特徴とする熱硬化型粉体塗料に関す
る。
基含有基体樹脂(A)は、従来からブロックポリイソシ
アネート硬化型粉体塗料で用いられているものが使用で
きる。該水酸基含有基体樹脂としては、例えば水酸基含
有ポリエステル系樹脂、水酸基含有アクリル系樹脂、水
酸基含有フッ素系樹脂及び水酸基含有シリコン樹脂が挙
げられる。これらの水酸基含有樹脂は数平均分子量40
0〜20,000、特に1000〜10,000の範囲
のものが好ましい。また、該樹脂の軟化温度は30〜1
40℃、特に35〜100℃の範囲のものが好ましい。
水酸基含有量は、樹脂水酸基価で25〜200mgKO
H/g、特に30〜150mgKOH/gの範囲が好ま
しい。
例えば(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、ヘ
キサヒドロ(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フ
タル酸等の芳香族又は脂環族ジカルボン酸と(ポリ)エ
チレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、ブ
チレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジメチルプロ
ピオン酸等の2価アルコール、必要に応じて安息香酸等
のモノカルボン酸、(無水)トリメリット酸等の3価以
上のカルボン酸、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリットール等の
3価以上のアルコールとを反応させて得られる樹脂が挙
げられる。該ポリエステル系樹脂の中でも、特に酸成分
として、加工性に劣るisoフタル酸を主成分としたポ
リエステル樹脂に適用することが好ましい。
ば水酸基含有ラジカル重合性不飽和モノマー(例えばヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート等)、ガラス転移温度が40
℃以上の硬質アクリルモノマー(例えばメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、iso-ブチルメタク
リレート、ter-ブチルメタクリレート、ter-ブチ
ルアクリレート等)及び必要に応じてガラス転移温度が
40℃以未満の軟質アクリルモノマー(例えばメチルア
クリレート、エチルアクリレート、n-ブチルメタクリ
レート、iso-ブチルアクリレート、2エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリルメタクリレート
等)、アクリルモノマー以外のラジカル重合性不飽和モ
ノマー(例えばスチレン、ビニルトルエン、α-メチル
スチレン、(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクリ
ルアミド等)、上記水酸基以外の官能基含有ラジカル重
合性不飽和モノマー(例えばグリシジル(メタ)アクリ
レート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート等)を
ラジカル共重合反応させて得られる水酸基含有アクリル
基体樹脂が挙げられる。
ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシア
ルキルビニルエーテル類、フルオロオレフィン(例えば
4フッ化エチレン、3フッ化エチレン、2フッ化エチレ
ン、3フッ化塩化エチレン2フッ化塩化エチレンな
ど)、必要に応じてその他ラジカル重合可能なモノマー
(ビニルエーテル類、アリルエーテル類、 ビニルエス
テル類、プロペニルエステル類、オレフィン系化合物類
など)との共重合体などが挙げられる。
酸基含有アクリル系樹脂において、その他のモノマー成
分としてパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート
(例えばパーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレ−
ト、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート
など)を必須モノマー成分として使用した樹脂が挙げら
れる。
た水酸基含有アクリル系樹脂において、その他のモノマ
ー成分としてビニルトリメトキシシラン、(メタ)アク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリメチルシランなどを必須モノマー成
分として使用した樹脂が挙げられる。上記した水酸基含
有基体樹脂(A)において、特に、水酸基含有ポリエス
テル系樹脂が加工性、平滑性、コスト等の点から好まし
い。
(B)は、ウレトジオン基および必要に応じて遊離イソ
シアネート基を含有する重付加化合物から選ばれる。こ
れらの化合物は、例えば、脂肪族系ジイソシアネート化
合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
メチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジ
イソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネ
ート等:脂環式系ジイソシアネート化合物としては、イ
ソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキ
サン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、
1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シ
クロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2
−シクロヘキサンジイソシアネート等:芳香族ジイソシ
アネート化合物としては、キシリレンジイソシアネー
ト、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
(m−又はp−)フェニレンジイソシアネート等:その
他のポリイソシアネート類としては、トリフェニルメタ
ン−4,4′,4″−トリイソシアネート等の3個以上
のイソシアネ−ト基を有するポリイソシアネート化合物
類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブチレングリコール、ポリアルキレングリコール、
トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオ−ル等のポリ
オールの水酸基に対してイソシアネート基が過剰量とな
る量のポリイソシアネート化合物を反応させてなる付加
物類、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネート)などのビューレットタイプ付加物、
イソシアヌル環タイプ付加物等が挙げられる。
イソシアネート(HDI)、1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサン(イソホロンジイソシアネートまたはIPDI)
が好ましい。
ジオン基を含有するポリイソシアネートと、イソシアネ
ート基に対して二官能価および必要に応じて一官能価の
化合物、特には二価および必要に応じて一価のアルコー
ルとの反応によることが一般的に知られており、例えば
DE−A2,420,475(米国特許第4,044,
171、参考のためにここに引用)、EP−A45,9
96(米国特許第4,483,798、参考のためにこ
こに引用)、およびEP−A45,998(米国特許第
4,463,154、参考のためにここに引用)に記載
されている。ウレトジオン基および必要に応じて遊離イ
ソシアネート基を含有する重付加化合物は一般に、ウレ
トジオン基含有量〔C2 N2 O2 (分子量:84)とし
て計算〕を3〜17重量%有する。これらの化合物の融
点または融点範囲は、好ましくは40〜125℃の範囲
内にある。
て用いる重付加化合物は、好ましくは、 a)遊離イソシアネート基含有量〔NCO(分子量:4
2)として計算〕が0〜2重量%、 b)ウレトジオン基含有量〔C2 N2 O2 (分子量:8
4)として計算〕が3〜16重量%、 c)ウレタン基含有量〔CHNO2 (分子量:59)と
して計算〕が10〜22重量%、 d)カルボン酸エステル基含有量〔CO2 (分子量:4
4)として計算〕が0〜20重量%、ならびに e)カーボネート基含有量〔CO3 (分子量:60)と
して計算〕が0〜25重量%を有し、カルボン酸エステ
ル基およびカーボネート基の合計量が少なくとも1重量
%のものである。
2,130,075)によれば、ウレトジオン基を含有
するこれらの重付加化合物は、 I) ウレトジオン基を含有し平均イソシアネート官能価
が2.0のポリイソシアネート、および II) 必要に応じて、I)およびII) 成分の合計重量に基づ
き70重量%までの他のジイソシアネートと、 III)エステル基および/またはカーボネート基を含有す
る平均分子量が134〜1200のジオール、 IV) 必要に応じて、III)およびVI) 成分の合計重量に基
づき80重量%までの、エステル基および/またはカー
ボネート基を含有しない平均分子量が62〜300のジ
オール、ならびに V) 必要に応じて、III)、VI) およびV)成分の合計重量
に基づき40重量%までの1個のイソシアネート反応基
を含有する化合物とを、イソシアネート基:イソシアネ
ート反応基の当量比が1.2:1〜0.6:1で反応さ
せることにより製造される。
ば、クレラン VP LS 2147(住友バイエルウ
レタン株式会社製、下記一般式のもの)が挙げられる。
おいて、水酸基含有基体樹脂成分(A)のヒドロキシル
基につき成分(B)のイソシアネート基が0.6〜1.
4個、好ましくは0.8〜1.2個あるような量で使用
される。
(C)は、(C)1,8−ジアザビシクロ(5,4,
0)−ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,
3,0)−ノネン−7、及び6−ジブチルアミノ−1,
8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7
から選ばれる少なくとも1種の解離触媒である。
樹脂(A)、重付加化合物(B)及び解離触媒(C)の
配合割合は、3者の成分を基準として成分(A)が60
〜90重量%、好ましくは70〜80重量%、成分
(B)が9〜40重量%、好ましくは19〜25重量
%、成分(C)が0.01〜1重量%、好ましくは0.
1〜0.5重量%の範囲内である。成分(A)の配合割
合が60重量%未満になると塗膜の加工性等が劣り、一
方、90重量%を越えると、塗膜の加工性等が劣る。成
分(B)の配合割合が9重量%未満になると硬化性等が
劣り、一方、40重量%を越えると、塗膜の加工性等が
劣る。成分(C)の配合割合が0.01重量%未満にな
ると硬化性等が劣り、一方、1重量%を越えると、塗膜
が変色(黄色)するといった欠点がある。
軟化温度が焼付け温度以上、好ましくは160℃以上、
更に200℃以上、数平均分子量20,000以上、好
ましくは50,000以上、更に100,000以上、
平均粒子径約0.05μm〜150μm、好ましくは
0.1μm〜100μmの範囲の微粒子を、上記成分
(A)〜(C)成分の総合計量100重量部に対して0
〜20重量部、好ましくは1〜10重量部配合すること
が好ましい。熱軟化温度が焼付け温度未満になると塗膜
の平滑性(塗膜表面に凹凸が目立ち易くなる)が劣り、
数平均分子量が20,000未満になると塗膜の機械的
特性が悪くなり、平均粒子径が0.1μm未満になると
塗料の熱流動性が劣るために塗膜の平滑性などが悪くな
り、一方、150μmを超えると塗膜にブツなどの欠陥
を生じる。また、微粒子(D)には水酸基を含有するこ
とが好ましい。該微粒子の水酸基は成分(B)を介して
成分(A)と化学結合するので塗膜の耐久性(耐候性、
耐水性、機械的特性など)に優れるといった効果を発揮
する。
ル型の水酸基含有ゴム複合樹脂粒子を使用することが好
ましい。この水酸基含有ゴム複合樹脂粒子はゴム状ポリ
マーをコア層とし、ビニル系重合体をシェル層とするコ
アシェル構造を有する粒子であり、水酸基価が約0.1
〜30mgKOH/g、特に約0.5〜20mgKOH
/gの範囲のものが好ましい。水酸基価が約0.1mg
KOH/g未満になると塗膜の加工性、耐水性などの性
能が低下し、一方約30mgKOH/gを超えると耐水
性、耐候性、平滑性等が低下するので好ましくない。該
水酸基はシェル層に導入されたものである。
層、シェル層の3層構造を有していても良く、この場合
には、コア層又はミッド層がゴム状ポリマーで形成さ
れ、シェル層がビニル系重合体で形成されたものが使用
できる。粒子の粒径は、約0.05μm〜150μm、
好ましくは約0.1μm〜100μmの範囲である。粒
子径が約0.05μm未満になると粉体塗料の静電塗装
作業性が低下し、一方、約150μmを越えると塗膜の
平滑性が悪くなるので好ましくない。シェル層の軟化温
度(ガラス転移温度)約20℃未満になると粉体塗料を
貯蔵している間に粒子同士が融着を起こして小さな固ま
りを生じ、このものが静電塗装機の輸送管に詰まったり
して塗装トラブルの原因になったり、塗膜のブツの原因
になったりするので好ましくない。
は、ゴム状のポリマーを形成する不飽和単量体の重合体
である。不飽和単量体の具体例としては、例えば、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メ
タ)アクリレート:酢酸ビニル等のビニルエステル:塩
化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
リデン等のビニルハライド又はビニリデンハライド:
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等
の含窒素不飽和単量体:スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン等の芳香族化合物:ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、メチロール(メタ)アクリル
アミド等の水酸基含有不飽和単量体:(メタ)アクリル
酸等の不飽和酸:ブタジェン、イソプレン等のジェン系
単量体等が挙げられる。これらのものは1種もしくは2
種以上併用して使用することができる。重合体の代表例
としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステルゴ
ム、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリ塩
化ビニル、スチレン−ブタジェンゴム、スチレン−ブタ
ジェン−スチレンゴム、スチレン−イソプレン−スチレ
ンゴム、スチレン−ブチレンゴム、スチレン−エチレン
ゴム、エチレン−プロピレンゴム等が挙げられる。これ
らの中でも、特にポリ(メタ)アクリル酸エステルゴ
ム、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレ
ン−ブタジェンゴムが好ましい。
記ビニル系単量体、例えば、水酸基含有不飽和単量体
(例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメタ
クリル酸のC2〜C8 ヒドロキシアルキルエステル;ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと
(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエ
ステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポ
リオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
などの水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル;
α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェ
ル化学社製)やα−オレフィンエポキシドのようなモノ
エポキシ化合物との付加物;グリシジル(メタ)アクリ
レートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香
酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物;無水マレイ
ン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和化合
物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモ
ノエステル化物またはジエステル化物;ヒドロキシエチ
ルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエ
ーテル類、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートのような塩素を含んだ水酸基含有単量
体、アリルアルコ−ルなど)を必須成分として必要に応
じてアルキル(メタ)アクリレート(上記した硬質アク
リルモノマーや軟質アクリルモノマーなど)、前記含窒
素不飽和単量体、芳香族化合物、エポキシ基含有不飽和
単量体等の不飽和単量体をガラス転移温度が約20℃以
上、好ましくは約30〜110℃の範囲に調整したビニ
ル系重合体が使用できる。
から公知の方法、例えば、予めゴム状ポリマーエマルシ
ョンの存在下でビニル系不飽和単量体及びラジカル重合
性開始剤を添加したエマルション重合法や懸濁重合法等
によって得ることができる。
は、例えば、武田薬品工業(株)の商品名として、スタ
フィロイドAC−4030等が挙げられる。
着色顔料、流動性調整剤、表面調整剤、スベリ性付与剤
などの粉体塗料用添加剤などを配合することができる。
本発明粉体塗料は、例えば、静電粉体スプレー、摩擦帯
電塗装機等により静電粉体塗装し、通常、約30〜20
0μm 、好ましくは約40〜100μmの範囲で塗装す
ることができる。塗装膜の焼付条件は、通常、被塗物温
度約160〜210℃で約30〜60分間である。
る基材に塗装することができる。該基材としては、例え
ば鉄鋼、亜鉛、アルミニウム、銅、スズ等の金属素材、
これらの金属に表面処理を施したもの、これらの金属素
材に必要に応じてプライマーや中塗り塗装を施した下地
塗装膜等が挙げられる。
両関係、家電関係、建築関係、道路関係、事務用機器等
に適用することができる。
説明する。
(B)の製造 (a)エステル基を含有するジオールの製造 901gの1,4−ブタンジオール、および1712g
のε−カプロラクトンを、窒素雰囲気下、室温で一緒に
混合し、0.3gの錫(II)オクトエートと混合し、次
いで160℃に5時間加熱した。室温へ冷却後、無色液
状の生成物で以下の特性を有するものを得た。 粘度(23℃): 180mPa・s OH価: 416mgKOH/g 遊離カプロラクトン: 0.2% 平均分子量(OH価から計算): 269 エステル基含有量(計算): 25.3% (b)エステル基およびウレトジオン基を含有する成分
(B)の製造例 1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソ
シアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)から調製さ
れ、かつ17.9%の遊離イソシアネ─ト基含有量およ
び19.1%のウレトジオン基含有量〔熱間滴定(ho
t titration)で決定〕を有する、ウレトジ
オン基を含有するポリイソシアネート1000g(4.
3当量)を、乾燥窒素の下で80℃に加熱した。次い
で、a)で得たエステル基を含有するジオール457g
(3.4当量)と、2−エチル−1−ヘキサノール 1
17g(0.9当量)との混合物を添加し、反応混合物
のNCO含有量が約2時間後の0.7%の値に下がるま
で、該混合物を最高反応温度105℃にて攪拌した。溶
融物を金属薄板上へ流して冷却し、実質的に無色の固体
樹脂であって、以下の特性を有するものを得た。 NCO含有量: 0.7% ウレトジオン含有量(計算値): 12.1% 全NCO含有量(計算値): 12.8% 融点: 82〜83℃
/トリメチロールプロパン/ネオペンチルグリコール=
0.973/0.104/0.808モル比、軟化温度
57℃、水酸基価52mgKOH/g)95g、上記ウ
レトジオン基を含有する重付加化合物(B)28g、
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−
7を0.2g、JR603(テイカ株式会社製、酸化チ
タン)15gを混合し、エクストルーダによって溶融混
練し、冷却後、アトマイザーによって微粉砕し、150
メッシュで濾過して実施例1のポリエステル樹脂粉体塗
料を製造した。
0)−ウンデセン−7に代えて1,5−ジアザビシクロ
(4,3,0)−ノネン−7を同量置き換えた以外は実
施例1と同様にして実施例2のポリエステル樹脂粉体塗
料を製造した。
0)−ウンデセン−7に代えて6−ジブチルアミノ−
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン
−7を同量置き換えた以外は実施例1と同様にして実施
例3のポリエステル樹脂粉体塗料を製造した。
030(武田薬品工業(株)、商品名、水酸基価約5m
gKOH/g、1次粒子径約0.5μm)5gを配合し
た以外は実施例1と同様にして実施例4のポリエステル
樹脂粉体塗料を製造した。
030(武田薬品工業(株)、商品名、水酸基価約5m
gKOH/g、1次粒子径約0.5μm)5gを配合し
た以外は実施例2と同様にして実施例5のポリエステル
樹脂粉体塗料を製造した。
030(武田薬品工業(株)、商品名、水酸基価約5m
gKOH/g、1次粒子径約0.5μm)5gを配合し
た以外は実施例3と同様にして実施例6のポリエステル
樹脂粉体塗料を製造した。
加化合物(B)に代えて、クレラン VP LS 21
47(住友バイエルウレタン株式会社製)を使用した以
外は実施例1〜6と同様の方法で製造した。なお、実施
例1〜6のものは実施例7〜12に準じ相当する。
/トリメチロールプロパン/ネオペンチルグリコール=
0.973/0.104/0.808モル比、軟化温度
57℃、水酸基価52mgKOH/g)95g、ベスタ
ゴンB1530(ヒュルス社製、NCO含量約15重量
%)10g、JR603(テイカ株式会社製、酸化チタ
ン)15gを混合し、エクストルーダによって溶融混練
し、冷却後、アトマイザーによって微粉砕し、150メ
ッシュで濾過して比較例1のポリエステル樹脂粉体塗料
を製造した。
030(武田薬品工業(株)、商品名、水酸基価約5m
gKOH/g、1次粒子径約0.5μm)5gを配合し
た以外は比較例1と同様にして比較例2のポリエステル
樹脂粉体塗料を製造した。
ルバナイズ鋼板にりん酸亜鉛で化成処理を施した鋼板
(0.8×70×150mm)に静電粉体塗装し、16
0℃20分間加熱して塗膜を形成した。
す。
観察した。○;良好、△;劣る、×;著しく劣る。
(1990)に準じて測定した。 (反射率60度) エリクセン試験:JIS K−5400 8.2(19
90)に準じて測定した。塗膜にワレ、剥がれを生じる
までの押し出し距離(mm)を測定した。
3.2(1990)デュポン式耐衝撃性試験に準じて、
落錘重量500g、撃心の尖端直径1/2インチ、落錘
高さ50cmの条件にて塗装板の塗面に衝撃を加えた。つ
いで衝撃を加えた部分にセロハン粘着テ−プを貼着させ
瞬時にテ−プを剥がしたときの塗膜の剥がれ程度を評価
した。○:塗面に剥がれが認められない、△:塗面にわ
ずかの剥がれが認められる、×:塗面にかなりの剥がれ
が認められる。
20分間加熱した際の加熱減量を求めた。(焼付け後の
粉体塗料の重量/加熱前の粉体塗料の重量)×100
有アクリル樹脂や水酸基含有ポリエステル樹脂にε−カ
プロラクタムブロックポリイソシアネート架橋剤を配合
してなる粉体塗料が一般的に使用されているが、このも
のは塗膜を加熱焼付け硬化させた際にε−カプロラクタ
ムが多量に揮散するため、このものが焼付け炉などの壁
面にヤニとして蓄積され、このものが落下した際に塗膜
外観に悪影響を及ぼしたり、また焼付け炉に設けられた
空気清浄用フィルターの目を詰まらせ燃料の燃焼効率を
低下させたりするといった問題点があり、また、加工性
が十分でないといった問題点がある。本発明の熱硬化型
粉体塗料は、架橋剤として、ジイソシアネートの重付加
させて得られる化合物(B)を使用していることから、
該化合物中の
アネート基が生成されるので、塗膜の加熱の際にイソシ
アネートブロック剤が遊離し多量に発生する恐れはな
い。
て1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン
−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン
−7、及び6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−ビシ
クロ(5,4,0)−ウンデセン−7の特定のアミジン
系触媒が低温硬化に特に有効に作用することが分かっ
た。
ム複合樹脂粒子を含有させることにより、該水酸基含有
ゴム複合樹脂粒子が塗膜中に粒子として存在し、外から
の衝撃などによるエネルギーを吸収することにより加工
性が良くなる。また、該ゴム複合樹脂粒子成分はイソシ
アネート架橋剤により水酸基含有基体樹脂と化学結合す
るのでより加工性が向上し、また耐候性、耐水性等の耐
久性も向上する。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記成分(A)、成分(B)及び成分
(C)の総合計量を基準として (A)熱軟化温度が30〜140℃で水酸基価25〜2
00mgKOH、数平均分子量400〜20,000の
粉体塗料用基体樹脂60〜90重量% (B)40℃未満で固体かつ125℃以上で液状であ
り、ウレトジオン基および必要に応じて遊離イソシアネ
ート基を含有し、かつ脂肪族、脂環式又は芳香族のジイ
ソシアネートから製造される重付加化合物9〜40重量
% (C)1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデ
セン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノ
ネン−7、及び6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−
ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7から選ばれる
少なくとも1種の解離触媒0.01〜1重量%、を熱硬
化性樹脂成分として含有してなることを特徴とする熱硬
化型粉体塗料。 - 【請求項2】 水酸基含有基体樹脂が水酸基含有ポリエ
ステル系樹脂、水酸基含有アクリル系樹脂、水酸基含有
フッ素系樹脂及び水酸基含有シリコン樹脂から選ばれる
少なくとも1種の水酸基含有基体樹脂である請求項1に
記載の熱硬化型粉体塗料。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の熱硬化型粉体塗
料において、該熱硬化型粉体塗料の(A)、(B)及び
(C)成分100重量部に対して (D)熱軟化温度が焼付け温度以上、数平均分子量2
0,000以上、且つ平均粒子径0.05μm〜150
μmの範囲である微粒子を0〜20重量部 配合してなることを特徴とする熱硬化型粉体塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33309199A JP2001152079A (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 熱硬化型粉体塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33309199A JP2001152079A (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 熱硬化型粉体塗料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152079A true JP2001152079A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=18262182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33309199A Pending JP2001152079A (ja) | 1999-11-24 | 1999-11-24 | 熱硬化型粉体塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001152079A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782339A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-03-28 | Bayer Ag | 低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤 |
JPH07188589A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-07-25 | Bayer Ag | 粉体塗料および耐熱性支持体を塗布するためのそれらの使用 |
JPH07316471A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗料組成物およびその製造方法 |
JPH1046055A (ja) * | 1996-04-25 | 1998-02-17 | Bayer Ag | 焼付温度が低い粉体被覆組成物 |
JPH1180608A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗料組成物 |
JPH11256074A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Kansai Paint Co Ltd | 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法 |
JPH11256075A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Kansai Paint Co Ltd | 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗料を用いてなる複層塗膜の形成方法 |
JPH11279450A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-10-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗料用組成物 |
-
1999
- 1999-11-24 JP JP33309199A patent/JP2001152079A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782339A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-03-28 | Bayer Ag | 低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤 |
JPH07188589A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-07-25 | Bayer Ag | 粉体塗料および耐熱性支持体を塗布するためのそれらの使用 |
JPH07316471A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗料組成物およびその製造方法 |
JPH1046055A (ja) * | 1996-04-25 | 1998-02-17 | Bayer Ag | 焼付温度が低い粉体被覆組成物 |
JPH1180608A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗料組成物 |
JPH11279450A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-10-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗料用組成物 |
JPH11256074A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Kansai Paint Co Ltd | 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法 |
JPH11256075A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Kansai Paint Co Ltd | 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗料を用いてなる複層塗膜の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6597806B2 (ja) | 粉体塗料組成物、硬化膜の製造方法、および塗装物品 | |
JP5926751B2 (ja) | 粉末組成物 | |
US10655022B2 (en) | Powder coating material, method for producing powder coating material, and coated article | |
KR100356885B1 (ko) | 분체도료조성물및이의내열성기판피복용도 | |
JPH04103678A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JP5711878B2 (ja) | Frp防水構造体及びその施工方法 | |
EP1443086A1 (en) | Composition for fluororesin powder coating material | |
EP1090964A1 (en) | Thermosetting powder coating composition | |
JP6427923B2 (ja) | 水性複合樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤 | |
JP4247419B2 (ja) | 熱硬化型粉体塗料 | |
JP2001152079A (ja) | 熱硬化型粉体塗料 | |
JP2003105266A (ja) | 粉体塗料及び塗膜形成方法 | |
JP6596976B2 (ja) | 金属用表面処理剤及び該表面処理剤で処理された金属基材 | |
JP6390332B2 (ja) | 積層体 | |
JP2003176450A (ja) | 熱硬化型艶消し粉体塗料 | |
US20080299323A1 (en) | Powder clear coating composition | |
JPH10279831A (ja) | コンクリート用プライマー組成物 | |
JP2002212497A (ja) | 熱硬化型艶消し粉体塗料 | |
JP6718201B1 (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JP3451600B2 (ja) | 複合塗膜形成方法 | |
JP2002146279A (ja) | 熱硬化型艶消し粉体塗料 | |
JPH11279450A (ja) | 粉体塗料用組成物 | |
JP6610935B2 (ja) | 建材用コーティング剤 | |
JP2001271035A (ja) | 透明又は顔料添加された粉末塗料 | |
JP2003176451A (ja) | 熱硬化型艶消し粉体塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |