JP2001151483A - フォ−クリフトのバッテリのカバ− - Google Patents

フォ−クリフトのバッテリのカバ−

Info

Publication number
JP2001151483A
JP2001151483A JP34029099A JP34029099A JP2001151483A JP 2001151483 A JP2001151483 A JP 2001151483A JP 34029099 A JP34029099 A JP 34029099A JP 34029099 A JP34029099 A JP 34029099A JP 2001151483 A JP2001151483 A JP 2001151483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
battery
insertion hole
pin
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34029099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665244B2 (ja
Inventor
Yasumi Sato
藤 泰 巳 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP34029099A priority Critical patent/JP3665244B2/ja
Publication of JP2001151483A publication Critical patent/JP2001151483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665244B2 publication Critical patent/JP3665244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォークリフトのバッテリケ−スにおいて、
開閉が容易にでき、製造の設備費と運転費を減らせ、バ
ッテリ交換も容易に行えるバッテリのカバ−提供する。 【解決手段】 フォークリフトに搭載したバッテリケ−
ス2を覆うための、ほぼ平板状で、しかも前記バッテリ
ケ−ス2の幅より幅狭に形成された上部カバ−3と、サ
イドカバ−4とからなり、サイドカバ−4はバッテリケ
−ス2の側部を覆うと共に上面に張り出して上縁部を覆
うように形成され、且つ、着脱の際の位置決めのために
ウエイト5前部の車体側のピン差し込み穴50に差し込
まれる後部位置決めピン43と車体床部のピン差し込み
穴51に差し込まれる下部位置決めピン44備え、車体
にボルトで固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリのカバ−
に関し、より詳細には、座乗型フォ−クリフトに搭載し
たバッテリを収納したケ−スを覆うカバ−関する。
【0002】
【従来の技術】各種の荷物の運搬、積み卸しに使用する
フォークリフトは、近年、環境への対応の必要性からバ
ッテリを積載した排ガスのない、低騒音の電動式のもの
が増えている。電動のフォ−クリフトに使用するバッテ
リはケ−スに収納して車体に積載し、上部カバ−及びサ
イドカバ−で覆っている。フォークリフトに搭載された
バッテリ−はメンテナンスのためにケ−スごと車体から
取り出したり、ケ−スに収納したままで注水口を開けて
補水したりする必要があり、上記上部カバ−は開閉可能
に設けている。この上部カバ−は、従来より、バッテリ
を保護すると共に運転者がケ−スの端部でけがをしない
ように、ケ−スの上面全体を覆う大きさに形成され、か
つ、三辺が折り曲げられて角がR形状にされた盆形状に
され、ケ−ス上端部から前側と両側の三辺で辺の折り曲
げられた部分が垂れ下がり、バッテリケ−スの前側上部
と両側上部を覆うように形成されている。尚、上記サイ
ドカバ−はバッテリケ−スのサイドの保護及び車体外観
をよくする目的で設けている。そして、このような従来
の上部カバ−は、1枚の板からプレス成形により製造さ
れていた。
【0003】上記従来のバッテリの上部カバ−は、1枚
板より形成しているので、大きくて重いため、開閉に大
きな力が必要で、スプリング等の開閉補助手段が必要で
ある。また、1枚の板からプレス成形により立体的に製
造していたので、プレスの金型が大きくなり、成型のた
めのプレスの圧力を大きくしなければならず、設備費、
運転費が高かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、バッテリの上
部カバ−において、上部カバ−を小さくし、開閉の力を
小さくし、製造のための設備費と運転費を減らすことが
考えられ、従来そのための手段として以下のものがあっ
た。即ち、上記上部カバ−の車体幅方向の幅を小さくす
ると共に、上記サイドカバ−をバッテリの上部まで延長
させるものである。上記サイドカバ−は、幅を小さくし
た上部カバ−によってできるバッテリ上部を覆うと共
に、上部カバ−を受ける役目も果たす。上記の構成によ
ると、上部カバ−を小さく軽くすることができ、バッテ
リのメンテナンスの際の上部カバ−の開閉が簡単にでき
ると共に、上部カバ−のプレス金型を小さくすることが
でき、プレス成形する1枚当たりの面積を減らし、成形
圧力を低減することができるという効果が得られる。し
かしながら、上記サイドカバ−に着目すると、このサイ
ドカバ−がバッテリ上部を一部覆うことにより、バッテ
リ交換時のバッテリの上部への抜き出しが行えない不具
合を有し、この対策を必要とするものであった。従っ
て、本発明の目的は、開閉が容易にでき、製造の設備費
と運転費を減らせるバッテリの上部カバ−を提供するこ
とは勿論のこと、バッテリ交換も容易に行えるバッテリ
のサイドカバ−提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
するための手段としての本発明の請求項1のバッテリの
カバ−は、フォークリフトに搭載したバッテリケ−スを
覆うための上部カバ−とサイドカバ−とからなるカバ−
であって、該上部カバ−はほぼ平板状で、しかも前記バ
ッテリケ−スの幅より幅狭に形成され、該サイドカバ−
はバッテリケ−スの側部を覆うと共に上面に張り出して
上縁部を覆うように形成され、且つ、着脱の際の位置決
めのためにウエイト前部の車体側のピン差し込み穴に差
し込まれる後部位置決めピンと車体床部のピン差し込み
穴に差し込まれる下部位置決めピン備えたことを特徴と
する。そして、このようにバッテリのカバ−を構成する
ことにより、上部カバ−を小さく軽くすることができ、
プレス金型を小さくすることができて、製造の設備費と
運転費を減らせ、バッテリのメンテナンスでの上部カバ
−の開閉が簡単にでき、っっしかもサイドカバ−を容易
に固定できる。
【0006】請求項2のバッテリのカバ−は、請求項1
のバッテリのカバ−において、前記サイドカバ−は、車
体部材に形成された上下方向に長穴に形成された差し込
み穴に差し込むための後方に突出した後部位置決めピン
を備えた。これによりサイドカバ−の車体幅方向及び車
体前後方向での固定が容易に、確実にできる。請求項3
のバッテリのカバ−は、請求項1または2のバッテリの
カバ−において、前記サイドカバ−をボルトにより車体
側に固着する構成とした。このように構成することによ
りバッテリケ−スの飛び出しを防ぐことができると共
に、バッテリケ−スの固定及びバッテリのカバ−の取付
が簡単にできる。請求項4のバッテリのカバ−は、請求
項1〜3のバッテリのカバ−において、前記後部位置決
めピンが差し込まれるピン差し込み穴がウエイト空洞部
内に位置するピン差し込み穴形成部材に形成されてい
る。これにより、ピン差し込み穴を隠すことができ、車
の外観がすっきりし、デザイン上良好になる。また、ウ
エイトに穴を形成しなくてもよいから、ウエイトの形状
を簡単にでき,製作コストがアップすることがない。請
求項5のバッテリのカバ−は、請求項1〜4のバッテリ
のカバ−において、前記ピン差し込み穴形成部材を弾性
部材とした。これにより、ピンの位置決め許容範囲を広
げ、差し込みが容易にでき、ピンとピン差し込み穴との
衝突により発生する騒音や、サイドカバ−と車体との接
触の騒音を低減することができる。本発明で使用する弾
性部材としては、ゴム製でも、プラスチック製でもよ
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明を具体化した実施の形態について説明する。ここ
に、図1ないし図7は本発明に係るバッテリのカバ−の
1実施例を説明する図で、図1はその上部カバ−を開い
た状態の一部破断した側面図、図2はその一部を破断し
た正面図で、図3は上部カバ−を示す図で、同図(a)
は側面図、同図(b)は裏面図、図4はサイドカバ−を
示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は車体後方
から見た背面図、図5はサイドカバ−の平面図、図6は
サイドカバ−の下部位置決めピンをピン差し込み穴に差
し込んだ状態を示す拡大断面図、図7は本実施例のカバ
−を装着したフォークリフトの側面図である。
【0008】図1ないし図7に示すフォークリフトのバ
ッテリのカバ−は、車体に搭載したバッテリケ−ス2の
上部を覆う上部カバ−3と側面を覆うサイドカバ−4と
から構成している。上部カバ−3はフォークリフトの車
体に取り付けられたウエイト5の前部の横架フレ−ム部
材6に蝶番により取り付けられ、回動可能にされると共
に、バッテリケ−ス2の前面に設けられた係止金具7に
より任意に開放しないようにされている。これにより、
フォークリフトが転倒した際にバッテリケ−ス内からバ
ッテリが飛び出すのを防いでいる。サイドカバ−4は、
ピンでウエイト5空洞内に位置する車体側部材とフロア
プレ−ト8に位置決めされて、フレ−ム部材9にボルト
止めされ、がたつかないように固定され、バッテリがフ
ォークリフトが転倒しても飛び出したりしないようにさ
れている。
【0009】上部カバ−3は、図3に示すように、プレ
−ト部材31からなり、前部が折り曲げられた平面状を
なし、バッテリケ−ス2の車体幅方向の幅より狭く形成
され、これがバッテリケ−ス2の上面を覆い、前部の折
り曲げ辺が、バッテリケ−ス2の前端面上部を確実に覆
うように形成されている。プレ−ト部材31の折り曲げ
辺の裏面の幅方向のほぼ中央部に、上部カバ−3が不用
意に開かないように、バッテリケ−ス2に設けた係止金
具7に図示せざる中間部材を介して係合する係合金具3
2を固着している。また、プレ−ト部材31の折り曲げ
られて垂下する部分の裏面には、幅方向に延ばして当接
金具33を固着し、折り曲げ部の強度を確保すると共
に、バッテリケ−ス2の前端面に当たってがたつかない
ようにしている。さらに、後部には幅方向に延ばして補
強板34を固着し、両端近辺に蝶番35,35を固着し
ている。さらに、中央部には前後方向に延ばして補強金
具36を固着し、座席取付用の開口37を4個所に設け
ている。この上部カバ−3は折曲げ部がバッテリケ−ス
2前方に設けたロック機構を取り付けるだけの部分とす
ることにより、寸法を小さくできる。
【0010】サイドカバ−4は、図4及び図5に示すよ
うに、プレ−ト部材41にボルト保持金具42、後部位
置決めピン43,下部位置決めピン44を取付けて構成
している。プレ−ト部材41は、上方に該当する上部辺
と前方に該当する前方辺の2辺が折り曲げられて上部面
41aと前方面41bを有する概略盆状に形成され、折
り曲げられた角はRをつけて丸みを持たされている。す
なわち、上部面41aと前方面41bとの角はR1の半径
で丸められ、側面と上部面41aとの角はR2の半径で丸
められている。
【0011】サイドカバ−4をフォークリフトの車体に
固定するためのボルトを取り付けるボルト保持金具42
は、前方面41bの内側に固着されている。ボルト保持
金具42はコ字形状に形成され、中央部にボルト挿通口
が設けられ、脚部先端はプレ−ト41の前方面41bの
内側に溶接により固着されている。なお、このボルト保
持金具の脚部の先端は折り曲げて前方面41bとの接着
面積を大きくし固着強度を大きくするようにしてもよ
い。また、プレ−ト41の前方面41bにはボルト挿通
口に通すためのボルト通し穴が形成されている。図示し
ていない車体のフレ−ムに設けられた雌ネジにボルト保
持金具42のボルト挿通口を挿通したボルト10が螺着
されることにより、サイドカバ−4の前方面41bが強
固に固定される。
【0012】サイドカバ−4が動かないように位置を固
定するために、後部位置決めピン43,下部位置決めピ
ン44を取付けている。後部位置決めピン43は、補強
金具45をプレ−ト41の上部面41aの内側に固着
し、この補強金具45に固着したピン取付金具46に固
着することにより取り付けている。補強金具45とピン
取付金具46はT字形状に形成されて、T字の上部面を
形成するピン取付金具46に接着されている。この補強
金具45の固着を強化するためにサイドカバ−4の上部
面41aの内側にT字の前面部分を固着している。ま
た、サイドカバ−4の上部面41aに対して段状をなす
支持板48を上部面41aの縁部に沿って設けている。
この支持板48は上部カバ−3を支持する部材である。
後部位置決めピン43は、ウエイト前方に形成されたピ
ン差し込み穴50に差し込むことによりサイドカバ−4
の後方の車体幅方向の動きを規制する。
【0013】また、サイドカバ−4の位置決めをする下
部位置決めピン44は、プレ−ト41の下方縁より突出
させて、前後方向で中央よりやや後方寄り内側に、取付
部材47に固着されて設けられている。取付部材47は
プレ−ト41の内側面に溶接等により接着されている。
そして、ピン44は、車体フロア板のピン差し込み穴5
1に差し込まれ、サイドカバ−4の車体前後及び車体幅
方向の動きを規制し、サイドカバ−4の下端が車体前後
方向でずれないようにしている。上記後部位置決めピン
43のピン差し込み穴50をピンが過不足なく入る幅で
上下方向に長穴とし、下部位置決めピン44のピン差し
込み穴51をピン断面形状に合った穴とすると車体幅方
向及び車体前後方向でのサイドカバ−4の固定が強固に
できる。逆に、後部位置決めピン43のピン差し込み穴
50をピン断面形状に合った穴とし、下部位置決めピン
44のピン差し込み穴51をピンが過不足なく入る幅で
車体幅方向に長穴としても、車体幅方向及び車体前後方
向でのサイドカバ−4の固定が強固にできることとな
る。
【0014】また、上記後部位置決めピン43のピン差
し込み穴50を上下方向に長穴とし、上記下部位置決め
ピン44のピン差し込み穴51を車体幅方向に長穴とし
ても、車体幅方向及び車体前後方向でのサイドカバ−4
の動きを規制することができる。つまり、上記後部位置
決めピン43のピン差し込み穴50を上下方向に長穴と
することでサイドカバ−4は車体幅方向の動きが規制さ
れ、上記下部位置決めピン44のピン差し込み穴51を
車体幅方向に長穴とすることでサイドカバ−4は車体前
後方向の動きが規制される。
【0015】つまり、上記後部位置決めピン43のピン
差し込み穴50の形状はピン43に合う穴、車体上下方
向に長穴、車体幅方向に長穴とするとすることが考えら
れると共に、上記下部位置決めピン44のピン差し込み
穴51の形状は、ピン44に合う穴、車体左右方向に長
穴、車体前後方向に長穴とすることが考えられ、これら
2つの穴を適宜組み合わせることが可能である。
【0016】上記のように、本実施例のフォークリフト
のバッテリのカバ−は、上部カバ−3をプレス成形によ
り前方部のみが折り曲げられ、この折曲げ部がバッテリ
ケ−スの前側に垂れ下がる形状で、バッテリケ−スの幅
よりやや内側で、左右のサイドカバ−4間で、これと重
ならないような寸法で形成される。従って、従来のよう
に、1枚の板から両側と前方の3方を折り曲げる成形加
工をしなくてもよくなる。その結果、一枚当たりの重量
と、面積を減らせ、それに伴い、成形が容易で、製作の
設備費、運転費が減らせる等の優れた効果が得られる。
【0017】一方、サイドカバ−4は、プレス成形によ
り前方部と,上方部とが折り曲げられ、角部が丸みを付
けられて立体的に形成される。サイドカバ−4は主面が
バッテリケ−スの側面を覆い、前側の折曲げ部がバッテ
リケ−スの前側端部を覆い、上側の折曲げ部がバッテリ
ケ−スの上面側端部を覆う。サイドカバ−4は、プレス
成形により形成されるが、その寸法は小さいことから、
成形が容易で、製作の設備費、運転費が減らせる等の優
れた効果が得られる。これらの効果はバッテリのカバ−
全体としても、従来の一枚板から成形していたものに比
べても達成できるのである。
【0018】本発明は上記の効果が得られるのは勿論の
こと、バッテリのカバ−の取付は、図7に示すように、
フォークリフトに使用するには、上部カバ−3の後部を
車体に蝶番で固着し、係合金具をケ−スの係止金具7に
係合して上部カバ−3が不必要に開閉しないようする。
サイドカバ−4は後部位置決めピン43を差し込み穴に
合わせ、下部位置決めピン44を床のフロアプレ−ト8
のピン差し込み穴51に合わせて下方に押してフロアプ
レ−ト8に密接させる。その後、ボルト保持金具42で
保持したボルト10をフレ−ム部材9のねじ穴に螺着し
て車体側に固着する。このように、位置決めピン43、
44で位置決めして1個のボルトで車体側に止めるだけ
であるから、それほど手間もかからずに固着することが
でき、バッテリケ−スの飛び出しを防ぐことができると
いう効果が得られる。
【0019】なお、本発明は、上記した例に限定される
ものでなく、その趣旨を変更しない範囲で変更実施でき
ることは勿論である。たとえば、上記において、上部カ
バ−及びサイドカバ−の加工をすべて、1枚板をプレス
加工する例で説明したが、さらに、分割して接着して構
成してもよい。また、サイドカバ−の取付けを1本のボ
ルトで行う例で説明したが、バックル等の他の連結機構
としてもよく、要は、位置決めをすることによって、締
結は1個所ですればよく、簡単に車体側に取り付けるこ
とができる。
【0020】また、ピン差し込み穴は、図8及び図9に
後部位置決めピン43の例で示すが、このような構成と
してもよい。図8及び図9のピン差し込み穴55は、弾
性体からなる差し込み穴形成部材56により形成されて
いる。差し込み穴形成部材56は、車体側フレ−ム57
にボルト58により固着された中間部材59の嵌合穴6
0に嵌められ、ウエイトの空洞部に位置している。この
弾性部材は、ゴムから形成されたものでも、プラスチッ
クから形成されたものでもよい。
【0021】
【発明の効果】本願発明のバッテリのカバ−によれば、
上部カバ−とサイドカバ−とから構成し、上部カバ−は
ほぼ平板状に形成し、サイドカバ−は少なくとも二辺を
角を丸めて折り曲げた形状としたので、各部のカバ−を
小さくでき、開閉の力が小さくて容易になると共に、製
造のための設備費と運転費を減らすことができることは
勿論のこと、サイドカバ−を二方向の位置決めピンによ
って位置決め固定することがきる。これにより、ボルト
等の別部材からなる固定部材を必要とすることなく、サ
イドカバ−の着脱が容易に行える。
【0022】また、請求項2の発明によると後部位置決
めピンが、差し込まれるピン差し込み穴を長穴とするこ
とにより、先ず、後部位置決めピンをピン差し込み穴に
差し込んでサイドカバ−位置決めを行った上で、サイド
カバ−を降ろして、下部位置決めピンをピン差し込み穴
に差し込むことができ、サイドカバ−の位置決め及び着
脱を容易とし易い。請求項3の発明によれば、サイドカ
バ−をボルトにより車体側に固着するようにしたので、
上記効果に加え、より確実なサイドカバ−の固定ができ
る。請求項4の発明によれば、ピン差し込み穴を隠すこ
とができ、車の外観が良好になる。また、ウエイトに穴
を形成しなくてもよいから、ウエイトの形状を簡単にで
き,製作コストがアップすることがない。請求項5の発
明によれば、ピンの位置決め許容範囲を広げ、差し込み
が容易にでき、ピンとピン差し込み穴との衝突により発
生する騒音や、サイドカバ−と車体との接触の騒音を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフォークリフトのバッテリのカ
バ−の一部を破断した側面図である。
【図2】 その一部を破断した正面図である。
【図3】 バッテリのカバ−の上部カバ−を示す図で、
同図(a)は側面図、同図(b)は裏面図である。
【図4】 バッテリのカバ−のサイドカバ−を示す図
で、同図(a)は側面図、同図(b)は車体後方から見
た脊面図である。
【図5】 サイドカバ−の平面図である。
【図6】 サイドカバ−の下部位置決めピン決めをピン
差し込み穴に差し込んだ状態を示す拡大断面図である。
【図7】 バッテリのカバ−を装着したフォークリフト
の側面図である。
【図8】 ピン差し込み穴の他の実施例を示す断面図で
ある。
【図9】 図8のA視図である。
【符号の説明】
1:バッテリのカバ− 2:バッテリケ−ス
3:上部カバ− 4:サイドカバ− 5:ウエイト
6:横架フレ−ム部材 7:係止金具 8:フロアプレ−ト
9:フレ−ム部材 10:ボルト 11:ヘッドガ−ド 31:プレ−ト部材 32:係合金具
33:当接金具 34:補強板 35:蝶番
36:補強金具 41:プレ−ト部材 41a:上部面
41b:前方面 42:ボルト保持金具 43:後部位置決めピン
44:下部位置決めピン 45:補強金具 46:ピン取付金具
47:取付部材 48:支持部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォークリフトに搭載したバッテリケ
    −スを覆うための上部カバ−とサイドカバ−とからなる
    カバ−であって、該上部カバ−はほぼ平板状で、しかも
    前記バッテリケ−スの幅より幅狭に形成され、該サイド
    カバ−はバッテリケ−スの側部を覆うと共に上面に張り
    出して上縁部を覆うように形成され、且つ、着脱の際の
    位置決めのためにウエイト前部の車体側のピン差し込み
    穴に差し込まれる後部位置決めピンと車体床部のピン差
    し込み穴に差し込まれる下部位置決めピン備えたことを
    特徴とするバッテリのカバ−。
  2. 【請求項2】 前記サイドカバ−は、車体部材に形成
    された上下方向に長穴に形成された差し込み穴に差し込
    むための後方に突出した後部位置決めピンを備えた請求
    項1に記載のバッテリのカバ−。
  3. 【請求項3】 前記サイドカバ−をボルトにより車体
    側に固着する請求項1または2に記載のバッテリのカバ
    −。
  4. 【請求項4】 前記後部位置決めピンが差し込まれる
    ピン差し込み穴がウエイト空洞部内に位置するピン差し
    込み穴形成部材に形成されている請求項1〜3に記載の
    バッテリのカバ−。
  5. 【請求項5】 前記ピン差し込み穴形成部材が弾性部
    材である請求項1〜4に記載のバッテリのカバ−。
JP34029099A 1999-11-30 1999-11-30 フォ−クリフト Expired - Fee Related JP3665244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029099A JP3665244B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 フォ−クリフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029099A JP3665244B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 フォ−クリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151483A true JP2001151483A (ja) 2001-06-05
JP3665244B2 JP3665244B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18335538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34029099A Expired - Fee Related JP3665244B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 フォ−クリフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665244B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665244B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979170B2 (en) Vehicle body rear structure
CN106494513B (zh) 一种汽车后侧围结构
US7380866B2 (en) Door construction for vehicle
US9162555B2 (en) Vehicle back door
US8443552B2 (en) Mounting structure of door guard bar
US6692057B2 (en) Latch attachment structure
JP3733346B2 (ja) 車両端範囲に配置された収容室を備えた自動車
JP2001138864A (ja) 自動車のシートベルト装置
US20060108826A1 (en) Cargo lid anchor cable
JP2006057393A (ja) 車両用ドアハンドル
JP5228686B2 (ja) 車体の前部構造
JP5708337B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2001151483A (ja) フォ−クリフトのバッテリのカバ−
US5713501A (en) Automobile having spare tire carrier with lock mechanism including rear door bottom panel support
JP2003341549A (ja) 自動車における車体前部構造
JP5516371B2 (ja) 車両の後部構造
JP2002211443A (ja) 車両用バンパー
KR101251534B1 (ko) 차량용 트렁크 리드 보강유닛
JP2023119165A (ja) バックドアロック構造
JPH1178524A (ja) 車両のドア構造
KR100570390B1 (ko) 차량의 러기지 매트 결착구조
JP3979177B2 (ja) トラックのキャビンと荷台の取付構造
JP3815124B2 (ja) チャイルドアンカー構造
JP2559021Y2 (ja) クランプの取付構造
JPH01186481A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees