JP2001151340A - 仕分け装置 - Google Patents

仕分け装置

Info

Publication number
JP2001151340A
JP2001151340A JP33817199A JP33817199A JP2001151340A JP 2001151340 A JP2001151340 A JP 2001151340A JP 33817199 A JP33817199 A JP 33817199A JP 33817199 A JP33817199 A JP 33817199A JP 2001151340 A JP2001151340 A JP 2001151340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
commodity
sorting
detected
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33817199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037581B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikenouchi
健 池之内
Shigeo Yamanishi
茂夫 山西
Kunihiko Aoki
邦彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP33817199A priority Critical patent/JP4037581B2/ja
Publication of JP2001151340A publication Critical patent/JP2001151340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037581B2 publication Critical patent/JP4037581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品の供給位置から払い出し位置までの距離
の設定を自動的に行うことにより、この距離に変化が生
じた場合でも、自動的にその値を検出し、所定の位置に
物品を払い出すようにした仕分け装置を提供すること。 【解決手段】 多数の台車1を無端連鎖状に接続して構
成した搬送台車群を、走行路2に沿って循環移動させな
がら、物品供給機構3から各々の台車1に物品を供給し
て搬送するとともに、物品を物品仕分け機構4に払い出
すようにした仕分け装置において、特定の台車1に設け
られたマーカー等の被検出体5と、各物品供給機構3と
各物品仕分け機構4とにそれぞれ設けられ、通過する被
検出体5を検出する検出手段6、7と、被検出体5を検
出した時間差によって、任意の物品供給機構3から物品
仕分け機構4までの距離を算出し記憶する制御機構とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品を自動で仕分
ける仕分け装置に関し、特に、物品を台車に供給する供
給機構から物品を払い出す仕分け機構までの距離を自動
的に計測することができる仕分け装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】物品を自動で仕分ける仕分け装置として
は、多数の台車を無端連鎖状に接続して構成した搬送台
車群を、走行路に沿って循環移動させながら、インダク
ション等の物品供給機構から各々の台車に物品を供給し
て搬送するとともに、この物品をシュート等の物品仕分
け機構に払い出すようにした仕分け装置が汎用されてい
る。
【0003】従来、この種の仕分け装置においては、物
品の払い出し位置を設定する場合は、物品を供給した位
置から払い出す位置までの距離をあらかじめ管理パソコ
ン上で設定し、この間をパルスカウントすることによっ
てタイミングを計り、払い出し動作を起動させる方法が
一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の仕分け装置では、物品の供給位置から払い出し位置
までの距離が変更された場合は、その都度、人手により
距離を設定する必要があり、非常に手間がかかるという
問題があった。
【0005】本発明は上記従来の仕分け装置が有する問
題点に鑑み、物品の供給位置から払い出し位置までの距
離の設定を自動的に行うことにより、この距離に変化が
生じた場合でも、自動的にその値を検出し、所定の位置
に物品を払い出すようにした仕分け装置を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の仕分け装置は、多数の台車を無端連鎖状に
接続して構成した搬送台車群を、走行路に沿って循環移
動させながら、物品供給機構から各々の台車に物品を供
給して搬送するとともに、該物品を物品仕分け機構に払
い出すようにした仕分け装置において、特定の台車に設
けられたマーカー等の被検出体と、各物品供給機構と各
物品仕分け機構とにそれぞれ設けられ、通過する被検出
体を検出する検出手段と、被検出体を検出した時間差に
よって、任意の物品供給機構から物品仕分け機構までの
距離を算出し記憶する制御機構とを備えたことを特徴と
する。
【0007】本発明の仕分け装置では、循環移動する台
車群の特定の1台を原点として被検出体を設けるととも
に、物品供給機構と物品仕分け機構とに、通過する被検
出体を検出する検出手段を設け、この物品供給機構と物
品仕分け機構とで生じる被検出体の検出時間差によっ
て、制御機構が物品供給機構から物品仕分け機構までの
距離を算出し記憶することができる。これにより、物品
供給機構から物品仕分け機構までの距離を自動計測し、
両機構の位置に変化がない場合は、上記計測データを繰
り返し読み出し、また、両機構の位置に変化が生じた場
合は、被検出体を設けた台車が走行路を1周して、両機
構間の距離データを自動修正し、修正データに対応した
位置で自動的に供給、払い出し動作を行うことができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0009】図1に本発明の仕分け装置の一実施例を示
す。この仕分け装置は、多数の台車1を無端連鎖状に接
続して構成した搬送台車群を備え、この搬送台車群を、
閉ループの走行路2(本実施例において、走行路2は、
一部分が上下に重なって構成されている。)に沿って循
環移動(図1に、移動方向を矢印で示す。)させなが
ら、インダクション等の物品供給機構3から各々の台車
1に物品(図示省略)を供給して搬送するとともに、こ
の物品をシュート等の物品仕分け機構4に払い出すよう
に構成されている。
【0010】台車1は、物品を載置するトレー1aを備
え、払い出し位置で、このトレー1aをアクチュエータ
等によって物品仕分け機構4に傾倒させることにより、
物品を払い出すようになっている。なお、トレー1aの
代わりにキャリッジ等を用いることも可能である。
【0011】ところで、本実施例の仕分け装置において
は、特定の1台の台車1にマーカー等の被検出体5を設
けるとともに、各物品供給機構3と各物品仕分け機構4
とにそれぞれ、通過する被検出体5を検出する検出手段
6、7を設けている。そして、台車1に設けた被検出体
5を検出した時間差によって、任意の物品供給機構3か
ら物品仕分け機構4までの距離を算出し記憶する制御機
構(図示省略)を設けている。
【0012】検出手段6、7は、同じものを使用してお
り、また、これら検出手段6、7としては、例えば光セ
ンサーや超音波センサー等の同じものを使用することが
できる。また、被検出体5としては、これらのセンサー
に対応する反射板等を使用することができ、例えば、台
車1のトレー1aの両側に貼着することができる。さら
に、制御機構としては、パソコン等を使用し得る。
【0013】しかして、本実施例の仕分け装置では、台
車1に取り付けた被検出体5は、物品供給機構3による
供給位置を通過する瞬間に検出され、その時間が制御機
構に記憶される。また、被検出体5は、物品仕分け機構
4の払い出し位置(例えばトレー傾倒装置の位置)を通
過する瞬間に検出され、その時間が制御機構に記憶され
る。すなわち、上記制御機構では、物品供給機構3と物
品仕分け機構4とで生じる被検出体5の検出時間差によ
って、物品供給機構3から物品仕分け機構4までの距離
を計算し、例えば、これを台車1の進行方向のパルスに
換算して記憶する。
【0014】そして、物品供給機構3と物品仕分け機構
4の位置に変化がない場合は、上記計測データを繰り返
し読み出して、正確に再現し、データに対応した位置で
自動的に供給、払い出し動作を行うことができる。ま
た、物品供給機構3と物品仕分け機構4の位置に変化が
生じた場合は、被検出体5を設けた台車1が走行路2を
1周して、両機構間の距離データを自動修正し、修正デ
ータに対応した位置で自動的に供給、払い出し動作を行
うことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の仕分け装置によれば、循環移動
する台車群の特定の1台を原点として被検出体を設ける
とともに、物品供給機構と物品仕分け機構とに、通過す
る被検出体を検出する検出手段を設け、この物品供給機
構と物品仕分け機構とで生じる被検出体の検出時間差に
よって、制御機構が物品供給機構から物品仕分け機構ま
での距離を算出し記憶することが可能であり、これによ
り、物品供給機構から物品仕分け機構までの距離を自動
計測し、両機構の位置に変化がない場合は、上記計測デ
ータを繰り返し読み出し、また、両機構の位置に変化が
生じた場合は、被検出体を設けた台車が走行路を1周し
て、両機構間の距離データを自動修正し、修正データに
対応した位置で自動的に供給、払い出し動作を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仕分け装置の一実施例を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 台車 1a トレー 2 走行路 3 物品供給機構 4 物品仕分け機構 5 被検出体 6 検出手段 7 検出手段
フロントページの続き (72)発明者 青木 邦彦 兵庫県尼崎市下坂部3丁目11番1号 日立 機電工業株式会社内 Fターム(参考) 3F015 AA06 HA02 JB03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の台車を無端連鎖状に接続して構成
    した搬送台車群を、走行路に沿って循環移動させなが
    ら、物品供給機構から各々の台車に物品を供給して搬送
    するとともに、該物品を物品仕分け機構に払い出すよう
    にした仕分け装置において、特定の台車に設けられたマ
    ーカー等の被検出体と、各物品供給機構と各物品仕分け
    機構とにそれぞれ設けられ、通過する被検出体を検出す
    る検出手段と、被検出体を検出した時間差によって、任
    意の物品供給機構から物品仕分け機構までの距離を算出
    し記憶する制御機構とを備えたことを特徴とする仕分け
    装置。
JP33817199A 1999-11-29 1999-11-29 仕分け装置における物品供給機構及び物品仕分け機構の位置関係の検出方法 Expired - Fee Related JP4037581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33817199A JP4037581B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 仕分け装置における物品供給機構及び物品仕分け機構の位置関係の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33817199A JP4037581B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 仕分け装置における物品供給機構及び物品仕分け機構の位置関係の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151340A true JP2001151340A (ja) 2001-06-05
JP4037581B2 JP4037581B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18315595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33817199A Expired - Fee Related JP4037581B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 仕分け装置における物品供給機構及び物品仕分け機構の位置関係の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037581B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729121B1 (en) Check-out device
US4567988A (en) Apparatus and method for sorting and distributing objects
US6095314A (en) Multi-cell chute for a tilt tray sorter
CN108883438A (zh) 带有运载工具的物料处理设备
JP2007534478A (ja) 平らな郵送物の選別装置
JP2011079589A (ja) 物品搬送仕分システムにおける在荷情報管理方法
JP2011032020A (ja) 搬送装置
TW202028085A (zh) 物品搬送設備
JP2001151340A (ja) 仕分け装置
JP4493811B2 (ja) 物品判定プラントの荷替システム
JP2021109719A (ja) 仕分け設備
JP4648162B2 (ja) 重量選別装置
JPH06127662A (ja) 物品仕分け装置
JP2564092Y2 (ja) パレット荷積み装置のパレット供給装置
JP2003327324A (ja) ダイバータを有する仕分け装置、及びダイバータの駆動制御方法
JPH03279108A (ja) 物品仕分け装置
JPH0452521A (ja) 計量ラベル貼付装置
JP7426910B2 (ja) 物品データと物品の位置との対応付けを生成および維持する方法および装置
EP4215464A1 (en) A transport apparatus
JP3003754B2 (ja) 長尺鮮魚用重量選別装置
CN111480187B (zh) 自动售货机
JP2002337826A (ja) 計量値付装置
JPH0430505Y2 (ja)
JPH09267913A (ja) 自動識別システムを備えた仕分け装置
JPH082789Y2 (ja) チェックアウト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees