JP2001151234A - 物品運搬保管装置 - Google Patents

物品運搬保管装置

Info

Publication number
JP2001151234A
JP2001151234A JP33881699A JP33881699A JP2001151234A JP 2001151234 A JP2001151234 A JP 2001151234A JP 33881699 A JP33881699 A JP 33881699A JP 33881699 A JP33881699 A JP 33881699A JP 2001151234 A JP2001151234 A JP 2001151234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
columns
column
article
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33881699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Arai
智昭 荒井
Sakae Ishikawa
栄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33881699A priority Critical patent/JP2001151234A/ja
Publication of JP2001151234A publication Critical patent/JP2001151234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品を載せるパレットと、このパレットに立
設される4本の支柱とを有する物品運搬保管装置におい
て、いずれのサイズの物品も、それに適した大きさのパ
レット上に載置して運搬できるようにする。 【解決手段】 物品を載置するパレット2の四隅に着脱
可能に取付けられる各支柱6の間の間隔を自由に変える
ことができるように、隣り合う2本の支柱6の間に第1
及び第2の連結部材14,15を設け、その連結部材1
4,15の各端部を各支柱6の溝に嵌合した継手を介し
て各支柱に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品を運搬し、又
はこれを保管するとき、又はその他の目的で当該物品を
載置する物品運搬保管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気製品などの工業製品、その部品、建
築材料、家具、天然物又はその他の各種物品を運搬し、
又はこれを保管する際に用いられる物品運搬保管装置は
従来より周知である。従来のこの種の物品運搬保管装置
は、一般に、物品を載置するパレットと、このパレット
の四隅に、その物品載置面に対して垂直に立上った状態
で固定された4本の支柱と、互いに隣り合う支柱間同士
を固定連結する連結部材とによって構成されている。か
かる物品運搬保管装置によって物品を運搬し、又は保管
するには、4本の支柱の内側の空間に物品を収容してこ
れをパレット上に載置し、その物品を物品運搬保管装置
ごと運搬し、又は保管する。
【0003】ところが、この種の物品運搬保管装置を用
いて運搬し、又は保管すべき物品は、大サイズのものか
ら小サイズのものまであるのに対し、上述した従来の物
品運搬保管装置は、物品を収容する空間の容積が一定し
ている。このため、或る特定の大きさの物品運搬保管装
置を用い、これに見合ったサイズの物品を運搬し又は保
管することはできるが、その物品運搬保管装置の物品収
容空間よりも大サイズの物品については、これを物品運
搬保管装置に収容することができないため、その物品を
当該物品運搬保管装置を用いて運搬したり保管すること
はできない。また物品収容空間よりも極端に小さな物品
をその物品運搬保管装置を用いて運搬し、又は保管した
とすれば、その運搬効率が低下し、或いはその物品運搬
保管装置の設置スペースを無駄に使うことになり好まし
くない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を除去した物品運搬保管装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、物品が載置されるパレットと、該パレット
に載置された物品を取り囲むことができるように、互い
に間隔をあけて前記パレットに直接又は他の部材を介し
て取付けられる複数の支柱と、少なくとも1つの支柱間
間隔を調整可能に、互いに隣り合う2本の支柱同士をそ
れぞれ連結する支柱連結手段とを具備し、該支柱連結手
段は、間隔調整可能な2本の支柱の間に互いにクロスし
た状態で配置された第1及び第2の連結部材と、該第1
及び第2の連結部材の上部側の長手方向一端側にそれぞ
れ回動可能に連結され、かつ当該間隔調整可能な2本の
支柱のそれぞれに取付けられた第1の継手と、第1及び
第2の連結部材の下部側の長手方向他端側にそれぞれ回
動可能に連結され、かつ当該間隔調整可能な2本の支柱
のそれぞれに取付けられた第2の継手とを有し、第1及
び第2の継手のうちの一方は、これらがそれぞれ取付け
られた各支柱に対して固定され、その他方は、これらが
それぞれ取付けられた各支柱の長手方向に形成されたガ
イド溝に摺動可能に嵌合していることを特徴とする物品
運搬保管装置を提案する(請求項1)。
【0006】その際、支柱の長手方向に摺動可能に該支
柱に取付けられた2つの第1の継手又は2つの第2の継
手が、該支柱に別々に形成されたガイド溝にそれぞれ摺
動可能に嵌合していると有利である(請求項2)。
【0007】また、上記請求項1又は2に記載の物品運
搬保管装置において、前記支柱連結手段は、間隔調整不
能な互いに隣り合う2本の支柱同士を固定連結する固定
連結部材を有していると有利である(請求項3)。
【0008】さらに、上記請求項3に記載の物品運搬保
管装置において、前記固定連結部材がパネルより成ると
有利である(請求項4)。
【0009】また、上記請求項1乃至4のいずれかに記
載の物品運搬保管装置において、支柱に摺動可能に取付
けられた第1又は第2の継手をその支柱に対して不動に
固定するための止め部材を有していると有利である(請
求項5)。
【0010】さらに、上記請求項1乃至5のいずれかに
記載の物品運搬保管装置において、前記複数の支柱は、
前記パレットに対して着脱可能に取付けられ、該支柱を
パレットに取付けるとき、該パレットに対する支柱の正
しい組付位置関係を示す組付位置判別手段が設けられて
いると有利である(請求項6)。
【0011】また、上記請求項1乃至6のいずれかに記
載の物品運搬保管装置において、前記支柱には、該支柱
の長手方向に延びる取手が形成されていると有利である
(請求項7)。
【0012】さらに、上記請求項1乃至7のいずれかに
記載の物品運搬保管装置において、前記支柱には緩衝部
材が取付けられていると有利である(請求項8)。
【0013】また、上記請求項8に記載の物品運搬保管
装置において、前記緩衝部材は支柱に形成された溝に嵌
着されていると有利である(請求項9)。
【0014】さらに、上記請求項1乃至9のいずれかに
記載の物品運搬保管装置において、前記支柱は、その横
断面形状が長手方向全長に亘ってほぼ一定な金属又は樹
脂の押出し材により構成されていると有利である(請求
項10)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明に係る物品運搬保管装置の
一例を示す斜視図であり、ここに示した物品運搬保管装
置は、物品を運搬するとき、又は物品を一時的又は長期
に亘って保管するとき、或いはその他の目的で、物品を
載置しておくものであり、物品保持装置とも称せられる
ものである。かかる物品運搬保管装置は、例えば、図示
する如く複写機より成る物品1が載置されるパレット2
を具備する。ここに例示したパレット2は、互いに平行
に延びる2つの脚部4と、その両脚部4に架け渡された
状態で各脚部4に一体化されたパレット本体3を有し、
そのパレット本体3の上面が、物品1を載せ置く物品載
置面5となっている。ここに例示したパレット本体3の
平面形態はほぼ四角形であり、かかるパレット2は、硬
質の樹脂、金属、又は木材などの剛性の大なる材料によ
って構成されている。平面形態が四角形以外、例えば楕
円形又は円形などのパレットを用いることもできる。
【0017】また、物品運搬保管装置は、図1に示すよ
うにパレット2に載置された物品1を取り囲むことがで
きるように、互いに間隔をあけてパレット2に取付けら
れた複数の、図示した例では4本の支柱6と、後に詳し
く説明するように互いに隣り合う支柱6同士をそれぞれ
連結する支柱連結手段とを有している。各支柱6は、後
述する如く支柱6の全長に亘って延びる中心孔62(図
3)を有している。
【0018】本例の物品運搬保管装置においては、その
複数の支柱6が、パレット2に対して着脱可能に取付け
られているように構成され、図2は支柱6をパレット2
に取付ける前の様子を示している。図2に示すように、
パレット2は、その物品載置面5の側に突設されたピン
より成る複数の突部7を有し、図示した例では、パレッ
ト2の物品載置面5の側に四角形(正方形ないしは長方
形)を仮想したとき、その四角形の各コーナ部の各パレ
ット部分に、各突部7が突設され、合計で4個の突部7
が設けられている。各突部7は、パレット2の四隅にそ
れぞれ位置し、上述の仮想四角形の内側に物品1が載置
される。
【0019】物品1を運搬し、又は保管するとき、支柱
6をパレット2に取付ける前に、パレット2の物品載置
面5上に図1に示す如く物品1を載せ置く。このとき、
パレット2上に載せられた物品1は、必要に応じて、例
えば物品1側に突設された図示していないピンと、パレ
ット2に形成され、物品1の側のピンが嵌合する同じく
図示していない孔などから成る物品位置決め手段によっ
てパレット2に対して位置決めされ、或いは例えばボル
トとナットより成る物品固定手段によってパレット2上
に容易に取外せるように固定される。次いで各支柱6の
下部を上述の各突部7に嵌合し、当該支柱6をパレット
2に取付ける。パレット2に取付けられた各支柱6は、
図1に示すようにパレット2の物品載置面5に対してほ
ぼ垂直に立ち上がった状態で、パレット2上に載置され
た物品1を取り囲み、パレット2の各辺10,11,1
2,13において2本ずつの支柱6が互いに隣り合って
位置する。各支柱6は上述の仮想四角形の各コーナ部に
それぞれ位置するのである。
【0020】パレット2に設けられた4つの突部7は、
支柱6の下部が取付けられる支柱取付部の一例を構成
し、図示して例では各支柱6が直接、その支柱取付部に
取付けられるが、図示していない他の中間部材を介して
取付けるようにしてもよい。複数の支柱6は、パレット
2に直接又は他の部材を介して取付けられるのである。
パレット2に複数の取付孔より成る支柱取付部を設け、
その各取付孔に各支柱6の下部を直接、又はその各支柱
に固定したピンなどを嵌合して、支柱6をパレット2に
取付けるようにしてもよい。本例の各支柱6は、パレッ
ト2に対して手操作で容易に着脱できるように取付けら
れ、また手操作で容易にパレット2から取外される。な
お、4本の各支柱6を識別する必要のあるときは、これ
らを、第1の支柱6A、第2の支柱6B、第3の支柱6
C及び第4の支柱6Dと称することにする。
【0021】本例の支柱連結手段は、互いに隣り合う2
本の支柱間のそれぞれに、互いにクロスした状態、すな
わち互いに交差した状態で配置された第1及び第2の連
結部材14,15と、その各連結部材14,15の各端
部を各支柱6に回動可能に連結する継手とを有してい
る。以下にその具体的構成例を明らかにする。
【0022】図3は、図1及び図2に示した物品運搬保
管装置の第4の支柱6Dとこれに設けられた継手の拡大
斜視図であり、図4はその一部の分解斜視図である。こ
れらの図において、支柱6は金属又は樹脂の押出し材よ
り成り、その長手方向全長に亘って互いに平行に延びる
ガイド溝54,55が形成され、その各ガイド溝54,
55の上部には、小さな部片より成る第1の継手10
8,208の基部がそれぞれ嵌合している。また支柱6
には、その角部に、当該支柱6の全長に亘って延びる他
の溝57が形成され、その溝57にはプレート状のナッ
ト58が当該溝57に沿って摺動可能に嵌合している。
2つの第1の継手108,208とナット58は、その
各溝54,55,57に支柱6の上端部又は下端部から
挿入され、挿入された第1の継手108,208とナッ
ト58は、溝54,55,57に対して摺動可能ではあ
るが支柱6の半径方向に離脱することはない。
【0023】支柱6の上部には、金属又は樹脂板などか
ら成る固定部材56が配置され、その固定部材56に形
成された貫通孔60,61に、上述の各第1の継手10
8,208が、それぞれがたつくことなく嵌合してい
る。固定部材56に形成された2つの孔にねじ59がそ
れぞれ挿通され、そのねじ59が、溝57に嵌合したナ
ット58のねじ孔に螺着され、これによって2つの第1
の継手108,208がそれぞれ支柱6に対して不動に
固定される。
【0024】また、上述の各ガイド溝54,55には、
小部片より成る第2の継手109,209の基部がそれ
ぞれ摺動自在で、かつ支柱6の半径方向に離脱すること
なく嵌合している。支柱6の中心部には、その全長に亘
って延びる中心孔62が形成され、その中心孔62の下
部と図2に示した突部7が互いに嵌合することにより、
支柱6がパレット2に着脱可能に取付けられる。
【0025】図2に示した他の支柱6A,6B,6Cも
上述したところと同様に構成され、その各支柱に上述し
たところと実質的に同様にして2つずつの第1及び第2
の継手が取付けられている。よって、他の支柱6A,6
B,6Cの構造と、その各支柱に取付けられた第1及び
第2の継手の構成に関する説明は省略する。
【0026】図1及び図2に示したように、互いに隣り
合う支柱6間にそれぞれ設けられた第1及び第2の連結
部材14,15は、例えば金属、硬質樹脂又は木材など
の剛体より成り、直線状に延びた棒状ないしは細板状に
形成され、両連結部材14,15は、その中間部におい
てピン21によって互いに回動可能に連結されている。
【0027】ここで、図2に示したように互いに隣り合
う2本の第3及び第4の支柱6C,6Dと、これらの支
柱6C,6Dの間に設けられた第1及び第2の連結部材
14,15について考えると、その第2の連結部材15
の上部側の長手方向一端側15Aは、図3に示すよう
に、第4の支柱6Dに前述の如く固定配置された2つの
第1の継手108,208のうちの一方の第1の継手1
08にピン16を介して回動可能に連結されている。ま
たこの第2の連結部材15の下部側の長手方向他端側1
5Bは、図2から判るように、第3の支柱6Cに摺動自
在に取付けられた2つの第2の継手のうちの一方の第2
の継手にピンを介して回動可能に連結されている。
【0028】一方、第3及び第4の支柱6C,6D間に
設けられた第1の連結部材14の上部側の長手方向一端
側14Aは、第3の支柱6Cに固定配置された2つの第
1の継手のうちの一方の第1の継手にピンを介して回動
可能に連結されている。また第1の連結部材14の下部
側の長手方向他端側14Bは、図3に示すように、第4
の支柱6Dに摺動自在に取付けられた2つの第2の継手
109,209のうちの一方の第2の継手109にピン
17を介して回動可能に連結されている。
【0029】全く同様に、第1及び第4の支柱6A,6
D間に配置された第1の連結部材14の上部側の長手方
向一端側14Aは、図3に示した他方の第1の継手20
8にピン18を介して回動可能に連結され、その第1の
連結部材14の下部側の長手方向他端側14Bは第1の
支柱6Aに摺動自在に取付けられた一方の第2の継手に
ピンを介して回動可能に連結されている。同じく、第2
の連結部材15の上部側の長手方向端側15Aは第1の
支柱6Aに固定配置された一方の第1の継手にピンを介
して回動可能に連結され、その下部側の長手方向他端側
15Bは、図3に示すように、第4の支柱6Dに摺動自
在に取付けられた他方の第2の継手209にピン19を
介して回動可能に連結されている。
【0030】互いに隣り合う第1及び第2の支柱6A,
6Bの間と、第2及び第3の支柱6B,6Cの間にそれ
ぞれ設けられた第1及び第2の連結部材14,15も、
上述したところと全く同様にして、それぞれ第1及び第
2の継手を介して、各支柱に連結されており、その構成
は上述したところから明らかであるため、その詳細な説
明は省略する。なお、互いに交差して位置する第1及び
第2の連結部材14,15は、水平方向にわずかに位置
をずらして位置しているので、その2つの連結部材1
4,15が後述するようにピン21のまわりを回動する
とき、その回動が円滑に行われるように、各連結部材1
4,15の各端部が連結される第1及び第2の継手を、
支柱6D以外の各支柱のガイド溝55A,54Aに嵌合
させるようにすることもできる。これらのガイド溝54
A,55Aは、前述のガイド溝54,55に対して互い
に平行に支柱6の長手方向に延びている。
【0031】4本の支柱6は、前述のようにしてパレッ
ト2に取付けられるが、そのパレット2は、運搬し、又
は保管すべき物品1の大きさや形態やその個数に対応し
た各種サイズのものが予め用意されていて、その物品1
の大きさや形態や個数に適したパレット2を選択し、そ
の上面の物品載置面5上に物品1を載せる。このとき、
選択したパレット2のサイズに応じて、その突部7の間
の間隔D1,D2(図2)が異なるが、その間隔D1,
D2に合致するように、パレット2に取付ける前の支柱
6の間の間隔を次のように調整する。
【0032】すなわち、パレット2の第1の辺10と、
これに対向する第3の辺12のそれぞれに隣り合って取
付けられる第1及び第2の2本の支柱6A,6Bと、第
3及び第4の2本の支柱6C,6Dを、図2に矢印Aで
示す如く互いに離間する方向、又はこれと逆の方向に押
圧する。すると、これらの支柱間にそれぞれ位置する第
1及び第2の連結部材14,15の下部側の長手方向他
端側がそれぞれ回動可能に連結された各第2の継手10
9(図3)が各支柱のガイド溝に沿って上方又は下方に
摺動する。これによって、第1及び第2の連結部材1
4,15はピン21のまわりに互いに回動し、第1及び
第2の2本の支柱6A,6Bの間の間隔と、他の第3及
び第4の2本の支柱6C,6Dの間の間隔が同じ割合で
変化する。その際、支柱6A,6Bと6C,6Dの間の
間隔を調整しただけでは、第2の支柱6Bと第3の支柱
6Cの間の間隔、及び第4の支柱6Dと第1の支柱6A
の間の間隔は変化しない。
【0033】これらの間隔を調整するときは、第2及び
第3の支柱6B,6Cと、第4及び第1の支柱6D,6
Aを、図2に矢印Bで示すように互いに離間する方向、
又はこれと逆の方向に押圧する。これによって、その各
連結部材14,15の下部側の長手方向他端側がそれぞ
れ回動可能に連結された各第2の継手209(図3)が
各支柱のガイド溝に沿って上方又は下方に摺動し、これ
によって第1及び第2の連結部材14,15がピン21
のまわりに回動して第2及び第3の支柱6B,6Cの間
の間隔と、第1及び第4の支柱6A,6Dの間の間隔が
同じ割合で変化する。
【0034】上述のように、2本の支柱同士をそれぞれ
連結する支柱連結手段は、互いに隣り合って位置する2
本の支柱6間の間隔と、その2本の支柱6に対向し、か
つ互いに隣り合って位置する他の2本の支柱6間の間隔
とが同じ割合で変化するように、当該間隔を互いに連動
して調整するように構成されている。これにより、各支
柱間の間隔を自由に調整することができる。間隔を調整
した支柱6を、物品1が載せられたパレット2に、前述
のようにして取付ける。
【0035】上述のように突部7の間の間隔D1,D2
が互いに異なる複数種類のパレット2を予め用意してお
き、その1つを選択するか、又は後述するように間隔D
1,D2を調整できるパレット2を用意しておくことに
より、そのパレット2の突部7間の間隔D1,D2に合
せて、支柱6を取付けることができる。4本の支柱6
と、互いに隣り合う2本の支柱をそれぞれ連結する支柱
連結手段は、一体的な支柱ユニット32を構成してい
る。
【0036】上述のようにして支柱6をパレット2に組
付けることによって、図1に示す如く組立てられた物品
運搬保管装置を構成できる。このとき、4本の支柱6に
よって囲まれた収容空間に、物品載置面5上に載せられ
た物品1が収容され、この状態で、荷役装置、例えばフ
ォークリフトのフォークをパレット2の下側に差し込
み、当該フォークを上昇させることにより物品運搬保管
装置を持ち上げて物品1を運搬できる。また、物品1を
搭載したままの物品運搬保管装置をトラックや船舶又は
鉄道車輌に移し、これを輸送することができる。さら
に、物品運搬保管装置に収容した物品1を倉庫などに保
管することもできる。その際、物品1はその周囲四方を
第1及び第2の連結部材14,15によって取り囲まれ
ているので、その物品1を保護することができる。
【0037】例えば、運搬すべき物品の一例である複写
機の製造工場から、その物品1を載せた物品運搬保管装
置をユーザのところまで運搬し、ここで4本の支柱6を
パレット2から取外せば、その物品をパレット2上から
容易に下ろすことができる。そして空となった物品運搬
保管装置を再び製造工場に返送すれば、再びその物品運
搬保管装置に物品を搭載して、これを運搬することがで
きる。このようにして物品運搬保管装置を何度も使用す
ることができる。物品を収納して運搬する従来のダンボ
ール箱の場合、そのダンボール箱を輸送先などで廃棄す
ることが多く、これによって多量の廃棄物が発生する
が、本例の物品運搬保管装置を用いれば、廃棄物をなく
し、又はその量を極めて少なくすることができる。
【0038】上述のように、各種サイズのパレット2を
用意し、又は後述する伸縮可能なパレットを用いること
により、サイズや形態の異なる各種の物品を物品運搬保
管装置によって効率よく運搬し、又は保管することがで
きる。
【0039】支柱6をパレット2から取外した後、支柱
を手で掴んで4本の支柱6を互いに接近する向きに押圧
すると、第2の継手109,209は支柱6の下方に摺
動し、各支柱間に設けられた第1及び第2の連結部材1
4,15はピン21のまわりに回動して折り畳まれ、図
5に示したように支柱ユニット32の全体をコンパクト
に折り畳むことができる。このため、例えばユーザなど
の輸送先でパレット2から物品1を下ろした後、その支
柱ユニット32を上述のように折り畳むことによって、
これを効率よく製造工場などの元の場所に運搬すること
ができる。
【0040】また、図6及び図7に示すように、4本の
支柱6の上部に、天板33を、直接又は他の部材を介し
て着脱可能に取付けることができるようにし、パレット
2上に物品(図6及び図7には示さず)を載せてこれを
運搬又は保管するとき、天板33を図7に示す如く支柱
6の上部に取付け、物品をより一層確実に保護できるよ
うに構成することもできる。
【0041】その際、天板33の四隅に取付孔35を形
成すると共に、各支柱6の中心孔62に取付ピン50を
嵌着固定し、天板33の各取付孔35と各支柱6に固定
された取付ピン50を嵌合して天板33を支柱6に着脱
可能に取付けることができる。或いは天板33の四隅に
突起を設け、その各突起を各支柱6の中心孔62の上部
に嵌合することによって、天板33を支柱6の上部に着
脱可能に取付けることもできる。上述の取付孔35又は
突起は、天板33に設けられた支柱取付部を構成してい
る。
【0042】また天板33を設けたときも、またこれを
設けない場合も、組立てた物品運搬保管装置を上下に重
ね、その各物品運搬保管装置に搭載した物品を、積み重
ねた物品運搬保管装置ごと運搬し、又は保管しておくこ
ともできる。その際、上側の物品運搬保管装置を下側の
物品運搬保管装置に対して正しく位置決めする位置決め
手段を設け、上下の物品運搬保管装置が正しく積み重ね
られるように構成することが望ましい。
【0043】さらに、図6及び図7に示すように、天板
33に開口25を形成しておき、例えばユーザなどの物
品輸送先において物品1を物品運搬保管装置から下ろし
た後、図7に示すように物品運搬保管装置を組立て、天
板33に形成された開口25に、図8に示す如く、折り
畳んだ支柱ユニット32を挿入してこれを製造工場など
に返送し、或いはこれを保管しておくことができる。そ
の際、図3に示すように、各支柱6に固定された固定部
材56の上部56Aを支柱6の半径方向外側にわずかに
曲折形成して開拡させ、この部分の幅寸法、すなわちそ
の横断面外形輪郭形態を他の固定部材部分よりも大きく
形成し、図8に示すように折り畳んだ支柱ユニット32
を開口25に挿入したとき、大きく形成された固定部材
56の上部56Aを開口25の縁に係合して、支柱ユニ
ット32を下方に垂下させた状態に吊り下げておくこと
ができる。
【0044】さらに、図6及び図7に示すようにパレッ
ト2にも開口24を形成しておくと共に、図9に示すよ
うに、支柱6を取外したパレット2の上に天板33を載
せ、パレット2の突部7を天板33の取付孔35に嵌合
し、かかるパレット2と天板33を上下に複数積み重
ね、互いに整合した開口24,25により区画された収
納空間に折り畳んだ支柱ユニット32を挿入して、当該
ユニット32を吊り下げた状態で格納し、これを効率よ
く運搬し、又は保管することもできる。
【0045】上述した各構成を採用する際、図3に示し
たように、各継手が小さな舌片状の継手部片により構成
されているので、支柱ユニット32を図5に示すように
折り畳むと、各継手は、各支柱6の間に隠れた状態で位
置し、支柱ユニット32の外側に突出することはない。
折り畳まれた支柱ユニット32は、その固定部材56の
上部56Aだけが、開口24,25よりも大きくなり、
その他の支柱ユニット32の部分の横断面外形輪郭は、
開口24,25よりも小さく、かつ支柱ユニット32の
全長に亘ってほぼ一定となっている。このため、その支
柱ユニット32を開口24,25に挿入し、又は抜き出
すとき、その支柱ユニット32を開口24,25の縁に
引っ掛けることなくスムーズに当該開口24,25に挿
脱することができる。
【0046】後述するように、パレットの互いに隣り合
う2つの突部7の間の間隔をそれぞれ調整できるよう
に、パレットの外形輪郭の形態を伸縮できるように構成
し、形態を調整したパレットの各突部7に各支柱6の下
部が取付けられるように構成することもできるが、この
場合には、各支柱6の下部をパレット2に通常の状態で
は取外せないように固定してもよい。このようにしても
支柱の上部から天板33を取外すことによって、支柱6
の上方からパレット2上に物品1を載せ、又はこれを上
方に持ち上げて、当該物品1をパレットから下ろすこと
できる。
【0047】同様に後述するように、天板33の外形輪
郭の形態を、支柱間の間隔に合せて伸縮できるように構
成することもできる。その際、支柱6をパレットに対し
て着脱自在に取付けるように構成したときは、その支柱
6をパレット2から取外すことにより、パレット上に物
品を載せ、又は下ろすことができるので、天板33を、
通常の状態では取外せないように、当該天板33を各支
柱6に固定することもできる。
【0048】以上説明した物品運搬保管装置において
は、各支柱6に取付けられた2つの第1の継手108,
208が支柱6に対して固定され、また各支柱6に取付
けられた2つの第2の継手109,209が支柱に形成
されたガイド溝54,55に摺動可能に嵌合している
が、これとは逆に、各支柱6の上側に位置する第1の継
手108,208の方をその支柱の長手方向に形成した
ガイド溝に摺動自在に嵌合し、下側の第2の継手10
9,209を支柱に対して不動に固定しても、互いに隣
り合う2本の支柱を接近又は離隔させたとき、可動な第
1の継手108,208が支柱6の長手方向に摺動する
ので、両支柱間の第1及び第2の連結部材14,15
を、その中間のピン21のまわりに回動させ、両支柱間
の間隔を調整することができる。第1の継手と第2の継
手のうちの一方を支柱6に対して固定し、その他方を、
支柱6の長手方向に形成されたガイド溝に摺動可能に嵌
合させればよいのである。
【0049】ところで、上述した物品運搬保管装置の支
柱連結手段は、全ての互いに隣り合う2本の支柱6間に
設けられた第1及び第2の連結部材14,15と、その
各連結部材14,15を各支柱6に連結する第1及び第
2の継手とを有し、各支柱6に、2つの第1の継手10
8,208と、2つの第2の継手109,209が設け
られている。これにより、全ての互いに隣り合う2本の
支柱間の間隔を調整することが可能となる。これに対
し、互いに隣り合う2本の支柱の間隔と、その2本の支
柱に対向し、かつ互いに隣り合う2本の支柱の間隔だけ
を調整できるように支柱連結手段を構成することもでき
る。
【0050】例えば、図2に示した第2及び第3の支柱
6B,6Cの間に設けられた第1及び第2の連結部材1
4,15と、第1及び第4の支柱6A,6Dの間に設け
られた第1及び第2の連結部材14,15を省き、図1
0に示すように、第2及び第3の支柱6B,6Cを固定
連結部材45Aを介して強固に固定し、かつ第1及び第
4の支柱6A,6Dを他の固定連結部材45Bによって
強固に固定連結する。このように構成すると、第2の支
柱6Bと第3の支柱6Cの間の間隔D2と、第1の支柱
6Aと第4の支柱6Dの間の間隔D2を調整することは
できないが、第1の支柱6Aと第2の支柱6Bの間の間
隔D1と、第3の支柱6Cと第4の支柱6Dの間の間隔
D1は調整できるので、この場合も、所望する突部7間
の間隔D1を有するパレット、又はその間隔を調整した
パレットに対応して、第1及び第2の支柱6A,6B
と、第3及び第4の支柱6C,6Dとの間の間隔を調整
し、その各支柱をパレット2に取付けることができる。
このようにして、物品のサイズ又は形態に合せて、物品
運搬保管装置の大きさを調整して、当該物品を効率よく
運搬し、又は保管することができる。第1の支柱6Aと
第2の支柱6Bを固定連結し、かつ第3の支柱6Cと第
4の支柱6Dを固定連結した場合も同様である。
【0051】図10に示した例の場合には、第1及び第
2の支柱6A,6Bの間と、第3及び第4の支柱4C,
4Dの間にそれぞれ設けられた第1及び第2の連結部材
14,15の各端部が枢着された1つの第1の継手と1
つの第2の継手が各支柱6に取付けられる。また、互い
に固定連結された第2及び第3の支柱6B,6Cと、同
じく互いに固定連結された第1及び第4の支柱6A,6
Dとを互いに接近させることにより、支柱ユニット13
2を折り畳むことができる。
【0052】上述した各例の支柱連結手段は、互いに隣
り合う2本の支柱の間の間隔と該2本の支柱に対向し、
かつ互いに隣り合う他の2本の支柱の間の間隔の少なく
とも2つの間隔を調整可能に、互いに隣り合う2本の支
柱同士をそれぞれ連結するように構成されているが、さ
らに支柱連結手段を次のように構成することもできる。
【0053】図24乃至図29は、支柱ユニットを上方
から見たときの概略平面図であり、図24に示した例で
は、第1乃至第3の支柱6A,6B,6Cを有し、その
支柱連結手段は、第1及び第2の支柱6A,6Bの間に
設けられた互いにクロスした第1及び第2の連結部材1
4,15と、第2及び第3の支柱6B,6Cを互いに固
定連結する固定連結部材45Cと、第3及び第1支柱6
C,6Aを互いに固定連結する固定連結部材45Dと、
第1及び第2の連結部材14,15の各端部が回動可能
に連結された第1及び第2の継手(図24には示さず)
とを有し、これらの継手は、図3に示した第1及び第2
の継手108,109と同じく構成されている。また各
固定連結部材45Cは、第2の支柱6Bと第3の支柱6
Cに対してそれぞれ回動可能に連結され、同じく、もう
一方の固定連結部材45Dも第3及び第1の支柱6C,
6Aにそれぞれ回動可能に連結されている。
【0054】上述のように、図24に示した例では、第
1及び第2の支柱6A,6Bの間の間隔だけが調整可能
となっている。すなわち、第1及び第2の支柱6A,6
Bを互いに離間する向き押圧すると、これらの間に設け
られた第1及び第2の連結部材14,15と、その各支
柱6A,6Bに設けられた第1及び第2の継手の作用に
より、両支柱6A,6Bの間の間隔が大きくなる。これ
に伴って両固定連結部材45C,45Dが各支柱に対し
てそれぞれ相対的に回動し、支柱ユニットの平面形態は
図25に示すようになる。パレットの形態に合せて、支
柱間の間隔をこのように変化させるのである。
【0055】図26に示した例では、6牧の支柱6A乃
至6Fが設けられ、そのうちの支柱6B,6Cの間と、
これに対向する支柱6E,6Fの間に互いにクロスした
連結部材14,15が設けられ、これらの連結部材1
4,15と前述の第1及び第2の継手の作用とにより、
これら支柱間の間隔を調整できる。これに対し、一対の
支柱6Fと6A、6Aと6B、6Cと6D及び6Dと6
Fの間には、固定連結部材45がそれぞれ設けられてい
る。図27は、支柱6Bと6Cの間の間隔と、支柱6E
と6Fの間の間隔を拡げたときの様子を示している。
【0056】図28は、5本の支柱6A乃至6Eを有
し、そのうちの2本の支柱6A,6B間に連結部材1
4,15が設けられ、他の支柱間は固定連結部材45に
よって固定連結された例を示し、図29は、支柱6A,
6B間の間隔を拡げたときの様子を示している。
【0057】上述した各例から判るように、支柱の数
や、その配置形態などに応じて連結部材14,15と固
定連結部材を適宜組み合せることできる。いずれの場合
も、支柱連結手段は、少なくとも1つの支柱間間隔を調
整可能に、互いに隣り合う支柱同士をそれぞれ連結する
ように構成されていればよい。
【0058】また、いずれの例の支柱連結手段も、間隔
調整可能な2本の支柱の間に互いにクロスした状態で配
置された第1及び第2の連結部材と、該第1及び第2の
連結部材の上部側の長手方向一端側にそれぞれ回動可能
に連結され、かつ当該間隔調整可能な2本の支柱のそれ
ぞれに取付けられた第1の継手と、第1及び第2の連結
部材の下部側の長手方向他端側にそれぞれ回動可能に連
結され、かつ当該間隔調整可能な2本の支柱のそれぞれ
に取付けられた第2の継手とを有していて、第1及び第
2の継手のうちの一方は、これらがそれぞれ取付けられ
た各支柱に対して固定され、その他方は、これらがそれ
ぞれ取付けられた各支柱の長手方向に形成されたガイド
溝に摺動可能に嵌合している。
【0059】また、少なくとも2本の支柱間間隔を調整
不能に構成した場合には、支柱連結手段は、その間隔調
整不能な互いに隣り合う2本の支柱同士を連結する固定
連結部材を有しており、図10に例示したように、互い
に隣り合う2本の支柱を固定連結し、かつこれに対向す
る2本の支柱を固定連結した場合には、支柱連結手段
は、間隔調整不能な互いに隣り合う2本の支柱6B,6
C同士を固定連結する固定連結部材45Aと、該2本の
支柱6B,6Cに対向し、かつ互いに隣り合う間隔調整
不能な2本の支柱6A,6D同士を固定連結する固定連
結部材45Bとを有している。その際、固定連結部材を
棒状の部材などによって構成することもできるが、その
固定連結部材45A,45Bが、図10に例示したよう
に、大きな面積のパネルより成ると、そのパネルによっ
て、パレット2上に載せられた物品をより一層確実に保
護することができる。
【0060】また各支柱に対して、その長手方向に摺動
可能に組付けられた継手、図3に示した例では、2つの
第2の継手109,209が、支柱6に形成されたガイ
ド溝54,55に嵌合して、そのガイド溝に案内されな
がら摺動するように構成され、しかも図示した例では、
第1の継手108,208も、支柱6に形成されたガイ
ド溝54,55に嵌合しているので、これらの継手を、
例えば金属や樹脂などから成る小さな部片によって構成
することができ、支柱ユニット32を図5に示したよう
に折り畳んだとき、前述のように、その各継手を支柱間
に隠すことができる。これにより、折り畳んだ支柱ユニ
ット32を運びやすくなり、また前述の如く、そのユニ
ット32を開口24,25に挿入し又は抜き出すとき、
円滑にその脱抜作業を行うことができる。
【0061】全ての互いに隣り合う2本の支柱間の間隔
が調整可能となっていて、全ての互いに隣り合う2本の
支柱間に第1及び第2の連結部材14,15が配置され
るような場合には、各支柱6には、図3に示したよう
に、2つの第1の継手108,208と2つの第2の継
手109,209がそれぞれ取付けられる。図3に示し
た例では、その第2の継手109,209が支柱6に対
してその長手方向に摺動可能に組付けられている。その
際、摺動可能な2つの第2の継手109,209を、支
柱6に形成した1つのガイド溝に摺動可能に嵌合して
も、支柱間の間隔を調整できるが、図3に示したよう
に、その各第2の継手109,209を、支柱6に別々
に形成したガイド溝54,55にそれぞれ摺動自在に嵌
合すると、各第2の継手109,209が、支柱6の長
手方向にそれぞれ独立して自由に移動でき、各支柱6間
の間隔の大きさに応じて、一方の第2の継手109が、
他方の第2の継手209よりも下方に位置することも、
また同じ高さに位置することも、さらにはその他方の第
2の継手209よりも上方に位置することもある。これ
により、支柱間の間隔を広範囲に亘って調整することが
可能となる。2つの第2の継手109,209を同じガ
イド溝に摺動可能に嵌合すると、その一方は他方に対し
て必ず上方側に位置することになるため、場合によって
は、両継手109,209が互いに当接して、支柱間の
間隔が調整範囲が限定されるが、図3に示した例ではこ
のような不具合は発生しない。
【0062】図3に例示した上述の構成は、第2の継手
の方を支柱に固定した場合にも適用できる。要は、各支
柱の長手方向に摺動可能に当該支柱に取付けられた2つ
の第1の継手又は2つの第2の継手を、該支柱に別々に
形成されたガイド溝にそれぞれ摺動可能に嵌合させるの
である。
【0063】物品運搬保管装置に搭載された物品1は図
1に示す状態で輸送されるが、このとき第2の継手10
9,209(図3)が支柱6に対して摺動可能な状態の
ままであると、例えばトラックによって物品運搬保管装
置を輸送しているとき、その物品運搬保管装置に大きな
外力が加えられると、第2の継手109,209が支柱
6に対してわずかに遊動し、物品運搬保管装置の安定性
が害されることもある。
【0064】このような不具合を防止するため、図11
及び図12に示すように、一対の止め部材64,64A
によって、可動の第2の継手109,209を支柱6に
対して固定することが好ましい。図11及び図12に示
した止め部材64,64Aは、ほぼL字形に形成された
金属、樹脂、又はゴムなどから構成され、その中央部に
形成された穴にねじ63,63Aを通し、前述の溝57
に摺動可能ではあるが離脱しないように嵌着されたナッ
ト65,65Aに上記ねじ63,63Aをそれぞれ螺着
してこれらを締め付け、これによって両止め部材64,
64Aを支柱6に対して固定する。これにより、これら
の止め部材64,64Aの間に挟まれた第1及び第2の
継手109,209は、上下から保持され、その継手1
09,209が支柱6の長手方向に動くことが阻止され
る。図1は、このように止め部材64,64Aによって
各第2の継手109,209を支柱6に固定したときの
状態を示している。このようにすることによって、物品
1を搭載した物品運搬保管装置をトラックなどで輸送す
るとき、物品運搬保管装置の全体を安定させることがで
きる。ねじ63,63Aを緩めるか、又はそのねじを止
め部材64,64Aから外すことにより、第2の継手1
09,209を支柱6に対して自由に摺動させ、支柱間
の間隔を調整することができる。
【0065】図1、図11及び図12は、2つの第2の
継手109,209が丁度同じ高さレベルに位置した状
態で、2つの止め部材46,46Aでその2つの第2の
継手109,209を支柱6に対して固定したときの様
子を示しているが、支柱間の間隔の大きさによって、2
つの第2の継手109,209の高さ位置は異なるのが
むしろ普通であり、その場合には、各第2の継手10
9,209を、それぞれ一対の止め部材によって保持す
るようにすればよい。
【0066】また、図13に示すように、支柱6に多数
のねじ孔66を形成しておき、ねじ63,63Aをいず
れかのねじ孔66にねじ込むことによって、各止め部材
64,64Aを支柱6に固定することもできる。
【0067】また、2つの継手109,209の高さ位
置が異なる状態で、これらの継手をそれぞれ支柱6に対
して不動に保持する場合、図14に示すように、一方の
第2の継手109と他方の第2の継手209を押える押
え部67,67Aの高さ位置が異なるように形成した止
め部材64,64Aを用いて、その各第2の継手10
9,209を保持するようにしてもよい。また、図14
に示した固定部材56の形態は、図3に示した固定部材
56の形態と多少異なり、図3に示した固定部材56の
場合には、前述の貫通孔60,61のほかに、これらと
は高さ位置の異なる他の貫通孔60A,61Aが形成さ
れ、その各貫通孔60A,61Aに各第1の継手10
8,208を嵌合させて、これらの継手108,208
を支柱6に対して固定することもできるように構成され
ている。これに対し、図14に示した固定部材56に
は、各第1の継手108,208がそれぞれ嵌合する1
つずつの貫通孔60,61のみが形成され、両第1の継
手108,208が同じ高さ位置で支柱6に固定されて
いる。
【0068】上述した止め部材64,64Aに関連する
各構成は、第1の継手108,208の方を支柱6に対
して摺動可能に組付けた場合にも適用でき、可動な第1
の継手108,208を止め部材によって固定すること
ができる。また第1及び第2の継手が各支柱に1つずつ
設けられる物品運搬保管装置(図10)の場合にも適用
でき、その可動の継手を止め部材によって支柱に固定す
ることができる。このように、各支柱に摺動可能に取付
けられた第1又は第2の継手をその支柱に対して不動に
固定するための止め部材を設けることによって、物品運
搬時の物品運搬保管装置の安定性を高めることができ
る。
【0069】また、物品運搬保管装置の使用者によって
は、多用するパレット2の大きさが決まっていて、多く
の場合、同じ形態のパレット2を用いるということも少
なくない。このような場合、その多用するパレットの突
部7に支柱6を取付けることができるように支柱間の間
隔を調整した後、このときの可動の第2の継手109,
209に当接する状態に、図11又は図14に示した上
側の止め部材64だけを支柱6に固定しておくと、その
多用するパレットを用いる際、図5に示したように閉じ
ていた支柱6を単に開くだけで、第2の継手109,2
09が上側の止め部材64に当って、支柱間の間隔を自
動的に、多用するパレットの突部7間の間隔に調整する
ことができる。止め部材64が第2の継手109,20
9のストッパとして機能し、第2の継手109,209
がこのストッパに当ったとき、自動的に支柱間の間隔
が、多用するパレットの突部間の間隔と一致するのであ
る。
【0070】図11及び図14に示した例では、上述の
目的で上側の止め部材64を使用できるように、その止
め部材64を工具を用いなければ回わすことのできない
ねじ63によって支柱に固定し、そのねじ63を緩め難
くして、止め部材64を支柱に固定しておくべきとき、
その止め部材64を誤って外してしまうことを防止して
いる。これに対し、支柱間の間隔調整時、又は支柱ユニ
ット32を図5に示すように折り畳むとき、第2の継手
109,209を支柱6に対して摺動させる必要がある
ので、下側の止め部材64Aを工具なしで容易に支柱か
ら離脱し、又はこれを支柱の下方に移動させることがで
きるように、手で直に操作することのできるつまみの付
いたねじ63Aが用いられている。作業者は、工具なし
で、そのねじ63Aのつまみを掴み、これを回わして、
下側の止め部材64Aを支柱6に固定し、又は外すこと
ができる。
【0071】前述のように、使用するパレット2の形態
が決まっているときは、支柱6を開き、可動の第2の継
手109,209を、支柱6に固定した止め部材64に
よって止め、自動的に支柱間の間隔を調整し、次いでそ
の間隔を調整した支柱をパレット2に取付けることがで
きるが、このとき使用するパレット2の突部7間の間隔
D1,D2の大きさが互いにわずかに異なっている場
合、互いに隣り合う2本の支柱6A,6B間の間隔と、
これに隣接する2本の支柱6B,6C間の間隔も互いに
異なっている。このため、支柱6を正しい向きにしてこ
れを突部7に組付けないと、その支柱6を突部7に嵌合
させることができず、作業者は試行錯誤を繰返してやっ
と支柱6を突部7に嵌合させることができるという事態
も発生する。
【0072】そこで、本例の物品運搬保管装置において
は、図2に示すように、パレット2の互いに対向する2
辺10,12に例えば赤色のマークMが付けられ、その
各辺10,12に沿って取付けられる2本ずつの支柱6
A,6B;6C,6Dの間にそれぞれ位置する連結部材
14,15が、マークMと同じ赤色に着色されている。
このように、パレット2に対する支柱6の正しい組付位
置関係を示す判別手段を設けておけば、作業者はその判
別手段を目視にて確認しながら、容易に支柱6を正しく
パレット2に組付けることができる。
【0073】上述したマークMと連結部材14,15へ
の着色のほかに、パレット2の第2の辺11と第4の辺
13を、例えば青色に着色し、その各辺11,13に沿
って取付けられる連結部材14,15を青色で着色して
おけば、作業者はより一層容易に支柱6を正しくパレッ
ト2に取付けることができる。
【0074】上述のマークMや着色などによって組付位
置判別手段を構成する代りに、例えば互いに対向する第
1及び第2の連結部材14,15に切欠や穴を形成し、
これらの連結部材が位置すべきパレットの辺に、上記切
欠又は穴と同様な形態の切欠又は穴を形成したり、互い
に対向する2組みの連結部材14,15と、他の2組み
の連結部材14,15の形状を異ならせることによっ
て、組付位置判別手段を構成することもできる。同様に
天板33も、支柱に正しく組付けることができるよう
に、図6に示す如く、当該天板33に赤色のマークM1
などを付けておくこともできる。
【0075】上述のように、本例の物品運搬保管装置に
おいては、複数の支柱6が、パレット2に対して着脱可
能に取付けられるが、その支柱6をパレット2に取付け
るとき、該パレット2に対する支柱6の正しい組付位置
関係を示す組付位置判別手段が設けられている。
【0076】ところで、図示した物品運搬保管装置にお
いては、図3に示すように、各支柱6には、その長手方
向に延びる取手68が形成されていて、その各取手68
は、支柱ユニット32を図5に示すように折り畳んだと
き、その外側を向く位置に設けられている。各支柱6
に、その全長に亘って長手方向に延びる2つの溝69,
69が形成され、その溝69,69の間の部分が取手6
8として構成されている。
【0077】支柱6間の間隔を調整するときや、その支
柱6をパレット2に対して取付け、又は取外すとき、或
いは支柱ユニット32を図5に示すように縮めるとき、
通常,作業者は支柱6を掴んで作業を行うが、このとき
上述の取手68を掴めば、その作業を容易に行うことが
できる。特に、支柱同士を近づけて、支柱ユニット32
を図5のように折り畳むとき、作業者が支柱6の全体を
わし掴みにし、或いは連結部材14,15を掴んでその
作業を行うと、支柱6の間、又は連結部材14,15の
間に指を挟んでしまうおそれがあるが、上述の取手68
を掴んで、支柱ユニット32の折り畳み作業を行えばこ
のような不具合は発生しない。
【0078】ところで、パレット上に物品1を載せた状
態で支柱6をパレット2から外す方法は各種あるが、そ
の一番単純な方法は、図1に矢印Cで示すように、支柱
6を上方に持ち上げることである。その際、各支柱6、
特にその下部が物品1に当り、これに傷を付けるおそれ
がある。
【0079】そこで、各支柱6の適所、例えばその最下
部であって、各支柱6が互いに向き合う内側の部分に、
図15及び図16に示すように、例えばゴム又は軟質樹
脂などから成る緩衝部材70を取付けることが望まし
い。この緩衝部材70は、その本体70Aと、その本体
70Aから突出した複数の爪部70Bとから成る。かか
る緩衝部材70は、その各爪部70Bを、支柱6に形成
した前述の溝54,55A,57にそれぞれ嵌着するこ
とにより支柱6に取付けられる。各緩衝部材70は、各
支柱6に形成された溝に嵌着されているのである。
【0080】上述の如き緩衝部材70を設けることによ
り、図1に矢印Cで示す如く支柱ユニット32を上方に
持ち上げた際、その支柱6の下部が複写機などの物品1
に当っても、その物品1に傷が付けられる不具合を防止
できる。また、図11、図12又は図14に示したねじ
63Aを緩め、そのねじ63Aをナット65Aに付けた
ままにしておくと、下側の止め部材64Aは、支柱6に
沿って下降するが、このとき、支柱6の下部に緩衝部材
70があると、止め部材64Aがその緩衝部材70に受
け止められるので、当該緩衝部材70が支柱6から外れ
てしまう不具合を防止することもできる。
【0081】以上の説明から判るように、支柱6には、
その長手方向全長に延びる多数の溝54,54A,5
5,55A,57,69,69と、中心孔62が形成さ
れているが、かかる支柱6を、前述のように押出し材に
より構成すると、多数の溝や中心孔62を有する支柱を
低コストで製造することができる。また、このように溝
や中心孔を有する支柱は、その曲げ剛性とねじり剛性が
高く、これによって物品運搬保管装置全体の剛性を高め
ることができる。このように、各支柱6は、その横断面
形状が長手方向全長に亘ってほぼ一定な金属又は樹脂の
押出し材により構成されていることが望ましい。
【0082】ところで、先に説明した各実施形態例にお
いては、互いに隣り合う2つの突部7の間の間隔が互い
に異なる複数種類のパレット2を用意しておき、運搬す
べき物品1のサイズや形態に合せてパレットを選択し、
その突部7の間の間隔に合せて支柱6間の間隔を調整す
るように構成されている。このように、各種サイズ又は
形態の物品を運搬できるようにするには、各種大きさの
パレットを予め用意しておく必要がある。これに対し、
パレット2の外形輪郭の大きさを調整できるように、パ
レット2を構成すれば、1つのパレット2の形態を調整
することにより、そのパレット2に異なったサイズや形
態の物品を載置することができ、予め用意しておくパレ
ットの数を減らし、又は1つのパレットだけで多数種類
の物品を運搬し又はこれを保管することが可能となる。
以下、かかるパレットの具体例を説明する。
【0083】図17に例示したパレット2は、第1乃至
第4の4個のパレット部材103A,103B,103
C,103Dと、これらを後述するように連結するガイ
ド棒24A,25A,24B,25B,24C,25
C,24D,25Dとを有し、これらのパレット部材と
ガイド棒は、例えば金属、硬質樹脂又は木材などの剛性
の大なる材料によって構成されている。かかるパレット
部材の上面が物品1(図1)を載せる物品載置面5とな
っていて、各パレット部材の2つずつの脚部4A,4
B,4C,4Dが、床面や地面などの設置面上に設置さ
れる。各パレット部材の上面に突部7がそれぞれ突設さ
れ、かつその下部にパレット孔22が形成されている。
各突部7に、図17には示していない支柱が着脱可能に
取付けられる。また、物品運搬保管装置を上下に重ねた
とき、下側の物品運搬保管装置の各支柱6の上部に嵌着
された前述の取付ピン50(図6)が、上側の物品運搬
保管装置のパレット孔22に嵌合する。さらに、パレッ
ト部材には、折り畳まれた支柱ユニットが挿入される開
口(図17には示さず)がそれぞれ形成されている。
【0084】互いに隣り合って位置する第1及び第2の
パレット部材103A,103Bは、互いに平行に延び
る一対のガイド棒24A,25Aを介して連結され、そ
の一方のガイド棒24Aの基端側29Aは、第2のパレ
ット部材103Bに固定され、その自由端側28Aは、
第1のパレット部材103Aに形成された孔に摺動可能
に嵌合している。また、他方のガイド棒25Aの基端側
37Aは第1のパレット部材103Aに固定され、その
自由端側31Aは第2のパレット部材103Bに形成さ
れた孔に摺動可能に嵌合している。
【0085】同様に、互いに隣り合う第2のパレット部
材103Bと第3のパレット部材103Cも、互いに平
行に延びる一対のガイド棒24B,25Bを介して連結
され、その一方のガイド棒24Bの基端側29Bと他方
のガイド棒25Bの基端側37Bは第2及び第3のパレ
ット部材103B,103Cにそれぞれ固定され、その
各自由端側28B,31Bは、第3及び第2のパレット
部材103C,103Bに形成された孔にそれぞれ摺動
可能に嵌合している。これらのガイド棒24B,25B
は、前述のガイド棒24A,25Aに対して直交する向
きに延びている。
【0086】さらに、互いに隣り合う第3及び第4のパ
レット部材103C,103Dも、互いに平行に延びる
一対のガイド棒24C,25Cを介して連結され、その
各ガイド棒24C,25Cの基端側29C,37Cは、
第4及び第3のパレット部材103D,103Cにそれ
ぞれ固定され、各ガイド棒24C,25Cの自由端側2
8C,31Cは、第3及び第4のパレット部材103
C,103Dに形成された孔にそれぞれ摺動可能に嵌合
している。これらのガイド棒24C,25Cは、前述の
ガイド棒24A,25Aに対して平行に延びている。
【0087】同様に、互いに隣り合う第4及び第1のパ
レット部材103D,103Aも、互いに平行に延びる
一対のガイド棒24D,25Dを介して連結され、その
各ガイド棒24D,25Dの基端側29D,37Dは、
第4及び第1のパレット部材103D,103Aにそれ
ぞれ固定され、当該ガイド棒24D,25Dの自由端側
28D,31Dは、第1及び第4のパレット部材103
A,103Dに形成された孔にそれぞれ摺動可能に嵌合
している。これらのガイド棒24D,25Dは、前述の
ガイド棒24B,25Bに対して平行に延び、かつ前述
のガイド棒24A,25A,24C,25Cに対して
は、直交する向きに延びている。
【0088】上述のように、4個のパレット部材103
A,103B,103C,103Dは互いに隣り合って
位置し、その各上面はほぼ面一状態となっていて、これ
らのパレット部材を床面などの水平面に設置したとき、
各パレット部材の上面もほぼ水平となり、これらの上面
が物品載置面5を構成している。各パレット部材の外縁
によって、図18に模式的に示すように四角形状の外形
輪郭134が形成される。
【0089】ここで、互いに隣り合うパレット部材同士
を互いに近づく向きに押圧すると、これらのパレット部
材は、上述の各ガイド棒に案内されながら、互いに接近
し、図19に示すように互いに隣り合うパレット部材同
士が当接し合う。このとき、各パレット部材の外縁によ
り形成されるパレット2の外形輪郭134(図18)の
大きさは図17に示した状態よりも小さくなる。逆に、
互いに隣り合うパレット部材同士を互いに離れる向きに
加圧すると、これらのパレット部材は各ガイド棒に案内
されながら、図17に示したように互いに大きく離間
し、このときの外形輪郭134の大きさは、図19の状
態よりも大きくなる。
【0090】また図20に示すように、互いに当接した
第1及び第2のパレット部材103A,103Bと、同
じく互いに当接した第3及び第4のパレット部材103
C,103Dとを互いに離間させることもでき、さらに
図には示していないが、互いに当接した第1及び第4の
パレット部材103A,103Dと、互いに当接した第
2及び第3のパレット部材103B,103Cを互いに
離間させることもできる。
【0091】ガイド棒は、各パレット部材を相対移動可
能に連結するパレット部材連結手段の一例を構成してい
る。
【0092】上述のように、パレット2は、その外形輪
郭134の大きさを調整可能に構成されており、これに
よって、大きな物品1をパレット2に載せるときは、図
17に示すようにパレット2の外形輪郭134を大きく
でき、逆に小さな物品を載せるときは、パレット2の外
形輪郭134を、図19又は図20に示すように小さく
することができる。運搬し、又は保管しようとする物品
1のサイズや形態に合せてパレット2の大きさを自由に
変更し、このときの互いに隣り合う突部7の間の間隔D
1,D2に合せて、前述のように互いに隣り合う支柱6
の間の間隔を調整し、その各支柱6を、支柱取付部の一
例である各突部7に直接又は他の部材を介して取付け
る。このようにして、1つのパレット2に、各種サイズ
又は各種形態の物品1を載せ、これを運搬し又は保管す
ることができ、物品のサイズ又は形態に対応した各種サ
イズのパレットを多数用意しなくともよい。
【0093】また、パレット2は、突部7の間の間隔を
調整した後、複数のパレット部材が相対的に移動しない
ように、複数のパレット部材を固定する固定手段を有し
ている。図21にその固定手段の一例を示す。図21に
おいて、第1及び第2のパレット部材103A,103
Bには、ガイド棒24A,25Aの自由端側28A,3
1Aがそれぞれ摺動自在に嵌合する孔に通じる複数のね
じ孔38A,38B,38C;39A,39B,39C
がそれぞれ形成され、各ガイド棒24A,25Aには、
複数のロック孔40A,40B,40C;41A,41
B,41Cがそれぞれ形成されている。
【0094】図17に示したように、第1及び第2のパ
レット部材103A,103Bを互いに大きく離間させ
たとき、第1のパレット部材103Aのねじ孔38Aと
ガイド棒28Aのロック孔40Aが整合し、かつ第2の
パレット部材3Bのねじ孔39Aとガイド棒25Aのロ
ック孔41Aが整合する。この状態で、各ねじ孔38
A,39Aにねじ43A,44Aをそれぞれねじ込み、
その各ねじの先端部をロック孔40A,41Aにそれぞ
れ嵌合させる。これにより、第1及び第2のパレット部
材103A,103Bは、図17に示した位置で互いに
強固に固定される。
【0095】第1及び第2のパレット部材103A,1
03Bを図19に示したように最も接近させると、全て
のねじ孔38A,38B,38Cと39A,39B,3
9Cが、ロック孔40A,40B,40Cと41A,4
1B,41Cとにそれぞれ整合する。この状態で、ねじ
43A,43B,43Cの少なくとも1つと、ねじ44
A,44B,44Cの少なくとも1つを、ねじ孔にねじ
込み、そのねじの先端をロック孔に係合させる。これに
より、第1及び第2のパレット部材103A,103B
は図19に示した状態で互いに固定連結される。第1及
び第2のパレット部材103A,103Bを、図17と
図19の位置の間にもたらし、このとき整合したねじ孔
38A,38B;39A,39Bにねじ43A,43
B;44A,44Bをねじ込むことにより、両パレット
部材3A,3Bをこの位置に固定することもできる。互
いに隣り合う他のパレット部材も、上述したところと同
様にして、互いに不動に固定することができる。ねじを
緩めることにより、再び各パレット部材を相対的に動か
すことができる。
【0096】また、図22に示すように、図示していな
い開口の形成されたパレット2が、互いに隣り合う2つ
の支柱取付部(図の例では第1及び第2の突部7A,7
B)を有するパレット部材103Eと、その2つの支柱
取付部に対向し、かつ互いに隣り合う他の2つの支柱取
付部(図の例では第3及び第4の突部7C,7D)を有
するパレット部材103Fの2つのパレット部材と、そ
の2つのパレット部材103E,103Fが互いに接近
又は離間する向きに相対的に移動できるように、これら
のパレット部材103E,103Fを連結するパレット
部材連結手段の一例である複数のガイド棒24B,24
Dとを具備するように構成することもできる。これらの
ガイド棒24B,24Dは、図17に示したガイド棒2
4B,24Dと全く同じく構成され、また突部7A,7
B,7C,7Dは前述の突部7と同じ働きをなす。
【0097】この構成によっても、2つのパレット部材
103E,103Fを接近又は離間させることによっ
て、第1及び第4の突部7A,7Dの間の間隔D2と、
第2及び第3の突部7B,7Cの間の間隔D2とを連動
して調整することができる。
【0098】上述のように図19乃至図22に例示した
パレット2は、4本の支柱6の下部のそれぞれが直接又
は他の部材を介して取付けられる支柱取付部の一例であ
る突部を有していると共に、互いに隣り合う2つの支柱
取付部の間の間隔と、これらの支柱取付部に対向し、か
つ互いに隣り合う他の2つの支柱取付部の間の間隔の少
なくとも2つの間隔を調整可能に構成されている。
【0099】また、天板33についても、図17乃至図
22に示したパレット2と同様にその外形輪郭の大きさ
を調整可能に構成することが好ましい。図23は、かか
る天板33の一例を示す斜視図であり、この天板33
は、前述の複数の支柱6のそれぞれの上部に嵌着固定さ
れた取付ピン50(図6)が取付けられる取付孔35よ
り成る支柱取付部を有していると共に、その天板33
が、第1乃至第4の4つの天板部材33A,33B,3
3C,33Dに分割され、その各天板部材に各取付孔3
5がそれぞれ形成されている。また、各天板部材は、そ
の各取付孔と同心状の突部107を有している。この天
板33を各支柱の上部に取付けるときは、その各取付孔
35を各支柱の上端部に取付けられた取付ピン50を介
して嵌合する。また、図23に示した天板33の取付け
られた物品運搬保管装置の上に、他の物品運搬保管装置
を積み重ねたとき、上側の物品運搬保管装置のパレット
2に形成された各パレット孔22(図17)を、図23
に示した天板33の各突部107にそれぞれ嵌合させ
る。
【0100】互いに隣り合う天板部材33A,33B,
33C,33Dは、各ガイド棒より成る天板部材連結手
段によって、互いに接近又は離間できるように連結され
ている。その際、図23と図17を比較すれば明らかな
ように、図23に示した天板部材連結手段は、図17に
示したパレット部材連結手段と全く同様に構成され、そ
の作用も、図17乃至図20を参照して説明したところ
と変りはない。よって、図23の各ガイド棒には、図1
7に示したガイド棒に付した符号と同じ符号を付してあ
る。これらのガイド棒によって各天板部材を案内しなが
ら、互いに隣り合う天板部材を接近又は離間させ、互い
に隣り合うと取付孔35A,35B,35C,35Dの
間の間隔と、突部107の間の間隔を、支柱間の間隔に
合致させるのである。
【0101】また、取付孔35A,35B,35C,3
5Dの間の間隔を調整した後の複数の天板部材を、図2
1に示したパレット部材用の固定手段と全く同様の固定
手段によって互いに固定することができる。さらに、天
板を、図22に示したパレットと同様に構成することも
できる。
【0102】上述のように、天板は、4本の支柱のそれ
ぞれが取付けられる支柱取付部の一例である取付孔35
を有していると共に、互いに隣り合う2つの支柱取付部
の間の間隔と、これらの支柱取付部に対向し、かつ互い
に隣り合う他の2つの支柱取付部の間の間隔の少なくと
も2つの間隔を調整可能に構成されている。
【0103】また、上述した物品運搬保管装置の各支柱
を伸縮可能に構成し、運搬する物品の高さに応じて各支
柱の長さを調整できるようにしてもよい。例えば、各支
柱をテレスコープ状に嵌合した複数の支柱部材で構成
し、その長さを調整した後、ねじなどの固定手段によ
り、支柱部材同士を互いに固定する。
【0104】以上、本発明の代表的な実施形態例を説明
したが、本発明は、これらの実施形態例の構成に限定さ
れず、各種改変して構成することができ、また前述の各
構成を適宜組合せることができる。また、本発明は、複
写機以外の各種製品又は天然物など、実質的にいかなる
ものを運搬し又は保管する装置に広く適用できるもので
ある。
【0105】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、異なる
サイズの物品を効率よく運搬し、又は保管することがで
きると共に、支柱に対して可動な継手が、その支柱に形
成されたガイド溝に沿って摺動するように構成されてい
るので、その継手を小型化することができる。
【0106】請求項2に記載の発明によれば、支柱に別
々に形成されたガイド溝に、可動な継手がそれぞれ摺動
可能に嵌合しているので、支柱間の間隔を調整できる範
囲を拡大できる。
【0107】請求項3に記載の発明によれば、上述した
利点が得られるほか、互いに隣り合う2本の支柱間を固
定することができる。
【0108】請求項4に記載の発明によれば,パレット
上の物品をパネルによって保護することができる。
【0109】請求項5に記載の発明によれば、物品を物
品運搬保管装置に搭載してこれを運搬するとき、その物
品運搬保管装置の安定性を高めることができる。
【0110】請求項6に記載の発明によれば、支柱をパ
レットに対して容易に正しく組付けることができる。
【0111】請求項7に記載の発明によれば、楽に支柱
の間隔を調整することができる。
【0112】請求項8及び9に記載の発明によれば、パ
レットに対する支柱の取付け、又は取外し時に、パレッ
ト上の物品に傷を付ける不具合を防止できる。
【0113】請求項10に記載の発明によれば、溝を有
する支柱を低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物品運搬保管装置の一例を示す斜視図である。
【図2】支柱をパレットに取付ける前の様子を示す斜視
図である。
【図3】1本の支柱と、これに取付けられた継手を明ら
かにする拡大斜視図である。
【図4】図3の分解斜視図である。
【図5】支柱ユニットを折り畳んだときの斜視図であ
る。
【図6】天板を有する物品運搬保管装置の斜視図であ
る。
【図7】図6に示した物品運搬保管装置を組立てたとき
の様子を示す斜視図である。
【図8】天板に支柱ユニットを吊り下げたときの様子を
示す斜視図である。
【図9】パレットと天板を上下に複数段積み重ねたとき
の状態を示す斜視図である。
【図10】2本の支柱と、これに対向する2本の支柱の
それぞれをパネルによって固定した物品運搬保管装置を
示す斜視図である。
【図11】第1の継手を止め部材によって支柱に固定し
たときの状態を示す斜視図である。
【図12】止め部材を固定するねじを外した状態を示す
斜視図である。
【図13】止め部材を固定する他の方法を示す斜視図で
ある。
【図14】止め部材の他の例を示す斜視図である。
【図15】支柱に取付けられる緩衝部材を示す斜視図で
ある。
【図16】緩衝部材が支柱に取付けられたときの様子を
示す斜視図である。
【図17】外形輪郭を伸縮できるパレットの一例を示す
斜視図である。
【図18】パレットの外形輪郭を説明する平面図であ
る。
【図19】図17に示したパレットを一番縮めたときの
斜視図である。
【図20】2つのパレット部材と他の2つのパレット部
材を離したときの様子を示す斜視図である。
【図21】パレット部材同士を固定する固定手段の一例
を示す斜視図である。
【図22】伸縮可能なパレットの他の例を示す斜視図で
ある。
【図23】伸縮可能な天板の一例を示す斜視図である。
【図24】3本の支柱を有する支柱ユニットの概略平面
図である。
【図25】図24に示した支柱ユニットの支柱間の間隔
を拡げたときの平面図である。
【図26】6本の支柱を有する支柱ユニットの概略平面
図である。
【図27】図26に示した支柱ユニットの支柱間の間隔
を拡げたときの平面図である。
【図28】5本の支柱を有する支柱ユニットの概略平面
図である。
【図29】図28に示した支柱ユニットの支柱間の間隔
を拡げたときの平面図である。
【符号の説明】
1 物品 2 パレット 6 支柱 6A 支柱 6B 支柱 6C 支柱 6D 支柱 6E 支柱 6F 支柱 14 第1の連結部材 14A 長手方向一端側 14B 長手方向他端側 15 第2の連結部材 15A 長手方向一端側 15B 長手方向他端側 32 支柱ユニット 45 固定連結部材 45A 固定連結部材 45B 固定連結部材 45C 固定連結部材 45D 固定連結部材 54 ガイド溝 54A ガイド溝 55 ガイド溝 55A ガイド溝 64 止め部材 64A 止め部材 68 取手 70 緩衝部材 108 第1の継手 109 第2の継手 208 第1の継手 209 第2の継手

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品が載置されるパレットと、該パレッ
    トに載置された物品を取り囲むことができるように、互
    いに間隔をあけて前記パレットに直接又は他の部材を介
    して取付けられる複数の支柱と、少なくとも1つの支柱
    間間隔を調整可能に、互いに隣り合う2本の支柱同士を
    それぞれ連結する支柱連結手段とを具備し、該支柱連結
    手段は、間隔調整可能な2本の支柱の間に互いにクロス
    した状態で配置された第1及び第2の連結部材と、該第
    1及び第2の連結部材の上部側の長手方向一端側にそれ
    ぞれ回動可能に連結され、かつ当該間隔調整可能な2本
    の支柱のそれぞれに取付けられた第1の継手と、第1及
    び第2の連結部材の下部側の長手方向他端側にそれぞれ
    回動可能に連結され、かつ当該間隔調整可能な2本の支
    柱のそれぞれに取付けられた第2の継手とを有し、第1
    及び第2の継手のうちの一方は、これらがそれぞれ取付
    けられた各支柱に対して固定され、その他方は、これら
    がそれぞれ取付けられた各支柱の長手方向に形成された
    ガイド溝に摺動可能に嵌合していることを特徴とする物
    品運搬保管装置。
  2. 【請求項2】 支柱の長手方向に摺動可能に該支柱に取
    付けられた2つの第1の継手又は2つの第2の継手が、
    該支柱に別々に形成されたガイド溝にそれぞれ摺動可能
    に嵌合している請求項1に記載の物品運搬保管装置。
  3. 【請求項3】 前記支柱連結手段は、間隔調整不能な互
    いに隣り合う2本の支柱同士を固定連結する固定連結部
    材を有している請求項1又は2に記載の物品運搬保管装
    置。
  4. 【請求項4】 前記固定連結部材がパネルより成る請求
    項3に記載の物品運搬保管装置。
  5. 【請求項5】 支柱に摺動可能に取付けられた第1又は
    第2の継手をその支柱に対して不動に固定するための止
    め部材を有している請求項1乃至4のいずれかに記載の
    物品運搬保管装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の支柱は、前記パレットに対し
    て着脱可能に取付けられ、該支柱をパレットに取付ける
    とき、該パレットに対する支柱の正しい組付位置関係を
    示す組付位置判別手段が設けられている請求項1乃至5
    のいずれかに記載の物品運搬保管装置。
  7. 【請求項7】 前記支柱には、該支柱の長手方向に延び
    る取手が形成されている請求項1乃至6のいずれかに記
    載の物品運搬保管装置。
  8. 【請求項8】 前記支柱には緩衝部材が取付けられてい
    る請求項1乃至7のいずれかに記載の物品運搬保管装
    置。
  9. 【請求項9】 前記緩衝部材は支柱に形成された溝に嵌
    着されている請求項8に記載の物品運搬保管装置。
  10. 【請求項10】 前記支柱は、その横断面形状が長手方
    向全長に亘ってほぼ一定な金属又は樹脂の押出し材によ
    り構成されている請求項1乃至9のいずれかに記載の物
    品運搬保管装置。
JP33881699A 1999-11-29 1999-11-29 物品運搬保管装置 Pending JP2001151234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33881699A JP2001151234A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 物品運搬保管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33881699A JP2001151234A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 物品運搬保管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151234A true JP2001151234A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18321729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33881699A Pending JP2001151234A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 物品運搬保管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151234A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044065B2 (en) 2002-07-05 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Article transporting/storing device
US7335030B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
US7618277B2 (en) 2004-08-31 2009-11-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Method of mounting and demounting a semiconductor device, device for mounting and demounting a semiconductor device using the same, and socket for a semiconductor device
US7748540B2 (en) 2002-12-26 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Pallet packing tool
JP2012518121A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1本のカムシャフトを備えた内燃機関
US8272882B2 (en) 2007-12-27 2012-09-25 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
CN116002304A (zh) * 2023-01-10 2023-04-25 黄石市中城自动化科技有限公司 一种托盘转挂系统及转挂托盘

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044065B2 (en) 2002-07-05 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Article transporting/storing device
US7748540B2 (en) 2002-12-26 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Pallet packing tool
US7618277B2 (en) 2004-08-31 2009-11-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Method of mounting and demounting a semiconductor device, device for mounting and demounting a semiconductor device using the same, and socket for a semiconductor device
US7335030B2 (en) 2005-03-10 2008-02-26 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cartridge for contact terminals and semiconductor device socket provided with the same
US8272882B2 (en) 2007-12-27 2012-09-25 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket
JP2012518121A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1本のカムシャフトを備えた内燃機関
CN116002304A (zh) * 2023-01-10 2023-04-25 黄石市中城自动化科技有限公司 一种托盘转挂系统及转挂托盘
CN116002304B (zh) * 2023-01-10 2023-09-19 黄石市中城自动化科技有限公司 一种托盘转挂系统及转挂托盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912345B2 (ja) 物品運搬保管装置
JP3948695B2 (ja) 物品運搬保管装置
CA1036514A (en) Pallet-container for transporting bulk material
EP2325095A1 (en) Collapsible container with integrally supported dunnage
WO1996040564A1 (en) Collapsible container with hinged sidewalls
JP2007084151A (ja) 梱包装置
JP3888809B2 (ja) 物品運搬保管装置
JP2001151234A (ja) 物品運搬保管装置
JP6583622B2 (ja) 組み立て式コンテナ
JP4124932B2 (ja) 物品運搬保管装置
JPH11348985A (ja) 物品運搬保管装置
JP2001130572A (ja) 物品運搬保管装置及びパレット
JP4325962B2 (ja) 物品運搬保管装置
JP2001171665A (ja) 物品運搬保管装置
JP6682772B2 (ja) 組み立て式コンテナ
JP4462584B2 (ja) 物品運搬保管装置
JP2000264337A (ja) 物品運搬保管装置及びその装置により運搬される物品
JP4010433B2 (ja) 物品運搬保管装置
JP2001122260A (ja) 物品運搬保管装置
JP2000264335A (ja) 物品運搬保管装置
JP2001122260A5 (ja)
JP2000264337A5 (ja)
JP2007084155A (ja) 物品運搬保管装置
JP2002070936A (ja) 免震台
JP4001217B2 (ja) 物品運搬保管装置