JP2001150552A - 熱融着接合加工装置 - Google Patents

熱融着接合加工装置

Info

Publication number
JP2001150552A
JP2001150552A JP33680699A JP33680699A JP2001150552A JP 2001150552 A JP2001150552 A JP 2001150552A JP 33680699 A JP33680699 A JP 33680699A JP 33680699 A JP33680699 A JP 33680699A JP 2001150552 A JP2001150552 A JP 2001150552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
heat fusion
heat
gripping means
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33680699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587508B2 (ja
Inventor
Masao Narumiya
正夫 成宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33680699A priority Critical patent/JP3587508B2/ja
Publication of JP2001150552A publication Critical patent/JP2001150552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587508B2 publication Critical patent/JP3587508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • B29C66/52431Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/96Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings
    • E06B3/9604Welded or soldered joints
    • E06B3/9608Mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/724Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/769Sanitary equipment
    • B29L2031/7698Sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱融着時において傾斜端面間に沿って生じるバ
リを可及的に防止でき、バリ取り作業を殆ど必要としな
い熱融着接合加工装置を提供すること。 【解決手段】軸方向に長尺な熱融着性型材(被加工物)
の軸方向端部を、軸方向に対して傾斜角αでなる傾斜端
面Saとして形成し、傾斜端面を突き合わせて被加工物
Hを内角2αの角度をもって熱融着接合する熱融着接合
加工装置であり、被加工物を把持して、被加工物の傾斜
端面を待機位置から熱融着位置に案内する一対の被加工
物把持手段1と、被加工物の傾斜端面を熱溶融するため
のヒーター手段2とを含むものからなり、各被加工物把
持手段が、被加工物の傾斜端面を互いに平行に向かい合
わせ状に維持しつつ、被加工物を軸方向に沿わせて待機
位置および熱融着位置に案内し、熱融着位置時に、被加
工物の傾斜端面を突き合わせに熱融着接合するようにし
たことを特徴とする熱融着接合加工装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、流し台
などの本体開口とドアとの間に取り付けられている枠状
(フレーム状)パッキンの加工に関連するものであっ
て、特に、軸方向に長尺な熱融着性型材により各コーナ
ー部分を熱融着接合して枠状パッキンを製造する場合
に、熱融着接合によるバリの発生を可及的に防止して、
バリのない枠状パッキンを製造するに適した熱融着接合
加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、枠状パッキンを製造する場合、軸
方向に長尺な熱融着性型材(例えば、塩化ビニル)を、
軸方向に傾斜角α(一例において、傾斜角αは、加工す
べき枠状パッキンのコーナー部分の角度が直角の場合、
その半分の45°である)をもって傾斜状にカットして
傾斜端面を形成し、該傾斜端面を突き合わせて熱融着接
合することによって行われている。
【0003】上記する枠状パッキンを製造するための従
来の熱融着接合加工装置の一例について、図2Bに示す
基本的な原理、並びに図12に示す具体的な構成例にも
とづいて説明する。従来の熱融着接合加工装置は、軸方
向に長尺な熱融着性型材(以下、被加工物Hとする)の
軸方向端部を、軸方向に対して傾斜角α(図2Bに示す
例において、傾斜角α=45°)でなる傾斜端面Saと
して形成し、この傾斜端面Saを突き合わせて、該被加
工物Hを内角2αの角度をもって熱融着接合するもので
あって、その基本的原理は、図2Bに示すように、前記
被加工物Hの傾斜端面Saを互いに平行に維持しつつ、
前記被加工物Hを前記傾斜端面Saに直交する方向(以
下、Z方向とする)に近接および離遠させ、離遠時に実
線で示す待機位置をとり、近接時に仮想線で示す熱融着
位置をとって、該近接時に前記被加工物Hの傾斜端面S
aを突き合わせ状に熱融着接合している。
【0004】この従来の熱融着接合加工装置の具体的な
構成例を図12に概略的に示す。この図によれば、従来
の熱融着接合加工装置は、被加工物Hを把持して、被加
工物Hの傾斜端面Saを待機位置P1 から熱融着位置P
2 に案内する一対の被加工物把持手段51、51と、前
記被加工物Hの傾斜端面Saを熱溶融するためのヒータ
ー手段52とを含むものからなっている。前記各被加工
物把持手段51、51は、前記被加工物Hの傾斜端面S
aを互いに平行に維持しつつ、前記被加工物Hを前記傾
斜端面Saに直交するZ方向に近接および離遠させ、近
接時に、前記被加工物の傾斜端面を突き合わせに熱融着
接合する。
【0005】前記各被加工物把持手段51、51は、左
右同期作動する第1および第2の往復駆動源RD1 およ
びRD2 を備えており、前記ヒーター手段52は、第3
の往復駆動源RD3 を備えている。前記第1および第2
の往復駆動源RD1 およびRD2 は、具体的には、制御
信号によって制御される第1および第2のシリンダS1
およびS2 からなっており、前記ヒーター手段52にお
ける第3の往復駆動源RD3 は、制御信号によって制御
される第3のシリンダS3 からなっている。
【0006】一方、前記各被加工物把持手段51、51
は、被加工物を把持するための型組立体53、53によ
り構成されており、前記型組立体53、53は、それぞ
れ上型部材54、中型部材55および下型部材56に分
割されていて、互いに整合した状態において被加工物H
を所望の長さにわたって把持するべく前記被加工物Hの
横断面形状に符合する被加工物把持面57、58、59
を備え、且つ、把持される被加工物Hの軸方向に対して
角度αをもって傾斜形成されている当接作用面60、6
0を備えている。
【0007】各被加工物把持手段における型組立体5
3、53は、ガイドレール手段61、61に案内される
機体62、62上に組み立てられている。前記一対の型
組立体53、53は、前記第1および第2の往復駆動源
RD1 およびRD2 の軸線Zに対して前記当接作用面6
0、60が直交し、該当接作用面60、60が互いに平
行に対面するように組み立てられている。
【0008】以上の構成になる従来の熱融着接合加工装
置によれば、各被加工物把持手段51、51によって、
被加工物Hの傾斜端面Saを互いに平行に維持しつつ、
被加工物Hを前記傾斜端面Saに直交するZ方向に近接
および離遠させ、近接時に、前記被加工物Hの傾斜端面
Saを突き合わせに熱融着接合するように構成されてい
るので、熱融着位置における被加工物Hの傾斜端面Sa
に余裕がなく、したがって、その熱融着時において、傾
斜端面Sa間の熱融着ラインに沿って比較的多量のバリ
が生じてしまい、次段作業工程として極めて煩雑なバリ
取り作業が強いられていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
上記する従来の熱融着接合加工装置にみられる上記する
問題点を解消しようとするものであって、特に、熱融着
時において傾斜端面間の熱融着ラインに沿って生じるバ
リを可及的に防止でき、バリ取り作業を殆ど必要としな
い熱融着接合加工装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記する目
的を達成するにあたって、具体的には、軸方向に長尺な
熱融着性型材(被加工物)の軸方向端部を、軸方向に対
して傾斜角αでなる傾斜端面として形成し、前記傾斜端
面を突き合わせて前記被加工物を内角2αの角度をもっ
て熱融着接合する熱融着接合加工装置であって、前記被
加工物を把持して、前記被加工物の傾斜端面を待機位置
から熱融着位置に案内する一対の被加工物把持手段と、
前記被加工物の傾斜端面を熱溶融するためのヒーター手
段とを含むものからなり、前記各被加工物把持手段が、
前記被加工物の傾斜端面を互いに平行にし、向かい合わ
せ状に維持しつつ、前記被加工物を軸方向に沿わせて待
機位置および熱融着位置に案内し、熱融着位置時に、前
記被加工物の傾斜端面を突き合わせに熱融着接合するよ
うにした熱融着接合加工装置を構成するものである。
【0011】さらに、この発明は、前記各被加工物把持
手段が、左右同期作動する第1および第2の往復駆動源
を備え、前記ヒーター手段が第3の往復駆動源を備えて
なる熱融着接合加工装置を構成するものである。
【0012】さらにまた、この発明は、前記各被加工物
把持手段における第1および第2の往復駆動源が、制御
信号によって制御される第1および第2のシリンダから
なり、前記ヒーター手段における第3の往復駆動源が、
制御信号によって制御される第3のシリンダからなる熱
融着接合加工装置を構成するものである。
【0013】さらに、この発明は、前記各被加工物把持
手段が、固定側型組立体と可動側型組立体とからなり、
前記固定側および可動側型組立体が、それぞれ上型部
材、中型部材および下型部材に分割されていて、互いに
整合した状態において被加工物を所望の長さにわたって
把持するべく前記被加工物の横断面形状に符合する被加
工物把持面を備えている熱融着接合加工装置を構成する
ものである。
【0014】さらに、この発明は、前記各被加工物把持
手段における固定側型組立体が、ガイド手段に案内され
る機体上に組み立てられており、前記各被加工物把持手
段における可動側型組立体が、前記固定側型組立体のガ
イド方向に対して拡張方向に付勢されて組み立てられて
おり、前記各被加工物把持手段の突き合わせ時に、予め
設定された分量だけ退動するように形成されている熱融
着接合加工装置を構成するものでもある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明になる熱融着接合
加工装置について、図面に示す具体的な実施例にもとづ
いて詳細に説明する。図1は、この発明になる熱融着接
合加工装置により製造されるフレーム状パッキンの一例
を示すものであって、図1Aは、当該フレーム状パッキ
ンにおける一つのコーナー部の接合状態を部分的に破断
して示す概略的な斜視図であり、図2Bは、図1Aにお
いて1B−1B線に沿って断面にして示す概略的な断面
図である。
【0016】図2は、この発明になる熱融着接合加工装
置において、被加工物を熱融着位置に移動供給するため
の基本構成と、従来の熱融着接合加工装置にあって被加
工物を熱融着位置にもたらす基本構成とを比較するもの
であって、図2Aは、この発明になる熱融着接合加工装
置において、被加工物を熱融着位置に移動供給するため
の基本構成にあって、接合前の離れている状態を実線で
示し、接合状態を仮想線で示す概略的な平面図であり、
図2Bは、従来の熱融着接合加工装置において被加工物
を熱融着位置にもたらす基本構成にあって、接合前の離
れている状態を実線で示し、接合状態を仮想線で示す概
略的な平面図である。
【0017】図3は、この発明になる熱融着接合加工装
置において、主要部である被加工物把持手段の具体的な
構成例を示すものであって、図3Aは、一部を破断して
示す概略的な平面図であり、図3Bは、図3Aにおいて
3B−3B線に沿って断面にして示す概略的な断面図で
ある。
【0018】図4は、被加工物把持手段の具体的な構成
例にあって、上型部材、中型部材、下型部材のそれぞれ
が固定側と可動側に分割されている六つの型部材によっ
て構成される具体例を示すものであり、図4Aは、固定
側上型部材(実線で示す)と可動側上型部材(仮想線で
示す)との組み合わせ関係を示す概略的な平面図であ
り、図4Bは、固定側中型部材(実線で示す)と可動側
中型部材(仮想線で示す)との結合関係を示す概略的な
平面図であり、図4Cは、固定側下型部材(実線で示
す)と可動側下型部材(仮想線で示す)との結合関係を
示す概略的な平面図であり、図4Dは、図4Aにおいて
4D−4D線に沿って断面にして示す概略的な断面図で
あり、図4Eは、図4Bにおいて4E−4E線に沿って
断面にして示す概略的な断面図であり、図4Fは、図4
Cにおいて4F−4F線に沿って断面にして示す概略的
な断面図である。
【0019】図5〜図9は、この発明になる熱融着接合
加工装置について、その作動態様を手順を追って示すも
のであり、図5は、各構成部材が離遠した作業前の状態
を示す概略的な平面図、図6は、第3のシリンダによっ
てヒーター手段を前進させ、該ヒーター手段を作業位置
にもたらした状態を示す概略的な平面図、図7は、第1
のシリンダおよび第2のシリンダによって被加工物把持
手段を前進させ、該被加工物把持手段をヒーター手段に
当接させた状態を示す概略的な平面図、図8は、第3の
シリンダによってヒーター手段を退動させ、第1のシリ
ンダおよび第2のシリンダによって被加工物把持手段を
退動させた状態を示す概略的な平面図、図9は、第1の
シリンダおよび第2のシリンダによって被加工物把持手
段を前進させ、該被加工物把持手段の作用面を当接さ
せ、被加工物の端面を熱融着している状態を示す概略的
な平面図である。
【0020】図10は、被加工物把持手段によって、被
加工物を把持する態様を示すものであって、図10A
は、該被加工物把持手段により被加工物を把持している
ロック状態を示す概略的な側面図であり、図10Bは、
ロック状態を解除して、熱融着済製品を取り出し易くし
た状態を示す概略的な側面図である。
【0021】図11は、この発明になる熱融着接合加工
装置によって形成されるフレーム状パッキンの具体的な
形態例を示すものであって、図11Aは、フレーム状パ
ッキンが長方形形状でなる第1の具体例を示す概略的な
平面図であり、図11Bは、フレーム状パッキンが六角
形形状でなる第2の具体例を示す概略的な平面図であ
り、図11Cは、フレーム状パッキンが八角形形状でな
る第3の具体例を示す概略的な平面図であり、図11D
は、上記第1の具体例における接合部の傾斜角度を示す
概略的な平面図であり、図11Eは、上記第2の具体例
における接合部の傾斜角度を示す概略的な平面図であ
り、図11Fは、上記第3の具体例における接合部の傾
斜角度を示す概略的な平面図である。
【0022】この発明になる熱融着接合加工装置は、例
えば、流し台などの本体開口とドアとの間に介在装着さ
れる枠状のパッキンを製造加工するに適した装置であ
る。この熱融着接合加工装置により加工される枠状のパ
ッキンFPは、軸方向に長尺な、例えば、塩化ビニルな
どのような熱融着性型材(以下、被加工物Hとする)の
熱融着接合によって形成される。この発明では、軸方向
に長尺な被加工物Hの軸方向端部を、軸方向に対して傾
斜角α(図1Aおよび図2Aに示す例において、傾斜角
α=45°)でなる傾斜端面Saとして形成し、この傾
斜端面Saを突き合わせて、該被加工物Hを内角2αの
角度をもって熱融着接合するものであり、その基本的原
理は、図2Aに示すように、前記被加工物Hの傾斜端面
Saを互いに平行に維持しつつ、前記被加工物Hの軸方
向に沿った方向(以下、X方向とする)に、待機位置P
1 (実線で示す位置)から熱融着位置P2 (仮想線で示
す位置)に案内し、熱融着位置時に、被加工物Hの傾斜
端面Saを突き合わせ状に熱融着接合している。
【0023】なお、前記被加工物Hは、熱融着性樹脂材
からなる型材であり、例えば、図1Bに示すような横断
面形状のものからなっている。この被加工物Hは、例え
ば、流し台などに取り付けられる枠状のパッキンFPに
適合するような横断面形状に成形されており、基部H
a、該基部Haの一方の側縁から下方に向けてのびる第
1のフランジ部Hb、前記基部Haの他方の側縁から下
方に向けてのびる第2のフランジ部Hc、前記基部Ha
の他方の側縁から上方に向けてのびる立ち上がり部H
d、該立ち上がり部Hdから前記基部Haに間隔をおい
て平行にのびる頂面形成部Heおよび該頂面形成部He
から下方に向けてのびる垂下部Hfを有するものからな
っている。
【0024】被加工物Hは、図1Bにおいて実線で示す
横断面形状のものが第1の構成例であり、これに対し
て、図1Bにおいて実線で示す横断面形状のものに仮想
線で示す突条フランジ部Hgを加えた横断面形状のもの
が第2の構成例である。この第1の構成例および第2の
構成例のものは、枠状パッキンとして雄雌一対のものと
して提供される。
【0025】さらに、この発明装置によれば、図11各
図に示すような形態の枠状パッキンFPを加工すること
ができる。図11Aは、平面視長方形形状でなる枠状パ
ッキンであり、この場合、枠状パッキンFPの内角2α
=90°であるので、被加工物Hの傾斜端面Saの傾斜
角度α=45°である。図11Bは、平面視六角形形状
でなる枠状パッキンであり、この場合、枠状パッキンF
Pの内角2α=120°であるので、被加工物Hの傾斜
端面Saの傾斜角度α=60°である。図11Cは、平
面視八角形形状でなる枠状パッキンであり、この場合、
枠状パッキンFPの内角2α=135°であるので、被
加工物Hの傾斜端面Saの傾斜角度α=67.5°であ
る。
【0026】以下、この発明になる熱融着接合加工装置
の具体的な構成例について、図3〜図10にもとづいて
詳細に説明する。この発明になる熱融着接合加工装置
は、被加工物Hを把持して、被加工物Hの傾斜端面Sa
を待機位置P1 から熱融着位置P 2 に案内する一対の被
加工物把持手段1、1と、前記被加工物Hの傾斜端面S
aを熱溶融するためのヒーター手段2とを含むものから
なっている。前記各被加工物把持手段1、1は、前記被
加工物Hの傾斜端面Saを互いに平行に維持しつつ、該
被加工物Hを、その軸方向に沿ったX方向に近接および
離遠させ、近接時に前記被加工物の傾斜端面を突き合わ
せに熱融着接合する。
【0027】前記各被加工物把持手段1、1は、左右同
期作動する第1および第2の往復駆動源RD1 およびR
D2 を備えており、前記ヒーター手段2は、第3の往復
駆動源RD3 を備えている。前記第1および第2の往復
駆動源RD1 およびRD2 は、具体的には、制御信号に
よって制御される第1および第2のシリンダS1 および
2 からなっており、前記ヒーター手段2における第3
の往復駆動源RD3 は、制御信号によって制御される第
3のシリンダS3 からなっている。
【0028】一方、前記各被加工物把持手段1、1は、
被加工物を把持するための型組立体3、3により構成さ
れており、前記型組立体3、3は、左右対称である点を
除いてそれぞれ同一形態のものからなっている。したが
って、以下、各被加工物把持手段1、1並びに各型組立
体3、3の構造の説明にあたっては、その一方について
のみ説明する。
【0029】前記被加工物把持手段1は、固定側型組立
体Fと可動側型組立体Mとからなっていて、前記固定側
型組立体Fが、固定側上型部材4F 、固定側中型部材5
F および固定側下型部材6F に分割されており、前記可
動側型組立体Mが、可動側上型部材4M 、可動側中型部
材5M および可動側下型部材6M に分割されていて、互
いに整合した状態において被加工物を所望の長さにわた
って把持するべく前記被加工物Hの横断面形状に符合す
る被加工物把持面7F 、7M 、8F 、8M 、9F、9M
を備え、且つ、可動側型組立体Mは、把持される被加工
物Hの軸方向に対して角度αをもって傾斜形成されてい
る当接作用面10M 、10M を備えている。
【0030】前記各被加工物把持手段における型組立体
3、3は、ガイドレール手段11、11に案内される機
体12、12上に組み立てられている。前記一対の型組
立体3、3は、前記当接作用面10M 、10M が互いに
平行に対面するように、前記第1および第2の往復駆動
源RD1 およびRD2 の軸線Xに沿って前記型組立体3
が傾斜角度αで往復移動するように組み立てられてい
る。
【0031】図3に示すように、前記被加工物把持手段
1にあって、前記固定側型組立体Fにおける固定側上型
部材4F と固定側中型部材5F と固定側下型部材6F
は、重ね合わせスライド方向X1 に対して固定連結され
ていて、重ね合わせ方向Y1 に対して移動可能に組み立
てられている。同様に、前記可動側型組立体Mにおける
可動側上型部材4M と可動側中型部材5M と可動側下型
部材6M とは、重ね合わせスライド方向X1 に対して固
定連結されていて、重ね合わせ方向Y1 に対して移動可
能に組み立てられている。
【0032】一例において、前記固定側型組立体F並び
に可動側型組立体Mは、上型部材4と中型部材5とは、
ボルト手段13、スプリング手段14によって重ね合わ
せ方向Y1 に対し拡張方向に付勢連結されており、ギャ
ップG1 の距離間隔をもって重ね合わせ方向Y1 に対し
て移動可能に構成されており、上型部材4と下型部材6
とは、ピン手段15によって互いに支持されている。
【0033】前段落に述べるように構成しておくことに
より、当該被加工物把持手段1によって被加工物Hを把
持している状態(図10A参照)と、融着接合を終えて
被加工物Hを型組立体3から取り出す状態(図10B参
照)とに変移可能である。その操作は、図10各図に示
すような型ロック手段16によって簡単に行うことがで
きるようになっている。
【0034】一方、前記固定側型組立体Fと前記可動側
型組立体Mとは、図3Aに示すように、ボルト手段1
7、17、スプリング手段18、18によって重ね合わ
せスライド方向X1 に対し拡張方向に付勢連結されてお
り、ギャップG2 の距離間隔をもって重ね合わせスライ
ド方向X1 に対して移動可能に構成されている。
【0035】次いで、この発明になる熱融着接合加工装
置について、図5〜図9にもとづいて、その作動態様を
手順を追って説明する。まず、図5によれば、前記各被
加工物把持手段1、1は、制御信号によって左右同期制
御される第1および第2のシリンダS1 およびS2 によ
り待機位置P1 にあり、前記ヒーター手段2は、制御信
号によって制御される第3のシリンダS3により待機位
置P1 にある。この待機位置の状態で、前記各被加工物
把持手段1、1に被加工物Hがセットされる。
【0036】この状態から、前記第3のシリンダS3
作動させ、前記ヒーター手段2を熱融着位置P2 に前進
させる(図6参照)。次いで、前記第1および第2のシ
リンダS1 およびS2 を作動させ、前記各被加工物把持
手段1、1を熱融着位置P2 に前進させる(図7参
照)。この場合、前記各被加工物把持手段1、1におけ
る可動側型組立体Mの当接作用面10M 、10M によっ
て前記ヒーター手段2がサンドイッチされ、前記可動側
型組立体Mは、スプリング手段18による拡張付勢力に
抗して、退動している。被加工物Hの傾斜端面Saは、
前記可動側型組立体Mの内部において加熱され溶融状態
(熱融着のための準備段階)となる。この熱溶融のため
の温度は、約240℃〜270℃程度である。
【0037】前記被加工物Hの傾斜端面Saが熱溶融さ
れたのち、前記第1のシリンダおよび第2のシリンダS
1 およびS2 によって前記被加工物把持手段1、1を中
間位置P3 まで退動させとともに、前記第3のシリンダ
3 によって前記ヒーター手段2を退動させる(図8参
照)。この場合、前記可動側型組立体Mは、スプリング
手段18によって拡張方向に付勢される。
【0038】しかる後、前記第1のシリンダおよび第2
のシリンダS1 およびS2 を作動させ、前記被加工物把
持手段1、1を熱融着位置P2 に前進させ、前記被加工
物Hの傾斜端面Sa間を熱融着する。この場合、前記可
動側型組立体Mは、スプリング手段18による拡張付勢
力に抗して、退動している。したがって、前記被加工物
Hの傾斜端面Saは、前記可動側型組立体Mの内部にお
いて熱融着される。
【0039】
【発明の効果】以上の構成になるこの発明の熱融着接合
加工装置は、各被加工物把持手段が、前記被加工物の傾
斜端面を互いに平行にし、向かい合わせ状に維持しつ
つ、前記被加工物を軸方向に沿わせて待機位置および熱
融着位置に案内し、熱融着位置時に、前記被加工物の傾
斜端面を突き合わせに熱融着接合するように構成した
点、並びに、前記各被加工物把持手段を、固定側型組立
体と可動側型組立体とによって構成し、前記固定側およ
び可動側型組立体を、それぞれ上型部材、中型部材およ
び下型部材に分割されていて、互いに整合した状態にお
いて被加工物を所望の長さにわたって把持するべく前記
被加工物の横断面形状に符合する被加工物把持面を備え
たものからなっている点、前記各被加工物把持手段にお
ける固定側型組立体が、ガイド手段に案内される機体上
に組み立てられており、前記各被加工物把持手段におけ
る可動側型組立体が、前記固定側型組立体のガイド方向
に対して拡張方向に付勢されて組み立てられており、前
記各被加工物把持手段の突き合わせ時に、予め設定され
た分量だけ退動するように構成した点により、被加工物
Hの傾斜端面Sa間を熱融着する際、殆どバリが生じな
いように熱融着接合することができる。したがって、後
段のバリ取り作業を可及的に省略することができ、これ
らの点において極めて有効に作用するものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明になる熱融着接合加工装置に
より製造されるフレーム状パッキンの一例を示すもので
あって、図1Aは、当該フレーム状パッキンにおける一
つのコーナー部の接合状態を部分的に破断して示す概略
的な斜視図であり、図2Bは、図1Aにおいて1B−1
B線に沿って断面にして示す概略的な断面図である。
【図2】図2は、この発明になる熱融着接合加工装置に
おいて、被加工物を熱融着位置に移動供給するための基
本構成と、従来の熱融着接合加工装置にあって被加工物
を熱融着位置にもたらす基本構成とを比較するものであ
って、図2Aは、この発明になる熱融着接合加工装置に
おいて、被加工物を熱融着位置に移動供給するための基
本構成にあって、接合前の離れている状態を実線で示
し、接合状態を仮想線で示す概略的な平面図であり、図
2Bは、従来の熱融着接合加工装置において被加工物を
熱融着位置にもたらす基本構成にあって、接合前の離れ
ている状態を実線で示し、接合状態を仮想線で示す概略
的な平面図である。
【図3】図3は、この発明になる熱融着接合加工装置に
おいて、主要部である被加工物把持手段の具体的な構成
例を示すものであって、図3Aは、一部を破断して示す
概略的な平面図であり、図3Bは、図3Aにおいて3B
−3B線に沿って断面にして示す概略的な断面図であ
る。
【図4】図4は、被加工物把持手段の具体的な構成例に
あって、上型部材、中型部材、下型部材のそれぞれが固
定側と可動側に分割されている六つの型部材によって構
成される具体例を示すものであり、図4Aは、固定側上
型部材(実線で示す)と可動側上型部材(仮想線で示
す)との組み合わせ関係を示す概略的な平面図であり、
図4Bは、固定側中型部材(実線で示す)と可動側中型
部材(仮想線で示す)との結合関係を示す概略的な平面
図であり、図4Cは、固定側下型部材(実線で示す)と
可動側下型部材(仮想線で示す)との結合関係を示す概
略的な平面図であり、図4Dは、図4Aにおいて4D−
4D線に沿って断面にして示す概略的な断面図であり、
図4Eは、図4Bにおいて4E−4E線に沿って断面に
して示す概略的な断面図であり、図4Fは、図4Cにお
いて4F−4F線に沿って断面にして示す概略的な断面
図である。
【図5】図5〜図9は、この発明になる熱融着接合加工
装置について、その作動態様を手順を追って示すもので
あり、図5は、各構成部材が離遠した作業前の状態を示
す概略的な平面図である。
【図6】図6は、第3のシリンダによってヒーター手段
を前進させ、該ヒーター手段を作業位置にもたらした状
態を示す概略的な平面図である。
【図7】図7は、第1のシリンダおよび第2のシリンダ
によって被加工物把持手段を前進させ、該被加工物把持
手段をヒーター手段に当接させた状態を示す概略的な平
面図である。
【図8】図8は、第3のシリンダによってヒーター手段
を退動させ、第1のシリンダおよび第2のシリンダによ
って被加工物把持手段を退動させた状態を示す概略的な
平面図である。
【図9】図9は、第1のシリンダおよび第2のシリンダ
によって被加工物把持手段を前進させ、該被加工物把持
手段の作用面を当接させ、被加工物の端面を熱融着して
いる状態を示す概略的な平面図である。
【図10】図10は、被加工物把持手段によって、被加
工物を把持する態様を示すものであって、図10Aは、
該被加工物把持手段により被加工物を把持しているロッ
ク状態を示す概略的な側面図であり、図10Bは、ロッ
ク状態を解除して、熱融着済製品を取り出し易くした状
態を示す概略的な側面図である。
【図11】図11は、この発明になる熱融着接合加工装
置によって形成されるフレーム状パッキンの具体的な形
態例を示すものであって、図11Aは、フレーム状パッ
キンが長方形形状でなる第1の具体例を示す概略的な平
面図であり、図11Bは、フレーム状パッキンが六角形
形状でなる第2の具体例を示す概略的な平面図であり、
図11Cは、フレーム状パッキンが八角形形状でなる第
3の具体例を示す概略的な平面図であり、図11Dは、
上記第1の具体例における接合部の傾斜角度を示す概略
的な平面図であり、図11Eは、上記第2の具体例にお
ける接合部の傾斜角度を示す概略的な平面図であり、図
11Fは、上記第3の具体例における接合部の傾斜角度
を示す概略的な平面図である。
【図12】図12は、従来の熱融着接合加工装置の具体
的な構成例を示す概略的な平面図である。
【符号の説明】
H 被加工物 Sa 被加工物の傾斜端面 FP 枠状のパッキン P1 待機位置 P2 熱融着位置 P3 中間位置 1 被加工物把持手段 2 ヒーター手段 RD1 第1の往復駆動源 RD2 第2の往復駆動源 RD3 第3の往復駆動源 S1 第1のシリンダ S2 第2のシリンダ S3 第3のシリンダ 3 型組立体 F 固定側型組立体 M 可動側型組立体 4F 固定側上型部材 5F 固定側中型部材 6F 固定側下型部材 4M 可動側上型部材 5M 可動側中型部材 6M 可動側下型部材 7F 、7M 、8F 、8M 、9F 、9M 被加工物把持面 10M 当接作用面 11 ガイドレール手段 12 機体 13 ボルト手段 14 スプリング手段 15 ピン手段 16 型ロック手段 17 ボルト手段 18 スプリング手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に長尺な熱融着性型材(被加工
    物)の軸方向端部を、軸方向に対して傾斜角αでなる傾
    斜端面として形成し、前記傾斜端面を突き合わせて前記
    被加工物を内角2αの角度をもって熱融着接合する熱融
    着接合加工装置であって、前記被加工物を把持して、前
    記被加工物の傾斜端面を待機位置から熱融着位置に案内
    する一対の被加工物把持手段と、前記被加工物の傾斜端
    面を熱溶融するためのヒーター手段とを含むものからな
    り、前記各被加工物把持手段が、前記被加工物の傾斜端
    面を互いに平行にし、向かい合わせ状に維持しつつ、前
    記被加工物を軸方向に沿わせて待機位置および熱融着位
    置に案内し、熱融着位置時に、前記被加工物の傾斜端面
    を突き合わせに熱融着接合するようにしたことを特徴と
    する熱融着接合加工装置。
  2. 【請求項2】 前記各被加工物把持手段が、左右同期作
    動する第1および第2の往復駆動源を備え、前記ヒータ
    ー手段が第3の往復駆動源を備えてなることを特徴とす
    る請求項1に記載の熱融着接合加工装置。
  3. 【請求項3】 前記各被加工物把持手段における第1お
    よび第2の往復駆動源が、制御信号によって制御される
    第1および第2のシリンダからなり、前記ヒーター手段
    における第3の往復駆動源が、制御信号によって制御さ
    れる第3のシリンダからなることを特徴とする請求項2
    に記載の熱融着接合加工装置。
  4. 【請求項4】 前記各被加工物把持手段が、固定側型組
    立体と可動側型組立体とからなり、前記固定側および可
    動側型組立体が、それぞれ上型部材、中型部材および下
    型部材に分割されていて、互いに整合した状態において
    被加工物を所望の長さにわたって把持するべく前記被加
    工物の横断面形状に符合する被加工物把持面を備えてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の熱融着接合加工装
    置。
  5. 【請求項5】 前記各被加工物把持手段における固定側
    型組立体が、ガイド手段に案内される機体上に組み立て
    られており、前記各被加工物把持手段における可動側型
    組立体が、前記固定側型組立体のガイド方向に対して拡
    張方向に付勢されて組み立てられており、前記各被加工
    物把持手段の突き合わせ時に、予め設定された分量だけ
    退動するように形成されていることを特徴とする請求項
    4に記載の熱融着接合加工装置。
JP33680699A 1999-11-26 1999-11-26 熱融着接合加工装置 Expired - Fee Related JP3587508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33680699A JP3587508B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 熱融着接合加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33680699A JP3587508B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 熱融着接合加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150552A true JP2001150552A (ja) 2001-06-05
JP3587508B2 JP3587508B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18302869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33680699A Expired - Fee Related JP3587508B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 熱融着接合加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587508B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221608A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ykk Corp 被加工物の溶着装置及び樹脂枠の組立装置
JP2012514186A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 カール ツァイス オーアイエム ゲーエムベーハー 少なくとも一部が反射性を呈する物体表面の光学的検査装置
JP2014000769A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法
WO2017137466A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Rotox Besitz- Und Verwaltungsgesellschaft Mbh Verfahren und vorrichtung zum verbinden von profilteilen
EP3486073A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-22 IFN-Holding AG Spannvorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104441625B (zh) * 2014-12-22 2016-06-15 济南德佳机器有限公司 一种美式型材塑料门窗焊接机以及其控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221608A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ykk Corp 被加工物の溶着装置及び樹脂枠の組立装置
US7748427B2 (en) 2007-03-13 2010-07-06 Ykk Corporation Fusion welding device and assembling apparatus
JP2012514186A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 カール ツァイス オーアイエム ゲーエムベーハー 少なくとも一部が反射性を呈する物体表面の光学的検査装置
JP2014000769A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法
WO2017137466A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Rotox Besitz- Und Verwaltungsgesellschaft Mbh Verfahren und vorrichtung zum verbinden von profilteilen
EP3486073A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-22 IFN-Holding AG Spannvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587508B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088772B2 (ja) 被加工物の溶着装置及び樹脂枠の組立装置
US4960478A (en) Apparatus and process for the fusion bonding of thermoplastic articles
JP5772778B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP7171610B2 (ja) 摩擦圧接方法及び工作機械
JP3587508B2 (ja) 熱融着接合加工装置
CN112074400A (zh) 超声波焊接方法、利用超声波焊接方法焊接而成的结构体、超声波焊接装置
JP3836345B2 (ja) 熱融着接合加工装置
KR20200005247A (ko) 창호프레임 가공용 열 융착장치 및 그 제어방법
KR100373983B1 (ko) 플라스틱 소재간의 절단면 열융착 접합 및 비드 제거장치
JPH106402A (ja) 樹脂管用融着機
KR102126221B1 (ko) 열융착기 시스템
JP3885053B2 (ja) 摩擦撹拌接合用装置
KR900007350B1 (ko) 차량타이어용 튜우브의 제조방법
JP2023531700A (ja) カウンタツール、超音波溶接機、及びシール溶接部及び化粧溶接部の製造方法
US2909951A (en) Method and apparatus for uniting tubular members
JPH05254022A (ja) 熱可塑性樹脂帯の端部相互の融着方法
KR200323662Y1 (ko) 창틀골재용 열 융착장치의 클램프조립체
TWI398978B (zh) 電池外殼的製造方法
JP3157258U (ja) 樹脂ボールチェーンの溶着結合装置
JP2740916B2 (ja) 枠板の製造方法
JP2908689B2 (ja) 合成樹脂モールの加工方法および装置
KR102274851B1 (ko) 합성수지제 창틀 프레임의 용접방법 및 그 장치
JP2001071382A (ja) 樹脂マンドレルの接合方法及びその装置
KR200371140Y1 (ko) 비드 제거장치
KR102224394B1 (ko) 플라스틱 창호용 사상 커터 및 이를 이용한 비드 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees