JP2001150420A - 水硬性無機質成形物の製造方法および装置 - Google Patents

水硬性無機質成形物の製造方法および装置

Info

Publication number
JP2001150420A
JP2001150420A JP33883799A JP33883799A JP2001150420A JP 2001150420 A JP2001150420 A JP 2001150420A JP 33883799 A JP33883799 A JP 33883799A JP 33883799 A JP33883799 A JP 33883799A JP 2001150420 A JP2001150420 A JP 2001150420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hydraulic inorganic
cavity
molding material
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33883799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130722B2 (ja
Inventor
Koji Noguchi
廣司 野口
Masafumi Morimoto
晶文 森本
Hisanao Kajiura
久尚 梶浦
Shoichi Goto
昭一 後藤
Yutaka Hirata
豊 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33883799A priority Critical patent/JP4130722B2/ja
Publication of JP2001150420A publication Critical patent/JP2001150420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130722B2 publication Critical patent/JP4130722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水硬性無機質成形物の製造を能率的に行い、
正確な形状の成形物を得る。 【解決手段】 一対の成形型10、20を縁部30、4
0同士が少なくとも一部に間隙をあけて嵌め合わされ、
キャビィティCの厚みが最終的に製造される水硬性無機
質成形物の厚みよりも大きくなるように配置する工程
(a) 、注入口16から水硬性無機質成形材料Sを注入す
る工程(b) 、成形材料Sを水抜孔22から脱水する工程
(c) 、工程(c) を継続しながら、成形型10、20をさ
らに型締め方向に移動させ、成形材料Sの厚みが目的と
する成形物の厚みになるようにキャビィティを狭め、成
形材料Sを加圧し賦形して成形物を得る工程(d) 、成形
型10、20を型開き方向に移動させ、成形物を取り出
す工程(e) を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水硬性無機質成形
物の製造方法および装置に関し、詳しくは、セメントや
石膏などの水硬性無機質成形材料を所定の形状の成形し
硬化させて、建材製品などを製造する方法と、この方法
に用いる装置とを対象にしている。
【0002】
【従来の技術】セメントなどの水硬性無機質成形材料を
用いて、建築物の内外装材を製造することが行われてい
る。例えば、セメント瓦などの製品が知られている。水
硬性無機質成形物を製造する方法として、水硬性無機質
成形材料のスラリーを、一対の成形型の間に構成される
キャビィティに圧入し、キャビィティ内で水硬性無機質
成形材料を脱水するとともに加圧し賦形することで、所
望の立体形状を有する水硬性無機質成形物を得ている。
水硬性無機質成形物は、必要に応じて、養生、乾燥、硬
化、焼成などの工程を経て、最終製品となる。
【0003】水硬性無機質成形物の製造においては、水
硬性無機質成形材料に含まれる水分の除去すなわち脱水
が重要である。成形型への圧入を容易にするには、水硬
性無機質成形材料に多量の水分を配合して流動性を高め
ておくことが好ましい。しかし、所定形状の水硬性無機
質成形物に賦形して十分な強度その他の特性を発揮させ
るには、水硬性無機質成形材料から余分の水分を除去す
る必要がある。
【0004】例えば、特開昭55−126408号公報
(先行技術1)には、雄型が前後進可能に嵌め込まれた
型板を、水抜板が設けられた雌型に当接させて型閉め
し、水硬性無機質成形材料を圧入したあと、雌型の水抜
板から吸引して脱水し、その後で雄型を前進させて加圧
および賦形・硬化を行う技術が示されている。特開平1
−51908号公報(先行技術2)には、成形型間に水
硬性無機質成形材料を圧入したあと、片側の成形型側か
ら真空吸引し、反対側の成形型に設けたラバープレス部
材で押圧することにより、成形材料の脱水や賦形を効率
的に行う技術が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記先行技術1では、
雄型側に、雄型と型板とを別個に作動させるために2重
の駆動系統が必要になり、成形装置が複雑になるという
問題がある。先行技術2では、弾力的に変形するラバー
プレス部材によって成形物の表面形状が決められるた
め、成形品の肉厚や表面形状が不均一あるいは不正確に
なり易いという問題がある。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、前記し
た水硬性無機質成形物の製造を能率的に行い、正確な形
状の成形物を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる水硬性無
機質成形物の製造方法は、開閉自在な一対の成形型間に
構成されるキャビィティに水硬性無機質成形材料を圧入
し、脱水および加圧賦形して水硬性無機質成形物を製造
する方法であって、以下の工程を含む。前記一対の成形
型を型締め方向に移動させ、成形型の縁部同士が少なく
とも一部に間隙をあけて嵌め合わされ、前記キャビィテ
ィの厚みが最終的に製造される水硬性無機質成形物の厚
みよりも大きくなるように配置する工程(a) 。
【0008】キャビィティに圧入された水硬性無機質成
形材料の水分を、キャビィティの内面に有する水抜孔か
ら脱水する工程(c) 。前記工程(c) を継続しながら、前
記成形型をさらに型締め方向に移動させ、水硬性無機質
成形材料の厚みが目的とする水硬性無機質成形物の厚み
になるようにキャビィティを狭め、水硬性無機質成形材
料を加圧し賦形して水硬性無機質成形物を得る工程(d)
【0009】前記成形型を型開き方向に移動させ、成形
型から水硬性無機質成形物を取り出す工程(e) 。 〔その他の製造方法〕前記工程(b) から工程(d) までの
間に、前記縁部同士の間隙をなくす段階と間隙をあける
段階とを有することができる。
【0010】前記間隙が、成形型同士の型締め方向にお
ける距離の変化に対応して変更されることができる。前
記間隙が、キャビィティに圧入された水硬性無機質材料
の圧力の変化に対応して変更されることができる。前記
間隙をなくした段階で、前記間隙を挟む縁部の少なくと
も一方を間隙を閉じる方向に押圧することができる。
【0011】前記工程(b) でキャビィティに圧入された
水硬性無機質成形材料のうち、前記間隙からキャビィテ
ィの外にはみ出した水硬性無機質成形材料を切断して除
去する工程(f) をさらに含むことができる。前記工程
(b) のあとで、前記圧入口に残留する水硬性無機質成形
材料を排除する工程(g) をさらに含むことができる。
【0012】前記工程(b) が、前記圧入口を、一対の成
形型に分割して配置された一対の圧入部材を互いに当接
させて構成し、工程(b) から工程(d) の間、前記一対の
圧入部材を常に当接させておくことができる。
【0013】前記工程(b) でキャビィティに圧入される
水硬性無機質成形材料の前記圧入口付近における固形分
割合を測定する工程(h) をさらに含み、前記工程(d)
が、前記固形分割合によって成形型の型締め量を調整す
ることができる。前記工程(c) の前に、キャビィティに
圧入された水硬性無機質成形材料の前記圧入口付近にお
ける固形分割合を測定する工程(i) をさらに含み、前記
工程(d)が、前記圧入口に進退自在な閉鎖ピンを進出さ
せて圧入口を塞ぐとともに、閉鎖ピンの進出量を前記固
形分割合によって調整することができる。
【0014】前記工程(c) が、脱水している水硬性無機
質成形材料の固形分割合を継続的に測定し、固形分割合
が所定値になった時点で脱水を終了させることができ
る。前記工程(b) でキャビィティに圧入される水硬性無
機質成形材料の前記圧入口付近における固形分割合を測
定する工程(h) をさらに含み、前記工程(d) が、測定さ
れた固形分割合にもとづいて、キャビィティに開口する
調圧部でキャビィティ内の水硬性無機質成形材料に加わ
る圧力を調整することができる。
【0015】前記工程(c) が、キャビィティを水抜孔か
ら真空排気して脱水し、真空排気された空気を蓄圧して
おき、前記工程(e) が、前記蓄圧された空気を、成形型
と水硬性無機質成形物との間に吹き出して、水硬性無機
質成形物を成形型から型外しすることができる。 〔水硬性無機質成形物の製造装置〕前記製造方法には以
下の製造装置が使用できる。
【0016】少なくとも一方が型締め型開き方向に移動
自在な一対の成形型と、前記成形型の対向面に構成され
るキャビィティと、前記キャビィティの内面に開口し、
前記水硬性無機質成形材料が供給される圧入口と、少な
くとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置された
水抜孔と、前記水抜孔の表面を覆う濾布と、前記キャビ
ィティの外側で成形型に配置され、成形型を型締め方向
に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁部と、一対
の成形型の何れかの前記縁部に進退自在に配置され、縁
部同士の間隙を調整する間隙調整部材とを備えることが
できる。
【0017】前記キャビィティの外周で成形型に配置さ
れ、成形型を型締め方向に移動させたときに互いに嵌め
合わされ、少なくとも一方が弾性体からなる縁部を備え
ることができる。少なくとも一方の縁部に配置され、縁
部の先端に向かって凹入された勾配部を備えることがで
きる。
【0018】前記縁部を構成し、前記工程(a) で嵌め合
わされる第1縁部と、前記縁部を構成し、前記工程(a)
では嵌め合わされず工程(d) で嵌め合わされ、前記間隙
からキャビィティの外にはみ出した水硬性無機質成形材
料を切断して除去する第2縁部を備えることができる。
前記圧入口に配置され、圧入口に進退自在で、圧入口に
残留する水硬性無機質成形材料を排除する閉鎖ピンを備
えることができる。
【0019】前記縁部の少なくとも一方に配置され、前
記工程(b) から工程(d) の何れの段階でも、相手側の縁
部に対して弾力的に当接し、相手側の縁部との間に前記
圧入口を構成する圧接ブロックを備えることができる。
前記圧入口を構成する圧接ブロックと相手側の縁部との
何れか一方に、アンダーカット部とノッチ部とからなる
水硬性無機質成形物の切断手段を備えることができる。
【0020】前記キャビィティが、圧入口から縁部側に
向かって厚みが大きくなる勾配を有することができる。
少なくとも一方の成形型が、相手側の成形型に対して平
行な状態と傾斜した状態との間で移行自在な傾動手段を
備えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】〔基本工程〕図1に示す概略コ字
形をなす枠状の役物瓦Mを、セメントを主成分とする水
硬性無機質成形材料を用いて製造する方法を、図2〜図
6に工程毎に段階的に示している。
【0022】<成形装置>図2に示すように、一対の成
形型10、20のうち、上型10は上下に昇降自在に配
置され、下型20は固定設置されている。上型10の下
を向いた型面は上方側に凹んだ雌型になっており、下型
20の上を向いた型面は上方側に突出する雄型になって
いる。
【0023】上型10の型面には多数の通気孔12が開
口しており、通気孔12は上型10の裏面空間で通気配
管14に連通している。通気配管14にはポンプ15が
設けられ、圧力空気の吹き出しおよび真空吸引の両方が
可能になっている。上型10の型面外周には圧入口16
が開口している。圧入口16は、上型10の内部を空洞
状に外側に延びており、上型10の外周で供給配管18
に接続されている。供給配管18は、成形に用いる水硬
性無機質成形材料を圧送供給することができる。
【0024】下型20の型面には多数の水抜孔22が配
置され、型面の裏側空間で水抜配管24に接続されてい
る。水抜配管24にはポンプ15を備え、真空吸引によ
って脱水を行う。水抜孔22の表面には通水性および通
気性を有する濾布26が張り詰められている。上型10
の型面の外周は中央側よりも下方に突出した縁部30と
なっており、下型20の型面の外周は中央側よりも凹ん
だ縁部40となっており、上型10と下型20とを型締
めしたときに、上型縁部30の内周と下型縁部40の外
周とが互いに対面した状態で嵌め合わされる。
【0025】図2(b) (c) に示すように、上型縁部30
と下型縁部40とが対面する個所において、下型縁部4
0には位置決めブロック50が突出して配置されてお
り、上型縁部30には位置決めブロック50が嵌合する
嵌合穴52が設けられている。型締め時に、位置決めブ
ロック50と嵌合穴52とが嵌合することで、上型10
と下型20とが確実に位置決めされる。
【0026】上記のような構造を有する成形装置を用い
て、水硬性無機質成形物を製造する方法を工程順に説明
する。 <材料圧入>図2に示す型開き状態から、上型10を下
降させる。図3に示すように、上型縁部30が下型縁部
40の外周に嵌め込まれる。上型10の型面と下型20
の型面との間には成形用の空間すなわちキャビィティC
が構成される。
【0027】上型縁部30と下型縁部40との間には、
成形材料Sが漏れない程度の部分的な隙間があいていて
も構わない。図3(c) に示すように、位置決めブロック
50も嵌合穴52には嵌入していない。上型10と下型
20の具体的な間隔寸法は、最終的に製造する成形物M
の厚みに、加圧・賦形工程における圧縮分を加えた寸法
に設定される。
【0028】この状態で、供給配管18から圧入口16
を経てキャビィティCに、セメント等を水に分散させた
スラリー状の水硬性無機質成形材料Sを圧入する。上型
10と下型20とが完全に型締めされておらず、キャビ
ィティCの隙間が広いので、成形材料Sの圧入はスムー
ズかつ迅速に行われ、キャビィティCの隅々まで確実に
行き渡る。
【0029】<脱水>図4に示すように、成形材料Sの
圧入後、あるいは、圧入途中から、下型20の水抜配管
24から吸引することで、水抜孔22および濾布26を
介して、キャビィティC内の水硬性無機質成形材料Sか
ら水分を抜き取る。成形材料Sの圧入が完了して脱水を
開始する前、あるいは、脱水開始と同時、さらには、脱
水が進行している途中の何れかの段階で、上型10をさ
らに下降させる。上型10の下降によるキャビィティC
の容積減少と成形材料Sからの脱水による容積減少とを
同時に進行させることができる。
【0030】位置決めブロック50せ嵌合穴52に嵌合
されて、上型10と下型20とが完全に位置決めされた
状態になる。この状態で、キャビィティCの形状は、前
記した成形物Mの形状にほぼ対応する形状になる。 <加圧・賦形>脱水を継続しながら、上型10を下型2
0側に加圧すると、キャビィティCに圧入された成形材
料Sが固く締め付けられて、目的とする成形物Mの形状
が賦形される。成形材料Sが加圧によって圧縮されるこ
とで、強度や耐久性などの特性が十分なものとなる。脱
水された成形材料Sは経時的に水硬性が発揮されて硬化
する。
【0031】<型開き>脱水および加圧による賦形が十
分に行われ、成形物Mが形成されれば、図5に示すよう
に、上型10による加圧を解除し、上型10を上方に復
帰させて型開きを行う。下型20の水抜孔22による脱
水は終了させておく。型開きを行う際には、上型10の
通気配管14から真空吸引し、通気孔12を介して成形
物Mを吸着保持する。その結果、上型10の上昇ととも
に成形物Mは下型20の型面から容易に取り外される。
【0032】<型外し>図6に示すように、上型10の
通気配管14の真空吸引を止め、逆に圧力空気を供給す
る。圧力空気は、通気孔12から成形物Mに吹き付けら
れて、成形物Mを上型10から脱落する。上型10から
脱落した成形物Mは、手作業あるいは適宜の回収機構を
用いて成形型10、20の間から取り出す。
【0033】取り出された成形物Mは、必要に応じて、
養生や乾燥などの工程が行われて、最終製品となる。 〔間隙の変更〕図7に示す実施形態は、成形材料の圧入
工程で縁部同士の間隙を変更する。図7(a) は、前記図
3に示した成形材料の圧入工程における縁部の構造を示
している。上型縁部30には、先端からキャビィティC
および下型縁部40の対向面側に向かって進退自在な間
隙調整部材34が配置されている。間隙調整部材34
は、上型縁部30の外側に取り付けられたアクチュエー
タ32によって進退駆動される。アクチュエータ32
は、シリンダやモータで駆動される。下型縁部40の上
端は間隙調整部材34の途中位置に配置されている。
【0034】上型縁部30が下型縁部40の外側に嵌め
合わされた状態で、間隙調整部材34は、その先端面が
上型縁部30の内周側面と同一面に配置されている。間
隙調整部材34の先端面が下型縁部40の外周面に当接
する。間隙調整部材34の上側部分は、下型縁部40よ
りも上方のキャビィティCに配置されるので、下型縁部
40には当接せず、隙間があいている。
【0035】この状態で、キャビィティCに成形材料S
が圧入されると、成形材料SはキャビィティCの外周部
分に移動してくる。但し、間隙調整部材34と下型縁部
40とが当接していると、成形材料Sが浸入していく狭
い空間が密閉されていて、空気などの逃げ場がないの
で、キャビィティCの隅まで成形材料Sが行き渡り難く
なる。
【0036】図7(b) に示すように、間隙調整部材34
を退出させると、間隙調整部材34の先端と下型縁部4
0の外周側面との間に間隙δがあく。この間隙δは空気
などの逃げ道になるので、キャビィティCの外周部分に
浸入してきた成形材料Sは、キャビィティCの隅までス
ムーズかつ確実に行き渡り、成形材料Sの圧入が完了す
る。
【0037】図7(c) に示すように、成形材料Sの圧入
が完了したあと、間隙調整部材34を元の位置まで進出
させて、下型縁部40の外周側面に当接させ、間隙δを
なくす。この状態で、上型10をさらに下降させて、脱
水から加圧および賦形の各工程を行い、成形物Mを得
る。上型10が下降した状態では、下型縁部40の上端
が間隙調整部材34の上端あるいは上型縁部30の位置
に配置されるので、加圧工程で間隙調整部材34のとこ
ろから圧力や成形材料Sが漏れ出る心配はない。成形物
Mの外周縁形状は、上型縁部30の内周面と下型縁部4
0の外周面とで厳密に規定されるので、外周縁にバリが
発生することが防止される。
【0038】〔間隙の制御〕図8〜図10に示す実施形
態は、前記した間隙調整部材34の動作を適切に制御す
る。図8(a) (b) に示すように、成形装置の基本構造お
よび間隙調整部材34に関する構成は、前記図7の実施
形態と共通している。図8(a) に示すように、マイクロ
コンピュータなどの演算機構を備えた制御装置60を用
いて成形装置の動作を制御する。図8(b) において、間
隙調整部材34の先端面と下型縁部20の外周側面との
間の間隙をδで示し、上型縁部30の下端面と下型縁部
40の上端面との間の間隔をLで示す。この間隔Lは、
型締めストローク値と呼ぶ。
【0039】図8(a) に示すように、上型10の昇降位
置に関する情報すなわち型締めストローク値Lを制御装
置60に入力する。制御装置60では、予め型締めスト
ローク値Lと間隙δとの関係について設定された基準デ
ータと、前記型締めストローク値Lとを比較演算して、
適切な間隙値δを求める。この適切な間隙値δにもとづ
いて、間隙調整部材34を駆動するアクチュエータ32
に指令を出す。
【0040】図9は、型締めストローク値Lと間隙δの
関係を示し、矢印で示す順番に制御が進行する。図10
は、図9の各段階に対応する縁部付近の動作状態を示
す。図10(a) の段階、すなわち、上型縁部30と下型
縁部40とが嵌め合わされて成形材料Sの圧入が開始さ
れた初期の段階では、間隙δは比較的に広いδ2 であ
り、成形材料Sの圧入に伴って押し出される空気などの
逃げ道を広く確保している。型締めストローク値Lは徐
々に狭くなってL2 になる。成形材料Sはキャビィティ
C内を縁部側へと移動してくる。
【0041】図10(b) の段階では、間隙調整部材34
を少し前進させて間隙δが少し狭いδ1 になる。型締め
ストローク値Lはさらに狭くなり、最終的にはL1 にな
る。成形材料Sは、下型縁部40の上端位置まで入り込
んでくる。図10(c) の段階では、間隙調整部材34を
さらに前進させて間隙δを0にする。上型10はさらに
下降し、型締めストローク値Lも最小値L0 になり、型
締めが完了した状態である。
【0042】この状態で、加圧および賦形が行われ、成
形物Mが得られる。その後、型開きが行われる。間隙調
整部材34は退出し、間隙δは大きくなり、型締めスト
ローク値Lも大きくなる。上記動作において、各段階に
おける間隙δと型締めストローク値Lとの相関関係を、
制御装置60に予め設定された基準データにもとづいて
経時的に演算し、間隙調整部材34の動作指令を出す。
【0043】上記実施形態において、間隙調整部材34
の動作制御を、制御装置60を用いずに、適宜個所に配
置されたリミットスイッチによって行うことができる。
具体的には、上型10の下降に伴ってリミットスイッチ
が作動し、アクチュエータ32が進退するようにしてお
けばよい。上記実施形態では、上型10の下降状態すな
わち型締めストローク値Lに合わせて、間隙δを適切な
値に調整あるいは設定することができる。間隙調整が簡
単で、しかも、繰り返し再現性良く調整できる。その結
果、水硬性無機質成形物Mの製造を、良好にかつ安定的
に生産することができる。
【0044】〔圧力による間隙制御〕図11および図1
2に示す実施形態は、間隙δの調整をキャビィティC内
の成形材料Sの圧力にもとづいて行う。図11に示すよ
うに、成形装置の基本構造は前記図8の実施形態と共通
している。下型20の型面に圧力センサ62が設けられ
ている。制御装置60では、圧力センサ62で得られた
成形材料Sの圧力値pが入力され、予め設定されている
型内圧と間隙との関係を規定する基準データと比較演算
され、その結果にもとづいて、間隙δを調整する指令を
アクチュエータ32に対して出す。
【0045】図12は、型締めストローク値Lと間隙δ
の関係を示し、矢印で示す順番に制御が進行する。上型
縁部30が下型縁部40に嵌め合わされ成形材料Sの圧
入を開始した初期段階では、間隙δは比較的に広いδ2
である。成形材料Sの圧入に伴って型内圧pは大きくな
る。型内圧p1 になると、間隙調整部材34を前進させ
て、間隙δを間隙δ1 まで狭める。この状態で、さらに
成形材料Sの圧入後期段階が進行する。
【0046】成形材料Sの圧入が終了し、型内圧pがp
2 になると、間隙調整部材34をさらに前進させて間隙
δを0にする。この状態で、加圧および賦形が行われ
る。加圧および賦形が終了すれば、間隙調整部材34を
後退させて間隙δを拡げるとともに、型開きを行い、製
造された成形物Mを取り出す。上記実施形態では、キャ
ビィティCに圧入された成形材料Sの水分含有率その他
の材料特性のばらつきや、圧入量のばらつきなどを原因
とする成形物Mの品質性能のばらつきを解消することが
できる。型内圧pは、成形性能に極めて大きな影響を与
えるため、この型内圧pにもとづいて、各工程段階にお
ける間隙δを適切に設定することで、成形品Mの品質性
能を安定させることができる。
【0047】〔間隙調整部材による押圧〕図13および
図14に示す実施形態は、間隙調整部材34を下型縁部
20側に押圧する。図13に示すように、成形装置の基
本構造は前記図11の実施形態と共通している。制御装
置60では、圧力センサ62で得られた成形材料Sの圧
力値pが入力され、予め設定されている型内圧pと押圧
力Fとの関係を規定する基準データと比較演算され、そ
の結果にもとづいて、押圧力Fを調整する指令をアクチ
ュエータ32に対して出す。
【0048】図13(b) に示すように、間隙調整部材3
4を下型縁部20の外周側面まで進出させた状態で、キ
ャビィティC内の成形材料Sは、間隙調整部材34と下
型縁部20との間から外部に漏れ出ようとする。間隙調
整部材34は、成形材料Sの圧力すなわち型内圧pで無
理矢理に押し開かれることになる。この型内圧pに対向
するために、間隙調整部材34を押圧力Fで下型縁部2
0側に押圧しておく。
【0049】図14は、押圧力Fと型内圧pの関係を示
し、矢印で示す順番に制御が進行する。型内圧pがp1
のとき、F<F1 であると、型内圧pに押圧力Fが負け
て間隙δが生じてしまう。F≧F1 であれば間隙δは生
じない。しかし、F>F1 の場合は、押圧力Fが大きす
ぎるために加圧賦形時に下型縁部40にかじりが生じて
しまう。したがって、F=F1 に設定すれば、間隙δは
生じず、下型縁部40のかじりも生じないないので最適
となる。実用上は、上記のような問題が十分に小さくな
るF≒F1 でもよい。
【0050】〔切断刃〕図15に示す実施形態は、縁部
に切断機能を備えている。図15(a) に示すように、上
型縁部30の下端付近に段差を設けて、第1縁部36と
第2縁部38とを配置している。下型縁部40の上端付
近にも段差を設けて、上型縁部30の第1縁部36およ
び第2縁部38にそれぞれ対応する第1縁部46と第2
縁部48とを配置している。
【0051】上型縁部30と下型縁部40とを嵌め合わ
せて成形材料Sの圧入を行う際は、上型縁部30の先端
側の第1縁部36が、下型縁部40の第1縁部46に当
接した状態になる。第3縁部38、48同士の間には少
し隙間があいている。したがって、成形材料Sの圧入に
伴って押し出される空気等は、第2縁部38、48の空
間に入り込むことができる。成形材料Sの一部も第2縁
部38、48の空間まで到達する。これによって、キャ
ビィティCの外周縁まで確実に成形材料Sを行き渡らせ
ることができる。但し、第1縁部36、46は閉じられ
ているので、成形材料Sが成形型10、20の外に漏れ
ることはない。
【0052】図15(b) に示すように、成形材料Sの圧
入後に加圧および賦形を行う段階では、上型10が下降
してくる。上型縁部30の第2縁部38が、下型縁部4
0の第2縁部48の外周側面に当接する。第2縁部3
8、48よりも上方のキャビィティCの形状に対応する
成形物Mが成形されることになる。そのため、第2縁部
38、48の間の空間まで浸入していた成形材料Sによ
って成形物Mの外周端に付随形成される余剰部M0 は、
第2縁部38、48の当接によって剪断され、第2縁部
38、28と第1縁部36、46との間の隙間に収容さ
れる。
【0053】成形型10、20を型開きして成形物Mを
取り出し、余剰部M0 は廃棄することになる。成形物M
は、外周端部が正確に断ち切られた状態になり、バリの
発生が防止できる。上記動作において、第2縁部38、
48は、いわゆる押し切り切断を行う切断刃として機能
する。そこで、第2縁部38の内周側面と下端面とで構
成される刃部の角度θが、切断刃としての機能に影響を
与える。通常は、刃部角度θ=30〜90°に設定す
る。
【0054】上記実施形態では、成形物Mの製造と同時
にバリ除去を果たすことができ、成形物Mの品質向上お
よび作業工程の能率化を図ることができる。 〔圧入口の材料除去〕図16に示す実施形態は、圧入口
16に成形材料Sが残留する問題を解消する。
【0055】図16(a) に示すように、圧入口16とそ
れにつづく供給配管18の間に、閉鎖装置70を装着す
る。閉鎖装置70は、シリンダ機構などからなるアクチ
ュエータ74で進退させられる閉鎖ピン72を備えてい
る。閉鎖ピン72は、供給配管18の途中から圧入口1
6へと進出する。キャビィティCに成形材料Sを圧入す
る際には、閉鎖ピン72は後退させておき、供給配管1
8から圧入口16を経てキャビィティC内に成形材料S
を圧入する。
【0056】図16(b) に示すように、キャビィティC
に圧入された成形材料Sを加圧・賦形する工程では、閉
鎖ピン72を進出させて圧入口16を塞いでしまう。閉
鎖ピン72の先端は圧入口16がキャビィティCに開口
している位置に配置され、周囲の型面と同一面を構成す
る。閉鎖ピン72の進出は、加圧工程の開始前、開始と
同時、開始後完了までの何れの段階で行ってもよい。
【0057】このようにして成形された成形物Mは、外
周面に圧入口16の形状に対応する凹凸形状が存在せ
ず、滑らかな外周面を有するものとなる。従来行われて
いた、圧入口16の形状に対応する突起を削除する仕上
げ加工が不要になる。なお、キャビィティCに成形材料
Sを圧入したあとで、閉鎖ピン72を圧入口16に進出
させると、成形材料Sが存在していた空間容積が、閉鎖
ピン72が進出した体積分だけ狭くなる。その結果、成
形材料Sが圧縮されることになる。このことは、加圧工
程における成形材料Sの圧縮量を、閉鎖ピン72の進出
によって調整することが可能であることを意味する。
【0058】〔開放可能な圧入口〕図17に示す実施形
態は、圧入口が開放可能に構成されている。図17(a)
に示すように、上型10の縁部30の下端面に凹部80
を設け、凹部80の中央に型外から型内へと通じる断面
半円形の圧入溝82を有している。下型20の縁部40
には、上型10の凹部80に対応する先端形状を有する
圧接ブロック84が、上下動可能に取り付けられてい
る。圧接ブロック84は、下部に取り付けられたバネ8
8によって弾力的に上方側に付勢されている。圧接ブロ
ック84の上端面には、上型10の圧入溝82に対応す
る断面半円形の圧入溝86が形成されている。
【0059】図17(b) に示すように、上型10を下型
20の上に下降させて、縁部30、49を嵌め合わせる
と、上型10の凹部80に下型20の圧接ブロック84
が嵌入する。圧接ブロック84が弾力的に上下移動する
ことで、凹部80に対して圧接ブロック84が密着した
状態になる。上下の圧入溝82、86が合体して断面円
形状の孔が、成形型の外部からキャビィティCまで連通
する。この圧入溝82、86が合体した孔を、前記各実
施形態における圧入口16として利用する。具体的に
は、成形型の外面に供給配管18を接続して、成形材料
Sを圧入すればよい。
【0060】図17(c) に示すように、キャビィティC
に圧入された成形材料Sを加圧および賦形して成形物M
を得る工程では、上型10が圧入工程よりもさらに下降
してくる。しかし、上型10の凹部80が下降してくる
のに合わせて下型20の圧接ブロック84が弾力的に下
降するので、上型10の下降の邪魔になることはない。
圧入溝82、86による圧入口16も維持されたままに
なる。
【0061】成形物Mが成形されたあと、型開きを行え
ば、図17(a) の状態に戻る。この状態では、上型10
の圧入溝82および下型20の圧入溝86が露出してい
るので、付着した成形材料Sや成形物Mの残渣などを取
り除く作業が行い易い。前記した実施形態において、製
造工程中に型締めストロークLを複数段階で変更する場
合でも、型締めストロークLの変更に関わらず、圧接ブ
ロック82の弾力的な移動によって、凹部80と圧接ブ
ロック82とで構成される圧入口16は適切な状態に維
持され、成形材料Sが漏れ出したりすることが防げる。
型締め動作に対して大きな抵抗を生じることもない。
【0062】〔固形分割合と圧縮代〕図18に示す実施
形態は、成形材料Sの固形分割合に合わせて加圧時の圧
縮代を調整する。図18(a) に示すように、成形型に成
形材料Sを圧入する供給配管18に、供給配管18を通
過する成形材料S中の固形分割合を検知する固形分セン
サ64を備えている。固形分センサ64の検知機構とし
ては、固形分割合の変化によって変動する各種特性を検
知するものが使用できる。具体的には、超音波、レーザ
ー、pH値、電気抵抗、圧力などの変化を検知するセン
サが使用できる。
【0063】固形分センサ64の検知情報は制御装置6
0に伝達される。制御装置60は、成形材料Sの固形分
割合に応じて、上型10の下降動作を制御する。より具
体的には、上型10と下型20との型締めストロークL
を調整する。成形材料Sの圧入工程では、供給配管18
から圧入口16を経てキャビィティCへと成形材料Sを
圧入する。この段階では、上型10と下型20とは比較
的に大きな型締めストローク値Lに配置されている。こ
のとき、供給配管18を通過する成形材料Sの固形分割
合を固形分センサ64で検知し、制御装置60に記憶さ
せておく。
【0064】図18(b) に示すように、成形材料Sの圧
入が終了し、上型10をさらに下降させて加圧・賦形工
程を行う際に、制御装置60で演算された適切な圧縮代
に合わせて上型10の下降量あるいは型締めストローク
値Lを調整する。具体的には、成形材料Sの固形分割合
が多い(水分が少ない)場合には、上型10の下降量を
少なくして、圧縮代を小さくする。この場合、成形材料
Sからの脱水は少なくなる。逆に、成形材料Sの固形分
割合が少ない(水分が多い)場合には、上型10の下降
量を多くして、圧縮代を大きくする。この場合は、成形
材料Sからの脱水が多くなる。その結果、圧入された成
形材料Sの固形分割合の違いに関わらず、賦形される成
形物Mに含まれる水分量は成形物Mの性能や機能に取っ
て適切な一定の値になる。成形物Mの強度は一定にな
り、安定した品質性能の成形物Mが得られる。
【0065】〔閉鎖ピンのストローク調整〕図19に示
す実施形態は、図18の実施形態で使用した固形分セン
サ64を用いて、図16の実施形態で使用している閉鎖
装置70の動作を制御する。図19(a) に示すように、
圧入口16には供給配管18が接続され、供給配管18
の途中には閉鎖装置70が取り付けられている。閉鎖装
置70の取付位置よりも上流側の供給配管18には固形
分センサ64が取り付けられている。
【0066】成形材料Sの圧入工程では、閉鎖装置70
の閉鎖ピン72は後退させておき、供給配管18から圧
入口16を経てキャビィティCに成形材料Sを圧入す
る。このとき、供給配管18を通過する成形材料Sの固
形分割合を固形分センサ64で検知し、制御装置60に
伝達しておく。図19(b) または図19(c) に示すよう
に、キャビィティCに成形材料Sを圧入したあと、上型
10を下降させて加圧および賦形を行う際に、閉鎖装置
70の閉鎖ピン72を進出させて、圧入口16の少なく
とも一部を閉鎖する。圧入口16に存在していた成形材
料Sは、キャビィティC側に押し込められて、キャビィ
ティC内の成形材料Sの圧縮代を増やすことになる。
【0067】成形材料Sの固形分割合が多いときには、
閉鎖ピン72の進出量を少なくし、成形材料Sの圧縮代
を少なくする〔図19(b) 〕。成形材料Sの固形分割合
が少ないときには、閉鎖ピン72の進出量を多くし、成
形材料Sの圧縮代を大きくする〔図19(c) 〕。その結
果、製造される成形物Mは、密度のばらつきがなく、特
性や機能のばらつきも少ない、品質性能の安定した均一
な強度の成形物Mとなる。
【0068】〔キャビィティ内の固形分割合〕図20に
示す実施形態は、キャビィティC内に圧入された成形材
料Sの固形分割合を測定する。図20(a) に示すよう
に、上型10の型面に固形分センサ64が取り付けられ
ている。固形分センサ64の検知情報は、図示しない制
御装置に送られる。制御装置は、脱水工程や加圧・賦形
工程の作動を制御する。
【0069】成形材料Sの圧入工程では、供給配管18
から圧入口16を経てキャビィティCに成形材料Sを圧
入する。キャビィティC内における成形材料Sの圧力が
固形分センサ64で検知される。図20(b) に示すよう
に、上型10を下降させて加圧および賦形を行うと同時
に、上型10の通気孔12および下型20の水抜孔22
から脱気および脱水を行う際にも、固形分センサ64に
よる成形材料Sの固形分割合の検知を継続して行う。
【0070】成形材料Sが加圧され脱水されるにつれ
て、固形分割合は増加していく。固形分割合が所定の値
になった時点で、通気孔12および水抜孔22からの脱
気および脱水を停止させる。加圧を終了し、型開きを行
って、成形された成形物Mを取り出す。その結果、過剰
な脱水を行うことがなく、固形分割合が一定で、寸法精
度が良く、材料密度が均一な成形物Mが得られる。この
ような成形物Mは、強度が向上し品質性能が安定したも
のとなる。
【0071】〔成形材料の調圧〕図21に示す実施形態
は、キャビィティC内における成形材料Sの圧力を調整
する。図21(a) に示すように、圧入口16に接続され
た供給配管18に固形分センサ64を備えておく。圧入
口16の反対側になるキャビィティCの外周には、上型
10に調圧装置90が取り付けられている。
【0072】調圧装置90は、アクチュエータ94で作
動する調圧軸92がキャビィティC側に向かって進退す
る。調圧装置90の作動は、固形分センサ64で得られ
た成形材料Sの固形分割合の情報にもとづいて制御され
る。図21(a) に示す成形材料Sの圧入工程では、調圧
装置90の調圧軸92は退出させておく。供給配管18
から圧入口16を経てキャビィティC内に成形材料Sを
圧入する。このとき、供給配管18を通過する成形材料
Sの固形分割合を固形分センサ64で測定しておく。
【0073】図21(b) (c) に示すように、圧入工程の
あと加圧および賦形を行うときに、成形材料Sの固形分
割合にもとづいて、調圧装置90における調圧軸92の
進退量を調整する。具体的には、成形材料Sの固形分割
合が多い場合は、調圧軸92の進出量を少なくする〔図
21(b) 〕。この場合、成形材料Sの圧縮代が小さくな
る。成形材料Sの固形分割合が少ない場合は、調圧軸9
2の進出量を多くする〔図21(c) 〕。この場合、成形
材料Sの圧縮代は大きくなる。
【0074】その結果、得られる成形物Mは、材料密度
が適切で、強度などの特性に優れ、品質性能の安定した
ものとなる。 〔排気の蓄圧〕図22に示す実施形態は、脱水の際に真
空排気された排気を蓄圧しておき、成形物Mの型外し時
に利用する。
【0075】図22(a) に示すように、上型10の通気
配管14と下型20の水抜配管24とがループ状に連結
されている。連結された配管経路の途中には、上型10
側から順番に、圧力バルブ102、エアータンク10
4、ボールバルブ106、トラップ108、真空ポンプ
110およびトラップ112が装備されている。このう
ち、トラップ108、112は、フィルターに置き換え
ることもできる。
【0076】図22(b) に示す脱水および加圧工程で
は、真空ポンプ110を作動させて、下型20の水抜孔
22から脱水を行う。下型20から水抜配管24に排出
された水分および排気は、まず、トラップ112で水分
が除去される。真空ポンプ110からエアータンク10
4に送られた排気は、エアータンク104に蓄えられ
る。このとき、圧力バルブ102によって、エアータン
ク104に蓄えられた排気が上型10側に送られるのを
防止する。また、ボールバルブ106が取り付けられて
いるので、エアータンク104の排気が、水抜配管24
側に戻ることはない。
【0077】図22(c) に示すように、脱水および加圧
工程が完了し、成形物Mが得られれば、上型10を上昇
させて型開きを行う。この段階では、真空ポンプ110
の作動は停止させておく。成形物Mは、上型10に固着
した状態で上方に持ち上げられる。図22(d) に示すよ
うに、圧力バルブ102を開くと、エアータンク104
に蓄えられた排気が圧力空気として通気配管14に送り
だされ、上型10の通気孔12から吹き出す。この圧力
空気の吹き出しによって、上型10の型面から成形物M
が分離されて型外しが行われる。
【0078】上記した型外し作業の際には、真空ポンプ
110を作動させる必要がない。型外しのために別のポ
ンプ手段や圧力空気の供給手段を備えておかなくてもよ
い。したがって、型外しに要する装置が簡略化でき、型
外し作業に必要な電力などの稼動エネルギーも削減され
る。 〔弾性体ブロック〕図23に示す実施形態では、一方の
縁部に相手側の縁部に当接する弾性体ブロックを配置し
ておく。
【0079】図23(a) に示すように、上型縁部30の
内周側面と下端面との角部に、ゴムなどの弾性体からな
る弾性体ブロック39を装着している。弾性体ブロック
39の先端角部は丸められている。弾性体ブロック39
は、上型縁部30の内周側面よりも内側に突出してい
る。下型縁部20の外周側面と弾性体ブロック39の内
周側面との間の距離tを適宜に設定しておく。
【0080】図23(b) に示すように、成形材料Sの圧
入工程で上型10を下降させていくと、最初に弾性体ブ
ロック39が下型縁部40に当接する。弾性体ブロック
39は弾力的に変形し、下型縁部40の外周側面に密着
して圧接された状態になる。前記した距離tが、弾性体
ブロック39の変形量あるいは下型縁部40に対する圧
接力を決める。
【0081】金属などの剛性体からなる上型縁部30が
下端角部が、直接に下型縁部40の上端角部と接触した
り食い込んだりした場合には、いわゆるカジリと呼ばれ
る現象が生じて、上型縁部30および下型縁部40が損
傷するが、弾性体ブロック39が存在することで、カジ
リ現象を避けることができる。しかも、弾性体ブロック
39は下型縁部40に対して密着して圧接されているの
で、成形材料Sの漏れを確実に防止することができる。
【0082】図23(c) に示すように、上型10をさら
に下降させて加圧および賦形工程を行う際にも、弾性体
ブロック39は下型縁部40の外周側面に沿って摺動
し、弾力的に下型縁部40に当接する。これによって、
加圧時における成形材料Sの漏れも確実に防ぐことがで
きる。 〔縁部の勾配〕図24に示す実施形態は、縁部の先端に
勾配を付けておく。
【0083】図24(a) に示すように、上型縁部30の
内周側の先端角部が、先端側に向けて凹んだ勾配部37
になっている。成形材料Sの圧入工程では、上型縁部3
0の勾配部37が、下型縁部40の外周側面上端付近に
配置される。下型縁部40の外周側面と勾配部37との
間には、比較的に大きな間隙δ1 があいている。その結
果、キャビィティCに圧入された成形材料Sは、キャビ
ィティCの外周部分まで迅速かつスムーズに行き渡るこ
とになる。
【0084】図24(b) に示すように、上型10を下降
させて、加圧および賦形工程を行う際には、勾配部37
よりも上方の上型縁部30の内周側面が下型縁部40の
外周側面と対面することになる。両者の間には間隙δ2
があいている。この間隙δ2は、前記圧入工程での間隙
δ1 よりもかなり狭くなっている。その結果、加圧によ
って成形材料Sあるいは成形物Mの一部が成形型の外に
漏れるのを防止することができる。なお、圧入工程から
加圧工程に移り加圧工程が進行するのに伴って、下型縁
部40に対面する勾配部37の位置が変わるので、間隙
δ1 から間隙δ 2 へと徐々に間隙が狭くなっていく。
【0085】上記実施形態において、勾配部37の勾配
や長さを変更すれば、圧入工程での間隙δ1 と加圧工程
での間隙δ2 を調整することができる。 〔切除機能付きの圧接ブロック〕図25および図26に
示す実施形態は、前記図17に示した実施形態の圧接ブ
ロック84に成形物Mの余剰部を切除する機能を持たせ
ている。
【0086】図25(a) (b) に示すように、上型10に
は凹部80と圧入溝82を有し、下型20には、バネ8
8によって弾力的に上下動する圧接ブロック84を備え
ている。圧接ブロック84の上面には上型10の圧入溝
82と対になる圧入溝86が形成されている。さらに、
圧接ブロック84の圧入溝86には、内周側の先端に鋭
く上方に突出するノッチ部89を備え、ノッチ89部よ
りも外側で少し離れた位置にはアンダーカット部87を
備えている。アンダーカット部87は断面がV字状をな
して圧入溝86を横断している。
【0087】図26(a) に示すように、上型10を下降
させ、上下の圧入溝82、86を一体化させた状態で圧
入溝82、86で構成される圧入口からキャビィティC
へ成形材料Sの圧入工程を行ったあと、上型10をさら
に下降させて、加圧および賦形を行って成形物Mを製造
する。この間、上型10の下降位置に関わらず、圧接ブ
ロック84は凹部82に押しつけられていて、圧入口の
形状を維持し、圧接ブロック84と凹部82との間から
成形材料などが漏れるのを防ぐ。
【0088】圧接ブロック84の圧入溝86にはノッチ
部89およびアンダーカット部87を有するが、圧入工
程では、成形材料Sが上型10側の圧入溝82を主に通
過することでキャビィティCへの圧入が行われる。成形
材料Sの一部は、圧入口である圧入溝82、86の内部
まで配置され、加圧および賦形されて固化する。但し、
下側の圧入溝86ではノッチ部89およびアンダーカッ
ト部87の形状に沿った形で成形材料Sが存在し固化す
ることになる。
【0089】図26(b) に示すように、成形物Mが得ら
れたあと、上型10を上昇させて型開きを行うと、成形
物Mは上型10とともに上方に持ち上げられる。しか
し、キャビィティCの外周縁よりも外側の圧入溝82、
86の内部で形成された成形物の余剰部M1 は、アンダ
ーカット部87がクサビ状に食い込んだ状態になってい
るので、圧接ブロック84すなわち下型20側に固定さ
れたままになる。そして、余剰部M1 と成形物Mの境界
にはノッチ部89によって形成された脆弱なクビレがあ
るので、上型10に付いて上昇する成形物Mと下型20
に固定されたままの余剰部M1 とは、ノッチ部89の個
所で破断し互いに分離される。
【0090】その結果、成形物Mの外周には、バリのな
い正確な外周縁形状が形成されることになる。成形物M
に圧入口の形状に対応する余剰部が付随したままになら
ないので、後工程として余剰部の切除工程を特別に実行
する手間がかからない。 〔キャビィティの勾配〕図27に示す実施形態は、キャ
ビィティに勾配を付けることで、成形材料Sの圧入を良
好にする。
【0091】図27(a) に示すように、上型10と下型
20の間にキャビィティCが構成されている。上型10
および下型20の外周には互いに嵌め合わされる上型縁
部30および下型縁部40が設けられている。上型10
の中央上部に成形材料Sの圧入口16が配置されてい
る。上型10の型面およひ下型20の型面の何れも、中
央から外周に向かって低くなる勾配が付けられている。
但し、上型10の型面に有する勾配よりも下型20の型
面に有する勾配のほうが強い勾配になっている。その結
果、キャビィティCの形状は、全体が中央から外周に向
かって低くなるテーパー状をなすとともに、上下方向の
空間高さすなわち隙間は、中央側が狭く外周側が広くな
っている。
【0092】圧入口16からキャビィティCに成形材料
Sを圧入すると、成形材料Sは中央から外周に向かって
流れ込む。図27(a) から図27(c) へと、上型10が
下降していき、圧入工程から加圧工程へと進んでいく。
このとき、キャビィティCの隙間は徐々に低くなってい
くが、中央よりも外周のほうが比較的に隙間が広いの
で、成形材料Sは中央から外周へと押し出されるように
して移動していく。その結果、成形材料Sの圧入がスム
ーズに行われ、圧入工程が迅速に行われる。また、キャ
ビィティCの外周で隙間が広いので外周まで確実に成形
材料Sが行き渡ることになる。 〔成形型の傾動〕図28に示す実施形態は、成形型を傾
動させて成形材料Sの圧入を良好にする。
【0093】図28(a) に示すように、上型10と下型
20の間にキャビィティCが構成される。キャビィティ
Cの外周では、上型縁部10と下型縁部20が嵌め合わ
される。上型10の外周には成形材料Sの圧入口16が
配置されている。上型10の上部には、傾動部120を
備えている。傾動部120の外周のうち、上型10に圧
入口16が配置された側の一端近くには上下方向に延び
る長孔126を有し、他端近くには水平方向に延びる長
孔124を有している。上型10の上部に固定された支
持ガイド122、128がそれぞれ長孔124、126
に嵌入していて、上型10は傾動部120に支持された
状態になっている。
【0094】傾動部120のうち、上下方向に延びる長
孔126の少し内側位置には、傾動部120から下方に
向かって進退自在な押動部材130を備えている。押動
部材130は、図示しないがシリンダ機構やモータなど
の駆動機構によって作動させられる。押動部材130の
先端は、上型10の上面に当接しており、押動部材13
0で上型10を下方に押し動かす。押動部材130に近
い上型10の外周端部では、傾動部120の垂直長孔1
26に対して上型10の支持ガイド128が上下方向に
移動可能になっているので、押動部材130で押された
上型10は下方に移動する。但し、押動部材130から
離れた上型10の外周端部では、傾動部120の水平長
孔122に上型10の支持ガイド122が嵌合している
ので、こちら側では上型10が下方に移動することはで
きない。そのため、上型10は全体として、支持ガイド
124を基点にして、支持ガイド128側が下方側に回
動するように移動し、上型10が水平状態に対して傾動
することになる。
【0095】成形材料Sの圧入工程では、圧入口16か
らキャビィティCへと成形材料Sを圧入する。このと
き、予め押動部材130を下方に進出させて、上型10
の圧入口16側が低くなるように傾けておく。水平状態
で固定された下型20に対して上型10が傾くと、上型
10と下型20の間に構成されるキャビィティCは、圧
入口16側の高さすなわち隙間が狭く、圧入口16の反
対側の高さすなわち隙間が広くなる。
【0096】この状態でキャビィティCに圧入された成
形材料Sは、キャビィティCの狭いほうから広いほうへ
と移動することになるので、圧入に伴う抵抗が少なくス
ムーズに移動していく。図28(b) に示すように、上型
10および傾動部120を一体的に下降させていくと、
キャビィティCの上下方向の隙間が狭くなっていくが、
相対的に圧入口16側が狭くて成形材料Sが流れていく
方向が広くなっているので、上型10の下降に伴って成
形材料Sを流れ方向に付勢する作用が生じ、成形材料S
がキャビィティCの端部まで迅速かつ確実に圧入される
ことになる。
【0097】図28(c) に示すように、キャビィティC
の全体に必要量の成形材料Sが圧入されれば、圧入工程
は完了し、つづいて加圧工程を開始する。傾動部120
および上型10を下方に下降させて下型20に加圧する
とともに、押動部材130を上方に退出させる。上型1
0の片端に対する押し付け力がなくなるので、上型10
は傾動状態から水平状態に戻る。傾動部120と上型1
0を下型20側に加圧する加圧力が、上型10を強制的
に水平状態に戻す作用を発揮する。
【0098】この状態におけるキャビィティCの形状
は、目的とする成形物Mの形状に正確に対応しているの
で、このまま加圧および賦形が行われれば、目的形状の
成形物Mを得ることができる。
【0099】
【発明の効果】本発明の水硬性無機質成形物の製造方法
および装置は、成形材料の圧入工程ではキャビィティの
厚みを少し拡げておいて成形材料の圧入をスムーズに行
わせ、脱水から加圧および賦形工程で、キャビィティの
厚みを所定の厚みに狭めて、正確な形状の成形物を製造
することができる。
【0100】その結果、型締めおよび加圧圧縮のための
駆動系統を2系統にしなくても、正確な形状の成形物を
能率的に製造することができ、水硬性無機質成形物の品
質性能を高め生産性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を表し、成形物の外形を示
す斜視図
【図2】 製造工程を段階的に表し、最初の工程を示す
断面図(a) 、断面図(b) と直交する方向の断面図(b) お
よび位置決めブロック付近の側面図(c)
【図3】 次の工程を示す断面図(a) 、断面図(b) と直
交する方向の断面図(b) および位置決めブロック付近の
側面図(c)
【図4】 次の工程を示す断面図(a) 、断面図(b) と直
交する方向の断面図(b) および位置決めブロック付近の
側面図(c)
【図5】 次の工程を示す断面図(a) 、断面図(b) と直
交する方向の断面図(b) および位置決めブロック付近の
側面図(c)
【図6】 次の工程を示す断面図(a) 、断面図(b) と直
交する方向の断面図(b) および位置決めブロック付近の
側面図(c)
【図7】 別の実施形態を段階的に示す要部拡大断面図
【図8】 別の実施形態を表す装置構成図(a) およびA
部拡大図(b)
【図9】 型締めストロークと間隙の変化を示すグラフ
【図10】 縁部付近の動作を段階的に示す断面図
【図11】 別の実施形態を表す装置構成図
【図12】 型内圧と間隙の変化を示すグラフ図
【図13】 別の実施形態を表す装置構成図(a) および
A部拡大図(b)
【図14】 型内圧と押圧力の関係を示すグラフ図
【図15】 別の実施形態を段階的に示す装置要部の拡
大断面図
【図16】 別の実施形態を段階的に示す断面図
【図17】 別の実施形態を段階的に示す装置要部の断
面図および側面図
【図18】 別の実施形態を段階的に示す断面図
【図19】 別の実施形態を段階的に示す断面図
【図20】 別の実施形態を段階的に示す断面図
【図21】 別の実施形態を段階的に示す断面図
【図22】 別の実施形態を段階的に示す断面図
【図23】 別の実施形態を段階的に示す要部拡大断面
【図24】 別の実施形態を段階的に示す要部拡大断面
【図25】 別の実施形態を示す断面図(a) およびB部
拡大図(b)
【図26】 製造工程を段階的に示す断面図および側面
【図27】 製造工程を段階的に示す断面図
【図28】 製造工程を段階的に示す断面図
【符号の説明】
10 上型 12 通気孔 14 通気配管 16 圧入口 18 供給配管 20 下型 22 水抜孔 24 水抜配管 26 濾布 30、40 縁部 34 間隙調整部材 60 制御装置 62 圧力センサ 64 固形分センサ C キャビィティ M 成形物 S 成形材料 δ 間隙 L 型締めストローク値
フロントページの続き (72)発明者 梶浦 久尚 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 後藤 昭一 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 平田 豊 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 4G054 AA01 AA02 AC06 BA02 BA24 BA25 BA27 BA62 BA74 BA76

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉自在な一対の成形型間に構成されるキ
    ャビィティに水硬性無機質成形材料を圧入し、脱水およ
    び加圧賦形して水硬性無機質成形物を製造する方法であ
    って、 前記一対の成形型を型締め方向に移動させ、成形型の縁
    部同士が少なくとも一部に間隙をあけて嵌め合わされ、
    前記キャビィティの厚みが最終的に製造される水硬性無
    機質成形物の厚みよりも大きくなるように配置する工程
    (a) と、 前記キャビィティに開口する圧入口からキャビィティに
    水硬性無機質成形材料を圧入する工程(b) と、 キャビィティに圧入された水硬性無機質成形材料の水分
    を、キャビィティの内面に有する水抜孔から脱水する工
    程(c) と、 前記工程(c) を継続しながら、前記成形型をさらに型締
    め方向に移動させ、水硬性無機質成形材料の厚みが目的
    とする水硬性無機質成形物の厚みになるようにキャビィ
    ティを狭め、水硬性無機質成形材料を加圧し賦形して水
    硬性無機質成形物を得る工程(d) と、 前記成形型を型開き方向に移動させ、成形型から水硬性
    無機質成形物を取り出す工程(e) とを含む水硬性無機質
    成形物の製造方法。
  2. 【請求項2】前記工程(b) から工程(d) までの間に、前
    記縁部同士の間隙をなくす段階と間隙をあける段階とを
    有する請求項1に記載の水硬性無機質成形物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記間隙が、成形型同士の型締め方向にお
    ける距離の変化に対応して変更される請求項2に記載の
    水硬性無機質成形物の製造方法。
  4. 【請求項4】前記間隙が、キャビィティに圧入された水
    硬性無機質材料の圧力の変化に対応して変更される請求
    項2に記載の水硬性無機質成形物の製造方法。
  5. 【請求項5】前記間隙をなくした段階で、前記間隙を挟
    む縁部の少なくとも一方を間隙を閉じる方向に押圧する
    請求項2に記載の水硬性無機質成形物の製造方法。
  6. 【請求項6】前記工程(b) でキャビィティに圧入された
    水硬性無機質成形材料のうち、前記間隙からキャビィテ
    ィの外にはみ出した水硬性無機質成形材料を切断して除
    去する工程(f) をさらに含む請求項1に記載の水硬性無
    機質成形物の製造方法。
  7. 【請求項7】前記工程(b) のあとで、前記圧入口に残留
    する水硬性無機質成形材料を排除する工程(g) をさらに
    含む請求項1に記載の水硬性無機質成形物の製造方法。
  8. 【請求項8】前記工程(b) が、前記圧入口を、一対の成
    形型に分割して配置された一対の圧入部材を互いに当接
    させて構成し、 工程(b) から工程(d) の間、前記一対の圧入部材を常に
    当接させておく請求項1に記載の水硬性無機質成形物の
    製造方法。
  9. 【請求項9】前記工程(b) でキャビィティに圧入される
    水硬性無機質成形材料の前記圧入口付近における固形分
    割合を測定する工程(h) をさらに含み、 前記工程(d) が、前記固形分割合によって成形型の型締
    め量を調整する請求項1に記載の水硬性無機質成形物の
    製造方法。
  10. 【請求項10】前記工程(c) の前に、キャビィティに圧
    入された水硬性無機質成形材料の前記圧入口付近におけ
    る固形分割合を測定する工程(i) をさらに含み、 前記工程(d) が、前記圧入口に進退自在な閉鎖ピンを進
    出させて圧入口を塞ぐとともに、閉鎖ピンの進出量を前
    記固形分割合によって調整する請求項1に記載の水硬性
    無機質成形物の製造方法。
  11. 【請求項11】前記工程(c) が、脱水している水硬性無
    機質成形材料の固形分割合を継続的に測定し、固形分割
    合が所定値になった時点で脱水を終了させる請求項1に
    記載の水硬性無機質成形物の製造方法。
  12. 【請求項12】前記工程(b) でキャビィティに圧入され
    る水硬性無機質成形材料の前記圧入口付近における固形
    分割合を測定する工程(h) をさらに含み、 前記工程(d) が、測定された固形分割合にもとづいて、
    キャビィティに開口する調圧部でキャビィティ内の水硬
    性無機質成形材料に加わる圧力を調整する請求項1に記
    載の水硬性無機質成形物の製造方法。
  13. 【請求項13】前記工程(c) が、キャビィティを水抜孔
    から真空排気して脱水し、真空排気された空気を蓄圧し
    ておき、 前記工程(e) が、前記蓄圧された空気を、成形型と水硬
    性無機質成形物との間に吹き出して、水硬性無機質成形
    物を成形型から型外しする請求項1に記載の水硬性無機
    質成形物の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項3に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部と、 一対の成形型の何れかの前記縁部に進退自在に配置さ
    れ、縁部同士の間隙を調整する間隙調整部材とを備える
    水硬性無機質成形物の製造装置。
  15. 【請求項15】請求項1に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外周で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされ、少
    なくとも一方が弾性体からなる縁部とを備える水硬性無
    機質成形物の製造装置。
  16. 【請求項16】請求項1に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部と、 少なくとも一方の縁部に配置され、縁部の先端に向かっ
    て凹入された勾配部とを備える水硬性無機質成形物の製
    造装置。
  17. 【請求項17】請求項6に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部と、 前記縁部を構成し、前記工程(a) で嵌め合わされる第1
    縁部と、 前記縁部を構成し、前記工程(a) では嵌め合わされず工
    程(d) で嵌め合わされ、前記間隙からキャビィティの外
    にはみ出した水硬性無機質成形材料を切断して除去する
    第2縁部とを備える水硬性無機質成形物の製造装置。
  18. 【請求項18】請求項7に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部と、 前記圧入口に配置され、圧入口に進退自在で、圧入口に
    残留する水硬性無機質成形材料を排除する閉鎖ピンとを
    備える水硬性無機質成形物の製造装置。
  19. 【請求項19】請求項7に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部と、 前記縁部の少なくとも一方に配置され、前記工程(b) か
    ら工程(d) の何れの段階でも、相手側の縁部に対して弾
    力的に当接し、相手側の縁部との間に前記圧入口を構成
    する圧接ブロックとを備える水硬性無機質成形物の製造
    装置。
  20. 【請求項20】前記圧入口を構成する圧接ブロックと相
    手側の縁部との何れか一方に、アンダーカット部とノッ
    チ部とからなる水硬性無機質成形物の切断手段を備える
    請求項19に記載の水硬性無機質成形物の製造装置。
  21. 【請求項21】請求項1に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部とを備え、 前記キャビィティが、圧入口から縁部側に向かって厚み
    が大きくなる勾配を有する水硬性無機質成形物の製造装
    置。
  22. 【請求項22】請求項1に記載の水硬性性無機質成形物
    の製造方法に用いる装置であって、 少なくとも一方が型締め型開き方向に移動自在な一対の
    成形型と、 前記成形型の対向面に構成されるキャビィティと、 前記キャビィティの内面に開口し、前記水硬性無機質成
    形材料が供給される圧入口と、 少なくとも一方の成形型の型面に開口して多数が配置さ
    れた水抜孔と、 前記水抜孔の表面を覆う濾布と、 前記キャビィティの外側で成形型に配置され、成形型を
    型締め方向に移動させたときに互いに嵌め合わされる縁
    部とを備え、 少なくとも一方の成形型が、相手側の成形型に対して平
    行な状態と傾斜した状態との間で移行自在な傾動手段を
    備える水硬性無機質成形物の製造装置。
JP33883799A 1999-11-29 1999-11-29 水硬性無機質成形物の製造方法および装置 Expired - Lifetime JP4130722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33883799A JP4130722B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 水硬性無機質成形物の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33883799A JP4130722B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 水硬性無機質成形物の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150420A true JP2001150420A (ja) 2001-06-05
JP4130722B2 JP4130722B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=18321900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33883799A Expired - Lifetime JP4130722B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 水硬性無機質成形物の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130722B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102380907A (zh) * 2011-11-10 2012-03-21 佛山市百田建材实业有限公司 一种反吹脱水石膏生产模及其生产工艺
CN102699986A (zh) * 2012-04-25 2012-10-03 中国电子科技集团公司第五十五研究所 多层陶瓷双面复杂腔体结构成型方法
CN103042586A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 广东尚高科技有限公司 一种石膏模的制备方法及用于制备石膏模的母模
CN115401769A (zh) * 2022-10-13 2022-11-29 高安罗斯福陶瓷有限公司 一种烧成前3d瓷砖一体制造设备及瓷砖

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102380907A (zh) * 2011-11-10 2012-03-21 佛山市百田建材实业有限公司 一种反吹脱水石膏生产模及其生产工艺
CN102380907B (zh) * 2011-11-10 2014-04-09 广东尚高科技有限公司 一种反吹脱水石膏生产模及其生产工艺
CN102699986A (zh) * 2012-04-25 2012-10-03 中国电子科技集团公司第五十五研究所 多层陶瓷双面复杂腔体结构成型方法
CN103042586A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 广东尚高科技有限公司 一种石膏模的制备方法及用于制备石膏模的母模
CN115401769A (zh) * 2022-10-13 2022-11-29 高安罗斯福陶瓷有限公司 一种烧成前3d瓷砖一体制造设备及瓷砖
CN115401769B (zh) * 2022-10-13 2023-11-17 高安罗斯福陶瓷有限公司 一种烧成前3d瓷砖一体制造设备及瓷砖

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130722B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10279429B2 (en) Methods for manufacturing a tire mold and displacing the air from the mold into a compression cavity during the tire making process
KR100698676B1 (ko) 수지 밀봉장치 및 수지 밀봉 방법
EP0184211B1 (en) Evacuation system for injection molding machine
JPS60250867A (ja) ダイカスト方法及びダイカスト装置
JPS608021A (ja) 圧縮成形方法
US9085114B2 (en) Methods for manufacturing a tire mold and displacing the air from the mold into a compression cavity during the tire making process
JP2001150420A (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法および装置
JP4217572B2 (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
KR20160111764A (ko) 다이캐스팅 장치 및 다이캐스팅 방법
CN110815719B (zh) 射出成型模具及制造高分子材料元件的方法
JP2007268550A (ja) 真空ダイカスト装置及び真空ダイカスト方法
CN111746003A (zh) 一种长桁热模压预成型设备及其成型方法
JP2002254461A (ja) ボード成形品の成形方法及びそれに用いる成形装置
JP3767465B2 (ja) 薄肉成形品の製造方法及びそれに用いる成形金型装置
JP2806268B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法、及び該樹脂封止方法に用いられる樹脂封止装置
US9221205B2 (en) Mold and method for injection-molding a part with a projecting portion
JPH0647754A (ja) 鋳込成形用の簡易成形型
JPH10113757A (ja) ダイカスト鋳造法及び該鋳造法に用いる金型用ガス抜き装置
KR0181658B1 (ko) 보도블럭의 저면에 요삽흠을 형성하는 블럭 성형방법
EP3848172A2 (en) Apparatus for forming ceramic articles through pressure casting
KR100439811B1 (ko) 듀얼 하이드로포밍 장치
CN219464633U (zh) 一种可调节刀头位置的钢筋切断机
JP2007203613A (ja) 回路基板用成形金型
JP2815182B2 (ja) 射出成形機の射出圧力制御方法およびその装置
JPH11156513A (ja) 金属部材の鋳造方法及びこの方法に用いる鋳造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term