JP2001150181A - スズ−ビスマス系無鉛はんだ - Google Patents

スズ−ビスマス系無鉛はんだ

Info

Publication number
JP2001150181A
JP2001150181A JP33443599A JP33443599A JP2001150181A JP 2001150181 A JP2001150181 A JP 2001150181A JP 33443599 A JP33443599 A JP 33443599A JP 33443599 A JP33443599 A JP 33443599A JP 2001150181 A JP2001150181 A JP 2001150181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
bismuth
solder
phosphorus
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33443599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338854B2 (ja
Inventor
Junichi Matsunaga
純一 松永
Yunosuke Nakahara
祐之輔 中原
Ryuji Ninomiya
隆二 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP33443599A priority Critical patent/JP4338854B2/ja
Priority to EP00310396A priority patent/EP1103337A1/en
Priority to KR1020000070215A priority patent/KR20010051912A/ko
Publication of JP2001150181A publication Critical patent/JP2001150181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338854B2 publication Critical patent/JP4338854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加元素で伸び特性を改善できるスズ
−ビスマス系無鉛はんだを提供する。 【解決手段】 (a) ビスマス45〜75重量%又は45〜70重
量%又は45〜65重量%、(b) リン0.003 〜0.1 重量%及
び(c) 残部スズから成る伸び特性を有するスズ-ビスマ
ス系無鉛はんだ。少量のリンの添加で、リン添加のない
はんだ、又は典型的な鉛系はんだ、又は従来の典型的な
無鉛はんだより優れた伸び特性を有する無鉛はんだが提
供できる。更に添加元素であるリンが微量で良いため、
添加前の基合金の他の特質に悪影響を及ぼすことがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スズ−ビスマス系
無鉛はんだに関し、より詳細には機械的性質特に幅広い
組成範囲で伸び特性が優れたスズ−ビスマス系無鉛はん
だに関する。
【0002】
【従来の技術】代表的なはんだとしてスズ−鉛系がある
が、近年の地球環境問題から鉛を構成元素として含まな
いはんだが要望されている。この要望に対してスズ−銀
系、スズ−亜鉛系等の鉛を含まないはんだが提案されて
いるが、融点がスズ−鉛系よりも高いといった問題点が
あり、融点を下げるために添加元素を加えると機械的性
質が劣化しやすいといった問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉛を含まないという点
で地球環境に配慮したはんだとしてスズ−ビスマス系は
んだが提案され使用されているが、このはんだは鉛を使
用せずスズ−鉛系はんだより安全性は高いものの機械的
性質で劣り、例えば回路配線基板等の電子機器中で使用
する際の長期間の繰り返し使用により信頼性が低下して
誤作動が懸念されるようになる。従ってスズ−ビスマス
系無鉛はんだに、他の元素を添加して伸び特性を含めた
機械的性質を改良する試みが行われている。例えば特開
平8−252688号公報には、スズ−ビスマス系無鉛はんだ
に銀を添加したはんだが開示されている。このはんだで
は、第3元素として0.1 〜2.5 重量%という比較的多量
の銀を添加する必要があり、基合金であるスズ−ビスマ
ス系無鉛はんだの特質に悪影響を及ぼす可能性があり、
しかもスズ含有量が40〜57重量%という比較的狭い範囲
でしか破断伸びがスズ−鉛系はんだより大きくならない
という欠点がある。
【0004】この他に第3元素として、銅やインジウム
を添加することも試みられているが(特開平7−1179号
公報)、性能改良が不十分であったり経済性に欠けるな
どの問題がある。本発明は、極微量の添加で機械的性質
を改良できるスズ−ビスマス系無鉛はんだを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a) ビスマス
45〜75重量%、(b) リン0.003 〜0.1 重量%、及び(c)
残部スズから成る伸び特性を有することを特徴とするス
ズ- ビスマス系無鉛はんだであり、ビスマスは45〜70重
量%又は45〜65重量%としても良い。更に本発明では、
不可避的に混入することのある微量の不純物を含んでも
良い。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。前述の通り
従来から汎用されているスズ−鉛系はんだは、その成分
である鉛が環境を汚染し又人体に悪影響を及ぼすため、
はんだの無鉛化が要望されかつ実現している。無鉛はん
だとしてスズ−ビスマス系無鉛はんだが提案されている
が、この無鉛はんだは伸び特性が不十分で、無鉛化が達
成されてもはんだ本来の機能が損なわれるため、好まし
いはんだではなかった。そのため前述した銀、銅及びイ
ンジウム等を添加してはんだの特性改良が行われている
が、いずれのはんだも欠点があり、電子機器用等として
実用化されていないのが現状である。
【0007】本発明は、スズとビスマスを主たる構成元
素とする無鉛はんだに、比較的少量のリンを添加したス
ズ−ビスマス系無鉛はんだであり、従来の第3元素を添
加したスズ−ビスマス系無鉛はんだでは解決されなかっ
た問題点を解決できる。第1に本発明では、特定量のリ
ンを第3元素として添加することにより従来のスズ−ビ
スマス系無鉛はんだでは得られない伸び特性が得られ
る。第2に本発明では、銀を添加元素とするスズ−ビス
マス系無鉛はんだと比較してスズ含有量の幅広い範囲で
伸び特性自体が同等又はそれ以上に維持される。スズ−
ビスマス−銀系はんだでは破断伸びがスズ−鉛系はんだ
を越えるスズ含有量の範囲が40〜57重量%程度と比較的
狭いのに対し、本発明ではリンの添加によりスズ含有量
が実質的に30〜55重量%という比較的広い範囲で伸び特
性が従来のスズ−鉛系はんだを上回り、スズ含有量の選
択の幅が広くなる。
【0008】第3に本発明では、リンの添加量が0.003
〜0.1 重量%という極微量であり、基合金であるスズ−
ビスマス系無鉛はんだの特質を損なうことなく、伸び特
性を改良できる。第4に本発明では、比較的高価な銀を
使用しないため経済的であり、大量に生産してもコスト
的な負担が少なくなる。
【0009】前述の通りリンの添加量ははんだ全体の重
量に対して、0.003 〜0.1 重量%である。これは0.003
重量%未満であると添加効果が殆ど見られず、基合金で
あるスズ−ビスマス系無鉛はんだの伸び特性が代表的な
鉛系はんだのSn−37Pbの伸び特性より劣り、又0.1 重量
%を越えるとリン添加が逆効果になって伸び特性がSn−
37Pbより劣り、更に基合金であるスズ−ビスマスはんだ
の特性を損なう恐れがあるからである。
【0010】本発明のスズ−ビスマス系無鉛はんだは従
来法と同様に製造すれば良く、例えば例えば所定割合の
金属スズと金属ビスマス及びスズ−リン母合金を加熱溶
融し、冷却凝固させれば良い。このように製造された本
発明のスズ−ビスマス系無鉛はんだは、その組成に応じ
て、約27〜42%の破断伸び及び139 〜179 ℃の範囲の融
点を有し、従来のスズ−ビスマス系無鉛はんだより優れ
た伸び特性と加工性を有している。特に望ましい組成は
スズ−50ビスマス−0.05リンであり、破断伸びが41%に
達し、融点が150 ℃になる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明に係るスズ−ビスマス
系無鉛はんだの実施例を説明するが、該実施例は本発明
を限定するものではない。
【0012】実施例1 金属スズ、金属ビスマス及びスズ−リン母合金を、表1
に示す組成になるように総重量で10kg秤量し、黒鉛ルツ
ボを使用して大気中で電気炉にて約300 ℃で溶解した。
これをそのまま冷却し、熱電対で融点(℃)を測定し
た。又各金属及び合金を溶解後、重力偏析をなくすため
に十分攪拌し、150 ×60mm、高さ150 mmの内寸法、鋳型
厚み10mmの金型に鋳造した。得られた鋳物の下部より、
JIS4号試験片を機械加工により採取し、JIS−Z
2241に準じた試験法によって引張速度0.5 mm/分で破断
伸び(%)を評価した。
【0013】比較例1 リンを含まないこと以外は実施例1と同一の試料用はん
だを実施例1と同一条件で製造した。
【0014】
【表1】
【0015】各はんだについて、測定した破断伸び
(%)及び融点(℃)を表1に纏めた。更にビスマス量
と破断伸びの関係を図1のグラフに示した。このグラフ
には参考として、スズ−リン母合金を銀に代えたこと以
外は実施例1と同一条件で製造したSn−58Bi−1Ag及び
一般的なSn−37Pbの破断伸びを示した。なお表1中のリ
ン添加はんだとリン無添加はんだとは、融点は実質的に
同一であり、これはリン添加量が微量であるからと推測
できる。
【0016】表1及び図1から、ビスマス量が45〜75重
量%の範囲でリン無添加の対応するスズ−ビスマス系無
鉛はんだより伸び特性が改善されていることが分かる。
更にビスマス量が45〜70重量%の範囲で典型的なはんだ
であるSn−37Pbより伸び特性が改善され、かつビスマス
量が45〜65重量%の範囲で従来のスズ−ビスマス系無鉛
はんだであるSn−58Bi−1Agより伸び特性が改善されて
いることが分かる。
【0017】実施例2 ビスマスの含有量を58重量%に固定し、リン添加量が表
2に示した0.001 重量%、0.005 重量%、0.05重量%及
び0.2 重量%である4種類のスズ−ビスマス−リン系無
鉛はんだを実施例1と同様にして製造した。
【0018】
【表2】
【0019】各はんだについて、実施例1と同一条件で
破断伸び(%)及び融点(℃)を測定し、その結果を表
2に纏めた。更にリン添加量と破断伸びの関係を図2の
グラフに示した。このグラフには参考としてSn−58Bi−
1Ag及びSn−37Pbの破断伸びを示した。なお表2中のは
んだの融点は全て同一であり、これは前述の通りリン添
加量が微量だからであると推測できる。表2及び図2か
ら、リン添加量が0.003 〜0.1 重量%の範囲でリン無添
加の対応するスズ−ビスマス系無鉛はんだより伸び特性
が改善されていることが分かる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、(a) ビスマス45〜75重量%、
(b) リン0.003 〜0.1 重量%、及び(c) 残部スズから成
る伸び特性を有することを特徴とするスズ- ビスマス系
無鉛はんだ(請求項1)、(a) ビスマス45〜70重量%、
(b) リン0.003 〜0.1 重量%及び(c) 残部スズから成る
伸び特性を有することを特徴とするスズ- ビスマス系無
鉛はんだ(請求項2)、及び(a) ビスマス45〜65重量
%、(b) リン0.003 〜0.1重量%及び(c) 残部スズから
成る伸び特性を有することを特徴とするスズ- ビスマス
系無鉛はんだ(請求項3)である。
【0021】ビスマス含有量が45〜75重量%であるとリ
ンを添加しないスズ−ビスマス系無鉛はんだより伸び特
性が改善され、ビスマス含有量が45〜70重量%であると
典型的な鉛系はんだであるSn−37Pbより伸び特性が改善
され、かつビスマス含有量が45〜65重量%であると従来
のスズ−ビスマス系無鉛はんだであるSn−58Bi−1Agよ
り伸び特性が改善される。更に本発明における添加元素
であるリンはその添加量が0.003 〜0.1 重量%と微量で
あり、スズ−ビスマス系無鉛はんだが本来有する他の特
性に悪影響を及ぼすことが殆どない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるリンを添加したスズ−ビスマ
ス系無鉛はんだとリンを添加していないスズ−ビスマス
系無鉛はんだの、ビスマス含有量と破断伸びの関係を示
すグラフ。
【図2】実施例2におけるSn−58Biへのリンの添加量と
破断伸びの関係を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) ビスマス45〜75重量%、(b) リン0.
    003 〜0.1 重量%及び(c) 残部スズから成る伸び特性を
    有することを特徴とするスズ- ビスマス系無鉛はんだ。
  2. 【請求項2】 (a) ビスマス45〜70重量%、(b) リン0.
    003 〜0.1 重量%及び(c) 残部スズから成る伸び特性を
    有することを特徴とするスズ- ビスマス系無鉛はんだ。
  3. 【請求項3】 (a) ビスマス45〜65重量%、(b) リン0.
    003 〜0.1 重量%及び(c) 残部スズから成る伸び特性を
    有することを特徴とするスズ- ビスマス系無鉛はんだ。
JP33443599A 1999-11-25 1999-11-25 スズ−ビスマス系無鉛はんだ Expired - Fee Related JP4338854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33443599A JP4338854B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 スズ−ビスマス系無鉛はんだ
EP00310396A EP1103337A1 (en) 1999-11-25 2000-11-23 Tin-bismuth-based lead-free solder
KR1020000070215A KR20010051912A (ko) 1999-11-25 2000-11-24 주석-비스무쓰계 무연 솔더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33443599A JP4338854B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 スズ−ビスマス系無鉛はんだ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150181A true JP2001150181A (ja) 2001-06-05
JP4338854B2 JP4338854B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18277357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33443599A Expired - Fee Related JP4338854B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 スズ−ビスマス系無鉛はんだ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1103337A1 (ja)
JP (1) JP4338854B2 (ja)
KR (1) KR20010051912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062933A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立金属株式会社 無鉛はんだ合金、接合材及び接合体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG139507A1 (en) * 2001-07-09 2008-02-29 Quantum Chem Tech Singapore Improvements in or relating to solders
TW504427B (en) * 2001-09-25 2002-10-01 Honeywell Int Inc Composition, methods and devices for high temperature lead-free solder
CZ300575B6 (cs) * 2005-01-04 2009-06-17 Jeník@Jan Bezolovnatá pájka
CZ297596B6 (cs) * 2005-10-19 2007-01-10 JenĂ­k@Jan Bezolovnatá pájka
US20150037087A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-Free Solder Alloy
CN104889594B (zh) * 2015-06-08 2017-07-11 哈尔滨工业大学 低温超声SnBi基钎料及其制备方法,及其超声钎焊陶瓷和/或陶瓷基复合材料的方法
CN110760715B (zh) * 2019-11-29 2021-04-30 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种精确检测高温合金精密铸件型壳内腔尺寸的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816219A (en) * 1986-07-18 1989-03-28 Nihon Speriasha Co., Ltd. Low-temperature solder composition
US5368814A (en) * 1993-06-16 1994-11-29 International Business Machines, Inc. Lead free, tin-bismuth solder alloys
US5569433A (en) * 1994-11-08 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Lead-free low melting solder with improved mechanical properties
JP3829475B2 (ja) * 1998-05-13 2006-10-04 株式会社村田製作所 Cu系母材接合用のはんだ組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062933A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立金属株式会社 無鉛はんだ合金、接合材及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338854B2 (ja) 2009-10-07
KR20010051912A (ko) 2001-06-25
EP1103337A1 (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365097B1 (en) Solder alloy
US8220692B2 (en) Lead-free solder
EP1930117B1 (en) Lead-free low-temperature solder
JP4770733B2 (ja) はんだ及びそれを使用した実装品
JP2000015476A (ja) 無鉛はんだ
JP2006255784A (ja) 無鉛ハンダ合金
JP3874031B2 (ja) 無鉛はんだ合金
KR20200036948A (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 볼, 수지 내장 땜납 및 땜납 이음매
JP3353662B2 (ja) はんだ合金
JP6836040B1 (ja) はんだ合金
JP2009142849A (ja) Mg系半田合金
US20030021719A1 (en) Lead-free solder alloys
JP2001071173A (ja) 無鉛はんだ
JP6135885B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP4338854B2 (ja) スズ−ビスマス系無鉛はんだ
JP3673021B2 (ja) 電子部品実装用無鉛はんだ
KR102342394B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 프리폼 땜납, 땜납 볼, 선 땜납, 수지 플럭스 코어드 땜납, 땜납 이음매, 전자 회로 기판 및 다층 전자 회로 기판
JP5379402B2 (ja) 鉛フリーSn−Ag系半田合金及び半田合金粉末
JP2009255176A (ja) はんだ付け組成物および電子部品
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP5051633B2 (ja) はんだ合金
WO2016185674A1 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP6370458B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、及び、電子回路基板
JP2910527B2 (ja) 高温はんだ
KR100904652B1 (ko) 웨이브 및 디핑용 무연 솔더 조성물과 이를 이용한 전자기기 및 인쇄회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4338854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees