JP2001148918A - 野菜収穫機 - Google Patents

野菜収穫機

Info

Publication number
JP2001148918A
JP2001148918A JP33766299A JP33766299A JP2001148918A JP 2001148918 A JP2001148918 A JP 2001148918A JP 33766299 A JP33766299 A JP 33766299A JP 33766299 A JP33766299 A JP 33766299A JP 2001148918 A JP2001148918 A JP 2001148918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetable harvester
filling device
vehicle body
groove filling
harvester according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33766299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403615B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kawaguchi
川口  弘道
Norihiro Yano
典弘 矢野
Shingo Takagi
高木  真吾
Takaaki Iwabe
岩部  孝章
Hajime Kitte
切手  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33766299A priority Critical patent/JP4403615B2/ja
Publication of JP2001148918A publication Critical patent/JP2001148918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403615B2 publication Critical patent/JP4403615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畦に栽培した根菜類を収穫するとき、野菜収
穫機の傾きが発生するのを防止して走行の安定性を確保
する。 【解決手段】 本発明は、走行車体上の一方側に、前部
から後方に向けて収穫搬送装置を設け、他方側には、圃
場の土を溝内に落下させる溝埋め装置を配置して溝を埋
めながら走行して、他方のクロ−ラの通り道を作る野菜
収穫機を具現するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜収穫機に関す
るものであって、野菜の収穫機の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の野菜収穫機は、走行装置を備えた
車体上に、左右一対の挾持ベルトによって、圃場に植っ
ている根菜類、例えば、人参や大根を挾持し、走行して
いる車体の推進力と回転駆動されている挾持ベルトとの
共同作用によって圃場から強制的に引き抜いて収穫する
構成の引き抜き式の根菜収穫機や、補助作業者が、圃場
から手作業によって収穫した野菜を収穫コンベヤ装置上
に載置して車体側に搬送して収集する方式の野菜収穫機
や、玉ねぎや馬鈴薯等のように土中に成育している野菜
は、適宜深さの土中を進行する掘取機によって掘り取り
ながら収穫する構成の収穫機等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、根菜類は、畦上
に栽培されており、収穫時には野菜収穫機の一方のクロ
−ラが畦上(堀取収穫した直後を走行する)を走行し、
他方のクロ−ラが溝内に落ち込んだ状態となって走行す
る場合がある。このように、野菜収穫機は、機体が傾い
た状態で走行すると、走行安定性が悪く転倒等の危険が
あるばかりでなく、収穫作業上も野菜の切り口が斜めに
なったり(収穫野菜を吊り下げた状態で搬送しながら切
断する)、作業能率が低下する等の課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講じた野菜収穫
機を作り出さんとするものである。
【0005】まず、請求項1の発明は、走行車体上の一
方側に、前部から後方に向けて収穫搬送装置を設け、前
記走行車体上の他方側には、圃場の土を溝内に落下させ
る溝埋め装置を配置した構成としている。
【0006】そして、請求項2の発明は、走行車体上の
他方側に操縦座席を設け、該操縦座席の前方位置に溝埋
め装置を配置した構成としている。そして、請求項3の
発明は、走行車体は、左右一対のクロ−ラを設け、一方
のクロ−ラの前方位置に溝埋め装置を配置した構成とし
ている。
【0007】そして、請求項4の発明は、溝埋め装置
は、左右一対のディスクか、又は、いずれか一方側のみ
にディスクを設けた構成としている。そして、請求項5
の発明は、溝埋め装置を構成しているディスクは、左右
方向に位置調節を可能に構成したものである。
【0008】そして、請求項6の発明は、溝埋め装置を
構成しているディスクは、上下方向に位置調節を可能に
構成したものである。そして、請求項7の発明は、ディ
スクは、近傍に併設したゲ−ジ輪によって高さを保持す
る構成としたものである。
【0009】そして、請求項8の発明は、溝埋め装置
は、昇降フレ−ムによって昇降自由に支持して設け、前
記昇降フレ−ムの回動支点をクロ−ラの駆動軸に設けた
構成としたものである。
【0010】そして、請求項9の発明は、昇降フレ−ム
は、操縦座席の外側に配置した構成としたものである。
【0011】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成することに
よって、従来型の課題を解消して、安定よく、安全に走
行できるものでありながら、収穫作業上も野菜の切り口
を真っ直ぐとして商品価値を落とさず、高能率で収穫作
業ができる特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、走行車体1は、前部の低位
置に設けた走行ミッション装置2から左右両側に延長し
て設けているホィ−ルシャフト3の駆動スプロケット4
に、左右一対のクロ−ラ5、5’を設けて構成してい
る。そして、このクロ−ラ5、5’は、ゴムを素材とし
て成形した構成としている。
【0013】そして、前記走行ミッション装置2は、走
行車体1に搭載しているエンジン6(後述の操縦座席8
の下方に装備)に伝動可能に連結し、走行クラッチ7を
内装して前記クロ−ラ5、5’のクラッチ操作を可能に
構成している。そして、走行車体1は、前部右側に操縦
座席8を設けて運転可能とし、その左側から後部のスペ
−スに後述する収穫搬送装置9等の一連の搬送装置や収
穫した野菜の収納スペ−スを配置して構成している。
【0014】そこで、まず、収穫搬送装置9は、図4お
よび図5に示すように、左右一対の挟持ベルト9a、9
bからなり、始端部を前方低部の地面近くに臨ませて、
順次、後部上方に向けて傾斜させて延長し、終端部分を
走行車体1の後方上部に位置させて人参を挟持して搬送
する構成としている。この場合、挟持ベルト9a、9b
は、その始端部分で圃場に植っている人参の首部分を左
右両側から挟持して移動に伴って地面から引き抜きなが
ら堀取って後方上方に搬送する構成としている。
【0015】そして、茎葉引起し装置10は、引起しラ
グ11が進行方向(前方)に向かって突出するように配
置して始端部を前記挟持ベルト9a、9bの始端部より
前側に位置させ上方に引起し回動できるように構成して
いる。
【0016】そして、茎葉案内杆12は、基部を上記茎
葉引起し装置10の下側に固着して先端部を前方に突出
した左右一対の案内杆からなり、人参の茎葉を後続する
茎葉引起し装置10、挟持ベルト9a、9bに誘導案内
する構成としている。
【0017】そして、ソイラ13は、従来から公知のよ
うに、基部を図示しない振動装置に連結して前記挟持ベ
ルト9a、9bの始端部両側に配置して、土中にもぐら
せて進行する構成としている。この構成により、ソイラ
13は、進行中に、人参の両側の土壌を振動によって柔
らかくして引き抜き作業が容易にできるように補助する
ことができる。
【0018】つぎに、カッタ−装置14は、前記収穫搬
送装置9の中間部分下側に装置し、挟持ベルト9a、9
bによって首部を挟持されて上方へ搬送されている途中
の人参の根(毛根)部を切断する構成としている。な
お、カッタ−装置14は、具体的には図示していない
が、搬送方向に配列した線杆の下側に2器の切断装置を
内装して、その線杆の間から下側に出た根の部分を切断
する構成としている。
【0019】そして、首揃ベルト15は、始端部を収穫
搬送装置9に臨ませ、ほぼ水平状態に後方に延長して設
け、挟持ベルト9a、9bによって上方へ搬送されてい
る人参を首部を受け継いで挟持し搬送方向を変更する構
成としている。そして、円板カッタ−16、16’は、
左右一対のものを上記した首揃ベルト15の後方に軸架
して設け、首揃ベルト15の終端部からタッピングベル
ト17に受け継がれて搬送されている人参の茎葉を切断
する構成としている。なお、18は排葉ベルトである。
【0020】そして、コンベヤベルト19は、上記円板
カッタ−16、16’の下方から走行車体1の右側(操
縦座席8の後方位置)に向けて延長し、収納箱18まで
人参を搬送する構成としている。
【0021】なお、図示は省略したが、収納箱18は、
満杯スイッチを設け、収納した人参の量が予め設定して
いる基準量に達すると、操縦座席8のオペレ−タに警報
する構成としている。
【0022】つぎに、溝埋め装置21について説明す
る。まず、昇降ア−ム22は、図1に示すように、前側
の取付腕23と、その左右両端に連結して後方に延長し
た左右の支持腕24、24’によって平面視門型状に形
成している。そして、支持腕24、24’は、図1に示
すように、内側(24)の基部を回動支持腕25を介し
て前記走行ミッション装置2から左右両側に延長したホ
ィ−ルシャフト3に支持させて構成し、外側(24’)
は駆動スプロケット4の外側において、走行車体1から
連結杆26、26’を出して支持した構成(図3参照)
としている。
【0023】このように、昇降ア−ム22は、平面視門
型状に形成して上記のとおり連結支持することによって
操縦座席8を外側から囲むように構成している。そし
て、昇降ア−ム22は、昇降シリンダ27に接続して上
下昇降可能に構成している。この場合、昇降シリンダ2
7は、図1乃至図3に示すように、上側のシリンダを機
体に連結し、下側のピストンを回動支持腕25に接続し
て油圧による伸縮作動で昇降可能に構成している。
【0024】そして、ゲ−ジ輪28は、図1に示す実施
例の場合、前記昇降ア−ム22の取付腕23の中間位置
に連結支持し、平面視において、後方の駆動スプロケッ
ト4の真前に位置する構成としている。そして、ディス
ク29、29’は、図1に示すように、取付装置30に
よって取付腕23に取付け、前記ゲ−ジ輪28の後方位
置(通過後)において、両側に左右一対を設けて溝埋め
装置21の主要部を構成している。そして、取付装置3
0は、取付腕23に対して締付けねじを緩めれば左右方
向に位置の調節ができる構成としており、更に、クラン
ク状のハンドル31を設けてディスク29、29’を上
下に高さ調節ができる構成としている。
【0025】なお、溝埋め装置21は、ディスク29、
29’に代えて犂状の崩し器具で構成するのは自由であ
る。図1において、操縦座席8の前方には、前記走行ク
ラッチ7の操作レバ−32と、フロア上にクラッチペタ
ル33を設けている。
【0026】つぎにその作用について述べる。まず、野
菜収穫機は、エンジン6を始動して機体の回転各部を駆
動しながら図外の油圧装置を稼働させ、昇降ア−ム22
を下降操作しながら溝埋め装置21を作業位置に降ろし
て準備をする。そして、溝埋め装置21は、図1に示す
ように、取付装置30の締付けねじを緩めて、左右のデ
ィスク29、29’を取付腕23上を左右に位置調節し
て圃場の溝幅に合せて固定し、高さも昇降シリンダ27
とハンドル31を利用して位置決めをする。
【0027】そのとき、溝埋め装置21は、大切なこと
は、走行車体1の一方側にある収穫搬送装置9の始端部
にある茎葉案内杆12の先端部が、畦上の収穫しようと
する人参の植付列に対応した位置に合わせたとき、他方
側の溝の土面(側面)に対応してディスク29、29’
の双方、又は、少なくともいずれか一方が畦の肩部分に
食い込むように位置し、溝の側面(畦の肩部分)の土を
削り取ながら崩して落すことができる状態にあることで
ある。
【0028】以上のように、野菜収穫機は、準備を完了
して一方のクロ−ラ5’を人参の成育している畦上を走
行し、他方側のクロ−ラ5を溝内に位置させて圃場内を
前進させながら収穫作業を開始する。
【0029】すると、圃場の畦上に植えられている人参
は、前部で地面に接するように設けている茎葉案内杆1
2によって茎葉の元の部分が、上方へ回転している引起
しラグ11の作用圏内に誘導案内され、起立状態に引き
起こし作用を受ける。続いて、人参は、土中で振動を続
けているソイラ13が車体1の前進につれて側部に達
し、周囲の土壌が振動によって柔らかくされ、引き抜き
易い状態になり、挟持ベルト9a、9bの始端部に挟持
されて上方へ引き抜き作用を受ける。
【0030】このようにして、人参は、左右一対の挟持
ベルト9a、9bに挟持されて上方に搬送されながら、
途中でカッタ−装置14によって、根(毛根)が切断さ
れ、更に上方に搬送される。そして、人参は、首揃ベル
ト15に持ち換えられて後方に搬送方向が変更され、タ
ッピングベルト17に達して受け継ぎ搬送されながら、
円板カッタ−16、16’によって茎葉が切り落とされ
る。
【0031】そして、人参は、コンベヤベルト19上に
受け継がれて走行車体1の側方に搬送されて収納箱20
に連続的に供給される。以上のように、野菜収穫機は、
畦上の人参を連続的に収穫しながら前進しているとき、
走行車体1の一方側ではディスク29、29’が畦崩し
を行なってその畦の横に沿って凹んだ溝を埋めながら前
進している。したがって、走行車体1は、上述のように
して溝埋め装置21によって埋められた後の溝の上を他
方側のクロ−ラ5が走行している。このとき、走行車体
1は、一方のクロ−ラ5’が収穫直後の畦上を走行し、
他方側のクロ−ラ5がディスク29、29’の畦崩し作
用により埋められた溝上を走行するが、両者の高さがお
およそ同程度に揃ったレベルになるから、傾斜すること
が少なく安定よく走行できる。
【0032】このような収穫作業中に、人参は、連続的
にタッピングベルト17に挟持されて中吊り状態で移送
されながら、前述のように、円板カッタ−16、16’
によって茎葉が切り落とされている。そのとき、人参
は、上述のとおり車体1が水平に近い状態で走行してい
るから、真っ直ぐに吊り下げられて移動しており、切り
口が斜めになることがほとんどなく真っ直ぐに切断さ
れ、商品価値を損なうことがない。
【0033】以上のような作業によって、収納箱20
は、収穫した人参が順次供給されて収納され、その量が
予め設定している基準量に達すると、満杯スイッチが作
動して警報される。
【0034】実施例の場合、溝埋め装置21は、図1に
示すように、操縦座席8の前方に設けているから、畦崩
しによって溝が埋められていく状態をオペレ−タが監視
しながら作業ができ、溝の埋まり具合やクロ−ラ5との
位置関係も確認できる特徴がある。又、溝埋め装置21
は、ディスク29、29’とゲ−ジ輪28とを組み合わ
せて構成しているから、ディスク29、29’が土中に
深く食い込むことがなく高さが安定よく保持されて、走
行抵抗(畦崩し抵抗)を一定に保ち車体の操舵操作に悪
影響を与える心配もない。
【0035】そして、実施例の昇降ア−ム22は、図1
乃至図3に示すように、ホィ−ルシャフト3を回動支点
として取り付けているから、特別の支持構成を必要とせ
ず、取付け作業も比較的容易にできる利点がある。この
ように昇降ア−ム22の支点が低いから、ディスク2
9、29’が地中に潜るのを阻止する働きもしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、平面図である。
【図2】本発明の一実施例であって、作用を示す左側面
図である。
【図3】本発明の一実施例であって、作用を示す右側面
図である。
【図4】本発明の一実施例であって、平面図である。
【図5】本発明の一実施例であって、側面図である。
【図6】本発明の一実施例であって、線図で示す伝動機
構図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 走行ミッショ
ン装置 3 ホィ−ルシャフト 4 駆動スプロケ
ット 5、5’ クロ−ラ 6 エンジン 7 走行クラッチ 8 操縦座席 9 収穫搬送装置 9a、9b 挟持ベル
ト 10 葉茎引起し装置 11 引起しラグ 12 茎葉案内杆 13 ソイラ 14 カッタ−装置 15 首揃ベルト 16、16’ 円板カッタ− 17 タッピングベ
ルト 18 排葉ベルト 19 コンベヤベル
ト 20 収納箱 21 溝埋め装置 22 昇降ア−ム 23 取付腕 24、24’ 支持腕 25 回動支持腕 26 連結杆 27 昇降シリンダ 28 ゲ−ジ輪 29、29’ ディス
ク 30 取付装置 31 ハンドル 32 操作レバ− 33 クラッチペタ
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩部 孝章 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 切手 肇 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B034 AA09 BA01 BA06 BB02 BC06 BE06 2B072 AA04 AA10 BA30 CA12 FA01 GA16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体上の一方側に、前部から後方に
    向けて収穫搬送装置を設け、前記走行車体上の他方側に
    は、圃場の土を溝内に落下させる溝埋め装置を配置した
    ことを特徴とする野菜収穫機。
  2. 【請求項2】 走行車体上の他方側に操縦座席を設け、
    該操縦座席の前方位置に溝埋め装置を配置したことを特
    徴とする請求項1に記載した野菜収穫機。
  3. 【請求項3】 走行車体は、左右一対のクロ−ラを設
    け、一方のクロ−ラの前方位置に溝埋め装置を配置した
    ことを特徴とする請求項1に記載した野菜収穫機。
  4. 【請求項4】 溝埋め装置は、左右一対のディスクか、
    又は、いずれか一方側のみにディスクを設けたことを特
    徴とする請求項1に記載した野菜収穫機。
  5. 【請求項5】 溝埋め装置を構成しているディスクは、
    左右方向に位置調節を可能に構成した請求項1又は請求
    項4に記載した野菜収穫機。
  6. 【請求項6】 溝埋め装置を構成しているディスクは、
    上下方向に位置調節を可能に構成した請求項1又は請求
    項4に記載した野菜収穫機。
  7. 【請求項7】 ディスクは、近傍に併設したゲ−ジ輪に
    よって高さを保持する構成としたことを特徴とする請求
    項4に記載した野菜収穫機。
  8. 【請求項8】 溝埋め装置は、昇降フレ−ムによって昇
    降自由に支持して設け、前記昇降フレ−ムの回動支点を
    クロ−ラの駆動軸に設けたことを特徴とする請求項1又
    は請求項3に記載した野菜収穫機。
  9. 【請求項9】 昇降フレ−ムは、操縦座席の外側に配置
    したことを特徴とする請求項6又は請求項8に記載した
    野菜収穫機。
JP33766299A 1999-11-29 1999-11-29 野菜収穫機 Expired - Fee Related JP4403615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33766299A JP4403615B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33766299A JP4403615B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 野菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148918A true JP2001148918A (ja) 2001-06-05
JP4403615B2 JP4403615B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18310778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33766299A Expired - Fee Related JP4403615B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403615B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153695A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2014087324A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2017063679A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社クボタ 根菜収穫機
CN113016278A (zh) * 2021-04-10 2021-06-25 河北农业大学 一种改进型设施蔬菜多功能作业装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153695A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2014087324A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Iseki & Co Ltd 根菜類収穫機
JP2017063679A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社クボタ 根菜収穫機
CN113016278A (zh) * 2021-04-10 2021-06-25 河北农业大学 一种改进型设施蔬菜多功能作业装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403615B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108934397A (zh) 微型大蒜收获机
JP2012044913A (ja) 葉菜収穫機
JP2001148918A (ja) 野菜収穫機
JP2005176784A (ja) ねぎ搬送装置
JP3868616B2 (ja) ねぎ収穫機
US3375642A (en) Sugar cane harvesters
JP4193301B2 (ja) 野菜収穫機
JPH09308346A (ja) 根菜収穫機の引抜収穫部構造
US3537530A (en) Cutting device and method for tomato harvesters and the like
JP3367148B2 (ja) 野菜収穫機
JP3803993B2 (ja) ねぎ収穫機
JP4284519B2 (ja) 根菜収穫機
JP4107755B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP3578915B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP4183831B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP2002186322A (ja) 野菜収穫機の高さ検出センサ
JP3330103B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP4107756B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP2000092943A (ja) 可動橇付き根菜作物収穫機
JP2014103911A (ja) 歩行型の根菜類収穫機
JPH1075617A (ja) 自走式根菜収穫機
JP2996425B2 (ja) 根菜収穫機
JP3743947B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP2000316346A (ja) 根菜作物収穫機
JP2003088204A (ja) 芝生剥ぎ取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees