JP2001148494A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2001148494A
JP2001148494A JP33014099A JP33014099A JP2001148494A JP 2001148494 A JP2001148494 A JP 2001148494A JP 33014099 A JP33014099 A JP 33014099A JP 33014099 A JP33014099 A JP 33014099A JP 2001148494 A JP2001148494 A JP 2001148494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
solar cell
cell module
glass substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33014099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295407B2 (ja
Inventor
Akimine Hayashi
明峰 林
Naoaki Nakanishi
直明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33014099A priority Critical patent/JP4295407B2/ja
Priority to DE60034840T priority patent/DE60034840T3/de
Priority to AU22339/00A priority patent/AU2233900A/en
Priority to EP00105366A priority patent/EP1039551B2/en
Priority to AT00105366T priority patent/ATE362656T1/de
Priority to US09/531,545 priority patent/US6288326B1/en
Publication of JP2001148494A publication Critical patent/JP2001148494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295407B2 publication Critical patent/JP4295407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、半導体層を被覆した封止部材が
損傷したり、剥離するのを防止できる構造の太陽電池モ
ジュールを提供することにある。 【解決手段】 基板1の一方の板面に複数に分割された
半導体層4が設けられ、この半導体層が封止部材8によ
って封止される太陽電池モジュールにおいて、上記封止
部材は、端面が上記基板の端面から突出しない状態で上
記基板の一方の板面に設けられていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はガラス製の基板に
設けられた半導体層が封止部材によって封止される太陽
電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池モジュールには単結晶シリコン
や多結晶シリコンを用いた結晶タイプの他にアモルファ
スシリコンを用いた非晶質タイプがあり、いずれの場合
であっても、シリコン自体が化学反応を起こし易く、ま
た物理的な衝撃にも弱いということがある。
【0003】そこで、上記シリコンの保護や半導体層の
電気的絶縁などを目的として上記太陽電池モジュールの
基板に形成された半導体層をエチレン酢酸ビニル―共重
合体(以下、EVAと称す)やエチレン―酢酸ビニル―
トリアリルイソシアヌレート3元重合架橋物(以下、E
VATと称す)を主成分とする封止部材で封止する封止
構造が採用されている。上記半導体層を封止部材で封止
する場合、基板と、この基板に積層された封止部材とを
加圧加熱して一体化するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、封止部材は
加圧加熱されると収縮するため、その収縮分を見越して
上記基板よりも大き目のサイズに切断して用いるように
している。しかしながら、封止部材は加圧加熱されて
も、そのときの種々の条件に応じて収縮量に変動が生じ
るから、封止部材の外周縁が基板の外周面から外方へ突
出した状態となっていることが多い。
【0005】そのような状態で太陽電池モジュールを使
用すると、封止部材には、基板の端面から突出した部分
に不用意な外力が加わることがあり、そのようなことが
繰り返されると、封止部材の周辺部が損傷したり、基板
から剥離し、その剥離部分から半導体層へ雨水が浸入す
る虞がある。
【0006】この発明は、半導体層を封止した封止部材
が損傷したり、周辺部が基板から剥離するなどのことを
防止できるようにした太陽電池モジュールを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基板
の一方の板面に複数に分割された半導体層が設けられ、
この半導体層が封止部材によって封止される太陽電池モ
ジュールにおいて、上記封止部材は、端面が上記基板の
端面から突出しない状態で上記基板の一方の板面に設け
られていることを特徴とする太陽電池モジュールにあ
る。
【0008】請求項2の発明は、上記封止部材の端面
は、第1の傾斜面に形成されていることを特徴とする請
求項1記載の太陽電池モジュールにある。
【0009】請求項3の発明は、上記基板の端面は、上
記封止部材の第1の傾斜面と面一になる第2の傾斜面に
形成されていることを特徴とする請求項1記載の太陽電
池モジュールにある。
【0010】この発明によれば、封止部材の端面が基板
の端面から突出していないため、封止部材の端部に不用
意な外力が加わるのを防止できるから、封止部材の損傷
や基板からの剥離を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0012】図1はこの発明の第1の実施の形態の太陽
電電池モジュールPを示す。同図中1はこの発明の基板
をなすガラス基板である。このガラス基板1の外周面は
裏面側と表面側との両方のエッジ部が面取り加工されて
所定の傾斜角度の面取り面1a(第2の傾斜面)に形成
されている。
【0013】上記ガラス基板1の裏面にはSiO
2を介して透明導電膜3が所定間隔で、かつガラス基板
1の所定方向ほぼ全長に沿って形成されている。この実
施の形態では、上記SiO膜2と透明導電膜3とが
上記基板1の裏面側の面取り面1aにも設けられている
が、面取り面1aには設けないようにしてもよい。
【0014】上記透明導電膜3上には複数の帯状の半導
体層4が所定間隔で形成されている。各半導体層4には
裏面電極層5が積層形成されている。隣り合う各半導体
層4は上記透明導電膜3と裏面電極層5とを介して電気
的に直列に接続されている。
【0015】ガラス基板1の所定方向と交差する方向の
一端側と他端側とに位置する透明導電膜3にはそれぞれ
出力取出し用の電極としてのバスバー6a,6bが半田
7を介して設けられている。一方のバスバー6aは陽極
となり、他方のバスバー6bは陰極となる。
【0016】上記ガラス基板1の裏面側に形成された半
導体層4は封止部材8によって被覆されている。この封
止部材8はEVAやEVATなどの樹脂9と、この樹脂
9を被覆した樹脂フィルム10からなる。そして、一対
のバスバー6a,6bの長手方向一端部は、図示しない
が上記樹脂9及び樹脂フィルム10を貫通して外部に導
出されている。したがって、これらバスバー6a,6b
間には太陽電池としての出力が得られるようになってい
る。
【0017】上記封止部材8の外周面は所定の角度で傾
斜した傾斜面8a(第1の傾斜面)に形成されている。
この傾斜面8aの傾斜角度は上記ガラス基板1に形成さ
れた面取り面1aの傾斜角度と同じ角度に設定されてい
る。そして、上記傾斜面8aと上記面取り面1aとは面
一となっている。
【0018】上記封止部材8は上記ガラス基板1の裏面
に加圧加熱されて一体化される。その際、封止部材8は
熱収縮して形状が変化するから、熱収縮した状態でガラ
ス基板1よりも小さくなることのない大きさのものが用
いられている。そして、封止部材8の傾斜面8aは、封
止部材8をガラス基板1に取着した後、つまり形状変化
した後で形成される。それによって、封止部材8の傾斜
面8aを、ガラス基板1の面取り面1aに対して確実に
面一の状態にすることができる。
【0019】この発明の太陽電池モジュール1において
は、上述したように封止部材8の外周面を、ガラス基板
1の面取り面1aと同じ角度で傾斜させるとともに、こ
の面取り面1aと面一となる傾斜面8aに形成した。
【0020】そのため、封止部材8の周縁部は、上記ガ
ラス基板1の周縁部から外方へ突出しないから、上記封
止部材8の周縁部に不用意な外力が加わって損傷を招い
たり、ガラス基板1から剥離して半導体層4への雨水の
浸入を招くなどのことを防止できる。
【0021】しかも、上記封止部材8は、周縁部がガラ
ス基板1の周縁部から突出していないだけでなく、その
外周面の傾斜面8aがガラス基板1の面取り面1aと面
一に形成されている。
【0022】そのため、上記面取り面1aと傾斜面8a
とはほぼ連続し、これらの境界部分に段差が生じること
がないから、そのことによっても封止部材8の周縁部に
不用意な外力が加わって、その周辺部が損傷したり、ガ
ラス基板1から剥離するのを確実に防止することが可能
となる。
【0023】図2はこの発明の第2の実施の形態の太陽
電池モジュールPaを示す。この実施の形態の太陽電池
モジュールPaは、ガラス基板1の外周縁は第1の実施
の形態と同様、面取り加工されて面取り面1aに形成さ
れている。
【0024】上記封止部材8の外周面は傾斜面8aには
形成されておらず、ガラス基板1の板面に対してほぼ垂
直な垂直面8bに形成されている。この垂直面8bは、
ガラス基板1の外周面から外方へ突出しないよう、ガラ
ス基板1の裏面に位置している。この実施の形態では、
上記垂直面8bは、一端をガラス基板1の面取り面1a
の傾斜方向末端に一致させている。
【0025】このような構成によると、封止部材8の垂
直面8bは、ガラス基板1の面取り面1aと角度が異な
るため、面取り面1aとは面一にならないが、ガラス基
板1の外周から外方には突出していないから、第1の実
施の形態と同様、封止部材8に不用意な外力が加わるの
を防止することができる。
【0026】しかも、垂直面8bは、一端を面取り面1
aの傾斜方向末端に一致させている。そのため、垂直面
8bがガラス基板1の外周面から外方へ突出しないもの
の、図2に鎖線で示す垂直面8cのように面取り面1a
の末端から突出するということもないから、そのことに
よっても封止部材8の周縁部に不用意な外力が加わりに
くいということがある。
【0027】図3はこの発明の第3の実施の形態の太陽
電池モジュールPbを示す。この実施の形態の太陽電池
モジュールPbはガラス基板1のエッジ部は面取り加工
されておらず、外周面は垂直面1bとなっている。封止
部材8の外周面は所定の角度の傾斜面8aに形成され、
この傾斜面8aはガラス基板1の垂直面1bから外方へ
突出しないようになっている。この実施の形態では傾斜
面8aの端部がガラス基板1の垂直面1bのエッジに一
致している。
【0028】このような構成によれば、封止部材8の周
縁部がガラス基板1の外周面から突出していないため、
封止部材8に不用意な外力が加わるのを防止でき、さら
に封止部材8の外周面が傾斜面8aに形成されているこ
とによっても、この封止部材8に外力が加わりにくくな
っている。
【0029】なお、この実施の形態において、封止部材
8の傾斜面8aの末端をガラス基板1の垂直面1bより
も内方に位置させるようにしてもよい。
【0030】図4はこの発明の第4の実施の形態の太陽
電池モジュールPcである。この実施の形態の太陽電池
モジュールPcは、ガラス基板1のエッジ部は面取り加
工されておらずに垂直面1bとなっており、さらに封止
部材8の外周面も面取り加工されておらずに垂直面8b
となっている。そして、封止部材8はその垂直面8b
を、ガラス基板1の垂直面1bと面一にして設けられて
いる。
【0031】このような構成においても、封止部材8の
周縁部がガラス基板1の周縁部から外方へ突出していな
いから、封止部材8に不用意な外力が加わりにくく、そ
れによって損傷や剥離を招くのを防止することができ
る。
【0032】この第4の実施の形態のいて、封止部材8
の垂直面8bを、ガラス基板1の垂直面1bよりも内方
に位置させるようにしても差し支えない。
【0033】なお、封止部材8は、加圧加熱してガラス
基板1に取着する際に熱収縮するから、上記第2乃至第
4の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様、
封止部材8の垂直面8bや傾斜面8aは、封止部材8を
ガラス基板1に加圧加熱して取着した後で形成する方が
よい。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、封止部材の端面を基
板の端面から外方へ突出させないようにした。
【0035】そのため、封止部材の端部に不用意な外力
が加わるのを防止できるから、封止部材の損傷や基板か
らの剥離を防止することができる。
【0036】とくに、封止部材の端面を第1の傾斜面に
形成することで、傾斜面としない場合に比べて不用意な
外力が加わりにくくなり、さらに、基板の端面を、封止
部材の第1の傾斜面と面一となる第2の傾斜面に形成す
ることで、第1の傾斜面と第2の傾斜面との境界部分に
段差が生じないから、封止部材に不用意な外力がより一
層、加わりにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す太陽電池モ
ジュールの一部省略した断面図。
【図2】この発明の第2の実施の実施の形態を示す太陽
電池モジュールの一部分を示す断面図。
【図3】この発明の第3の実施の形態を示す太陽電池モ
ジュールの一部分を示す断面図。
【図4】この発明の第4の実施の形態を示す太陽電池モ
ジュールの一部分を示す断面図。
【符号の説明】
1…ガラス基板 1a…面取り面(第2の傾斜面) 4…半導体層 8…封止部材 8a…傾斜面(第1の傾斜面)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一方の板面に複数に分割された半
    導体層が設けられ、この半導体層が封止部材によって封
    止される太陽電池モジュールにおいて、 上記封止部材は、端面が上記基板の端面から突出しない
    状態で上記基板の一方の板面に設けられていることを特
    徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 上記封止部材の端面は、第1の傾斜面に
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の太陽電
    池モジュール。
  3. 【請求項3】 上記基板の端面は、上記封止部材の第1
    の傾斜面と面一になる第2の傾斜面に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
JP33014099A 1999-03-23 1999-11-19 太陽電池モジュール Expired - Lifetime JP4295407B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33014099A JP4295407B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 太陽電池モジュール
DE60034840T DE60034840T3 (de) 1999-03-23 2000-03-17 Photovoltaisches Modul
AU22339/00A AU2233900A (en) 1999-03-23 2000-03-17 Photovoltaic module
EP00105366A EP1039551B2 (en) 1999-03-23 2000-03-17 Photovoltaic module
AT00105366T ATE362656T1 (de) 1999-03-23 2000-03-17 Photovoltaisches modul
US09/531,545 US6288326B1 (en) 1999-03-23 2000-03-20 Photovoltaic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33014099A JP4295407B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148494A true JP2001148494A (ja) 2001-05-29
JP4295407B2 JP4295407B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18229271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33014099A Expired - Lifetime JP4295407B2 (ja) 1999-03-23 1999-11-19 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295407B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278705A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2010232466A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012532442A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法
KR101753757B1 (ko) 2010-12-30 2017-07-07 주성엔지니어링(주) 태양전지 모듈 및 그의 제조방법
JP2018125381A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱ケミカル株式会社 太陽電池モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327042B1 (ko) * 2011-10-25 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278705A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2010232466A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012532442A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽電池及びその製造方法
KR101753757B1 (ko) 2010-12-30 2017-07-07 주성엔지니어링(주) 태양전지 모듈 및 그의 제조방법
JP2018125381A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱ケミカル株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295407B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101188647B1 (ko) 개량된 태양광 장치 및 방법
EP2442372B1 (en) Solar Battery Module
JP6286736B2 (ja) バックコンタクトタイプ太陽電池モジュール
EP2028696A2 (en) Solar cell and solar cell module
JP2006310680A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
KR102272506B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP5084133B2 (ja) 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力モジュールの製造方法
WO2010010821A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその作成方法
JP2001148494A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005191125A (ja) 太陽電池素子接続用接続タブ及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP4351457B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
JP2931456B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4340132B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009246022A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの作製方法
EP3139418B1 (en) Solar cell module
TWM508795U (zh) 可撓式太陽能板模組、其固定結構
JP2003264308A (ja) 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
JP3605998B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2005236217A (ja) 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JPH11298025A (ja) 太陽電池パネル及び太陽電池パネル用の防水材
JP4224161B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006086390A (ja) 太陽電池モジュール
JP3715876B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2010034351A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term