JP2001148400A - フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法 - Google Patents

フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法

Info

Publication number
JP2001148400A
JP2001148400A JP32827299A JP32827299A JP2001148400A JP 2001148400 A JP2001148400 A JP 2001148400A JP 32827299 A JP32827299 A JP 32827299A JP 32827299 A JP32827299 A JP 32827299A JP 2001148400 A JP2001148400 A JP 2001148400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
chip
wire
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32827299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982124B2 (ja
Inventor
Akihiro Niimi
新美  彰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32827299A priority Critical patent/JP3982124B2/ja
Publication of JP2001148400A publication Critical patent/JP2001148400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982124B2 publication Critical patent/JP3982124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は様々な基板に対してフリップチップ
の実装をすることが出来るように、ICチップの電極位
置を基板上のパッド位置に再配列することが可能はフリ
ップチップ及びフリップチップの取り付け方法を提供す
るものである。 【解決手段】 フリップチップは、チップ搭載部3と枠
部2とチップ搭載部3から枠部2に延びるリード部4と
からなるフレーム1を有している。そして、ICチップ
8がフレーム1のチップ搭載部3に接着剤等により固定
され、ICチップ8に形成されたAlパッド7にAuワ
イヤ6の一端が取り付けられ、さらにその他端は、基板
10上の第二の電極12上にあるAuランド13に取り
付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な基板又は、
ICチップに対してフリップチップの実装をすることが
出来るように、ICチップの電極位置を基板上のパッド
位置に再配列することが可能なフリップチップ及びフリ
ップチップの取り付け方法を提供するものである。
【0002】
【従来技術】近年、1チップの集積度の向上に伴い、同
一の回路規模では周囲に配置できるバンプのピッチは小
さくなっている。また、ICの回路規模が増大するに伴
ってICのチップサイズは大型化している。このためI
Cチップに形成されるバンプの寸法を小さくしたり、微
小なピッチでチップの対向する2辺に集めることによ
り、ICチップのサイズを可能な限り小さくするように
している。
【0003】また、ICチップがフリップチップ実装さ
れる配線基板のパターンルールも微細化が進んでいる
が、量産可能なレベルにおける配線基板のパターンルー
ルとICチップのバンプピッチとは異なり、配線基板の
パターンルールはICチップのバンプピッチよりも大き
なパターンルールである。例えば、量産可能なレベルに
おけるICチップのバンプピッチは80〔μm〕程度で
あるのに対して、配線基板の電極ピッチは現状では15
0〔μm〕程度である。また配線基板の製造コストは、
配線基板のパターンルールを微細化すればするほど上昇
するので、コストを低減するためには、配線基板のパタ
ーンルールをできるだけ大きくすることが望ましい。
【0004】一方、配線基板のパターンルールにあわせ
てICチップの大きさを変えるとするとコスト増加を招
くことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記問題を解
決するために特開平9−97795号公報等に記載され
ているように、ウェハ加工工程の中で新たな配線を設け
てチップ上の電極位置を再配列する方法がある。しか
し、この方法によると膜形成等による工程数の増加に加
え、膜形成の際にスパッタリングと呼ばれる方法を用い
ると、高い電圧や磁界を加えるときに紫外線が発生し、
又、真空蒸着による膜形成の方法では、同様に高い電圧
や磁界を加えるとX線が発生してしまうことから、該紫
外線やX線の影響からトランジスタの特性が変動してし
まうこともある。従って、様々なウェハでの電極位置の
再配列を行うことが困難になっている。
【0006】また、図13に示すようなビルドアップ基
板を用いた再配列の方法では、ICチップ80からビル
ドアップ基板51に形成された配線54の一端に向けて
ワイヤ53を引き延ばして取り付け、さらに、樹脂52
を充填する。また、配線54の他端にバンプ50を形成
することにより基板100上の図示しないパッドとの間
で再配列を行っていた。この方法では、ビルドアップ基
板51自体が高価なものであり、さらに、ICチップご
とに配線54のパターンを変更しなければならないの
で、少量多品種なものには特にコストがかかり実用上好
ましくない。
【0007】そこで、本発明は上記問題を解決すべく、
工程数を減らし、さらに低コストな電極の再配置を可能
とするフリップチップ及びフリップチップの取り付け方
法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1に記載の発明によれば、第一の電極を有す
るICチップを搭載するチップ搭載部と、枠部と、チッ
プ搭載部から枠部に延びるリード部とを有するフレーム
に、第一の電極にその一端が取り付けられたワイヤが固
定され、さらに、ワイヤの他端が基板上の第二の電極に
接続されている。
【0009】この結果、ワイヤのみでチップ上の第一の
電極位置を基板上の第二の電極位置へ再配置することが
できるため、従来のような膜形成による工程数の増加や
チップの特性の変化を防ぐことができる。
【0010】また、ビルドアップ基板等のような高価な
基板を用いず、さらに、工程数の増加に伴うコストの増
加を極力抑えることができるため、従来に比べて低コス
トな電極の再配置が可能となる。
【0011】さらに、ワイヤのみでは剛性がないためフ
レームを用いることによりワイヤを支えることが可能と
なる。
【0012】また、請求項2に記載の発明によれば、枠
部の少なくともワイヤを固定する部分には接着材が取り
付けられている。
【0013】これにより、チップ上に形成された第一の
電極に取り付けられたワイヤの他端を枠部分に固定でき
るため、基板上の第二の電極に取り付ける際にワイヤが
ずれるのを防ぐことができ、確実な再配置が可能とな
る。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
接着材は絶縁物質から成る。
【0015】これにより、チップ上の第一の電極とワイ
ヤとフレームとが導通することにより、ICチップがシ
ョートすることを防ぐことができる。
【0016】また、請求項4に記載の発明によれば、接
着材が、枠部の少なくともワイヤで固定する部分が突起
した形状となるように取り付けられており、さらに、請
求項5に記載の発明によれば、枠部は、枠部の中央で折
れ曲がった形状を有している。
【0017】これによれば、フェイスダウンによりチッ
プを基板上に取り付ける場合に、枠部が平坦な場合に比
べ、取り付けの際に加える圧力が少なくてすむ。
【0018】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
フレームには径の異なる枠部がさらに内側に取り付けら
れている。
【0019】これによれば、基板上の電極ピッチを小さ
くするために、基板上に第二の電極が千鳥状に配置して
ある場合であっても、それに対応したチップ上の第一の
電極の再配置が可能となる。
【0020】また、請求項7に記載の発明によれば、フ
レームは箱型形状となっており、その底面にICチップ
が取り付けられている。
【0021】その結果、チップから発生する熱をフレー
ムを通して基板上に逃がすことができ、熱伝導性を向上
させることが出来る。また、取り付けに必要な部分だけ
露出し、必要でない部分はフレームにより覆っておくこ
とにより、フレーム一単位として取り扱えるため、取り
扱いが容易となる。
【0022】さらに、請求項8に記載の発明によれば、
チップ搭載部と、枠部と、チップ搭載部から枠部に延び
るリード部とを有するフレームを用意する工程と、チッ
プ搭載部にICチップを取り付けるとともに、ICチッ
プ上の第一の電極にワイヤの一端を取り付ける工程と、
第一の電極に取り付けられたワイヤの他端をフレームの
枠部に固定する工程と、基板上の第二の電極に、フレー
ム枠部に取り付けられたワイヤの他端を取り付ける工程
とを有する。
【0023】この結果、ワイヤのみでチップ上の第一の
電極位置を基板上の第二の電極位置へ再配置することが
できるため、従来のような膜形成による工程数の増加や
チップの特性の変化を防ぐことができる。
【0024】また、ビルドアップ基板等のような高価な
基板を用いず、さらに、工程数の増加に伴うコストの増
加を極力抑えることができるため、従来に比べて低コス
トな電極の再配置が可能となる。
【0025】さらに、ワイヤのみでは剛性がないためフ
レームを用いることによりワイヤを支えることが可能と
なる。
【0026】請求項9に記載の発明によれば、第一の電
極に取り付けられたワイヤの他端を接着材によりフレー
ムの枠部に固定することができる。
【0027】これにより、チップ上に形成された第一の
電極に取り付けられたワイヤの他端をフレーム枠部分に
固定できるため、基板上の第二の電極に取り付ける際に
ワイヤがずれるのを防ぐことができ、確実な再配置が可
能となる。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0029】[第一の実施例]まず、第一の実施例につ
いて説明する。
【0030】図1に、基板上にICチップを取り付けた
際の本実施例の全体構成図を示す。
【0031】本実施例のフリップチップは、チップ搭載
部3と枠部2とチップ搭載部3から枠部2に延びるリー
ド部4とからなるフレーム1(詳細は後述する)を有し
ている。
【0032】そして、ICチップ8がフレーム1のチッ
プ搭載部3に接着材等により固定され、ICチップ8に
形成されたAlパッド7(本発明の第一の電極に相当す
る)にAuワイヤ6の一端が取り付けられ、さらにその
他端は、基板10上の第二の電極12上にあるAuラン
ド13に取り付けられている。
【0033】次に、図2から図5を用いて、本実施例の
フリップチップの取り付け方法について順に説明する。
【0034】まず、図2に示すようなフレーム1を用意
する。フレーム1は、銅、42アロイ等の材質から成
り、図2(a)に示すように、正方形状のチップ搭載部
3と、基板10上の第二の電極12上にあるAuランド
13に対向するロの字型の枠部2と、チップ搭載部3か
ら枠部2に向けて一定の仰角を成して対角に延びている
4本のリード部4により構成されている。
【0035】また、図2(b)に示すように、枠部2は
中央で折れ曲がった形状2aになっており、さらに、図
3(a)の部分的拡大図に示すように、枠部2の折れ曲
がった形状の表面には絶縁性の接着材であるポリイミド
9が接着されている。
【0036】なお、枠部2は、図3(b)に示すよう
に、その形状自体は平面形状とし、接着する部分に突出
部9aを有するポリイミド9を形成した状態で取り付け
てもよい。
【0037】次に、図4に示すように、フレーム1のチ
ップ搭載部3をICチップ8に接着材90により取り付
ける。さらに、ICチップ8の任意の位置にあるAlパ
ッド7に、既存の技術でAuワイヤ6をボンディング
し、Alパッド7から枠部2に向けてAuワイヤ6を引
き出し、ポリイミド9により接着する。かかる場合、A
uワイヤ6は枠部2上であって、図1に示した基板10
上の第二の電極12上にあるAuランド13に対向する
位置に取り付けられる。
【0038】そして、図5に示すように、フレーム1を
搭載したICチップ8をフェイスダウンした状態で基板
10上の第二の電極12上にあるAuランド13とAu
ワイヤ6との位置合わせを行い、パルスヒータ11によ
り枠部2の上部から加熱、加圧し、Auワイヤ6とAu
ランド13とを接続することによりチップ8の実装を行
う。
【0039】以上説明したように本実施例によれば、フ
レーム1とAuワイヤ6のみでICチップ8上に配置さ
れるAlパッド7を、基板10上の第二の電極12上に
あるAuランド13へ再配置することができる。
【0040】この結果、Auワイヤ6のみでICチップ
8上のAlパッド7を、基板10上の第二の電極12上
にあるAuランド13へ再配置することができるため、
従来のような膜形成による工程数の増加やICチップ8
の特性の変化を防ぐことができる。
【0041】また、ビルドアップ基板等のような高価な
基板を用いることもなく、比較的安価なフレームを一つ
用意するだけでよいため、従来に比べて低コストな電極
の再配置が可能となる。
【0042】さらに、Auワイヤ6のみでは剛性が十分
ではないためフレーム1を用いることによりAuワイヤ
6を支えることが可能となる。
【0043】また、基板10上の第二の電極12のピッ
チに応じてフレーム1のリード部4の長さや枠部3の大
きさを決めることにより、かかる1種類のフレーム1に
より様々なピッチを有するICチップに対応することが
可能となる。
【0044】また、枠部2は中央で折れ曲がった形状に
なっており、その面には絶縁性の接着材であるポリイミ
ド9が接着されている。
【0045】この結果、フェイスダウンした状態でIC
チップ8を基板10上に圧着する場合に、枠部2が平坦
な場合に比べ、圧着の際に加える圧力が少なくてすむ。
【0046】尚、このような効果は、枠部2の形状を図
3(b)に示したように平面形状とし、突出部9aを有
するポリイミド9を形成した場合でも同様である。
【0047】さらに、枠部2には絶縁性の接着材である
ポリイミド9が接着されており、Alパッド7から引き
出されたAuワイヤ6を接着によりフレーム枠部分2に
固定されている。
【0048】これにより、基板10上の第二の電極12
に取り付ける際に、Auワイヤ6がずれるのを防ぐこと
ができ、確実な電極の再配置が可能となる。
【0049】また、ポリイミド9は絶縁物質であるた
め、ICチップ8上のAlパッド7とAuワイヤ6とフ
レーム1とが導通することにより、ICチップ8がショ
ートすることを防ぐことができる。
【0050】[第二の実施例]次に、第二の実施例につ
いて説明する。
【0051】フレーム1を取り付けたICチップ8を基
板10にフェイスダウンした状態で圧着する際に、図6
に示すように、Auワイヤ6を内側にて取り付ける必要
がある場合がある。
【0052】かかる場合、枠部2の上部から圧縮、加熱
することができないため、チップ8の上にパルスヒータ
11aをのせて加熱する。その際、基板10上の第二の
電極には、Auランド13の代わりに、はんだランド1
4を形成しておく。そして、パルスヒータ11aの加熱
により、ICチップ8、Auワイヤ6を通してはんだラ
ンド14に熱を伝えることによりはんだランド14を溶
かし、その後、Auワイヤ6をはんだランド14により
固定してICチップ8の実装を行う。
【0053】本実施例によれば、Auワイヤ6を内側に
て取り付ける必要がある場合においても、第一の実施例
と同様な効果を得ることができる。
【0054】[第三の実施例]次に、第三の実施例につ
いて説明する。
【0055】基板10上の第二の電極12のピッチが、
例えば150〔μm〕との制限がある時に、さらにその
半分の75〔μm〕のピッチを作るために、基板10上
に千鳥状に配置した第二の電極12上のAuランド13
を形成することがある。
【0056】かかる場合、図7に示すように、径の小さ
い枠部2aを枠部2の内側に取り付けるようにすればよ
い。
【0057】あるいは、図8に示すように、枠部2の一
部をカットし、カットされた部分は枠部2の外側にAu
ワイヤ6を取り付け、カットされない部分は枠部2の内
側にAuワイヤ6を取り付けるようにすればよい。
【0058】なお、図7,8は、フレーム2の右半分だ
けを示した図である。
【0059】本実施例によれば、基板10上の第二の電
極12のピッチを小さくするため、基板10上に第二の
電極12上にあるAuランド13が千鳥上に配置してあ
る場合でも、それに対応したAlパッド7の再配置が可
能となる。
【0060】[第四の実施例]次に、第四の実施例につ
いて説明する。
【0061】ICチップ8の実装に際しては、実装後に
図9の左面に示すように、エポキシ系の樹脂15等によ
りICチップ8全体を充填させる(オーバーコート)こ
とができる。
【0062】また、図9の右面に示すように、エポキシ
系の樹脂にシリコンフィラーを混ぜた樹脂25等をIC
チップ8のAuワイヤ6の部分にのみ充填させる(アン
ダーフィル)ことも可能である。
【0063】本実施例によれば、Auワイヤ6同士の接
触、断線の発生を防ぐことができ、また、耐湿性を向上
させることができる。
【0064】[第五の実施例]次に、第五の実施例につ
いて説明する。
【0065】図10に示すように、ICチップ8の実装
に際して、フレーム1を用意する時に、リード部4の長
さや俯角(図中のθに相当する)を変えたものを用意す
る。
【0066】本実施例によれば、ICチップ88と抵抗
等の他のSMD(Surface Mount Device)部品16とを
重ねて実装することができる。
【0067】[第六の実施例]次に、第六の実施例につ
いて説明する。
【0068】図11に示すように、ICチップ8の実装
に際して、箱型の形状を有するフレーム17を用い、そ
の底面にICチップ8を実装する。この時、ICチップ
8上及びICチップ8とフレーム17との間には樹脂3
5を充填させておく。
【0069】本実施例によれば、ICチップ8から発生
する熱をフレーム17を通して基板10上に逃がすこと
ができるため、熱伝導性を向上させることができる。
【0070】[第七の実施例]次に、第七の実施例につ
いて説明する。
【0071】通常ICチップ8の裏面電位は通常一定値
とはならないため、その電位の変化による特性の変化が
生じる場合がある。
【0072】かかる場合、図12に示すように、ICチ
ップ8の表面にフレーム1を取り付けるのではなく、I
Cチップ8の裏面にフレーム1を取り付ける。この時、
フレーム1の一部が基板10上に接地されているものと
する。なお、ICチップ8の裏面にフレーム1を取り付
ける際には、導電性のもの例えば、銀ペースト等で取り
付けるものとする。
【0073】本実施例によれば、フレーム1をICチッ
プの裏面に取り付け、基板10上に接地することによ
り、裏面電位を一定(0電位)にすることができるた
め、電位の変化による特性の変化を防ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上にICチップを取り付けた際の第一の実
施例を表す全体構成図。
【図2】第一の実施例を表すフレームの図であり、
(a)上面図(b)側面図である。
【図3】第一の実施例を表す枠部の一部の拡大図であ
り、(a)中央で折れ曲がっている形状の枠部を表す図
(b)枠部が突出した形状となるように接着材を取り付
けた図である。
【図4】第一の実施例を表すフレームにICチップを取
り付けた図であり、(a)上面図(b)側面図である。
【図5】第一の実施例を表すAuランドにより圧着実装
する工程を示した図である。
【図6】第二の実施例を表すはんだランドにより圧着実
装する工程を示した図である。
【図7】第三の実施例を表す径の小さい枠部を内側に取
り付けた図である。
【図8】第三の実施例を表す枠部の一部をカットした図
である。
【図9】第四の実施例を表す実装品にオーバーコート、
アンダーフィルを行った図である。
【図10】第五の実施例を表すICチップにSMD部品
等を重ねて実装した図である。
【図11】第六の実施例を表すリードを箱型形状にして
その底面にチップを取り付けた図である。
【図12】第七の実施例を表すICチップの裏面にフレ
ームを取り付けた図である。
【図13】従来のビルドアップ基板を用いた電極の再配
列を表す図である。
【符号の説明】
1…フレーム 2…枠部 3…チップ搭載部 4…リー
ド部 6…Auワイヤ7…Alパッド 8…ICチップ
9…ポリイミド 10…基板 11…パルスヒータ
11a…パルスヒータ 12…第二の電極 13…Au
ランド 14…はんだランド 17…フレーム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の電極を有するICチップと、 前記ICチップを搭載するチップ搭載部と、枠部と、前
    記チップ搭載部から前記枠部に延びるリード部とを有す
    るフレームと、 前記第一の電極にその一端が接続され、その他端が前記
    枠部に固定された状態にて、基板上の第二の電極に接続
    されているワイヤとを有することを特徴とするフリップ
    チップ。
  2. 【請求項2】 前記枠部には少なくとも前記ワイヤを固
    定する部分に接着材が取り付けられていることを特徴と
    する請求項1に記載のフリップチップ。
  3. 【請求項3】 前記接着材は、絶縁物質から成ることを
    特徴とする請求項2に記載のフリップチップ。
  4. 【請求項4】 前記接着材は、前記枠部に少なくとも前
    記ワイヤを固定する部分が突起した形状となるように取
    り付けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の
    フリップチップ。
  5. 【請求項5】 前記枠部は、前記枠部の中央で折れ曲が
    った形状を有することを特徴とする請求項1乃至4の何
    れかに記載のフリップチップ。
  6. 【請求項6】 前記フレームは、径が小さな別の枠部を
    さらに前記枠部の内側に有することを特徴とする請求項
    1乃至5の何れかに記載のフリップチップ。
  7. 【請求項7】 前記フレームは、箱型形状であり、その
    底面に前記ICチップが取り付けられていることを特徴
    とする請求項1乃至6の何れかに記載のフリップチッ
    プ。
  8. 【請求項8】 チップ搭載部と、枠部と、前記チップ搭
    載部から前記枠部に延びるリード部とを有するフレーム
    を用意する工程と、 前記フレームのチップ搭載部にICチップを取り付ける
    工程と、 前記ICチップ上の第一の電極にワイヤの一端を取り付
    けるとともに、前記ワイヤの他端を前記枠部に固定する
    工程と、 基板上に形成された第二の電極に、前記枠部に取り付け
    られた前記ワイヤの他端を取り付ける工程とを備えるこ
    とを特徴とするフリップチップの取り付け方法。
  9. 【請求項9】 前記第一の電極に取り付けられた前記ワ
    イヤの他端を前記フレームの枠部に取り付ける工程は、
    接着材により取り付けることを特徴とする請求項8に記
    載のフリップチップの取り付け方法。
JP32827299A 1999-11-18 1999-11-18 フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法 Expired - Fee Related JP3982124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32827299A JP3982124B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32827299A JP3982124B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148400A true JP2001148400A (ja) 2001-05-29
JP3982124B2 JP3982124B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18208379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32827299A Expired - Fee Related JP3982124B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982124B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982124B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297582B2 (en) BVA interposer
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6744122B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP4790157B2 (ja) 半導体装置
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6489181B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI280641B (en) Chip structure
JPH11297889A (ja) 半導体パッケージおよび実装基板、ならびにこれらを用いた実装方法
JP2001156246A (ja) 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP2006310530A (ja) 回路装置およびその製造方法
US6507118B1 (en) Multi-metal layer circuit
US20070235871A1 (en) High frequency IC package and method for fabricating the same
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6323552B1 (en) Semiconductor device having bumps
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JPH1050770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017043480A1 (ja) 半導体パッケージ
JP3982124B2 (ja) フリップチップ及びフリップチップの取り付け方法
JPH08330356A (ja) 導体層付異方性導電シートおよびこれを用いた配線基板
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JPH10112472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10233401A (ja) 半導体装置
JPH11260850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3182138B2 (ja) チップ実装モジュール
JP4175339B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees