JP2001146434A - 紫外線用光学材料およびその製造方法 - Google Patents
紫外線用光学材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001146434A JP2001146434A JP2000014223A JP2000014223A JP2001146434A JP 2001146434 A JP2001146434 A JP 2001146434A JP 2000014223 A JP2000014223 A JP 2000014223A JP 2000014223 A JP2000014223 A JP 2000014223A JP 2001146434 A JP2001146434 A JP 2001146434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical material
- ultraviolet light
- heat treatment
- less
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B19/00—Other methods of shaping glass
- C03B19/14—Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
- C03B19/1453—Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/02—Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
- C03B2201/03—Impurity concentration specified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/02—Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
- C03B2201/03—Impurity concentration specified
- C03B2201/04—Hydroxyl ion (OH)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
される真空紫外光に対する透過率が高く、均質性、耐性
に優れた合成シリカガラスを提供する。 【解決手段】珪素化合物を火炎熱分解して製造されたス
ートを堆積させて生成した多孔質シリカ母材を加熱して
得られる、実質的にOH基以外の不純物を含まず、ガラ
ス内における仮想温度の最大と最小の差が50℃以下で
あり、波長157nmの紫外線の透過率が光路長10m
mで60%以上である合成シリカガラスから成る紫外線
用光学材料、及び、OH基含有量が1〜70ppm、C
l濃度が1ppm未満であり、金属不純物濃度は各元素
が10ppb未満、それらの合計量が50ppb以下で
ある合成シリカガラスから成る紫外線用光学材料、並び
に、スート法で得られた多孔質シリカ母材を透明化する
に至らない温度で第1の熱処理をした後、第1の熱処理
温度よりも高い温度で第2の熱処理をおこない透明化す
る。
Description
0nmの波長域での波長域での光源を用いたリソグラフ
ィー、光CVD、光クリーニングなどに用いられる透明
シリカガラスからなる紫外線用光学材料及びその製造方
法に関するものであり、さらに詳しくは真空紫外から紫
外線領域のエキシマレーザー、エキシマランプ光に対し
て透過率の高いレンズ、超LSI用フォトマスク基板、
プリズム、窓材、ランプ材等の透明シリカガラスからな
る紫外線用光学材料、特に波長157nmのF2エキシ
マレーザー用の透明シリカガラスからなる紫外線用光学
材料に関する。
ぞれ一長一短があり、目的に応じて使い分けられてい
る.たとえば、波長が248nmのKrF、あるいは、
波長が193nmのArFエキシマレーザー用光学材料
には、OH基含有量が十分高いもの、あるいは水素処理
を施した高純度の合成シリカガラスが用いられてきた
(例えば、特開平4−97922)。これは、SiOH
を多くしてガラス網目構造を柔軟にすることにより、レ
ーザー耐性の向上をはかっているものである。すなわ
ち、欠陥構造の前駆体生成や歪んだ Si−O−Si 結
合の解裂による欠陥生成を防止するためには、歪んだボ
ンド自身を少なくしてやる必要があり、そのための手段
として Si−OHの量を多くすることで、SiO2の骨
格構造の歪みを低減し、欠陥の生成を防止したものであ
る。従来はこのような不安定な分子を作らないように合
成することによりArFエキシマレーザー用のガラスを
製造し、使用に供していた。ところが、真空紫外光の透
過特性は、シリカガラス中のOH基量が少ないものほど
良いことが知られており、使用波長がより短波長の真空
紫外(以降VUVと記す)領域になると、OH基による
吸収が該紫外光の透過を邪魔するため、OH基を多量に
含むシリカガラスは、波長172nmのXe2*エキシマ
ランプや波長が157nmのF2エキシマレーザー用光
学材料としては適さない。
基量を高くする方法の他に、水素処理を施して水素を溶
存させる方法も好ましいとされてきた。
があるばかりか、骨格構造と反応して、≡Si−H H
O−Si≡構造を生成するために、長時間使用時に耐久
性が著しく悪くなる。また、ランプ用管球材料として使
用する場合、管球中にH2,H2Oが放出されるとともに
欠陥構造が生じてしまうため、光透過率の低下に伴うラ
ンプ光強度の低下が起きる、等の問題が提起されてい
る。
フッ素をドープする方法が提案されている。フッ素を十
分多量にドープするとOH基を多量に含む材料と同様に
紫外線耐性が向上するばかりか、OH基による真空紫外
域透過率吸収端の長波長側へのシフトもないため、真空
紫外の透過特性に優れた材料を得ることができる。この
方法で十分なエキシマレーザー耐性をガラスに付与する
ためには、数百ppm以上のフッ素をドープする必要が
あるが、フッ素は屈折率を低下させる働きがあるため
に、脈理や屈折率分布が生じてしまう。
や溶融伸展などの方法では均一化できないばかりか、フ
ッ素をドープしたシリカガラスは、熱処理に伴なって
7.6eVおよび5.0eVの吸収帯が生成してしま
う。また、例えばエキシマレーザの光学材として使用し
た場合、レーザを照射するにしたがって一部のフッ素が
遊離し、表面からエッチング性の高いF2として放出さ
れ、装置に悪影響を及ぼす。これらの理由から、Fドー
プシリカガラスは、大口径で高い均質性が要求されるス
テッパー投影系レンズなどの真空紫外用光学材料として
は問題がある。
と、真空紫外線領域での透過率は改善されるが、反対に
紫外線照射による透過率の低下(経時変化)が顕著にな
ってくる。このように透過率が時間経過とともに低下す
ると、透過率の絶対値の問題だけでなく、安定性の問題
が生じてくる。例えば、172nmのエキシマランプを
使用した光CVDや紫外線ドライクリーニング用の窓材
や集光レンズとして使用した場合、紫外線、特に波長が
200nm未満のVUV光を照射し続けることにより、
徐々に欠陥が発生し、照射時間に比例して紫外線透過率
の低下を伴うのが常であった。
く、紫外線を吸収する欠陥、およびその欠陥の前駆体構
造がなく、かつ、熱処理やVUV光を照射し続けても欠
陥やその前駆体構造が発生しない合成シリカガラスが、
優れた紫外線の透過性を示すものと考えることができる
が、そのような合成シリカガラスからなる紫外線用光学
材料は未だ実用化には至っていない。
紫外領域での透過率、特にF2エキシマレーザーの発振
波長である157nmに対する透過率が良く、しかもコ
ンパクションや光透過率の変化などの無い光学的に安定
な材料であるとともに、高温での熱処理やVUV光を照
射し続けても光吸収が生じたり均質性が悪くならない合
成シリカガラスからなる紫外線用光学材料を提供するこ
とにある。
た紫外線光学材料を得るための様々な検討をおこなった
結果、四塩化ケイ素の酸水素火炎中での加水分解して得
られたスートを堆積させて生成した多孔質シリカ母材を
1100〜1450℃と比較的低温で加熱処理した後、
さらに高温で焼結ガラス化する合成シリカガラスのを製
造方法(以降、スート法と略記する)において、シリカ
多孔質体(以降、スートと略記する)を焼結透明化前に
十分な時間をかけて緻密化し、さらにゆっくりと透明化
することにより、ガラス内の仮想温度(以降TFと記す)
の分布(以降ΔTFと記す)が小さくなり、その結果とし
て波長157nmの透過率の高い、かつ安定した紫外線
用光学材料が得られることを見出した。この方法によ
り、ΔTF≦50℃、OH基含有量が30〜40pp
m、Cl濃度が1ppm未満であり、アルカリおよびア
ルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度は
各元素が10ppb未満、それらの合計量が50ppb
以下であり、波長157nmの紫外線の透過率が光路長
10mmで50%以上である合成シリカガラスからなる
紫外線用光学材料が得られる。
条件を調整することにより、波長157nmの紫外線の
透過率が光路長10mmで60%以上の合成シリカガラ
スが得られる。
射によって吸収の生じないことが必要となる。紫外線照
射により生じるE’センターと呼ばれる≡Si・構造が
215nmにピークを持つ吸収帯の原因として知られて
いる。この他の吸収帯の原因として波長245nmにピ
ークをもつ酸素空孔≡Si…Si≡や230nmにピー
クを持つ水素関連のE’センター(Eβ’センター)が
知られている。これら欠陥構造の前駆体が光学材料を製
造する素材に存在していると、紫外線照射により吸収帯
が生成する。
だSi−O−Si結合の壊裂による欠陥生成もある。例
えば、歪んだ≡Si―O−Si≡構造が存在すると、 ≡Si―O−Si≡→≡Si…Si≡ (1) により欠陥が生成する。このとき、E’センターととも
に生成する≡Si―O・は非架橋酸素空孔欠陥(NBO
HC)とよばれ625nmおよび260nmの吸収帯の
原因となる。
発明者等は≡Si―H H−O−Si≡を提案した。こ
の前駆体は、歪んだSi−O−Si結合と水素ガスがガ
ラス合成時に反応して生じるものと考えられる。
O−Si結合の壊裂による欠陥生成を防止するために
は、歪んだボンド自身を少なくしてやればよい。そのた
めの一つの手段として、Si−OHの量を多くすること
により、SiO2の骨格構造の歪みを低減し、欠陥の生
成を防止できることを示した。
吸収をもち、歪低減のためのOH基多量導入は、同時に
真空紫外線に対する透過率の低下をもたらす。そこで、
本願発明者らは、紫外線に対する光透過率、特にF2エ
キシマレーザーの波長157nmにおける透過率が良
く、劣化が少ない、かつ、高温での熱処理による構造変
化が少なく、ランプ用光学材料としても耐久性の良い合
成シリカガラスはどのようなものであれば良いのか、様
々な製法により得られた合成シリカガラスについて調べ
たところ、以下のことが判明した。
を比較的低温で実施し、シリカ微粒子からなる多孔質体
を合成した後、さらに高温で焼結ガラス化して合成シリ
カガラスを製造する方法(以降スート法と略記する)に
より得られた合成シリカガラス(OH基=80ppm)の
真空紫外透過特性は、四塩化珪素の酸水素火炎加水分解
により、直接堆積ガラス化して合成シリカガラスを製造
する方法(以降直接法と略記する)で製造された合成シ
リカガラス(OH基=1200ppm)のそれよりも優れ
る。
ラスであっても、塩素(塩素含有化合物ガスを含む)によ
る脱水処理を施して得られたガラス(OH基≦1ppm)
の真空紫外透過特性は、直接法によって得られた合成シ
リカガラス(OH基=1200ppm)のそれより劣る。
ラスであり、塩素処理を施さず、還元性ガスによる脱水
処理を施したガラス(OH基≦10ppm)の真空紫外透
過特性は、脱水処理を施さないスート法による合成シリ
カガラス(OH基=80ppm)のそれより劣る。
れる。まず、合成シリカガラスにおいても、スート法に
よって得られたものと、直接法によって得られたものと
では、OH基含有量が大きく異なる。OH基は真空紫外
域に吸収を持つことが知られており、OH基量の差がそ
のまま真空紫外域の透過特性の差となっているものと考
えられる。
成シリカガラス間での差については、次のように考えら
れる。スート法によって得られたシリカ多孔質母材には
%オーダーの水分が存在するが、これを燒結して得たガ
ラスにはppmオーダーの水分(OH基)しか存在しな
い。これは、焼結の進行に伴い、ガラス微粒子表面に存
在するOH基同士が会合してH2Oとして解離するため
と考えられる。この焼結の進行するときに、雰囲気中に
脱水効果を有するガスが存在すると、表面上の任意のO
H基を置換、あるいは、奪取するため、短時間のうちに
OH基濃度を低減することができる。
陥、あるいは、その前駆体が生成する、また同時に、ガ
ラス骨格を形成するSi−O−Si結合も歪めらるもの
と考えられる。結合に歪が発生すると、前述したように
欠陥が生成し、結果としてVUV光の透過特性を損なう
ものと考えられる。この結合の歪は、TF、ΔTFによ
って考えることが出来る。
の最高と最低の差を示すものである。TFは、ガラス構
造、すなわちSi−O−Si結合の角度を示す指標であ
り、熱履歴によって大きく変化する。TFが異なるとい
うことは、ガラスを構成するSiO2の構造が異なる、
すなわち、SiO2で構成された正四面体の結合角が異
なることを示す。TFの分布が大きいということは、結
合角の分布も大きいことを示し、結合の歪が大きいこと
を意味する。つまり、ΔTFが大きいと、より安定度の
小さな結合が多く、安定度の小さな結合ほどSi−O−
Siの結合歪が強く、欠陥の前駆体となりやすいことを
示す物である。したがって、ΔTFを小さくすることに
よって結合の歪は緩和され、欠陥の前駆体も発生しにく
くなり、VUV光の透過特性も向上する。
質体を十分長い時間をかけて加熱処理し、ゆっくりと焼
結を進行させる必要がある。このようにして得られたΔ
TFの小さなシリカガラスは、結合の歪が極めて少な
く、急激なOH基置換や奪取がなく、会合したOH基同
士の縮合によってのみ脱水が進行しており、縮合脱水の
ために十分な時間をかけることにより、最終的にはOH
基が極めて少ないガラスとなり、そのようなガラスは、
VUV透過特性に優れ、欠陥、および、その前駆体も少
ない安定なガラスである。
F)以外のVUV透過特性、および、その安定性を阻害
する要素として、Cl、および、金属不純物がある。
て、E’センターが生じるとともに、SiClが真空紫
外線の波長領域に吸収をもつために、実質的にClを含
まないものが良く、1ppm未満のものが好ましい。
とともに、E’センターなどの欠陥構造の生成を促進す
るため実質的に含まれない材料が好ましい。具体的に
は、金属不純物の総合計が50ppb以下であることが
好ましい。また、各元素の濃度が10ppb未満である
ことが好ましい。
絶対値が高く、経時変化の少ないものが望ましいが、現
実問題として、ある程度の透過率低下が避けられない場
合が考えられる。この場合でも、透過率の経時変化がな
ければ、安定な光学材料として使用可能である。たとえ
ば、照射時間が長時間にわたる場合において、照射初期
には透過率の低下が見られても、光照射を続けるうちに
透過率の低下が止まり、安定になる光学材料であれば、
あらかじめ光学部品として加工する前に紫外線を十分に
照射してから使用に供すれば良い。
融着する際に欠陥の前駆体が生成する。しかしながら、
この前駆体はスート表面に局在しているために、そこか
ら発生する欠陥の数は限られている。
は、紫外線の照射により欠陥を生成するが、その生成量
には限りがあるため、欠陥量が飽和するのに十分な時間
紫外線を照射することにより、新たな欠陥が生成しなく
なる。このようなガラスは、紫外線照射後は紫外線透過
率が一定となる(経時変化がなくなる)。この時の真空
紫外線の波長は、165〜300nmが好ましく、さら
に、170〜250nmが好ましい。これよりも長波長
の紫外線では、安定化するための処理時間が現実的なス
ケールを超える。また、逆にこれよりも短波長の紫外線
では、新たな欠陥構造が生じやすくなる。使用する波長
の紫外線を直接照射することが最も好ましいが、処理の
スールプットや光源のコストを考慮して適当な方法を選
ぶことが好ましい。
としては、KrFやArFなどのエキシマレーザー、X
e2*などのエキシマランプや水銀ランプなどが例示され
る。
高純度の珪素化合物であればよい。これらの原料を用い
て、次の工程からなる方法でガラスを作製する。
て、生成するシリカ微粒子を出発部材に堆積ガラス化さ
せて多孔質シリカ母材を形成する工程 (2)前記多孔質シリカ母材を適当なガス雰囲気下で透
明ガラス化温度以下の温度領域で一定時間保持する工程 (3)前記加熱処理された多孔質シリカ母材を透明ガラ
ス化して石英ガラス体を得る工程。
び/又は雰囲気を適当に制御することにより、ΔTFな
らびにOH含有量を制御することができる。そのための
手段の例として、たとえば、窒素ガス雰囲気中で十分長
時間加熱処理する方法、処理時間を比較的短時間にし
て、適当な濃度のCOとN2の混合ガス、あるいはH2と
N2の混合ガス中で熱処理する方法があげられるが、効
果の点からはCOガス含有雰囲気が、また、処理ガスの
取り扱い易さからは窒素ガス雰囲気で熱処理する方法が
好ましい。熱処理時間は、被処理物の大きさにより異な
るが、ガラスになった場合の大きさにして3cm角程度
の大きさであれば3時間程度の熱処理で効果が得られ
る。前記還元性ガスを使用の場合、OH低減のためには効
果的であるが、処理の長時間化により、ガラス内に酸素
欠乏欠陥を生成する傾向にある。そのため、還元性ガス
雰囲気中での処理時間は32時間以内にとどめることが
望ましい。熱処理温度としては、1100℃より低い
と、スートの緻密化によるスート表面での欠陥生成防止
に十分な効果が得られず、1450℃を超えると、長時
間の加熱処理により透明ガラス化が進行してしまうた
め、1100〜1450℃とする必要がある。この場
合、1300℃未満の場合では、脱OHの効果としては
十分でないが、例えば、COとN2の混合ガス中もCO
比率を高めた処理ガス中で時間をかけて熱処理すること
で、OH基濃度を制御しながらスート内部での欠陥構造
の緩和を図ることが出来る。その後、1450〜160
0℃で加熱処理する工程(3)により、紫外線を照射し
た場合に生じる欠陥が短時間で飽和に達し、それ以降の
連続した照射に対しても透過率の低下がない等、欠陥が
一定量となる透明なシリカガラスを得ることが出来る。
するに至らない温度、すなわち、1200℃〜1350
℃、好ましくはさらに高い温度域が有効で、1250℃
〜1350℃でその最高温度において16時間以上21
6時間以下、好ましくは24時間以上144時間以下、
多孔質シリカ母材の表面及び内部の不安定な前駆体を除
去し内部の欠陥生成の防止を効果的にかつ均一に行うた
めに、さらに好ましくは32時間以上144時間以下、
加熱処理(第1の熱処理)をおこなう。216時間以下
としたのはこれ以上の熱処理でガラス化してしまったた
めで、144時間以下としたのは昇温速度との組合せ条
件にもよるが、処理効果としては144時間以上として
もさして変わらなかったためである。
eもしくは該ガスを他の不活性ガスで希釈したガスを用
いる。還元性ガスを用いることによって、より効果的な
OH低減が期待されるが、長時間の処理によりガラス内
に欠陥が生じるため、還元性ガス雰囲気中での処理は上
記処理時間の内の32時間以内に留めることが望まし
い。
温〜500℃までは100℃/h以上1500℃/h以
下、好ましくは100℃以上1000℃/h以下、さら
に好ましくは100℃/h以上500℃/h以下、50
0〜1000℃までは50℃/h以上1000℃/h以
下、好ましくは50℃以上500℃/h以下、さらに好
ましくは50℃/h以上200℃/h以下、1000〜
1200℃までは5℃/h以上200℃/h以下、好ま
しくは5℃以上100℃/h以下、さらに好ましくは5
℃/h以上50℃/h以下、1200〜1350℃まで
は1℃/h以上100℃/h以下、好ましくは1℃以上
50℃/h以下、さらに好ましくは1℃/h以上40℃
/h以下、とする。
200〜1350℃への昇温は温度が高く多孔質シリカ
母材の表面における焼結の進行が速まるため、よりゆっ
くりと上述の条件で昇温してやることが効果的である。
平均かさ密度を、1.4g/cm3以上、好ましくは
1.8g/cm3以上、さらに好ましくは2.0g/c
m3以上でしかも2.20g/cm3以下にし、径方向の
密度分布Δρ(最も高いかさ密度−最も低いかさ密度)
を0.4g/cm3以下、好ましくは0.3g/cm3以
下、さらに好ましくは0.2g/cm3以下に整える。
理も、第1の熱処理を終了した多孔質シリカ母材が、1
000℃以上の温度領域において、1450℃〜155
0℃の間に設定された透明化温度に至るまで、150℃
/h以下、好ましくは120℃/h以下、さらに好まし
くは100℃/h以下の速度で加熱されるようにおこな
う。
は、ΔTF≦50℃、スート中の会合したOH基同士の
縮合のみによって脱水されたOH基含有量が1〜40p
pmのものであり、これが波長157nmの紫外線透過
率が光路長10mmで60%以上という優れた性質を示
すことを知見した。同じくF2エキシマレーザーを1×
106pulses照射後の157nmにおける透過率
低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前後
の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1nm
/cm以下である。なお、コンパクションとは、この場
合紫外エキシマレーザー光で誘起される高密度化現象に
起因する屈折率変化、面変化を言う。
となって、E'センターが生じるとともに、SiClが
157nmの波長領域に吸収をもつために、実質的にC
lを含まないものが良く、1ppm未満のものが好まし
い。金属不純物も直接吸収帯生成の原因となるととも
に、E'センターなどの欠陥構造の生成を促進するため
実質的に含まれない材料が好ましい。具体的には、金属
不純物の総合計が50ppb以下であることが好まし
い。また、各元素の濃度が10ppb未満であることが
好ましい。
来になく優れた真空紫外光の透過性・耐久性を有し、さ
らに、熱処理に対しても安定な上、γ線等の放射線照射
にも強く、均質性も高い、という特徴を有する。
かけて徐々に昇温熱処理することで、内外差のない屈折
率分布が得られることによるものと思われるが、屈折率
差(△n)であらわされる均質性が、φ=200mmの
範囲において、△n≦2×10-6の合成シリカガラスが
得られた。
が得られるため、光学材料以外にも半導体製造用構造材
料など様々な用途に使用することができる。
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質母材
を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気下、
1300℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/h、1200〜130
0℃まで5℃/hの速度で昇温し、1300℃での保持
時間は32時間とした。
は、2.10g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が100℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量で50p
pb未満であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルA1、A2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ40、30ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、両者の差(=仮想温度分布)
ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は65%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でヘリウムガ
ス雰囲気下、1300℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/h、1200〜130
0℃まで5℃/hの速度で昇温し、1300℃での保持
時間は38時間とした。
は、2.10g/cm3であった。
芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガス雰囲
気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材の昇温
速度が100℃/hとなるような速度で引き下げて透明
ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量が50p
pb未満であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルB1、B2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ40、30ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は65%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気
下、1200℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/h、1200℃での保
持時間は84時間とした。
は、2.15g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が100℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量が50p
pb未満であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルC1、C2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ20、10ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は75%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でヘリウムガ
ス雰囲気下、1200℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/hの速度で昇温し、1
200℃での保持時間は96時間とした。
は、2.15g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が100℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量は50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルD1、D2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ15、5ppmであった。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は80%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気
下、1300℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/h、1200〜130
0℃まで5℃/hの速度で昇温し、1300℃での保持
時間は38時間とした。
は、2.10g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が50℃/hとなるような速度で引き下げて
透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量が50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルE1、E2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ30、20ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は70%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気
下、1150℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1150℃まで10℃/hの速度で昇温し、1
150℃での保持時間は32時間とした。
は、0.70g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が100℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量が50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=8.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルF1、F2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ170、100ppmであ
った。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは80℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は5%であった。レーザーを1×
106pulses照射後の157nmにおける透過率
低下は50%、コンパクションの指標である照射前後の
屈折率差は10×10-6、複屈折の変化量は10nm/
cmであった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気
下、1300℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/h、1200〜130
0℃まで5℃/hの速度で昇温し、1300℃での保持
時間は12時間とした。
は、1.20g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が100℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量が50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=5.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルG1、G2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ100、80ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは60℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は30%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は40%、コンパクションの指標である照射前後
の屈折率差は5×10-6、複屈折の変化量は5nm/c
mであった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気
下、1300℃で加熱処理をおこなった。
00℃/h、500〜1000℃まで100℃/h、1
000〜1200℃まで10℃/h、1200〜130
0℃まで5℃/hの速度で昇温し、1300℃での保持
時間は16時間とした。
は、1.40g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が200℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量が50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=6.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルH1、H2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ90、60ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは70℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は35%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は40%、コンパクションの指標である照射前後
の屈折率差は7×10-6、複屈折の変化量は7nm/c
mであった。
炎中で加水分解させて、直径400mm、長さ1000
mmの多孔質シリカ母材を作製した。この多孔質シリカ
母材を、炉芯管を備えた均一加熱式電気炉でN2雰囲気
下、1300℃で加熱処理をおこなった。
1800℃/h、1000〜1200℃まで500℃/
h、1200〜1300℃まで200℃/hの速度で昇
温し、1300℃での保持時間は16時間とした。
は、1.30g/cm3であった。
を、炉芯管を備えたゾーン加熱式電気炉で、ヘリウムガ
ス雰囲気中にて1500℃のゾーンに多孔質シリカ母材
の昇温速度が100℃/hとなるような速度で引き下げ
て透明ガラス化をおこなった。
解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中の
塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さら
に、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP質
量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよびア
ルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量は50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=6.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルI1、I2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ100、70ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは70℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は30%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は30%、コンパクションの指標である照射前後
の屈折率差は6×10-6、複屈折の変化量は6nm/c
mであった。
0℃で16時間加熱処理した後、引き続き1350℃で
保持したまま、N2ガス雰囲気中にて38時間加熱処理
し、処理後の多孔質シリカ母材の平均かさ密度を、2.
18g/cm3にした以外は実施例1と同じ方法で透明
シリカガラスを得た。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルJ1、J2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ30、20ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は70%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
間処理した後、引き続き温度を保持したまま、CO/N
2混合ガス雰囲気(混合容量比=10:90)にて8時
間加熱処理し、処理後の多孔質シリカ母材の平均かさ密
度を、1.80g/cm3にした以外は実施例1と同じ
方法で透明シリカガラスを得た。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量は50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルK1、K2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ40、30ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は74%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
(混合容量比=10:90)にして加熱処理時間を15
時間にし、処理後の多孔質シリカ母材の平均かさ密度
を、1.40g/cm3にした以外は実施例1と同じ方
法で透明シリカガラスを得た。
溶解して塩素の定量分析をおこなったところ、ガラス中
の塩素濃度は検出限界以下の1ppm未満であった。さ
らに、ガラス中に含まれる不純物の定量分析を、ICP
質量分析計を用いておこなったところ、アルカリおよび
アルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属不純物濃度
は、全ての元素で10ppb未満であり、総量は50p
pb以下であった。
は、φ=200mmの領域において、Δn=1.0×1
0-6であった。
側(中心より100mm位置)から10×10×30mm
の試験片を切り出し、対向する2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルL1、L2とした。
量を、赤外分光光度計を用い、2.73μmの吸収強度
から求めたところ、それぞれ45、35ppmであっ
た。
F)を赤外反射スペクトルの1120cm-1付近のピー
ク位置から求めたところ、ΔTFは10℃であった。
mのF2エキシマレーザーを、エネルギー密度10mJ
/cm2・pulse、繰り返し周波数1000Hzで照
射したところ、透過率は65%であった。レーザーを1
×106pulses照射後の157nmにおける透過
率低下は1%未満、コンパクションの指標である照射前
後の屈折率差は1×10-6以下、複屈折の変化量は1n
m/cm以下であった。
透明化条件、OH濃度、Cl濃度、ΔTF、157nm
の初期透過率、および、レーザ耐性を示す指標として、
F2エキシマレーザを1×106pulses照射後の1
57nmにおける透過率低下の度合いを示した。
以下の式から計算した。
m2,1×106pulses照射後) 実施例9 実施例6で得られたガラスからさらに10×10×30
mmの試験片を2個切り出し、2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルM1、M2とした。
リア放電エキシマランプの光を真空中で照射したとこ
ろ、照射時間の増加とともにランプ光の透過率が低下し
た。透過率は照射開始後約100時間で初期透過率の約
55%に低下したが、そのまま照射を続けても、それ以
上の透過率低下は見られなかった。
キシマレーザーを、エネルギー密度100mJ/cm2
・パルス、繰り返し周波数100Hzで照射した。レー
ザー光の透過率は、照射時間の増加とともに低下した。
サンプルM2は、照射数106ショットで透過率が初期
透過率の約83%に低下したが、その後107ショット
まで照射を続けたところ、それ以上の透過率低下は見ら
れなかった。
mmの試験片を2個切り出し、2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルN1、N2とした。
リア放電エキシマランプの光を真空中で照射したとこ
ろ、照射時間の増加とともにランプ光の透過率が低下し
た。透過率は照射開始後約100時間で初期透過率の約
60%に低下したが、そのまま照射を続けても、それ以
上の透過率低下は見られなかった。
キシマレーザーを、エネルギー密度100mJ/cm2
・パルス、繰り返し周波数100Hzで照射した。レー
ザー光の透過率は、照射時間の増加とともに低下した。
サンプルN2は、照射数106ショットで透過率が初期
透過率の約85%に低下したが、その後107ショット
まで照射を続けたところ、それ以上の透過率低下は見ら
れなかった。
mmの試験片を2個切り出し、2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルO1、O2とした。
リア放電エキシマランプの光を真空中で照射したとこ
ろ、照射時間の増加とともにランプ光の透過率が低下し
た。透過率は照射開始後約100時間で初期透過率の約
50%に低下したが、そのまま照射を続けても、それ以
上の透過率低下は見られなかった。
キシマレーザーを、エネルギー密度100mJ/cm2
・パルス、繰り返し周波数100Hzで照射した。レー
ザー光の透過率は、照射時間の増加とともに低下した。
サンプルO2は、照射数106ショットで透過率が初期
透過率の約80%に低下したが、その後107ショット
まで照射を続けたところ、それ以上の透過率低下は見ら
れなかった。
mmの試験片を2個切り出し、2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルP1、P2とした。
リア放電エキシマランプの光を真空中で照射したとこ
ろ、照射時間の増加とともにランプ光の透過率が低下し
た。透過率は照射開始後約100時間で初期透過率の約
45%に低下した。そのまま照射を続けると、透過率は
徐々に低下し、一定となることはなかった。
キシマレーザーを、エネルギー密度100mJ/cm2
・パルス、繰り返し周波数100Hzで照射した。レー
ザー光の透過率は、照射時間の増加とともに低下し、照
射数106ショットで透過率が初期透過率の約79%に
低下し、その後107ショットまで照射を続けたとこ
ろ、透過率は徐々に低下し、安定することはなかった。
mmの試験片を2個切り出し、2面を光学研磨し、それ
ぞれサンプルQ1、Q2とした。
リア放電エキシマランプの光を真空中で照射したとこ
ろ、照射時間の増加とともにランプ光の透過率が低下し
た。透過率は照射開始後約100時間で初期透過率の約
45%に低下した。そのまま照射を続けると、透過率は
徐々に低下し、一定となることはなかった。
キシマレーザーを、エネルギー密度100mJ/cm2
・パルス、繰り返し周波数100Hzで照射した。レー
ザー光の透過率は、照射時間の増加とともに低下し、照
射数106ショットで透過率が初期透過率の約79%に
低下し、その後107ショットまで照射を続けたとこ
ろ、透過率は徐々に低下し、安定することはなかった。
解させ、1600℃以上の温度で直接堆積ガラス化させ
る直接法により、合成シリカガラスを得た。得られたガ
ラスの大きさは、直径200mm長さ1200mmであ
った。ガラスに含まれるOH基量を赤外吸収スペクトル
の2.73μmにおける吸収強度から求めたところ、7
00ppmであった。また、得られたガラスの一部を3
8%フッ酸中に溶解して塩素の定量分析をおこなったと
ころ、ガラス中の塩素濃度は検出限界以下の150pp
mであった。さらにICP質量分析計を用いてガラス中
に含まれる不純物の定量分析をおこなったところ、アル
カリおよびアルカリ土類金属、遷移金属、その他の金属
不純物濃度は、全ての元素について10ppb未満であ
り、それらの合計量は50ppb以下であった。
の試験片を2個切り出し、2面を光学研磨し、それぞれ
サンプルR1、R2とした。
リア放電エキシマランプの光を真空中で照射したとこ
ろ、照射時間の増加とともにランプ光の透過率が低下し
た。透過率は照射開始後約100時間で初期透過率の約
75%に低下した。そのまま照射を続けると、透過率は
徐々に低下し、一定となることはなかった。
キシマレーザーを、エネルギー密度100mJ/cm2
・パルス、繰り返し周波数100Hzで照射した。レー
ザー光の透過率は、照射時間の増加とともに低下し、照
射数106ショットで透過率が初期透過率の約92%に
低下し、その後107ショットまで照射を続けたとこ
ろ、透過率は徐々に低下し、安定することはなかった。
ンプの照射時間による透過率の変化、図2にサンプルM
〜RにおけるArFエキシマレーザーショット数による
透過率の変化を示す。
の図1〜2より明らかな様に、ガラス中のOH基濃度を
1〜70ppmとすることによって、エキシマランプや
エキシマレーザーなどの紫外線を一定量照射した後は、
紫外線照射による透過率の低下は起こらず、経時変化の
無い安定した透過率を示すシリカガラスを得ることがで
きる。
ート法で合成したスートを透明化する前にN2あるいは
還元性ガス雰囲気下でスート中の会合したOH基同士の
みの縮合が生じるような条件で充分時間をかけて熱処理
することにより、仮想温度分布が小さく、不安定な前駆
体がの除去され、スート内部での欠陥生成も抑制され
た、ガラス中のOH基濃度が1〜70ppm、Cl濃度
が1ppm未満であり、アルカリおよびアルカリ土類金
属、遷移金属、その他の金属不純物濃度は各元素が10
ppb未満、それらの合計量が50ppb以下であり、
波長160〜300nmの紫外線を照射し続けても17
2〜200nmにおける透過率が40%以上、波長15
7nmという短波長の光に対して60%以上という高い
透過率を示す優れた特性の合成シリカガラスからなる紫
外線用光学材料を提供することができる。
め、屈折率の均質性が良い材料が容易に得られるばかり
でなく、コンパクションも小さいため、F2レーザーを
用いたリソグラフィー用光学素材として適している。こ
のほか、OH基含有量が低いため、放射線耐性が良く、
放射能を持った原子炉内を観察するためのイメージファ
ィバーや放射線暴露下での通信用光ファイバーとしても
利用が可能である。また、高温での粘度が高いために半
導体製造用の超高純度素材としても利用が可能である。
いことから、ポリシリコンTFT用の基板材料としても
使用可能である。また、ガス放出量が極めて少なく、劣
化も少ないために各種ランプ用管球材料としても利用で
きる。
時間による透過率の変化を示す図である。
ーショット数による透過率の変化を示す図である。
Claims (18)
- 【請求項1】高純度珪素化合物から、当該珪素化合物を
火炎熱分解するスートスート法で製造されたスートを堆
積させて生成した多孔質シリカ母材を加熱して得られ
る、実質的にOH基以外の不純物を含まず、ガラス内に
おける仮想温度の最大と最小の差が50℃以下であり、
波長157nmの紫外線の透過率が光路長10mmで6
0%以上である合成シリカガラスから成る紫外線用光学
材料。 - 【請求項2】 請求項1の紫外線用光学材料において、
OH基含有量が1〜70ppm、Cl濃度が1ppm未
満であり、金属不純物濃度は各元素が10ppb未満、
それらの合計量が50ppb以下である合成シリカガラ
スから成る紫外線用光学材料。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の紫外線用
光学材料において、波長160〜300nmの紫外線を
1時間照射しても172〜200nmにおける透過率が
40%以上の合成シリカガラスから成る紫外線用光学材
料。 - 【請求項4】請求項1に記載の紫外線用光学材料におい
て、合成シリカガラスの屈折率差(Δn)であらわされ
る均質性が、φ=200mmの範囲内において、Δn≦
2×10-6であることを特徴とする紫外線用光学材料。 - 【請求項5】シリカ多孔質母材を、スート法で得られた
多孔質シリカ母材を透明化するに至らない温度で第1の
熱処理をした後、第1の熱処理温度よりも高い温度で第
2の熱処理をおこない透明化する請求項1又は請求項3
に記載の紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項6】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製造
方法において、第1の熱処理を1100〜1450℃で
3時間以上多孔質シリカ母材を実施することを特徴とす
る紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項7】請求項5又は請求項6に記載の紫外線用光
学材料の製造方法において、多孔質シリカ母材の第1の
熱処理及び第2の熱処理を窒素ガス雰囲気中で実施する
ことを特徴とする紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項8】請求項5又は請求項6に記載の紫外線用光
学材料の製造方法において、多孔質シリカ母材の第1の
熱処理及び第2の熱処理を水素ガス含有雰囲気中で実施
することを特徴とする紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項9】請求項5又は請求項6に記載の紫外線用光
学材料の製造方法において、多孔質シリカ母材の第1の
熱処理及び第2の熱処理を一酸化炭素ガス含有雰囲気中
で実施することを特徴とする紫外線用光学材料の製造方
法。 - 【請求項10】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製
造方法において、第1の熱処理温度を1200℃以上1
350℃以下とし、その温度に到達するまでの昇温速度
を、室温〜500℃までは100℃/h以上1500℃
/h以下、500〜1000℃までは50℃/h以上1
000℃/h以下、1000〜1200℃までは5℃/
h以上200℃/h以下、1200〜1350℃までは
1℃/h以上100℃/h以下とすることを特徴とする
紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項11】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製
造方法において、第1の熱処理における最高温度での保
持時間を16時間以上、216時間以下とすることを特
徴とする紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項12】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製
造方法において、第1の熱処理を終えたシリカ多孔質母
材の平均かさ密度が1.40g/cm3以上2.20g
/cm3以下であることを特徴とする紫外線用光学材料
の製造方法。 - 【請求項13】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製
造方法において、第1の熱処理を施す雰囲気が、Heガ
ス雰囲気、又は、N2を含むHeガス以外の不活性ガス
で希釈されたHeガス雰囲気であることを特徴とする紫
外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項14】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製
造方法において、第1の熱処理を施す雰囲気が、N2あ
るいは他の不活性ガスで希釈されたN2であることを特
徴とする紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項15】請求項5に記載の紫外線用光学材料の製
造方法において、第2の熱処理において、第1の熱処理
を施したシリカ多孔質母材を、温度1450℃以上15
50℃以下に加熱されたゾーンに徐々に挿入して透明化
する際、多孔質母材の昇温速度が10℃/h以上150
℃/h以下になるような速度で挿入し、透明化すること
を特徴とする紫外線用光学材料の製造方法。 - 【請求項16】請求項1〜請求項4のいずれかの請求項
に記載の紫外線用光学材料において、波長157nm〜
300nmの紫外線を照射することに適した紫外線用光
学材料。 - 【請求項17】請求項16に記載の紫外線用光学材料に
おいて、紫外線がF2エキシマレーザー、ArFエキシ
マレーザー、 KrFエキシマレーザー、Xe2エキシマ
ランプ、Xeランプ、D2ランプ、低圧Hgランプ、およ
びKrClエキシマランプから選択された線源から照射
されることを特徴とする紫外線用光学材料。 - 【請求項18】請求項17に記載の紫外線用光学材料
が、エキシマランプ(Xe2、 KrCl、KrBr、K
rI etc.)、金属ハライドランプ、水銀ランプ、ショー
トアーク水銀ランプ、D2ランプ、H2 ランプ、および
キセノンランプ用円筒形材料及び球状材料、ポリシリコ
ン用TFT基板材料、耐放射線光ファイバー用材料、フ
ォトマスク材、もしくは軟X線用反射ミラー用基板材料
であることを特徴とする紫外線用光学材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000014223A JP4531904B2 (ja) | 1999-01-21 | 2000-01-20 | 紫外線用光学材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1278499 | 1999-01-21 | ||
JP14223199 | 1999-05-21 | ||
JP11-12784 | 1999-09-06 | ||
JP25214799 | 1999-09-06 | ||
JP11-142231 | 1999-09-06 | ||
JP11-252147 | 1999-09-06 | ||
JP2000014223A JP4531904B2 (ja) | 1999-01-21 | 2000-01-20 | 紫外線用光学材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001146434A true JP2001146434A (ja) | 2001-05-29 |
JP4531904B2 JP4531904B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=27455867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000014223A Expired - Fee Related JP4531904B2 (ja) | 1999-01-21 | 2000-01-20 | 紫外線用光学材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531904B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316123A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-11-13 | Asahi Glass Co Ltd | 合成石英ガラス |
WO2004114363A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光照射装置、光照射装置用ランプおよび光照射方法 |
WO2004114364A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光照射装置 |
WO2005105685A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Asahi Glass Company, Limited | Optical member made of synthetic quartz glass, and process for its production |
WO2006031650A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Axcelis Technologies, Inc. | Electrodeless lamp for emitting ultraviolet and/or vacuum ultraviolet radiation |
JP2006188424A (ja) * | 2004-12-29 | 2006-07-20 | Corning Inc | 高透過率合成シリカガラスおよびその製造方法 |
WO2006071936A3 (en) * | 2004-12-29 | 2006-08-24 | Corning Inc | High refractive index homogeneity fused silica glass and method of making same |
JP2007223889A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 複屈折率の進相軸の分布が放射状である合成石英ガラスおよびその製造方法 |
JP2007223888A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 複屈折率の進相軸が同心円接線方向に分布する合成石英ガラスおよびその製造方法 |
JP2009154090A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 光触媒用シリカガラス及びその製造方法 |
JP2009298686A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-12-24 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 合成シリカガラス及びその製造方法並びに該合成シリカガラスを用いた放電灯用ランプ又は合成シリカスート焼成炉芯管を備えた装置 |
JP2010017691A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 可視光応答型繊維状光触媒体及びその製造方法並びに浄化装置 |
JP2010022963A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 繊維状光触媒体及びその製造方法並びに浄化装置 |
WO2011052610A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 旭硝子株式会社 | 深紫外線用光学部材およびその製造方法 |
JP2012196677A (ja) * | 2012-07-24 | 2012-10-18 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 繊維状光触媒体の製造方法 |
JP2013121592A (ja) * | 2013-01-28 | 2013-06-20 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 可視光応答型繊維状光触媒体の製造方法 |
WO2022215662A1 (ja) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Agc株式会社 | シリカガラス多孔質体およびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000086259A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-28 | Tosoh Corp | 真空紫外線用光学材料 |
-
2000
- 2000-01-20 JP JP2000014223A patent/JP4531904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000086259A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-28 | Tosoh Corp | 真空紫外線用光学材料 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316123A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-11-13 | Asahi Glass Co Ltd | 合成石英ガラス |
WO2004114363A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光照射装置、光照射装置用ランプおよび光照射方法 |
WO2004114364A1 (ja) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光照射装置 |
WO2005105685A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Asahi Glass Company, Limited | Optical member made of synthetic quartz glass, and process for its production |
US7784307B2 (en) | 2004-04-28 | 2010-08-31 | Asahi Glass Company, Limited | Optical member made of synthetic quartz glass, and process for its production |
WO2006031650A3 (en) * | 2004-09-10 | 2006-07-20 | Axcelis Tech Inc | Electrodeless lamp for emitting ultraviolet and/or vacuum ultraviolet radiation |
WO2006031650A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Axcelis Technologies, Inc. | Electrodeless lamp for emitting ultraviolet and/or vacuum ultraviolet radiation |
US7166963B2 (en) | 2004-09-10 | 2007-01-23 | Axcelis Technologies, Inc. | Electrodeless lamp for emitting ultraviolet and/or vacuum ultraviolet radiation |
WO2006071936A3 (en) * | 2004-12-29 | 2006-08-24 | Corning Inc | High refractive index homogeneity fused silica glass and method of making same |
JP2008525309A (ja) * | 2004-12-29 | 2008-07-17 | コーニング インコーポレイテッド | 高屈折率均一性溶融シリカガラスおよびその製造方法 |
US7506521B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-03-24 | Corning Incorporated | High transmission synthetic silica glass and method of making same |
US7506522B2 (en) | 2004-12-29 | 2009-03-24 | Corning Incorporated | High refractive index homogeneity fused silica glass and method of making same |
JP2006188424A (ja) * | 2004-12-29 | 2006-07-20 | Corning Inc | 高透過率合成シリカガラスおよびその製造方法 |
JP2007223889A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 複屈折率の進相軸の分布が放射状である合成石英ガラスおよびその製造方法 |
JP2007223888A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 複屈折率の進相軸が同心円接線方向に分布する合成石英ガラスおよびその製造方法 |
JP2009154090A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 光触媒用シリカガラス及びその製造方法 |
JP2009298686A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-12-24 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 合成シリカガラス及びその製造方法並びに該合成シリカガラスを用いた放電灯用ランプ又は合成シリカスート焼成炉芯管を備えた装置 |
JP2010017691A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 可視光応答型繊維状光触媒体及びその製造方法並びに浄化装置 |
JP2010022963A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 繊維状光触媒体及びその製造方法並びに浄化装置 |
WO2011052610A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 旭硝子株式会社 | 深紫外線用光学部材およびその製造方法 |
JPWO2011052610A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2013-03-21 | 旭硝子株式会社 | 深紫外線用光学部材およびその製造方法 |
US8541326B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-09-24 | Asahi Glass Company, Limited | Optical member for deep ultraviolet and process for producing same |
JP5796492B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2015-10-21 | 旭硝子株式会社 | 深紫外線用光学部材およびその製造方法 |
JP2012196677A (ja) * | 2012-07-24 | 2012-10-18 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 繊維状光触媒体の製造方法 |
JP2013121592A (ja) * | 2013-01-28 | 2013-06-20 | Shinetsu Quartz Prod Co Ltd | 可視光応答型繊維状光触媒体の製造方法 |
WO2022215662A1 (ja) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Agc株式会社 | シリカガラス多孔質体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4531904B2 (ja) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5474589A (en) | UV light-permeable glass and article comprising the same | |
EP1735249B2 (en) | Synthetic silica glass optical material and method of producing it | |
US5523266A (en) | Optical member of synthetic quartz glass for excimer lasers and method for producing same | |
EP1094040B1 (en) | Silica glass optical material for excimer laser and excimer lamp, and method for producing the same | |
US6376401B1 (en) | Ultraviolet ray-transparent optical glass material and method of producing same | |
US7749930B2 (en) | Holder made from quartz glass for the processing of semiconductor wafers and method for production of the holder | |
JP4470479B2 (ja) | 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法 | |
US5958809A (en) | Fluorine-containing silica glass | |
JP2001146434A (ja) | 紫外線用光学材料およびその製造方法 | |
JP4453939B2 (ja) | F2エキシマレーザー透過用光学シリカガラス部材及びその製造方法 | |
EP1103528B1 (en) | Silica glass product for an optical element and method for its production | |
EP1125897B1 (en) | Synthetic quartz glass and method for preparing the same | |
JP2001019450A (ja) | 合成石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP4066632B2 (ja) | 合成石英ガラス光学体およびその製造方法 | |
JP2001199735A (ja) | 光学部品のための石英ガラス体およびその製造法 | |
JP4946960B2 (ja) | 合成石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP2000086259A (ja) | 真空紫外線用光学材料 | |
JP3510224B2 (ja) | 真空紫外線リソグラフィーに用いられる投影レンズ用シリカガラス光学材料および投影レンズ | |
JPH0867530A (ja) | 紫外光用光学ガラス | |
JP2003201124A (ja) | 光学部材用合成石英ガラスおよびその製法 | |
JP2000026125A (ja) | 透明石英ガラスとその製造方法 | |
JP2003201125A (ja) | 合成石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP2003201126A (ja) | 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP2003183034A (ja) | 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP4459608B2 (ja) | 合成石英ガラス部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |