JP2001146147A - 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法 - Google Patents

建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法

Info

Publication number
JP2001146147A
JP2001146147A JP2000299091A JP2000299091A JP2001146147A JP 2001146147 A JP2001146147 A JP 2001146147A JP 2000299091 A JP2000299091 A JP 2000299091A JP 2000299091 A JP2000299091 A JP 2000299091A JP 2001146147 A JP2001146147 A JP 2001146147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction machine
theft
circuit
work area
stop signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597772B2 (ja
Inventor
Hideki Kinukawa
秀樹 絹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000299091A priority Critical patent/JP3597772B2/ja
Publication of JP2001146147A publication Critical patent/JP2001146147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597772B2 publication Critical patent/JP3597772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の盗難を確実に防止することができ
る建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法を提供
する。 【解決手段】 スタータモータへの通電回路を遮断する
とともに、リモコン弁に圧油を供給する回路及びエンジ
ンへ燃料を供給する回路の少なくともいずれか一方を遮
断し得る盗難防止回路を建設機械5a〜5cに搭載し、
送信局3から出力された運転停止信号を人工衛星4を介
して建設機械に送信し、建設機械に装備された受信装置
でその運転停止信号を受信し、盗難防止回路を動作させ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地にある油圧
ショベル等の建設機械の盗難を防止するのに好適である
盗難防止システム及び盗難防止方法に関するものであ
る。
【従来の技術】クローラ式油圧ショベルはその行動半径
が小さいため、プラント等の建設中は作業現場に放置さ
れることが多い。また、建設機械はレンタル・リース機
を利用することが多いが所有者が現場に常駐しないこと
もあって管理が不十分でありしばしば盗難が発生してい
る。このような状況から、レンタル・リース会社は多額
の盗難保険に加入しなければならず、管理コストの増加
が負担となっている。そこで自動車に装備されている盗
難防止装置をこの種の建設機械にも適用することが検討
されている。現在、自動車に搭載されている盗難防止装
置としては、例えば、識別コードを記憶したICをエン
ジン始動キーに封入するとともに、自動車本体側に搭載
した盗難防止装置にも同じ識別コードを記憶させ、エン
ジン始動キーを差し込んだときにエンジン始動キー側の
識別コードをワイヤレスで盗難防止装置側に送信し、両
方の識別コードを照合して照合結果が一致する場合にの
みエンジンを始動することができるものが知られてい
る。また、予め盗難防止装置に設定されている暗証番号
を置数キーを介して入力したときにエンジンを始動させ
ることができるものもある。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動車用盗難防止装置を建設機械に適用したとしても、
前者の盗難防止装置では、ケーブルを用意しバッテリー
をエンジンのスタータモータに直結すればエンジンを始
動させることが可能となってしまう。また、後者の盗難
防止装置では暗証番号が流出する虞れがある。従って、
いずれの盗難防止装置を採用しても盗難を確実に防止す
ることができないという問題がある。しかも、遠隔地で
使用される建設機械については、盗難の発生を速やかに
知ることができないため、対応が遅れるという問題もあ
る。本発明は以上のような従来の建設機械における課題
を考慮してなされたものであり、遠隔地にある建設機械
の盗難を確実に防止することのできる盗難防止システム
及び盗難防止方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】本発明の盗難防止システ
ムは、スタータモータへの通電回路を遮断するととも
に、リモコン弁に圧油を供給する回路及びエンジンへ燃
料を供給する回路の少なくともいずれか一方を遮断し得
る盗難防止回路を建設機械に搭載し、送信局から出力さ
れた運転停止信号を人工衛星を介して建設機械に送信
し、建設機械に装備された受信装置でその運転停止信号
を受信し、盗難防止回路を動作させることを要旨とす
る。上記盗難防止システムにおいては、建設機械の作業
領域を予め設定しておき、建設機械の位置をGPS(Gl
obal Positioning System)を用いて測定し、測定され
た建設機械の位置が作業領域外であるときに、運転停止
信号を当該建設機械へ送信することが好ましい。また、
GPSによって測定された建設機械の位置を、インター
ネットを介して接続されているパソコン端末の画面上に
表示するように構成することができる。この場合、建設
機械の位置を地図上に表示するとともに、その地図上に
円を入力することによって作業領域を設定することがで
きる。また、作業領域は、前記パソコン端末に接続され
たポインティングデバイスを用いて前記地図上の任意の
範囲を指定することにより設定することができる。本発
明の盗難防止方法は、リモコン弁の操作及びエンジンへ
の燃料供給の少なくともいずれか一方を遮断し得る盗難
防止回路と、この盗難防止回路を作動させるための運転
停止信号を受信する受信回路とを建設機械に搭載し、送
信局から人工衛星を介して受信回路に運転停止信号を送
信し、盗難防止回路を動作させることを要旨とする。上
記盗難防止方法においては、建設機械の作業領域を予め
設定し、建設機械の位置をGPSを用いて測定し、測定
された建設機械の位置が前記作業領域外であるときに、
運転停止信号を当該建設機械へ送信することが好まし
い。
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態に
基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の盗
難防止システムの構成を示したものである。同図におい
て、盗難防止システムは、管理が不十分な遠隔地にある
油圧ショベルについて衛星を利用し盗難を確実に防止で
きるように構成されている。現在、静止衛星(高度約3
6、000km)の軌道に対して低い軌道を周回する低軌道衛
星(高度約800km)の商用化が1999年1月頃から開始され
る予定である。低軌道であるために小規模で足りるこの
低軌道衛星は、通信コストが安いというメリットがあ
り、本実施形態ではこのような低軌道衛星を利用してい
る。油圧ショベル等の建設機械の管理者は、パソコン端
末1を備え、このパソコン端末1は例えばインターネッ
トを介して衛星管理会社2と接続されている。衛星管理
会社2は、衛星地球局3から低軌道衛星4に向けて信号
を送信する。低軌道衛星4は衛星地球局3から送信され
た信号を中継し、管理対象となる例えば油圧ショベル5
a,5b,5cに対して信号の送信を行う。各油圧ショ
ベル5a,5b,5cはそれぞれ送受信装置を搭載して
おり、油圧ショベルから発信した信号も低軌道衛星4→
衛星地球局3→衛星管理会社2→パソコン端末1に信号
を送信することができるようになっている。図2は、上
記各油圧ショベル5a,5b,5cに搭載される盗難防
止装置の構成を示したものである。同図において、6
は、エンジン始動キー7が差し込まれるキースイッチで
あり、エンジン始動キー7をOFF位置からON位置→START
位置に回すことにより端子A,B,C間で接続パターン
を切り換えるようになっている。端子Aは図示しないヒ
ューズを介してバッテリ8に接続されている。端子Bは
リレー9の接点9aを介してエンジンストップソレノイ
ド10に、同じく接点9bを介して油圧アンロード回路
11にそれぞれ接続されている。端子Cは同じく接点9
cを介して電磁コイル12に接続され、この電磁コイル
12に通電されるとその接点12aが閉じてエンジンス
タータモータ13が回転するようになっている。上記油
圧アンロード回路11において、リレー接点9bの下流
側にはレバーロックリミットスイッチ14及びレバーロ
ックソレノイド15がこの順に直列に接続されている。
レバーロックリミットスイッチ14は図3に示すよう
に、レバーLをロック解除位置に押し下げたときに閉じ
るようになっている。なお、レバーLは、オペレータが
乗降する際に引き上げると、走行、旋回、フロントアタ
ッチメント等のすべての操作回路を遮断して油圧をロッ
クし、身体が操作レバーに触れても機体が動作しないよ
うに安全装置として機能し、レバーLを押し下げると油
圧のロックが解除され、走行、旋回、フロントアタッチ
メントの操作が可能になるように構成されているもので
ある。詳しくは、図2に示したようにレバーロックリミ
ットスイッチ14が閉じられてレバーロックソレノイド
15が励磁されると、切換弁16がア位置からイ位置に
切り換えられ、イ位置では制御用ポンプ17から吐出さ
れる圧油が、バケット操作用リモコン弁18,ブーム操
作用リモコン弁19,アーム操作用リモコン弁20,走
行モータ操作用リモコン弁21等の各リモコン弁18〜
21に供給される。従って、切換弁16がイ位置にあり
例えばバケット操作用リモコン弁18に圧油が供給され
ている状態では、操作レバー18aをA方向に操作する
と、コントロールバルブ22が中立位置からウ位置に切
り換えられ、油圧ポンプ23から吐出される圧油がバケ
ットシリンダ24のヘッド側油室24aに導入され、バ
ケット引き動作が行うことができる。一方、操作レバー
18aをB方向に操作すると、コントロールバルブ22
がエ位置に切り換えられ、圧油がバケットシリンダ24
のロッド側油室24bに導入され、バケット押し動作を
行うことができる。また、上記エンジンストップソレノ
イド10は、励磁されたときにエンジンの駆動が可能で
あり、非励磁のときは燃料をカットしてエンジンをスト
ップさせるようになっている。リレー9の電磁コイル9
dは通常OFF動作、すなわち非励磁の状態にあり、接
点9c及び9aは通常閉動作している。従ってエンジン
スタータモータ13は回転可能であり、燃料カットも作
動しない。このような構成において、低軌道衛星4から
いずれかの油圧ショベルに向けて運転停止信号が送信さ
れると、運転停止信号はアンテナ25で受信され、衛星
通信ユニット26に与えられる。衛星通信ユニット26
のリレー制御部26aは、運転停止信号を受けて電磁コ
イル9dを励磁する。この衛星通信ユニット26及び上
記リレー9は盗難防止回路として機能する。電磁コイル
9dが励磁されると、接点9a,9b,9cがそれぞれ
開き、エンジンストップソレノイド10への通電が絶た
れ、それによりエンジンが停止する。また、電磁コイル
12が非励磁となって接点12aが開くことによりエン
ジンスタータモータ13の通電回路も遮断されるため、
エンジン始動も不可能になる。また、上述したレバーL
をロック解除位置に押し下げてレバーロックリミットス
イッチ14が閉じられても接点9bが開いているために
レバーロックソレノイド15には通電されず、切換弁1
6はア位置を維持する。それにより、リモコン弁18〜
21に供給される圧油がアンロードされ、フロントアタ
ッチメント、走行モータ等を操作することができなくな
る。この状態で、仮に不法侵入者がケーブルを用いてバ
ッテリ8とエンジンスタータモータ13とを直結し、エ
ンジンを始動させることができたとしても、レバーロッ
クソレノイド15は励磁されていないため切換弁16は
ア位置に維持される。それにより、制御用ポンプ17か
ら吐出される圧油はアンロード弁27を通じてタンク2
8に流れることになり、結果として油圧ショベルを操作
することはできない。このように、人工衛星を利用した
盗難防止システムでは、建設機械が盗難に遭ったことが
判明した時点で運転停止信号を送信すれば、衛星通信を
利用して遠隔地の油圧ショベルに対しエンジンの始動を
不可能にしたり、また、エンジンを停止させたり、さら
にまた、機体の油圧操作ができなくなるように制御する
ことができる。また、本発明の盗難防止システムは、例
えば、全地球位置把握システム:GPSと併用すること
により、より高度な盗難防止システムを実現することが
できる。GPSは、周知のように少なくとも3個の人工
衛星から送信データを地球上の受信機で受信し、それら
の受信データから受信機の3次元位置を測定する高精度
の測位システムである。クローラで自走する油圧ショベ
ルはその移動範囲が狭く、大幅に移動した場合はトレー
ラ等に載せられて盗難が行われていると推定することが
できる。そこで、パソコン端末1のディスプレイ上に油
圧ショベルが配置される現場の地図を表示させ、その地
図上に油圧ショベルの作業領域を円で入力する。この作
業領域の入力は例えば中心点とその半径をキーボードか
ら座標入力してもよく、また、タブレット等のポインテ
ィングデバイスを用いて地図上の任意の範囲を指定する
ものであってもよい。そしてGPSで測定された油圧シ
ョベルの位置を、上記地図上に重ねて表示すれば、管理
対象となる油圧ショベルの位置が通常の作業領域内にあ
るかどうかを確認することができる。作業領域を逸脱し
た場合は、警報を鳴らすとともに衛星通信ユニット26
に対してエンジン停止信号を送信する。このように、G
PSを利用して油圧ショベルの位置を測定する機能を追
加した場合には、油圧ショベルが予め設定された作業領
域を逸脱したときに、または逸脱しようとするときに油
圧ショベルの作動を停止させることができるため、盗難
を未然に防ぐことができる。なお、上記実施形態ではリ
モコン弁に圧油を供給する回路と、エンジンへ燃料を供
給する回路の双方を遮断するように構成したが、いずれ
か一方の回路を遮断することによっても本発明の盗難防
止効果を奏することができる。
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1及び6の本発明によれば、建設機械が遠隔地に
あっても衛星通信を介して建設機械の始動を不可能にし
たり、また、作動を停止させることができるようにした
ため、盗難を確実に防止することができる。請求項2及
び7の本発明によれば、建設機械の位置をGPSで測定
し、作業領域外に移動したときに運転停止信号を建設機
械に送信するようにしたため、盗難が発生した時点で迅
速に盗難防止回路を動作させることができる。請求項3
の本発明によれば、GPSによって測定された建設機械
の位置がパソコン端末の画面上に表示されるため、常時
建設機械を監視することができる。請求項4の本発明に
よれば、建設機械の位置を地図上に表示し、その地図上
で作業領域を設定するようにしたため、作業領域を正確
に設定することができる。請求項5の本発明によれば、
簡単な操作で作業領域を設定することができ、また、設
定した作業領域の変更も簡便に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る盗難防止システムの構成を示す概
略図である。
【図2】図1に示す油圧ショベルに搭載される盗難防止
装置の構成図である。
【図3】図1に示すレバーロックリミットスイッチの切
換操作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 パソコン端末 2 衛星管理会社 3 衛星地球局 4 低軌道衛星 5a 油圧ショベル 6 キースイッチ 7 エンジン始動キー 9 リレー 10 エンジンストップソレノイド 11 油圧アンロード回路 13 エンジンスタータモータ 14 レバーロックリミットスイッチ 15 レバーロックソレノイド 16 切換弁 26 衛星通信ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタータモータへの通電回路を遮断する
    とともに、リモコン弁に圧油を供給する回路及びエンジ
    ンへ燃料を供給する回路の少なくともいずれか一方を遮
    断し得る盗難防止回路を建設機械に搭載し、 送信局から出力された運転停止信号を人工衛星を介して
    前記建設機械に送信し、前記建設機械に装備された受信
    装置でその運転停止信号を受信し、前記盗難防止回路を
    動作させることを特徴とする建設機械の盗難防止システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記建設機械の作業領域を予め設定し、
    前記建設機械の位置をGPSを用いて測定し、測定され
    た前記建設機械の位置が前記作業領域外であるときに、
    前記運転停止信号を当該建設機械へ送信する請求項1記
    載の盗難防止システム。
  3. 【請求項3】 前記GPSによって測定された建設機械
    の位置を、インターネットを介して接続されているパソ
    コン端末の画面上に表示する請求項2記載の建設機械の
    盗難防止システム。
  4. 【請求項4】 前記建設機械の位置を地図上に表示する
    とともに、その地図上に円を入力することによって前記
    作業領域の設定が行われる請求項3記載の建設機械の盗
    難防止システム。
  5. 【請求項5】 前記作業領域の設定が、前記パソコン端
    末に接続されたポインティングデバイスで前記地図上の
    任意の範囲を指定することにより行われる請求項4記載
    の建設機械の盗難防止システム。
  6. 【請求項6】 リモコン弁の操作及びエンジンへの燃料
    供給の少なくともいずれか一方を遮断し得る盗難防止回
    路と、この盗難防止回路を作動させるための運転停止信
    号を受信する受信回路とを建設機械に搭載し、 送信局から人工衛星を介して上記受信回路に運転停止信
    号を送信し、前記盗難防止回路を動作させることを特徴
    とする建設機械の盗難防止方法。
  7. 【請求項7】 前記建設機械の作業領域を予め設定し、
    前記建設機械の位置をGPSを用いて測定し、測定され
    た前記建設機械の位置が前記作業領域外であるときに、
    前記運転停止信号を当該建設機械へ送信する請求項6記
    載の盗難防止方法。
JP2000299091A 2000-09-29 2000-09-29 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法 Expired - Lifetime JP3597772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299091A JP3597772B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299091A JP3597772B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24600398A Division JP2000073411A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146147A true JP2001146147A (ja) 2001-05-29
JP3597772B2 JP3597772B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18780948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299091A Expired - Lifetime JP3597772B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597772B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007270A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method for locating construcion machine, position plotting system, and construction machine
JP2003054365A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Komatsu Ltd 作業機械の不正使用防止装置
WO2003059708A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Procede et systeme de gestion d'equipements mecaniques de construction
JP2009281135A (ja) * 2002-05-27 2009-12-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
KR101160519B1 (ko) 2011-02-28 2012-06-28 화남전자 주식회사 건설 중장비의 도난 방지 시스템 및 그 방법
KR20140084434A (ko) * 2012-12-26 2014-07-07 두산인프라코어 주식회사 원격 제어 시스템, 그 시스템에서의 작업 성능을 제어하기 위한 방법
WO2016167350A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020141638A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両、及び、作業車両の動作制限システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086890A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の動態データ用遠隔管理システム
MY182962A (en) 2016-12-22 2021-02-05 Global Mobility Service Inc Vehicle remote control system
WO2020012570A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 Global Mobility Service株式会社 車両遠隔制御システム、通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007270A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method for locating construcion machine, position plotting system, and construction machine
US7643938B2 (en) 2001-07-12 2010-01-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Location confirmation method and location display system of construction machine and such construction machine
JP2003054365A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Komatsu Ltd 作業機械の不正使用防止装置
WO2003059708A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Procede et systeme de gestion d'equipements mecaniques de construction
CN1296237C (zh) * 2002-01-15 2007-01-24 日立建机株式会社 建筑机械管理系统和方法
JP2009281135A (ja) * 2002-05-27 2009-12-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の盗難防止装置および建設機械の管理方法
KR101160519B1 (ko) 2011-02-28 2012-06-28 화남전자 주식회사 건설 중장비의 도난 방지 시스템 및 그 방법
KR20140084434A (ko) * 2012-12-26 2014-07-07 두산인프라코어 주식회사 원격 제어 시스템, 그 시스템에서의 작업 성능을 제어하기 위한 방법
WO2016167350A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020141638A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両、及び、作業車両の動作制限システム
JP7123835B2 (ja) 2019-03-08 2022-08-23 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両、及び、作業車両の動作制限システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597772B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597772B2 (ja) 建設機械の盗難防止システム及び盗難防止方法
KR100658817B1 (ko) 건설기계의 위치확인방법과 위치표시시스템 및 건설기계
EP1632905A2 (en) Management system for construction machines
AU2009202325B2 (en) Lock control system and method for working machine
US20080077299A1 (en) Work vehicle access monitoring and control system
EP1296860B1 (en) Lock system
KR101005457B1 (ko) 이동체 감시 장치 및 이동체 감시 시스템
JP4933938B2 (ja) 建設機械の盗難防止システム、および移動機械の管理システム
JP2000073411A (ja) 建設機械の盗難防止装置及び盗難防止システム
JP2002173003A (ja) 土木・建設機械の盗難防止管理システム
EP0744502B1 (en) Drive System with anti-theft Facility for actuating hydraulic Machines.
JP3233573B2 (ja) 油圧機械の盗難防止装置
JP2001082010A (ja) 建設機械の盗難防止装置
JPH08136639A (ja) 盗難車追跡方法
JP2001143116A (ja) 建設機械のレンタル方法
JP4190169B2 (ja) 建設機械の盗難防止方法
KR102482219B1 (ko) 작업제한 제어 시스템 및 방법
JP6487353B2 (ja) 産業車両の認証システム
JP2002285582A (ja) 土木建設機械のセキュリティーシステム
KR100786698B1 (ko) 건설기계의 도난방지시스템 및 그 방법
JP2004237980A (ja) 土木建設機械のセキュリティーシステム
KR20210149410A (ko) 건설기계의 제어 방법 및 제어 시스템
KR20210115521A (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 건설기계의 제어 방법
JP2002173004A (ja) 車両の盗難防止方法およびその装置
JP2002322680A (ja) 建設機械の盗難防止方法,システムおよび装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term