JP2001145928A - 人工石板の製造方法及び人工石板 - Google Patents

人工石板の製造方法及び人工石板

Info

Publication number
JP2001145928A
JP2001145928A JP2000270113A JP2000270113A JP2001145928A JP 2001145928 A JP2001145928 A JP 2001145928A JP 2000270113 A JP2000270113 A JP 2000270113A JP 2000270113 A JP2000270113 A JP 2000270113A JP 2001145928 A JP2001145928 A JP 2001145928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
composition
artificial stone
artificial
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000270113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fundou
正昭 分銅
Nobuhiko Yugawa
伸彦 湯川
Koji Takahata
耕治 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000270113A priority Critical patent/JP2001145928A/ja
Publication of JP2001145928A publication Critical patent/JP2001145928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全面にわたって均質な基本性能を有し、しか
も、意匠性に優れ、高級感を有する長尺人工石板を製造
する方法を提供する。 【解決手段】 マトリックス樹脂及び充填剤を含むマト
リックス材と粒状天然石とを混練機中に投入して人工石
板用組成物を得る混練工程、並びに、該人工石板用組成
物を予備成形して得た人工石板用組成物予備成形物を金
型にチャージして成形する成形工程、を含む長尺人工石
板の製造方法であって、該成形工程における該人工石板
用組成物予備成形物の金型へのチャージは、該金型の長
尺側の端から該人工石板用組成物予備成形物までの間隙
〔A(mm)〕と、該金型の短尺側の端から該人工石板
用組成物予備成形物までの間隙〔B(mm)〕とが、 A>B の関係を満たすように配置して行うものである長尺人工
石板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺人工石板の製
造方法及び長尺人工石板に関する。
【0002】
【従来の技術】人工石板は、多数の粒状天然石をマトリ
ックス中に分散させた成形物であり、大理石、御影石等
の高級感あふれる天然石板と見紛うばかりの外観を有す
ることから、高級住宅建材として汎用されている。人工
石板は、天然石板とは異なり、耐熱性が優れ、圧縮強度
や曲げ強度等の強度、耐衝撃性及び表面硬度が高く、吸
水率が低く、傷つきにくいといった基本性能を有し、シ
ステムキッチン天板、カウンター、洗面化粧台、壁、
床、仕切り板等の用途に好適に用いられている。
【0003】このような人工石板は、マトリックス樹脂
及び充填剤を含むマトリックス材と粒状天然石とを混練
して人工石板用組成物を得る混練工程、並びに、該人工
石板用組成物を予備成形して得た人工石板用組成物予備
成形物を金型にチャージして成形する成形工程、により
板状成形物を得、更に、必要に応じて、この板状成形物
の表面を研磨する表面研磨工程を行うことにより得るこ
とができる。
【0004】人工石板の用途によっては、一方向のみが
通常の寸法より長い長尺物が要求される場合があり、長
尺の金型を用いて成形工程を行うことにより長尺人工石
板を得ることとなる。このような長尺の金型への人工石
板用組成物のチャージは、通常の人工石板における場合
と同様に、金型の中心部分を基準として人工石板用組成
物を配置することにより行われている。このようする
と、加圧成形に際して、金型を加圧して型締めすること
により、長尺の金型内にチャージされた人工石板用組成
物が金型の長尺方向及び短尺方向に沿って展延し金型内
に充填され、その後硬化されて長尺の板状成形物となり
長尺人工石板が得られることとなる。
【0005】しかしながら、このような成形工程により
得られる長尺人工石板は、その長尺方向において粒状天
然石の分散の態様が異なる場合がある。そのため、全面
にわたって均質な長尺人工石板が得られなくなり、均質
な強度等の基本性能を有さないおそれがあった。また、
色分かれや色むらが生じやすくなり、得られる長尺人工
石板の意匠性や高級感が低下するおそれがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、全面にわたって均質な基本
性能を有し、しかも、意匠性に優れ、高級感を有する長
尺人工石板を製造する方法を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、マトリックス
樹脂及び充填剤を含むマトリックス材と粒状天然石とを
混練機中に投入して人工石板用組成物を得る混練工程、
並びに、上記人工石板用組成物を予備成形して得た人工
石板用組成物予備成形物を金型にチャージして成形する
成形工程、を含む長尺人工石板の製造方法であって、上
記成形工程における上記人工石板用組成物予備成形物の
金型へのチャージは、上記金型の長尺側の端から上記人
工石板用組成物予備成形物までの間隙〔A(mm)〕
と、上記金型の短尺側の端から上記人工石板用組成物予
備成形物までの間隙〔B(mm)〕とが、 A>B の関係を満たすように配置して行うものである長尺人工
石板の製造方法である。本発明はまた、上記長尺人工石
板の製造方法により製造されてなる長尺人工石板でもあ
る。以下に本発明を詳述する。
【0008】本発明の長尺人工石板の製造方法は、マト
リックス樹脂及び充填剤を含むマトリックス材と粒状天
然石とを混練機中に投入して人工石板用組成物を得る混
練工程、並びに、上記人工石板用組成物を予備成形して
得た人工石板用組成物予備成形物を金型にチャージして
成形する成形工程、を含むものである。
【0009】上記マトリックス材とは、人工石板のマト
リックスを形成するための組成物を意味し、上記組成物
は、後に詳述するように粒状天然石と混練された後に成
形されることによりマトリックスを形成するものであ
る。上記マトリックス材は、マトリックス樹脂と充填剤
とを含むものである。
【0010】上記マトリックス樹脂は、熱硬化性樹脂と
必要ならば低収縮化剤とを含むものである。上記熱硬化
性樹脂としては、成形材料として用いることができるも
のであれば特に限定されず、例えば、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ビニルエステル樹脂(エポキシアクリレート樹
脂)、(メタ)アクリルシラップ、ジアリルフタレート
樹脂等のラジカル重合型樹脂;エポキシ樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中で
も、人工石板の強度や表面硬度等の基本性能が向上する
ことから、不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。
【0011】上記不飽和ポリエステル樹脂としては特に
限定されず、例えば、酸成分と、アルコール成分とを縮
合させて得られる重量平均分子量(Mw)が数百〜数万
程度の重合体をビニルモノマーに溶解してなるラジカル
重合型樹脂等が挙げられる。上記酸成分としては特に限
定されず、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、メサコン酸、シト
ラコン酸、無水シトラコン酸等の不飽和二塩基酸;フタ
ル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ハロゲ
ン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、ヘット酸、メチルテト
ラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸等の飽和二塩基酸;トリメリト酸、トリメリ
ト酸無水物、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物等の
三官能以上の多塩基酸等が挙げられる。これらは単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0012】上記アルコール成分としては特に限定され
ず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化
ビスフェノールA、ビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物等のグリコール;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール等の三官能以上のアルコ
ール;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピク
ロルヒドリン等のエポキシド等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0013】上記ビニルモノマーとしては、反応性モノ
マーであり、成形時に上記重合体が有する不飽和基と架
橋反応するものであれば特に限定されず、例えば、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルス
チレン、酢酸ビニル、アリルアルコール、エチレングリ
コールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノ
アリルエーテル、アクリロニトリル、マレイミド類;ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカ
ルボン酸、及び、これら不飽和モノカルボン酸のモノエ
ステル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸等の不飽和ジカルボン酸、及び、これら不飽和ジカ
ルボン酸のモノエステル;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多
官能(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン、ジアリ
ルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられ
る。また、例えば、カルボキシル基を有する(メタ)ア
クリル系重合体に(メタ)アクリル酸グリシジルエステ
ル類を反応させて得られるような、側鎖に不飽和基を有
する(メタ)アクリル系重合体等も用いることができ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0014】上記不飽和ポリエステル樹脂における上記
酸成分、上記アルコール成分及び上記ビニルモノマーの
種類や使用量としては特に限定されず、人工石板に要求
される基本性能等に応じて適宜設定すればよい。また、
上記酸成分、及び、上記アルコール成分を縮合させる方
法としては特に限定されず、例えば、反応温度や反応時
間等の反応条件も上記と同様に適宜設定すればよい。上
記重合体は、例えば、ジシクロペンタジエン等のジエン
化合物、末端官能性ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体等のゴム成分等の種々の成分により変性されてもよ
い。
【0015】上記ビニルエステル樹脂としては特に限定
されず、例えば、エポキシ樹脂の末端に、ビニル系不飽
和カルボン酸を付加重合させて得られる反応物をビニル
系単量体に溶解してなるラジカル重合型樹脂等が挙げら
れる。
【0016】上記エポキシ樹脂としては特に限定され
ず、例えば、ビスフェノールタイプ、ノボラックタイ
プ、環状脂肪族タイプ、エポキシ化ポリブタジエンタイ
プ等のものが挙げられる。
【0017】上記ビニル系不飽和カルボン酸としては特
に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等が
挙げられる。上記ビニル系単量体としては特に限定され
ず、例えば、スチレン、ビニルトルエン、メチルメタク
リレート、酢酸ビニル、クロルスチレン、ジアリルフタ
レート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0018】上記ビニルエステル樹脂における上記エポ
キシ樹脂、上記ビニル系不飽和カルボン酸及び上記ビニ
ル系単量体の種類や使用量としては特に限定されず、人
工石板に要求される基本性能等に応じて適宜設定すれば
よい。また、上記エポキシ樹脂、及び、上記ビニル系不
飽和カルボン酸を付加重合させる方法としては特に限定
されず、例えば、反応温度や反応時間等の反応条件も上
記と同様に適宜設定すればよい。
【0019】上記(メタ)アクリルシラップとしては特
に限定されず、例えば、単量体である(メタ)アクリル
酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルの重合体、及
び、架橋剤を含んでなる混合物であり、必要に応じて、
上述したビニルモノマーを更に含んでなるラジカル重合
型樹脂等が挙げられる。
【0020】上記(メタ)アクリル酸エステルとしては
特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、
(メタ)アクリルアミドを用いることもできる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、人工石板の耐候性、表面の光沢等の基本
性能、外観、安全性等をより一層向上させることができ
ることから、メチルメタクリレート、又は、メチルメタ
クリレートを主成分とする(メタ)アクリル酸エステル
が好ましい。
【0021】上記(メタ)アクリル酸エステルの重合体
は、上記(メタ)アクリル酸エステルや必要に応じてビ
ニルモノマーを含んだものを単量体成分として重合する
ことにより得られる。上記(メタ)アクリル酸エステル
の重合体における重合度としては特に限定されない。
【0022】上記架橋剤としては特に限定されず、例え
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレー
ト;ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリル
イソフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】上記(メタ)アクリルシラップにおける上
記(メタ)アクリル酸エステル、上記(メタ)アクリル
酸エステルの重合体、架橋剤、及び、必要に応じて用い
られるビニルモノマーの種類や使用量としては特に限定
されず、人工石板に要求される基本性能等に応じて適宜
設定すればよい。
【0024】上記熱硬化性樹脂が二種以上の樹脂を含有
し、混合物となる場合、各々の樹脂の含有量としては特
に限定されない。また、上記熱硬化性樹脂としてラジカ
ル重合型樹脂を用いる場合には、上述したラジカル重合
型樹脂以外のラジカル重合型樹脂を含有してもよい。
【0025】上記マトリックス樹脂における上記低収縮
化剤としては、得られる人工石板の寸法安定性を向上さ
せるものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、三次元架橋ポリス
チレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、セルロースブチレー
ト、アセテート(アセチルセルロース)、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクトン、飽和ポリエ
ステル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、飽和ポリ
エステルが好ましい。
【0026】上記マトリックス樹脂は、更に必要に応じ
て、添加剤を含有してもよい。上記添加剤としては特に
限定されず、例えば、硬化剤、増粘剤、内部離型剤、着
色剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、減粘
剤、カップリング剤、抗菌剤等が挙げられる。これらは
それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0027】上記硬化剤としては特に限定されず、例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネー
ト、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物;
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2−フェニル
アゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル
等のアゾ化合物等のラジカル重合開始剤等が挙げられ
る。
【0028】上記増粘剤としては特に限定されず、例え
ば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の
多価金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アルミニウム等の多価金属水酸化物;多官能
イソシアネート等が挙げられる。
【0029】上記内部離型剤としては特に限定されず、
例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸アミド、ラウリル酸、トリフ
ェニルホスフェート、アルキルホスフェート等が挙げら
れる。また、一般に用いられているワックス類、シリコ
ーンオイル等の離型剤を用いることもできる。上記着色
剤としては特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂に使
用することができる無機顔料、有機顔料、及び、トナー
等が挙げられる。
【0030】上記連鎖移動剤としては特に限定されず、
例えば、α−メチルスチレンダイマーや四塩化炭素等、
チオール化合物として、t−ブチルメルカプタン、n−
オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等の
アルキルメルカプタン;チオフェノール、チオナフトー
ル等の芳香族メルカプタン;チオグリコール酸;チオグ
リコール酸オクチル、エチレングリコールジチオグリコ
レート、トリメチロールプロパントリス−(チオグリコ
レート)、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグ
リコレート)等のチオグリコール酸アルキルエステル;
β−メルカプトプロピオン酸;β−メルカプトプロピオ
ン酸オクチル、1,4−ブタンジオールジ(β−チオプ
ロピオネート)、トリメチロールプロパントリス−(β
−チオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ
キス−(β−チオプロピオネート)等のβ−メルカプト
プロピオン酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0031】上記重合禁止剤としては特に限定されず、
例えば、p−t−ブチルカテコール、p−メトキシフェ
ノール、ヒドロキノン、p−ベンゾキノン、クロラニ
ル、m−ジニトロベンゼン、ニトロベンゼン、p−フェ
ニルジアミン、硫黄、ジフェニルピクリルヒドラジル、
ジ−p−フルオロフェニルアミン、トリ−p−ニトロフ
ェニルメチル等が挙げられる。
【0032】上記紫外線吸収剤としては特に限定され
ず、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系
等の熱硬化性樹脂に使用することができるものを用いる
ことができる。上記減粘剤、上記カップリング剤及び上
記抗菌剤としては特に限定されず、例えば、熱硬化性樹
脂に使用することができるものを用いることができる。
【0033】本発明における充填剤としては、人工石板
の強度等の基本性能が向上することから、水酸化アルミ
ニウムを必須成分とするものであることが好ましく、そ
の他の成分を含んでもよい。上記その他の成分としては
特に限定されず、例えば、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、アルミナ、クレー、タルク、ミル
ドファイバー、シリカ(珪砂)、川砂、珪藻土、雲母粉
末、石膏、ガラス粉末等の無機充填剤;有機充填剤、繊
維補強材等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0034】上記繊維補強材としては特に限定されず、
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック
からなる繊維等の無機繊維;アラミド、ポリエステル等
からなる有機繊維;天然繊維等が挙げられる。また、こ
れらの繊維の形態としては特に限定されず、例えば、ロ
ービング、チョップドストランド、マット、クロス(織
物)等が挙げられる。
【0035】本発明における粒状天然石としては、天然
石を粒状にしたものであれば特に限定されない。また、
陶器、磁器、ガラス、ステッドガラス等を粒状にしたも
のも用いることができる。
【0036】上記天然石の材質としては特に限定され
ず、例えば、花崗岩、安山岩等の火成岩類;砂岩、凝灰
岩等の堆積岩類;大理石、粘板岩、蛇紋岩等の変成岩
類;寒水石、ケイ石等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中で
も、人工石板が表面硬度や耐薬品性に優れたものとなる
ことから、花崗岩が好ましい。花崗岩としては特に限定
されず、例えば、藤岡御影や万成御影等の御影石、マホ
ガニー、ベルファースト、ベルデフォンタン等が挙げら
れる。
【0037】上記粒状天然石の粒度範囲としては特に限
定されず、30mm以下が好ましいが、更に好ましく
は、1〜15mmである。15mmを超えると、混練工
程において、粒状天然石の破損や磨滅を抑制することが
できなくなるおそれがある。また、混練機を傷めてしま
うおそれがある。更に、人工石板用組成物の流動性が劣
ることとなるため、製造時の作業性が低下するうえ、成
形工程において、金型への充填が不充分となるおそれが
ある。また、最大粒度は20mm以下が好ましい。更に
好ましくは、13mm以下である。
【0038】上記粒状天然石の粒度分布としては特に限
定されないが、例えば板厚13.5mmの板を成形する
場合は以下に記載するような粒度分布が好ましい。 6mm以上の粒度の粒子:0〜15重量% 5mm以上6mm未満の粒度の粒子:0〜30重量% 4mm以上5mm未満の粒度の粒子:5〜30重量% 3mm以上4mm未満の粒度の粒子:5〜50重量% 2mm以上3mm未満の粒度の粒子:10〜50重量% 1mm以上2mm未満の粒度の粒子:5〜50重量% 1mm未満の粒度の粒子:0〜10重量% 尚、これらの粒子の合計量は100重量%である。
【0039】5mm以上の粒度の粒子の分布が、上記の
範囲を超えると、人工石板を製造するにあたって、混練
時に、混練機を傷めてしまうおそれがあり、人工石板用
組成物の流動性が劣るため製造時の作業性が低下するう
え、金型への充填が不充分となるおそれがあり、1mm
未満の粒度の粒子の割合が10重量%を超えると、人工
石板に黒ずみが発生するおそれがあり、1mm以上5m
m未満の粒度の粒子の分布が上記の範囲を超えると、粒
度が均一に近くなり、人工石板の表面に形成される粒状
天然石の柄が、天然石に近似しにくくなる。上記粒状天
然石の種類と粒子の状態とは、人工石板の外観と基本性
能とを決定づける要素であり、得られる人工石板の用途
に応じて適宜選択することができる。
【0040】上記粒状天然石の平均粒度としては特に限
定されないが、3〜8mmであることが好ましい。3m
m未満であると、粒度分布が均一に近くなるため、人工
石板の表面に形成される粒状天然石の柄が、天然石に近
似しにくくなるおそれがある。8mmを超えると、混練
工程において、粒状天然石の破損や磨滅を抑制すること
ができなくなるおそれがある。また、混練機を傷めてし
まうおそれがある。更に、人工石板用組成物の流動性が
劣ることとなるため、製造時の作業性が低下するうえ、
成形工程において、金型への充填が不充分となるおそれ
がある。より好ましくは、4〜7mmである。上記粒状
天然石の種類と粒子の状態とは、本発明の人工石板の外
観と基本性能とを決定づける要素であり、得られる人工
石板の用途に応じて適宜選択することができる。
【0041】本明細書中において、粒状天然石の最大粒
度とは、目開き(b+d)mm〔但し、d>0〕のふる
いを通過し、bmmのふるいに残ったものを最大粒度b
mmという。本明細書中において、粒状天然石の粒度分
布とは、混練機に投入前の粒状天然石について、粒状天
然石を構成している各粒子の粒度の分布を意味し、横軸
に粒度をとり、縦軸に各粒度を有する粒子の重量割合
(重量%)をとって表すことができるものである。上記
粒度分布は、JIS Z 8815のふるい分け法に準
拠して測定することができる。本明細書中において、平
均粒度とは、代表粒子径を意味する。上記代表粒子径と
は、横軸に粒度をとり、縦軸に各粒度を有する粒子の重
量割合(重量%)をとって粒状天然石の粒度分布を表す
場合において、最小粒度から粒度が大きくなる方向へ各
粒度の重量割合(重量%)を累積し、その合計が50重
量%となる粒度である。
【0042】人工石板の製造方法において、上記マトリ
ックス樹脂における各成分、上記充填剤及び上記粒状天
然石の種類並びに使用量としては、それらの組み合わ
せ、人工石板を成形するための成形条件、又は、人工石
板に要求される基本性能やその用途等に応じて適宜設定
すればよく、特に限定されない。
【0043】上記マトリックス樹脂における上記低収縮
化剤の使用量においては、熱硬化性樹脂100重量部に
対して、0〜50重量部となるようにすることが好まし
い。50重量部を超えると、人工石板の強度等の基本性
能が低下するおそれがある。また、上記マトリックス樹
脂における上記増粘剤の使用量においては、熱硬化性樹
脂の重量平均分子量や粘度によって適宜設定することが
できる。
【0044】上記充填剤の使用量においては、マトリッ
クス樹脂100重量部に対して、30〜300重量部と
なるようにすることが好ましい。30重量部未満である
と、人工石板の強度等の基本性能が低下するおそれがあ
り、300重量部を超えると、人工石板用組成物の流動
性が劣るため製造時の作業性が低下するおそれがある。
上記充填剤においては、上記水酸化アルミニウムが充填
剤全量に対して、50〜100重量%であることが好ま
しい。50重量%未満であると、人工石板の強度等の基
本性能が低下するおそれがある。より好ましくは、70
〜100重量%である。
【0045】上記粒状天然石の使用量においては、マト
リックス樹脂100重量部に対して、50〜1000重
量部となるようにすることが好ましい。50重量部未満
であると、人工石板の強度や表面硬度等の基本性能と意
匠性とが低下するおそれがあり、1000重量部を超え
ると、人工石板用組成物予備成形物の流動性が劣るため
成形時に充填性が低下するおそれがある。より好ましく
は、300〜800重量部である。
【0046】人工石板の製造は、マトリックス樹脂及び
充填剤を含むマトリックス材と粒状天然石とを混練機中
に投入して人工石板用組成物を得る混練工程、並びに、
上記人工石板用組成物を予備成形して得た人工石板用組
成物予備成形物を金型にチャージして成形する成形工
程、更に、必要に応じて、成形品の表面を研磨する表面
研磨工程を経るものである。
【0047】上記混練工程は、上記マトリックス材を構
成する各成分と粒状天然石とを充分に混練することによ
り、粒状天然石をマトリックス材中に分散させるために
行われる。上記人工石板用組成物は、上記混練工程によ
り得られるものであり、上述した各成分が混練された組
成物である。
【0048】上記混練工程は、例えば、まずマトリック
ス樹脂の一部又は全部をディスパー等の撹拌機で調製し
てからニーダー等の混練機へ投入、混練し、次いで残り
の成分を順次ニーダー等の混練機で混練して行うことが
できる。
【0049】上記ニーダー等の混練機の形式としては特
に限定されず、例えば、シグマブレード型、バンバリー
型等が挙げられるが、粒状天然石がニーダーの混練翼や
容器の内壁を削ることによりマトリックス材が黒ずむこ
とを抑制するために、セラミックチップを混練翼と容器
の内壁に貼り付けたもの等が好ましい。
【0050】上記ニーダー等の混練機における混練の回
転速度及び温度としては特に限定されないが、マトリッ
クス材と粒状天然石とを充分に混練するために、回転速
度は20〜50rpm、温度は10〜60℃に設定する
ことが好ましい。より好ましくは、温度が15〜40℃
である。上記混練工程においては、上述した各成分の混
練機への投入順序等やその他の混練方法等は特に限定さ
れない。
【0051】本発明における上記成形工程は、上記人工
石板用組成物を予備成形して得た上記人工石板用組成物
予備成形物を金型にチャージして成形することにより、
金型に充填された人工石板用組成物予備成形物を硬化さ
せて板状成形物を得るために行われる。
【0052】本発明は、上記成形工程において、金型へ
のチャージが、上記金型の長尺側の端から上記人工石板
用組成物予備成形物までの間隙〔A(mm)〕と、上記
金型の短尺側の端から上記人工石板用組成物予備成形物
までの間隙〔B(mm)〕とが、 A>B の関係を満たすように配置して行うものとすることによ
り、全面にわたって均質な基本性能を有し、しかも、意
匠性に優れ、高級感を有する長尺人工石板を製造するも
のである。
【0053】本明細書中において、予備成形とは、金型
へのチャージを容易とし、また、人工石板用組成物の充
填性を向上させるために、混練工程で得られた人工石板
用組成物の形状を整えることであり、例えば、人工石板
用組成物を容器等に梱包するプリフォーム梱包により行
うものや、押出機により押出することにより行うもの等
である。
【0054】上記人工石板用組成物予備成形物とは、上
記予備成形により得られるものである。上記人工石板用
組成物や上記人工石板用組成物予備成形物は、通常、バ
ルクモールディングコンパウンド(BMC)ともいう。
上記プリフォーム梱包の方法としては特に限定されず、
例えば、常温で熟成してもしなくてもよい。
【0055】本明細書中において、人工石板用組成物予
備成形物を金型にチャージするとは、下側の金型(下
型)上に人工石板用組成物予備成形物を配置することを
いう。本発明における成形は、例えば、人工石板用組成
物予備成形物を加熱された金型にチャージした後、加圧
することにより下側の金型(下型)と上側の金型(上
型)とを型締めし、人工石板用組成物予備成形物が展延
されて金型内に充填され、所定時間保持するプレス成形
(圧縮成形)等の加圧成形等により行うことができる。
【0056】上記金型としては長尺のものであれば特に
限定されず、例えば、金型の寸法として、縦が500〜
1000mm、横が2000〜4000mm程度のもの
が好適に適用される。本明細書中において、金型の寸法
とは、金型のキャビティ部分の寸法のことを意味する。
【0057】本明細書中において、「意匠性に優れる」
とは、マトリックス中に分散されている粒状天然石が、
種々の色、形状、模様等を呈することにより、表面に形
成された模様や柄等の人工石板の外観が、見る者に良好
な印象を与えることを意味する。また、「高級感を有す
る」とは、マトリックス中に分散された粒状天然石と、
充分な透明性があるマトリックスとにより、粒状天然石
が本来有する御影石や大理石等の天然石と同様な高級感
が、人工石板の表面に現れていることを意味する。
【0058】上記成形工程において、上記人工石板用組
成物予備成形物を成形して得られる板状成形物における
粒状天然石の分散の態様が、その長尺方向において異な
ることが抑制されると、得られる長尺人工石板が全面に
わたって均質な基本性能を有することとなる。また、色
分かれや色むらが生じにくくなり、得られる長尺人工石
板の意匠性と高級感との低下が抑制されることとなる。
【0059】そのためには、上記成形工程において、人
工石板用組成物予備成形物が金型内に展延されるとき
に、粒状天然石の分散の態様が長尺方向において異なっ
たものとなることを防止することが必要である。本明細
書中において、粒状天然石の分散の態様とは、マトリッ
クス中における粒状天然石の分布状態等の分散状態や分
散量のことを意味する。
【0060】本発明者らは、鋭意検討の結果、上記成形
工程における金型へのチャージが、上記金型の長尺側の
端から上記人工石板用組成物予備成形物までの間隙〔A
(mm)〕と、上記金型の短尺側の端から上記人工石板
用組成物予備成形物までの間隙〔B(mm)〕とが、 A>B の関係を満たすように配置して行うものとすることによ
り、得られる長尺人工石板のマトリックス中における粒
状天然石の分散の態様が長尺方向において異なることが
抑制されることを見いだし、本発明を完成させたもので
ある。
【0061】上記Aが上記B以下である場合に得られる
長尺人工石板の基本性能が部分的に不均質となったり、
意匠性が低下し高級感が喪失されてしまう理由は必ずし
も定かではないが、以下のような理由が考えられる。即
ち、成形工程におけるチャージの過程において、通常、
金型の端から人工石板用組成物予備成形物までの間隙に
は、人工石板用組成物予備成形物が流動し展延してゆき
成形物が形成されることととなるが、当該間隙が長尺方
向より短尺方向の方が長い場合には、人工石板用組成物
予備成形物の金型における長尺方向への展延よりも短尺
方向への展延の方が、人工石板用組成物予備成形物の流
動がしにくく、不均一となりやすいため、人工石板用組
成物予備成形物が金型内で長尺方向へ展延されるとき
に、粒状天然石の分散の態様が異なってしまうこととな
る。そのため、得られる長尺人工石板が、長尺方向にお
いて粒状天然石の分散の態様が異なってしまうこととな
る。
【0062】本発明の長尺人工石板の製造方法の1例を
図を用いて詳述する。図1は、人工石板用組成物予備成
形物を金型にチャージした状態を模式的に示したものを
上から見た図である。雄型である下側の金型(下型)上
に人工石板用組成物予備成形物をチャージする場合であ
る。尚、雌型である上側の金型(上型)等は省略してあ
る。図1において、人工石板用組成物予備成形物を金型
にチャージするにあたっては、人工石板用組成物予備成
形物は、金型3の長尺側の端から人工石板用組成物予備
成形物までの間隙〔A(mm)〕と、金型3の短尺側の
端から人工石板用組成物予備成形物までの間隙〔B(m
m)〕とをとりながら配置される。このようにすること
により、チャージした後に加圧して充填する際に人工石
板用組成物予備成形物が金型内に充分にゆき渡って、所
望の成形物を得ることができることとなる。本発明にお
いては、上記間隙〔A(mm)〕は、常に、上記間隙
〔B(mm)〕よりも長い。
【0063】上記間隙〔A(mm)〕及び上記間隙〔B
(mm)〕としては、上記の関係を満たすものである限
り限定されず、例えば、縦が500〜1000mm、横
が2000〜4000mm程度の寸法である金型を用い
る場合であれば、上記間隙(A)が50〜300mmで
あり、上記間隙(B)が10〜250mmであることが
好ましい。上記間隙(A)が50mm未満であったり、
上記間隙(B)が10mm未満であったりすると、人工
石板用組成物予備成形物を金型にチャージするときの作
業性が劣るおそれがある。上記間隙(A)が300mm
を超えたり、上記間隙(B)が250mmを超えたりす
ると、粒状天然石の分散の態様が異なるおそれがある。
【0064】上記人工石板用組成物予備成形物の個数と
しては特に限定されず、金型の寸法により、作業性等を
考慮して適宜設定すればよいが、例えば、2〜10個と
なるようにすることが好ましい。上記人工石板用組成物
予備成形物の形状としては特に限定されず、金型の形状
や寸法、作業性等を考慮して適宜設定すればよい。例え
ば、表面形状が正方形や長方形となるようにすることが
好ましい。また、二以上の上記人工石板用組成物予備成
形物を用いる場合には、すべてが同じ形状であることが
好ましい。同じ形状でないと、人工石板用組成物予備成
形物の金型内への展延が不均一となって粒状天然石の分
散の態様が部分的に異なるおそれがある。
【0065】上記人工石板用組成物予備成形物の大きさ
や重量としては特に限定されず、金型の形状や寸法、人
工石板用組成物予備成形物の流動性、作業性、充填量等
を考慮して適宜設定すればよい。例えば、上記人工石板
用組成物予備成形物の一個あたりの大きさとして、縦が
200〜800mm、横が200〜1500mm程度と
なるようにすることが好ましい。また、上記人工石板用
組成物予備成形物の一個あたりの重量は、5〜30kg
程度となるようにすることが好ましい。
【0066】上記人工石板用組成物予備成形物の配置方
法は、上記の関係を満たすように配置して行うものであ
れば特に限定されず、二以上の人工石板用組成物予備成
形物を用いる場合には、人工石板用組成物予備成形物の
金型内での展延をなるべく均一にするために、金型の長
尺側の辺に沿って中央に横一列として並べるようにする
ことが好ましい。
【0067】上記人工石板用組成物予備成形物の配置方
向としては特に限定されず、人工石板用組成物予備成形
物の一辺と金型の一辺とがなるべく平行になるような方
向とすることが好ましい。上記人工石板用組成物予備成
形物の充填量は、人工石板用組成物予備成形物の成形後
の重量等を考慮して適宜設定すればよい。
【0068】上記金型へのチャージは、BMCチャージ
機等により行うことができ、成形された板状成形物の金
型からの取り出しは、製品取り出し機等により行うこと
ができる。上記金型の加圧は、圧力4.9〜19.6M
Paで行うことができる。
【0069】上記金型の加熱温度としては特に限定され
ないが、100〜170℃が好ましい。また、上型と下
型とが同じ温度であっても、異なる温度であってもよ
い。上記金型が加圧されている成形時間としては特に限
定されないが、180〜700秒であることが好まし
い。加熱温度が100℃未満であったり、成形時間が1
80秒未満であったりすると、人工石板用組成物の硬化
が充分でなくなるおそれがあり、700秒を超えると経
済的ではない。加熱温度が170℃を超えると、長尺人
工石板の基本性能、意匠性及び高級感が低下するおそれ
がある。
【0070】上記表面研磨工程は、例えば、天然石の表
面研磨工程と同様に、湿式研磨機により連続研磨又は単
軸研磨することにより行うことができる。上記表面研磨
工程により、成形工程により得られる板状成形物の表面
が0.5〜2.0mm程度研磨され、得られる長尺人工
石板におけるマトリックス中の粒状天然石の柄が表面研
磨工程前のものよりも明確となり、意匠性が向上するこ
ととなる。
【0071】本発明の長尺人工石板は、湿式ダイヤモン
ドカッター、面取り機、ウォータージェット等の一般の
天然石加工用の工具や、天然石に用いることができる接
着剤等を使用して、切断、穴あけ、接合、接着等を行う
加工工程や施工工程を施すことができるものである。
【0072】本発明の長尺人工石板は、上述した長尺人
工石板の製造方法により製造されてなるものである。本
発明の長尺人工石板において、マトリックス中に分散さ
れた上記粒状天然石は、人工石板全量に対して、30〜
90重量%であることが好ましい。30重量%未満であ
ると、人工石板の表面硬度等の基本性能が低下するおそ
れがあったり、人工石板の表面に形成される粒状天然石
の柄が少なくなることから、意匠性が低下するおそれが
あり、90重量%を超えると、人工石板用組成物の流動
性が劣るため成形時の充填性が低下し、人工石板の強度
等の基本性能が低下するおそれがある。
【0073】本発明の長尺人工石板は、その製造におけ
る成形工程において、粒状天然石の分散の態様が長尺方
向において異なることが抑制されたものであることか
ら、耐熱性に優れ、圧縮強度や曲げ強度等の強度、耐衝
撃性及び表面硬度が高く、吸水率が低く、傷つきにくい
といった基本性能を全面にわたって均質に有し、優れた
意匠性を有し、粒状天然石として、御影石や花崗岩、大
理石、その他どのような天然石を粒状天然石として用い
たとしても、当該天然石のもつ高級感をその表面に現す
ことができ、タイル、壁用パネル等の建築用装飾材;浴
槽(バスタブ)、洗面化粧台(カウンター)、流し台
(シンク)、浴室パネル、システムキッチン天板(キッ
チンカウンター)、テーブル天板等の住設機器;各種装
飾品、表札等に好適に適用することができるものであ
る。
【0074】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、「部」は、「重量部」を示す。
【0075】調製例1 温度計、窒素ガス導入管、及び、撹拌機を備えた反応器
としての四ツ口フラスコに、α,β−不飽和二塩基酸と
しての無水マレイン酸980部、及び、多価アルコール
としてのビスフェノールAのエチレンオキシド2付加物
3360部を仕込んだ後、フラスコ内を窒素ガス置換し
た。次に、この混合物を撹拌しながら最高温度が215
℃となるように加熱し、脱水反応を所定時間行った。こ
れにより、酸価が17の不飽和ポリエステルを得た。そ
して、この不飽和ポリエステル70部、ビニル単量体と
してのスチレン30部、及び、安定剤としてのハイドロ
キノン0.02部を混合することにより、樹脂A−1を
得た。
【0076】調製例2 温度計、窒素ガス導入管、及び、撹拌機を備えた反応器
としての四ツ口フラスコに、飽和二塩基酸としてのイソ
フタール酸1660部、及び、多価アルコールとしての
ジプロピレングリコール1380部を仕込んだ後、フラ
スコ内を窒素ガス置換した。次に、この混合物を撹拌し
ながら最高温度が215℃となるように加熱し、脱水反
応を所定時間行った。これにより、酸価が12の飽和ポ
リエステルを得た。そして、この飽和ポリエステル60
部、ビニル単量体としてのスチレン40部、及び、安定
剤としてのハイドロキノン0.02部を混合することに
より、樹脂B−1を得た。
【0077】実施例1 熱硬化性樹脂として不飽和ポリエステル樹脂であるA−
1 85部、低収縮化剤として飽和ポリエステル樹脂で
あるB−1 15部、カップリング剤としてKBM−5
03(商品名、信越化学工業社製)2.0部、連鎖移動
剤としてα−メチルスチレンダイマー0.5部、紫外線
吸収剤としてチヌビン320(商品名、チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製)0.5部、重合禁止剤として
パラベンゾキノン0.1部、及び、着色剤としてトナー
であるAT−3(商品名、大日精化株式会社製)0.3
部を容器に仕込み、ディスパーにより10分間撹拌し
た。ディスパーとしては、MHV−10DESPA(商
品名、浅田鉄工社製)を用いた。その後、硬化剤として
パーヘキサTMH(商品名、日本油脂株式会社製)2.
0部を添加して更にディスパーにより10分間撹拌して
マトリックス樹脂を調製した。
【0078】次いで、調製したマトリックス樹脂全量、
充填剤として水酸化アルミニウムであるハイジライトH
−320(商品名、昭和電工社製)200部、粒状天然
石として藤岡御影250部を、セラミックチップを混練
翼と容器の内壁に貼り付けたニーダーに投入し、ニーダ
ーを回転させて1分間混練した後、ニーダーを回転させ
た状態で、充填剤として強化ガラス繊維であるチョップ
ドストランドECS06B−144/P(商品名、日本
電気硝子社製)20部、及び、内部離型剤としてステア
リン酸亜鉛であるSZ−2000(商品名、堺化学工業
社製)2.0部を投入して1分間混練した後、ニーダー
を停止させ、上記と同じ粒状天然石250部を投入した
後、再びニーダーを回転させ1分間混練した後、ニーダ
ーを回転させた状態で、上記と同じ強化ガラス繊維20
部を投入して更に2分15秒間混練して混練を終了し
た。ニーダーを回転させて混練した合計時間は、5分1
5秒であった。この混練物をニーダーから取り出して混
練工程を終了し、400mm×400mm(約8kg)
の寸法にプリフォーム梱包することにより予備成形した
BMCを得た。用いた藤岡御影の粒度分布は、6mm以
上の粒度の粒子が4重量%であり、5mm以上6mm未
満の粒度の粒子が16重量%であり、4mm以上5mm
未満の粒度の粒子が24重量%であり、3mm以上4m
m未満の粒度の粒子が28重量%であり、2mm以上3
mm未満の粒度の粒子が20重量%であり、1mm以上
2mm未満の粒度の粒子が7重量%であり、1mm未満
の粒度の粒子が1重量%であった。ニーダーは、MSオ
ープン型ニーダー;100L(商品名、モリヤマ社製)
であり、回転速度を29〜38rpmに設定した。
【0079】次いで、得られたBMCを、2500トン
の大型油圧プレス機を用い、135/130℃に設定し
た寸法670mm×2470mmの金型に、プリフォー
ムしたBMC6枚をBMCチャージ機によりチャージし
た。BMCのチャージパターンは、6枚のBMCを金型
の長尺側の辺に沿って中央に横1列として、BMCの一
辺と金型の一辺とが平行になるように並べ、各BMCの
端を接触させて置くものとし、かつ、金型の長尺側の端
からBMCまでの間隙が135mmとなり、金型の短尺
側の端からBMCまでの間隙が35mmとなるようにし
た。その後、圧力7.8MPaで420秒間プレス成形
し、厚さ約13.5mmの成形物を得て成形工程を終了
した。次いで、天然石用湿式平面研磨装置により成形物
の表面を1mm研磨して表面研磨工程を行った後、長尺
人工石板を得た。以下に示す方法により、得られた長尺
人工石板を評価した。その結果を表1に記載した。
【0080】評価方法 (1)意匠性及び高級感の官能試験 得られた人工石板の外観の意匠性及び高級感について、
天然の御影石及び大理石を研磨したものを基準として、
意匠性に優れるか否かと、高級感を有するか否かを、2
1人(奇数人)により目視観察を行い評価した。その結
果を、意匠性に優れると評価した人の人数、及び、高級
感を有すると評価した人の人数で表し、表1に記載し
た。
【0081】得られた人工石板について行った意匠性及
び高級感の官能試験において、天然の御影石及び大理石
を研磨したものを基準として、評価した人の半分以上が
「意匠性に優れる」と評価した場合は、人工石板が意匠
性に優れるものであると考えられ、評価した人の半分以
上が「高級感を有する」と評価した場合は、人工石板が
高級感を有するものであると考えられる。 (2)曲げ強度試験 得られた人工石板の曲げ強度を、JIS K 6911
に準拠して測定した。
【0082】実施例2 実施例1において、プリフォーム梱包する寸法を400
mm×400mm(約19.2kg)としたこと以外は
同様にして予備成形したBMCを得た。次いで、金型の
寸法を670mm×3070mmとし、BMCのチャー
ジパターンが、7枚のBMCを金型の長尺側の辺に沿っ
て中央に横1列として、BMCの一辺と金型の一辺とが
平行になるように並べ、各BMCの端を2mm離して置
くものとし、かつ、金型の長尺側の端からBMCまでの
間隙が135mmとなり、金型の短尺側の端からBMC
までの間隙が129mmとなるようにしたこと以外は同
様にして長尺人工石板を得た。実施例1に示す方法によ
り、得られた長尺人工石板を評価した。その結果を表1
に記載した。
【0083】実施例3 実施例1において、プリフォーム梱包する寸法を400
mm×400mm(約10.4kg)としたこと以外は
同様にして予備成形したBMCを得た。次いで、金型の
寸法を760mm×3070mmとし、BMCのチャー
ジパターンが、7枚のBMCを金型の長尺側の辺に沿っ
て中央に横1列として、BMCの一辺と金型の一辺とが
平行になるように並べ、各BMCの端を接触させて置く
ものとし、かつ、金型の長尺側の端からBMCまでの間
隙が180mmとなり、金型の短尺側の端からBMCま
での間隙が135mmとなるようにしたこと以外は同様
にして長尺人工石板を得た。実施例1に示す方法によ
り、得られた長尺人工石板を評価した。その結果を表1
に記載した。
【0084】比較例1 実施例1において、BMCのチャージパターンが、6枚
のBMCを金型の長尺側の辺に沿って中央に横1列とし
て、BMCの一辺と金型の一辺とが平行になるように並
べ、各BMCの端の重ね代を42mmとして置くものと
し、かつ、金型の長尺側の端からBMCまでの間隙が1
35mmとなり、金型の短尺側の端からBMCまでの間
隙が140mmとなるようにしたこと以外は同様にして
長尺人工石板を得た。実施例1に示す方法により、得ら
れた長尺人工石板を評価した。その結果を表1に記載し
た。
【0085】比較例2 実施例2において、プリフォーム梱包する寸法を400
mm×400mm(約10.7kg)として予備成形し
たBMCのチャージパターンが、6枚のBMCを金型の
長尺側の辺に沿って中央に横1列として、BMCの一辺
と金型の一辺とが平行になるように並べ、各BMCの端
を接触させて置くものとし、かつ、金型の長尺側の端か
らBMCまでの間隙が135mmとなり、金型の短尺側
の端からBMCまでの間隙が335mmとなるようにし
たこと以外は同様にして長尺人工石板を得た。実施例1
に示す方法により、得られた長尺人工石板を評価した。
その結果を表1に記載した。
【0086】比較例3 実施例3において、プリフォーム梱包する寸法を400
mm×400mm(約12.1kg)として予備成形し
たBMCのチャージパターンが、6枚のBMCを金型の
長尺側の辺に沿って中央に横1列として、BMCの一辺
と金型の一辺とが平行になるように並べ、各BMCの端
を接触させて置くものとし、かつ、金型の長尺側の端か
らBMCまでの間隙が180mmとなり、金型の短尺側
の端からBMCまでの間隙が335mmとなるようにし
たこと以外は同様にして長尺人工石板を得た。実施例1
に示す方法により、得られた長尺人工石板を評価した。
その結果を表1に記載した。
【0087】
【表1】
【0088】表1から明らかなように、実施例1〜3に
おいて得られた長尺人工石板は、全面にわたって均質な
基本性能を有し、しかも、意匠性に優れ、高級感を有し
ていた。一方、比較例1〜3において得られた長尺人工
石板は、実施例1〜3において得られた長尺人工石板に
比較して、基本性能に劣るものであった。また、比較例
1〜3において得られた長尺人工石板は、表面に色むら
が生じていた。そのため、実施例1〜3において得られ
た長尺人工石板に比較して、意匠性と高級感とに劣るも
のであった。
【0089】
【発明の効果】本発明の長尺人工石板の製造方法は、上
述の構成よりなるので、得られる長尺人工石板が全面に
わたって均質な基本性能を有し、しかも、意匠性に優
れ、高級感を有するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長尺人工石板の製造方法において、人
工石板用組成物予備成形物を金型へチャージした状態を
示す上面模式図である。
【符号の説明】
1 人工石板用組成物予備成形物 2 金型のキャビティ部分 3 下側の金型(下型)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス樹脂及び充填剤を含むマト
    リックス材と粒状天然石とを混練機中に投入して人工石
    板用組成物を得る混練工程、並びに、該人工石板用組成
    物を予備成形して得た人工石板用組成物予備成形物を金
    型にチャージして成形する成形工程、を含む長尺人工石
    板の製造方法であって、該成形工程における該人工石板
    用組成物予備成形物の金型へのチャージは、該金型の長
    尺側の端から該人工石板用組成物予備成形物までの間隙
    〔A(mm)〕と、該金型の短尺側の端から該人工石板
    用組成物予備成形物までの間隙〔B(mm)〕とが、 A>B の関係を満たすように配置して行うものであることを特
    徴とする長尺人工石板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の長尺人工石板の製造方法
    により製造されてなることを特徴とする長尺人工石板。
JP2000270113A 1999-09-08 2000-09-06 人工石板の製造方法及び人工石板 Pending JP2001145928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270113A JP2001145928A (ja) 1999-09-08 2000-09-06 人工石板の製造方法及び人工石板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-254758 1999-09-08
JP25475899 1999-09-08
JP2000270113A JP2001145928A (ja) 1999-09-08 2000-09-06 人工石板の製造方法及び人工石板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001145928A true JP2001145928A (ja) 2001-05-29

Family

ID=26541829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270113A Pending JP2001145928A (ja) 1999-09-08 2000-09-06 人工石板の製造方法及び人工石板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001145928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362884B1 (en) Granite-like artificial stone
EP2578552B1 (en) Preparation method of artificial marble
WO2012053808A9 (en) Synthetic acrylic marble having pearl-containing pattern and method of producing the same
KR101404426B1 (ko) 발포 또는 개방 세포 구조를 갖는 인조대리석용 칩, 이를 포함하는 인조대리석 및 그 제조방법
KR20100106756A (ko) 인조대리석 및 그 제조 방법
KR20140107072A (ko) 인조대리석 칩 및 이를 포함하는 인조대리석
JP2001146452A (ja) 人工石板
JP2001145928A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001080945A (ja) 人工石板
JP2001080944A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001145929A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001145918A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001071368A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001071387A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001145927A (ja) 人工石板の製造方法及び人工石板
JP2001146453A (ja) 人工石板
JPS6397656A (ja) 強化プラスチック用成形材料の製法
JP2572434B2 (ja) 御影石調人工石およびその製造方法
JP2001145923A (ja) 人工石成形品及び/又は人工石板の製造方法並びに人工石成形品及び/又は人工石板
JP2006274006A (ja) 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品
JP3329411B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド、シートモールディングコンパウンドおよび人造大理石の製造法
JPH05124844A (ja) 人工大理石の製造方法
JP2000053838A (ja) 人工大理石用樹脂組成物、その成形体及び成形体の接着方法
JP2002003552A (ja) 重合性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2003192747A (ja) 樹脂組成物、それを用いた成形材料および成形品