JP2001144948A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001144948A
JP2001144948A JP32741999A JP32741999A JP2001144948A JP 2001144948 A JP2001144948 A JP 2001144948A JP 32741999 A JP32741999 A JP 32741999A JP 32741999 A JP32741999 A JP 32741999A JP 2001144948 A JP2001144948 A JP 2001144948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
signal
data
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32741999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32741999A priority Critical patent/JP2001144948A/ja
Publication of JP2001144948A publication Critical patent/JP2001144948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 領域を指定して画像処理を行う場合に適切な
画像処理を行うことが可能な画像処理装置を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明に係る画像処理装置は、表示部/
座標指定部では、読み取った画像に対して、画像処理を
施すための領域を指定し、メモリ105には、指定され
た領域の領域データが格納され、メモリ105に格納さ
れている領域の領域データに基づいて、指定された領域
を区別するための領域信号が生成され、領域禁止信号発
生部401はレジスタに格納されている領域信号の発生
を禁止する範囲のデータに基づいて、領域信号の発生を
禁止するための領域禁止信号を生成し、領域信号補正部
407は、領域信号を領域禁止信号に基づいて補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、より詳細には、デジタル複写機等に使用される画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複写機等で使用されてい
る編集機能では、読み取った原稿サイズに拘わらず操作
パネル部分等にA3サイズにて表示し、原稿の読み取り
エリアの指定範囲に対する特別な領域指定制限がなされ
ていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタル複写機においては、読み取り原稿サイズや有効
画像領域に拘わらず領域として信号が発生し、意味のな
い領域が存在した。その結果、領域信号により処理を行
う回路において所望の結果が得られない場合や、出力と
して好ましくない画像が部分的に出力されてしまうとい
う問題がある。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、領域を指定して画像処理を行う場合に適切な画像処
理を行うことが可能な画像処理装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、原稿の画像を読み取る読取
手段と、前記読取手段で読み取った画像を表示する表示
手段と、前記読取手段で読み取った画像に対して、画像
処理を施すための領域を指定する領域指定手段と、前記
領域指定手段で指定された領域の位置データを格納する
ためのビットマップメモリと、前記ビットマップメモリ
に格納されている領域の位置データに基づいて、指定さ
れた領域を区別するための領域信号を生成する領域信号
発生手段と、設定された、前記領域信号の発生を禁止す
る範囲のデータを格納する記憶手段と、前記記憶手段に
格納されている前記領域信号の発生を禁止する範囲のデ
ータに基づいて、前記領域信号の発生を禁止するための
領域禁止信号を生成する領域禁止信号発生手段と、前記
領域信号を前記領域禁止信号に基づいて補正する領域信
号補正手段と、を備えたものである。
【0006】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の発明において、前記領域信号補正手段は、前記領
域禁止信号が領域禁止を示す範囲では、前記領域信号を
特定の領域を示す値とする、または、当該領域信号を発
生させないものである。
【0007】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
記載の発明において、前記特定の領域を示す値は、任意
に設定可能としたものである。
【0008】また、請求項4に係る発明は、請求項1に
記載の発明において、前記領域禁止信号発生手段は、前
記設定された領域信号を禁止する範囲の内側または外側
を選択して、前記領域禁止信号として出力するものであ
る。
【0009】また、請求項5に係る発明は、請求項1に
記載の発明において、前記領域信号の発生を禁止する範
囲は、複数指定可能としたものである。
【0010】また、請求項6に係る発明は、請求項1に
記載の発明において、前記領域指定手段は、画像処理を
施すための領域を指定する際に、画像処理内容を示す領
域番号を指定し、前記領域信号発生手段は、指定された
領域番号を含む領域信号を生成し、前記領域信号補正手
段は、前記領域禁止信号により、前記領域信号の領域番
号毎に処理するものである。
【0011】また、請求項7に係る発明は、請求項1に
記載の発明において、前記領域指定手段で指定された領
域の位置データは、当該指定された領域の主走査方向の
エッジのデータであることとした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、この
本発明に係る画像処理装置の実施の形態を、[画像処理
装置の構成]、[画像加工処理部の構成]、[領域信号
発生部の構成例1]、[領域信号発生部の構成例2]、
[領域信号発生部の構成例3]、[領域信号発生部の構
成例4]、[領域信号発生部の構成例5]の順に詳細に
説明する。
【0013】[画像処理装置の構成]図1は本発明に係
る画像処理装置の構成を示すブロック図である。同図に
示す画像処理装置は、R(レッド)、G(グリーン)、
B(ブルー)の3入力を入力して、Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4出力
をプリンタにより転写紙に記録、出力する構成の一例を
示すものである。
【0014】同図において、100は画像処理装置を示
しており、この画像処理装置100は、原稿ををR、
G、Bのデジタルの画像データとして読み取るスキャナ
ー101と、スキャナー101で読み取った画像データ
に対して、加工等の処理を施す画像加工処理部102
と、画像データの加工処理する際の手順等を指示する操
作部103と、画像データや加工処理結果の表示および
画像の特定の領域に対して加工処理を施すための領域を
指示するための表示部/座標指定部104と、例えば、
ビットマップメモリからなり、画像加工処理部102に
おいて領域毎に異なる加工等の処理を施すための領域デ
ータを等を格納するメモリ105と、本装置全体の制御
を司るCPU106と、CPU106が各ユニットの制
御を行うための制御プログラムや制御を行なう際に使用
するパラメータ等を記憶するROM107と、および処
理結果を出力するプリンタ108とを備えている。
【0015】[画像加工処理部の構成]図2は、図1の
画像加工処理部102の詳細な構成を説明するためのブ
ロック図である。画像加工処理部102は、図2に示す
ように、スキャナー101から入力されるR、G、Bの
画像データに対して、R、G、B独立に主走査変倍を行
なう変倍部201と、R、G、Bのグレーバランスなど
γ補正を行なうRGBγ補正部202、レンズ系のぼけ
などを補正するために、R、G、B独立にMTF補正
(鮮鋭化)を行うRGBフィルタ203と、ミラー・斜
体・影付け・中抜き・ペイント・移動などの画像加工を
行なうクリエイト部204と、一次のマスキング方程式
で、R、G、B系からY、M、C、K系にデータ変換す
る色補正部205とを備える。
【0016】さらに、画像加工処理部102は、プリン
タ108のMTFに応じてフィルム処理を行なうCMY
Kフィルタ206と、プリンタ108のγ特性に応じて
γ補正を行なうCMYKγ補正部207と、ディザ処理
や濃度パターン法により中間調処理を行ない、C、M、
Y、KをC’、M’、Y’、K’(但し、ビット数は、
C>C’、M>M’、Y>Y’K>K’)に変換する階
調処理部208と、領域毎に処理を切り替える信号を発
生する領域信号発生部209とを備える。
【0017】なお、上述のメモリ105は、領域信号を
発生させるための情報を記憶し、また、閉ループ塗り潰
し処理を行うための2値画像データを記憶する。同図で
は、説明の簡単のために、CPU106と領域信号発生
部209との接続しか図示していないが、CPU106
は、画像加工処理部102の各ユニットと接続されてい
る。
【0018】上述の画像加工処理部102では、変倍部
201、RGBγ補正部202、RGBフィルタ部20
3、クリエイト部204、色補正部205、CMYKフ
ィルタ部206、CMYKγ補正部207、階調処理部
208の順に接続されている。また、領域信号発生部2
09は、変倍部201、メモリ105、およびCPU1
06に接続されている。変倍部201には、スキャナー
101から入力される画像データに同期して、領域信号
発生部209から領域信号が入力される。CPU106
は、表示部/座標指定部104により指定された領域の
領域データをメモリ105へ書き込むための制御を行
い、領域データはメモリ105に格納される。
【0019】領域信号による処理の切り替えは、例えば
領域信号が、領域番号「0」の場合は通常の処理、領域
番号「1」の場合はミラー、領域番号「2」の場合は反
転などと任意に定義することができる。メモリ105
は、原稿画像の特定の領域について画像処理を施すため
の領域の情報を記憶するためのビットマップメモリで構
成される。
【0020】領域情報は、原稿画像の1ドットに対して
nビットの情報をもつものである。nビットの情報量
は、複数の特定領域が各々の処理を施すとき領域を区別
することが可能な値となる。すなわち、2のn乗の値が
区別可能な値である。8種類の処理を区別する場合は、
2の3乗(3ビット)により、領域番号0〜7の領域デ
ータを表現することができる。領域番号1の領域を領域
1、領域番号2の領域を領域2、領域番号3の領域を領
域3、・・・、とする。区別すべき処理領域が多い場合
には、それだけメモリ容量が必要となる。例えば、原稿
画像のサイズA3(297mm×420mm)、密度1
6画素/mmで指定領域が8種類の処理を施すためには
メモリを32×3Mbitとなる。その他の情報を加え
るとさらに容量は多くなる。本実施の形態では、その他
の情報が付加されている。
【0021】また、メモリ105には、閉ループ処理を
行うためにスキャナー101からの画像データを2値化
処理して記憶する。この2値化された画像データから閉
ループの輪郭線追跡を行う。メモリ105のメモリ容量
は、原稿画像の1ドットに対して1ビットの情報量を記
憶できれば良い。したがって、原稿画像のサイズA3の
とき32Mbit必要である。
【0022】つぎに、画像処理を施す領域を指定する処
理(領域信号を生成する処理)を図3〜図8を参照して
説明する。本実施の形態では、指定された領域のエッジ
のデータ(領域番号)を領域データとしてメモリ105
に記憶し、この領域データに基づいて領域信号を生成す
る。領域信号を生成するための回路構成は後述する。
【0023】まず、図3および図4を参照して、1つの
領域を指定した場合の処理を説明する。図3(A)は読
み取った原稿画像の領域指定を説明するための説明図、
図3(B)は指定された領域の領域データの説明図を示
す。図3において、1000は読み取った原稿画像を示
す。図4(A)は、メモリ105の一部を示しており、
メモリ105に書き込まれた領域データの状態説明図、
図4(B)は、領域データのデコード出力を説明するた
めの説明図、図4(C)は領域信号を説明するための説
明図を示す。
【0024】図1において、スキャナー101から入力
される原稿画像データは、表示部/座標指定部104に
表示される。そして、原稿画像データの特定の範囲に対
して加工処理を行う場合に、表示部/座標指定部104
により加工処理を行う領域を指定する。例えば、図3
(A)に示すように、加工処理を行う領域1(301)
を指定する。指定した領域1(301)の領域内と領域
外302について各種の画像処理を施すため、領域内と
領域外を区別するための領域信号を生成する。かかる領
域信号の生成方法は、以下の如くである。
【0025】まず、指定した領域1(301)を領域外
302と異なる番号でメモリ105に記憶する。記憶す
る方法としては、図3(B)に示すように、領域1の主
走査方向のエッジのデータ(領域番号)を領域データと
してメモリ105に書き込む。
【0026】例えば、図3(A)の領域1を領域番号
「1」の情報をもつ領域としてメモリ105に記憶する
場合は、図4(A)に示すように、メモリ105に、領
域1の主走査方向のエッジのデータ「1」を領域データ
として書き込む。なお、図4(A)では、格子1つが1
ドットに対応し、領域を区別できるだけの情報量を格納
するためのメモリ容量を有している。例えば、領域番号
「8」の領域を区別するためには、1ドットが3ビット
の情報量が必要である。図中では示していないが空欄は
“0”データである。
【0027】メモリ105に記憶された領域データを、
処理時に主走査方向から順に読み出し、1ライン読み終
える毎に副走査方向へ1ラインずらし、また主走査方向
へ順に読み出し、領域データが終了するまで繰り返す。
【0028】例えば、図4(A)の矢印Aのラインの領
域データが読み出された場合には、図4(B)に示すよ
うに、領域データのデコード出力は、領域データがある
位置で「H」となり、次の同じ番号の領域データがある
位置で「L」となる。すなわち、読み出す順に奇数番目
の位置で「H」となり、偶数番目の位置で「L」とな
る。そして、図4(B)に示す領域データに基づいて、
図4(C)に示すような領域信号が生成される。
【0029】つぎに、図5および図6を参照して、同じ
番号の領域を複数指定した場合の処理を参照して説明す
る。図5(A)は読み取った原稿画像の領域指定を説明
するための説明図、図5(B)は指定された領域の領域
データの説明図を示す。図3において、1000は読み
取った原稿画像を示す。図6(A)は、メモリ105の
一部を示しており、メモリ105に書き込まれた領域デ
ータの状態説明図、図6(B)は、領域データのデコー
ド出力を説明するための説明図、図6(C)は領域信号
を説明するための説明図を示す。
【0030】図5(A)に示すように、領域1が2つ指
定(301a、301b)された場合には、図5(B)
に示すように、領域1(301a、301b)の主走査
方向の各エッジのデータ「1」を領域データとしてメモ
リ105に書き込む。
【0031】メモリ105には、図6(A)に示すよう
なデータが書き込まれる。ここで、例えば、同図の矢印
Aのラインの領域データが読み出された場合には、領域
1のデータのみが書き込まれているので、図6(B)に
示すような、領域データ(領域1)のデコード出力とな
り、この領域データ(領域1)に基づいて、図6(C)
に示すような領域信号が生成される。
【0032】図7および図8を参照して、異なる領域番
号の領域が重なって指定された場合の処理を説明する。
図7(A)は読み取った原稿画像の領域指定を説明する
ための説明図、図7(B)は指定された領域の領域デー
タの説明図を示す。図7において、1000は読み取っ
た原稿画像を示す。図8(A)は、メモリ105の一部
を示しており、メモリ105に書き込まれた領域データ
の状態説明図、図8(B)は、領域データのデコード出
力を説明するための説明図、図8(C)は領域信号を説
明するための説明図を示す。
【0033】異なる領域番号の領域が重なる場合には、
通常、予め設定した領域番号の優先順位に基づいて処理
する。ここでは、領域番号が大きい領域の方が優先順位
が高いこととする。
【0034】図7(A)に示すように、領域番号が異な
る、領域1(301)と領域2(302)が重なるよう
に指定された場合には、図7(B)に示すような、領域
1(301)の主走査方向のエッジのデータ「1」、領
域2(302)の主走査方向のエッジのデータ「2」
を、領域データとしてメモリ105に書き込む。
【0035】メモリ105には、図8(A)に示すよう
なデータが書き込まれる。ここで、例えば、図8(A)
の矢印Aのラインの領域データが読み出された場合に
は、領域1および領域2について、夫々、図8(B)に
示すような領域データのデコード出力が為される。そし
て、図8(B)に示す領域1、領域2の領域データに基
づいて、優先順位処理(領域番号が高い方を優先させ
る)に従い、両者の重なった部分Tについては、領域2
「2」を優先させた、図8(C)に示すような領域信号
が出力される。
【0036】[領域信号発生部の構成例1]つぎに、領
域信号発生部209の構成例1を図9〜図18を参照し
て説明する。構成例1は、領域禁止信号により領域信号
を発生させない、または特定の信号として発生させる機
能を実現するための回路構成である。図9は原稿画像の
指定された領域と領域禁止信号の発生領域を説明するた
めの説明図、図10はレジスタに格納される座標値を説
明するための説明図、図11は構成例1の領域信号発生
部の全体構成例を示す回路図、図12は指定された領域
と領域禁止信号の発生範囲を説明するための説明図、図
13は、図12の各ラインの領域禁止信号および領域信
号を説明するための説明図、図14は図11の領域禁止
信号発生部の詳細な構成を示す回路図、図15は図14
の主走査スタート信号作成回路の詳細な構成を示す回路
図、図16は図14の主走査エンド信号作成回路の詳細
な構成を示す回路図、図17は図14の副走査スタート
信号作成回路の詳細な構成を示す回路図、図18は図1
4の副走査エンド信号作成回路の詳細な構成を示す回路
図を示す。
【0037】図9において、1000は読み取った原稿
画像、1001は領域禁止信号の発生領域、1002は
指定された領域1、1003は指定された領域2を示
す。ここでは、領域禁止信号の発生領域1001の範囲
外の領域信号の発生を禁止する場合について説明する。
【0038】原稿の特定部分に対して種々の加工処理を
施し出力する場合には、まず、スキャナー101により
原稿を読み取り、読み取った原稿は、表示部/座標指定
部104に表示される。表示された原稿に対して加工処
理を施したい領域を表示部/座標指定部104により指
定する。図9に示す例では、領域1(1002)、領域
2(1003)が指定されている。
【0039】領域禁止信号の発生領域1001は、予め
設定しておくか、または、出力前に設定を行う。領域禁
止信号の発生領域1001の座標情報として、図10に
示すように、主走査スタート座標値(xss)101
0、主走査エンド座標値(xse)1011、副走査ス
タート座標値(yss)1012、副走査エンド座標値
(yse)1013をレジスタ(後述する図15〜図1
8参照)に夫々記憶する。また、図9において、100
4は領域禁止信号の発生領域の主走査スタート信号、1
005は領域禁止信号の発生領域の副走査エンド信号、
1006は副走査の領域禁止信号、1007は領域禁止
信号の発生領域の主走査スタート信号、1008は領域
禁止信号の発生領域の主走査エンド信号、1009は主
走査の領域禁止信号を示す。
【0040】図11は図2の領域信号発生部209の構
成例1を示す回路図である。同図に示す如く、領域信号
発生部209は、メモリ105およびCPU106に接
続され、メモリ105に対して領域データの書込みおよ
び読み出しを行うための領域データ読み出し部400
と、領域禁止信号の発生領域に対応した領域禁止信号を
生成する領域禁止信号発生部401と、領域禁止信号発
生部401から入力される領域禁止信号をラッチするラ
ッチ404と、領域データ読み出し部400から入力さ
れる領域データをデコードして出力するデコード部40
5と、デコード部405から入力される領域データに対
して優先順位処理を施して、領域信号として出力する優
先順位部406と、優先順位部406から入力される領
域信号を、ラッチ404を介して入力される領域禁止信
号で補正した領域信号を出力する領域信号補正部407
とを備えている。
【0041】領域データ読み出し部400は、CPU1
06とアクセス回路403とのメモリ105へのメモリ
アクセスを選択するセレクタ402と、セレクタ402
を介して、メモリ105にシステムクロックによるアク
セスを行うためのアクセス回路403とを備えている。
【0042】同図において、501はデータバス、50
2はメモリ105にアクセスするための制御信号、50
3はビットマップメモリにアクセスするためのアドレス
信号バス、504はCPU106からのアドレス信号バ
ス、505はCPU106からの制御信号、506はC
PU106からのデータバス、507はシステムクロッ
クによるアクセスのためのアドレス信号バス、508は
システムクロックによるアクセスのための制御信号、5
09はシステムクロックによるアクセスのためのデータ
バスを示す。
【0043】つぎに、上記領域信号発生部209の動作
を説明する。まず、領域データ読み出し部400では、
セレクタ402を介して、メモリ105に格納されてい
る領域データをライン毎に順次読み出し、読み出された
領域データは、アクセス回路403を介してデコード部
405に出力される。デコード部405と優先順位部4
06とは、各バス幅が3ビットのデータバス(8本)で
接続されている。デコード部405は、入力される領域
データをデコードして優先順位部406に出力する(デ
コード出力の具体例は、上述の図4(B)、図6
(B)、図8の(B)参照)。この場合、デコード部4
05は、各ライン毎に、領域0〜領域7の領域データを
パラレルで出力する。優先順位部406は、デコード部
405から入力される領域データに基づいて、領域デー
タを優先順位処理した領域信号を領域信号補正部407
に出力する。
【0044】他方、領域禁止信号発生部401は、領域
信号の発生を禁止する範囲を示す領域禁止信号を生成し
て、ラッチ404を介して、領域信号補正部407に出
力する。領域信号補正部407は、優先順位部406か
ら入力される領域信号を、領域禁止信号発生部401か
らラッチ404を介して入力される領域禁止信号により
補正した領域信号を生成して、変倍部201等に出力す
る。すなわち、領域信号補正部407は、領域禁止信号
により指定される領域禁止部分に関しては、特定の領域
を示す領域信号を出力し、その他の部分(領域禁止部分
以外の部分)に関しては、入力される領域信号をそのま
ま出力する。
【0045】上記構成の領域信号発生部209から出力
される領域信号を図12および図13を参照して説明す
る。図12は原稿画像の指定された領域と領域禁止信号
の発生領域を説明するための説明図、図13は図12の
原稿画像の各区間(a−b間、c−d間、e−f間)の
領域信号を説明するための図である。図12において、
1000は原稿を示しており、1001は領域禁止信号
の発生領域を示し、1002は指定された領域1、10
03は指定された領域2を示す。そして、a−b、c−
d、e−fは任意の各区間を示す。
【0046】図13において、(A)は図12のa−b
間の領域信号(領域1)、(B)は図13のa−b間の
領域禁止信号、(C)はa−b間の補正した領域信号を
示す。(C)に示す補正した領域信号は、(A)に示す
領域信号を、(B)に示す領域禁止信号の「L」の部分
を特定の領域「領域0」とした例を示している。
【0047】また、同図において、(D)は図12のc
−d間の領域信号(領域2)、(E)は図12のc−d
間の領域禁止信号、(F)は図12のc−d間の補正し
た領域信号を示す。(F)に示す補正した領域信号は、
(D)に示す領域信号を、(E)に示す領域禁止信号の
「H」の部分を特定の領域「領域0」とした例を示して
いる。
【0048】また、同図において、(G)は図12のe
−f間の領域信号(領域2)、(H)は図12のe−f
間の領域禁止信号、(I)は図12のe−f間の補正し
た領域信号を示す。(I)に示す補正した領域信号は、
(G)に示す領域信号を、(H)に示す領域禁止信号の
「L」の部分を特定の領域「領域0」とした例を示して
いる。なお、ここでは、領域禁止信号で領域信号を禁止
する部分については、領域信号を特定の領域を示す信号
としているが、この部分については、領域信号を発生さ
せないことにしても良い。
【0049】図14は、図11の領域禁止信号発生部4
01の詳細な構成を示す回路図である。領域禁止信号発
生部401は、図11に示す如く、領域禁止信号の発生
領域の主走査スタート信号1007を生成する主走査ス
タート信号作成回路501と、領域禁止信号の発生領域
の主走査エンド信号1008を生成する主走査エンド信
号作成回路502と、領域禁止信号の発生領域の副走査
スタート信号1004を生成する副走査スタート信号作
成回路503と、領域禁止信号の発生領域の副走査エン
ド信号1005を生成する副走査エンド信号作成回路5
04と、インバーター505、506と、ANDゲート
507〜509とを備えている。
【0050】主走査スタート信号作成回路501は、領
域禁止信号の発生領域の主走査スタート信号1007
(図9参照)を作成してANDゲート507に出力す
る。また、主走査エンド信号作成回路502は領域禁止
信号の発生領域の主走査エンド信号1008(図9参
照)を作成してインバーター505に出力し、そして、
インバーター505で反転された主走査エンド信号10
08がANDゲート507に出力される。ANDゲート
507は、入力される主走査スタート信号1007と反
転された主走査エンド信号1008とをAND処理して
主走査の領域禁止信号1009を生成してANDゲート
509に出力する。
【0051】また、副走査スタート信号作成回路503
は領域禁止信号の発生領域の副走査スタート信号100
4(図9参照)を作成してANDゲート508に出力す
る。また、副走査エンド信号作成回路504は領域禁止
信号の発生領域の副走査エンド信号1005(図9参
照)を作成してインバーター506に出力し、そして、
インバーター506で反転された副走査エンド信号10
05がANDゲート508に出力される。ANDゲート
508は、入力される副走査スタート信号1004と反
転された副走査エンド信号1005とをAND処理して
副走査の領域禁止信号1006を生成し、ANDゲート
509に出力する。
【0052】ANDゲート509は、入力される主走査
の領域禁止信号1009と副走査の領域禁止信号100
6とをAND処理して、レジスタに指定した座標値に応
じた領域禁止信号を生成して出力する。この場合の領域
禁止の範囲は図9の1001となる。
【0053】図15は、図14の主走査スタート信号作
成回路501の詳細な構成を示す回路図である。図12
に示す主走査スタート信号作成回路501は、原点から
の座標値をカウントするカウンタ601Aと、主走査ス
タートの座標値(xss)を記憶するレジスタ602A
と、比較回路603Aと、ORゲート604Aと、ラッ
チ605A、606Aとを備えている。
【0054】ここで、原点は有効画像の開始位置とし、
有効画像は原稿1000とする。カウンタ601Aは、
クロック同期で1インクリメントされ、1ライン毎のラ
イン同期信号lsyncbでリセットされる。比較回路
603Aは、レジスタ602Aに記憶された主走査スタ
ートxssと、カウンタ601Aでカウントされる原点
からの座標値とを比較して比較結果をORゲート604
Aに出力する。ORゲート604Aは、比較回路603
Aから入力される比較結果とラッチ606Aから入力さ
れる前処理状態を保持した主走査スタート信号1007
とのOR信号をラッチ605Aに出力する。
【0055】ラッチ605A、606Aには、クロック
信号が入力され、リセット信号としてはlsyncb信
号が入力される。ラッチ605Aは、ORゲート604
Aの出力をラッチし、さらに、ラッチ606Aは、ラッ
チ605Aの出力をラッチして状態を保持して前処理状
態を保持した主走査スタート信号1007を生成して出
力する。
【0056】図16は、図14の主走査エンド信号作成
回路502の詳細な構成を示す回路図である。図13に
示す主走査エンド信号作成回路502は、原点からの座
標値をカウントするカウンタ601Bと、主走査エンド
xseの座標を記憶するレジスタ602Bと、比較回路
603Bと、ORゲート604Bと、ラッチ605B、
606Bとを備えている。
【0057】ここで、原点は有効画像の開始位置とし、
有効画像は原稿1000とする。カウンタ601Bは、
クロック同期で1インクリメントされ、1ライン毎のラ
イン同期信号lsyncbでリセットされる。比較回路
603Bは、レジスタ602Bに記憶された主走査エン
ドxseと、カウンタ601Bでカウントされる原点か
らの座標値とを比較して比較結果をORゲート604B
に出力する。ORゲート604Bは、比較回路603B
から入力される比較結果とラッチ606Bから前処理状
態を保持した主走査エンド信号1008とのOR信号を
ラッチ605Bに出力する。
【0058】ラッチ605B、606Bには、クロック
信号が入力され、リセット信号としてはlsyncb信
号が入力される。ラッチ605Bは、ORゲート606
Bの出力をラッチし、さらに、ラッチ606Bは、ラッ
チ605Bの出力をラッチして前処理状態を保持した主
走査エンド信号1008を出力する。
【0059】図17は、図14の副走査スタート信号作
成回路503の詳細な構成を示す回路図である。図14
に示す副走査スタート信号作成回路503は、原点から
の座標値をカウントするカウンタ601Cと、副走査ス
タートyseの座標を記憶するレジスタ602Cと、比
較回路603Cと、ORゲート604Cと、ラッチ60
5C、606Cとを備えている。
【0060】ここで、原点は有効画像の開始位置とし、
有効画像は原稿1000とする。カウンタ601Cは、
1ライン毎のライン同期信号lsyncbで1インクリ
メントされ、画像の有効範囲を示すゲート信号fgat
ebの立ち下がりにより作成されるパルス信号でリセッ
トされる。比較回路603Cは、レジスタ602Cに記
憶された副走査スタートyssと、カウンタ601Cで
カウントされる原点からの座標値とを比較して比較結果
をORゲート604Cに出力する。ORゲート604C
は、比較回路603Cから入力される比較結果とラッチ
606Cから入力される前処理状態を保持した副走査ス
タート信号1004とのOR信号をラッチ605Cに出
力する。
【0061】ラッチ605C、606Cには、クロック
信号が入力され、リセット信号としては画像の有効範囲
を示すゲート信号fgatebの立ち下がりにより作成
されるパルス信号が入力される。ラッチ605Cは、O
Rゲート604Cの出力をラッチして、ラッチ606C
に出力し、さらに、ラッチ606Cは、ラッチ605C
の出力をラッチして前処理状態を保持した副走査スター
ト信号1004を出力する。
【0062】図18は、図14の副走査エンド信号作成
回路504の詳細な構成を示す回路図である。図18に
示す副走査エンド信号作成回路504は、原点からの座
標値をカウントするカウンタ601Dと、副走査エンド
の座標値(yss)を記憶するレジスタ602Dと、比
較回路603Dと、ORゲート604Dと、ラッチ60
5D、606Dとを備えている。
【0063】ここで、原点は有効画像の開始位置とし、
有効画像は原稿1000とする。カウンタ601は、1
ライン毎のライン同期信号lsyncbで1インクリメ
ントされ、画像の有効範囲を示すゲート信号fgate
bの立ち下がりにより作成されるパルス信号でリセット
される。比較回路603Dは、レジスタ602Dに記憶
された副走査エンドyssと、カウンタ601Dでカウ
ントされる原点からの座標値とを比較して比較結果をO
Rゲート604Dに出力する。ORゲート604Dは、
比較回路603Dから入力される比較結果とラッチ60
6Dから入力される前処理状態を保持した副走査エンド
信号1005とのOR信号をラッチ605Dに出力す
る。
【0064】ラッチ605D、606Dには、クロック
信号が入力され、リセット信号としてはリセット信号と
しては画像の有効範囲を示すゲート信号fgatebの
立ち下がりにより作成されるパルス信号が入力される。
ラッチ605Dは、ORゲート604Dの出力をラッチ
して、ラッチ606Dに出力し、さらに、ラッチ606
Dは、ラッチ605Dの出力をラッチして前処理状態を
保持した副走査エンド信号1005を出力する。
【0065】以上説明したように、構成例1によれば、
原稿画像で、指定された領域の領域データをメモリ10
5に格納し、メモリ105に格納されている領域の領域
データに基づいて、指定された領域を区別するための領
域信号を生成し、設定された領域信号禁止範囲のデータ
をレジスタに記憶し、レジスタに記憶された領域信号禁
止範囲のデータに基づいて、領域信号の発生を禁止する
範囲を示す領域禁止信号を生成し、領域信号を領域禁止
信号によって補正することとしたので、領域信号に対し
て、領域禁止信号により領域禁止の範囲に対して特定の
領域の値を発生することができ、読み取り原稿サイズや
有効画像領域に拘わらず領域として信号が発生して意味
のない領域が存在することを防止できる。より具体的に
は、例えば、A4サイズ出力に対してA3サイズの領域
信号の出力や、用紙の外側周辺の部分の領域信号の不必
要な部分に対して不要な領域信号の発生を制御すること
ができ、好ましくない画像処理を施して出力することを
防止できる。
【0066】[領域信号発生部の構成例2]図19は図
2の領域信号発生部209の構成例2を示す回路図であ
る。図19に示す回路は、特定の領域出力として領域の
値を任意に設定可能とした場合の回路である。
【0067】図19において、図11と同等の構成およ
び機能を有する部分は図11と同一符号を付してその説
明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。図19
に示す領域信号発生部209が、図11の領域信号発生
部209と異なる点は、領域信号補正部407の代わり
に、セレクタ411を設けた点と、領域信号として任意
の領域を示す値とするための任意の領域番号を記憶する
レジスタ410を設けた点である。このレジスタ410
には、CPU106により設定される、または、操作部
103から入力される任意の領域番号が格納される。
【0068】図19に示す領域信号発生部209の動作
を説明する。まず、領域データ読み出し部400では、
セレクタ402は、メモリ105に格納されている領域
データを読み出してアクセス回路403を介して、デコ
ード部405に出力する。そして、デコード部405
は、領域データをデコーして、優先順位部406に出力
する。優先順位部406は、優先順位に従い、領域デー
タの優先順位付けを行って領域信号として、セレクタ4
11に出力する。他方、領域禁止信号発生部401から
出力された領域禁止信号は、ラッチ404でラッチされ
た後、セレクタ411のセレクト信号として入力され
る。
【0069】セレクタ411は、領域禁止信号に基づ
き、優先順位付けされた領域信号とレジスタ410に格
納された任意の領域の値とを選択した補正した領域信号
を出力する。具体的には、セレクタ411は、領域禁止
信号が「H」の場合には、領域信号をそのまま出力し、
領域禁止信号が「L」の場合には、レジスタ410に格
納された任意の領域番号を示す領域信号を出力する。
【0070】上記構成例2によれば、セレクタ411
は、領域禁止信号が「H」の場合には、領域信号をその
まま出力し、領域禁止信号が「L」の場合には、レジス
タ410に格納されている任意の領域番号を示す領域信
号を出力することとしたので、領域禁止信号の領域禁止
の範囲について、任意の領域の値を出力することが可能
となる。
【0071】[領域信号発生部の構成例3]図20は図
2の領域信号発生部209の構成例3を示す回路図であ
る。図20に示す回路は、領域禁止信号の禁止領域を内
側とするか、または外側とするかの選択を可能とした回
路である。
【0072】図20において、図11と同等の構成およ
び機能を有する部分は図11と同一符号を付してその説
明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。図20
に示す領域信号発生部209が、図11の領域信号発生
部209と異なる点は、ラッチ404(図15参照)の
代わりに、領域禁止信号の禁止領域の内側と外側を選択
するための内側・外側選択部420を設けた点である。
【0073】つぎに、図20に示す領域信号発生部20
9の動作を説明する。まず、領域データ読み出し部40
0では、セレクタ402はメモリ105に格納されてい
る領域データを読み出して、アクセス回路403を介し
て、デコード部405に出力する。そして、デコード部
405は、領域データをデコードして優先順位部406
に出力する。優先順位部406は、領域データを、優先
順位に従い、優先順位付けを行って領域信号として、領
域信号補正部407に出力する。
【0074】他方、領域禁止信号発生部401から出力
される領域禁止信号は内側・外側選択部420に入力さ
れる。内側・外側選択部420では、領域禁止信号がラ
ッチ421によりラッチされ、ラッチされたデータ13
00と、データ1300がインバーター422で反転さ
れたデータ1301とがセレクタ423に入力される。
セレクタ423には、領域禁止信号の内側と外側のいず
れを選択するかを指示する選択信号1200が入力さ
れ、この選択信号1200に基づいて、データ1300
と、反転されたデータ1301とを選択して、領域禁止
信号の内側と外側の選択が行われた領域禁止信号を領域
信号補正部407に出力する。
【0075】領域信号補正部407は、領域禁止信号が
「H」の場合には、領域信号をそのまま出力する一方、
領域禁止信号が「L」の場合には、特定の領域を示す領
域信号を出力するか、または、領域信号を「L」とす
る。
【0076】上記構成例3によれば、内側・外側選択回
路420は、領域禁止信号の禁止領域の内側と外側を選
択して領域信号補正部407に出力し、領域信号補正部
407は、領域信号を領域禁止信号によって補正した領
域信号を生成することとしたので、領域禁止信号の禁止
領域の内側と外側とを選択することが可能となる。
【0077】なお、図20に示す領域信号発生部209
では、領域禁止部分については、特定の領域の値を出力
する構成としたが、図19に示すような、領域禁止部分
については、任意の領域を示す領域信号を出力する構成
(領域信号補正部407の代わりに、図19に示すセレ
クタ411とレジスタ410を備えた構成)としても良
い。
【0078】[領域信号発生部の構成例4]図21は図
2の領域信号発生部209の構成例4を示す回路図であ
る。図21に示す回路は、領域信号の禁止領域を複数と
した場合の回路であり、特に、領域信号の禁止範囲を2
つとした場合の回路である。図22は領域信号の禁止領
域100a、100bが2個所設定されている場合を示
す図である。
【0079】図21において、図20と同等の構成およ
び機能を有する部分は図20と同一符号を付してその説
明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。図21
に示す領域信号発生部209が、図20の領域信号発生
部209と異なる点は、図20に示す領域禁止信号発生
部と内側・外側選択部を2組設けた点と、ORゲート4
25を設けた点である。
【0080】図21において、領域禁止信号発生部40
1A、401Bの構成は図20と同様であり、この領域
禁止信号発生部の個数により設定可能な領域信号の禁止
領域の数が定まる。領域禁止信号発生部401A、40
1Bでは、それぞれ領域信号の禁止領域が設定される。
また、内側・外側選択部420A、420Bの構成は、
図20と同様である。
【0081】つぎに、図21に示す領域信号発生部20
9の動作を説明する。まず、領域データ読み出し部40
0では、セレクタ402はメモリ105に格納されてい
る領域データを読み出して、アクセス回路403を介し
て、デコード部405に出力する。そして、デコード部
405は、領域データをデコードして優先順位部406
に出力する。優先順位部406は、領域データを、優先
順位に従い、優先順位付けを行って領域信号として、領
域信号補正部407に出力する。
【0082】他方、領域禁止信号発生部401Aから出
力される領域禁止信号は内側・外側選択部420に入力
される。内側・外側選択部420Aでは、領域禁止信号
がラッチ421によりラッチされ、ラッチされたデータ
1300Aと、ラッチされたデータ1300Aがインバ
ーター422Aで反転されたデータ1301Aとがセレ
クタ423Aに入力される。セレクタ423Aには、領
域禁止信号の内側と外側のいずれを選択するかを指示す
る選択信号1200Aが入力され、この選択信号120
0Aに基づいて、データ1300Aと、データ1300
が反転されたデータ1301とを選択して、領域禁止信
号の内側と外側の選択が行われた領域禁止信号をORゲ
ート425に出力する。
【0083】同様に、領域禁止信号発生部401Bから
出力される領域禁止信号は内側・外側選択部420Bに
入力される。内側・外側選択部420Bでは、領域禁止
信号がラッチ421Bによりラッチされ、ラッチされた
データ1300Bと、当該ラッチされたデータ1300
Bがインバーター422Bで反転されたデータ1301
Bとがセレクタ423Bに入力される。セレクタ423
Bには、領域禁止信号の内側と外側のいずれを選択する
かを指示する選択信号1200Bが入力され、この選択
信号1200Bに基づいて、データ1300Bと、デー
タ1300Bが反転されたデータ1301Bとを選択し
て、領域禁止信号の内側と外側の選択が行われた領域禁
止信号をORゲート425に出力する。
【0084】ORゲート425は、入力される2つの領
域禁止信号をOR処理して最終的な領域禁止信号とし
て、領域信号補正部407に出力する。領域信号補正部
407は、領域禁止信号が「H」の場合には、領域信号
をそのまま出力する一方、領域禁止信号が「L」の場合
には、特定の領域を示す領域信号を出力するか、また
は、領域信号を「L」とする。
【0085】上記構成例4によれば、領域禁止信号発生
部を複数設けた構成としたので、領域禁止信号の発生領
域を複数指定することが可能となる。なお、図21に示
す領域信号発生部209では、図20に示すような、内
側・外側選択部を使用した構成としたが、内側・外側選
択部の代わりに、図11に示すように、領域禁止信号発
生部401A、401Bにそれぞれラッチを接続する構
成(領域禁止信号の内側と外側を選択しない構成)とし
ても良い。また、図21に示す回路では、領域禁止部分
については、特定の領域の値を出力する構成としたが、
領域禁止部分については、図19に示すような、任意の
領域を示す信号を出力する構成(領域信号補正部407
の代わりに、図19に示すセレクタ411とレジスタ4
10を備えた構成)としても良い。
【0086】また、図21に示す例では、領域禁止信号
発生部を2つ設けた構成としたが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、3つ以上設ける構成としても良い。
これにより、3つ以上の領域信号の禁止領域を指定する
ことが可能となる。
【0087】[領域信号発生部の構成例5]図23は図
2の領域信号発生部209の構成例5を示す回路図であ
る。図23に示す回路は、領域禁止信号を領域番号毎に
発生させる機能を実現するための回路である。
【0088】図23において、図20と同等の構成およ
び機能を有する部分は図20と同一符号を付してその説
明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。図23
に示す領域信号発生部209が、図20の領域信号発生
部209と異なる点は、領域信号の領域番号毎に禁止を
行うか否かを設定するためのレジスタ431と、AND
ゲート430・・・を設け、領域信号補正部を削除した
点である。
【0089】つぎに、図23に示す領域信号発生部20
9の動作を説明する。まず、領域データ読み出し部40
0では、セレクタ402はメモリ105に格納されてい
る領域データを読み出して、アクセス回路403を介し
て、デコード部405に出力する。そして、デコード部
405は、領域データをデコードしてANDゲード43
0・・・に出力する。この場合、前述したように、デコ
ード部405は、各ライン毎に、領域0〜領域7の領域
データをパラレルで出力する。
【0090】他方、領域禁止信号発生部401から出力
される領域禁止信号は内側・外側選択部420に入力さ
れる。内側・外側選択部420では、領域禁止信号がラ
ッチ421によりラッチされ、ラッチされたデータ13
00と、当該ラッチされたデータ1300がインバータ
ー422で反転されたデータ1301とがセレクタ42
3に入力される。セレクタ423には、領域禁止信号の
内側と外側のいずれを選択するかを指示する選択信号1
200が入力され、この選択信号1200に基づいて、
データ1300と、データ1300が反転されたデータ
1301とを選択して、領域禁止信号の内側と外側の選
択が行われた領域禁止信号をANDゲート430・・・
に出力する。
【0091】レジスタ431は、前述したように、領域
信号の領域番号毎に禁止を行うか否かを設定するための
レジスタであり、領域番号が8種類ある場合は、8ビッ
トのレジスタとなる。レジスタ431は、領域禁止信号
を有効にする場合には「1」、無効にする場合には
「0」が設定される。レジスタ431の出力は、AND
ゲート430・・・に入力される。
【0092】ANDゲート430・・・は、入力される
領域データと、領域禁止信号と、レジスタの出力のAN
D処理を行ってAND処理した信号を優先順位部406
に出力する。このAND処理により、領域禁止信号の領
域番号毎の有効、無効の制御が可能になる。そして、優
先順位部406は、優先順位に従い、領域データを優先
順位付けした領域信号として出力する。
【0093】上記構成例5によれば、領域信号の領域番
号毎に禁止を行うか否かを設定するためのレジスタ43
1を設け、ANDゲート430・・・は、入力される領
域データ、領域禁止信号、およびレジスタの出力のAN
D処理を行って出力するこことしたので、領域信号の発
生禁止を領域番号毎とすることが可能となる。
【0094】なお、図23に示す領域信号発生部209
は、図20に示すような、内側・外側選択部を使用した
構成としたが、内側・外側選択部の代わりに、図11に
示すように、領域禁止信号発生部401にラッチを接続
する構成(領域禁止信号の内側と外側を選択しない構
成)としても良い。
【0095】本発明は、上記した実施の形態に限定され
るものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で、適宜
変形して実施可能である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、領域指定手段は読み取った画像に対して、
画像処理を施すための領域を指定し、ビットマップメモ
リには、領域指定手段で指定された領域の位置データが
格納され、領域信号発生手段は、ビットマップメモリに
格納されている領域の位置データに基づいて、指定され
た領域を区別するための領域信号を生成し、領域禁止手
段は記憶手段に格納されている領域信号の発生を禁止す
る範囲のデータに基づいて、領域信号の発生を禁止する
ための領域禁止信号を生成し、領域信号補正手段は、領
域信号を領域禁止信号に基づいて補正することとしたの
で、領域を指定して画像処理を行う場合に適切な画像処
理を行うことが可能となる。
【0097】また、請求項2に係る発明によれば、請求
項1に記載の発明において、領域信号補正手段は、領域
禁止信号が領域禁止を示す範囲では、領域信号を特定の
領域を示す値とする、または、当該領域信号を発生させ
ないこととしたので、請求項1に記載の発明の効果に加
えて、領域信号に対して、領域禁止信号により領域禁止
の範囲に対して特定の領域の値を発生することができ、
読み取り原稿サイズや有効画像領域に拘わらず領域とし
て信号が発生して意味のない領域が存在することを防止
できる。
【0098】また、請求項3に係る発明によれば、請求
項2に記載の発明において、前述の特定の領域を示す値
を任意に設定可能としたので、請求項2に記載の発明の
効果に加えて、特定の領域を示す値を任意に設定するこ
とが可能となる。
【0099】また、請求項4に係る発明によれば、請求
項1に記載の発明において、領域禁止信号発生手段は、
設定された領域信号の発生を禁止する範囲の内側または
外側を選択して、領域禁止信号として出力することとし
たので、請求項1に記載の発明の効果に加えて、領域信
号の発生を禁止する範囲の内側または外側を選択して、
領域禁止信号として出力することが可能となる。
【0100】また、請求項5に係る発明によれば、請求
項1に記載の発明において、領域信号の発生を禁止する
範囲は、複数指定可能としたので、請求項1に記載の発
明の効果に加えて、領域信号の発生を禁止する範囲を複
数設定することが可能となる。
【0101】また、請求項6に係る発明によれば、請求
項1に記載の発明において、領域指定手段は、画像処理
を施すための領域を指定する際に、画像処理内容を示す
領域番号を指定し、領域信号発生手段は、指定された領
域番号を含む領域信号を生成し、領域信号補正手段は、
領域禁止信号により領域信号の領域番号毎に処理するこ
ととしたので、請求項1に記載の発明の効果に加えて、
領域信号の発生禁止を領域番号毎に設定することが可能
となる。
【0102】また、請求項7に係る発明によれば、請求
項1に記載の発明において、領域指定手段で指定された
領域の位置データは、当該指定された領域の主走査方向
のエッジのデータであることとしたので、請求項1に記
載の発明の効果に加えて、指定された領域を簡単な処理
で区別することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の画像加工処理部の詳細な構成を説明する
ためのブロック図である。
【図3】読み取った原稿画像の領域指定(単一の領域の
場合)を説明するための説明図である。
【図4】図3における領域信号を説明するための説明図
である。
【図5】読み取った原稿画像の領域指定(同一番号の領
域が重なった場合)を説明するための説明図である。
【図6】図5における領域信号を説明するための説明図
である。
【図7】読み取った原稿画像の領域指定(異なる番号の
領域が重なった場合)を説明するための説明図である。
【図8】図7おける領域信号を説明するための説明図で
ある。
【図9】原稿画像の指定された領域と領域禁止信号の発
生領域を説明するための説明図である。
【図10】レジスタに格納される座標値を説明するため
説明図である。
【図11】図2の領域信号発生部の構成例1を示す回路
図である。
【図12】指定された領域と領域禁止信号の発生範囲を
説明するための説明図である。
【図13】図12の各ラインの領域禁止信号および領域
信号を説明するための説明図である。
【図14】図11の領域禁止信号発生部の詳細な構成を
示す回路図である。
【図15】図14の主走査スタート信号作成回路の詳細
な構成を示す回路図である。
【図16】図15の主走査エンド信号作成回路の詳細な
構成を示す回路図である。
【図17】図14の副走査スタート信号作成回路の詳細
な構成を示す回路図である。
【図18】図14の副走査エンド信号作成回路の詳細な
構成を示す回路図である。
【図19】図2の領域信号発生部の構成例2を示す回路
図である。
【図20】図2の領域信号発生部の構成例3を示す回路
図である。
【図21】図2の領域信号発生部の構成例4を示す回路
図である。
【図22】領域禁止信号の発生領域を複数設定した場合
を説明するための説明図である。
【図23】図2の領域信号発生部の構成例5を示す回路
図である。
【符号の説明】
101 スキャナー 102 画像加工処理部 103 操作部 104 表示部/座標指定部 105 記憶部 106 CPU 107 ROM 108 プリンタ 201 変倍部 202 RGBγ補正部 203 RGBフィルタ 204 クリエイト部 205 色補正部 206 CMYKフィルタ 207 CMYKγ補正部 208 階調処理部 209 領域信号発生部 400 領域データ読み出し部 401 領域禁止信号発生部 404 ラッチ 405 デコード部 406 優先順位部 407 領域信号補正部 420 内側・外側選択部 421 ラッチ 422 インバーター 423 セレクタ 425 ORゲート 430 ANDゲート 431 レジスタ 501 主走査スタート信号作成回路 502 主走査エンド信号作成回路 503 副走査スタート信号作成回路 504 副走査エンド信号作成回路 505、506 インバーター 507〜509 ANDゲート 601A〜601D カウンタ 602A〜602D レジスタ 603A〜603D 比較回路 604A〜604D ORゲート 605A〜605D ラッチ 606A〜606D ラッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB01 BA07 BA12 BB10 BC07 BD06 BD36 BD53 2H027 DB00 EC20 EE07 EE08 EF06 EF09 FA30 FB05 FD03 FD08 GA32 GA43 5C076 AA01 AA17 AA21 AA22 AA26 AA27 AA34 BA03 BA04 BA06 CA02 CA10 CA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段で読み取った画像を表示する表示手段と、 前記読取手段で読み取った画像に対して、画像処理を施
    すための領域を指定する領域指定手段と、 前記領域指定手段で指定された領域の位置データを格納
    するためのビットマップメモリと、 前記ビットマップメモリに格納されている領域の位置デ
    ータに基づいて、指定された領域を区別するための領域
    信号を生成する領域信号発生手段と、 設定された前記領域信号の発生を禁止する範囲のデータ
    を格納する記憶手段と、 前記記憶手段に格納されている前記領域信号の発生を禁
    止する範囲のデータに基づいて、前記領域信号の発生を
    禁止するための領域禁止信号を生成する領域禁止信号発
    生手段と、 前記領域信号を前記領域禁止信号に基づいて補正する領
    域信号補正手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記領域信号補正手段は、前記領域禁止
    信号が領域禁止を示す範囲では、前記領域信号を特定の
    領域を示す値とする、または、当該領域信号を発生させ
    ないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記特定の領域を示す値は、任意に設定
    可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記領域禁止信号発生手段は、前記設定
    された領域信号の発生を禁止する範囲の内側または外側
    を選択して、前記領域禁止信号として出力することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記領域信号の発生を禁止する範囲は、
    複数指定可能であることを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記領域指定手段は、画像処理を施すた
    めの領域を指定する際に、画像処理内容を示す領域番号
    を指定し、前記領域信号発生手段は、指定された領域番
    号を含む領域信号を生成し、前記領域信号補正手段は、
    前記領域禁止信号により、前記領域信号の領域番号毎に
    処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記領域指定手段で指定された領域の位
    置データは、当該指定された領域の主走査方向のエッジ
    のデータであることを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
JP32741999A 1999-11-17 1999-11-17 画像処理装置 Pending JP2001144948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741999A JP2001144948A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741999A JP2001144948A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144948A true JP2001144948A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18198963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32741999A Pending JP2001144948A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116849A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116849A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618107B2 (ja) マトリクスアドレス生成装置およびそのアドレス生成装置を含む多値化階調処理装置
US5926582A (en) Method and system for converting multi-gradated image data into binary image data
JP2001144948A (ja) 画像処理装置
JP3659016B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3249839B2 (ja) 画像処理装置
JPH10285387A (ja) 画像処理装置
JPH09179973A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3775458B2 (ja) 画像処理装置および画像平滑化方法
JP2701310B2 (ja) 中間調画像生成方法および装置
JP3607308B2 (ja) 画像処理装置
JPH11308439A (ja) 画像処理装置
JP2000125113A (ja) 画像合成方法及び画像再生方法
JP3877054B2 (ja) 画像縮小変倍装置
JP3477658B2 (ja) 画像処理装置
JP3684061B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2005064759A (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP2005094404A (ja) 画像処理装置
JPH11289449A (ja) 画像処理装置
JPS61107873A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JP2001086358A (ja) 画像デ−タの階調処理方法および装置
JPH10134177A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000069271A (ja) 画像処理装置
JP2002290709A (ja) 画像処理装置
JP2001157020A (ja) 画像処理装置
JP2001008020A (ja) 画像処理装置