JP2001144503A - 円偏波変換器 - Google Patents

円偏波変換器

Info

Publication number
JP2001144503A
JP2001144503A JP32581099A JP32581099A JP2001144503A JP 2001144503 A JP2001144503 A JP 2001144503A JP 32581099 A JP32581099 A JP 32581099A JP 32581099 A JP32581099 A JP 32581099A JP 2001144503 A JP2001144503 A JP 2001144503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
circularly polarized
polarized wave
probes
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32581099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101417B2 (ja
Inventor
Chikahiko Nakane
親彦 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP32581099A priority Critical patent/JP4101417B2/ja
Publication of JP2001144503A publication Critical patent/JP2001144503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101417B2 publication Critical patent/JP4101417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2本の直交プローブとハイブリッド回路とを
組み合わせた場合においても広帯域な円偏波変換器を提
供する。 【解決手段】 円形導波管2に円偏波を受信するための
プローブ3aとプローブ3bとを設け、両プローブの基
端部に連続してハイブリッド回路4を設けた。円形導波
管2の短絡面2aの中央から導波管の中心軸に沿って導
体棒5を設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左旋円偏波と右旋
円偏波の電波を夫々電気信号に変換したり、その逆の変
換をする為に用いられる円偏波変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】導波管に互いに90°の角度を成して設
けられた2本のプローブと、ハイブリッド回路を用いた
左旋/右旋円偏波変換器として、例えば特開平4−35
507号公報に記載された構成のものが知られている。
これは、ホーン内底部に円形導波管を設け、その円形導
波管の壁面に2本のプローブを直交させて設け、双方の
プローブの基端は円偏波励振回路(ハイブリッド回路)
に接続した構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】BS及びCSの円偏波
信号を受信しようとした場合、BS信号の周波数帯は1
1.7GHz〜12GHz、CS信号の周波数帯は1
2.2GHz〜12.75GHzであり、双方の信号を
一括して処理しようとすると1GHzを越える帯域幅が
必要であり、上記ハイブリッド回路の場合、それ自体は
比帯域が10%程度あるため、BS,CSの放送帯であ
る12GHz帯では、1.2GHz程度の帯域において
25dB以上のアイソレーション(交差偏波識別度)を
得ることが可能であり、双方を同一のハイブリッド回路
で処理することができる。しかし、導波管内の2本のプ
ローブのアイソレーション特性が25dB以上得られる
帯域は500MHz程度であり、結果として円偏波変換
器全体の帯域としては500MHz程度と狭く、BS,
CS双方の信号を同一の円偏波変換器で受信処理するこ
とが難しかった。
【0004】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、2本
の直交プローブとハイブリッド回路とを組み合わせた場
合においても、BS,CS双方の信号を同時に処理でき
る広帯域な円偏波変換器を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、一端にフィードホーンを有し、
他端が短絡壁によって閉ざされている導波管内に、導波
管に導入された左旋円偏波及び右旋円偏波の電波から夫
々同軸モードの電気信号を得るために、二つのプローブ
を配設すると共に該プローブの基端にハイブリッド回路
を接続した円偏波変換器であって、前記プローブを、導
波管の中心軸に垂直な平面内に、各々のプローブの軸線
が導波管の中心軸の位置に於いて直交する状態に設置
し、導波管の短絡壁の中央から導波管の中心軸に沿って
導体棒を付設したことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、導体棒を導波管の短絡壁とプローブ配設位置との間
の導波管内に付設したことを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、2つのプローブを、短絡壁から受信電波の導波管内
波長の略4分の1の距離の位置の設けると共に、導体棒
を受信電波の同軸導波管内波長の略4分の1の長さとし
たことを特徴とする。
【0008】尚、同軸導波管内波長とは導体棒が存在す
る円形導波管内を伝搬する波長を言い、ここでは短絡面
から導体棒先端部までの導波管部を伝搬する波長をい
う。また、単に導波管内波長とは導体棒の存在しない導
波管部を伝搬する波長を言う。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を、図面を基に詳細に説明する。図1は本発明に係
る円偏波変換器を有するアンテナの1例を示す断面図、
図2は図1の円偏波変換器部の平面図を示し、1はフィ
ードホーン、2は円形導波管、3はプローブ、4はハイ
ブリッド回路であり、5は導体棒である。
【0010】フィードホーン1と円形導波管2とは一体
に形成され、円形導波管2の途中に円形導波管2の中心
軸に直交する方向にスリット7が形成され、そのスリッ
ト7にプローブ3をストリップパターンとして形成した
回路基板6が挿入されている。プローブ3は円偏波を受
信するための2本のプローブ3a,3bがパターン形成
され、導波管内に回路基板6を挿入した際に、円形導波
管2の中心軸で互いが直交するよう設けられている。そ
して、回路基板6の挿入位置は、プローブ形成面が円形
導波管2の短絡面2aから受信電波の導波管内波長のほ
ぼ4分の1波長となる距離L1の位置であり、回路基板
6にはプローブ3に連続してリング状のハイブリッド回
路4が形成されている。
【0011】導体棒5は、円形導波管2の短絡面2aの
中央から導波管の中心軸に沿って前方に突出形成され、
その長さL2は受信電波の同軸導波管内波長のほぼ4分
の1波長となるよう形成されている。この長さL2は、
円形導波管2の導波管内波長の4分の1の長さL1より
短くなり、導体棒5の先端はプローブ3より短絡面側に
位置する。
【0012】図3は、このように形成した円偏波変換器
のアイソレーション,挿入損失特性を示し、図示するよ
うに、BS周波数帯、及びCS周波数帯を合わせた1G
Hz以上の帯域に渡り25dB以上のアイソレーション
(交差偏波識別度)特性を得ることができ、挿入損失も
広帯域に渡り0.3dB以下の低損失とすることができ
る。従って、BS,及びCSの円偏波信号を同時に効率
よく円偏波変換することができる。
【0013】図4は円偏波変換器の他の形態を示し、プ
ローブ10を金属棒で形成すると共に、ハイブリッド回
路を形成した回路基板6を円形導波管2の側面に平行に
設けている。このようにプローブを回路基板上にパター
ン形成せず、ピン状の金属棒を導波管内に突出させても
良いし、ハイブリッド回路は導波管に対して平行に設け
ても良い。また、ハイブリッド回路は、上記実施の形態
に限定するものでなく、例えば図5に示すような形状に
することもできる。尚、上記実施の形態は受信について
述べたが、導波管、同軸導波管を用いた放射器は可逆性
を有しているので、放射にもそのまま適用することがで
きる。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
1GHz以上の広帯域に渡り、アイソレーション25d
B以上を得ることでき、挿入損失も広帯域に渡り0.3
dB以下の低損失とすることができ、広帯域で効率よく
円偏波変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示し、円偏波変換
器を設けた導波管の縦断面図である。
【図2】図1の円偏波変換器部の平面図である。
【図3】図1のアイソレーション特性図である。
【図4】本発明の他の形態を示す概略図であり、(a)
は導波管の縦断面図、(b)はプローブ部の平面図であ
る。
【図5】ハイブリッド回路の他の形態を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
2・・円形導波管、3,3a,3b・・プローブ、4・
・ハイブリッド回路、5・・導体棒、10・・プロー
ブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端にフィードホーンを有し、他端が短
    絡壁によって閉ざされている導波管内に、導波管に導入
    された左旋円偏波及び右旋円偏波の電波から夫々同軸モ
    ードの電気信号を得るために、二つのプローブを配設す
    ると共に該プローブの基端にハイブリッド回路を接続し
    た円偏波変換器であって、前記プローブを、導波管の中
    心軸に垂直な平面内に、各々のプローブの軸線が導波管
    の中心軸の位置に於いて直交する状態に設置し、導波管
    の短絡壁の中央から導波管の中心軸に沿って導体棒を付
    設したことを特徴とする円偏波変換器。
  2. 【請求項2】 導体棒を導波管の短絡壁とプローブ配設
    位置との間の導波管内に付設した請求項1記載の円偏波
    変換器。
  3. 【請求項3】 2つのプローブを、短絡壁から受信電波
    の導波管内波長の略4分の1の距離の位置の設けると共
    に、導体棒を受信電波の同軸導波管内波長の略4分の1
    の長さとした請求項1記載の円偏波変換器。
JP32581099A 1999-11-16 1999-11-16 円偏波変換器 Expired - Fee Related JP4101417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32581099A JP4101417B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 円偏波変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32581099A JP4101417B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 円偏波変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144503A true JP2001144503A (ja) 2001-05-25
JP4101417B2 JP4101417B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18180861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32581099A Expired - Fee Related JP4101417B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 円偏波変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046329A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Maspro Denkoh Corp オフセットパラボラアンテナの一次放射器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013592U (ja) * 1995-01-12 1995-07-18 川鉄金属工業株式会社 カーテンウォール用金属パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046329A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Maspro Denkoh Corp オフセットパラボラアンテナの一次放射器
JP4567247B2 (ja) * 2001-07-31 2010-10-20 マスプロ電工株式会社 オフセットパラボラアンテナの一次放射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101417B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724277B2 (en) Radio frequency antenna feed structures having a coaxial waveguide and asymmetric septum
JP2003309418A (ja) ダイポールアンテナ
JPH02223201A (ja) 導波管結合構造
JP2000196344A (ja) アンテナ装置
JP4053144B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP2001144503A (ja) 円偏波変換器
US5359336A (en) Circularly polarized wave generator and circularly polarized wave receiving antenna
JPS595705A (ja) マイクロ波アンテナ回路
JP2003158423A (ja) アレーアンテナ装置
JPH10126150A (ja) クロスダイポールアンテナ
CA2260394A1 (en) Waveguide antenna
RU2144721C1 (ru) Плоская антенная решетка с различными поляризациями
JPH09307304A (ja) 直線偏波用フィードホーン
JPH07263903A (ja) 右左旋円偏波共用アンテナ
US6445356B1 (en) Primary radiator having reduced side lobe
US6677910B2 (en) Compact primary radiator
JPH04256201A (ja) 円−直線偏波変換器
JPH07254803A (ja) 導波管同軸変換器
JPH06132709A (ja) 導波管/ストリップ線路変換器
JP2004336118A (ja) アンテナ
JPS61102802A (ja) 偏分波器
JP3042063B2 (ja) マイクロ波回路
JPH0758503A (ja) 円偏波用フィードホーン
JP4027244B2 (ja) 衛星放送受信用コンバータ
JP2003168922A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees